
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 27 | 2010年6月24日 22:52 |
![]() |
13 | 12 | 2010年6月24日 18:18 |
![]() |
22 | 29 | 2010年6月23日 21:57 |
![]() |
4 | 6 | 2010年6月23日 06:32 |
![]() |
21 | 19 | 2010年6月21日 17:08 |
![]() ![]() |
10 | 29 | 2010年6月20日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
お世話になっています。疑問があるのでご意見を伺えれば幸いです。
ニコンのデジタル一眼を始めて購入しました。D90の18-105oキットモデルに、
マイクロ60oを追加しております。
非常に扱い易く、シャッター音も魅力的な素晴らしいカメラだと思います。
基本的にjpeg fine での撮影です。ピクコンはスタンダード、
ホワイトバランスはオート化晴天です。(当日は曇天でした)
掲載画像にあるように色再現性に少し違和感を持っております。
本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
色が乗らないというか、特にその場で液晶確認すると、
何で?って気持ちになります。
D90の色調傾向の、皆さまがお持ちの印象をお聞かせください。
RAWでの色補正が一番だとは思いますが、
テクニックを持ち合わせていないので、JPEG撮って出しでの
色再現性改善をご教授いただければ嬉しいです。
4点

主観で言えば露出が合ってないように思えます
そもそも色合いなんてのは人それぞれだから、良い悪いは自分の判断でいいと思うけど、貼ってる作例見ていい色合いだと感じる人もたくさんいると思います
書込番号:11532933
1点

D40/D60のデフォルト設定に較べれば地味ですが、
比較でなければ、派手ではないですが特に地味とは思いません。
ピーカンの時にはそれなりのくっきり描写をします。
二枚目はコントラストが低くローキーに見えますが、
木陰とか曇りですとD90に限らずこのような印象になりますね。
Photoshopなどでオートコントラスト補正をすれば、かなりくっきりしてきますが。
全般に好印象に上がっていると私は思います。花のしっとり感も伝わってきます。
書込番号:11533022
0点

お感じの色再現性への疑問、私も同じような印象を抱いたことがあります。
特に微妙な青または赤の花色には悩むことがあります。
ホワイトバランスに工夫の余地があるかもしれません。
グレーカードを購入してWBをプリセットしてみることをお勧めします。
でも微妙な色合いにこだわりたいときには、やはりraw撮影して試行錯誤するのが良いかと。(コントラストの調整も含めて)
書込番号:11533040
1点

色調は 機種依存ですから 其々設定で自分の好みの画の設定を追い込んでいくのがベストでしょう。
小生は、物臭なので大概はデフォルトのままで露出をいじる程度ですね。または、ソフトで好みに近づける程度。
D90は、サンプル画しか見た事が無いのですが色乗りは浅い方かなという印象は持ってます。
日時や天候も違いますが・・サンプルあげてみます。
ソフトではサイズダウンのみで他は、さわってません。jpg撮って出しです。
書込番号:11533057
0点

うん、まぁ・・・それほど背面液晶をアテにしてない(=調整をするという事が前提で撮影している)ってのもありますが。。。
Nikonの場合、同世代(例えば、D100・D70・D50とかD90世代だとD300・D90・D5000とか)だと、上位機種ほど発色が渋い傾向はあると思います。
派手な発色・コントラストのキツイ明暗などを平坦にするより、渋い発色・フラットな明暗などから凹凸をつけていくほうが、作業がしやすく綺麗に仕上げやすいからです。逆でも、ヤレる人にヤレって言えばできない事は無いです。が、回避できる苦労ならない方がいいでしょう。
また、商業撮影では編集部で弄られる事も多々あります。(D300やD一桁などは)そういう事まで見越しての事ではないでしょうか。
さて・・・
ホワイトバランスは、オートを当てにしないで曇天や晴天日陰を選ぶor色温度で数値を直接入力するのがいいんじゃないでしょうか?微調整のやり方は、ちゃんとマニュアルの98ページ前後に書かれています。
まず、白を白くちゃんと再現させる。
発色の渋さ
ピクチャーコントロールを色々試してみる。アバウトに(好みに)合ってきたら微調整する。色の深み・鮮やかさならビビッドからコントラスト・明るさ・彩度を調節してやる。
辺りかなぁ。
でも、曇天ならこんなもんジャネ?元々、コントラストが下がってフラットになる状況だし。逆に、これで鮮やかなら「作ってるヤロ、これ」だと思いますけどねぇ。
それにそもそも、紫陽花や菖蒲などの紫って再現させづらいですし。
見た目の色になるってのは、追求していっちゃうと「目で見て脳で判断したそれを道具にフィードバックする」って事で、コレはムリな相談でしょう。なら、見た目の色に「する」方が手っ取り早くていい。
で、「する」為にはカメラ任せでオートの調整が「かかったもの」から作業するんじゃなく、(エフェクトのある状態から作業するなら)自分で設定して調整を「かけたもの」から作業した方が基準点が明確で理解しやすい。
それが上の回答です。
ただ、因数分解を幾ら簡単に説明しようとしても、掛け算九九すら覚えていない人に説明するのは不可能でしょう。
写真を「こういう風にしたい」と思うなら、色の関係と濃度の関係くらいは理解していないとダメですね。そのために各社画像処理ができるソフトウェアがバンドルされているのですし。View-NXでも簡単な事はできますよ。
色々と弄ってみて、納得がいくような調整になったそれを、カメラにフィードバックしてやればいいんです。それが「自分が見た色」じゃないですかねぇ。
書込番号:11533094
5点

掲載された画像のように、赤でもなく青でもない、紫系というのはデジカメでは正確な色再現はできないということになっていますが、それは置いといて、
>なんかこう地味すぎるというか、色が乗らないというか、
これは正確な色再現性とかいう話ではなく、好みの問題でしょうね。
記憶色や期待色に近いやや鮮やか系の色が好みの方もいるでしょうし、少し薄めで地味な感じがするけど実際の色に近い色が好みの方もいるでしょう。
とりあえず、ピクチャーコントロールの彩度(と色合い)をいじってみてはどうでしょうか。
WBも色合いに大いに関係しますが、私は屋外自然光下ではどんな天気でも「太陽光」を基本にしています。
書込番号:11533133
1点

私もフィルムカメラから乗り換えて、デジカメの色再現には苦労しました。
結論ですがモニターの色あわせ、シルキーなどの現像ソフトを行わないと
撮って出しでは無理でした。
撮影は楽になりましたが、露出だけはシビアにしています。
面倒でも色を現像ソフトで作業できれば、写真ライフが楽しくなると思いますよ。
書込番号:11533147
0点

こんにちは
やはり RAW で撮って 純正ソフトで設定の変更ほか、好みに調整し最適な設定を探るのが一番です。
RAW での 調整を避けるのは、損をしています。
画像を お借りして、やって見ました(無断拝借すみません)。
調整項目は、コントラストと彩度をプラスに振っています。
これで 良いと云うより、このように設定と調整で幾らでも変わるのだと思って下さい。
書込番号:11533155
0点

>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
記憶色という語をご存じかと思いますが、
人間は、赤いものはより赤く、青いものはより青く、
脳内に記憶する性質を持っています。
なので、おぼろげな記憶と比べてしまうと、
できるだけ正確に色を残そうとするカメラの写真ほど、
色がうすく見えることになります。
コンパクトデジカメはそこを意識していて、
わざと本当の色よりドギツイ色で出してきます。
そして、たいていの人は、そのドギツイ色の写真を
綺麗だと思うのですが、これは単なる好みです。
記憶色にそういう性質があると気づき始めると、
抑えめの色が綺麗と思うようになっていきます。
書込番号:11533178
6点

小生は、真実の色よりも記憶色に魅力を感じますね。
これは、人それぞれでしょうが、記録写真ならば 真実の色合いも大事でしょうが、趣味ですから より誇張された色合いの方が記憶がよみがえる様に思います。
書込番号:11533377
0点

お遊びで撮ってますが、RAWとJPEGを夫々二枚UPしてみます。
カメラは、ニコンD5000・レンズはTAMRON 90mm Macroで、野草はRAW現像後こゝにUPのためJPEGに変換サイズは4MB以下に縮小、サクランボはJPEGで撮影し若干明暗調整はしてあります。
色再現性は、使用するレンズによっても異なってくると思います。参考までに・・・。
書込番号:11533486
2点

ばーばろさんに賛成です。
発色は好みがあるので何とも言えませんが、ホワイトバランスは大事だと思いますし、派手めの色がお好みでしたらピクチャーコントロールをビビット? 等に設定して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11533534
0点

一般的に3色式デジカメが苦手とする色ではないかと想像します。
厳密に言えば、デジカメの液晶もPC 用ディスプレイも、
観察環境に合わせて色味を調整出来なければ色データの評価には使えません。
正確な色再現性を求めるのであれば、現場で無彩色を撮影して正確なホワイトバランスを設定するのがベストです。
その上で、NX2 のLCH エディタか Photoshop Elements の色相・彩度 で
違和感が薄れる方向に花の色相を微調整すると良いと思います。JPEG に対しても画像処理できるはずです。
同じ物を撮影しても、晴天では高コントラスト・高彩度に、曇天では低コントラスト・低彩度に写ります。
これも考慮して、ピクコンの選択や彩度とコントラストを調整するとさらに良くなると思います。
>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
印象的な色であれ、忠実な色であれ、調整方法が分かっていて理想の色が明確でしたら、
理想に近付けることは出来ると思います。まずは調整方法をマスターしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11533587
0点

茜色さん、
こんにちは。
おっしゃることよーくわかります。サンプル写真はたまたまデジカメが苦手な色なのでなんですが、それ以外でもD90は地味に感じます(似たようなスレがよく立ちます)。
私もできればJPEGで撮りたい方なので、露出やWB、ピクコンをいじって好みに変えようとしています。
同じ条件でPやオートでD40X、D300と比べてみたところ、D40Xの方が鮮やか(やや嘘くさいときも)、D300の方が深みがあります(上位機種だから当たり前か)。サンプルがないので説得力に欠けますね。
困るのが「いいカメラ持ってるんだから撮って」なんてスナップ係をおおせつかったときです。できればオートやPモードで気軽に撮りたいのですが、期待値が高いだけにそのままだとがっかりされてしまうんですね。皆さん記憶色で撮ってほしいのです。
書込番号:11533605
0点

D90は地味目とスレッドがありました。
でもD80は派手。D40やD60も。
D2xxも派手。
D100は派手じゃないけど、D1xは派手傾向でした。
こういう作例掲示板があります。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nikon/
上記はうまい人が多いので、初心者がよくあつまるミクシーの
機種別コミでもあさって自分で確認してみるといいとおもいますよ。
書込番号:11533758
0点

茜色さんへ
2枚とも非常に綺麗なお写真で上品な色が出ており、地味とは感じないです。
派手目の色合いを好まれてるのだと思いますが、デジ一眼を使いこんでいくと、だんだんに暗めで深みのある色合いを好む傾向になると思います。
D90の写りはD300に似ているとのこと。 私のD300での設定は、ピクチャーコントロールはニュートラルで、屋外での撮影はWBはほとんどが晴天か色温度指定で、RAW+JPEGでの撮影です。 先日紫陽花を撮りに行った際は、色温度を5000Kに設定して、90%以上はRAW現像の際にWBの修正は不要でした。
こちらはその際に撮影した紫陽花の写真ですが、茜色さんが撮影されたものと似た色合いに仕上がってると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-15
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-16
これらの写真はD700で撮りましたが、D300の場合も同じ設定で撮影すれば、同じような色合いに仕上がることから、D90でも同じような色合いになると思います。
写真も写したままだと、撮影時にイメージした画像と違う仕上がりになることが多いものですが、RAWで撮影しておくと、撮影後にWBとか露出、階調などを自由に補正できますので、是非トライすることをお勧めします。
書込番号:11533769
0点

ニコンは、どちらかと言えば…派手な発色をする方だと思います(^^;
D80やD40系から比べるとD300/D90/D5000は地味かも知れませんが…
キヤノンやオリンパスと比べると派手だと思います(^^;
デジタルは、ドコのメーカーでも…紫とピンクの発色が苦手です。この手の色だけは、後から調整するのも中々困難で…
スタジオでの理想的な照明設備で撮影する以外では…運を天に任せるしか無いかも?(^^;
書込番号:11534168
0点

茜色さん、こんにちは。
>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
露出アンダーで撮っておかれれば良いと思います。
あと、ピクチャ−コントロールでビビッドや風景にされるとか。(私はまず設定しませんが)
ホワイトバランスは私の場合は通常はオートです。(明らかに青空の野外の時は晴天にします)
>RAWでの色補正が一番だとは思いますが、テクニックを持ち合わせていないので、
>JPEG撮って出しでの色再現性改善をご教授いただければ嬉しいです。
ホワイトバランスとピクチャーコントロールの変更のみでしたら、テクニックは要らないと思います。
この2つの組み合わせだけで相当色が変りますのでRAWでの撮影をお試し下さい。
書込番号:11534857
0点

とりあえずRAWで撮ってView NXを使ってみてください。
書込番号:11535219
0点

お世話になっております。
たくさんの参考になるお答えを頂き、
どうもありがとうございます。
ついでにひとつお伺いしたいのですが、
設定で基準露出をプラスマイナスできますよね。
皆様の中にはその基準を若干マイナス気味にされて
いるコメントを拝見します。
私もD90のデフォルトで撮った絵が全体的にオーバーめ
に感じたため、基準露出を1段マイナスにしました。
ダイヤルで変更する露出補正マイナス0.3と、
基準露出マイナス6分の2
変更は(数字の差は別として)同じような意味でしょうか?
(私の場合撮る被写体にもよりますが
基準露出マイナスではまだオーバーめと感じたため、
ダイヤル露出補正マイナス0.3〜0.7にしてしまいました)
皆様はどんな風に組み合わせて設定なされていますか?
皆様のコメントに深くうなずいてしまいました。
私のカメラ&写真知識が未熟なのはともかくとして・・
↓
>紫陽花や菖蒲などの紫は、一般的に3色式デジカメが苦手とし、
>再現させづらい色・・・
紫色系はデジカメにとって特に色再現が難しかったのですね。
>木陰とか曇りですとD90に限らずこのような印象になりますね・・
曇り日などは自然とコントラストが低くなるわけですね。
>Nikonの場合・・・上位機種ほど発色が渋い傾向はあると思います
>渋い発色・フラットな明暗などから凹凸をつけていくほうが、
>作業がしやすく綺麗に仕上げやすいからです。
なるほど。。とても勉強になります
>記憶色や期待色に近いやや鮮やか系の色が好みの方もいるでしょうし・・・
ついついキレイ色の花とかを撮ると、見た目以上を期待してしまう部分もあります。
ケバケバしてわざとらしいのはNGなのですが。
>面倒でも色を現像ソフトで作業できれば、写真ライフが楽しくなると思いますよ。
もう素人なものですから「デジカメの達人~~;」の
>カンタン補正で慣れちゃったものですから。。。がんばってみます。
>このように設定と調整で幾らでも変わるのだと思って下さい。。。
画像調整していただきありがとうございます。
確かに同じ写真でも変わるものですねぇ。
>記憶色という語をご存じかと思いますが・・・
>・・・できるだけ正確に色を残そうとするカメラの写真ほど、
>色がうすく見えることになります。
イチゴの画像で比べると、記憶色の意味がわかりした。
だからコンデジは万人向きに見栄え良く鮮やかに写すわけですね。
>記憶色にそういう性質があると気づき始めると、
抑えめの色が綺麗と思うようになっていきます。
なるほど。。
食べ物と同じかな。
濃厚な味より控えめで上品な味付けのほうが
素材の旨さを引き立てるみたいな。。
>デジ一眼を使いこんでいくと、
>だんだんに暗めで深みのある色合いを好む傾向になると思います
これもわかるような気がします。
アンダー傾向でしょうか。
竹内敏信さんなどアンダーめで深いですよね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:11535236
0点

>基本的にjpeg fine での撮影です。
・私も、JPG,FINE 「撮って出し」が99%です。
・花等は、D200+Ais55/2.8Sで、露出、WB、ピント、すべてマニュアルです。
・パソコンでの画像加工はほとんどしていません。
・『一撮入魂』の銀塩リバーサルフィルムの撮り方と同じ方法です。
・カメラの背面の液晶モニタは参考程度でしか見ていません。
・パソコンの液晶モニタも参考程度です。
・PC、プリンタとも、厳密なカラーマネージメントは、されていませんので。
・基本はプリント(DPE屋に出したものとか自家プリント)したものを見ています。
・デジ一眼+レンズで、「露出」と「ホワイト・バランス」(WB)は、
原則は、カメラ任せにしないで、
その都度、こまめに、「現場の光」に合わせられたらいかがでしょうか。
・「露出」もマニュアル(Mモード)、
・「ホワイト・バランス」(WB)もマニュアルプリセット
・実際の操作の事例ですが、HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」の、
No.26、No.24などをご参考までに。
・慣れれば早いと思います。
・露出もホワイト・バランス(WB)も、最初は、出た目どおりで撮ってみて、
後で、撮影者の意図通りの補正を各々、撮るときにカメラに操作を加えれば
いかがでしょうか。
・撮り方は人さまざまですので、ご自身でいろいろ試されて、
ご自身に合う方法を探しだされるのが一番かと存じます。
書込番号:11535651
0点

こんばんわ
D200ユーザーですが、書き込みをお許しください。
私の場合、RAWが100%ですが、レタッチしません(^^;)
曇天の場合、コントラストが低いとのお話がありました。
そういう場合、私は、露出は+0.7〜1.3程度に開けます。
それと彩度設定を「強め」
逆光の場合も、同じような設定で撮影します。
書込番号:11535823
0点

コメントありがとうございます。
>露出とホワイト・バランスは、
>原則は、カメラ任せにしないで、
>その都度こまめに「現場の光」に合わせられたらいかがでしょうか。
確かにそうですね。そのときの光に適時あわせてゆきたいです。
>曇天の場合、コントラストが低いとのお話がありました。
>そういう場合、私は、露出は+0.7〜1.3程度に開けます。
>それと彩度設定を「強め」・・・
参考になりました。今度試してみます。
いろいろなお答えを頂き、とても勉強になります。
素人なりに考えてみると
「色」というのは、正解がないのかなと。。
色見本やその数値化は確かに基準にはなりますが、
見ている場所の光、モニターの環境、見ている人間の眼の度合い、
その時の気分?によっても、影響を受けるのかなと。。。
入力から出力まですべてカラーマネージメントで完璧に合わせれば、
正確な色になると思いますが、全ての人間の眼まではマネジメントできないかな。。
今までカメラの色再現性に関して、カメラの力に頼りすぎていたようです。
ニコンの色が、キヤノン等より地味で浅くて
見栄えが悪い?!と決め付けそうでしたが、
皆様のご意見を拝見して、考えが変わってきました。
ニコンさんだって、単に売り上げ、業績を伸ばすだけなら、
もっと派手めに発色鮮やかに、ぱっと見の印象を強くするはずですよね。
色に対する考え方ってその人を表しますね。それぞれに素敵です。
・・ところで、D90設定の基準露出をマイナス気味にされている方を、
多く見うけますが、これは、露出補正ダイヤルを
マイナスに設定するのと同じ効果でしょうか?
私もD90はデフォルトで少しオーバーめかなと感じていますが、
基準露出設定とダイヤル露出補正の組み合わせについて、
お考えをお聞かせいただければとても勉強になります。
書込番号:11539705
0点

茜色さん
>私もD90のデフォルトで撮った絵が全体的にオーバーめ
に感じたため、基準露出を1段マイナスにしました。
1段というのは、0.3絞りということですよね。
一般的に、緑の森の中みたいな背景では、0.7絞りアンダーぐらいで撮らないと、白飛びしてしまいますね。
0.3アンダーが良いときもあるし、1絞りアンダーが良いときもあるし、ケースバイケースですが。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html#main
あと、色は、かぶりますよね、
何といっても、回りが緑一色ですから。
白い花なら、プリセット・ホワイトバランスでやるのもいいですが、紫系は、微妙なので、
JPEGで撮ったとしても、あとで、色補正でしょうね。
まあ、こういう花は、アンダー目に、暗く撮らないと、色も乗らないし、雰囲気も出ませんね。
アンダーに、撮りましょう。
露出も(JPEGであっても)あとで、補正はできますが、
0.3段違いで、5種類ぐらい撮っておいて、あとで良いのを選べばよいでしょう。
慣れれば、一発で決められるかもしれませんが。
最終的には、細かいこと(色など)を気にするなら、レタッチソフトで調整するのは必須でしょう。
書込番号:11539802
0点

記憶色・・・脳内で美化された色合いだと思います。また、人其々 これはこう言う色合いだと刷り込まれた色でも有る様に思います。
Customer-ID:u1nje3raさんのイチゴは、ちと行き過ぎの色では有りますが、対比と言う点からは解り易いですね。
小生のメイン機にしてる古いカメラの出す画です・・ちょっと濃いめでしょう・・
これがJPG撮って出しなんです。
書込番号:11539904
0点

ん?
>ニコンの色が、キヤノン等より地味で浅くて
>見栄えが悪い?!と決め付けそうでしたが、
D90の話ですよね?
根本的に、なにか間違ってますね。。。
書込番号:11540247
0点

mao-maohさんへ
露出を1段マイナスしたとは露出補正1.0を言います。0.3補正ならば0.3段になります。
露出プラス1段とは光の量を倍にすることで、露出マイナス1段とは光の量を1/2にすることに相当します。
もし絞りを固定して露出マイナス1段とはシャッタースピードを半分にすることで、たとえば1/100秒のシャッタースピードなら1/200秒にすることです。
シャッタースピードを固定なら一段絞り込むとはF値をルート2倍即ち約1.4倍にすることで、F2.8、F4、F5.6、F8、F11で一段ずづつ絞り込むことになります。
書込番号:11540278
0点



こんにちは。いつもみなさんの書き込みを参考にさせて頂いています。
過去ログで見つけられませんでしたので、すみませんが質問させてください。
先日、夜景撮影に挑戦したのですが、次のような点で満足できませんでした。
■撮影場所と環境:
都会のビル群をバックした左右に流れる川面で、手前から奥に向かって
街灯が並ぶ橋がある。時間は22時と遅いため、空は真っ暗。
ビル群の窓明かりが綺麗。
■とりたかった写真:
見た目どおりの夜景。つまり、真っ暗な背景に、ビルの窓明かり都会が浮き上がり、
ビルの窓明かりが川面に映り、橋の上に並ぶ街灯が綺麗、といった写真です。
■D90の設定:
・Aモードで、F4.2〜6.3前後
・マルチパターン測光
・ISO感度設定は、ISO感度=200、感度自動制御=ON、
制御上限感度=800〜Hi1まで、いろいろ試した
低速限界設定=1/60〜1/10まで、いろいろ試した
・レンズキットのAF-S DX VR 18-200Gで、18〜50あたりを使って撮影。
・JPEG FINE L
■撮影した写真の不満なところ
・バックが真っ黒にならないものがある。
・全体的に白っちゃけた感じになる。
・シャープ感がない
・橋の街灯がにじむ
・ビルの窓明かりが暗い感じがする
いずれも、PC(VAIO)のモニターで見た感じです。
■その中でも一番ましな写真の撮影情報は次のとおりでした。
・F4.2、1/10、ISO-800、35mm
■教えていただきたいこと:
今回の失敗は、このような夜景を撮影するときの露出その他の設定が適切で
なかったのでしょうか?
@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
あれば是非ご教授ください。
質問させていただきたい気持ちが先走り、失礼な文章になっていると思いますが、
お許しください。
どうぞ、よろしくお願いします。
2点

@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか? => OK
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか? => OK
B適切なF値はどれくらいでしょうか? => F8からF11
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか? => OFF
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
あれば是非ご教授ください。
三脚について書かれていませんが、もしかして手持ち撮影ですか? 夜景をシャープに
撮りたかったら、しっかり絞る、三脚を使う、リモコンケーブルとミラーアップでぶれ
対策をするというのが基本です。なお、黒が白ちゃけてみえるのは、カメラの宿命です。
黒いものを黒く写すためには露出補正-1.5前後が必要です。
書込番号:11533281
3点

可能ならば実際に撮った写真をアップされたほうが適切なアドバイスがもらえると思います。
本文を見たかぎり、手持ちかなと思ったんですが、三脚は使われていますか?
使ってないのであれば使いましょう。
その上で、ISO感度は基準感度(D90だと200)が基本です。感度自動制御はオフでいいと思います。
シャープ感がないのは手ブレか、絞りをあけすぎてボケているかだと思います
全体的にしらっちゃけた感じになるのに関しては、露出補正をマイナスにするとマシになるかもですが、都会の空って意外と明るいので、それでもある程度はしらっちゃけた感じになるかと
特に、満月が近い今の時期は月の影響もあるかと
ただ、露出補正をマイナスにするとビルも暗くなるので、どこをメインにするかですね
モードはAで露出補正するでもいいですし、夜景だとMの方が楽かもしれません
いずれでも、絞りはF8〜11くらいがよいと思います
書込番号:11533292
3点

手持ち撮影でしょうか
三脚使用でしょうか。
手持ち撮影前提とした場合
@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
OK
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
OK
B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
F8くらいにしたいところですが、手持ちですと、あまり絞れないですね
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
夜景の手持ち撮影では、ブレずに撮ることが第一なので
ブレるようであれば、自分で高ISOに設定したほうがいいです
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
・アクティブD-ライティングが効き過ぎのような気がしますが
設定はどうですか(強めでしたら しないに変更 を試してください)
・露出オーバーでしたらマイナス補正
・カメラ設定のピクチャーコントロールでコントラストを強くする
・『シャープ感がない』については
ピクチャーコントロールで、輪郭の強さを上げる
・RAWで撮ってあとで編集する
など、思いついた点を上げてみました。
尚、三脚使用でしたら低感度でF8くらいでいかがでしょうか
書込番号:11533303
1点

みなさん、早速のご教授、ありがとうございます。
ramuka3さん
やはり、もっと絞り込むのですね。勉強になりました。
旅先で、予定外に夜景に遭遇したので三脚は使用していませんでした。
一応、台の上に置いてたのですが、夜景撮影は三脚使用を基本と認識します。
またボディのシャッターボタンを押してましたので、ぶれていたのかも
しれません。ミラーアップについても勉強してみます。
白ちゃけてみえたのは、露出補正がなかったからですね。
次回には露出補正-1.5前後も試してみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
藍川水月さん
やはりシャープにするには、絞り込むことが重要なのですね。勉強になりました。
そう言われれば都会の空は明るいのかもしれませんね。
空とビルの窓、川面などバランス良くなるよう露出補正でチャレンジしてみます。
「M」モード撮影の方法がわからず、今まで使ったことがありません。
ましてや夜景となると考えが及びませんでした。
例えば、F11にし、インジケータを見ながらSSを合わせるのでしょうか?
インジケータは+−0にするのでしょうか?
こんな程度の質問しかできません。。。すみません。。
ご教授ありがとうございました。
姫楽シーナさん
アクティブD-ライティングは、一番強く設定してありますので、「しない」で試して
みたいと思います。
露出に関しても補正してなかったので、マイナス補正を試してみますね。
カメラ設定のピクチャーコントロールはスタンダードのままで、コントラストなどの
調整はハードルが高くてチャレンジしてませんでした。勉強してみたいのですが、
いろいろ設定を変えて試し撮りをしてみるしかないですよね。
画像編集に関しても、NX2を購入してチャレンジしてみようと思ってます。
とても参考になりました。
ほんとうにありがとうございました。
みなさんからいろいろご教授頂くと、あれもこれもやってみたいことができ、
D90での撮影がどんどん楽しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:11533385
0点

ピントがきちんと対象物に合っているかどうかも気になります…
書込番号:11533500
0点

こんにちは。
出来れば撮った画像があればアドバイスしやすいのですが、スレ主様は夜景を撮るときは三脚を使用されてますか??
三脚を使用されているならISO感度は低く設定した方がノイズレスでクリアな絵になります。
あと、ピンが甘めとの事ですが、夜景の場合、オートフォーカスですとAFが合いにくい場合がありますので、保険では無いですけど、もう少し絞っても良いと思います。
露光時間によっては空は真っ暗になりません。
特に都心部はビルやその他の明かりが沢山ありますのでそれらの明かりを拾ってしまい、空が明るくなってしまう傾向がありますので、露出をマイナス側にするのも方法だと思います。
あとはホワイトバランスも重要になります。
色調は好みが別れますが、自分は夜景を撮る場合ホワイトバランスは電球(青っぽいやつ)にしてます。
ちなみに夜景は日の入りから30分位の時間帯がとても綺麗な夜景を撮ることが出来ますよ(o^∀^o)
あまり参考にならないかも知れませんが読んで頂ければ幸いです。
あと僕のホムペに夜景の写真(お台場)があると思いますので参考にしてみてください^^(無かったらスミマセン(汗))
書込番号:11533608
1点

夜景なんて、10分の1じゃ光量不足ですよ。それが失敗のすべて
いまどきの夜7時くらいならともかく。
書込番号:11533723
1点

夜景はケースバイケースでだいぶ変わってくると思います。漆黒の闇なのか雲に地上の明かりが届いているのか色々です。特に上述されているようにホワイトバランスで解像感も変わりますので試行錯誤が必要でしょう。
それと見たままはとても難しいです。ライトの付近は白とびでシャドーの部分は黒つぶれに近くなります。
ここぞとゆう場所では15枚20枚は撮ります。同じEV値でも組合せを変えて撮ります。それと僅かに画角を変えたりピントの位置を変えたりもします。100枚くらい撮ったこともあります。
後処理も枚数が多いと1ヶ月くらいとっかえひっかえいじります。最終の一枚ができるのは半年後なんてのもあります。
アマチュアだから出来ることですよね・・・ (^_^)/~
書込番号:11533744
0点

湿度等の大気の状態、風の有無でも結構変わります。
高温多湿で無風などでしたらモヤ〜っとした感じになるかも
書込番号:11533773
0点

夜は長いので、全部、試してみることをお勧めします。
その中で「自分の夜景」のこつをノートに書き留めて置いて下さい。
書込番号:11534364
0点

私も旅先の街で夜景を撮りに出かけたりすることがあります。
# タクシーの運転手に1〜2時間いくらで交渉して、撮り歩くパターンなんですが・・・
だから、あらかじめ夜景を撮るつもりがある場合、1kgの小型4段三脚を持っていきます。
# 荷物の都合でミニ三脚っていうことも有りました。
今回、Otsuさんさんは、たまたま綺麗な夜景に遭遇されたということで、三脚の準備なしに、カメラを置かれて撮影されたとのことですが、
夜景はやはりシャッター速度が遅くなるので、セルフタイマーを使われるとよろしかったかも知れませんね。
さて、私の夜景の撮り方ですが、主に空気の澄んでいる冬に撮る場合が多いです。
また、レンズのプロテクトフィルター等は外しておきます。
フォーカスはAF中央1点かマニュアルで無限遠にセットする場合が多いです。
ホワイトバランスは太陽光にしています。(現像時に変更する場合もあります。)
露出はほとんどマニュアル露出で撮ります。
こうすればカメラの測光値に振り回されずに済みます。
マニュアル露出も夜景に関しては難しくないです。
私は最低感度固定して、絞りはF8を基準にセット、あとはシャッター速度を決めればいいだけなので、露出補正するより簡単です。
# 私は夜景を撮り始めた頃からマニュアル露出で撮ってました。(^_^;)
慣れてくると、その場のシャッター速度も大体分かるようになります。
ということで、別機種ですが、いくつか夜景の画像を貼らせて頂きますね。
私もまだまだ下手ですが、こんな感じで夜景撮ったりしてます。
書込番号:11535998
2点

みなさん、またまたたくさんのご教授ありがとうございます。
潜らーさん
ピント合わせはAFに任せっきりでしたので、確認してみます。
ピンぼけだったら∞に合わせればよいのですかね。
サブパックさん
今回は三脚は使用していませんので、三脚使用時にはISOを標準の200にして撮影してみたいと思ってます。
夜景の場合はAFはうまくない場合があるのですね。勉強になりました。
都会の夜景は露出マイナス補正にし、WBの電球も試してみたいです。
お台場の夜景写真を拝見しました。かっこいいですね。こんな綺麗な夜景がとれるように
なりたいです。
中熊猫さん
そうですよね。上手な夜景写真を拝見すると、1/10のSSじゃ早すぎますね。勉強になりました。
melboさん
たくさん撮ることができるというデジカメの利点を忘れていました。
画像編集にもチャレンジしてみます。
こむぎおやじさん
確かに高温多湿で無風状態でした。夜景撮影は奥が深い。。。
kawase302さん
私も「自分の撮影テクニック」のようなメモを残しています。今回学んだことも
もちろん追記させていただきます。
carulliさん
ミニ三脚って使えますか?そんなに高くないので試してみます。台の上に置いただけでなく
セルフタイマーですか、準備が面倒くさくないので良い案ですね。勉強になりました。
carulliさんがやってらっしゃる夜景の撮り方はすごく参考になりました。
HPも拝見しましたが、とても綺麗ですね。いつかはこのような写真が撮れるように
なりたいです。
みなさん、本当にいろいろ教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:11538984
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
教えてください。
以前から風景などを撮っていましたが、最近、野鳥を撮るのが楽しくなりました。
といっても、まだ収入にゆとりが無いので高い望遠レンズは買えません。
現在D80+VR18-200のテレ側いっぱいで撮って拡大+トリミングです。JPEG撮りっぱなし。
山の中、林の中を歩き回っての手持ち撮影で、斜面や藪の中なので一脚も使いません。
広角側はレンズ数本あるのですが、望遠系はVR18-200、シグマのマクロ付きの70-300です。これにテレコンつけてみましたが、ブレて使えませんでした。
一番信頼できるのがVR18-200で、ここぞのシャッターチャンスはこればっかりです。
よって、Lサイズで撮影してトリミングが必至。
そこでお尋ねしたいのですが、高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか。それとも、ボティはそのままで高級望遠レンズを頑張るべきでしょうか?
フィルム機から始めたNIKONですが、D70,D80と買い替えて数年でボディのスペックがまたこんなに変わってしまって、ちょっとガックリというか、貧乏人には辛い。でも撮りたい。
D90買うならボディのみの予定でしたが、このレンズキットずいぶんと安いんですね(自分はレンズ単体で9万円くらいで買った記憶)、とても気に入っているので+4万なら惜しくないなぁ。
予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。
1点

D90は良いカメラですが!
しかしトリミング前提のカメラではない気がしますね。
お値段も勘案するとぉ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63_os.htm
を買うのが良さげな感じがしますね。
手振れ補正はなかなか効くみたいですよ〜
書込番号:11528833
3点

D90+VR70-300mmが幸せか。
D90でISO1600は十分使えますから高速シャッタ可能。
好評のVRIIでシャッタ速度4段分の手ぶれ補正。
テレコンは裏技(改造)で付けられるようですが自己責任。
書込番号:11528840
6点

おまけ
テキトーにググった一部抜粋w
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090625_296051.html
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/150-500mm.html
http://blog.goo.ne.jp/ponta_2006_04/e/4e2bf464722d8f1b089994ad5ecf0c5d
http://nekoweb.jp/preguica/photof1.shtml
書込番号:11528849
0点

当面はVR70-300の追加で我慢しましょう
D90は大幅なトリミングに耐える程の高画素機ではないのでここはいずれ発売されるであろう新機種の発売を待った方が良いと思います。
もしくは、待てるのなら何時発売されるかも分からない80-400の発売を気長に待つのもまた一興かと・・・
書込番号:11528873
2点

D80とD90ではそう大きな画素数の差はないので、トリミングで飛躍的に有利になることはないかと。D50(600万画素)とかだったら、飛躍的に有利になるだろうけど。
ただJPEGでということなので、画像処理の面では、新型のD90の方が有利かもしれませんけど、基本的に同じセンサーサイズに、高画素だと、逆にノイズが多くなる傾向があり、なんとも言えないので、D90に買い替えるメリットは少ないと思う。
それと、トリミング前提なら、JPEGより、RAWの方がやはり有利ですよ。
10万円の予算なら、シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMがありますよ。
同じシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMもあるけど、望遠側開放F値が6.3なので、AFの精度が落ちます。
ただこの価格帯の望遠ズームですから、どちらにしても、解像度はお世辞にも誉められた物じゃありませんので、トリミングは不可と考えた方が良いです。
VR18−200で、どの程度トリミングしているのかわかりませんけど、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMで、トリミング無しなら、RAW撮影で、ある程度満足できるかも。
書込番号:11528877
1点

うさらネットさんに1票
手振れ補正が付いていても、足元も安定しない様な場所での手持ちでは300m程度が限界かと思います。
D90は所有しておりませんが、高感度域でのノイズはかなり抑えられていますので、D80では恐らく
使用出来なかったであろうISO1600にて、70−300VRUの手振れ効果があれば、今よりはかなり寄った写真が
撮れると思います。
書込番号:11528887
0点

カメラかレンズか、ならいいレンズを使った方がいいでしょう。
18-200Gは少し絞らないと解像度が上がりませんが、もともと暗いのでそれも厳しいと思います。
私は明るさと解像度優先でニコンのAi AF-S Nikkor ED 300mm F4D(通称サンヨン)を使ってます。
サンヨンは手ぶれ補正がありませんが、F4という明るさと、開放から素晴らしくシャープに写る性能が特徴です。
私はサンヨン+1.4倍テレコンをいつも手持ちで使ってます。
最短撮影距離が1.45mと結構寄れるので、花とか撮影するのにも便利です。
単焦点かつ手ぶれ補正なしという硬派なレンズですけど、価格もサンニッパよりずっと安いですし、野鳥撮影の入門用としてはちょうどいいかなと思います。
300mmF4+1.4倍テレコンで撮影した写真をUPします。
カメラはS5Proです。
月以外は全部手持ちで撮りました。
お手持ちの18-200mmで月を撮影してみると、サンヨンとの解像度の違いを体感できるかと思います。
D80はS5Proより画素数が多いですから、D80ならもっと綺麗に撮れるかもしれません。
書込番号:11528926
2点

あれこれつぎ込むと無駄遣いになるでしょうから、私ならシグマの低倍率500mmズーム手ブレ補正付きを買うか、レイノックスの2025を買う。
何故ボディではなくレンズか?
やはり一度買えばしばらく活かせるし、モデルチェンジの匂いがしてきたD90をトリミング目的で買うのは考え物かな。
トリミングなら次世代機の方がより良くなりますよね?
なら新機種を待った方が後悔しないと思います。
快適に撮影したいって考えなら、迷わずD90で良いと言えるんですが…
書込番号:11529000
1点

oisoizumiさん
お手持ちの、VR18-200のテレ側 だと、300mm相当しかならないので、一寸辛いですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
VR55−200mmF4−5.6の方が、軽くて、画質も上かも。
野鳥を撮るとすれば、手持ちの機器では、
A オリンパス E−3 + ED50-200mmF2.8-3.5
B ニコン D90 + AF-S VR70-300mmF4.5-5.6
C キヤノン 1D2 + EF70-200mmF2.8L + テレコン
あたりだけど、
A がお勧めかな。
理由は、手ぶれ補正5段で、400mm相当でF3.5、比較的安価ですね。
もっと安くなら、E−3 + ED70−300mm でこちらは望遠端で600mm相当でF5.6
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
野鳥じゃないけど、望遠端400mm相当の画質も最高。
ニコンでいくなら、とりあえず、望遠ズームのVR70−300mmでしょう。
もっと予算があれば、単の、300mmF4クラスで、
どうせ、鳥だと、望遠端しか使わないから、性能のよい単焦点が良いといえますね。
高倍率ズームの、望遠端ばかり使うのは、(しかも、開放で)あまり、お勧めではないですね。
最低でも、望遠専門のZOOM、できれば、単ですね。
5Dと300mmF4LIS の例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
確かに、このレンズも、高解像、7Dならもっと望遠に(480mm相当)
書込番号:11529034
0点

トリミングしても、画角はせまくなってもその焦点らしい写真にはなりませんよ !?
トリミングっぽい写真になりますし、
またトリミング前提の撮影はフレーミングがつまらないと感じますよ。
書込番号:11529114
1点

みなさま早速のご教示ありがとうございます。
ボディの購入には正直ためらいがあったので思い切ってご質問させていただきました。平素ネット環境の無い山奥に住んでいて〔久しぶりの都会です〕明後日までに決断して買って帰ります。後継機が出るんですね。。知らなかった。
SIGMAの500mmというのにオオッと目を見張りましたが、三脚+明るい被写体かなぁ。。と作例を拝見しました。
今はVR70-300に心が傾きつつあります。手ブレ補正がどんなに良くても500mmのF6.3ではAFに不安があるのと、重さが気になります。
NIKONのAi?の70-300というのも借りましたが、低価格で距離の長い望遠は暗い林の中では実際は使えない(AFが)ようで、手持ちではMFも無理。明るいレンズで手ぶれ補正が一番と体得しました(あたり前です)300F2.8を借りて感動した記憶がありますが、明るい単焦点は自分には手が届きません。
もうFマウント以外は買う予定は無く、サブ機はパナソニックのFZ38です。ご紹介いただいたレイノックスを今から調べてみようと思ってます。
RAW。。実は全く撮ったことがございません。
ならば調べろと言われそうですが、端的にどうすりゃいいのでしょうか。
フォトショップは持ってはいますが、、。
JPEGのトリミングって邪道でしょうか?
書込番号:11529117
0点

視力と脚力が弱いと辛いけど、NFマウントだったら中古でトキナーとかタムロンの300mmF2.8(MF用)なら7万円前後だから、AFやVRを諦めるなら選択肢になるかと。
ミラーレスのカメラが出てから中古MFレンズの相場が高くなっているみたいなので、違ったらゴメン。
書込番号:11529193
1点

今お使いの18-200VRにケンコーの新しいテレプラス×2はいかが?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601235.html
新商品なので画質は不明ですけどね。
D80→D90でトリミング期待はおススメできませんし、
VR70-300が現実的とは云え、シグマの70-300をお持ちですものね。劇的に向上する喜びは難しいかも・・・。
と云う訳で鳥さんには厳しいご予算から、上記のテレコン2万円弱の追加投資を一考ください。
本当は、今お持ちのシグマ望遠+テレコンに一脚活用という路線がブレ防止では一番歩留まり向上に資するかと。
書込番号:11529406
0点

D90はあまりトリミングは得意ではないと思いますがレンズはVR70−300がお勧めです
(300ミリは絶対ほしい)
大幅なトリミングが前提ですとキヤノン機に単焦点レンズがいいかもしれません
参考にならないかもしれませんが以前の鳥さんを(トリミングしてあります)
書込番号:11529425
0点

予算の関係もありますし、VR70-300で我慢してトリミングが無難だと思います。
書込番号:11529542
0点

シグマの500mmズームは低倍率より10倍の高倍率の方がAF速度も画質も良いようです。
ただ、予算が15万円弱との事でレンズだけで予算ギリギリですね。
トータルで考えると、D5000+シグマズーム(120-400か150-500)が良いと思います。
F6.3でもAFは問題ないです。
問題あれば故障です。
故障(初期不良?)に気付かないで何年も使っていた私のようなのもいますが……。
書込番号:11529653
1点

別に6.3あればAF大丈夫でしょ。
IS0400-800、SSもいけるでしょ
書込番号:11529893
1点

CANON KISS X4がいいと思います。
1800万画素で、少々トリミングしても大丈夫そうだし、
高感度が強いし。多少暗めのレンズでもカバーできそう。
レンズアダプターかませたら、Fマウントが使えるし。
いかがでしょうか?
書込番号:11530862
0点

>高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか
代わり映えしないと思います。
トリミング前提でしたら18MPのKissX4が良いですね。
>予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。
無理を承知で書きますが
Nikonにこだわるでしたら、D3Xです。
書込番号:11530924
0点

D90&70-300VRでの作例をアップします。ご参考になれば。
私はプロではありませんし、今の段階ではこのレベルで満足しています。
ちなみに、RAWで撮ってPhotshop Lightroom2で現像。
トリミングと、ここにアップのための80%圧縮(1枚目)以外は、無修正です。
書込番号:11531564
0点

まさしくD90の高画素数化により本格的な望遠レンズが不要となった者です。
ただし条件がすべて違いますのでご参考まで。
1.600万画素機(D40)からの変更
2.300mm以上の望遠レンズを必要とするのは運動会だけ
3.レンズはたくさん持っていきたいので大きなレンズは好ましくない
以上の前提ですが、55-200mmで十分対応できるようになりました。
ただ、 oisoizumiさんの前提ではレンズ購入の方が良いかと思います。
書込番号:11532076
0点

私も今D90の購入はやめといたほうがいいと思います。
たぶん秋には新型(D90S?)が出そうですし。
シグマの500ミリズームは私も所有してますが、
最終目的がA3とかA4なのでぜんぜん画質は満足してます。
ただ腕力はいります!
300ミリだと200ミリとたいして変わらないと思いますし。
で!!!
いっそ受光素子を小さいものにするのはいかがでしょうか?
足場が悪く1脚も使用しないで超望遠撮影となるとFマウントに
限定しないほうがいいと思えます。
ただしAFが遅い、合焦しない頻度が上がると思います。
ニコンやキヤノンの一眼を使用してると
高性能なAFに慣れてしまいますし。
そこだけ留意してください。
書込番号:11532553
0点

さらにアドバイスいただきありがとうございます。
昨日あれから量販店に行き、現物を見て参りました。
もうボディはやめて、レンズ購入に絞っております。
シグマの150−500のAFと手ぶれ機能に期待して見て来ましたが、重かった。
片手が不自由なので、屋外で作業するには現実的で無いかもしれないという印象を持ちました。これは一脚を使わないと自分には無理。
70-300VRも見ました。サイズもですが、ずいぶん安いので驚きました。
200と300ではあまり画角に代わり映えしない(と感じました)ですが、これを買って帰ります。余った費用は大事にとっておいて次のボディを買おうかなぁと。
CANON1800万画素があるならNIKONだって出るはずと、楽観的に思ってます。CANONが優れているのは知っていますけれど、もう愚直にNIKONでいいやと思ってます。
FZ38は一眼が携行できないときに持ち歩いていますが、なんというか撮影してて楽しいのは一眼レフ。仕上がりに見惚れるのも一眼レフ。
TELEPLUSというテレコンを持っているのでそれを使ってみます。シグマのレンズにこれをつけたらAFは使えませんでしたが。
RAWで撮影にも挑戦してみます。いろいろ良い知識を授けていただき皆様に感謝です。
書込番号:11532617
0点

一般論ですが、高画素は拡大するとノイズが目立ちます。
低画素だとノイズは目立ちにくいですが、解像も低いです。
いいあんばいの機種が見つかるといいですね。
現状ではKiss X4が安くて一番素敵だと思いますが。
X3や50Dまでなら、D90のほうが素敵だったと思います。
書込番号:11532658
0点

高倍率の望遠レンズは遠くのものをくっきり写せると思い、シグマの150−500HSM−OSを買いましたが、そんなに甘いもんじゃなかったです(笑)。
テレ端は使いものにならず、数段絞らないと使いものにならず、ただでさえ重くて暗いので晴天昼間しかまともなSSで切れない。
しかも500ミリなんていう超望遠だから、いくらOSついてても手持ち無理です。
やはり500ミリでまともに撮ろうと思ったら百万仕事ですね。
その後、70−300VRを買い増しして、こっちのほうが全然良いー。
何が良いって、軽いし、色のりも描写も解像もいいし、四隅まで安定しています。
もう、150−500なんていらーんです。
鳥じゃないけど今日の70−300VRです。
色がいいです。
書込番号:11532680
1点

作例ありがとうございます。希望が広がります。
本当にものすごい山奥に住んでいて、森の動物や小鳥を狙っているので明かりは木の間から差し込む光、昼なお暗い森。。
晴天はレンズを選びませんが条件が悪いとホント厳しいと、常々実感してました。
それを補うのが明るい単焦点でしょうが、趣味のレンズに投じる予算には限界があります。
150-500には後ろ髪引かれる思いでしたが、これですっぱり気持ちに整理がつきました。
さぁ、今日はレンズを買って帰ります。家の脇の小川にはミソサザイが営巣しています。毎朝、囀りで起こされます。ぼちぼち巣立ちです。
書込番号:11532833
1点

>高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか。それとも、ボティはそのままで高級望遠レンズを頑張るべきでしょうか?
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
カワセミ計算機
被写体分解能で、シミュレーションできますよ
ブレ対策は
http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html
ここにまとめています
書込番号:11535660
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今日、大阪ミナミのビックカメラ、キタムラ、ヤマダと見て回って値段を確認してました。
どこもめちゃめちゃ安いわけではなかったんですが、ビックカメラの延長保証の内容がいいってネットで知って、ビックカメラで買いたくて他店の価格をちらつかせながら交渉してみました。
結果は99800円の20Pでした。
延長保証をつけても、実質85000円ほどで買えて安い!とは思うんですが…
ビックカメラのポイントでアクセサリ等を買うのか、本体とアクセサリを通販で買い揃えるのか、どっちが安く済むんだろうと思いまして…
実際、本体、レンズ以外に必要なものって何がありますか?
SDは通販で買います。
フィルターやシートやクリーニングツールくらいですか?
よろしければアドバイスをお願いします。
2点

小物はビック・ヨドバシが便利ですし種類・在庫も豊富です。
液晶保護シート(ハクバ)、ブロワ、シルボン紙、などなど。
購入おめでとうございます。久しぶりに明日は私もD90でどこかへ-----。
書込番号:11518651
0点

もう少し早くキタムラ/ネットで申込んで、6/18-20になんばCITY店でミナピタカードで
支払う(10%OFF)のが良かったのでは?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40961
書込番号:11520042
2点

横から失礼します。
じじかめさんのミナピタカードのコメントを見ていつも思うんですが、
キタムラネットの「割引クーポンなど、店舗の特典との併用はできません」
の注意書きには当てはまらないのでしょうか?
どなたか、ネット申し込み→店舗受け取りでミナピタ割引実践された方いらっしゃいます?
ミナピタ割引魅力的なのですが、確信がもてないので入会に踏み切れずにいます(ノω・、)
書込番号:11526840
0点

ごめんなさい、すぐ下に報告ありましたね。
これからは気をつけます。。。
書込番号:11526866
0点

なんばCITY店から届くハガキのクーポンではネットショップ価格との併用はできません、昨日にダメ元で言ってみましたがやはりダメでした。
でも店頭価格から2割引よりはネットショップから1割引の方が安かったからほぼ満足なんですがね。
ご注意下さいませ。
書込番号:11526916
0点

スレ主さんまだ見てますか?
D90はもう購入しちゃいましたか?
私は新型の噂を聞いて売ろうか悩んでます。
下取り4万5千円かー。
アクセサリーでおすすめは液晶保護シートと
ペンタックスのO-ICK1イメージセンサークリーニングキットです。
画像素子の掃除用ですが、シルボン紙でやる方法は技術がいります。
このキットだと相当しつこくやらない限りだいじょうぶです。
ただ、キムワイプ等のシルボン紙は液晶につく油汚れを拭くのに
最適ですのでおすすめです。
あ!でもレンズやファインダーをいきなり拭くのはやめてください。
天然素材のブラシを使用してください。
ブロアもいいですけどしつこくやるとほこりがレンズの内側に入って
取れなくなりますので。
書込番号:11532600
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
1年半前にD40ダブルレンズキットを購入してから、主に子供たちを対象に
一眼デジカメでの撮影を楽しんでいます。
D40はどんなにいっぱい撮ってもパソコンに負担をかけないので、非常に気に入ってます。
(一年半で40000枚位撮影しました。)
35mm1.8fを追加購入し、屋外ではキットレンズ、部屋の中では35mmフラッシュ無しで
撮影しています。
ただ、連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
になる点に不満があります。
(ホールでは、55−200mmで一脚をしようしてフラッシュ無しでがんばっています。)
そこで、ステップアップを考えていますが、D40からD90ってどうでしょうか?
動画撮影もしたいのでX4も気になりますが、D90とはどちらに軍配があがりますか?
スピードライトの購入も考えましたが、カメラ屋でD90を触ったときの連写の速さが
気に入ってしまったので、機種入れ替えでのステップアップを考えていますので、
よろしくお願いします。
0点

>ただ、連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
になる点に不満があります。
D90は持ってないですが、ほぼ同じ素子のD300とD5000を使っています。
ISO1600にすると荒いですよ。
保育園行事でISO1600や3200を使いますが、それは荒くなるより被写体ブレを抑えたい方を優先させるからです。
D700はD300のISO1600のつもりでISO6400が使えてしかもISO1600よりISO6400の方が良く感じます。
D90の高感度が許容出来れば良いのですが過度の期待はしない方が良いと思います。
D90の連写は4.5枚/秒ですがD5000の4枚/秒はどうですか?
確かにD90は底値だと思いますが、D5000も底値付近だと思います。
D40の標準ズームがVR付きならD5000レンズキットのレンズを売れば更に安く買えますね。
D5000ならスピードライトの予算も出ると思います。
書込番号:11514259
0点

せっかくだったら300とか、いってみたら???
シーンモードとか余計な使わない初心者装備プラボディカメラじゃなく、ISO/QUAL/WBが一等地にあるマグボディ上級モデル。
こういうの使うとD40の良さ(コンパクトだけどきれいに撮れて気持ち良い)が更にわかると思います。
つまり一石2,000,000,000,000。
90とか3000とか5000って、40の延長のような気がします。
ということで、おすすめはD300、D300S、富士S5-Proの中古美品!!!
書込番号:11514604
4点

oahuhuさん、
こんにちは。
D40いいですね。私はD90とD40Xを持っていますが、600万画素のD40が欲しくて整備品か程度のいい中古を探しています。でも人気で入手困難です。
ところで、D90のクチコミを見ると、D40(またはD60)とD90の画質の違いに関するスレが定期的に出てくるのをご存じですか。「D40に比べるとD90の画質ってどうよ?」というものです。D90は操作感は素晴らしいのですが、JPEGだとエントリ機よりもすっきりした(地味な)絵づくりなうえ、明るめに撮れる傾向があるため、何だかどの写真も白っちゃけて見えることがあります。コンデジ→一眼のときのような感動はないと思ったほうがよいです。
設定を試行錯誤して自分好みにしたり、RAWで撮って調節したりもD90の醍醐味ですが、沢山撮影されているようですし、JPEGで好みの絵になってくれれば楽なときもありますよね。
こちらのクチコミや作例をご覧になり、店頭で実機で撮影させてもらい実際の絵を確認なさった方がよいと思います。
以上、ご参考まで。ネガティブな感じのことを書きましたが、高感度に強く、トータルで見たら素晴らしい機種で今のこのお値段はコスパ抜群です。私自身は完璧じゃないけど可愛いヤツとしてとても気に入っています。
予算が許すのなら、kawase302さんがおっしゃるようにD300に行ってみるのもメリハリがあっていいかもしれません。ニコンダイレクトにちょうど整備済み製品(かなりお買い得)が出ていますので検討されてみてはいかがでしょうか。
最適な機種を選ばれますように。
書込番号:11514768
2点

D90 ISO3200=>D40 ISO1600です。
高感度特性よりもプリズムファインダの中級機という点を忘れなきよう。KX4はエントリ機です。
12M-CMos機で撮像素子特有の違いも楽しめます。素子にゴミが付きにくいのも良いです。
ただし、連写に重点があるのであればD300Sですが------。
>機種入れ替えでのステップアップ
これは推奨しかねます。追加増殖が良いのでは?結構D40を買い戻す方がいます。
書込番号:11514777
2点

>ただ、連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
>になる点に不満があります。
>機種入れ替えでのステップアップを考えていますので
極論ですが、素直にD700ですね。
>パソコンに負担をかけないので
D40よりD90の方が解像感は上・撮影機能も上でD40より劣るところはありません。
PCも最近の物であればD40・D90のPCの負担は微々たる差です。
書込番号:11514909
0点

D90とD5000の高感度特性は差ありませんが、ファインダーなどカメラの本質的な部分の違いがあるため、予算があるなら是非D90をおすすめしますよ。
D90に買い換えると幸せになります。
書込番号:11515018
2点

はじめまして。
D40とD90を使用しております。
使用比率は7:3ですが・・・
子供の行事でカメラを持っていくときはD90が多いです。
高感度もISO1600までは自分では許容だし、被写体ブレを起こすよりはと3200
まで上げるときがあります。またトリミング耐性もD40よりは良いですから。
予算に余裕があって重さが気にならなければD300S、D700良いですね。
あとはD90の後継機かな。発表までもう少し様子見は如何ですか。
書込番号:11515309
1点

ファインダー重視でD90の買い増しがいいと思います。
D40は予備機でいいのではないでしょうか?
書込番号:11515319
4点

動画→滅多に使わないからあまり言えないけど、三脚無いと撮れたもんじゃないし素直にビデオのほうがイイかと。
連写→個人的な体感スピードですが・・・D40の倍速く感じる(笑)。
高感度→ノイズの許容範囲は人各々ですが個人的には・・・ISO1600は許せるかな?D40ではISO800までにしたいと思っています。
ファインダーの見やすさ、ADLを始め各種アシスト機能の充実、各種設定幅の広さ・・・これらも大きくD40を凌駕しています。
ただ、すでに述べられている方々もいらっしゃいますが・・・D40の出す絵が好きならば、D90の絵には戸惑うかも。実機を触ってのチェックは必須でしょうね。
また今後CCD機は出ないでしょうからD40は手放さず(売っても幾らもしないでしょうし)残しておくのがよろしいかと。
D40、D90ともに舞台撮影で使用したことがありますが、D90のほうがはるかに使いやすいです。
書込番号:11515407
0点

みなさま、アドバイスありがとうごいます。
D300Sも非常に魅力的ですね。
正直、お店で触った時にD90以上の感動がありました。
しかし、自分には高嶺の花って思っていましたが、頑張れば手が届かなくはないかも・・・。
(ボディーのみですが。)
うーん悩みます。
D40は手元に残しておくつもりです。
カメラを買ってしまうと、その他が買えなくなってしまうけど、
スピードライト、三脚、レンズ(18-200か18-105)もほしいんですよねー。
先日、幼稚園の発表会に来ていた写真屋さんは、D200にSB-600でした。
ちょっと話をさせてもらったのですが、スピードライトを勧められました。
D90の18-200のセット+SB-600かD300Sで今あるレンズで頑張るか??
悩んでいるうちにD90の後継機種も出ちゃいそうなんで、今は
カメラは買わずに周辺機器を買いそろえるか?
うーん胃が痛くなってきました。
書込番号:11515535
0点

こんにちは。
ひさびさに書き込みさせてください。
D40のISO1600で荒さを感じるのであればあなたはとても写真を見る目が良いのだと思います。
私はD40のISO1600はとても綺麗に感じますが、あなたがD40のISO1600で不満を感じるのであれば、D700が良いように思います。
映し出す画はD300もD40も、ほとんど変わりありません。むしろ、D40の方が私は綺麗な画だと感じています。
あなたにはD700。あるいは予算が許すならD3の中古を狙うのが良いのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:11516496
0点

oahuhuさん
こんにちわ〜
>連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
屋外主体で屋内はスピードライトで対処すると割り切れるならD300sボディーの追加がいいでしょう。
屋内主体で考えるならD700が浮上して来るのですが、その場合にはレンズへの投資も必要になって来ます。
ご予算で決まってしまうと思います。
書込番号:11516626
0点

私は幼稚園等の行事で、講堂内で撮るときはVR70-200mmF2.8Gを愛用しています。
カメラは、S5Proで、感度ISO800に設定して、ステージから7〜8m離れた場所から一脚を使用して撮影する場合が多いです。
そのとき開放F2.8でもシャッター速度は1/40〜1/80秒ぐらいになります。
# 私もISO3200やISO64000が使えそうなFX機がそのときばかりは欲しくなります。
例えばD90に買い換えてISO1600で撮ったとしても、お持ちの55-200mmF4-5.6の望遠端では、私の撮っている条件より1段シャッター速度が落ちるので、もし同じくらいの明るさの講堂での撮影だったらシャッター速度1/20〜1/40秒とかなり被写体ブレする確率が高いです。
それだったら、D40でISO800に設定して、F2.8のレンズを使った方が1段シャッター速度速く切れます。
ということで、明るい望遠レンズを購入するというのは如何でしょうか?
# 屋外では背景をボカしてポートレート風にも撮影出来ますし・・・
ご参考までに、私の下手な作例を貼らせて頂きます。
書込番号:11517552
1点

↑
4万シャッター切ったってことは、レンズじゃなくまずカメラは先に用意したほうが良いでしょう(笑)。
レンズだけでは写真は撮れません!
書込番号:11517822
0点

oahuhuさん、はじめまして。
D40,D90ユーザです。
D300Sは確かに良いと思いますが、持ち運びのことも考慮してくださいね。
D90とD300Sの撮像素子は同じだったと記憶していますが、D300Sの方が発売が遅い分、改良されていると思います。
むしろ注意すべきは、D40,D90の色合いの違いでしょうか。
過去ログにも、D90の色合いをD40に近づけるには、なんて質問がアップされてます。
D90にせよD300Sにせよ、買った後D40のような鮮やかさがなくて変だ〜なんてことがないように事前チェックしてくださいね。
書込番号:11518013
1点

こんばんは。
数多くのアドバイス&参考になる作例の添付、ありがとうございます。
ネットで、D90とD40の色合いの違いについて調べてみましたが、
見慣れているせいか私はD40の方が好きでした。
D90でも調整をすれば、同じ雰囲気になると思うので問題ないと思いますが。
本日は嫁の買い物の間に、電器屋のD300sを見てきました。
最近では、D40でも設定を色々変えて撮影を試みるようになってきたので、
メニューからではなくて、直接変更できるのは、いいなーと思いました。
(もちろん連写は感動ものでした!)
しかし、でかい&重いですねー・・・。
D90、D300sと改めて触ってみて感動する一方、D40の軽さ&コンパクトの
手軽さも捨てたもんじゃないなーと思いました。
で、色々考えた結果とりあえずD40はシャッター40000回を超えているので、
臨終まで見届け、その時のカメラ貯金によってD90とD300sを考えたいと思います。
色々とご相談に乗っていただいたのに、結局決まらずに申し訳ございません。
最後に、参考にならないかもしれませんが、D40で撮影したホールでの写真を
貼り付けさせて頂きます。
書込番号:11518808
4点

D40X と D90 持ってますが。
ステップアップには良いと思います。
JPEGは調整しても、同じにはならない感じで、それぞれの味を楽しむのが良いかも。
D90はおとなしい色合いですね。
目的によって、使い分けがいいかも、
d40xは、くっきりはっきりで、メリハリのあるシャープな画質でいろも派手。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
書込番号:11525278
0点

>D40はどんなにいっぱい撮ってもパソコンに負担をかけないので、非常に気に入ってます。
(一年半で40000枚位撮影しました。)
1000万画素機、1200万画素機でも、JPEGなら、Mで撮れば、600万画素程度で撮れるので、問題ないですよ。
書込番号:11525293
0点

oahuhuさん>>>>>>>>>>>>
それがいいんじゃないですか。
ただ、私的にはD40(またはお手軽機)1台は手放せないです。
D40メインでサブはS5-ProおよびS3-Proです。
あくまでメインはD40です。
なぜなら手軽だし、写りも好きだし、D40の絵に慣れてるから。
「P」にしておいて日帰りのドライブくらいならシャッターと電源スイッチだけしか触らないで過ごせる楽チンかめらがD40。
なのでD40ご臨終の暁には、やはりD40(またはお手軽機)1台あれば便利だと思います。
というか、だからこそD300にもいけるんだと思います。
D300が1台だけじゃー、邪魔くさいし、いろいろ触らないといけないので胡散(うさん)くさいです。
書込番号:11525545
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
デジタル一眼レフカメラは恥ずかしながら全く初心者です。花の仕事をしていて、念願のカメラを購入しようと思っています。ニコンのd90のカメラを買いたいと思っているのですが、レンズをどれにしたらいいのか、一応自分で調べてみたのですが、難しくて断念しちゃいました。どなたか、こんな私にもわかりやすく教えていただけないでしょうか?
1点

何を撮りたいのか書かれないとなんとも。花の仕事をしているといっても、かならず花を撮るわけじゃないですよね。
オールマイティなら、これ付属の18-105Gで大丈夫ですよ。
書込番号:11501201
2点

18-105mmである程度のものはとれますが
もっと寄っ撮りたいというのであれば、60mmF2.8マイクロの購入をおすすめします。
書込番号:11501232
0点

シーズンズさん こんばんは!
まず、どんな物を撮りたいか、後、本体+レンズを含めた
予算を書いて頂かないと・・・・
ニコン板は優しい人達ばかりですから、親切に教えて
頂けると思いますよ!
私は、昨夜サッカ−を観ていて疲れてるので
寝ます。
先輩方、宜しくお願いします。
書込番号:11501270
0点

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットには18〜105mmのズームレンズが付いていますから、差し当たってすぐに購入しなければならないレンズは無いと思います。
付属のレンズを使って見た上で、何が不満なのか、何をどうしたいのかを明確にすると、必要意なものが見えて来ると思います。
目的に合わせたレンズを追加購入する予定なら、若干安価な18-55 VRのキットでもいいかも知れません。
書込番号:11501279
1点

一本で済ませるなら、花の撮影にもむくマクロ撮影に強いシグマ製、
17-70f2.8-4.0 OS HSMもありかと思います。
書込番号:11501280
1点

こんばんは
標準域のズームレンズは汎用性が高いので一本持っておくのがいいでしょう。
花撮りで、寄りたい(大きく撮りたい)場合はマクロレンズがいいでしょう。
(ニコンではマイクロレンズと表記)
以下のデジカメウォッチの記事を参考に検討してみてください。
記事中のD700の例はフルサイズ(FXフォーマット)ですから、
同距離ですと、D90の写る範囲は比べて若干狭くなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:11501288
0点

早速のコメント、本当にありがとうございました。こんな初心者すぎる質問にコメントいただけるのか、ここ何日も悩んでいたのでてとても感激しています。皆さんのコメントを一つずつ理解するのに時間がかかって、お返事が遅くなりました、すみません。撮るのはお花の作品だったり、ウエディングブーケだったり、とにかく近くでとる機会が多いです。そうするとマイクロレンズというのを購入したらいい、と理解しました。(予算は本体をいれて20万円以内が希望です。)私にとっては購入することが一つ目のハードルで、使いこなせるかどうかが、二つ目のハードルになるわけですが、またわからないことがあれば質問させてください。
書込番号:11501626
0点

シーズンズさん。
初めまして。おはようございます。
予算が20万ということで、(余裕がありますので)
付属の、
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」+「マイクロ(マクロ)レンズ」
で良いのではないでしょうか。
(おつりでもう一本。。。VR70-300あたり。。。欲張りかも?)
花メインであれば事足りると思います。
レンズの話からそれますが、
D90はバランスの取れた良いカメラです。
失礼します。
書込番号:11502206
0点

シーズンズさん
おはよ〜ございまぁ〜す
D90 18〜105 レンズキットは良いと思います。
予算的にはマイクロニッコールの追加も余裕ですので、105mmマイクロを追加するのが良いと思いますが、18〜200 のレンズキット+105mmマイクロと言うのも面白いかと思います。
取り敢えずは初期投資として、充分過ぎるのではないでしょうか。
書込番号:11502292
0点

ニコン厨さんが言う、これがいいと思います
http://kakaku.com/item/10503511929/
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
約53000円
※室内ならば、特にこれをお勧めします。焦点距離数値が大きいと画角がつらいので
http://kakaku.com/item/00490711143/
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
約85000円
それからですね
それらの写真が、お店で使う商品写真の類ならば、
http://kakaku.com/item/10602510061/
スピードライトSB-600
約25000円
あとは三脚があるといいです。三脚は、高級なやつでなくてもいいですが、
旅行などで持ち出さないならば、重たい三脚のほうがいいです。中古でOK
アルミ三脚の重たい奴をどこかで調達するといいです。1万円くらいかな。
※おおきな窓が有る部屋なんかで撮るとしても、曇天だとつらいです。
大きいフラッシュを天井にむけて光を反射させてとる(天井バウンス)と、奇麗に撮れます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
あとはパソコン用のソフト、付属のソフトは低機能なので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040523/
SILKYPIX Developer Studio 4.0 約18000円
(あなたがパソコンに詳しい人ならば、フリーソフトのGIMPでもよいです)
これでだいたい19万くらい? 残りのお金で、
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
「デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?」のものを買う。
バッテリー予備は、旅行などに行かないなら不要です。
書込番号:11502326
2点

D90だと18-105oのキットレンズが安くて便利で良い写りなので1番のオススメです。
ウエディングブーケ・花とか小物に近づいて写すのであればマイクロレンズが便利です。
もし私ならば、キットレンズで撮影してみて、ご自分なりのイメージが良い焦点距離を確認してみて、自分の好きな画柄の焦点距離がレンズに換算してみて50ミリあたりなのか100ミリあたりなのかを知ります。
で純正ニッコールのマイクロレンズなら優秀な60ミリ、優れもの機能の105ミリVRがありますが、予算と軽量コンパクトな使いやすさから、タムロンのマクロレンズで60ミリ、90ミリを選ぶのも素適だと思います。
私自身はD90にニコンの60ミリマイクロレンズを使用していますが、今であればタムロンの60ミリマクロレンズをチョイスすると思います。(ニコンは高すぎるんですよね)
書込番号:11502508
0点

おはようございます。本当にいろいろとありがとうございます!!D90-S DX 18-105G VR レンズキット(レンズの名前ってなんてこんなに長いのでしょう!きっと名前の全てに意味があるんですよね)を購入しようと思います。予算は抑えたほうがいいのですが、カメラを買うためにがんばってきたので、必要なものは今購入しようと思います。写真は多くが室内で撮る機会が多いのですが、そうするとAF-S Micro NIKKOR 60mm F 2-8G ED というのがいいのですね、、。一つ質問させてもらっていいでしょうか?よく室内の窓のカーテンをバックに撮るのですが、いわゆる逆光で全くうまくとれないんです。そういうときに、あの教えていただいた“天井バウンス”っていうのを使うのですか?それとも新しく購入したカメラだったらそこまでしなくてもきれいに撮れるのでしょうか?これから購入するのに、気が早いでしょうか・・・(笑)それと、カメラとレンズは同じところで買った方がいい、なんてことはないでしょうか・・これも素人の素朴な疑問です。
何度も何度もすみません。
書込番号:11502602
0点

私もVR18-105mmキットが一番のおススメですが・・・
VR18-55mmの方が寄れるので・・・花撮りにはコッチの方が良いかも??
ボケを使うなら・・・
タムロンモデルB005(17-50mmF2.8VC)
シグマ18-50mmF2.8DC MACRO
トキナーAT-X165(16-50mmF2.8)
というような、F2.8通しの明るいズームレンズもおススメです。
この3つのレンズも結構寄れます。
単焦点レンズなら35mmF2(あえてF2D)をおススメします。
このレンズも寄って良し、離れて良しです。
必ずしもマクロレンズは必要無いと思いますけど。。。
まあ、有れば面白いレンズで有る事は間違いないです。
ウェディングブーケやフラワーアレンジメントの作品撮りならば、作品全体像を写すので、寄る(マクロ撮影する)必要は無いですし。。。
普通のズームレンズにストロボ撮影の方が上手くいくと思います。
書込番号:11502664
0点

>窓のカーテンをバックに
布を背景にして撮るならば、カーテンを取り外して別の壁に画鋲などで貼り付ければいいと思いますよ。
もちろんフラッシュで天井バウンスをしても撮れますが、後ろから前から、両方から照らされている
写真になりますので、なんか変かもしれません。。
書込番号:11502701
0点

>窓のカーテンをバックに撮るのですが -----
カメラ店にA4見開きレフ板など売っています。逆光を跳ね返して使います。
その他使い道は多いので、揃えておいて損はしません。安いです。
書込番号:11503124
0点

シーズンズ さん
初めまして!私もこのレンズキットで良いと思いますよ。
予算的に余裕があるようですので、必要な物は購入されればいいと思うのですが最初は知識もありませんし使っていく中でこれが欲しい.これはあった方がいいと思ってくるのではないでしょうか。初めから背伸びをせずマイペースでコツコツとお花を沢山撮っていけば良いと思いますよ。私も5月下旬にこのキットを購入したものの事情ができて何も使用することなく現在yahooのオークションに出品していますので偉そうなことは言えませんが.....
ところでご質問に関係ないのですが、子供が花屋さんの仕事について調べておりましてもし宜しければ一日の仕事の内容にどういった作業があるのか 賃金はどうなのか 仕入れはどうしているのか 遣り甲斐や将来性などについてご教示頂ければ幸いです。お忙しい中勝手なお願いで申し訳ございません。
書込番号:11503183
0点

sakipapa53さんへ
いろいろと教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
涙がでるくらい感激しました。
花屋さんの仕事についてですが・・・
正確には私は今は花屋を出て独立して仕事をしていて、
店を構えず、アトリエでレッスンの仕事やウエディング
の仕事をしています。
まず、言いにくいことから言いますね。
正直なところ、きびしいと思います。冬は寒いし、肉体労働でもありますし、
不景気の影響がでている業界です。私は京都在住なのですが、
ほとんどの花屋さんは、アルバイトだと思います。時給は
800円から、みたいな感じだと思います。いいところは、やはり素敵な花に
囲まれて仕事ができるところですよね。朝4時に起きて仕入れにいって
素敵な花に出会った時は、ジャンプしたくなる程うれしくなります。
何か聞きたいことがあればいつでも言ってください。私で
わかることならなんでもお答えします!!
書込番号:11504276
2点

シーズンズさん、こんばんわ。
諸先輩方から既にアドバイスがありますが、私からも少し。
18-55、18-105、60mmマクロ等々いろいろお勧めはありますが、まずはレンズキット1つでよろしいと思います。
ご予算が20万以内と余裕はありますが一気に買う必要はなく、必要なものを徐々に買い集めるのが得策です。
とりあえず室内でのお花の撮影ということなので三脚くらいは必要でしょうが。
>よく室内の窓のカーテンをバックに撮るのですが、いわゆる逆光で全くうまくとれないんです。
状況やどのようなイメージで撮りたいのか解らないので答えにくいですが、とりあえず測光方式や露出補正などいろいろと試してみてください。
あ、若葉マークがついていたので既にされていたらすいません^^;
それと、うさらネットさんがレフ板をご紹介していますが、私もそちらをお勧めします。
ちなみに白の画用紙などでも応用が出来ます。
最後に私も初心者に毛が生えた様な者ですが、本屋でカメラ雑誌などを立ち読みしてみることをお勧めします。
時折テーブルフォトの特集などが組まれていて構図などとても勉強になります。
気になる特集が組まれていたら買って熟読されるといいですね^^
書込番号:11505340
0点

こんばんわ^^
>室内の窓のカーテンをバックに撮るのですが、いわゆる逆光で全くうまくとれないんです。
とのことですが、ストロボを使う方法もありますし、逆に思い切って背景を白く飛ばして
しまう方法もありますよ(1,2枚目)
3枚目は普通にバウンスで撮ったらイマイチつまらなかったので、マクロレンズで思い切り
寄って、真横にバウンスさせて撮ってみました。
ウチは嫁さんが花屋勤めなので、時々持ち帰ってくる切り花や鉢植えの花撮りに挑戦
してますが、なかなか思うように撮れず悪戦苦闘中です^^;
ところで、もし野の花も撮るのであれば、標準ズームのAF-S55-200/4-5.6も持っておくと
いいと思いますよ。手ぶれ補正もついてるので、4枚目のヒメサユリのように、薄暗い場所
で望遠でも、なんとか手持ちで撮れてしまいます。
しかも値段は、価格コム最安13,000円と あり得ないほどの安さです(笑)
花は(いや他のもですが^^;)思い通りに撮るのは難しいですが、とっても楽しめます♪
早く手に入れて、どんどん撮ってみてくださいね^^
書込番号:11505628
0点

シーズンズ さん
こんばんは!
関係ない話題でしたのにお返事を頂きまして有難うございました。5年生の娘が授業で色々な職業について調べることになり花屋さんを担当することになったそうです。
私もネットで色々調べてみたのですが、大変なようですね。賃金についても私の住む神奈川県でもほとんど変わらないのでしょうね。ところでいまされているお仕事素敵じゃないですか。
私も興味は持っていますが年齢的にもいまさらという気がしています。
一日も早くカメラを購入できると良いですね。私のカメラをお譲りできれば良かったのにと思いました。オークションに出品するのも難しいですね。20日までですので宜しければどうぞご覧下さい。
こうして関係のない質問するのはいかがなものかと思うのですが何かありましたら改めて質問させて頂きたいと思います。
お忙しい中有難うございました。
書込番号:11509406
0点

sakipara53さんへ
そうなんですか。ここ関西と神奈川県では少し違うのかもしれないですね。
神奈川県ならおしゃれな花屋さんが多いのでしょうね。
花の話を始めたら皆さんがカメラの話をするのと同じくらいながーい間
しゃべれます、私。(笑)もし何かありましたら是非なんでも聞いてください。
カメラ、オークションに出されているのですね。私にとってはまたまた
初めての領域になるのですが、一度見てみます!
皆さんから聞いたことをとりあえず肝に銘じて(大げさだと思われるでしょうが)
少しずつカメラ、がんばっていきます!!
丁寧な返事を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11509526
0点

シーズンズ さん
おはようございます!
花屋さんへの質問 皆さんがここに書かれるくらいずっとしゃべれるなんてさすがプロですね。お言葉に甘えて質問についてはもう少しお願いするかもしれませんが、その際はこちらのコーナーを使用しないようにしたいと思います。
趣旨に反するというか皆様のご迷惑になってもいけませんので......
シーズンズ さんさへご迷惑でなければ私のyahoo用のメールアドレス sakipapa80@yahoo.co.jpで質問させて頂けたらと思います。
オークションも私はまだ初心者のようなものです。昨年お給料の目減りの補てんになればと始めたもののトントンでしょうか。
家内はバカバカしいと申しますが現在の出品中のカメラも20日に終了だというのに最低落札価格というのを今回初めて設定したせいか多分再出品になりそうです。
最低落札価格とは損をしないためにこの価格以下では売りたくないといったものです。
新品で5年保証が付いているといっても皆さんできる限りお安く購入したいと思って利用していますので難しいですよね。では何かありましたら宜しくお願い致します。
長々と失礼致しました。
書込番号:11510683
0点

色調はキャノン機の方が、オートが使え撮影が簡単で綺麗ですよ。
レンズはすべてなんちゃってマクロ可能なシグマ17−70(手ぶれ補正付きhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073220/SortID=11425173/)です。カメラはもっか安売り(キャッシュバック)中のキャノンの50D。
レンズともで10万ちょっとで購入可能。最新鋭のEOSキスX4レンズキット(なんちゃってマクロ可能)ならもっと安価!
いろいろ使って見て花撮り主体なら、ニコンよりキャノンの方が、やはり、写真の色調が綺麗だね〜。
書込番号:11513606
0点

D90はベストセラー機種で、ニコンを代表するデジイチ。
Flickr内にはこのカメラのユーザーたちでつくらた巨大な同好会があり、そこにプールされいる作例は:
http://www.flickr.com/groups/nikon_d90/pool/
主要メンバーのD.Reesの写真:http://www.flickr.com/groups/nikon_d90/pool/30180200@N03/
ニコンD90のカメラで撮った画像の色調傾向がよく解る。
鎌倉在住のhanaさんのお花の写真
撮影機材:(Canon EOS1Ds-MarkV
EF50o f/1.2L USM
EF24-70o f/2.8L USM
EF70-200o f/2.8L USM
EF180o f/3.5L Macro USM
EF100o f/2.8L Macro IS USM
EF100o f/2.8 Macro USM
✿Canon EOS 5D)http://www.flickr.com/people/72854014@N00/
http://www.flickr.com/search/?q=flower&w=72854014%40N00
撮り方も、表現方法も異なるが、キャノン機で撮った花写真の品の良さをよく表していると思う。
書込番号:11517520
0点

フリッカは価格.comじゃないんだから
撮って出し画像なんて殆どないとおもうけど
書込番号:11517549
1点


Customer-ID:u1nje3raさん
Flickrに入信されていたのですねぇ〜。
出来れば日本人は無視し、外国の方との交流に注力してくだされ。
書込番号:11521861
0点

ああまあ、
ほっといても外人しか来ないので…
日本的SNSおつきあいが苦手だと気付いたので
フリッカのほうが気楽では有ります。
書込番号:11521898
0点

starphototegaというインドネシア(中部ジャワのテーガルという地方都市)在住の写真家を知ってますか。かれはニコンのD70sを使ってますが、こんな感じの写真を撮ります。
http://www.flickr.com/photos/starphototegal/
こういう水準の方がFlickrにはすごく沢山いますねぇ〜。
すごくSoulfulだが、色彩感覚が凄いと思いませんか。ニコンのカメラでこんな絵像を生産するんだから・・・・(驚愕)
書込番号:11522320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





