
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2008年11月25日 18:45 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月25日 10:54 |
![]() |
11 | 14 | 2008年11月24日 13:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月24日 13:12 |
![]() |
5 | 13 | 2008年11月24日 00:09 |
![]() |
11 | 13 | 2008年11月23日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今週はじめにD90を購入しました。
ニコンのデジ一眼は初めての購入です。
本格的なRAW現像をするのにソフトを買おうと思うのですが、
お勧めはありますか?
候補はキャプチャNX2、シルキーピックス、フォトショップライトルーム、などです。
もちろんどれも使ったことはありません。仕上がりの良さも大切ですが、使いやすさに重点を置いて決めたいと思っています。価格も安いに越したことはありません。
よろしくお願いします。
0点

かっちゃん645さん、こんにちは。
RAW現像ソフトについては、ソフトによって画像の仕上がりが異なりますので、まずはCaptureNX2を購入し、その他数本程度、他のRAW現像ソフトも追加で購入されるとよろしいかと思います。
私の場合は、基本的にCaptureNX2で現像し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawを使用するといった感じです。
書込番号:8671586
0点

CaptureNX2とSILKYPIX Developer Studio 3.0については体験版がありますので、まずはご自身で体験してみてはいかがでしょうか。
CaptureNX2トライアル版
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
SILKYPIX Developer Studio 3.0試用版
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8671602
0点

カメラの設定を反映するのは純正のみですので、先ずはNX2!
NX2で、カメラの設定の変更も可能です。
カメラの設定とは、光の取得に必要な設定以外の設定です。
光の取得に必要な設定とは
ISO感度
焦点距離
絞り値
露出補正(これは、NX2では追加補正が±2段可能です)。
シャッタースピード
…とかです。
書込番号:8671654
0点

>候補はキャプチャNX2、シルキーピックス、フォトショップライトルーム、などです。
ぜ〜んぶ体験版がありますから、試してから購入するのが一番です。NX2は2ヶ月使える
のでた〜っぷり使えます。フォトショップにも体験版があるんで1種づつ使えば半年
くらい使えます。
お勧めはライトルーム2です。
書込番号:8671718
0点

BLACK PANTHERさんwrote
>私の場合は、基本的にCaptureNX2で現像し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawを使用するといった感じです。
それぞれのソフトの特徴となぜ三種類が必要なのか、教えていただきたいでござる。
その際、HPで紹介されている写真を例に具体的に解説していただけるとたすかります。
書込番号:8671767
2点

私もまずはNX2をお勧めします。
フォトショップを使う場合もありますが、NXを使った後ということが
多いですね。
書込番号:8671906
0点

こんばんは。
私はピクチャーコントロールやアクティブDライティングを調整するようになってから、NX2を使うことが多いです。
SILKYPIXやLightroom2は、使いやすさでも評判がよいですよね。CaptureNX2は純正ならではのカメラ設定反映機能が魅力です。皆さんがお勧めしているように、試用版で使い勝手を試してみてから選ぶのがよいと思います。ご自身に合ったRAW現像ソフトが見つかるといいですね。
なお、SILKYPIXは、試用版以外にフリー版もあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8671935
0点

秀吉家康さん、こんにちは。
>それぞれのソフトの特徴となぜ三種類が必要なのか、教えていただきたいでござる。
なぜ三種類が必要なのか・・・
まず最初はCaptureNX2で現像します。大半はこれでOKです。
しかし、時々結果に満足できない場合があります。
(満足できないのは、私の感覚的な問題ですので個人よって異なるかと思います)
その場合、SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawでRAW現像してみて最も好みの仕上がりが得られた画像を採用しています。
従って、それぞれのソフトの特徴については・・・
それぞれのソフトで現像した結果を見て、最も私の好みの画像が得られるソフトを使用しています。
従って、残念ながらそれぞれのソフトの特徴をつかんで現像しているわけではありません。
>その際、HPで紹介されている写真を例に具体的に解説していただけるとたすかります。
実は、どの画像をどのソフトで現像したか覚えていません。
(SILKYPIXの設定ファイルはRAW現像後は消去しています)
理由は・・・私にとってRAW現像はPhotoShopでレタッチする素材を作成するためだけのものですので、どのソフトでどのような設定でRAW現像したかはあまり重要なことではありませんのでどのソフトで現像したか記録をとっていません。
書込番号:8672265
0点

NX2が外せないのは、各ノイズリダクションのアルゴリズムの素晴らしさでしょうか。
ディテールをまったく壊さずノイズだけを除去出来るのはこのソフトだけです。
また倍率色収差補正も飛びぬけて優れています。
おそらく周辺画素補完情報を採用出来るのはNX2だけなんでしょう。
総合的に優れているのはLR2で、現像、補正、セレクト、アーカイブ、印刷までのワークフローが高速で処理できます。
補正ツールも増え、マスク処理等出来るようになりました。
エレメンツやPSへの連携が良いとされますが、LR2だけで完結可能です。
またCapture Oneは色変換、色再現に優れ、特にポートレートの現像ではピカ一ですね。
書込番号:8672338
3点

BLACK PANTHERさん
ありがとうございます。
道具がいろいろあると重宝しますからね。
Lightroom2だけ購入し、純正CaptureNX2はパスというのはまずいいですか。
それとも純正CaptureNX2は必携でしょうか
といいますのは
PhotoshopCS3だけは普段使いでもっており、これと連携させてLightroom2だけならもっていてもよいかな〜と考えていますもので。
書込番号:8672368
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
そうですね、体験版がありますね!思いつきませんでした。
最初にNX2の体験版で試して見ます。60日も使えるんですね。
楽しみになってきました。ありがとうございました。
また良い情報がありましたら教えてください。
書込番号:8672462
0点

秀吉家康さん
大量処理をされるなら迷わずLR2です。
またLR2の一部の補正機能はPS以上です。
でもNX2が外せないのは、先に書いたとおりです。
この2本プラス、他のRAW生成ソフトという選択で間違いは無いと思います。
書込番号:8672584
0点

ニッコールHCさんと全く同意見です。
処理枚数が少ないならNX2でたくさん処理して上手に整理して再び処理したりPSとの連携を重要視しCS4も視野に入れているなら間違いなくLR2だと思います。
Capture Oneについては全く私もそう思いますがこのソフトを購入し使うのはいろいろ大変だと思います。
それとD90にはまだ対応していないですね。
書込番号:8672705
0点

passo4さん
Capture OneのD90、D700への対応は来年ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8672766
0点

かっちゃん645さん、こんばんは。
そうですねぇ、ニコンのRAWであれば、基本はCapture NX2でしょうね。
これが基本となって、他のソフトに派生します。
どれか1本なら、純正でしょう。
Capture NX2の良さや悪さが分かってこそ、他のソフトの良さも悪さも
分かると言うもの、私はそう感じています。
推奨しているように聞こえるでしょうが、実際の所は使いにくさでは
他を引き離して、ダントツのトップです。
使いやすさが基準だとするなら、選択しない方が賢明ですが・・・
バグの多さも、他を凌駕する程のソフトです。
でもまぁ、ニコンのRAWでは、このソフトが他のソフトの評価の基準
である事は間違いないでしょう。
書込番号:8672920
0点

ニッコールHCさん
キャノンのDPPは軽い割には優秀ですが1DsM2や5Dの画像をCapture Oneで現像すれば重いですが単純にメチャメチャ綺麗に仕上がりますね。
肌色などすばらしいです。
操作性もToolスイッチで現像の順番の流れになっていて大変便利ですね。
良いソフトですがproは現像ソフトとしては高価すぎます。
しかしLEの後継版のCapture One 4は手ごろですがどうでしょかね?
pro 4.5が来年出ますがバージョンアップが無料なのは2回までだしDBあるから要らないかな〜でもニコンの次期フラッグシップ機には対応しないだろうし....
アドビもフェイズもカメラの進化ともうちょっとリズムが合えばよいのに......
書込番号:8672983
0点

passo4さん
Capture Oneはキヤノンでは5Dで使っていますが、確かにDPPには出せない色やトーンが出せますね。
4.5は公開したけど、まだ試用版はダウンロード出来ないですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/20/9455.html
LEとの違いはこんな感じです。
Capture Oneはとても貴重なソフトだと思います。
DBユーザーだけでなく、ニコン、キヤノンだけ使っている人にも普及していくと思います。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080603/n0806034.html
Pro4.5の日本版予価は5万円のようです。
僕は4.5で充分だと思います。
是非アップデートしてみてください。
書込番号:8673162
0点

秀吉家康さん
僕も3種類使い分けです。
人物の屋外での撮影時や、白熱灯とかRIFAとかもCS3を使うことが多いです。
Adobeのソフトは白飛び抑制が優秀で、非常に滑らかに白飛びへ向かいます。
NXが一番唐突で、ああここから白飛びしてしまったというのが気になってしまうところもACRならかなり気にならないように処理してくれますから。
ただ、独特のどこか濁ったような色調がいまいちになることもあるので、使いどころがやや限
定されている気がします。
それと、ACRで足りない作業はPhotoshop本体で開いてと、作業が2段階にならざるを得ないあたりもやや面倒です。
NXは一枚を時間をかけて仕上げるというときには便利です。
角度調整も水平線をマウスでドラッグするだけですみますし(他は角度を数字で打ち込まないといけない)。
ただ、非常に極めつけにえらく生産性が悪いのと、上記の飛びの限界が目立ってしまうので。
その辺が。
SILKYPIXはD200時代はほとんどをSILKYPIXでこなしていましたが、最近は結構減りました。
D300の画像を扱うとどうしても黒が浮いて、ダークグレイになってしまい、閉まりがなくなってしまうのが(黒レベルを上げて黒を引き締めると黒がまだらになってしまう)。
生産性は、このソフトが一番いいと思うんですが。
それとデジタルシフト、ティルトはこのソフトが一番簡単ではないかと思います。
黒に問題がないときとか、シフト、ティルトを使うときはSILKYPIXを使っています。
最近は、頻度はACR>NX≒SILKYPIXといった感じです。
書込番号:8674284
0点

yjtkさん
わたしもJPEGファイル(すべてJPEG撮って出し)をCS3はブリッジからCamera Rawには入って、ここで色温度の調整、白飛び・解像度・自然な彩度など必要に応じて調整するようにしています。そしてそのままCS3で微調整(ほとほんどコントラスト)とりサイズで終了ですが、JPEG撮って出しの場合、CameraRaw段階で100%に拡大すると相応にノイジーなのでRAW現像の練習も必要かな〜と考えているところです。
ご教示に感謝です。
書込番号:8689932
0点

>D300の画像を扱うとどうしても黒が浮いて、ダークグレイになってしまい、閉まりがなくなってしまうのが(黒レベルを上げて黒を引き締めると黒がまだらになってしまう)。
調子タブ内のガンマを下げてはいかがでしょうか?
黒レベルはレンズに光源が差し込んでフレアがいっぱいになった画像ぐらいしかさわりません。
書込番号:8689954
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 アニバーサリーキット
連写約4.5コマ/秒の条件は Panasonic PRO HIGH SPEED 2GB SDメモリーカード使用、
JPEG時 (画質モードNORMAL、画像サイズL) とカタログにありました。
最大読込転送速度20MB/s のRP-SDV02GL1Aって事でしょうか?
RP-SDV02GL1A(2GB),RP-SDM02GJ1A(2GB),
RP-SDV02GJ1A(2GB),RP-SDR02GJ1A(2GB)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00526511311.00526510945.00526510941.00526510599
ニコンだから SanDisk (のExtremeIII) だとばかり思っていました。
0点

動画に対応した、20MB/sの物ですが…
RP-SDV02GJ1Aは 2007年の発売で、RP-SDV02GL1Aは2008年3月の発売です。
書込番号:8688478
1点

robot2さん いつもレスありがとう御座います (出かける前に書き込みます) 。
D90 のイメージセンサーって D300 のと同じ (らしい) と思っていますので、センサー
固有の速度が 4.5f/s でない事は容易に予想がつきますが、約4.5コマ/秒は D90 から
来るリミットなのか 或いは SD (最大 2GB) / SDHC の最大書込速度によるものなのか
ちょっと判断に苦しんでしまいます。
最大書込速度20MB/sのSDカードで約5.5f/s出て、テスト方法を間違えたのかなって一瞬
思いました (http://kakaku.com/spec/00525011177/) 。
So long...
書込番号:8688555
0点



はじめまして。
この度、デジ一を購入したいと考えています。
今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました。
D90のISO200は今まで使っていたフィルムのISO100と
は違うとは思いますが、どの程度の差でしょう?
興味があるので、宜しくお願いします。
0点

ISO200だから単純にシャッター速度が2倍ということ以外には
プロビアほど色にコクがない。どっちかと言うと富士センシアみたいな色。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
書込番号:8668952
1点

世界の方々の作例をご紹介します。
Now showing「interesting photo」(クリックしてメニュを選択)
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d90/
>今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました
そうですか。
書込番号:8669368
1点

おなじ絞り量ならSSは半分になるので手持ち撮影が楽になりますが、バックもあまり
ぼかしたくないときは135フィルムほど絞りを絞らなくていいので、その差がさらに
大きくなります。バックを大きくぼかしたいときは多少工夫が必要ですが。
色合いはピクチャーコントロールでベルビア風でもアスティア風でも出来ますが、
ぴったりイメージどおりにはならないですね。シルキーピックスで現像しても
ぴったりとは行きません。オリジナルのプロビア風ピクチャーコントロールを
作って下さい。
書込番号:8669962
1点

>今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました。
⇒・私はD200です。
・プロビア100F、は、私も常用のリバーサルフィルムのひとつです。
・リバーサルフィルム年間100本使用していたのが、初めてデジ一眼購入(H17/12/16。3年前)以降、
激減しました。
・リバーサルフィルムの色合いの味をデジ一眼に求めて、D300、D3、D700、D90、などの撮影例を、
探して、パソコンなどの画像加工の方法も探して、勉強中ですが、最近は諦めました。
・赤ちゃんや女性の肌などの「色合い」、顔などの「立体感」など、やはり、異なると。
・構造の違うものを、同じようになるように、追い求めても、仕方が無いと。
・銀塩リバーサルフィルム、デジ一眼の、それぞれの長所を生かした、
TPOでの使い分けしかないと。
・で、結局、両方の使い分け方法を試行錯誤しています。
・いつかは写真個展の夢を捨てがたく、いまのところ、
・写真作品を狙うときは、銀塩リバーサルフィルムで
・日常の生活記録は、デジタルで。と。
・でも、この方法もいいのかどうかわかりません。
・日常生活のなかにこそ、本当の写真(作品性)があるように思えます。
・ひとさまざまだと存じます。
・ご自身の撮影スタイルを再発見してくださいませ。
・答えが出るまでは銀塩機は、できれば、処分されないようにして。すみません。
書込番号:8669981
1点

やはり 自分で試して見るのが一番です、必ず新しい世界が開けると思います。
フイルム機と 一番違う点は、ISO感度変更が出来る事と、ISO感度自働設定が出来る点でしょうか。
また Mマニュアルモードで 絞り任意、シャッタースピード任意で、ISO感度自働設定で感度を変更して適正露出にしてくれます。
ISO感度変更で 色は基本的には変わりませんが、ノイズ量によって画質の感じは変わります。
フイルムとの 違いと言うより、新種の任意に色の変わるフイルムが手に入った感じと思って下さい。
設定と調整で 色の感じとかは、どうにでも成ると言っても過言では有りません。
画像調整ソフトでの、調整作業も奥が深いです。これに関するソフトも色々有りそれぞれ個性が有ります。
フイルム一眼と デジ一の違いは、ISO100と200の違いでは無いのかも知れませんね。
写真は、画像調整ソフトSILKYPIXに有るフイルム調4種です。
書込番号:8670181
1点

突っ込まれる前に自己レスです(^^;
>おなじ絞り量ならSSは半分になるので手持ち撮影が楽になりますが、・・・
SSが半分って変ですね。露出時間が半分の間違いです。すんません。
書込番号:8670219
0点

追伸
こちらは ピクチャーコントロール4種です(他にも有ります)。
ニュートラルで撮った RAWファイルの、ピクチャーコントロールのみ純正画像ソフトのNX2で変更しています
(RAW→JPEG現像とリサイズのみ)。
この様に、ピクチャーコントロールの変更だけでも色は変りますが、好みのピクチャーコントロールの作成も可能です。
またRAWの場合 その設定で撮った画像ファイルの、設定の変更と調整も勿論可能です。
書込番号:8670234
1点


追伸3
ピクチャーコントロールは、このほかD2Xモード3種、ポートレイト(オプションPC)が有りそれぞれ好みに調整し設定可能です。
調整可能項目
↓
輪郭強調(度合)
コントラスト
明るさ
彩度(色の濃さ)
色相(色合い)
RAW NEFで撮れば 純正画像調整ソフトNX2で、カメラの設定の変更と再調整が可能です。
書込番号:8671114
1点

>D90のISO200は今まで使っていたフィルムのISO100と
は違うとは思いますが、どの程度の差でしょう
たぶんこの板にはリバーサルの経験はおろか、銀塩の経験のない方、もう銀塩のことなど思い出したくない人が多いかと思います。
申しあげられることはrobot2さんも示唆されているようにデジタル画像はソフトでいかようにもカラートーンなど技術さえあればベルビア(RVP)、プロビア(RDP2)、アスティア(PAP)風にいかようにでも変更できます。
まずはD90でもD300でも結構ですからデジカメを実際に使ってみられ、あなた自身が実感できたものが一番ですよ。
書込番号:8672332
1点

当たり前ですが、デジタルの場合、フィルムと違いisoが高くなっても粒子が大きくなるわけではありません。
単なる増感です。したがって機種ごとに描写はまったく異なります。
D90の場合iso200が最も画質が良いですよということです。
またフィルムのiso値と互換性はありません。
フラッシュメーターにデジタル用iso設定は無いですよね。
デジタル機のプロファイルをisoごとに作成するとメーカーや機種ごとにまちまちです。
したがって、単体露出計では機種ごとのプロファイルを記憶させます。
フィルムとデジタルの感度比較は無意味です。
ただし解像感でいえば、135フィルムとはまったく比較にならない解像感です。
撮影感覚を、基本感度で比べると、ポジより撮りやすく、ネガより露出に厳しいという感じでしょうか。
書込番号:8672518
1点

レス下さった皆さん有難う御座います。
この件はまだ締めずにコメントを募りたいのですが、
リンクされているHP等の写真は時間の許す限り拝見します。
後日、一人ずつ返事を書きたいと思います。
あと、
ニッコールHC さん
こんばんは。
>またフィルムのiso値と互換性はありません。
>フラッシュメーターにデジタル用iso設定は無いですよね。
>デジタル機のプロファイルをisoごとに作成するとメーカーや機種ごとにまちまちです。
>したがって、単体露出計では機種ごとのプロファイルを記憶させます。
>フィルムとデジタルの感度比較は無意味です。
私の調べている件と重なっているので
もう少し詳しく説明願いますか。
私が調べているのは下記の資料です。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf#search='iso100%20規格'
宜しくお願いします。
書込番号:8676776
0点

Million Filmsさん
isoは露出算定の要素ですが、だいたい同じ明るさに写りますくらいにとらえたほうが良いです。
フィルムでも同じことです。iso50のフィルムの実効感度がiso50より低いことはあります。
デジタルの露光域(ラティチュード)のプロファイルを作るときは、各isoごとにターゲット(専用のグレーチャート)を撮影し、ソフトを使って処理します(デジタルはExif情報があるので簡単に数値化、グラフ化してくれます)。
これを対応したフラッシュメーターに流し込みます。
先に書いたのはこのことです。
簡単にiso値はズレがあることがわかります。
だいたい同じ明るさに写ります....と書きましたが、これは大袈裟なことではなく、光量の不足しているシーンで撮影してみると簡単に諒解されると思います。
データを見なくても、露出計を持ち出さなくても、実際にisoごとに撮影した画像を見てもわかると思いますが、露出はばらつきます。
キヤノンは実効isoが高く、ニコンは低いなどと言われますが、これは単なる風説ですが、例えば5Dのiso100は自分の測定では115くらいはあります。
余談ですが、よく高感度で問題になる、しましまノイズの話です。
実は高感度ノイズではなく、光量不足と被写体の輝度差から起こります。
D90は持っていませんが、D300、D3、D700では基本感度のiso200でも簡単に再現できます。
夜間に街灯しか光源のないところで、標準露出付近で水銀灯を撮影してください。これでしましまノイズが出ていたらもう少し露出を上げて。
次に3段露出を低下させて、撮影してみてください。
多分光源がやっと確認できるくらいの、真っ暗な画像だと思います。
しましまノイズを見やすくするために、ソフトで明るさを増してください(方法は問いません)。
光源の数だけ、しましまノイズが確認できますね。
次に絞り、SS固定で3段増感して、撮影してください。
同じところに潜在していたしましまノイズがが顕在化しますね。
これでも適正露出と見なされます。
詳しいことは割愛しますが、これもフィルムとデジタルの違いです。
iso200で起こった問題が、3段増感しても残ります。
もし、PROVIAとD90のisoが、合致していても撮影方法が異なるので、特に感光域が違うので比較は無意味だと思いました。
ただ解像度は間違いなく135フィルムよりはるかに上です。
書込番号:8681490
1点

こんにちは。
レス下さった皆さんに返事を書きます。
>神玉二ッコールさん
デジカメWatchというサイト有名ですね。
オートでは各機種バラつきが有りますが、マニュアルだと少なくなっています。CIPA DC-004で「デジタルカメラの感度規定」ということで
標準化されているはずなので、こういう結果になるだろうと思いました。但し(REI)推奨露光指数では、メーカーごとに違うのが理解できます。
>秀吉家康さん
flickr、紹介して下さって有難う御座います。
やはり、デジ一の世界は、銀塩とは違いますね。
レタッチすると芸術性?が高まるというか、創作範囲が広がって
面白い作品が出来ますね。
このサイト、今後も注目しておきます。
>たぶんこの板にはリバーサルの経験はおろか、銀塩の経験のない方、もう銀塩のことなど思い出したくない人が多いかと思います。
最近、カメラに凝り出したという方は多いです。
銀塩を知らないサンデーカメラマンが多くなっているのは事実だと思います。
>まずはD90でもD300でも結構ですからデジカメを実際に使ってみられ、あなた自身が実感できたものが一番ですよ。
その通りですね。これだけ応用性の高い機材なので買って損はないし、
早く買った人の方が先見性があったのかもしれません。
>とらうとばむさん
レス有難う御座います。
私の用途としては、山へ持っていくのでDXが良いと思っています。
絞らなくても、被写界深度が深くなるのは良いですね。
SSも速くできるし。
>輝峰さん
私もF6使っています!
やはり、銀塩の「色合い」「立体感」などはデジタルでは再現出来ないのでしょうか。
私のディスプレイは、キャリブレーションしていないので正確には分りませんが、解像感や階調は良くなっていると感じています。
>いつかは写真個展の夢を捨てがたく、
ぜひ夢を叶えて下さい。
私は「これだ」っていう一枚に銀塩もデジタルもないですね。
このショット、コンデジじゃなくF6で撮っておきたかったという事は度々です。
私は銀塩とデジ一を両方使うと思いますが、おそらくF6がメインでしょう。デジ一は社員旅行や仲間と山に登った時に、みんなにJPEGでコピーしてプレゼントというのが目的です。
今はコンデジですが、やはりもっと質の高い写真をと思いまして。
ですから、F6は処分するどころか大切に現役で使用します。
ご安心を(笑)
>robot2さん
丁寧な解説、有難う御座います。
これから、デジ一を購入しようとしている私には、とても親切なレスです。カメラ内でもソフトでも色の調整が出来るのは利点ですね。
色の調整を自分で出来るということは、今のディスプレイではキャリブレ−ションが必要、もしくは買い替えなければいけないかも。
サンプル付きでとても参考になります。
やはりデジ一は買って損はないですね。
RAW現像ソフトも一緒に買います。
>ニッコールHCさん
私から詳しく解説してください、などとお願いしてしまいお手数かけました。有難う御座います。
私は、CIPA DC-004に興味が有りD90のスペック表にISO(推奨露光指数)と書いてあったので、それって何?
と思い調べてみました。
ニッコールHCさんの最初のレスでは、意味の分らなかった部分があったので再質問させてもらいました。丁寧に解説して下さって感謝しています。セコニックのL-758Dの取説をダウンロードしてみて意味が分りました。CIPA DC-004での(REI)推奨露光指数では、やはり機種ごとに特性の違いが出るのは当然ですね。
また、それがカメラの魅力でも有り、その違いを楽しむのも良しでしょう。
>もし、PROVIAとD90のisoが、合致していても撮影方法が異なるので、特に感光域が違うので比較は無意味だと思いました。
もっともです。でもこれで知識が増えました。
私の疑問は晴れました。
レス下さった皆さん有難う御座います。
次は機種選考ですか。
たぶんD90ですけど。
書込番号:8683987
0点




新しい規格で大容量のブルーレイが良いとは思いますが、
さすがに、まだまだ値段が高すぎますよねぇ〜
今時のPCならDVDは付いているでしょうから、とりあえず
DVDに焼いておいて、安くなったらブルーレイを考える
とか、HDDもかなり安いですから、当面は大容量HDDを
買っておいて保存しておくとか。
といっても、撮る量によりますよね。
相当撮られるなら、DVDでは不満でしょうし、大容量HDD
とはいえ限られるリソースなので、高くてもブルーレイ
を買うしかないかもしれません。
書込番号:8683332
0点

D90の動画は1280*720*24fpsのMotion JPEGなので実力はハイビジョンですが、家電で使えるフォーマットではありません。
ですので、DVD-VIDEOやBD-VIDEOに家電でDigital to Digitalで録画することは出来ません。
今の家電のビデオデッキは、著作権保護のため、D4、D3、HDMIといったハイビジョン信号の入力がありません。
また、DIGAのようにSDを挿せるビデオデッキも、AVCHDなどの家電の規格のハイビジョンビデオフォーマットは再生、取り込み、DVD-VIDEO、AVCHD(DVD-R)、BD-VIDEOといった規格への書き込みは出来ますが。
そもそもD90のMotion JPEGにはDIGAなどは対応していません。
ですので、一番いいのはDVD-RにそのままDSC_****.AVIというファイルをデーターとして保存する。
再生は、SDに戻してD90から再生するか、PS3ならデーターとして記録したDVD-Rを挿せばそのまま1280*720で再生できます。
後は、PCでAVCHDやBD-VIDEOに変換するしかないんじゃないかと思います(その場合もマスターとしてAVIは別途保存しておくべきだと思います)。
書込番号:8683459
0点

メディアに記録するより、大容量HDDの方が圧倒的に
安上がりだと思いますよ。
D90の動画であれば、1TB HDDに記録して毎日休まずに
5時間撮りつづけても3年以上は安泰ですしね。
書込番号:8683480
0点

すいません計算ミスってますね。
1TBに対して6270分だから100時間ほどですね。
書込番号:8683516
0点



D40Xダブルズームを昨年購入しましたが、このD90はかなり魅力的ですね。
うーん、とても欲しいという物欲に駆られているところです。
価格も安くなってきたし・・・買うとすれば、当然D90だけど、D40Xの下取り価格があまりにもさびしい・・・
皆さん買い替えの際はどの様ににされてますでしょうか?
それとも単純に買い足しでしょうか?
1点

まだまだ使うと自分で判断したら買い足しですね。
冷静に考えて、持っていても使わないだろうと思ったら、
買い取り価格なんて気にせずに、売ります。
書込番号:8679983
1点

こんにちは
D80を使っていましてD300発売と同時に予約して買いました。
D80はヤフオクで高値で売れました、ぎりぎり保障もついていました。
お店の下取価格より2倍で売れました。
D90はとても魅力的ですね。
書込番号:8680004
0点

私は壊れていないカメラを下取りにしたくはありません。
カメラを買った時には下取りなんて考えないし、ずっと使うつもりで買ったのですから。
特に、下取りが高く付くような場合はあまり使っていなかったと思います。もったいないです。
D40xの方が断然コンパクトですので使いたい時も出てくるのではないでしょうか。
ただ、買い取りでなく下取り(実質値引きも含む)の場合は金額次第ですかね〜。
書込番号:8680043
1点

追伸です。
オークション出品には取説、付属品それに元箱などの写真があるととても有利です。
写真が多く掲載できるソフトもあります。
ご参考までに http://help.yahoo.co.jp/help/jp/photos/upload/upload-05.html
書込番号:8680064
0点

カメラに限らず買い替えはなんでもかんでもオークションに流してしまいますね自分は。
お金に余裕がある場合は書い足しにしたいのですけどね。昔売ったカメラも「あったらなぁ」なんて思うこともありましたし。
予算に余裕があるなら書い足しのほうがよろしいかと。無いなら売る。
今D40Xボディだけなら相場見た感じだと大体3万前後でスタートで様子みますかな自分は。だめなら下げて再出品。あんまり安いなら売らない。
けどオークションは慣れてないと大変ですからね、それなりのリスクも覚悟しないといけませんし。絶対お勧めとは言えないところです。
書込番号:8680116
1点

2台体制ってのが一番だと思いますが、
やっぱりメイン機以外は殆ど使わないって事なら、
ショボい下取り金額で売ってしまうくらいなら、
知り合い関係で興味ありそうなのを捕まえて、安く払い下げて
写真仲間(カメラ弟子)にしちゃうってのも楽しいかも。
だって・・・カメラ仲間はお金じゃ買えませんもん(笑
書込番号:8680131
1点

こんばんは〜。
とりあえず買い足しでどうでしょう?
2台あると色々便利ですよ。
で、2台所有しているときに3台目が欲しくなった場合は安くても仕方ないと割り切って
1台売っちゃいます。
3台同時に持ち歩く事は無いですし、いくら安値での下取りとはいえ、まったく使わないのもを持っていてもそれはそれでもったいないですから。
完全に個人的な意見ですがご参考になれば・・・。
書込番号:8680460
0点

私も小鳥さんと、同意見かな〜
もったいない(笑
COOLPIX950と言う
超ロースペックで、ごつくて古〜いコデジを
を今だに、愛着があり
カバンに入れ持ち歩いてます
ほかにコンパクトなコデジも所有してるんですけどね(笑
D90は、コンパクトとは言うものの
カバンに入れ、何時でもどこでも持ち歩くと言うサイズでないと思いますので
D40を残しても損はないかと思います
お財布と相談して、良い買い物をなさってください
書込番号:8680595
0点

売っても2万円程度でしょうから、もしもの時用の予備機として残しておいても
いいのではないでしょうか?
書込番号:8680672
0点

D40+18-135mmにD90+16-85mmを買い足しましたが、D40+18-135mmはバイクのリヤボックスに放り込んで、通勤時に気になる風景があったときの撮影用にしています。
あとは海で泳ぐ時などの水をかぶる危険がある場面でもD40を使ってます。
ただ、使い道がないのでしたら、レンズはともかくボディは置いとくと時代遅れになって腐るだけですから、ヤフオクで売ったほうがいいんじゃないでしょうか。
今でも状態が悪くなければ2万くらいで売れるでしょうし。
書込番号:8680805
0点

貴重なご意見有難うございました。
皆さんのHPも拝見し、D40で綺麗な写真撮られていてすばらしいですね。
7−8年前から去年までは、コンデジを、毎年買い換えていましたが、去年フジのコンデジを3台(F700・450・31)所持で買い替えはストップしています。
さすがにデジイチは高価なので躊躇しますね。
今日もD40Xを触っていたら、これもコンパクトでいいところが有るのですよね。
高く売るならオークションのようですが、持っていても確かに損ではないかな。
ニコンの事ですから、来年になればまたすごい機種が出るでしょうからね。
でも、ここまで進化すると、劇的な進化は無いのかな? 今後の進化は気になりますが、D90は、物欲に駆り立てられますね。 ニコンさん いい商品創りますね。 冷静になってもう少し考えます。 有難うございました。
書込番号:8680994
0点

スレ主さま、はじめまして。
デジイチ一年弱の初心者ではありますが、私も一週間前にD40xにD90を買い増ししました。
機能はやはり上位機種と感じることができ、大変喜んでおります。
D40xは私にとって初めてのデジイチで愛着もあり、今回下取り等はせず、買い増しをしました。
D90とうまく使い分けしていこうと思っています。
参考になれば幸いです。よいお買い物を(^-^)/~~
書込番号:8681276
0点

私の場合はD60でしたが、同じく下取り価格も二束三文だったので、日頃お世話になっていて、カメラに興味を示していらした知人にお譲りしました。一眼レフを所持してから、一番欲しかった物、それはカメラの話題で盛り上がれる友達でした。今回それがきっかけで、近々一緒に沖縄へ撮影修行に行く事に。
よかったと思っております。あくまでご参考にということで。
書込番号:8681935
0点



皆さん初めまして。
以前ニコンのU2で少し一眼をかじった程度の者です。
(レンズはセット物のAF NIKKOR/70-300とAF NIKKOR/28-80です)
最近はコンパクトデジカメの写真整理の便利さにやられて、U2の出番は。。。
しかし、写真を撮ることの楽しさが少し物足りないのでデジイチ購入を検討しています。
モデルは他のメーカーも色々見たのですが、難しい事もあまりよく分からないのもあり、
手に持ったりファインダーを覗いて構えた時に何となくシックリ来た、
という何とも変な理由ですがD90に決めうちです。
D80もシックリ来ましたがやはり新しい方が良いかと思ったので。
そこで迷っているのがレンズです。
セットで付いてくるAF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRと
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRはどちらが良いのでしょうか?
被写体は色々ですが、今回メインに考えているのは商業施設内にある物販店の撮影です。
仕事の関係で自分で設計した店舗の写真を撮りたいと思っています。
(残念ながら、出張なども多いので三脚の使用は無しでの撮影になります)
18-105mmはセットなので安く買える点と16-85mmより新しいのが良さそうに感じる、
しかしインテリアを撮る事を考えると、16-85mmの2mm広いのも魅力的に感じます。
18mmって凄い広いんだと思っていたけど、覗いてみると手持ちの28とmmとあまり変わらないので、
16mmでもそこまで変わらないんですかね?それとも表記の方法が変わったのかな?
上記以外でもオススメがあれば教えていただけると有難いです。
その他のこと。
※店舗内だと立ち位置に制限がどうしても有るので、ズームが使いやすいです。
※凡庸性があると財布には助かりますが、良い物があれば18-105mmを普段用にとも考えています。
長々と書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

DXフォーマットのカメラだと焦点距離1.5倍相当の画角になります。
書込番号:8674908
1点

>18mmって凄い広いんだと思っていたけど、覗いてみると手持ちの28とmmとあまり変わらないので、
>16mmでもそこまで変わらないんですかね?それとも表記の方法が変わったのかな?
デジタル一眼レフは、フォーマット(撮像素子=CCD&CMOS)の大きさが様々なので。。。
そのフォーマットサイズによって画角が違ってきます。
35oフィルムカメラと同じイメージサイズ(35×24o)なのが「フルサイズ」と呼ばれるカメラで。。。
キヤノンの1Dsや5D ニコンのD3/D700 SONYのα900が同じ画角で撮影できます。
ニコンでは「FXフォーマット」と呼称しています。
デジイチの主流はAPS-Cサイズ(およそ24×16.5o)
ニコンD300/D90/D80/D60/D40
キヤノンKISS X2/F 40D/50D
SONY α200/300/350/700
ペンタックス K20D/K200D/K-m
がこのサイズのカメラで・・・画角が狭くなります。。。
およそレンズの焦点距離に1.5〜1.6倍した焦点距離の画角が35oフィルムカメラと同じ画角となりますので。。。
giulia_1300gtjrさん がお感じになったことは正しいです。。。
つまり18oのレンズなら35oフィルムカメラの27oと同じ画角に写ります。
16oなら24oに相当する画角になります。。。
なので・・・建築物や内装を撮影するならもうちょと広角のレンズが適しています。。。
シグマの12-24oや10-20oなんてレンズがその分野の人には人気があります。
ニコンの16-85oも歪曲収差の少ないレンズで・・・建物の撮影等に向いているレンズですが。。。
チョット引けない場所だときついかもしれませんね。。。
書込番号:8674959
1点

私も今週D90を買いましてレンズ選びに悩みました。
18-105はキットもあり割安感からこれにしようかと思いましたが、確かマウントがプラスチックマウントだったと思います。それで16-85にしました。VRも18-105はVRで16-85がVR2になっているのだと読んだ記憶があります。多少高くなりますが16-85をお勧めします。
書込番号:8675513
1点

16-85は換算24mmから使えるってのが良いです。
16mmから始まる高倍率ズームとしては、広角側の歪みが少なくて解像感も高い良いレンズだと思います。
僕は使ってないですが、安い・軽い・結構良く写る・望遠側が伸びる・・のは18-105mmかと。
105mmは換算160mm相当ですから、それなりの望遠効果が楽しめて面白いと思います。
後はお好み次第かと。
書込番号:8675592
1点

>18mmって凄い広いんだと思っていたけど、覗いてみると手持ちの28とmmとあまり変わらない
>ので、16mmでもそこまで変わらないんですかね?それとも表記の方法が変わったのかな?
D90の仕様は
表記は"実撮影画角レンズの焦点距離の約1.5倍に相当、ニコンDXフォーマット"
となっています(23.6×15.8mmサイズCMOSセンサー)。
D3・D700はニコンFXフォーマット36.0×23.9mmサイズCMOSセンサーですので、
御手持ちの28mmは同等(約28mm)の画角で使えます。
書込番号:8676009
1点

広角で歪曲が少ないレンズはシグマ12-24oでしょうね。
標準ズームのワイド端は、どれもかなり歪みますから。
書込番号:8676208
1点

D300 D90で両レンズを新品購入したプロカメラマンの私がお答えいたします。35ミリカメラ換算で24ミリが必要か27ミリで事足りるかの差ですね。切れや耐逆光性能はどちらも優秀です。少しだけ16-85の方が切れるかな位の差ですよ。まぁ、ニコンAPSデジイチの性能を引き出すには16-85しかありませんけどね(笑)。切れマクリます。
書込番号:8676320
1点

シグマ12-24は樽型ディストーションは最小なのですが、切れはなく、耐逆光性能が悪過ぎます。また新品購入しましたが左側がF11まで絞らナイト目立つ片ボケがあり、売却しました。トキナー新型12-24が無難ですね。
書込番号:8676350
1点

沢山のレス有り難うございます。大変参考になりました。
35mm換算というのが有るのですね、勉強不足でした。
16-85mmの方がやはり画角が広いので使い勝手が良さそうですね。
あとはシグマとトキナーの12-24mmですね?
24mmは36mm程度って事ですよね、こちらだと完全に18-105mmも買わないと普段は厳しそうですね。
今度カメラ屋のぞけるときにファインダー越しに覗いてみます。
しかしこの2つのレンズは手振れ補正が付いていないのが気になります。
三脚はなかなか使えないのでチョット心配です。使えば良いのでしょうが。。。。
それと「切れるレンズ」とはどんな物のことでしょうか?
チョットググってみましたが、「バルサム切れ」や「シャッターが切れる」
などしか出てこないので。。。
もしかして、暗かったり逆光でもシャッターが切れるって事なのかな??
などと勝手に想像してしまってます。。。違いますよね?
書込番号:8676990
0点

giulia_1300gtjrさん
> 16-85mmの方がやはり画角が広いので使い勝手が良さそうですね。
画質は最高だし、フルサイズ換算24mm-128mm相当なので、使いやすい。
しかし、建築・店舗室内撮影には、広角度がまだまだ足りない。
> あとはシグマとトキナーの12-24mmですね?
Sigma 12-24mmは、建築撮影にはフルサイズ機において、定番中の定番レンズだ。
ディストーション(歪曲収差)が最も少ないレンズだ。
しかし、描写(解像度)が甘いので、三脚を使用して絞り込む必要がある。
フォーマットサイズの小さいAPS-Cカメラでは、この甘さが顕著に目立つので、
あまりお勧めできない。三脚の使えない撮影では、絞り込みできず、不可能だ。
Tokina 12-24mm F4の新型が一押しだ。旧型ですら、非常に高い描写性能が定評だ。
しかし、新型は12月発売予定なので、寝て待とう。
> 24mmは36mm程度って事ですよね、
> こちらだと完全に18-105mmも買わないと普段は厳しそうですね。
室内撮影だけならば、広角ズームの12-24mmで十分だ。
しかし、多目的使うには標準ズームレンズも欲しくなる。
標準ズームは、レンズキットで同時購入が割安だ。
しかし、VR16-85mmは割安レンズキットにあらず。
理想は、D90+VR16-85mm+Tokina12-24mm
次点は、D90+VR18-108mm+Tokina12-24mm
> 仕事の関係で自分で設計した店舗の写真を撮りたいと思っています。
> (残念ながら、出張なども多いので三脚の使用は無しでの撮影になります)
建築室内写真は、被写界深度の問題もあるので、絞り開放で撮ることはあり得ない。
ある程度絞り込む必要がある。
手持ちでは、照度やISOと被写界深度のとの戦いになる。
手ブレが起きないように、しっかりと構えて、シャッターを押そう。
最も体を安定できるように、壁や柱や机を活用して、背や肩や肘に押し当てて、撮る。
書込番号:8677900
1点

giulia_1300gtjrさん、
>それと「切れるレンズ」とはどんな物のことでしょうか?
とのことですが、写り鋭い、いいレンズ、かな。しかし、ひと言で言い表すのは難しいかもしれませんね。国語辞典を紐解いてみると、
切れ味(アジ)=刃物の切れぐあい。また、人の才能・うでまえの鋭さ。
とあります。この「刃物」及び「人」をレンズに置き換えてみると、何となく分かるような気がしないでもありませんが、さて、どうでしょうか。
書込番号:8678694
1点

本日、カメラ屋でレンズ覗いてきました。
シグマとトキナーの12-24mmがあったので両方見てきました。
感じとしては、トキナーの物が何となく良さそうに見えましたが、
正直実際に撮り比べてみないと分からないですね・・・・
覗いた感じでは12-24mmはインテリアの撮影では使い出がありそうなので、
購入したいと思ってます。写真雑誌などを見てると空の広がりが気持ちよく表現された
写真なども広めの画角で撮られた物なども見つけることが出来るので、
インテリアの撮影意外でも色々と使えそうなので楽しみです。
まぁ、どちらにするかはもう少し情報収集しながら考えてみます。
12-24mmを買うとなると標準ズームも考えなくちゃならないですね。
う〜ん、18-105mmか16-85mmか・・・
改めて今日見てみると、16-85mmの方が造りが良い気が・・・
こちらも財布と相談しながら決めてみようと思います。
最悪、手持ちにU2に付いてきた28mm-80mmと70mm-300mmも取り敢えずは使える様なので、
後回しもアリですが、やっぱりセットで実質3万で買える18-105mmは値段的には魅力的だなぁ・・・
ま、悩むのも道具を使う趣味の醍醐味(大袈裟かな?)でもあるので楽しみながら悩んでみようかな。
>>Giftszungeさん
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4と DXIIってのがあってDXIIは最近発売されたばかりのようなので、
新型とはコレのことでしょうか?
違いはレンズ内モーター有無と、少しはレンズ自体も良くなっているだろうと店員の方は言ってました。
群青_teruさん
なるほど、「切れる」って感覚的な事なのですね?
写りがシャープな感じのことなのかな??
書込番号:8681074
0点

giulia_1300gtjrさん、初めまして。ホントどれを買おうか悩むのも趣味の楽しみですよね。
>最悪、手持ちにU2に付いてきた28mm-80mmと70mm-300mmも取り敢えずは使える様なので、
>後回しもアリですが、やっぱりセットで実質3万で買える18-105mmは値段的には魅力的だなぁ・・・
どなたも指摘しないので不思議に思っていたのですが、
お手持ちの28-80mmと70-300mmを無駄にする手はないと思いますよ。
1.5倍の焦点距離相当に画角が狭くなるということは、画質の良い中心部をトリミングして
使ってるのと同じことですので、この2本はかなり良く写る可能性があります。
ボディ単体との差額3万円でついてくる18-105mmは割安ではありますが
画角を欲張っている分、28-80mm域の画質でも70-105mm域の画質でも
お手持ちのレンズを超えることは難しいかも。
VRが特に必要でない限りはどうなんだろうと思ってしまいます。
被写体によって必要なレンズは変わりますが、例えば同じ3万円を活用して
薄暗い室内で便利な大口径の標準ズームやさらに大口径の単焦点レンズを買う
という選択肢も魅力的ではありませんか?
トキナー12-24mm F4の新型についてはコーティングも改良されているようですね。
野外で風景を撮る場合は逆光性能の向上は恩恵が大きいと思いますが
インテリアのみに使用でしたら旧型の中古などを安く買うのもお買い得かと思います。
書込番号:8681327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





