
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2010年11月25日 19:33 |
![]() |
9 | 10 | 2010年11月22日 16:56 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2010年11月21日 10:05 |
![]() |
45 | 35 | 2010年11月20日 08:32 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月15日 15:53 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月15日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70レンズキット シグマ2本 55mm〜200mmD4〜5.6 DC
18mm〜50mm D3.5〜5.6 DC
購入後6年余りです、新しいのに買い替えを考えています。目的は風景、花、遺跡、人物です。
レベル、総合的にはD90でしょうが、ホワイトバランス、画質等ではD3100の方が新しい
画像処理機構で、優れているとクチコミで出てるし、目的を考え、実を取ると此方かと!
しかし、D3100では、AF−Sしか自動が出来ないのがネックで迷ってます。
他の手持ちレンズはタムロンSP,AF DI、90mmマクロ2.8
ニコン ED、AF 70〜300mm 4〜5.6D
ニコン 135mm 2.8
です、これらのレンズが使えないのが勿体ないので、やはりD90にしょうか?
画像の出来にどの程度の差があるのか、教えて頂ければ助かります。
1点

こんにちは
D90はモデル末期でお安くなっていますが、その上位機種として出されたD7000がおすすめです。
D70を今迄お使いですから、長期にお使いになる方とお察ししますので、尚更です。
先日もこちらでD70からD7000へ取り替えた方のスレがありましたが、「浦島太郎の別世界だ」と書かれてました。
あとあと後悔なさらないためにもD7000まで行きましょう。
当方もD300使用ですが、サブにD7000を買うつもりです。
書込番号:12267893
1点

D70を使い込まれているようなので、であれば、D90の方がいいように思います。
ただし、予算を気にしないのなら、最新ならD7000がベストでしょうか?
ただそれだと、同じ価格帯にはD300sも入ります。
D300sがモデル終期(たぶん)なので、こちらもお買い得だと思います。
長く使われるのであれば、機材として安定性などはベストでしょう。
D70と比較すればどれも画質は向上しますから、とりあえず、触ってみて、ご自分の感覚にあう機材を選ばれるのがよろしいかと。
書込番号:12267967
4点

>ニコン 135mm 2.8
これって、マニュアルレンズだと思うのですが、Aiですか、非Aiですか?
非Aiだと、D90に付かないと思います。(物理的に)
ピントと露出をマニュアルで合わせるのなら、どちらでもかまわないと思います。
(D90のプリズムの方が、ファインダー上で合わせ安いと思いますが。)
書込番号:12268146
1点

色々とアドバイス有難うございます。
D90は年数経過し、機能的に古くとも、画質的に良いD3100でなく、D7000など
を勧められるのは、ランクの違い、総合的な機能面、満足感等で大きな差があり、
それを実感されてるからだと、思いました。
金銭面もあり、後お金を貯めてからD7000ラインにするか、現時点で手にはいる
画質面の向上を取るか良く考えてみます。
有難うございました。
書込番号:12268286
1点

D7000とD90の違いはカラーの諧調が良くなったとのことです。
センサーばかりじゃなく処理エンジンの技術的進歩によるものと思っています。
若しかしたらD300を越してるかも知れません。
書込番号:12268369
0点

こんにちは。六波羅蜜さん
買い替えを、D70からD90もしくはD3100ですか。
予算が限られてるならばD90をお奨めします。
別に予算を気にしないのならばD7000が良いでしょうね。
書込番号:12268564
2点

こんばんわ(^^)
私もD70sからD90に変わりました。
その頃はD7000はD95ともD400とも噂程度のことで発売未定。上位機はD300s、下はD5000です。
出たばかりのD5000を買う予定でいましたが、やはり何度も実機に触れていると予算には届かないのだけれども、
D90のシャッター音が好きでたまらなく無理をしてD90を手に入れました。
D5000を諦めて今では良かったと思っています。
スレ主さんも、売り場で何度も何度も実機を手にしてフィーリングで選ぶのもありかと思います。これから暫く一緒に歩む愛機になるんですからね(^^)
出来るならば、現状手の届くところの一歩上を・・・D7000を・・・・とは思いますが、全ては予算ですもんね。
D90でも使いこなせていない者が言うのもおかしいですが、D7000は焦点合わすのも早く使いやすかったです(^^;
防塵防滴にもなってます・・・・D300SがD90のボディにギュッと入って少しこぼれたけど、新しいエンジンついた。
って、メチャ適当な言い方になってしまいますが、いい機種ですね。
D3100もいい機種です。D90もいい機種です。ですが、D90は型遅れになりますね(^^;
今まで失礼ですが型遅れで頑張ってこられたのですから、せめてこれから二年は最新版を持つ優越感も買うということで、D3100かD7000あたりに絞ってもいいのかなと、私の意見です。
書込番号:12268576
6点

オート主体で露出補正程度しか操作しないのであればD3100でも十分ですが、積極的に
操作して使うにはちょっと力不足です。
僕はD90とD3000を併用してますが、普段使いなら満足のD3000も”写真撮り”に行くと
操作や確認が面倒でなかなかテンポ良く撮影できません。操作系の違いを考えると、よく
撮る人ほどD90(やD7000)の方が順当だと思います。
画質やAWBについてはデジものですから、D3100やD7000等新しいものの方が良くなってます。
「画質比べ」が気になるなら新しいもの、より高級なものの方がいいでしょうね。
ただ”写真”を撮る道具としてはD90でも十分以上の性能ですし、これで撮ったものが
作品として成り立たない、というものでもありません。
カメラの性能差より撮り手の差の方がずっと大きいでしょう?
「実」をとるならD90という選択肢もアリではないでしょうか。
差額はレンズで・・・(笑)
書込番号:12268660
3点

はじめまして。
つい先日まで私も六波羅蜜さんと似た悩みをかかえておりました!
父親に貰ったD70からのステップアップを図りたいなあと思い、価格.comで値段を調べる日々…D300sとD7000で絞り込もうかなあと考えていた矢先、「あれ?自分の用途だとD90でも十分じゃね?」などと思い立ち、最終的にカメラのキタムラ店頭でD90をチョイスしました。
理由としては用途としてD90でも十分であった事(沼の住人さんの仰る「D70と比較すればどれも画質は向上しますから」は間違いないですし)、D7000は納期がかかるので「今すぐ欲しい」物欲人間の本能を満たせなかった点、D300sは…D90との差額でレンズが一本買えてしまう(D7000でも一緒ですが)点等々ありますが、やはり価格面の理由が一番大きかったでしょうか。それでも、今のトコロ「D90を買って失敗した!」という事態は皆無ですねえ〜(ちなみに差額は年内の飲み代に消える予定です)。
そうそう、一点だけ不満があるとすれば「小さいこと」。自分は手が大きいのですが、店頭で触った感じではD300sが一番しっくりきていました。もっとも、D90が手の中に隠れる程小さいという訳ではないですし、逆にあらゆる操作に手が届きやすいと割り切ってシャッターを押す日々です。
書込番号:12271698
0点

D70をお使いなら、D90を選択されるのが妥当だと思います。
しかも、相場が底値になっていますので、大変お買い得です。
最新機種に撮れて、D90に撮れないものなどありません。
しばらく使い続けて、買い換える必要性が生じたなら、モデル末期のものを安く手に入れるというのも賢い選択ではないかと思います。
書込番号:12271973
3点

D70 を6年使って、D90 を追加しました。
オート機能と高感度画質は D3100 が優れているようですが、
露出補正やオート以外のホワイトバランスを使う人には D90 を薦めます。
(もちろん、ご予算があるなら D7000 か D300S が良いと思います)
D70 と 120-400mm を 4kg の三脚に固定してスローシャッターを切るとミラーショックでぶれていましたが、
D90 はミラーショックが少なくミラーアップ後に露光出来て快適です。
SanDisk Extreme SDHC を入れて RAW の毎秒3枚で連写すると、40枚目までは連写速度が落ちませんでした。
D70 の感覚でシャッター速度を設定すると僅かなブレを生じること、PC での RAW 現像が重いこと、
グリップが D70 より小振りで手の大きな私には握り難いこと、薄暗い時間帯に昼間のように明るくするマルチパターンAE、
赤が D70 より地味に写る(その代わり緑は D70 より少し鮮やか)ことが気になった程度です。
前半の2つは画素数増加が原因ですので、D90 より画素数が多い D3100 や D7000 ではさらにシビアだと思います。
書込番号:12274067
0点



D90の付属品なので、ViewNX2の話題はこちらでよろしいでしょうか?
ViewNX2、2になって使い勝手良くなったのでよく使っています。
ところが、サムネイルをダブルクリックして出る全画面表示が、20ファイルほど表示したところで表示不能になる(ダークグレー画像や、デスクトップが透けて見える透明画像?を提示)問題があります。
異常発生時は画面のキャプチャーも撮れません(添付画像参照)
ViewNX2を一度終了して再起動すると何事もなく動作しますが、20ファイル前後の閲覧でやっぱり同様になります。NEF,JPEGどちらにフィルターをかけても同様です。関係あるかと思いキャッシュクリアやキャッシュ置き場所変更も試みましたが、変化ありません。
数個のファイルを繰り返し数十回表示しても症状は出ません。
同じような症状の方他にいますか?回避策があれば教えてください。
環境はAMD PhenomIIX3-720BE、Memory 4GB(WinXp32bitで2.8GB認識)、Graphic Onboard(MB=Gigabyte MA78GPM-UD2H)、ダブルモニターで三菱RDT232WX(DVI)/RDT174LM(AnalogRGB)です。異常発生時メモリは2.8GB中1.3GBほど使用状態です。
ViewNX2のVersionは現時点の最新版、2.0.1です。
3点

私もなります。何度も行ったりきたりするとちゃんと表示されますがとても煩わしい。
裏でウィルスのスキャンをしているからかと思いましたが、スキャンを切ってもやはりブラックアウトします。
1画面、VISTAで使用中。
書込番号:11892948
1点

こんにちは。
どれどれっていうことでD90でRAW撮りしたサムネイルを、ViewNX2の全画面に
出してから、指でコマ送りしてみました。およそ2枚/秒の早さでしょうか。
30数枚越えたあたりから徐々にブラックアウト化して間もなくブラックアウトしました。
ゆっくり(1枚/秒)送っている分だと起こりません。パソコンの処理能力の関係?
使用機材スペック(3年前に購入したSONYパソコン)
Intel(R) Core(TM)2 Dou CPU T9300
OS VISTA メモリー 4GB
NVIDIA GeForce 8400M GT
あまりこういう使い方はしないので自分的にはOKですが、できるだけ他のソフトや常駐ソフトで
関係ないものは終了させるようにしたほうが良いのかなぁ。まずは報告まで。
書込番号:11893189
1点

ふむふむ、他の環境でも起こっているんですね。
うちの環境だと、送り間隔を5秒ごとにしても19枚目で必ず全画面表示不能に陥ります。
ViewNX2はViewerなので、高速に画像を見られないのなら困ります。。。。
このままだとまたPhotoStageProに戻らなきゃいけないのか・・・
書込番号:11893384
0点

こんにちは。
少し前の i-mac 24インチ
レパード メモリー 4G ですが、
何も起こらずに普通に表示できています。
27インチ スノーレパード メモリー 8G の方でも
何も問題ありません。
書込番号:11893834
1点

こんばんわ(^^)
我家のパソコンはブラックアウトしませんね・・・
ただ、スライドショーは1秒設定にしても2秒ぐらいが最速ですね(^^;
また、全画面にして指クリックしながら1秒おきでも動作異常なしです。
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200 2.33GHz
OS Windows XP HomeEdition 3.24GB RAM
以上の環境です。
書込番号:11894121
1点

こんばんは、
私もやってみましたが、まったく再現できませんでした。
Windows7 Professional(64bit edition)
Core i7 860
DDR3 6GB
因みにスワップファイルはオフにしています。
書込番号:11894656
1点

出ない人は出ないんですね。
でもって、写真管理のメインは2つあるPCのうちの2号機なんですが、
今やってみると1号機では、この現象全く起こらないことが分かりました。
CPUパワーもメモリもこちらの方が貧しいんですが。
AMD AthlonX2 3800+
Memory 2GB(512MB×4)
GeForce 6600GT(PCIe x16slot)
MB K8N-FI GPU
どうも2号機(最初に書いたもの)の問題みたいですね。
もう少し探ってみます。メインメモリからのグラフィックメモリ割り当てが怪しい?
書込番号:11897888
0点

2号機(異常がある方)のBIOSメニュー、いろいろやってみました。
オンボードグラフィックはUMA+Sideport、メモリ割り当てはAutoとなっていましたが、こちらはSideportを切ったりメモリ割り当てを変更しても変わりなしでした。
HardWare Virtualizationという項目があり、弄った覚えはありませんでしたがOffになっていたのでこれをONにしたところ、起動時にエラーBEEPが少し鳴りますが(内容未確認)、支障なく動作し(ちょっとメモリ消費減った?)、ViewNX2のブラックアウト異常が全くなくなりました。
理由はわかりませんが、とにかくうちの環境では解決できましたので、報告いたします。
書込番号:11902736
0点

・・・いや、解決してないですね。40枚目でこけます。
何か分かったら今度はニコン総合にスレ立てしてみます。
書込番号:11907895
1点

その後の報告です。
ニコンイメージングには相談しましたが、原因は不明、AMDCPUは動作確認対象になっていないのでごにょごにょ・・・といった感じでした(^^;)。
しばらく諦めてViewNXを使っていましたが、本日HDDがクラッシュして、バックアップから2009/5月の環境を入れたところ、とりあえずこの環境では全く問題なく動くことが分かりました。
その後に入れた何らかのソフトウェアやシステムアップデートが悪さしているか、どっかシステムが壊れていたと思われます。
書込番号:12256113
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
D7000の購入を検討していますが、D7000の書き込みを見ると青空が綺麗に写らない。また動画像に白や赤や青っぽいの不良画素(ホットピクセル)がいろいろありますなどなど、いくつか不安な要素の書き込みを見ました。それなら無難にD90の方がいいのかなと思います。D7000を使った事ある方、またD90の事など意見を下さい。
0点

予算があってD7000が候補にあがっているのならD7000で決まりでしょう。
青空のノイズの件はD90でも勿論あります。D7000よりは酷いかもしれません。しかし、それは目の肥えた上級者の方が拡大して分かるレベルのことで、どのカメラでもあります。
書込番号:12234428
4点

こんにちは
D7000は出たばかりで、すでに品薄になってるほどの人気だそうです。
そのためか、他社関係者と見られるネガテブな書き込みが見受けられます。
例えば、D7000のユーザーレビューにて各項目1とか2に評価してる方がE5にはすべて5を付けているなど不自然極まりないものがあります。
(低評価した書き込み者のニックネームをクリックし、ほかにどんなものを持ってるか、チェックし、その採点を見ると明らかです、しかも同時期にペンタK5などの低評価もあり、同時期に何台も買ったことも疑問です)
青空の色が出ないカメラなど聞いたことがありませんし、ネガキャンでしょう。
いい評価だけを参考にしてください。
書込番号:12234456
9点

こんにちは
D7000は出たばかりで、すでに品薄になってるほどの人気だそうです。
そのためか、他社関係者と見られるネガテブな書き込みが見受けられます。
例えば、D7000のユーザーレビューにて各項目1とか2に評価してる方がオリE5にはすべて5を付けているなど不自然極まりないものがあります。
(低評価した書き込み者のニックネームをクリックし、ほかにどんなものを持ってるか、チェックし、その採点を見ると明らかです、しかも同時期にペンタK5などの低評価もあり、同時期に何台も買ったことも疑問です)
青空の色が出ないカメラなど聞いたことがありませんし、ネガキャンでしょう。
いい評価だけを参考にしてください。
書込番号:12234459
2点

そろそろ撮影例が増えてきましたので、それで比較してはいかがでしょうか。
とりあえずはメーカー提示の作例で。
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/img/sample/img_01_l.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/img/sample/pic_002.jpg
青空だけ比べてもしょうがないので、他の写真も。縮小していないjpegサンプル出ています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/sample.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/sample.htm
書込番号:12234591
1点

D7000の方をおすすめします
ほとんどの書き込みは普通の人は全く気にならない
ファインダーの視野率とかコンマ数秒遅れるとか高度なものばかりで
普通に使うのなら新しい物がいいです。
D90より確実にD7000のほうがキレイに写ります。
書込番号:12234689
1点

皆さん,D7000を勧めていらっしゃるようですが,
私はあえてD90をお勧めしたいと思います。
確かに,D7000が発売されてD90の機能が色褪せて
見えることも確かですが,D90のスペックが一般的な
撮影に不足すると言うことはないと思います。
また,D7000は発売されたばかりなので,
@初期ロットにつきものの初期不良が心配
(AFの不具合などが報告されている)
※デジ物は新しい物ほど機能が優れていることは
否めないが,機械として考えれば,ある程度数が
出てユーザーからのフィードバックによって完成
されていく側面がある。どちらにより魅力を感じる
かの問題だと思います。
Aまだまだご祝儀相場で,高い
ということが言えると思います。
一方,D90はそろそろ製造中止になる可能性もあり,
型落ち的要素が出てきているので,底値に近い値段
だと思います。
18-200のズーム付で価格.コムでは74,000円の差額,
ボディと本体を別で買った場合で約60,000円の差額
が生じます。
6万円もあれば,単焦点レンズ(50mmF1.4Gなど)が
十分に変える金額ですし,価格.コムで見たら,
50mmF1.4Gと35mmF1.8Gの二つとも買えそうでした。
ボディは2〜3年もすればどうせ型落ちになると思い
ますが,レンズは大事に使えば10年,20年と使えます。
今現在,D90はCPのもっとも良いクラスのカメラの
一つだと思います。
私も先月D90の18-105付キットを78,000円台で購入し,
義兄にプレゼントしました。プレゼントした物なので,
自分では余り触っていないのですが,中級機として
十分な風格と機能を持ったカメラだと思いますよ。
書込番号:12234779
5点

imaging-resource.comの比較もありますね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これ見るとどうも画質的には悩ましくなりそうです。画像の大きさ(画素数)も考慮すると確かにD7000が上なんでしょうけど・・・・大差ではないですね。
超高感度性能と、撮影しやすさ・連写性能・ファインダーなどボディ基本性能はD7000でしょうけど。
書込番号:12234943
2点

いろいろとご意見ありがとうございました。大変参考になりました。個人的にはD90でも問題ありませんが、D7000の方に決めたいと思います。
書込番号:12235466
0点

ボクも2台目としてD7000を予定しています。
書込番号:12235512
1点

はなっぱ さんへ
D90とD7000を所有しています。
以下は私の感想です。
D90は良いカメラです。私などには十分過ぎるほどで、その能力を使いこなしていない、というのが現状です。
D7000も、同じように使いこなしていませんが、あくまでJpeg撮って出しでの比較ですが、下記の点でD7000が優れているように思います。といっても僅差ですが。
まず、階調です。それに伴って、アクティブDライティングに余裕を感じます。
次に、AWBです。確かに良くなっています。
高感度特性は、言うまでもないです。しかし、D90もなかなか良いと思います。
設定の追い込み、RAW現像などにより、上記のことは取るに足らない差となるかもしれません。
ということで、どちらかを選ばねばならない、ということであればD7000をお勧めします。新しいだけのことはあります。
時間をいただければ、比較写真をアップします。厳密なものではありませんが・・・
書込番号:12235724
4点

投稿ありがとうございます。比較写真できればお願いします。どちらもよいカメラですので、写真の出来具合などその差は見た目では分からないかもしれませんが。
書込番号:12237155
0点

はなっぱさんへ
こんばんは。Jpeg撮って出しAWMの極端な一例です。左から
1枚目 D7000+AF35f1.8
2枚目 D90+AF-S35f2
いずれも絞り優先F4、AWBオート、ISO200です。
レンズの問題もありますが、従来機のAWBで木陰の緑は2枚目のようになりがちでしたが、D7000(1枚目)のAWBはこのように改善されています。
階調については、少し待ってください。
書込番号:12238507
3点

D90持ちですが、これからお持ちになるのでしたら、D7000でいいと思いますよ。
買えるだけの予算をお持ちでしたら、今更D90を考えなくてもいいのでわ。
今まで何をお使いで、何を撮られるのか解かりませんが、
D90にて不満がある防塵防滴、オートフォーカスの迷いなど、D7000では改善されてます。
動くものを撮ったりするようでしたら、先々を考えても新しいD7000でないでしょうか(^^;
クチコミの話ばかりでなく、高額品の購入を考えてられるのですから、今月号の雑誌は、
軒並みD7000のレポートだらけです。
雑誌によってはD90とD300S、D7000の画像評価詳しく写真で掲載されてます。
本屋さんで立ち読みで充分わかりますので、良く見て下さい。
ひどい言い方に聞こえてしまったらすみませんが、発売になって一ヶ月、各誌特集くみまくりですから、良いチャンスです。
ちなみに、私はD7000持ってませんが、知り合いのを使わせて頂きましたが、前はパスだったのが、今は金銭的余裕があったら買い換えたいです。
書込番号:12242697
0点

D7000は画質だけでなくボディにも問題が多々あります。
無難にD90という選択肢をお考えになられるのも私は理解できます。
価格.comはメーカーの中の人の書き込みとか偏った意見のある方が多いので、こんなところで聞いて決めるべきではありません。
書込番号:12246475
0点

こんにちは。
これまでの投稿はよく読んでいませんが、私は2ヶ月位前にD90を購入した初心者です。
今購入を検討中なら当然D7000も視野に入りますよね。私なら新しい物にするかもです。
ただ、あちこちで評価があるようですが、いい評価も悪い評価も私達初心者にはわからないものばかりです(;^_^A
どっちにしても楽しいばかりです。
早く買ってしまって楽しんで下さい。自分の感性を信じましょ(笑)
楽しいよ〜♪
書込番号:12249046
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつも有難うございます。
D90を購入してまだそんなに撮っていないのですが、
何か画質がビシッとしないと言うか
シャープじゃないと言うか・・・
ピントが甘い感じがしております。
絞りなどの関係もあるのかもと思いますが
下記URLの画像をご覧になっていただき
アドバイスをいただけますでしょうか。
http://ganref.jp/m/nikoner/portfolios
0点

>ビシッとしない
こんにちは
画像は 右クリック出来ないので、Exif → 撮影情報が判りません。
Exif 付きで、画像をこちらにアップされた方が良いです、それと原寸切り取り画像も。
考えられる原因は、
ピント
レンズ&ボデイの AF 誤差
手ぶれ
被写体ぶれ(風景の場合は風で木の葉がゆれます)
シャッタースピード
絞り値
輪郭強調度合い
コントラスト
明るさ、ホワイトバランス、彩度、色相も影響します。
今一度、テスト撮影されたら良いです。
書込番号:12220164
3点

等倍画像も拝見しました。
ピントも正常で、極めてシャープな画像だと思いますが・・・
フォーカスポイントが端とか上下端に移動していたりして、ピントを合わせたい被写体からずれてたりしませんか?
書込番号:12220183
2点

こんにちは。しゅうじ+さん
DSC_0028.jpg はシャッタースピード 1/250秒
絞り数値 F8.0 で全体にピントはきてると思います。
DSC_0009.jpg は、シャッタースピード 1/200秒
絞り数値 F7.1 手前の岩にピントがあってるため、後ろの建物がボケてます。
白糸の滝 シャッタースピード 1/125秒
絞り数値 F5.6 等倍で見ると若干もう少し絞ればいいと思いますが。
この様な感じで問題はないと思いますが。
カメラ内部で設定を変えたらどうでしょうか?
書込番号:12220194
2点

1.D90は若干ハイキーに上がります。EV補正などはいかがでしょうか。
私はメニュ設定の基準露出レベルを下げています。(ハイキーが好みではない為もあります。)
2.開放絞りかと思われる画像がありますが、やはり一段は絞らないと甘いと思います。
3.ピクチャコントロールの輪郭強調を6-7辺りにされてはいかが。
Exifが分かりませんので何とも。
書込番号:12220195
2点

Exif 小さい画像を選ぶと右の下の方にありますよ。
書込番号:12220199
4点

しゅうじ+さんこんにちは。
GANREFのほう拝見しました。
画像の好みとか見方で印象は変ると思いますが、私的には甘いようには感じ
ませんでした。
アドバイスができる程の経験はありませんが、白糸の滝はF8〜F9まで絞った
方が良いと思います。
カメラもレンズも違うので参考にならないかもしれませんが、夏に同じ場所
へ行ってきましたのでアップします。
(減感、F22はSSを遅くする為です)
書込番号:12220203
2点

うさらネットさんが言われるように、露出をアンダーにするだけで画像全体が引き締まると思います。
書込番号:12220228
1点

take a pictureさん
>Exif 小さい画像を選ぶと右の下の方にありますよ。
見落としました。すんまそん。
なお、
>手前の岩にピントがあってるため、後ろの建物がボケてます。
同意見です。主題は何でしょうね〜。
書込番号:12220235
0点

被写界深度の問題ではないでしょうか?
浅間山の鬼の写真、どちらも近い方にピントがあって、等倍でもそこは充分きれいに見えます。f8程度でも等倍確認ではさすがに、これくらい近いところと遠景両方同時にはピント合わせきれないと思います。
白糸の滝は逆に遠景(歩く人々)にピント合って手前がぼけているのではないでしょうか。
コンデジに比べて大きなセンサで画素数も多いデジイチは、等倍表示に耐えるパンフォーカスにするのは難しいかもしれません。F11くらいまで絞ればましになるかもしれません。
書込番号:12220251
1点

『大正堂 喫茶店』ですけど...
手持ちで撮られたんですか?
書込番号:12220290
0点

しゅうじ+ さん こんにちわ(^^)
D90ご活躍されてますね♪
ド初心者&ド素人の私が言うのもなんですが、風景は絞りで出来栄えがだいぶ変わりますよねぇ〜奥が深いです(^^;
私は現像を出すフイルムとは違い消せばいので、暇なときは同じ構図を絞り値だけ変えて試し撮りして練習してます(^^)
今はどこでも紅葉が楽しめるので、景色は色が満載♪
絞り一つでこんなに画像が違うものなのかと改めて勉強になってるのと、自分の手持ちレンズの
短所、長所を早く見極めようとしてます(^^)
画質がお気に召さないようでしたら、RAW撮りしソフトを使い補正も面白いですよ。
絵を描くように楽しまれるのもデジカメの楽しみの一つですね(^^)
書込番号:12220299
2点

>F11くらいまで絞ればましになるかもしれません。
追加。パンフォーカスにしたいと考えていれば、ですが。
書込番号:12220306
0点

皆さん、ありがとうございます。
奥が深いですねぇ!
今度、撮影する時は絞りなど
気をつけて撮影してみようと思います。
書込番号:12220368
0点

皆さん、とても勉強になりました。
カメラ任せで撮影すると
そこそこ写真は撮れるけど
満足する写真は難しいのですね。
絞りなのですが、
背景をぼかすなどの意図がある場合は
絞りを開放(1段絞った方かいい?)した方がいいと思いますが、
通常のシャープな風景などを撮る場合は
f/8〜f/11がいいとどこかで聞きましたが
ここら辺が基準となるのでしょうか?
そしてf/8〜f/11にして
シャッタースピードが遅くなる場合は
ISO感度を上げるなどをすればいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:12220436
0点

どこにピントを合わせるかに明確な意図がないと、ピシっとするも何もないですね。
写真は全体的にオーバー気味だと思います。
露出補正すると引き締まる画像が多いように見受けられます。
>そしてf/8〜f/11にして
>シャッタースピードが遅くなる場合は
>ISO感度を上げるなどをすればいいのでしょうか?
風景などで全体にピントがあった状態にするならば正解。
感度を上げてノイズが増えるのが嫌だから、風景写真は三脚使用が多いんです。
主題を引き立たせて、残りはボカすのは開放近くで撮るのも正解。
しかし、それをするにはキットレンズでは難しい。
なぜなら暗くてボケがどうこう言うレンズでは最初からないんです。
明確な意図を持ってピント位置を決定し、手振れしないだけの手段でシャッターを切る。
カメラは撮影者の意図を把握してベストなんて撮ってくれはしないです。
書込番号:12220620
5点

こんにちは。
全体的に撮った写真は全体的に白っぽいと言うか
引き締まった感じがないので
やはりD90の癖でハイキーなのでしょうか。
この場合、カメラ側で露出補正するか
現像で露出補正する感じでいいのでしょうか?
写真などによっても違うと思いますが
皆さんはどの位、露出補正しているのですか?
質問ばかりですいませんが
宜しくお願いいたします。
書込番号:12220670
0点

>やはりD90の癖でハイキーなのでしょうか。
自分の経験値不足を棚に上げて、まず機材にする点がダメ。
露出補正は状況に応じて変化するし、露出に正解はないなんて言い方もします。
フィルムと違い撮ってPCで確認して補正する実験は無料なんだから、色々と試して見るしかないのでは?
書込番号:12220710
5点

>何か画質がビシッとしないと言うか、シャープじゃないと言うか・・・ピントが甘い感じがしております。
一番の理由はUPされている画像を見る限り、天気が悪いという事が最大の原因だと思いますよ(カメラの問題ではない)
書込番号:12220812
5点

解像感はこんなものでは無いかと思います。
>f/8〜f/11がいいとどこかで聞きましたが
>ここら辺が基準となるのでしょうか?
ピントの合う範囲を考えて決めます。遠景だけなら開放付近でもOKの場合もあります。
肝心なのは、必要以上に絞る必要はないという事。風景だからとむやみに絞るのはナンセンスです。
シャッタースピードの低下も招くので、手持ちの場合なら尚更です。
ただ、レンズによってはある程度絞らないと周辺の解像力低下や光量落ちが強いものも
あるので、レンズ性能とも相談が必要ですね。
特に僕みたいに安くて古いレンズしか持ってない人は・・・(笑)
>皆さんはどの位、露出補正しているのですか?
D90は基準露出の調整ができるので、僕は-2/6して使っています。
ただ個人の好みがありますから、自分の”見た目”と露出計の”出た目”を見ながら
調整してみると良いでしょう。
書込番号:12220814
2点

皆さん有難うございます。
参考にし勉強いたします。
>餃子定食さん
確かに気になってはいたのですが、
1番の原因はやはり『天気が悪い』ですかねぇ。
晴れてる日に撮ってみて比べてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:12220858
0点

View NX2での調整例です。
@は未調整(ピクチャーコントロールSD)
AはピクチャーコントロールSD⇒風景 輪郭強調+2 コントラスト+10
この程度でも結構印象が違うと思います。
人それぞれ好みがありますしやり方も違いますからでこれが良いというのではなく
こんな事も出来ます程度のものです。
本格的に編集するなら別売のCapture NX 2などを使いたいところですが、無料の
View NX2でもある程度なら調整できますので是非お試し下さい。
またカメラに基本露出レベルの調整やピクチャーコントロールがありますので
調整内容をカメラの設定に反映していけば使いやすくなると思います。
書込番号:12221163
1点

こんにちは。
本体のピクチャーコントロールでもカスタマイズも可能ですよ。
ちなみに僕は...個人の好みですよ...
ニュートラルから輪郭を+2段階アップしています。
はっきり、くっきり感がアップします。
同じ被写体を何段階かためして、好み探しをトライしてみてください。
書込番号:12221504
1点

しゅうじ+さん
曇天で写りが甘くなるなんて無いと思いますよ。もしそうなら晴天下以外の写真は全て甘いと言うことになりますからね。
ピントはメインの被写体にしっかりと合わせる。
露出補正は-0.3を基本に。
ピクチャーコントロールで輪郭強調やコントラストを強めに。
これだけで画像のイメージがぐっと変わると思います。
書込番号:12221846
1点

しゅうじ+さん
色々と試行錯誤中も楽しいカメラライフですよね。
さて、kyonkiさん
>曇天で写りが甘くなるなんて無いと思いますよ。
というご意見ですが、私も餃子定食さんのご意見に賛同し、
>天気が悪いという事が最大の原因だと思いますよ
に1票といたします。
なぜ、そうなるのかという理論的なことは良く分かっていませんが
実際に夕刻の時間帯はAFの迷いも日中よりおおいですし、
あがってくる写真も、少し眠いというか・・・ですね。
経験上、そう感じています。
また、被写界深度(ピントの合う範囲・深さ)は絞ると良い・・・
という話もありますが、デジタルになってからは、そうでもなくて
ご使用のレンズ特性から言えば、使用する焦点距離にも寄りますが
絞り込んでも、F8くらいまででしょうか。
参考のページで、使用する焦点距離でのシャープネスがわかります。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/sharpness?fl=18
あと、カメラ側でコントラストとか、シャープネスの調整という方法もありますが、
実際に細かな葉っぱまで解像されるわけではありませんので・・・
書込番号:12222225
1点

JPEGで撮影されているようであれば、是非、RAWで撮影してみてください。Nikon View NX2で、状況にあったWBを設定することで、かなり画質が変わりシャープな感じになります。輪郭強調や露出補正もできるので、自分好みの写真にでき、非常に便利です。最近、D90を購入して感じたことでした。
書込番号:12222690
1点

@とやまんさん
kyonkiさんがおっしゃっているのは画像全体のコントラストだと思います。
だからマイナス補正、コントラスト強めにすればとおしゃっています。
天気が悪く、かつ明暗差がなければ軟調な画像になります。
カメラ内のTTL評価測光は輝度差のないシーンではD3系でもかなり明るくキーを取ります。
もしアクティブDライティングをかけていればもっと眠い画像になります。
こういう画像をカメラが勝手にS字をかけてメリハリのきいた画像にしたらかえって問題ですよね。
曇りの景色を忠実に再現できるカメラというだけです。
ですからjpgでも調整しやすい眠い画像になります。
結局RAWデータを残すのが一番楽でしょうか。
書込番号:12223066
2点

@とやまんさん
>なぜ、そうなるのかという理論的なことは良く分かっていませんが
>実際に夕刻の時間帯はAFの迷いも日中よりおおいですし、
>あがってくる写真も、少し眠いというか・・・ですね。
俺もこの意見に賛成。
昼の日中より夕方の方が町の雰囲気がいい感じに見えるんだよね。
で、夕方にごそごそ写真を撮りに行くんだけど、なんか眠い写真だなあ〜ってなる。
書込番号:12225399
0点

そんな感じあるような気がします。曇っているとどうもつまらない写真になる。
(お天気のせいにしちゃだめですが)
曇っていて全方向から光が来ると、木の小枝など細かい部分で影ができないからですかね?
晴れていると、日なたと日陰のコントラストで細かい構造がくっきりする、とか。
書込番号:12225670
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
まだ?だらけですけど、
一つづつ理解していってます。
また、それがとても楽しいです!
次に撮影する時は
露出、絞りなどを気にしながら試してみようと思います。
書込番号:12226455
0点

曇天ではピントが甘くなるのではなく
ピントは合っているがコントラストが不足しているので甘く見えるだけですよ
どんなソフトを使ってコントラスト調整や彩度調整、色温度調整しても
晴れた日の様な写真を作ることは不可能ですよ
やはりパキッとした風景を撮影したい場合、天気の良い日に撮影しましょう
書込番号:12227671
1点

こんばんは。
餃子定食さんと同じ考えです。
たとえば コンデジで、同じ場所を晴天時・くもり時に撮影しますと。
くもり時の方が見栄えも悪く解像感もなくなる傾向がありました。
曇りでもある程度は、カメラ内部の設定で変わると思います。
室内の暗部などはある程度暗いので違いがわからないかもしれません。
正確な証拠はありませんが・・・
写真て奥が深いな〜と思いました。
書込番号:12227729
0点

>しゅうじ+さん
もし RAW 現像が可能でしたら、Capture NX2 でピクチャーコントロールの詳細設定を開いて、
コントラストと色の濃さ(彩度)を少し強めてみてはいかがですか?
晴天で日差しがきつい時期・時間帯の画像に派手な描写を求めないのであれば、
これとは逆にコントラストと色の濃さを少し弱めるのも良いと思います。
曇りで甘くなるとしたら、晴天時ほどのシャッター速度を稼げないのに絞り過ぎて、
これによって目立たない微細な手ぶれが発生しているケースぐらいだと思います。
書込番号:12229610
0点

皆さん、こんにちは。
いろいろ教えていただき有難うございました。
正直、自分の知識不足を痛感いたしました。
この数日間いろいろ読んだり、調べたりして
「そうだったのかぁ〜。」が沢山ありました。
そしてカメラの方もカスタマイズ出来るので
自分の好みに応じて設定を変更して
自分のカメラになるのですね。
大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:12234933
0点

鬼押出しの写真ですね!
いいなぁ。行きたいなぁ。。
露出オーバーについてですが
私は黒い溶岩が原因だと思いました。
黒いものが画面上で大きな面積を占めると、
カメラは「黒い」を「暗い」と勘違いをしてしまい
本当は暗くないのに勝手に明るめに補整してしまいます。
逆パターンもあります。
例えば一面の雪景色などの場合
カメラは「白い」を「明るい」と勘違いしてしまい
勝手に暗めに補整してしまいます。
この問題は被写体が何であるかを判別できる「人間」と
判別できない「カメラ」との間に起きるジレンマであり
カメラ永遠の課題だったりもします。
(最近は顔限定なら判別できるようになってきてますが…)
被写体が何であるかをわかっている人間が
勘違いしているカメラに教えてやらなければいけません。
これは暗くないぞ、黒いんだぞ。明るくしなくていいんだぞ。と。
黒い被写体 → カメラが勝手に明るくしてしまう → マイナスに補整して適正に戻す
白い被写体 → カメラが勝手に暗くしてしまう → プラスに補正して適正に戻す
つまり
黒 → マイナス補整
白 → プラス補整
基本はこれでOKなんです。
これだけでも露出のヒット率が格段にあがると思いますよ!
書込番号:12243322
1点

うん、私も餃子定食さんのご意見に同意です。
基本的に曇天のためコントラストが低く軟調ぎみなところに加え、若干露出が
オーバー目で締まりがなくなってることが原因だと思います。
書込番号:12243406
0点



D90の画像編集のうち、魚眼効果についてはまったく使い物にならないので、魚眼レンズの購入を検討しています。
その前に、出番の少ないレンズに投資するのも気が引けるので、広角レンズの前面にフィルターのようなものを装着して、魚眼効果になるようなアクセサリーがありましたら教えていただけないでしょうか。
1点

10.5mm が最良ですが…
こんなのは、どうでしょうか?
http://news.mapcamera.com/timesphoto.php?itemid=9095
ムービーも、ご覧に成ると良いです。
書込番号:12217759
0点


robot2さん、ありがとうございます。
自分でも検索してみたのですが、助かりました。
自作もできるのですね。
面白く撮れそうなので、試してみる価値ありますね。
書込番号:12220262
0点



D90かD3100の購入で迷っています。
ただいまD40を所有しておりますが、
室内でペットを撮る時、もう少しISO感度が上げられれば・・・
と思う瞬間がよくあります。
明るい単焦点は既に購入済みです。
D90とD3100、高感度に大きな違いはあるのでしょうか?
目安として、D90はどの程度まで常用感度でしょうか?
また、他にもD90が優っている点などありましたらご教授ください。
なんだか質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

D40の高感度はどこまで常用だと思いますか?
D40のISO800くらいが大丈夫ならD90のISO2000くらいまで行けると思います。
あとD3100はD90よりカメラとしての操作性やファインダーの見栄具合などが劣ります。
書込番号:12194586
0点

ちょっと簡便に較べてみました。Jpeg撮って出しです。
高感度画質は設定で僅かに違ってきますが、大雑把にD3100が0.5EVは良いでしょう。
(そのままクロップしましたので、14M機D3100が多少大きい画像になっています。)
マニュアル撮影多用などならD90、ファインダも良いです。
お気軽使いならD3100で良いでしょうね。
書込番号:12194955
4点

シャッタ速度に違いがありますが、両機マルチ測光Auto、D90基準露出レベル-2/6EVです。
書込番号:12194981
1点

スレ主さんこんばんわ
>D90が優っている点
連写、モニター、設定ボタンですね〜
よこレスすみません
うさらネットさん
サンプル画像とても参考になります…
書込番号:12196182
0点

シャッタ速度の違いについて、素直にD3100のISO感度の公称3200が、
実質1600だとすれば符合しますので、多機種と感度比較する必要がありそうな−−−。
以上が本当なら、D3100高感度の良さは吹っ飛びます。
折りを見てD5000などと比較してみましょう。
書込番号:12196422
0点

回答してくださった方々、ありがとうございました。
特に作例まで見せていただき、参考になりました。
両機どちらを買っても満足できそうです。
もう少し、悩んでみますね。
書込番号:12220131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





