
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 43 | 2010年10月18日 09:11 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月18日 06:35 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月16日 16:00 |
![]() |
5 | 10 | 2010年10月14日 20:39 |
![]() |
9 | 16 | 2010年10月13日 21:48 |
![]() |
7 | 12 | 2010年10月13日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまさらながら??フィルムも高くなり手に入りにくくもなってきましたので、デジカメ一眼に移行しようかと思います。
今までは、FAを主力として、サブでペンタックスLXで主に屋内でのスポーツ写真を撮っていました。(FAがズーム系、LXが単焦点系)
(子供の写真が主です)
デジカメは、P−5000は持っています。
今考えているのは、予算の関係で中古です。
ニコンで言うとD90とD200、ペンタックスだとK−7とK−20Dで悩んでいます。
どの道、レンズまで含めて買い増ししないといけないようなので・・・・・・
見た感じでは、D200
触った質感では、K−7
新しそうな??D90
値段が安いK−20D
そんな感じでしょうか?
D90良いのですけど、FAと比べると優しい感じがして壊れやすそうっていうイメージになってしまいます。
お勧めの組み合わせ等ありましたら教えていただければと思い投稿しました。
2点

あまりにも無知すぎるので買うのはお勧めしません。
しばらく雑誌やネットで調べてから質問した方が良いのでは?
書込番号:12049589
15点

中古でD200ボディを検討するくらいなら、ほぼ同じ費用で新品のD5000レンズキットあたりのほうがよいでしょう。
Depeche詩織さんも言うように、雑誌などを少し読み漁ってみるとよいと思います。
書込番号:12049651
4点

MFレンズ使うならD90ですら露出計が使えないとかありませんでしたっけ?
そういう意味ではフィルムよりは高感度もいいD200もありかも?
理想的にはD7000なのでしょうけどね…
ペンタックスはそういう制約がないのでK−7でいいのではないですかね?
LXに似たデザインなのでAレンズが普通に似合います(笑)
(*´ω`)
書込番号:12049676
0点

Depeche詩織さん
フィルムカメラを使い続けていたら、浦島太郎状態になってしまいました。
東京とかなら、お店もたくさんあり、実物等も見たり触ったりして決めれるのでしょうけど・・・・・
やまだごろうさん
D3100とD5000も検討しました。
新品でレンズキット買えるくらいの予算はありますけど、
手ブレ補正機能が、他の機種と違うそうで、知っている人からお勧めしないといわれました。
あふろべなと〜るさん
レンズはすべて??新しいデジタル一眼に合わせて購入するしかないなぁって諦めています。
Ai-s 35-200mm なんかは使いやすいいいレンズなんですけど、
デジカメには向かないですよね。
触った感じでは、K−7がいい感じでした。
でも、交換レンズが少ないようで、いまいち踏み切れずに居ます。
書込番号:12049756
0点

ニコンの手振れ補正はレンズについているので
まあ、どのニコンのカメラにつけても同じことですけどね(笑)
MFレンズも結構使えますけどね…
僕はコンタックスの50/1.4、85/1.4をいまだに現役で使ってます(笑)
広角だと周辺画質がやばいとか等倍に伸ばすと解像度不足だとか問題でますけど
フルサイズではなくAPS−Cならば周辺は関係ないですし
解像度不足も観賞サイズしだいですよね
D300の中古とかどうです?
8万くらいなので♪
K−7も同じくらいのクラスなのですが安い…
K−5が出たら5万きるかもですね(笑)
書込番号:12049777
0点

ももこのおとうとさん
HP見させて頂きました。
日記の文章を読み、おすすめのカメラを推測してみました。
D90です。
次点はK-7
新しく出るD7000、K-5と言いたいところですが、候補には上がっていない、価格が高いという点で現在候補から外して有ります。
理由はももこのおとうとさんが
視覚よりも、質感、蝕感を重視するタイプだと思うからです。
なんじゃそれ!と思うかもしれませんが、結構重要なものだったりします。
D90の方が質感は上、カメラの安定度も上、AFスピードも速め。
自分のカメラだと思ってカシャカシャやってると店頭で触っていると心地良くなると思います。
これが、使ってて楽しいと思うカメラ選びの重要な部分なんです。
質感、蝕感を重視するタイプのポイントは使ってて楽しそう、使ってる自分の姿を想像する・・・そうなるとD90の方が上がってきます。
18-105レンズだと壊れそうな感じは無いと思いますけど?・・・
いわゆる大人の趣味カメラとしてはちょうどいいバランスで選んでます。
K-7は現時点で機能が詰め込んであり軽い、などいい部分が多分にありますが癖のあるAFなどを克服する気持ちが無ければ難しいかな。
D200はやる気満々だけど、ちょっと古め。気負いすぎ?
K20はエントリーモデル
上記の点で候補から外しました。
今のままでは、コレ!というモデルを決められないですから軽い程度で参考にしてください。
書込番号:12049786
3点

D3100/D5000はAFモータがボディ側にないので、旧レンズでAFが効きません。
またデジタル機のファインダはMFに向いていません。ピント山がブロード。
高感度特性・装着レンズ多様性・価格面でD90はお奨めです。
プリズムファインダ搭載中級機、そして優等生機ですからね。
書込番号:12049791
3点

>K20はエントリーモデル
あらら…
ペンタックスファンに泣かれますよ?(笑)
(。´Д⊂) ウワァァァン!
K20Dは2ダイアルですし生粋の中級機です
K20Dの後継機がK−7なのですから
センサーも引き継いでるし(笑)
書込番号:12049834
2点

>FAを主力として、サブでペンタックスLX・・・
D90の掲示板ですが、LXを使っているのならK-7がいいような気がします。
書込番号:12049863
1点

あふろべなと〜るさん
D300も候補には入れましたけど、
レンズ AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
レンズ APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS
ストロボ SB-600
そろえようとすると、かなりの値段になり、泣く泣く諦めました。
その差額の3万円ちょっとでレンズ1本買えるとなると・・・・・
DR-Z400Sさん
D90いいカメラですね。
ニコンらしくない??
ペンタ部がごついのがニコンらしいって思う旧??タイプのニコン派からすると、
やさしく感じられます。
K−7とD200が同じ価格帯なんです。
だから悩んだんですけど・・・・
D90もう少し中古屋さんさがして、触ってみます。
うさらネットさん
FAは、20年以上??黙々と働いてくれました。
新しいデジカメに同じような耐久性を求めるのは酷ですよね。
D5000は触りましたけど、ファインダーがどうしてもなじめませんでした。
D90もう少し触ってみます。
書込番号:12049881
0点

なるほど♪
でも社外品OKなのだからペンタックスも検討の余地ありますね(笑)
フィルムカメラと違ってデジタルはフィルム内蔵カメラみたいなものなのでそのメーカーでしか出せない絵がありますから♪
ペンタならボディ内手振れ補正だからOSなしでも大丈夫ですしね
書込番号:12049975
0点

こんばんわ
D90お勧めですね〜
海、山とラフに使っていますが故障はありません(今のところ…)
VRレンズでないと手振れ補正なしですが…
書込番号:12050039
1点

>K20はエントリーモデル
すんません!
K200と読み間違えました。
ごめんなさい><
でも、K-7と比べちゃうならやっぱり候補外です。
自分はK10D持ってたりします・・・
ごめんなさいね。
書込番号:12050067
1点

無知の補完を価格COMでやるのが間違っていると思いますが...
それに予算を書かないのでアドバイスのしようがないです。
書込番号:12050109
4点

屋内スポーツでD200は厳しいと思います!
D200よりもD90!
レンズのチョイスも暗いですね
出来れば70-200F2.8を!
書込番号:12050213
1点

>見た感じでは、D200
>触った質感では、K−7
>新しそうな??D90
>値段が安いK−20D
>そんな感じでしょうか?
こんにちは
評価は 人それぞれですから、お考えで良いと思いました。
>D90良いのですけど、FAと比べると優しい感じがして壊れやすそうっていうイメージになってしまいます。
これも それで良いです、ももこのおとうさんさんの感想ですからね。
そうすると 候補の中には、選択基準に合った機種は無い!で良いと思います。
出来れば フイルムと同じ画角の、フルサイズ機D700の中古ががお薦めです。
これが 買えるまでは、何も買わないのが良いかもです。
書込番号:12050357
3点

>DR-Z400Sさん
あははは
びっくりしました(笑)
勘違いだったのですね…
まあ僕はペンタファンですけどペンタユーザーではないので大丈夫です(笑)
使ってるキヤノンよりはるかに好きなブランドですけどね♪
書込番号:12050403
0点

>屋内スポーツでD200は厳しいと思います!
てかMFのフィルムカメラ使ってた人ならD200でも楽勝というか
FAに比べたらめっちゃ楽に撮れるかと思いますが…
デジタルはホント屋内には強い♪
書込番号:12050442
2点

こんばんは。
D90 AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G
ED VRレンズキットに、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
IF-EDと、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで、始められてはいかがでしょう。
SB-600(or700)はまた次という事で。
書込番号:12050466
3点

じじかめさん
20年以上前から??進歩していない自分を発見しました。
単焦点のペンタックス
ズームのニコン
そういうイメージだったんですけど、今もそう変わりはないようですね。
ニコンもペンタックスも操作系からやり直しで覚えないといけないようです。
あふろべなと〜るさん
良いレンズ?というか、よる年波に勝てず、ブレ対策の完備しているレンズをさがして、表記のレンズにたどり着きました。
ロング系のズームレンズだけは新品で買いたいなぁと思っています。
にほんねこさん
今日会社の帰りに、カメラ屋産に寄り、D90見てきました。
プラスチック製??のようで少し頼りなさげに見えました。
スペック的には、一押しだとお店の人は言ってましたけど・・・・・・・・
DR-Z400Sさん
最終的には、D90とK−7の一騎打ちかなと思います。
値段的には、D90のほうが少し高いような感じです。
ただ、アクセサリー含めるといい勝負??
ニコンのTTLに慣れるとペンタックスのフラッシュはどうなのかなと思います。
(オートだから同じように撮れるのかもしれませんが)
Depeche詩織さん
FAとLXのことなら、そこらへんの人より詳しい自負はあります。
予算的には、ボディ(中古)+レンズ2本(望遠ズーム新品・常用ズーム中古)+そこそこのフラッシュ(中古)+予備バッテリーで18万以内です。
5yen-damaさん
70-200良いですね。
でも、高いです。
今までは、AT-X100+1.4倍テレコンが望遠系の愛用レンズでした。
書込番号:12050478
1点

>ももこのおとうさんさん
ああ、OS無しでいいというのはペンタックスを選んだ場合です
ボディ内手振れ補正ですから大昔のどんなレンズでも手振れ補正できるので
ニコンでしたら当然OS付を狙ったほうがよいでしょうね♪
(*´ω`)
書込番号:12050524
0点

デジカメ初心者であれば,本体は中古ではなく,新品の方がいいと思います。
機械部品よりも電子部品が重要なので,程度の見極めが難しいですし,外れ
を引いた場合の修理代も高額になる可能性があります。
D90と18−105のキットであれば,今,8万円を切っているので,
非常にお買い得感はあると思います。これに70−300VRとSB−600,
予備バッテリーと全部新品で揃えてもギリギリ予算内ではないでしょうか。
書込番号:12050625
1点

こんばんわ
確かにD90の外装はエンジニアリングプラスチックですね〜
その分軽量ですが…
防塵防滴を望むならK-7かD300sになりますね。
書込番号:12050738
0点

なんと予算18万!
少し待てば
秋の話題の新製品PENTAX K-5とニコンD7000に手が届きそうな予算じゃないですか!
ニコンD7000は予算的にちょっときついかもしれませんが次点あたりで候補に入れてもいいかも知れません10/29発売です。
一方K-5ですが標準レンズキットが現在13万ですから望遠レンズの選択次第でオプションもいけそうですよ?
年末あたりだと少し下がってるでしょうから予算に収まりそうな気がします。
ボディ手ブレで望遠も安く買えますし・・・
フィルム時代からのタムロンの70-300(A17)なら2万以下で新品が買えるしシグマもそんな値段だった記憶があります、となればいけそうなきがしますよ。
ただ、古いレンズなのでAFのスピードはちょっと遅めになりますが。
ちなみに10/15発売です。
私的にはちょっと時間をおいて購入を勝手に決めて、PENTAX K-5をお勧めに変更しますw
キャノン7Dの18-200のキットで全部入りの魅力ありますが、社長の趣向に合わない予想を立てているので3位候補です。
書込番号:12051015
1点

>今考えているのは、予算の関係で中古です。
こんな金欠病では「社長日記」が笑う。
ニコンは主力製品の更新期。更新内容もニコンらしく手堅く地味だ!だから、価格の住人どもはもっか値動きをじ〜っと静観している状況。その意味ではキャノンの方が・・・(笑)。それはともかくペンタのことや銀塩のことは早く忘れることです。
書込番号:12051287
5点

まず整理したいのですが、今希望されているカメラすべてが、センサーサイズがAPS-Cの為
画角が1.5倍計算になることは把握されていますよね? シグマの400mm級・500mm級の望遠
ズームが必要でしょうか。正直、70-300f4-5.6クラスや70-200f2.8で望遠は足りませんか?
D90をベースに、18-105VRと70-300VR(もしくはタムロンの70-300VC)が無難なような気が
します。都内近くにおすみであれば、フジヤカメラや三宝カメラで一式中古という手も
ありかもしれませんね。旧来のレンズを生かすのであれば、D300・D200以上のカメラを
お勧めします。
D300本体 8.2万円
AF-S VR ED70-300/4.5-5.6G 3.7万円
AF-S DX 16-85/3.5-5.6G ED VR 4.1万円
SB-600 2.2万円
いずれもお店の半年保証付き、三宝カメラなら1年保証付き。故障時にメーカ直でなく
販売店経由になるのが欠点ですけどね。選択肢としてお勧めします。
書込番号:12051443
0点

ペンタックスについては無知なので無視しますが悪しからず。
FAはかつて使用していました。
お持ちのレンズはCPUなしのAiレンズと思いますが、D90では露出計が使用できません。
CPUなしのAiレンズで露出計の効く機種もありますが、それは忘れて、旧レンズは使用できないと思った方がいいです。
というのは新しいレンズ(といっても10数年になります)とは絞り設定の方法が異なり、混乱の元になるからです。
それに旧レンズはAFもAEも効きませんから。
私の推薦は FM2Tさん と同様 D90の18-105mmレンズキット + 70-300mmVR + SB-600 です。
フィルムカメラ使いでしたら、現在1日に180枚撮ることもないでしょうから、予備バッテリーは当面なくても困らないと思います。
もしかすると D90の18-200mmレンズキット + SB-600 で、全てカバーできるかもしれません。
これらを使用すると目からうろこで、撮影スタイルが激変することを請け負います。
フィルムカメラ使いに、画角が変わらないからとFX一眼を薦める意見がありますが、それはフィルムカメラの軽快さを知らないからです。
FAは当時としてはフルスペックカメラで、鈍重なイメージがあるかもしれませんが、実はFM/FEとサイズも重量もほとんど変わらない軽快なカメラなのです。
D700に簡単に移行できるとは思えません。
ディジタル化すると、撮影後の後処理を自分でするようになります。そのための現像ソフトと、場合によってはPC更新の費用が必要なことも認識しておいてください。
書込番号:12052251
4点

最初の1台目は、新品のレンズキットのほうがいいですね。
中古で故障なのか設定が悪いのか撮り方が悪いのかの判別
もつかないでしょうしね。
変な性能のうわさにこだわらずに、素直に新品最新レンズキット
の購入のほうが無難です。
性能アップは、レンズキットを使いながら知識を得てからレンズ貯金
してぼちぼち買い足せは良いと思います。
カメラバッグやらメンテ用品、三脚など他にも必要なものも
出てきますし、とりあえず予算内のレンズキットで馴れる事が先決です。
書込番号:12052754
2点

>銀塩のことは早く忘れることです。
いい事、言いますね。
最近、単焦点の古い知識の方(劣ってるってことではありません)が
たくさん書き込みされてたのですが、ベイヤ配列のデジタルと分散粒子の
デジタルの違いも理解されてるかどうか疑問な感覚だけの評価がありましたね。
自称プロでしたが、1枚もサンプルアップ無かったし(笑)
デジタル家電なので、性能は見た目でなく数字やデータで現れるので
性能評価もはっきり出ます。
あくまで性能のはなしです、写真は性能だけで評価するものでないところが
難しいですけどね。
ですのであまりこだわらずに、最新レンズキットにしときなさい。
書込番号:12052784
0点

あふろべなと〜るさん
FAで屋内撮影はかなり辛かったです。
増感現像は当たり前でしたし・・・・・・・
ATX−828+一脚は、屋内撮影の相棒でした。
デジカメは高感度に強いそうなので、期待しています。
Digic信者になりそう_χさん
18−105のキットが良さそうですね。
新しいレンズはレンズ面が大きいのでびっくりです。
書込番号:12054206
0点

FM2Tさん
18−105のキットにするか、
18−200のキットにするか思案中です。
ただ、お店によっては在庫切れで販売完了っていうところがあったり、
値段の差がものすごくありますね。
にほんねこさん
質感ではD200でしょう。
程度の良い中古品がなく、並みの中古品を触った限り、マグネシウムボディの質感は良いなぁって思いました。
でも、D90もD5000・D3000とかと比べると、良い質感だって思いました。
5yen-damaさん
D90に18−105か18−200をベースとして、
デジタル対応の?明るいレンズを買い増すつもりのほうが良いのでしょうね。
FAでは、1600感度のフィルムを2倍増感して、400ミリ5.6を手持ちで撮ってました。今は辛いですね。
DR-Z400Sさん
予算的に中途半端なんでしょうね。
いろいろお店で聞いてそう思いました。
中古のD300狙うには少々予算足りず、D90のレンズキットが正解みたいですね。
グリップ的には、D90は少し中途半端な高さで、右手の小指が半分ボディ下端に引っかかる感じです。K−7は、右手小指が完全に浮き、ボディの下で丸めている感じで、それはそれでグリップ感ありました。
奥州街道さん
D300中古は田舎だと10万円近いです。
D200中古とD90中古とK−7中古が同価格帯です。
実は、D90新品が中古と5000円程度の違いなので、悩んでます。
書込番号:12054251
0点

hachi-koさん
FX一眼も考えましたが、D700かD5しか選択肢がないんですよね。
D700が、2割ほど安ければ無理してでも移行したかもしれません。
18−105か18−200かは、正直よくわかりません。
知り合いに聞いたら、一眼レフとはいえ、埃対策上付けっぱなしが良く、
レンズ交換はしないほうが良いとのこと。
それじゃあ一眼の醍醐味がないと思うのですけど、埃対策上は有効なのでしょうね。
書込番号:12054267
0点

1600の2倍増感がOKなら最新のカメラですと12800も大丈夫かもです(笑)
モノクロなら51200も♪
僕はネオパン400の5段増感とかしてました(笑)
Kーrのクチコミに作例出てますが12800のノイズが綺麗で作品に活かせそうですよ♪
書込番号:12054326
0点

D90、新・中5000円差なら新品の方がいいでしょうね〜
やっぱり保証があると安心です。中古保証はキタムラの「一回限り」のように制限がある事も
多いですしね。
FA、いいですね 僕もニコンマウントに乗り換えてから気になってます^^
フィルムはX-700が現役なのでガマンしてますが
レンズ交換のホコリとか、デジタル以降は気にする方がずいぶん増えましたよね
ピンずれもしかり・・・ 個人的には求めすぎ・大事にしすぎのようにも思います
書込番号:12054348
1点

金属ボディの質感はいいですよね〜
D200はCCDなので色味がいいと知合いから聞いたことがあります。
コンディションのいい中古品があるといいですね〜
スピードライトはSB-800や現行品の600以上でないとクリエイティブ
ライティングシステム非対応なので新品がいいかもですね。
書込番号:12054940
0点

ももこのおとうさんさん、こんばんは。
ももこのおとうさんさんの選定内容がよくわかりません。
何を、どのようなシチュエーションでどの様に撮りたいのか
言って頂かないと終わりが無いスレになってしまいます。
もう少し、ももこのおとうさんさんの考えが整理出来れば
なるほど!というレスが返るのではないでしょうか。
書込番号:12055338
0点

買いました。
D90+18−200のレンズキットを・・・・・
買値まで何回でも保証の5年保証をつけて、支払い総額11万ちょっと・・・
1時間くらい店員さんとD90とK−7触りながら話しをしました。
店員さんは、イオスの50Dを薦めたがっていましたが・・・・・
値段の交渉は15分くらいかな??
弊店間際で、店長決済で出してもらいました。
仕事上広角レンズが欲しかったので、シグマの10−20の新しいほうの広角レンズを追加で買いました。
フラッシュは、とりあえず内蔵でやってみて、SB−26は持ってますので、マニュアル発光で使ってみようかと・・・・・・
週末に町別運動会があるので、そのときに初陣させてみます。
おまけに???8700という一体型デジカメの中古+CF4GB+予備バッテリ2本を格安でつけてもらいました。
支払い総合計は、ちょうど20万円でちょっぴりおつりが来たくらい。
ありがとうございました。
日常使いに8700も使ってみます。
書込番号:12055643
0点

>知り合いに聞いたら、一眼レフとはいえ、埃対策上付けっぱなしが良く
その方は、高倍率ズームから速く卒業なさったほうがいいと思います。
絞って使うには違いはわからないでしょうが、開放気味で使うといいレンズとは
雲泥の差があります。
D90レンズキットを使ってなれた頃に、おいおい良いレンズを使ってみてください。
私のところから返事無しか、、、(悲)
書込番号:12057441
1点

高い機材ほどむずかしいさん
デジカメは壊れるものとして扱わないといけないんですよね。
お店の人にも言われました。
FAだったからこそ??20年以上もの長い期間現役で居られてんだって・・・・・・
デジカメは、持って10年だと思ってくださいと言われました。
馴染んだ頃には、後継機種への改変時期となるようです。
小物は、今までのものが使えそうなので、とりあえずはそれらを流用します。
現像もパソコンでするようで、自分で出来る楽しみという人も居れば、私のように安心して現像してもらえるフォトショップがあり、面倒くさいという人も居ます。
とりあえず、パソコンは画像処理の上では十分以上の能力あるようで、やってきて覚えるように努力します。
もともとペンタックス系は単焦点が主(それしかなかったとも言える)で、ポートレート用として、85ミリとか150ミリのレンズは愛用してました。
ニコンレンズで一番の愛用していたのは35−135もそうなんですけど、実は、PC28なんです。
屋内撮影で、あおりが補正できるのは、仕事上ありがたいものでした。
今後も、あおり専用として、FAはしばらく現役で居ていただかなければなりません。
あふろべなと〜るさん
このごろは、増感現像対応のラボが少なくなりました。
今回デジカメ化に踏み切ったのも、通っていたフォトショップが、10月末で弊店になるからです・・・・・・・
その場で現像してくれて、増感対応も職人技のごとくしてくれた、いいお店でした。
フィルムもなかなか手に入りにくくなりました。
値段も高値安定ですし・・・・・
ここらで、転向しないとするチャンスを逸すると思ったのがきっかけでした。
オミナリオさん
カメラは使って何ぼの物だって教えていただいた先輩が居ます。
買ったカメラは、3年でオーバーホールに出すぐらい使えと・・・・
昔は良く撮りました。
本当に、GEARのような感じで・・・・・・・
今のカメラは、カバーやらなにやらがつきすぎのような感じはします。
金属製から、プラスチックへ素材の変更が大きな理由なのでしょうか??
にほんねこさん
今までだと、ASA800のフィルムで、SB−24とか25をTTL発光させて、何とかアンダー気味でも撮ってました。
デジカメは、暗いところフィルムカメラより強いようなので、とりあえずは感度を上げて、フラッシュ無しで使ってみます。
SB−600は、買値で23000くらいのようなので、年明けには買おうかなと・・・・・
ys5246さん
最初にも書きましたけど、室内での子供のスポーツ写真が主です。
とりあえず、D90+18−200でどれだけ取れるか頑張ってみます。
初陣は屋外の町民運動会ですけど・・・・・・・・
書込番号:12058613
0点

返事がいただけてよかった。捨てられたかと思いました(笑)
室内スポーツなら、玉砕かも。
向いているのはFXフォーマットですが予算もあるでしょうから
おいおい継ぎ足していってください。
室内スポーツにターゲットを絞るなら、FXボディ=>明るいレンズの順です。
レンズ交換ですが、普通の場所で交換する程度では、埃は入りません。
それより、180−200はズーム鏡胴の隙間からレンズ内に埃が入るほうが
気になります。
また、新品から1年間はシャッタユニットから埃や油脂が付きます。
保障期間内は無料なのでニコンのサービスで掃除してもらってください。
そんな事もあるので中古は止めときなさいということでした。
開放気味で撮る事が多いので、外で繁盛に交換していますが、
普段は埃は気になりませんね。絞って撮影する時の数日前に
掃除するぐらいで私の場合は問題ありませんね。
書込番号:12059466
0点

とりあえず、室内で普通に子供を撮って見ました。
150ミリ相当でしたけど、手振れなしで撮れるし、ファインダーも明るいです。
技術の進歩を確認しました。
そして、パソコン画面上で見る限り、フィルムカメラの2倍増感よりも、きれいに写ります。
これにもびっくりです。
LVは、私には不要かもって思いましたが、ファインダー見ずに撮影するときに大雑把なアングル確認するためには必要なものなんですよね。
いきなりFXフォーマット行くより、今のAPSフォーマットからステップアップしたほうがよさそうに思えました。
技術の進歩についていけてない自分を再認識です。
デジカメ化したと友人に言ったら、AT−X828PROをお祝いにいただきました。
(要は、不用品の引き取り処分の助け???)
AFの動きは最新のレンズにはかないませんが、そこそこ明るく開放がきれいに写り、使いやすそうなレンズです。
かなり重いのが難点ですけど・・・・・
土曜日に運動会でどの程度移るかいきなり本番ですけど、
室内で撮った限りはいけそうな感触です。
書込番号:12060203
0点

>技術の進歩を確認しました。
違う物としてフィルム時代の概念はおおかた捨ててください。(笑)
で「とりあえず使ってみなさい」が正解でしたでしょ。
>デジカメ化したと友人に言ったら、AT−X828PROをお祝いにいただきました。
良い物をいただきましたね。不用品引き取りなんていったら罰が当たります。
現像代が掛からないので沢山撮って楽しんでください。
明るいF値のレンズももらった事だし、おいおいアパーチャ優先RAW撮りでボケ
や色調整なども色々楽しんでください。
でジャンルごとに特化した機材を追加購入していけばよいかと思います。
書込番号:12062219
1点

高い機材ほどむずかしいさん
技術の進歩はすごいですね。
運動会の日に、ちょうど航空ショー??やっていたようで、
ブルーインパルスの編隊飛行や、早期警戒機の飛行、尾翼二枚だからF−14??のデモ飛行なんかがありました。
AF−D用の1.4倍テレコンがあったので、AT−X828につけて、撮りましたけど、
フォーカスは遅めなのは仕方の無いことでしょうけど、色合いはかなり濃い目の発色です。
これなら、フィルムカメラとそん色ないより、フィルムカメラより見目はよさそうです。
現像代が掛からないので沢山撮れるんですけど、1枚集中??っていう気持ちが薄れますね。
残りのフィルムカウンター見ながら、モードラ撮影していたのは、今みたいに1000枚撮影可能って出ると、過去の遺物??に思えます。
運動会では、やはり400ミリクラスが必需品だなぁって時間です。
200×1.5×1.4で420ミリ相当になりましたが、手ブレ補正付きのレンズが欲しくなりました。
ちょっと背伸びですが、シグマの120−400を買おうかと・・・・・・・
これなら、600ミリ相当まで行きますから・・・・・・
書込番号:12077672
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつも楽しく拝見させていたたいています。D90を購入してもうすぐ一年目になります。
この前に夜に子供を撮影しようと「A」モードで絞りを解放に、ISO3200で撮影しようとしたら動き回るので仕方なくフラッシュで撮影しようとしたのですが、フラッシュが発光してくれませんでした。フラッシュは開いた状態て、「AUTO」「SOFT」「REAR」でもないフラッシュマークがついただけの設定です。撮影の間隔も空いていたので問題はないと思うのですが、どうか皆様のお知恵をお貸しください。
0点

→kichi Rさん
こんにちは。
私も先程Aモード、絞り開放、フラッシュをやってみましたが、
問題無く撮影出来ましたよ。フラッシュも発光しました。
念のため、ISO3200でも試しましたが、問題無く撮影出来ました。
レンズは16-85mmVRです。
シャッターは切れたが、フラッシュが発光しなかったと言う事でしょうか?
私の場合、フラッシュ発光の時は、Aモードではなく、Pモードで
撮影しています。経験論ですが、Pモードの方がうまくいく事が多いです。
書込番号:12073735
0点

私もやってみましたが、異常なく発光します。
ただし、かなりハイキーになって使えませんけど。開放絞りでISO3200では、です。
他の設定が変わっていませんか。
書込番号:12074295
0点

早速のお返事ありがとうございます。
コウピンMagic様
シャッターは下りるのですが、被写体に向けてシャッターを押すとフラッシュが光らず、試しに自分でフラッシュを見ながらシャッターを押すと光ったりします。
うらさネット様
特に変な設定にした記憶がないのですが。もう一度設定を見直して見ます。
書込番号:12075194
0点

こんばんは
フラッシュが ポップアップした事を、カメラが認識していない?
ポップアップした事で、push しなければならない部分の、位置或いは差動不良でしょうね。
ニコンSCに、お電話が一番です。
書込番号:12075325
0点

以前の書き込みで、帽子のつばが引っかかって、定位置までポップアップしておらず、時々発光不良になるという現象がありました。
その方も、前から確認すると光るのに、撮影中時々不発が発生するのでここで相談して、上記を発見していました。
そんなことはない、のだとすると、ちゃんとポップアップしたことを感知するところにゴミでも詰まったか、故障かでしょうか?
自分のGRD2はちょっとしか上がってなくても光ってしまいますけど…(^_^;
書込番号:12075718
0点

robot2様 naga326様
昨晩、家の中の(散らかった)廊下で試し撮りしてみたら、憎たらしいことにフラッシュは発光しました。肝心なときに作動してくれないんですよね。いちど、ニコンSCに見てもらうことにします。
書込番号:12077342
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今はD90の新品も中古もあまり値段は変わらなくなったけど、
D7000が発売されたらどれ位値段下がると思いますか?
カメラ屋さんではD7000に買い替える人も多いと思うの
もう少し待ったらいいかしれませんねって言ってました…。
0点

まず先にD7000の価格が下がらないと、D7000も動かないでしょう。
D7000が10万近くまでいけば、D7000の動きはかなり活発になると思いますから、
その頃にはD90の一段の値動きはあるかも知れません。
が、もうD90の価格は底値近くと想像しますから、
一段と言ってもVR18-105LKで5kが一杯では。
以上が私の勝手な妄想です。早く購入された方が幸せですよ。
書込番号:12064449
1点

D90からD7000に乗り換える人も多いかもしれませんね
そうなるとD90の中古が多く出回りD90の中古価格は今よりも下がるでしょうね
書込番号:12064656
0点

こんばんわ
うさらネットさんの仰るとおりだと思います!
5k以上下落ならもう1機買おうかな〜
書込番号:12064840
0点

今まで底値期待でD90の購入を考えていました。
今日、秋葉原のD7000発表イベントへ行って、さわって説明を聞いてきました。
新製品は良かったですねえ。
D90の機能はすべてカバーし、さらに進化した点も多い。
小さく軽く、D300Sに近い性能には心がぐらつきました。
後は価格。D90が圧倒的に安い。
D7000の半値というのは魅力的だし…。う〜ん。
書込番号:12065930
1点

ここまで値落ちしているのに、値段気にする人意外と多いんですね〜。本当に好きな人は、生活費も犠牲にするらしいのでカメラ地獄の怖いところです。
文面から感じるのはお店の人の一言がキーワードかと。『もっと下がると思うんで待ってみたら』、と聞こえます。
D60のレンズキットも最後の方は40000円前後になってたっけ。まぁ、レンズが違うのでそのまま比較は難しいと思いますが。私なら60000円台で飛びつきます(持ってるんで実際には買いませんが)。
書込番号:12068344
0点

買っちゃいました…待てませんでした…気持ち的に
(;´▽`A``
高感度に不満の多かったE-520から変更です。
(正確には買い増しですかね)
予算の関係から、当初k-rのWズームキットを狙ってたのですがD90がお買い得なのと、k-rに対する嫁の「ちゃちくて…嫌」で決まりました
(´A`;)
何より(高感度は新型のk-rの方が上かも知れませんが)、店頭で手にした時の質感が違いましたね。
作り込みが違うと言うか、格上と言うか…
手にする喜び?が違うと感じたもので。
別に高級指向てワケじゃないんですけどね。
でも購入→撮影を想像するとワクワクさせてくれました。
所有欲を存分に満たせてくれそうです。
こちらの通販で購入したので明日到着の予定ですが、試しに近い内に紅葉でも撮りに行こうかと思って今から楽しみです
(*´∇`*)
自分の勝手な理屈ですが、欲しい時が買い時だと思うので、スレ主さんも是非どうぞ。
あ、
E-520も高感度以外では気に入ってるので、これからも大事に使って行きますよ。
何せ三桁機は打ち止めですしね…
(*´Д`)=з
書込番号:12068705
1点



カメラ本体での画像の修正の方法は分かりましたが、パソコンに取り込んでからの修正、編集を簡単な方法どなたか教えてください。因みに同封されていたCD−ROMはインストールし、試しましたが画像を修正できるようなとこを探せませんでした。宜しくお願いします。
0点

こんにちは
添付の ViewNXでは無くて、ニコンサイトからViewNX2をダウンロードして使われると良いです。
簡単な 画像調整も可能です。
操作 方法については、マニュアルを読んで下さい。
本格的にやるには、Capture NX 2ですが、そう簡単では有りません。
画像調整に 簡単な方法は無い!で良いと思います。
デジタル一眼レフを買ったのですから、画像調整に付いても本を買ったり、ググったりして勉強された方が良いと思いましたので…
フリーの Picasa も、一応使って見て下さい。
書込番号:12057906
2点

追申
添付の ViewNXですが、画像調整は可能です(今は、ViewNX2に成っていますが)。
左中程下の方の、画像調整をクリック→色々触ったり、動かしたりして、画像の感じが変わるのを見ながら勉強します。
ViewNX2はの 画像調整は、右三角をクリック→画像調整です。
書込番号:12057943
0点

すみません
>ViewNX2はの 画像調整は、右三角をクリック→画像調整です。
↓
ViewNX2 の 画像調整は、右三角をクリック→画像調整です。
書込番号:12057949
0点

NikonはケチでD90には画像編集ソフトをサービスで付けてくれていません(^^;
同封『View NX2』にてパソコンで回覧されたと思いますが、このソフトでは編集できません。
別途、純正ソフトでしたら『Capture NX2』などのご購入必要です。
撮影時、RAWで撮られている場合、RAW現像、操作出来るソフトが必要になります。
それが純正なら『Capture NX2』です。※他に純正以外もあります。
JPEGにて撮影、もしくは『View NX2』にてJPEGファイルに変換された場合ですと、
フリーソフトでそこらへんに転がっている画像ソフトで操作することが出来ます。
お使いのパソコンに画像編集ソフトが入っていれば問題なく出来ます。
「編集で簡単な方法を・・・・」との御質問ですので、簡単な方法でしたら
『View NX2』から連動して操作が出来る、お金かかりますが『Capture NX2』の購入が一番簡単だと思います。
お金かけないで簡単にするなら、JPEGファイルに変換し、フリーソフト導入です。
編集の仕方により、超簡単ソフトから、マニュアル見ないと使いこなせない専門的なソフトまであります(^^;
書込番号:12057963
0点

IrfanView 日本語版(フリーソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanviewjp.html
画像ビューアー(画像を見るためのソフト)ですが、基本的な画像編集ができます。
初めて使うにはシンプルで良いと思います。
書込番号:12057981
0点

追伸:あっ、失礼しました(^^;
超簡単な調整でしたら、『View NX2』出来ますね(^^;
書込番号:12057985
0点

>因みに同封されていたCD−ROMはインストールし、試しましたが
試したソフトは ViewNX でしょうか? ViewNX2でしたら下記***までスルーして下さい。
CD-ROM内に同封されたソフトは、絶えず更新されNikonホームページで提供されています。
D90発売当時ですとViewNXはVer.1.1.1ですが、その後数回更新され現在は ViewNX2 Ver.2.0.1となっています。
先ずは Nikonのホームページから最新のバージョンをダウンロードしインストールして下さい。
ViewNXがすでにインストールされているならば、メニューバーのヘルプのソフトウェアのアップデートをクリックして更新するか、Nikonホームページへ直接アクセスしダウンロードして下さい。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
***
ViewNX2をインストールしたらツールバーのエディットをクリックして、画像の編集を行うことができます。
操作方法はヘルプを参照下さい。
書込番号:12057987
2点

皆さん貴重な時間と知識のご提供ありがとうございました。
dragon15さんのご指摘の通り ViewNX2をインストールし、エディットボタンにて解決
いたしました。Chubouさんのフリーソフトも試したいと思います。
まだ使いはじめで、これからもこのサイトで勉強させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:12058321
0点

もし、今後更なる画像修正(補正を含めて)レベルアップを
試みるならば、市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX」を
お勧め致します。
私は、重くて使い勝手の悪いView NXを使うのが苦痛になり、
「SILKYPIX」を導入しました。
軽くて軽快、分かりやすい操作、等々、素晴らしいパフォーマンスを
発揮してくれます。
書込番号:12059197
0点

ViewNX2で盛り上がっていますね。
皆さんお気づきでしょうか?ここの「スライドショー」がViewNX2になってから設定ダイアログが機能しなくなっています。
これを使うと下手な作品でも結構面白く見えるものですから重宝していました。
Nikonに聞いたら、何時になるか不明だが次回のversion up に訂正をすると回答がありました。
書込番号:12060004
1点



先日、ニコンの70-200VRUを購入して、わくわくして
週末の子供の学園祭に備えて、試し撮りをしていたのですが
突然、電源を入れて、F90とか表示され、何も出来ず…
また、F--の表示で何も出来ず…、カードが入っているのに
CHRの表示…、電源OFFにしても切れず…。
Errの表示もありました。
また、AFも利かなくなったりもしました。
電源が切れなくなったときは、とりあえず、バッテリーを外して
強制的に切りましたが、あまりよくないと思いますし、怖いです。
まだ、10ヶ月ちょいの使用なので、メーカーに送りたいとは思いますが
週末の学園祭が撮影出来なくなるので、何とかしのげるものならと思い
書き込みしました。
同じような経験の方、いらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、他の持っているレンズでは、1回あったかなぐらいで、
この70-200VRUの場合は何回もあります。
まさか、カードが悪い事とかもありますか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
0点

レンズ接点部のクリー二ングと、メディアを別の物にしてテストして見て下さい。
書込番号:11989801
1点

追申
SD カード不良か、カード&ボデイの接触不良と思われます。
一応、SD をカメラでイニシアライズして見て下さい。
SD を 新しいのに交換しても駄目なら、ニコン SC にお電話が一番です。
書込番号:11989842
0点

たけぽんさん、おはようございます。
現在、他の持っているレンズでも同じ症状が出るのでしょうか。
robot2さん、イニシアライズ = フォーマットのことですか?
たぶんそうだとは思うんだけど、robot2さんいろんな事知っているから・・・ex.QQQQQQ
書込番号:11989881
0点

ご参考まで。(フォーマットのことです。)
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:11989959
1点

>おもさげねがんすさん
>イニシアライズ = フォーマットのことですか?
こんにちは
正確には、イニシャライズですが、まぁこのように書いても日本では通じます。
initialize=初期化(和約)
フォーマットは、記憶装置固有のデータ記録方式の事ですが、初期化(initialize)するの意味も有ります。
書込番号:11990139
2点

まあ、初期化でも、フォーマットでも、意味がわかればイニシャライズか? ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:11990204
5点

ボディ・レンズの接点部異常かも知れません。レンズ装着してもレンズと認識しない。
双方をNikon SCで見て貰う必要がありそうです。
書込番号:11990220
0点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
だましだまし、週末使用して、それからすぐ購入店に持ち込みたいと
思います。
70-200…、いいレンズだったのに、たまたまタイミングだったのかなぁ。
一応、SDカードはフォーマットはしてみました。
様子を見てみたいと思います。
また、結果をご報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:11990695
0点

robot2さん
> 一応、SD をカメラでイニシアライズして見て下さい。
D90の取説に「イニシャライズ」という言葉は出てこない。
P30に「SDカードを初期化(フォーマット)する」と出てくる。
カメラの削除ボタンにも[FORMAT]とマークされている。
> >イニシアライズ = フォーマットのことですか?
> 正確には、イニシャライズですが、まぁこのように書いても日本では通じます。
> initialize=初期化(和約)
逆だよ逆!
英語の定義的には、正確には、イニシャライズ(初期化する)だが、
Windowsの世界では「フォーマット, format」が一般的である。
しかし、まあこのように「イニシャライズ」と書いても日本では
一部の人にはかろうじて一応通じます。
SDを日本語版Windowsで初期化しようとしても、
「フォーマット」と出てくるが、「イニシャライズ」とは出てこない。
SDを英語版Windowsで初期化しようとしても、
「Format」と出てくるが、「Initialize」とは出てこない。
SDを独語版Windowsで初期化しようとしても、
「Formatieren」と出てくるが、「Initialisieren」とは出てこない。
ローレベルフォーマットという用語はあるが、ローレベルイニシャライズとは言わない。
物理フォーマットという用語はあるが、物理イニシャライズとは言わない。
論理フォーマットという用語はあるが、論理イニシャライズとは言わない。
クイックフォーマットという用語はあるが、クイックイニシャライズとは言わない。
厳密に言えば、イニシャライズとは、論理フォーマットのことであり、
物理フォーマットや、ローレベルフォーマットのことではない。
素人にカメラやPCで初期化することを説明するのに、
画面に出てこない「イニシャライズ」よりも、
画面に出てくる「フォーマット」の方が妥当ではないか?
> フォーマットは、記憶装置固有のデータ記録方式の事ですが、
> 初期化(initialize)するの意味も有ります。
単に「フォーマット」と言えばその通り。
しかし、SDを「フォーマットする」と言えば、
データ記録方式のことではなく、初期化するの意味しかない。
書込番号:11999285
0点

モンキーたけぼんさん
> 一応、SDカードはフォーマットはしてみました。
> 様子を見てみたいと思います。
SDカードのブランドや速度は何か?
もし、それでも再発するようならば、
一流ブランドのそこそこ高速なSDカードに交換することを提案したい。
一流ブランドとは、取説のP256に推奨SDカード一覧が載っている。
特に、SanDisk製やPanasonic製が良い。
速度は10-30MB/s程度がよい。クラス6やクラス10。
三流メーカの激安SDカードやCFカードでは、
不具合報告が多数上がっている。
しかし、これでもダメならば、Nikon SCに入院が必要である。
書込番号:11999333
0点

Giftszungeさんへ
SDカードですが、一応SanDiskの30MB/s 4GBです。
明日の子供の学園祭が終わってから、行けたら
キタムラへ行ってきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12001073
0点

本日、留守電に入っていた内容を聞いて、えっ!!
キタムラへ修理品を持って行った際、明細にはメーカー送りと
なっているのに、電話がかかってきたのは
“福井カメラサービス”からでした。何?ニコンではない?
少し不安になりました。
大丈夫なんでしょうか?
福井カメラサービスで検索すると、その中に
修理に出したら、別の所が壊れて帰ってきたみたいな書き込みを見て
相当怖いです。
しかし、なぜメーカー送りのはずが、違う所に送られるんでしょうか?
どうか、宜しくお願い致します。
書込番号:12050287
0点

何故か? ですが、キタムラの保証&社内規定がそう成っているからでしょうね、詳しくはキタムラに聞かれると良いです。
保証も、色々で保証会社をお店が紹介し、購入者と保証会社の間を取り持つタイプのも有ります。
どのような 契約に成っているのかを、確かめられたら良いです。
一年の 保証期間の有るニコン機は、直接ニコンに持参した方が良いです。
ニコンSCが 近隣に無い場合は、ニコンサイトを見るかニコンに先ずはお電話が一番です。
書込番号:12052076
0点

お返事ありがとうございます。
キタムラの修理の送り状に、メーカー送りと書かれていたので
安心してました。
まさかこんな事になるなんて…汗
書込番号:12052485
0点

モンキーたけぼんさん
> “福井カメラサービス”からでした。何?ニコンではない?
Nikon認定修理店である。
しかし、Nikon専属ではなく他メーカの認定修理店でもある。
カメラ何でも修理屋だが、無認定よりも少しは安心感があるか?
> 少し不安になりました。
> 大丈夫なんでしょうか?
一応、Nikon認定修理店だから、まったく怪しいお店でないから、大丈夫だろう?
> 福井カメラサービスで検索すると、その中に
> 修理に出したら、別の所が壊れて帰ってきたみたいな書き込みを見て
> 相当怖いです。
他メーカではあるが、直接メーカが修理しても、同様の事例は山ほどある。
その場合は、繰り返し何度も訴えるしかない。
> しかし、なぜメーカー送りのはずが、違う所に送られるんでしょうか?
Nikon認定修理店である。
アウトソーシングである。
お互いにWinWinの関係である。
余程の難産修理でない限り、メーカ技術部に直接送られる事例の方が少ない。
それはNikonに限らず、どこのカメラメーカも銀塩時代の大昔からそうしている。
ユーザにとっても、修理納期の短縮に繋がり、メリットはある。
もし、全ての修理がメーカに集中すれば、修理納期は1ヶ月を超えることであろう。
書込番号:12053115
0点

Giftszungeさんへ
なるほど、了解しました。
まず、どんな状態でかえってくるか ですねw
ありがとうございます。
書込番号:12055492
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
液晶の再生画面にてシャッタースピードや絞り値、焦点距離等を確認できますが、その数値が有り得ない数値になっています。
もしやカメラ本体の故障ではないのかと不安になり投稿させていただきました。
発生する操作手順としては、
@SDHCカードをパソコン(カードリーダ)に差し込み、パソコン内にデータをコピー。
このときコピーしたデータをパソコンで確認すると各数値は正常です。
ASDHCカード内のデータを削除し、再度パソコンにコピーしておいたデータをSDHCカードへコ ピーします。それをカメラの再生画面で見ると、各数値がおかしくなっています。
18-105mmキットレンズで撮影しているのに、f1.1や焦点距離13mmなど
B再度SDHCカードのデータをパソコンの別ファイルにコピーして、パソコンで見ると各値は正 常です。
この操作ですべてのデータがおかしくなるわけではないですが、8割程度はおかしくなってしまいます。
皆さんアドバイス宜しくお願いします。
0点

RAWなのか JPEGなのか、それをどのようにしてPCに取り込まれたか、その時使用したソフトは何かとか、
詳細に書かれた方が良いです。
それから、SDのどの階層に入れましたか?
PCに取り込んで、調整した画像はカメラでは標示されません。
いずれにしても、カメラの故障では無いと思いますが、何故このような手順が必要なのですか?
書込番号:12046545
2点

ニコンの場合、パソコンからカードに画像データをコピーしても正常に表示されなかった気がしたのですが・・・
要は、仕様です。
書込番号:12046859
0点

メーカーとしてはカメラ自身が書き込んだ画像や撮影データを
モニタ上で正しく表示出来る事は保証してくれる(保証しなければいけない)でしょうが、
カメラは画像ビューアでは無いので、元々はカメラで撮影した画像データであっても
パソコン等で書き込まれたデータに対しては、その動作に関して保証はしてくれないと思います。
因みに、その昔会社のデジカメの画像を取り込む際、取込済のメディア内データの削除を
パソコン側で行っていましたが、これを繰り返していると、まれにカメラで撮影した画像が
パソコン側では見えないなどのトラブルが何度か起きました。
メディアの記録上の不整合が起きているのが原因ではと考え、メディアのフォーマットやデータの削除は
必ずカメラ側で行うようにしてからそのようなトラブルは無くなったという経験が有ります。
昔の話なので今の機器では問題ないかも知れませんが、
今でも無用なトラブルを避けるために、パソコンではメディアのデータの読み出しのみを行い、
フォーマットやファイルを変更するような操作はしないようにしています。
書込番号:12047225
0点


返信有難うございます。
robot2様
全てJPEG-FINEで撮影しており、
取りこみは、SDHCカードをカードリーダに挿入し、Nikon Transfer2へ一括転送。
View NX2で要るものを残し、要らないものを削除。
SDHCカードのDCIMフォルダの100NCD90フォルダ内のデータを削除し、View NX2で残したデータ(Nikon Transfer2フォルダ内のデータ)を、SDHCカードのDCIMフォルダの100NCD90フォルダ内へコピー&ペーストしています。
何故このようなことをしているかですが、
連写等で100枚くらい記録したデータから綺麗に撮れた数枚をSDHCカードに残したい(後でカメラのキタムラで現像してもらう)ために、カメラでは液晶が小さいこともあってパソコンで見ながら選別をしたかったからです。
パソコン側で残すデータのNo.を控えて、カメラ側で選択削除するのが面倒でこのような操作を行っていました。
デジ(Digi)様
うどさん様
一旦パソコンに出して、そのまま戻すのだから問題ないであろうと安易な考えでした。
これからは、メディアのフォーマットやデータの削除は必ずカメラ側で行うようにします。
ただし、ひとつ疑問があるのですが、
カメラのキタムラ等で現像してもらうとき、SDカード等を持って行かれると思うのですが、それまではハードディスクで保存し、現像するときにSDカード等に転送するという方法もよくないということですか。
書込番号:12047608
0点

JPEG/NEF ファイルにある EXIF の互換性が原因かもしれません。
Nikon Transfer や Nikon Capture 等を使うと、EXIF の一部が書き換わります。
その状態の EXIF を D90 が正しく認識できるとは限りません。
D90 を PC に USB 経由で転送するなら Nikon Transfer 等を使わざるを得ませんが、
カードリーダー経由ならエクスプローラーのコピーかファイルコピーソフトを使ってみてはいかがですか?
書込番号:12047694
0点

基本的には、どんな形であれ記録用SDカードにPC上から書き込んだデータは
カメラ上では正常に再生されない可能性が極めて高い、という理解で良いと思います。
僕の場合ですが、撮影用のSDカードはそれ専用に使い、お店プリント用等データ持ち出し
のSDカードは別に用意しています。
書込番号:12047730
1点

お店プリント用にと言う事ですが、カメラからの出し入れでカードが損傷するリスクがあるので、お勧めしません。
最近の機械はUSBメモリー等他のメディアも使えると思うので、私は持ち運びにはUSBメモリーを使ってます。
書込番号:12047992
1点

>綺麗に撮れた数枚をSDHCカードに残したい(後でカメラのキタムラで現像してもらう)ために… <
こんにちは
それなら 私もそうする事が有りますが、カメラに差し込んで再び見たりはしないです。
普通はしない 要は動作保証外の事なので、ニコンに聞いても判らないです。
気にしないのが一番ですが、その状態が気に成るのでしたら…
メディアを PCに差し込んだ状態のまま、それをViewNX2で開き、チェック→不要な画像は削除します。
これを カメラに差し込んでチェックして見て下さい、大丈夫な筈です。
しかし Dライティング、コントラスト、明るさ、彩度とか調整はされませんか?
調整後の 画像は、カメラで見る事も出来ませんからね。
画像と撮影情報を カメラで見たい場合は、転送しないでViewNX2で削除だけするのが良いと思います。
書込番号:12048364
0点

「100NCD90フォルダ内のデータを削除」する時に、不要分のみ削除すれば
いいのではないでしょうか。(パソコンで)
書込番号:12048815
1点

ZERORORAさん、こんにちは。
>ただし、ひとつ疑問があるのですが、
カメラのキタムラ等で現像してもらうとき、SDカード等を持って行かれると思うのですが、
それまではハードディスクで保存し、現像するときにSDカード等に転送するという方法もよくないということですか。
良くないことかどうかは分らないのですが...
D300での経験はあります。
ハードディスクで保存したRAW+JPEGのデーターを別のCFに転送コピーたことはあります。
販売店と二コンのSCで画像データーを確認してもらうためです。(D300の別の個体でも確認可能でした)
ただし、そのままでHD→CFでは、(データーがおかしくなるとというよりは)
画像のコピー自体が出来なかったと記憶しています。
一旦、コピーしたいCFで空撮りするとファイルが出来るので、そのファイルの中に転送コピーをしたら可能でした。
ちなみに私はいつもカメラのボディでカード内のデーターをフォーマットしています。
全削除の方が良いのか、転送後にPC内で削除でも良いのか、どれがベストかは分らないですが、
今のところ、不具合は感じないので、ボディ内で削除、フォーマットをしています。
書込番号:12049633
0点

自分は・・・
SDやCFのデーターをPCで見て、いらないものは削除
データーを一括してHDD、2つにコピー。さらにDVD-RAMに移動(カード内は削除)
焼き増しするデーターは焼き増し専用SDカードにコピー
財布に薄手のケースに入れたSDカードを持ち歩き、機会あらば焼き増しに。
カードにもたまらず、データのバックアップも出来、焼き増しも悩まず、かな?
戻すのはいろいろなことがおこるかもですよ
書込番号:12055270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





