
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2011年2月1日 22:14 |
![]() |
10 | 12 | 2011年2月1日 21:05 |
![]() |
9 | 8 | 2011年1月31日 23:14 |
![]() |
41 | 27 | 2011年1月30日 22:50 |
![]() |
27 | 13 | 2011年1月29日 17:51 |
![]() |
10 | 13 | 2011年1月26日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主にニコンD90とニコンF80で撮影しております。
スナップはほとんどD90ですが、なんとなくピントが
甘いかな?との印象です。
レンズは35mmF2Dと60mmマクロ(Dタイプ)です。
写真はキアゲハです。60mmマクロとの組み合わせです。
色合いには、なんら不満はないのですが。
もちろん露出は開放値に近いので、ピントが甘くなりやすい
とは思うのですが。
ニコンサービスで、ピント調整に出され方に聞きたいのですが
調整で変わりましたでしょうか?良くなりましたか?
レンズとの相性もあると思いますが、いかがでしょうか?
0点

もしAFのみで、60mmMicroの絞りがコレだと、ピントは来てる方だと思いますが…
逆に来過ぎかもしれないですね。。
プラザで簡易的なアジャストは当日、空いていれば1時間くらいで行ってくれます。
ただ、D90にAF微調整の機能があったかは忘れましたが、初期値を+/-0にして、『前ピンなんです!!』とか『後ピンなんです!!』と言ってないと、変に調整されて返却されたことが(苦笑)
後ピンがさらに後ピンへ、、。。
激しいピントのズレは工場送りですが、プラザで出来る簡易的な微調整は当日仕上げで、完璧を求められるのであれば、平日の朝から行くしかないですね。。
書込番号:12579781
0点

ピントの調整をしてもらった経験はないですが、フィルムとデジタルを比較されているとすると、解像度自体の問題ということはないでしょうか?
絵の中のどこかには焦点があっていると思いますので、狙った点の前後になってしまうというのならわかりますが、そもそも甘いっていうのだとすると、解像度の関係でそう見えるということはありませんか?
フィルムと比較されているので、まさかとは思いますが、解像度は最高(Large、Fine)に設定されていますよね。
書込番号:12579783
1点

もっと絞らないとダメですね
ピント以前に、被写界深度が重要です
書込番号:12579833
3点

D90とF80さん
少し前のスレもにも書き込みましたが昨年末にニコンSCにてピント調整しました。
当初はレンズかと思いレンズとボディを持ち込み両方チェックしてもらいました。
D90ではありませんがかなり改善されましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12529622
時間は両方で1時間程度だったと思います。
ボディの調整は軽微であればSC内で調整可能で重症の場合は工場送り、レンズであれば
これまた工場送りと言っていたと思います。
書込番号:12579981
1点

写真見るとけっこう、ピントは来てると思います
写真が縮小されているのでよくわかりませんが、甘さが気になるのなら開放に近い甘さとか微妙なブレも関係しているかもしれません
どうしてもピントが気になるのなら、ピントチェックシートでピントの確認されたらどうでしょうか
書込番号:12580243
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
被写界深度は非常に浅い状況ではあると思います。
画像サイズもlargeでfineに設定しております。
ブローニングさんの微調整後の写真は、劇的な変化ですね。
それにしてもD2Xの写真はいいですね。
やはり、一度調整に出してみようと思います。
ピントチェックシートも使ってみますね
ありがとうございました。
書込番号:12580289
0点

D5000の後ピンを、データ付を付けて銀座SCで一時間半。勿論、好結果で現用。
書込番号:12580624
0点

マイクロ60mmF2.8Gは開放至近距離でジャスピンきますよ。(所有D300&D5000)
書込番号:12580722
0点

こんにちは
ピントチェックも、されたら良いですが…
貼り付けられた画像は マクロレンズで撮られていますが、マクロはマニュアルフォーカスで行うのがセオリーです。
その上で 絞り値をどうするのかを決めます(=対象の全体を写すのか、背景のボケ具合をどうするか)。
書込番号:12581086
1点

こんにちは
添付のお写真を拝見致しましたが、こちらでは画像が縮小されて仕舞いますので、どの程度の甘さを指摘されているのか、わたくしには詳細が掴めません。ただ、こちらにアップされている状態を見る限り、そう酷い状態には見えませんけど・・・。
また、失礼ながらピントの精度についても、どの程度までお求めなのかも不明確に感じます。わたしの浅はかな経験からしますと、コンマ数ミリまでの精度をお求めなら、AFでは厳しい様に感じます。やはり、MFが良いと想います。
ただし、MFでもファインダーの精度がキチンとしていないと、やはり僅かにズレる場合があります。わたしも手持ちの機体(D90ではありません)でMFでのピントがコンマ数ミリズレているのを確認し、再調整を依頼したことがありますが、その際には素晴らしいと言っても過言ではない程の精度に調整されて返ってきました。
ただ、この際の注意点ですが、最低限でも三脚とケーブルレリーズ、またはリモコンの使用、撮影する対象物は固定したものであることなど、キチンとした条件で測定した結果をレポートに纏め、実写のサンプルも添付しておくこと。それと、Nikonの定める基準値以内に収まる誤差であったとしても、可能な限り調整をして下さるようにお願いすること。この2点だと想います。そうでないと、基準内の異常なしで返却される可能性もありそうに想います。
書込番号:12581156
0点

アップされた写真のように必ずどこかにピントが合っているはずの写真で「甘い」と感じるのですから
フォーカスの問題ではないのでは?
1.カメラぶれ。。。してないはずですよね。念のため感度上げてSS上げるかスピードライト使用してみてください。
2.レンズの問題。。。60microの開放は気になる程甘くないはず。F4なら間違いなくシャープですのでもう少し絞って撮ってみてください。35/2もF4以上絞れば不満のでる甘さではないはずです。
3.ボディの問題。。。考えにくいですね。でも、CMOSはCCDにくらべてやや軟調です。前機種がCCD機なら多少ネムく感じるかもしれません。
4.画質選択の問題。。。一般にjpeg撮って出しはネムイです。RAW撮りして直接PCで見るか、PCで現像してみてください。
書込番号:12592894
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

整備済み製品は初期不良等でメーカー返品
を修理整備したもので「新品水準の中古」という
位置づけですね。
書込番号:12587661
2点

こんにちは
断り無く店舗で販売するのは新品ですね、たまに展示品と断る場合もありますが。
ニコンダイレクトでの整備済み製品は、いわゆるアウトレット商品かと思います。
新品不良などで、新品交換されてメーカーへ戻ったものを整備して保証を付けたものが多いと思います。
書込番号:12587703
0点

メーカー保証がつくので一応は安心ですけど、初期不良やささいなことで返品になって整備しなおしたワケあり品ですから完全な新品とは違いますね
その代わり安くはなっています
書込番号:12587757
2点

新古品ということですね
整備されているので故障もなく安心して使えるものかと
思っていました
みなさんありがとうございました
書込番号:12588045
0点

>整備されているので故障もなく安心して使えるものかと思っていました<
こんばんは
ニコンの 整備済み製品が、故障が多いと言う事は無い!で良いと思います。
書込番号:12588534
0点

robot2さん
ありがとうございます
>ニコンの 整備済み製品が、故障が多いと言う事は無い!で良いと思います。
新品を購入するより確実かもですね
書込番号:12588634
2点

ニコンダイレクトの場合は、
・整備済製品:初期不良品や返品商品などをニコンが修理調整し、新品水準並みの品質を満たした製品。
・アウトレット:新品(生産終了済みで在庫が残っているカメラ)
です。
(詳細はニコンダイレクトに記述してあります。)
わたしはD300の整備済品を購入したことがあります。
底面に擦れ傷がありましたが、使用には全然問題ありません。
(バッテリグリップを使用していますので普段は隠れています。)
AFについては調整済のためジャスピンでした。
(このお陰でレンズ側の問題が判明したため、レンズのAF調整にだしました。)
3年間の延長保証は有料となりますが、購入後長期に使われるのであればお得なシステムだと思います。
個人的には下手な中古を買うよりは安心できると思っています。
なお、付属品についてはすべて新品となっています。
書込番号:12588837
3点

どう違うのですか?
>>>>>>>
一番違うのは、お値段だと思います。
同じお値段なら新品がいいかも。
整備済みのほうがお安いんなら、それは人それぞれのお財布と価値観との相談でしょう。
私だったらカメラにお金かけたくないという価値観ですので、ヤフオクで十分です(笑)。
書込番号:12589613
1点

C⇒N⇒F⇒Pさん
>AFについては調整済のためジャスピンでした。
ジャスピンとは?
書込番号:12592061
0点

みなさん
ご意見、アドバイスありがとうございました
財布と相談しながら決めたいと思います
書込番号:12592181
0点

すみません
>ジャスピン
とは、
カメラ側のオートフォーカスが調整済のため、全く狂いが無いとのことです。
(ニコン新宿でレンズと一緒に見てもらったところ精度がよいとの話しでした。)
書込番号:12592208
0点

C⇒N⇒F⇒Pさん
ありがとうございます
>カメラ側のオートフォーカスが調整済のため、全く狂いが無いとのことです。
(ニコン新宿でレンズと一緒に見てもらったところ精度がよいとの話しでした。)
いいですね〜
新品購入して保障内に調整してもらうことって出来ますかね(笑)
書込番号:12592443
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
D90の購入を考えています。
レンズキットで購入しようと思っていますが、16-55と16-105の二つのレンズキットのどちらにするか迷っております。
この二つのレンズで、それぞれ広角端の16mmで撮ったときと55mm近辺で撮ったときに、どちらのレンズが画質がいいでしょうか?
画質の差が無ければズーム域の便利さからいって16-105を選ぼうと思いますが、16-55の方が画質がいいならば画質優先で16-55を選ぼうと思っています。
0点

VR18-55/VR18-105mmの事かと思います。
両方使っていますが、VR18-55mmの若干のコンパクトさと寄れる良さを除いて、
VR18-105mmをお奨めします。画質は類似傾向です。
作りも似ていますね。プラマウントで。
書込番号:12588324
2点

18-55と18-105でしたね。広角端の数字を書き間違えてどうもすいません。
書込番号:12588374
0点

105を選びます。画質にこだわりたいなら16-85などでしょうか。
書込番号:12588388
3点

取り合えず予算の関係でレンズキットから始めようと思ってますので・・・
画質に差が無いということですが、ニコンでよく言われる「カリカリ描写」という点でも差がないのでしょうか?
書込番号:12588491
0点

最近のニコンはあっさり系かも?
カリカリがお好みなら編集ソフトでおk?
書込番号:12588558
1点

VR16-85mmが開放から解像度は優秀ですが、
VR18-55/VR18-105もちょっと絞れば同等です。
等倍で細かいところを突けばVR16-85mmと若干の差はありますが、
絵になってしまえば遜色はないです。
VR18-105は好評に釣られて追加したレンズですが、評判通り大満足。
この辺の標準域を含むズームは、焦点域が被ってもそれぞれに使い道が微妙に違っており、
購入損はありませんので念のため。
書込番号:12588619
2点

なるほどそうですか、絞れば差がないんですね。
それと画像ソフトでシャープを掛けるという手もありますよね。
皆さんのクチコミで大体ことはわかりました。
18-105を買うことに決めました。
さっそく通販で注文してみます。
購入後にまた疑問点が出てきたら、ここで質問させてもらうかもしれませんが、そのときはまた宜しくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12588778
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90を昨秋に購入し、色々と機能を楽しんでいる超ド新人です。
昨日リモートコードを購入し、建物背景で夜空を撮っていました。ふと上を見上げると
星が出ていて綺麗だったので素人ながら(無謀にも)チャレンジしてみました。
結果、皆様がUpされている星空(黒い空)ように上手く撮れません。
何か設定があれば教えてほしいのですが。宜しくお願いします。
撮影@
SS 260秒 絞り F8.0 露出補正 -2/3 焦点距離 100o マニュアルフォーカス WB オート
撮影A
SS 552秒 絞り F8.0 露出補正 -1/3 焦点距離 92mm マニュアルフォーカス WB オート
レンズも各々違います。
撮影@ Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
撮影A Nikon AF-S DX 18-105G VR と NDフィルター
撮影AでNDフィルターを使ったのは撮影@では空が青っぽくなり、露出時間とも考えましたが
NDフィルターを使えば(超素人考えですが…)黒い空に満天の星空が写せると思い、トライしてみました。
結果、@は既に書いていますが空の色が青っぽくなり、Aは背景は黒くなりましたが輝点が満天に
なってしまいました。
撮影条件が間違っていると思いますので、どこか違うのか(全て違う?)ご教授お願いします。
2点

絞りをF8にしたのはなぜですか?
この撮り方をする限り、星の明るさは露出時間には関係なく、F値によってのみ決定されます。
どんなに露出時間を長くとっても、星は明るくはなりません。(1)の写真のように空が明るくなるだけです。
だから、星を明るく撮りたいなら、F値はなるべく小さくせねばなりません。NDフィルタをつかってもいけません。
究極的には、ズームレンズではなくいわゆる単焦点と呼ばれるレンズをつかって、F値を小さくすると良いですが、ズームレンズでもF値の小さい範囲を使えばたいてい事足ります。
また、焦点距離も短くすると、星は比較的明るく写ります。
これは、焦点距離を短くすると、広い範囲が写るので移動していく星の速度が遅く見えるからです。
それでなぜ明るくなるかというと、たとえば半紙のようにインクが良くしみこむ紙に、マジックなどですばやく書くとさほどインクは染み込みませんが、同じ場所にずっとつけておくと紙にどんどんインクが染み込んで濃くなるのとおなじような理屈です。
また、空が明るくなってしまうのは露出時間のほかに「光害の量」も関係しています。
都市部のように街の光が明るく、また空気が汚れていると、街の光を空気中に漂う汚れの微粒子が反射するので、空も明るくなってしまいます。
長時間露出をしても空が明るくならないようにするには、都市から遠く離れた場所にいく必要があります。
書込番号:12548278
8点

PC進化着いて行けずさん
設定ですが
1のレンズならワイ端70mm、F4、SS8秒、
2のレンズならワイ端18から24mmぐらい、SS8秒、F値はこれも開放
3フイルターは付けない、マニュアルフォーカス WB オートでOK
4ISOは出来るだけ高く、D90なら3200
5SSを上げすぎると星が流れて線になります
6後は出来るだけ暗い場所に行く、街路灯、ネオン、町や工場の明かりのない所など人里離れた所がいいのですが・・・
UPしたのはオリオン座、手でシャッターを押したので少しブレてます
>星が出ていて綺麗だったので・・・
ハマると沼に行くかも・・・、
書込番号:12548364
4点

>Aは背景は黒くなりましたが輝点が満天になってしまいました。
「輝点が満天になってしまいました」の部分がよくわからないのですが、赤い暗部ノイズのことでしょうか?これは露出時間を延ばせばどうしても出てくると思います。
NDフィルタを外し絞りをもっと開いて露出時間を縮めて、長秒時ノイズリダクションをONにすれば(撮影後露出時間と同じ時間カメラが動かなくなりますが)少しましになると思います。
ただ、露出時間を縮めると星は線状には写らなくなります。星が伸びて写って欲しいなら露出時間を稼ぐ必要がありますが、そうすると背景の空がどうしても明るくなります。結局、星の写り具合は背景の空の明るさと星の明るさの比なりにしか写らないと思います。
自分はやったことないのですが、複数ショットを合成することで星像だけ延ばし、背景の空は明るくしない方法もあるようです。星野撮影 比較明合成でググってみてください。
画像処理で青空の分を引くという手もあります(添付画像)が、結局これもノイズ輝点目立ちますね。
あと、背景の星座などを意識して、星が多い背景になる時刻を狙う必要もあると思います。
書込番号:12548695
2点

星がよく写った星空を撮るためには、レンズはなるべく明るく(できれば絞りをF2以下に)、ISO感度は高め(たとえば1600)にし、星を流れさせないためには露出時間は(レンズの焦点距離にもよりますが、広角レンズの場合でも)30秒以内に収めます。カメラもレンズもオートではなくてマニュアル設定にしてください。
特別な意図がない限りF8のように絞り込んではいけませんし、NDフィルターを使うこともありません。
それだけではなくて、街の灯りがあるとそれが星空に被るために、まずは都会から数100kmほど離れた僻地を選ばないといけません。また、月が出ているとその明かりも被るために、なるべく新月に近い日を選んで写します。冬場のような空気の澄んだ快晴の夜がベストです。
書込番号:12548848
3点

空を暗く写したかったら空が明るくならない露出で撮る事が基本です。
星の天周運動の写真にする場合はその条件で何十枚も撮り比較明合成をします。
私はこのフリーソフトを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
1枚目と2枚目は街中で撮った写真のサンプル。1枚5秒で15分間。
3枚目と4枚目はわりと暗いところで撮った写真のサンプルです。1枚30秒で30分間。
どちらも連写で撮り続けて合成しました。
書込番号:12549141
2点

一枚目は撮影対象・撮影意図に対して露出時間が長すぎるため、背景が明るく写ってしまっています。
よく見ると、長秒撮影時のノイズ(赤や緑の輝点)も散見されますね。
ISO感度が明記されていないのですが、ISO感度が高すぎるのも要因としてはあるかと思います。
二枚目は問題解決のアプローチとしてあまり適切な選択ではないと思います。
ひょっとしてISO自動制御になってませんか?
通常の機材での星空撮影のコツは(赤道儀とかはおいといて)
明るいレンズ
カメラ設定は全てマニュアル
絞りは開放かせいぜい1-2段絞る程度
SSは数秒-30秒程度
ISOは800-2000(環境光で適宜選択、都会では低めにしないと背景が飛びます)
長秒NRはオフ(撮影に倍の時間がかかります)
意図にもよりますが、風景と星空を狙うのであれば、広角で撮影される方が良いと思います。
望遠では赤道儀を導入しないと、かなり短いSSでも星が流れてしまいます。
広角なら画角にもよりますが、15-30秒のSSで星が止まって写ります。
逆に、星を流すために30秒より長い露光が必要なら、インターバルタイマーか連射&リモートコード固定にして、大量に撮って後からコンポジット(比較明合成)が良いでしょう。
比較明合成とは明るさに変化が生じたところだけを合成する手法なので、長時間露光では露出オーバーしてしまうような環境でも、背景飛びを抑えて、星などの動きを表現できる利点があります。
デジタルになって、大量撮影や大量の写真の後処理が楽に出来るようになったので、トライしてみて下さい。
大量コンポジットでググるとフリーウェアや作例も見つかると思います。
書込番号:12549231
2点

PC進化着いて行けずさん、おはようございます。
天体の撮影に関してはいろいろなやり方がありますが、どういう撮影対象をどのように写すかによってやり方が変わります。
@風景と星を同時に写し、星も風景も止まっている(つまり星が点に写る)
A風景と星を同時に写し、風景が止まり、星は日周運動を写す
B星だけを点として写す(星座等)
C特定の星、星雲、星団、彗星などを写す
D肉眼での観測対象とならない近赤外線を放つ星雲を写す
大まかに言ってお金のかからないほうからかかるほうに並べてみました。お写真を拝見すると、@かAをお考えのようです。どの撮影法でもシャッターを切るためのリモコンは必需品となります。
@の場合、三脚とカメラでレンズは広角レンズで明るいもの、カメラは高感度特性のいいものほど、撮影対象が広がります。三脚は重くて丈夫なものを選んでください。小さな三脚でなくちゃダメとなれば、背が低くて、剛性の高いものを選びます。少し余分にお金をかけていいのであれば、ポータブル赤道儀で、追尾が本来の速度の半分という機能があるやつを求められたらよいと思います。固定撮影よりも倍の露出時間を稼げます。詳しくは天文館系のショップでご相談されてはいかがでしょうか。
風景と星を同時にシャープに写しこむためには、D90やそれに類似した受光素子サイズを持つカメラの場合、18mmの焦点距離で数十秒、50mmでしたら10秒かそこらで、星の流れが分かってしまいます(とくに等倍ピクセルでチェックした場合)ので、長時間の露出はできません。暗い中で風景が写しこめる露出時間内に星が動かないようにするためには月明かり、町明かりなど、撮影対象となる風景がそれなりに明るくなっている必要があります。
星の数が多すぎるとうるさったいので、ある程度以上写りこまないようにするほうがいいですね。それと、星は1等星も2等星もあまり写りに差がないようになってしまいます(とくにシャープなレンズを使った場合)。その場合、それほど遠くない風景にピントを合わせて星がわずかにアウトフォーカスになるようにすれば、星座の形がよくわかるようになります。
Aの場合、現在のデジカメがいかにノイズが減ってきたとはいえ、12時間の日周運動を撮るなどという、フィルム時代には挑戦していたようなことが、できなくなっています。そういった場合、三脚にカメラを固定して、たとえば30秒とかに決めて連続で露出し、@時間ほど続けて、その画像を合成します。すると1時間分の星の軌跡が写ります。この場合、ISO感度を上げすぎると星の数が多くなり、画面がうるさったくなります。
B星だけを点に写す、たとえば髪の毛座など、大きくない星座を画面いっぱいに写すとなると望遠レンズが必要になります。望遠レンズで星を点に写すにはポータブル赤道儀(100mm程度のレンズまで)か小型赤道儀が必要になります。ビクセンのGPシリーズ(ちょっと情報が古くてすみません)、タカハシのEM11等がありますが、タカハシは高価です。そしてこうした赤道儀を使う場合には赤道儀のセッティングも重要になってきますので、詳細は省きます。
C星雲、星団などを撮影するのであれば、赤道儀は必需品です。カメラもできるだけ高感度なやつがほしくなりますし、光学系は望遠鏡のほうが(とくに写真撮影に特化した)良い結果を生みます。長時間(10分程度)の露出が不通になりますので、いろいろ神経を使います。一緒にくっついてきた友人が、せっかくセットした赤道儀の三脚を蹴飛ばしてセッティングをやり直す羽目になったりすると泣きたくなります。
D近赤外領域の天体を撮影するためにはカメラのほうに細工をする必要があります。近赤外領域(水素原子の電子軌道の3番目から2番目に落ちる時に解放されたエネルギーが約6400Åの光となりますが、これの弱い光は肉眼では見えにくい(一応可視光線の範囲内ですが)し、デジカメでは光のにじみを避けるためにこのあたりの光は受光素子に届かないようにカットしてあります。ですから、受光素子の前の赤外カットフィルタをどかしてしまうという方法をとるわけですが、そうするとカラーバランスが崩れて一般撮影には使えなくなってしまいます。
このHαという6400Åの光を放つ散光星雲は割と大きなやつも多く、その大型のものを写すのであれば、追尾装置は高精度のものである必要あありません。つまりポータブル赤道儀でも十分撮影可能な対象がたくさんあります。改造カメラは天体写真の店のいくつかで販売していますし、手持ちのカメラを底に送って改造してもらうというのも手かもしれません。特に一眼レフタイプのデジカメを複数台お持ちで、そのうちの一台はあまり出番がないというのであれば、それを天体専用に改造するというのもいいかもしれません。
そして、天体写真に特化した画像処理ソフトもいくつかあるようですので、そういったものを探し当てて、使ってみてください。自分の写した天体写真が驚くほど立派に見えると言ったこともあります。Aの項で上げた30秒ずつ連続的に露出して後でそれを足すソフトにはいろいろありますが、Startrailsがフリーで使いやすく、お勧めです。なお、このStartrailsというソフトで画像処理する際、RAWは使えませんので、JPEGの最高画質で記録しておくことをお勧めします。
いずれの場合も、電池はかなり早く消耗しますので、外部電源を用意しておけば万全です。車のシガーソケットから電源が取れればいうことなしですが、車のバッテリーがあがってしまうと帰れなくなりますし、エンジンをかけっぱなしにすると、エコの観点から言って顰蹙を買いそうです。そのあたりのことも事前準備が必要かと思います。
書込番号:12549316
3点

親切、丁寧な返信ありがとうございます。
自身の財産になる、情報です。さきに申し上げると35mm、F/1.8Gは持っていますので
後日、再度トライしてみようと思います。
>やまだごろうさん
F8.0にしたのは山勘です。(言い方悪くて済みませんが…)要は安易な考えです。
(開放で撮るとAFポイント以外周辺がボケるのでは、と思い。)
ご指摘ありがとうございます。以前、投稿サイトで見た時は露光時間長く、ISOも低感度だった(?)
記憶があり、とりあえず低感度、露光時間長めで撮ってみました。
>akibowさん
>>「輝点が満天になってしまいました」の部分がよくわからないのですが、赤い暗部ノイズのことでしょうか?
>>これは露出時間を延ばせばどうしても出てくると思います。
等倍にすると青、赤、黄色等の輝点がいっぱいあるのです。『赤い暗部のノイズ』がどのようなものか判りませんが
星以外、輝点がいっぱいありました。
>>ただ、露出時間を縮めると星は線状には写らなくなります。星が伸びて写って欲しいなら露出時間を稼ぐ
>>必要がありますが、そうすると背景の空がどうしても明るくなります。結局、星の写り具合は背景の空の明るさと
>>星の明るさの比なりにしか写らないと思います。
素人ながら、『星が伸びた』ものを写したかったのですが、欲を欠けば惨敗ですね。まずはワンショットをきちんとして、
その後に欲をかいてみます。
>isoworldさん
掲載画像ありがとうございます。そうなんです最終的には掲載されたような写真を撮るのが目標です。
ちなみにこれはお互い違う露光時間の合成写真ですか?
今住んでいる所はやはり住宅街なので暗い(僻地)所まで行くのは車で一時間程度かかります。
なので自宅での練習を。。。と思い、トライしてみました。
>明神さん
フリーソフトのご紹介ありがとうございました。早速DLしました。(使う予定を一刻でも早くしたいです。)
すみません、質問があるのですが
>>1枚目と2枚目は街中で撮った写真のサンプル。1枚5秒で15分間。
>>3枚目と4枚目はわりと暗いところで撮った写真のサンプルです。1枚30秒で30分間。
これって、セルフタイマー連写(?)を使用して撮影コマ数を9コマ(例えばですが)にして、これを何セットかやりのですか?
すみませんド素人な質問で…
書込番号:12549382
1点

PC進化着いて行けずさん こんにちは。
基本的にどのカメラでも撮り方は同じで、マニュアルモードにしてISO感度、絞り、シャッタースピードを設定します。撮影モードを連写にします。リモコンケーブルをつけてレリーズロック。そうするとレリーズロックを解除するまで、もしくはメモリーがいっぱいになるまで連写し続けてくれます。
ただし、長時間露出時のノイズ処理の設定を解除しておかないといけません。
書込番号:12549447
1点

レス書いている間にありがたいレスが…
連投(なるのか?)申し訳ないです。
>ふしぎつぼさん
ISOは任意です。しかもH1.0(ISO 200以下)にしてました。
ご説明は上でご指導頂いたのと一緒のようなので…
又、『インターバルタイマーか連射&リモートコード固定』のインターバルタイマーをググってみましたが
機材は万円越えですね。ちょっとここまでは投資できないので。。。とりあえずリモートコードと連写組み合わせで
頑張ってみます。
>コメットファイルさん
奥がふかいですね。はまれば奥深い沼があると言う事ですね。とりあえず@、Aを乗り越えて、
できたらBまでかなと思っています。まずは上で常連さんがご指導頂いた、方式でまず極め、後に
ここに戻り精進したいと思います。長いレスですが親切丁寧な説明ありがとうございます。
で、『理解度は?』と言われると(汗 時間かけじっくり読んで理解したいと思います。
一度、確認したら明神さんから。。。
>明神さん
早速のご説明ありがとうございました。今、リモートケーブルをつけて試してみました。
結果はできました。(当たり前ですが…)
この時、連写は『High』なのか『Low』なのか判りませんでしたがとりあえず『High』でやってみました。
又、又、質問ですみませんが『長時間露出時のノイズ処理の設定を解除』との事でしたが
し忘れるとどうなるのでしょうか?
お手数ですが教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12549542
0点

「長時間露出時のノイズ処理の設定を解除」はカメラによって違うとは思いますが、この設定が入っていたりすると、例えば30秒撮影したとして後処理に30秒待たされたりする事があるので連写ができなくなってしまいます。
書込番号:12549620
1点

>等倍にすると青、赤、黄色等の輝点がいっぱいあるのです。
添付の縮小画像でも多少見えています。赤が目だったので赤いノイズと書きました。
これはデジカメで長時間露出をかけるとどうしても出てくるものです。
解決策のひとつとして、撮影後、シャッターを開かないで同じ露出時間かけて画像を取得(ノイズだけ出る)し、ノイズ分を引き算すると言う方法があります。
D90でそれを自動でやってくれるのが長秒時ノイズリダクションです。これを使うと、たとえば30秒露出すればその後後30秒間引き算用画像取得に入り(この間撮影不能)、引き算後の1枚の画像を残します。
添付画像はわかりやすくするためにレンズキャップをしてISO6400/30秒露出したものをさらにViewNX2で2段増感したものです。
感度は他の人が書いているのでパス。
インターバルタイマーは他社製で安価なのがありますよ。私が使っているのは下記、値段忘れましたが送料込み4000円未満だったと思います。初期不良交換含め保証が無いに等しい販売形態しかないのが難点ですが・・・・自分のは壊れずに動いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11042267/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11190492/
あと、ドコモ携帯をお持ちなら、赤外線リモコン経由でインターバルタイマー機能を提供するiアプリ(無料)があります(上記スレッド内に記載があります)。
撮影中携帯が使えないのがやっかいですが(^^;)
書込番号:12549645
1点

D90にはインターバルタイマー付いていませんでしたね。スミマセン。
『長時間露出時のノイズ処理の設定を解除』をし忘れるとどうなるか?
長秒NRを入れると、撮影時のSSと同じ時間だけ暗部ノイズを取ってカメラ内で差し引いて処理をします。
従って、30秒のSSなら30秒+αの後処理がかかるので、処理後に撮影が始まる(撮影間隔が間延びする)ことになり、最悪、コンポジットの星の軌跡が点線になってしまい、とても残念な結果になってしまいます。
機種が異なりますが、D300で試したところ、長秒NRが働くのは10秒以上のSSです。
10秒以上のSSではONにしておくと、連射でも後処理後に2コマ目の撮影が始まります。
たぶん、D90もほぼ同じ仕様だと思います。
書込番号:12549748
2点

>明神さん
>akibowさん
>ふしぎつぼさん
長時間露出時のノイズ処理設定について、ご説明ありがとうございました。
本日はあいにくのくもり空で練習は一時中断ですが来週末以降、三度トライしてみようと思います。
又、長時間露出時のノイズ処理については今一度部屋の中でやってみます。
インターバルタイマーはとりあえず見送りにします。最悪アナログで頑張ってみて、
後程自身で使いきれれば上のリンク先で購入してみたいと思います。
素朴な質問ですが皆様は当然Rawで撮られているのですよね。ちなみにJepg撮って出しはNGですか?
書込番号:12551739
0点

舌足らずの部分追加です。
他の方が言われているように、間をあけずに連続して撮影する必要がある場面、たとえば星の日周運動を撮影するためにあとで合成する画像を連続して撮るような場合は、長秒時NRは使ってはいけないと思われます。理由は他の方が説明した通りです。
自分が書いたのは多少撮影の間が空いてもよい場合、露出時間が短い場合限定と言うことでお願いします。
書込番号:12551770
1点

PC進化着いて行けずさん こんばんは。
私は比較明合成の写真を作る時は枚数も多いのでJPEG撮って出しを使っています。
書込番号:12551784
2点

>akibowさん
いえいえ、丁寧な説明ありがとうございました。
それぞれ説明してくれていますので『合成写真』ではありませんが一連で読んでいけば見えてくると思います。
>明神さん
回答ありがとうございました。Jpeg何ですね。ちなみに合成時は画像ソフト等でノイズ処理しているのですか?
ノイズ処理ってViewNX2でも出来るのですか?見方が悪いのか項目が無く、良く判っていません。
ちなみに長時間露出のノイズリダクションですが先程、『SS-5秒、ISO-3200』でやってみました。
これは5秒単位でシャッターがきれていたのでノイズリダクションはしていないと判断。又、SS-10秒でやってみましたが
10秒単位ではなく、10秒+αだったのでノイズリダクションはしていたと判断しています。
書込番号:12551884
0点

>合成時は画像ソフト等でノイズ処理しているのですか?
比較明合成は、たくさんの写真を合成してしまうのでそれだけでノイズが目立たなくなってしまいます。
私が最初に出した3枚目の写真はそれなりにノイズがありますが、比較明合成をそのまましただけで4枚目の写真のようにノイズが目立たなくなります。
書込番号:12551907
1点

>明神さん
レスありがとうございます。まずはトライですね。そこで不明な点があれば、再度質問します。
書込番号:12551973
0点

> 又、SS-10秒でやってみましたが10秒単位ではなく、10秒+αだったのでノイズリダクションはしていたと判断しています。
NR処理中は上部の液晶に「Job nr」と表示が出ると思いますので確認してみて下さい。
私も明神さんと同様、コンポジットの場合は枚数が多いので、jpegで撮ることが多いですね。
ソフト上でNRかけることもほとんどありません。
うまく撮れるようになると良いですね。頑張って下さい。
書込番号:12552076
1点

>ふしぎつぼさん
『Job nr』はエラー表示だと思っていました。多分取説にも弐十分に書いてあると思います。
ご説明ありがとうございました。後日、試し撮りして結果見てみます。
書込番号:12552123
0点

> 『Job nr』はエラー表示だと思っていました。
なぜエラー? (^_^;)
単純に「ノイズリダクション:nr」のお仕事中という意味かと...
でも、本当にエラー表示ならそのままにしてちゃダメでしょう!
カメラがエラーを出すなら、故障やレンズの接続不良、設定のミスなど、うまく撮れないサインです。
書込番号:12552552
1点

>ふしぎつぼさん
JobNrは依然、露出時間30秒で遊んだ時に撮影後、シャッター押しても、何をしても動かず
露出時間のエラー何だな、と勝手思っていました。
良く考えればNノイズRリダクションの略だったのですね。(泣
書込番号:12552721
0点

PC進化着いて行けず様
星空の撮影楽しいですよね。私も綺麗な星空を求めて、地元青森の八甲田山、上高地、宮古島と年々行動範囲を広げております。
ところで空が明るくなるとのことですが、私はキャプチャーNX2でトーンカーブを操作して明るい空を暗くしています。
私が撮影する時は、
@明るいレンズ(F1.8〜F2.8)で絞りは開放
A30秒で撮るときは、ISO感度1600〜3200
(バルブ撮影の時はISO100,長時間感度を高くして撮影すると、空が飛んじゃいます。)
Bシャッタースピード(30秒)か、バルブ撮影
※星が止まって見えるのがぎりぎり30秒、流れる星はバルブで10分〜
C三脚で撮影(カメラの重量に負けないやつ)。弱い三脚を使うと、星を撮っているとき、
カメラが自重で下がってしまい、写真がぶれてしまいます。
Dヘッドライト(両手が使え、大変役に立ちます。懐中電灯は、機材の操作に支障あり。)
E画像処理でトーンカーブを操作し、好みの夜空に!
で、作例の様な星が撮れます。特段難しくありませんから、試してみては?
あと、私もお金があれば、赤道義欲しいですが、機材の持ち運びが大変かな・・。
書込番号:12555442
3点

>あー休みが欲しい!!さん
説明と画像ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
最後にここのスレで親切にご説明して頂けた、皆様ありがとうございました。
未だ上手くいっていませんが今後、何度かトライし頑張ってみたいと思います。
又、三脚が3K円程度のお遊びものなので目下、お金を貯めています。すこしでも早く頑丈な三脚を購入を夢見ています。
但し、購入までの練習はありもので頑張りたいと思います。
書込番号:12579443
0点

どうも納得がいかず、再度チャレンジしてみました。
1枚目は 70mm F4.0 ISO200 30秒露出
2枚目は 70mm F4.0 ISO3200 1秒露出×81ショット その後 コンポジット
* 手振れ補正切り
とりあえずなんとかできましたが光線(この表現で良いのか判りませんが…)がミミズになっていました。
多分、3脚が寒くてぶるっとしていたかも知れません…
書込番号:12580093
0点

こんばんは
あー休みが欲しい!!さんの作例いいですね〜。
記念写真が大好きな僕にはたまらないです。
機会があれば是非マネさせて頂きたいと思います。
3200、2.8、30秒 覚えておきます。
ありがとうございました。
横スレ失礼しました。
書込番号:12584329
0点



私はD40を所有しています。
けど、D90を買おうか迷っています。
D40はダブルズームでかったんですが、このD90の商品を買って、そのレンズは利用できますか?
またD40からD90に乗り換えた人で、
比較して感想いえる方いらっしゃいましたら、うれしいです。
2点

もちろん問題なく使えますよ
でも逆のD90でAF使えるレンズがD40に装着するとAFできないというのはあります
D40はモーター内蔵されてないAFレンズだとAFが作動しないので、そういうレンズだとD90ではAFが出来るけど、D40ではAFが出来ません
書込番号:12566414
1点

お店でD90のファインダーを覗いてみて、違いを感じなければD40のままでいいと思います。
書込番号:12566645
7点

345黄昏さん
おはよ〜ございまぁ〜す
D40の不満点はD90なら解消されるのでしょうか。
解消されるのでしたら、D90で問題無いでしょう。
ひょっとしたら、D7000でなくてはダメかも知れないし、D300sが必要かも知れません。
345黄昏さんの被写体はD3を要求して来るかも知れませんが、D40の不満点は明確なのでしょうか。
その辺をハッキリさせておかないと、今D90に換えても直ぐに新しい機種が欲しくなってしまいませんか?
書込番号:12566704
1点

おはようございます。
D40のWズームレンズはD90でもなんら問題なく使えます。
私はD90を所有してからD40板での評価の高さに欲しくなり購入しました。
ただシルバーを購入しましたので、D90には18−55mmのキットレンズは合いません
ので使ってはいません。
明るくちょっと派手目なD40の描写に対してD90はしっとり落ち着いた感じですか。
気に入ったカメラの描写に近づけるためもう一方のカメラを設定している方もいらっしゃい
ますが、私はあまり気にしておりません。
お手軽散歩やちょい出、出張時は軽くて楽なD40、風景、夜景やここぞという場合はD90
と用途によって使い分けています。どちらもなくてはならない大事な相棒です。
345黄昏さんにもそういう使い方を是非して欲しいなぁと思います。
書込番号:12566756
1点

レンズは問題なく使えます。
比較するならば、D40の明るくてコントラストが高い絵作りから、D90は若干落ち着いた色合いになります。
この点は調整が聞きますので、初期設定のままだと少し地味で暗い?と思うかも知れませんね。
あとはAFポイントが増えた事とファインダーが広くなり、中に表示される情報も増えて最初は混乱するかも知れません。
でも、多機種やNikonでもプロ機にいきなり乗り換えるよりは、かなり馴染みやすいと思いますから、安心して買い増ししてください。
D40の下取り額は安いと思いますし、あれは名機ですから保存してサブとして使うなり、今後も活用してやってください。
書込番号:12566760
5点

>D40 & D90
先ず 機能の差ですね、内蔵モーターの有無、画素数、フォーカスポイントの数、連写スピード、液晶画面のドット数、
ゴミ取り機能、ボタンとダイヤルの数、重さとかです。
いま一つは、画素数ですね。
機能ほか、説明書が参考に成りますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
まだ 差は有りますので、必要無いと思われたら×、○が多ければ買いですね。
ピクチャーコントロールに付いては、
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/
同じ メーカーでの、機種の差は、機能差=性能差、操作性と画素数の差と思って大丈夫です。
書込番号:12566830
1点

買い替えを考えているときが、一番楽しいですよね。
その2機種についてD90は借りて使ったことはありますが、所有してません。近い機種でエントリー(D70)からミドル(D7000)へ変更した時の感想をお話しします。上から順に良いなと思った点です。
・ファインダー倍率が向上……視野の拡大によってピント情報量が全く違います。一眼レフの生命線ですから重要ですね。現状ニコンのDXで最大倍率になります。また、D40はもしかしたら格子線が表示できなかったりしますか?表示できるようになると水平がとりやすくなります。
・高感度性能アップ……D40→D90だとこの恩恵はあまり受けないかもしれません。ただ、D90は雑誌の比較などによって、最新のD7000とそこまで違わない高感度性能を有しているとなっています。
・液晶モニター……3型92万ドットは撮影画像を確認するのに役立ちます。
他にも連写性能・画素数・動画機能などありますし、買い替えても不満になることは無いと思います。
ただし、動画機能があるから買い替えという理由であれば、オススメできません。
D90の動画撮影の際のAFスピードは本当に遅く、D7000であっても私は使っていません。動画に関しては、まだまだ実用には至っていないという感じです。
また、レスポンスを重視している場合であれば、もうちょっと待って安くなったD7000を買うのもアリかなと思います。D7000の高級機譲りのクリック感の無いレリーズボタンはとても気に入っています。
最後にレンズですが、D40のキットレンズは使えますが、D90にはちょっと不釣り合いな気もします。
画質はレンズによってほとんど決まるものです。標準ズームを買い替えとまでは言いませんが、持っていなければ明るいレンズDX35f1.8等も検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12566981
1点

D40からD90へは正常進化だと思います。
今お買い得なD90、いいと思いますよ〜
書込番号:12567164
2点

買い増しなら、D90は推奨できます。D40は散歩用にお手元に。
まず、ファインダが見やすい。高感度も良い。
ダブルコマンドダイヤルでマニュアル設定がしやすい。----その他色々。
VR18-105mm付レンズキット推奨。
書込番号:12567318
2点

345黄昏さんからの情報が少なく、何でD90にしようかと思われたのか解からないので・・・
レンズはそのまま使えますので「欲しい欲しい病」でしたら買ったほうが精神衛生上いいです。
カメラの性能差が解かるような方でしたら、もっと別の機種を買ったほうがいいでしょう。
実物に触れる事が一番ですね。シャッター音だけで決める場合もあるくらいですから。
それほどD40を使っていないようであれば、レンズ資産を先に増やすのも検討の一つだと思います。
レンズ一本で世界が全く変わりますよ。
書込番号:12567503
2点

esuqu1さんに一票。
変更理由が明確で無い。
使用レンズも少ない。
とくれば、
欲しい欲しい病でなければ、レンズ追加が先で良いと思います。
書込番号:12570520
1点

買い換える明確な理由がないと、正直後悔するかも知れませんね。
私はD40Xから買い換えましたが主な理由は、
@ピントのやまのつかみ易さ
AAFポイントの多さでした。
特にAの方が大きな理由でした。
D40Xは横方向に3点しかないので、縦位置で子供の全身を撮ろうとした時に顔にピントがいかずに喉や胸あたりに焦点が合っている写真になってしまいました。
D90はポイントが多い(D40に比べて)ので、縦位置で被写体中央以外の構図も可能となり撮影の幅も増えました。
記念写真は縦位置で撮ることが多いので良かったです。
写りの関しては正直あまり変わりません(笑い)
ダイヤルが二個で操作は速いですが、D40でもファンクションに割り当てればそこそこの操作性でしたので買い換える程ではないですね。
D90より上の上位機種を追加で購入するなら、明確な理由がなくても色んな意味で満足することが出来ると思います。
皆さんが言うように先にレンズを買い足したほうが楽しいかも知れませんね。
書込番号:12570822
1点

D90、D80、D40を使っています。
買った順番もこの順番です。
軽さを求めてと、CCDの鮮やかで力強い絵がどうしても気になって。
一番の違いはモーター内蔵か否か、で、AFで使えるレンズが異なります。
すでに言及されていますが、
D40はAF−SでないとAFできませんが、D90はモーターなしのレンズでもAFできます。
これは単焦点レンズの選択肢をものすごく広げます。
で、複数ボディ体制になると、単焦点の焦点距離の違うのレンズをそれぞれにつけて2台、3台体制で撮影っていうスタイルになるんじゃないかなぁ。私はそうです。
複数ボディ体制前提にしてしまいましたが、D40は名機ですし絶対手放すべきではありません。
D90を持っていても、D40は軽いのに綺麗に撮れるのですごく重宝します。
あと、ファインダー、液晶の見易さが全然違います。D90の方が格段にいいです。
AFポイントの数とか、細かい機能面では当然D90の方が数段上ですが、私が、強調したい差分は、シャッター音です。D90の方がシャッター音が官能的にいいです。もともとオーディオ屋なので、音にはこだわりがあるのですが、D90のシャッター音、いいです。
シャッター音だけでなく、シャッターの反応も、数字的にはわかりませんが、感覚的にはいいです。
これもすでに言及されていますが、画質はD40よりニュートラルな感じです。
だけど、十分に鮮やかでシャープでクリアです。
どなたかも薦められている18−105ズームキットがお勧めです。
この18−105のレンズがこれまたいいです。
すごくよく写ります。
私は、50mm1.4Dとか、35mm2Dとか、85mm1.8とか、24mm2.8Dとか単焦点が好きですが、18−105と70−300も使ってますが、これらはズームだけどすごく綺麗に撮れます。
書込番号:12577808
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
デジカメ歴は長いのですが勉強を始めたのはD90を購入してからで、極最近です。デジイチの奥の深さが勉強するにつれて分かってきました。今まではほぼオートばかりで写してきましたがD90を買ってからP,A,S、Mやピクチャーコントロールも使うようになりました。お尋ねは先日撮った結婚式での写真に関することです。今までは露出はいじるものの測光はマルチパターン測光で、いじったことはありませんでした。式場ではスポットライトを使っておりスポットライトのあたった部分は露出過剰で白っぽくなっています。今考えると測光モードを変更して中央部重点測光或いはスポット測光にすれば良かったのではないかと思っています。アドバイス頂ければ嬉しいです。アップした写真は少しトリミングしています。
0点

デジカメ爺に魚釣り爺さん、こんにちは。
まず、測光はマルチパターン測光で大丈夫ですよ。
ただ、状況によってマイナス補正したり、プラス補正してやれば問題ありません。
今回の場合は、かなりマイナス補正する必要がありましたね。
書込番号:12559123
2点

スポットライトの露出は、難しいです。私も結婚式でカメラマンを頼まれ、同じような経験をしました。この写真の場合、ご両親が主役になりますので、スポット測光で顔に露出を合わせれば良いと思います。更にオートブラケットで数枚露出を変えて撮り、現像ソフトかグラフィックソフトで調整してください。
UV系のファンデーションは、白飛びしやすいので要注意です。
書込番号:12559178
1点

お考えの、スポット測光 + 露出補正で飛ばないように撮って、周りが暗く成りますのでNX2とかで調整でしょうね。
+ アクティブ D ライティング(弱い)。
NX2 での調整
必要で有れば、露出補正
D ライティング
トーンカーブ
書込番号:12559317
0点

測光(カメラ内反射光露出計)と撮影モードだけじゃ、どうにもならんシュチュエーションですな。
新婦のご両親&兄弟への挨拶、かな?
スポットライトの中に居る人(新婦のお父さん?)が適正になるように露出をあわせて、D-ライティングで暗く落とされた会場の雰囲気を出せるだけ出す、って感じでしょうか。ADLは弱め(同時に出しちゃおうと思って強くかけると、明暗の境い目の部分がたぶん不自然になる)でD-Lの強さでコントロールする(RAWで撮ってNCで加減するのがベスト)する状況じゃないかな。
天バンで一発フラッシュを飛ばしてやれば、スポットライト外の部分にも光が廻る(スポットライトの中は、どうせスポットライトにフラッシュが負ける)のでD-Lの強さを場灯りのみで撮った時より弱く済ませられる。
そのぶん、ノイズも抑えられる。
スポットライトの当たってる部分が白く飛び、当たってないところが暗く落ちるんだから、その輝度差を縮めてやればいい。そのためのスピードライトであり暗部諧調補正(NikonでのD-ライティング)です。
書込番号:12559331
4点

>中央部重点測光或いはスポット測光にすれば
その方がいいと思います。
これだけ差があると周りがかなり暗くなると思いますから、
そのあとにストロボ焚いて何枚か撮っておけば、
個人的には周りの雰囲気もわかっていいかと思いますが。
書込番号:12559481
1点

測光はある意味なんでもかまいませんが
Mモードで試写してスポットあたってる人物が適正露出になるように調整するとよいです
基本的に人物にあたる光は一定なので…
オートにすると構図によって露出が変わってしまうので安定しません
ライブのようにコロコロ照明が変わるようなら評価測光で常にマイナス補正しておくと、うまくいく確率高いですけどね♪
どのくらい補正するかは会場、照明次第なので、これも試写して決めるしかないです(笑)
書込番号:12559531
0点

普段から露出補正はするのでしょうか?
測光モードを変更するのもいいですが・・・。
あと日頃からヒストグラムで確認するといいですよ。
私だったらばーばろさんのようにバウンスさせて輝度差を少なくします。
もちろん他が潰れてもいいならストロボ無しで肌に露出合わせてもいいです。
書込番号:12559546
1点

こんばんわ
当方もド素人ですがRODEC1200MK2さん
が仰るとおり常にヒストグラムで確認して
露出の「感」を探っています。
D90は明るめの絵なので基準露出レベルを
-2/6に設定してました。
参考までに…
書込番号:12560031
0点

こんばんは(^-^*)
大先輩のアドバイスは大変参考になりますね♪
脱初心者を目指す私からも少し、、、
●マルチパターン測光では
画面内にある黒い(暗い)部分と白い(明るい)部分の面積比を普段から注意して撮ると、
だいたい撮る前にアタリがつくので、大きく外す事が減り
適性露出に設定するまでの到達時間も短縮出来る事とと思います。
●スポット測光は
今回のように背景と被写体の差が激しい時に使われると便利です。
もっとも、今回とは逆に逆光などで背景が極端に明るいシーンでも有効です。
例えば、背景が極端に明るい時にマルチパターン測光で撮ると、
被写体が極端に暗く写りますが、スポット測光なら被写体に露出を合わせる事が簡単です。
、
このあたりの露出の感覚を掴んで来ると、
背景への配慮や露出のばらつき等もう少し細かな部分まで気がまわるようになるので、
先輩方からのアドバイスのように
フラッシュやMモードを使って問題を解決していくと良いかと思います。
と偉そうに言いつつ、
私も沢山失敗してます(笑)
日々奮闘しながら、楽しく撮れたらいいですね♪
書込番号:12560254
0点

このような状況なら、マルチパターン測光で失敗しないはずですが
露出補正は、まめにかけたほうがよいです
スポットは、難しいですよ
書込番号:12560565
0点

こんばんは。 デジカメ爺に魚釣り爺さん
>中央部重点測光或いはスポット測光にすれば良かったのではないか
このような場面ですと中央部重点測光でマイナス2/3段ほどアンダーに
するべきだったと思います。
マルチパターン測光ですとマイナス1/3段ほどアンダーでも大丈夫と
思います。
書込番号:12560591
0点

『スポットライトが当たって、大きな明暗差のある被写体』と云うのは、どの測光方法で撮っても適正露出に合わせるのが難しい光線状態と云えます (^^)
その中でも、スポット測光はこの光線条件で適正露出に合わせ易い測光方法ですが、同時にマニュアル露出(Mモード)で測光する箇所に合った露出補正も、併せて行う必要があります
まあ、デジタルで撮る便利さで、RAWで撮れば露出間違いはある程度救えますが、それも精々+ー2段程度ですから、やはり被写体の光の状態に合わせた露出補正の基礎は理解しておく必要があります
尤も、使用するカメラの慣れさいすれば、マルチパターンだろうがスポットだろうがどの測光方法であろうと、適正露出に合わせる補正レベルは身に付くものですが..... (^^;;
書込番号:12560651
1点

皆さん、色々教えていただき有難うございました。
D90を手にして半年あまり、まだ十分に慣れていません。頭では露出や測光或いはブラケット撮影など理解しているのですが現場ではまだ十分に使えないのが現状です。ブラインドタッチが出来るところまで慣れるにはまだ時間がかかります。特に結婚式場の披露宴などで照明を落とされると高齢で目が悪くセッティングを変えるのがなかなか出来ず、ついついオート、或いはストロボなしのオートで撮ってしまいます。
今回のようなスポットライトが当っているところでは露出を下げ、或いはスポット測光にし、更にストロボも弱く発光させれば良いのではという気がしています。何事も場数を踏む経験が必要ですね。カメラ歴は長いもののデジイチでは新米同様、これからもよろしくお願いします。
書込番号:12562902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





