
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 28 | 2010年5月6日 22:05 |
![]() |
2 | 13 | 2010年5月6日 12:23 |
![]() |
38 | 31 | 2010年5月5日 08:37 |
![]() |
8 | 11 | 2010年5月3日 14:07 |
![]() ![]() |
99 | 39 | 2010年5月3日 09:05 |
![]() |
35 | 21 | 2010年5月2日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近D90を購入して、喜んでいる者です。
コンデジ時代からJPEGばかりでしたので、イチガンの利点の一つRAW現像に挑戦したいと思いましたが
いまひとつ理解出来ないので、諸先輩のご意見やご指南をお伺いします。
使用するソフトは付属のView NXです。
編集したいNEFデータを表示させ、画像編集のタブで「露出補正」「ホワイトバランス」
「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」「カラーブースター」があるのですが、
表示させた画像にもすでに撮影時に設定された各種の補正があります。
この時、露出が−1段だったと仮定してView NXで「−1EV」にすると、どうなるのでしょうか?
「−1段+−1EV」なのか?
それとも撮影時の設定は無視されて「−1EV」なのでしょうか?
同じように、「露出補正」「ホワイトバランス」「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」
「カラーブースター」も撮影時の設定によらず、生データからの変換になるのでしょうか?
そうすると、RAW撮影時では設定はあまりいじらなくても、いや、逆にいじらないほうが良いのでしょうか?
そもそも、REWデータなのだからRAW+JPEGであってもNEFデータは撮影時の設定なんて必要ないのでは?
と思いますけどどうなんでしょうか?
それと、カメラ内RAW現像では「画質モード」「画像サイズ」が選べますが、View NXでは選べませんが
これはどういうことなんでしょうか?
(蛇足)
マニュアルにはカメラ内で「RAW現像・パソコンを使わないでRAW現像をする」と書いてありますが、
View NXのヘルプには「RAW現像」が出来ると書いてありません。
だから、今までRAW現像はカメラ内だけで出来て、付属のソフトでは出来ないと思っていました。
しかし価格.comをはじめ、いろんな書き込み情報から付属のView NXでも簡易的な現像が出来ることを
初めて知りました。Nikonさんも現像や変換など初心者でもわかるように用語は統一して欲しいものです。
0点

@とやまんさん
まず始めにrawデータは撮影した時のそのままのデータ(露出値)になりますので後で画像処理をしても
rawデータ自体は変わりません
>編集したいNEFデータを表示させ、画像編集のタブで「露出補正」「ホワイトバランス」
>「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」「カラーブースター」があるのですが、
>表示させた画像にもすでに撮影時に設定された各種の補正があります。
ニコン純正ソフトview NXなどを使用して画像を表示した場合撮影時の設定が反映されて画像表示されますが
表示された画像自体は純粋なraw画像ではありません(カメラ側の設定が反映された画像)
すなわちrawデータ自体は後から処理しても変わりません
>それと、カメラ内RAW現像では「画質モード」「画像サイズ」が選べますが、View NXでは選べませんが
>これはどういうことなんでしょうか?
View NXではファイル変換の項目の変換形式で「画質モード」を任意に選択できます
また「画像サイズ」もファイル変換の時任意でサイズ変更できます
>RAW撮影時では設定はあまりいじらなくても、いや、逆にいじらないほうが良いのでしょうか?
色などのイメージはすべてカメラまかせではなかなか思いどうりの色にはなりませんので後から自分のイメージした色や明るさに調整するのが良い結果になります
>NEFデータは撮影時の設定なんて必要ないのでは?
まったく素のrawデータからだと処理するのが大変ですよ(素のrawデータはカメラの設定でピクチャーコントロールがニュートラル状態からの処理になります)
なれれば問題なく処理できますがこれからraw現像を始める人には素のrawデータの状態からだとハードルが高いですよ
基本的に他社のソフトを使う場合、素の状態のrawデータからのの処理になります
書込番号:11311024
1点

View-NXはビューワーソフト(画像「閲覧」ソフト)であって、現像ソフトではありません。Nikonの純正RAW現像ソフトは、別売りのNC-NX2です。他社がバンドルしている現像ソフトをわざわざ別売りにしているので、純正ビューワーで「非常に」簡素な画像化をさせる機能をつけているだけ、程度の能力しかありません。
そのぶん、NC-NXはフォトフィニッシングソフトとして普通の人はこれ以上必要がないというくらい高機能なデキ・・・そのぶん、動作が多少重い(w・・・になっています。
View-NXでRAWを表示して画像編集のタグを出した時、ホワイトバランス・ピクチャーコントロール・D-ライティングHSの項目で「撮影時の設定」という表示になっているはずです。この状態は、カメラの設定が反映された状態となります。
そこから別のフリップに移ると、生データから再設定するという行為をする事になります。
ただ、この機能は「カメラの設定をする際の、使用者(自分)の落としどころを探す為の機能」であって、本格的なRAW現像をする為の機能としてはとてつもなく力不足です。
本気でRAW現像をするつもりなら、NC-NX2を購入した方がより細かく&幅広く再設定できます。
書込番号:11311307
3点

撮影時の露出補正と現像時のそれとはやっていることが違います。
たとえば、Program露出モードで、SS=1/80 F/3.5の場面で露出補正をかけると、
シャッター速度が速くなったり絞りが絞られたりします。
シャッター優先や絞り優先でも同様です。
つまり、撮影時の露出補正は露光量自体を調整するものです。
それに対し、現像時の露出補正は、既に撮影された画像データに対し
明るさを調整するものです。
よって、明るさ自体は撮影時-1EV、現像時+1EVすると±0EVとなりますが、
アンダーで露光した画像を画像処理で持ち上げる処理となりますので、同等とは言えません。
ただ、RAW撮影の場合は、JPEGに比べるとダイナミックレンジがだいぶ広いため、
JPEG限界の明るい方・暗い方とも±1EVくらいは入っています。そのため、あとから
弄っても暗所つぶれ、明所白飛びが救われるケースがあります。このへんがRAW撮影の
利点の一つといえます。
とはいえ最適露出で撮影した方がセンサの性能を有効に使えますし、
いちいち補正するより補正なしでいけた方が楽ともいえますので、
できる限り露出補正をして撮影し、あとで必要なら現像ソフトで調整するスタイルの方が
良いと思います。
一方、ホワイトバランスやピクチャーモードなどは、RAWデータに影響を与えず、
カメラ内現像でJPEGに落とす場合の設定値になっているに過ぎません。
これらは単に現像ソフトの初期値ということになります。
さらに例外の例外がアクティブDライティングで、これについては、ViewNXで設定変更ができません・・・
RAW現像についてとりあえずViewNXを使うことについては、自分は悪いことではないと思います。画像劣化の少ない露出補正とホワイトバランス修正ができるだけでもRAW現像の利益は絶大です。これは質的な差があるにしてもViewNXでできます。(カメラ内現像でもできますが)。
まずはこれでやってみて、不満が出たらCaptureNX2なりSilkypix developerなりを試されることをお勧めします。
書込番号:11311969
1点

RAW+JPGは、非力なノートで確認するときとか・・・撮ってだしですぐに印刷したい集合写真などで利用。
私は基本的にRAWのみです。
書込番号:11312216
1点

-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛ければ、
-2段で撮影したデータに近い状態で写りますが同じ結果にはなりません。
D90のRAW=12bit諧調のモノクロ画素群+色作りの設定 です。
RAW現像はモノクロ画素群と色作りの設定からカラー画像を生成することを意味します。
撮影時の露出調整によってRAWのモノクロ画素群の品質が決まります。
現像時の露出調整はRAWのモノクロ画素群に対して画像処理で明るく(または暗く)します。
例えば、最終的にハイライトが重要な画像を得る目的がある時にモノクロ画素群のハイライトが白とびしていると、
現像時にいくらマイナスの露出補正を掛けてもハイライトの諧調は出ません。白とびした部分がグレーに変わるだけです。
また JPEG で同程度の調整をするよりは画質低下が少なくて済みますが、撮影時にできることはやっておくのが良いと思います。
撮影時の設定が画質に影響を及ぼす項目は他にもあります。
長時間露光時には長秒時ノイズリダクションを使えばモノクロ画素群の画質が向上します。
高感度を使うとモノクロ画素群の画質が低下します。
またアクティブDライティングとピクチャーコントロールの明るさにはトーンカーブ効果がありますので、
これらを強めると弱めた時よりも僅かに低い画質で現像されます。
この辺は明暗のバランス、手ぶれや被写体ぶれ、諧調なども含めて、用途に合わせて設定を変えるのが良いと思います。
書込番号:11312265
1点

餃子定食さん
深夜でしたのに最速のレスをいただき感謝申しあげます。
>表示された画像自体は純粋なraw画像ではありません
>素のrawデータの状態からだとハードルが高いですよ
ということは、どちらにしても難しいということでしょうか?
表示された画像がカメラ側の設定が反映されたものなら、
素のデータがわからなくならないのでしょうか?
ばーばろさん
>View-NXはビューワーソフト(画像「閲覧」ソフト)であって、現像ソフトではありません。
あれ?現像ソフトではないのですか?
では、変換したというのは「現像」ではないのですか?
あーよくわかりません。
もちろん、NC-NX2が純正現像ソフトであることは承知していますが、
View-NXでは現像できない?
では、カメラ内で行うのは「現像」というのでしょうか?
力不足だから現像ソフトではない。というのは変ではないのですか?
akibowさん
>画像劣化の少ない露出補正とホワイトバランス修正ができるだけでもRAW現像の利益は絶大です。
なるほど、高度な補正をしないなら、つまり初心者ならとりあえずView-NXでもいいでしょうとのことですね。
View-NXは、現像ソフトなんですか?
それと、D-ライティングHSというタブがあって「弱・標準・強」とありますが、
これは、akibowさんのおっしゃる「アクティブDライティング」とは、何か違うのでしょうか?
my name is.....さん
そうなんですね。
でも、View=NXについてのご指導もいただければ幸いです。
alfreadさん
>-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛ければ、
>-2段で撮影したデータに近い状態で写りますが同じ結果にはなりません。
ここが、一番お伺いしたい点です。
@RAWデータは生データである。
A現像時に適用した設定で露出が決まる。
なのであれば、alfreadさんのおっしゃる話はちょっと違うような・・・
-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛け(ても)
-1段で撮影したデータに近い状態で現像されます?
シャッタースピードや絞りは同じなので同じ結果にはなりませんが・・・
と、こうなりませんか?
あーよくわからないなぁ。
質問を簡潔にしぼってみました。
@View-NXは現像ソフトではない。(○or×)
AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)
B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
よろしくご教授ください。
書込番号:11313358
0点

>@View-NXは現像ソフトではない。(○or×)
A:× NEFからデモザイクしてRGB画像を生成するから現像ソフトである。
>AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)
A:○ 両者はアルゴリズムが違う。
>B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
A:× 露光自体が違う。現像段階での補正は基準となるホワイトクリップレベルの変更なので「感度相当」を変更するのに近い。
また、現像段階での-1段補正ではホワイトクリップが下がるので、ハイエストライトの情報が不足し、生成画像の白のレベルが落ちる場合があります。
書込番号:11313402
2点

@とやまんさん
>表示された画像がカメラ側の設定が反映されたものなら、
>素のデータがわからなくならないのでしょうか?
厳密に言うと違うのですがView NXのピクチャーコントロールをNL(ニュートラル)にしますと比較的素のraw画像に近いものになります(色温度は撮影時設定が反映されますが)
もし時間がありましたら他社のソフト、例えばシルキーピクスなどを使いデフォルト状態に設定してみて見るのもよいかと思います(こちらも色温度はカメラの設定値が反映されます)
どこのメーカーのソフトも1ヶ月間位は無料で使えますので試しに色々試してみてはいかがでしょうか
書込番号:11313548
1点

@とやまんさん
raw現像は食わず嫌い的感じで難しく感じている人が多いと思いますがけっして難しいことはありません
View NXでも十分画像調整できますし現像も問題なくできますので何事もとりあえずやってみることが重要だと思います
rawデータのほうがjpgデータよりも許容量が多いので写真自体の失敗も減ります
感覚的に言いますとrawデータはネガフィルムでjpgはポジフィルム的な感じがします
明るさだと2段位許容しますし色温度であればすべての光源に対応します
書込番号:11313649
1点

>AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)
はい、似て非なるものですね。
“撮影後に補正する” D-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正するものですが、
“撮影前に設定して撮影後に補正もできる” アクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」というものですね。
中間調も含めて、領域別に階調を最適化するというもので、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに露出補正も入ります。
書込番号:11313861
1点

>@とやまんさん
>-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛け(ても)
>-1段で撮影したデータに近い状態で現像されます?
「-2段」と書きましたが伝わらなかったようです。
(1)(2)はみなさんと同じですので省略します。
(3)RAW 現像時の明暗調整も「露出補正」という名称のため、分かり難いんだろうと思います。
これらが根本的に異なるのは、撮影時の露出補正では記録するデータを取捨選択できますが、
現像時の「露出補正」では記録してあるデータの明暗調整しか出来ないことです。
三脚にカメラを固定して、-2段と0段と+2段の露出補正で撮影して、-2段撮影データに+2段の露出補正を掛けて現像した画像と、
+2段撮影データに現像時に-2段の露出補正を掛けて現像した画像と、無補正撮影データを無補正で現像した画像を比較すると、
三者の違いが分かり易いと思います。1/2段程度では両者の差が分かり難いことがあります。
書込番号:11314208
1点

kuma_san_A1さん
簡潔で明快な回答ありがとうございます。
@については、現像ソフトと呼んで大丈夫そうで良かったです。
Aについては、アルゴリズムが違うともことで、判ったような、
判らないような・・・
いずれにしても、若干のやり方が違うとのことが理解できました。
Bについては、-2段にはならないとのことで、納得いたしました。
餃子定食さん
度重なる回答ありがとうございます。
RAW現像のラチチュードの広さについては、カメラアサヒの2009年5月号で
圧倒的なラチチュードの広さにビックリして、今回のRAW現像にチャレンジ
したいとの発想です。
でも、餃子定食さんには簡単なことでもデジタル初心者にとっては
用語がさっぱりわからないので苦労します。
Power Mac G5さん
なるほど、kuma_san_A1さんのおっしゃっていたことが何となく理解できました。
でも
>D-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正
>アクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、
局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」
ということは、JPEGでアクティブD-ライティングを使用したほうが、結果が良いことになりませんか?
alfreadさん
うーん。
kuma_san_A1さんは、「-2段にならない」とお考えだし、alfreadさんは「-2段になる」とお考えです。
さあ、どうしたもんでしょうか???
書込番号:11315138
0点

書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
但し、ハイライトやシャドウの諧調が破綻したり、ノイズが目立ち易くなりますので、全く同じ結果にはなりません。
ですので、撮影現場で露出をある程度決めておきましょう、と。
私が先のコメントに書いたことを実験すればご理解頂けると思います。
書込番号:11315840
1点

>JPEGでアクティブD-ライティングを使用したほうが、結果が良いことになりませんか?
RAWでアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。
書込番号:11316266
1点

とりあえず、RAWについてのリンク
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
の「RAW早わかりツアー」をまず読んでください。
あと、アクティブDライティングは撮影時に設定し、カメラ内生成JPEGで再現するほか、純正のCNX2で再現が出来ると思います。
が、撮影時の露出決定さえ目的にあっていればSILKYPIX Developer Studio 4.0 Proに登載の「覆い焼き」機能でも「似たような」効果を出すことは出来ます。
これらは「人の見た目」に近づくようなアルゴリズムで画面内をブロック分けしたその輝度ごとに感度を変えて画像化すると(乱暴ですが)言えます。
カメラもツールも違いますが、こんな感じにいろいろと出来ます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:11316495
2点

自分で「-1の写真を1枚撮影して現像すれば」答えは分かると思うんですが、、、
写真の微妙な明るさの違いが分からないというのであれば
予め補正なしの写真と-2の写真を比較用にとれば良いだけでしょう。
ごちゃごちゃ考えずに、自分で体を動かせば数分で答えが出ませんか?
書込番号:11316508
1点

alfreadさん
お忙しい中、何度もご教授いただき恐縮です。
しかし、kuma_san_A1は、
B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
の回答で「A:×」とされています。
つまり、トータルで-2段ではないと・・・
でも、alfreadさんは
>書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
とされています。
私の読解力不足なのでしょうね。これが同じとは思えなくて・・・すいません。
Power Mac G5さん
度重なるご回答ありがとうございます。
>RAWでアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。
すいません「RAW現像時にD-ライティングHSを使うと最良の結果を得やすくなります。」
ということでよろしいのですね。
それとも「RAW撮影時にアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。」
でしょうか?
似通った名前で混同してしまいそうですが・・・
kuma_san_A1さん
シルキーピクスのサイトは大変参考になりました。ありがとうございました。
>【サイトページから】RAWデータでは、撮影時にCCDなどが捉えた光の信号を、
>そのまま無加工で、つまり生のままメディアに保存します。
やっぱりこのへんがよくわかっていないんです。
みなさんの回答を読ませていただくと、RAWであっても撮影時の設定が何かしらデータに反映している
ように思ってしまいます。(私の読解力不足かも・・・)
いずれにせよ、RAW撮影・RAW現像はJPEG撮ってだしよりも高画質であることは間違いなさそうなので
再度、やってみることにします。
質問にお答えいただきました方、みなさんにベストアンサーを付けたいのですが、
ご了承ください。
書込番号:11319871
0点

>しかし、kuma_san_A1は、
>B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
>の回答で「A:×」とされています。
その後で理由を書いています。
両者(-1段で撮影と-2段で撮影では)露光が違う
現像時の露出補正は「感度補正」と考えると良い
出来上がった画像での中間調はおおむね同等のレベル(RGBの値ね)になるでしょうが、両者は同等ではありませんので「×」としてあります。
よろしかったでしょうか。
書込番号:11319968
1点

@とやまんさん
まず、露光量が画質に影響を与えるということを了解する必要があります。
信号は光量に比例するが、ノイズは光量の平方根に比例するという性質があり、
結果、S/N比は光量の平方根に比例するそうです。
S/N比は撮影時露出補正に影響され、その後の現像時補正には
計算誤差分程度しか影響されません。
露出補正なし撮影/現像時補正-2EV=明るさ-2EV、S/N比不変
露出補正-1EV/現像時補正-1EV=明るさ-2EV、S/N比0.5段低下
露出補正-2EV/現像時補正なし=明るさ-2EV、S/N比1.0段低下
というわけで、あくまで白飛びしない範囲でですが、
同じ明るさにする場合でも、露出は落とさずに後で現像時
明るさ補正された方が画質は良いことになりそうです。
書込番号:11320031
1点

>「RAW現像時にD-ライティングHSを使うと最良の結果を得やすくなります。」
ということでよろしいのですね。
それとも「RAW撮影時にアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。」でしょうか?
後者のほうです。でも、その場合、View NXではなくCapture NXが必要になりますね。すみません、説明が足りなかったようです。
私はCapture NX2で現像(調整)しているので、
D90のようなアクティブD-ライティング搭載カメラでは、基本的にはD-ライティングは使いません。
書込番号:11320317
1点

>の回答で「A:×」とされています。
>つまり、トータルで-2段ではないと・・・
>でも、alfreadさんは
>書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
>とされています。
何と言えば伝わるのかな・・・。
短い答えではなくて、具体的に説明している部分を読んで欲しいのですが・・・。
書込番号:11320434
1点

あと、D-ライティングとアクティブDライティングの大きな違いですが、
アクティブDライティングでは、画面局所局所の輝度調整を行うことだけではなく、
そういう処理をすることを前提に、通常とは違う露出を選ぶ(多くはアンダー目として、
白飛びを抑止し高輝度部分の階調を確保するようです)ことが大きな違いらしいです。
ニコンイメージングのFAQに書かれています。
この露出を変えるという部分があるためアクティブDライティングは基本的には
撮影時にしか掛けられないわけです(CaptureNX2があればある程度調整可能ですが)
書込番号:11320511
1点

kuma_san_A1さん、akibowさん、Power Mac G5さん、alfreadさん
度重なるご回答を感謝申しあげます。
で、今回皆様からいただきました回答で、何か少し判りかけた気がします。
私が決定的に勘違いしていた部分、言い換えると信じて疑う余地の無かったこと
それは「RAWは加工されていない生データである」ということでした。
もちろん、間違いではないのでしょうが、加工はしていないが「露光量が違う」ということですね。
>両者(-1段で撮影と-2段で撮影では)露光が違う
>露光量が画質に影響を与えるということを了解する必要があります。
これが、昨日まで全く理解できなかった・・・というより「RAWは加工されていない生データである」
ということだけが、頭の中を占領しており今までのご回答が理解できませんでした。
(どうも頭が固くなっていけません)
という訳で、少し判りかけてきたところで、本日、RAWのテスト用の写真を撮ってみました。
掲載の4点共、ホワイトバランス(A)ピクチャーコントロール(SD)ISO 200です。
そのうえで、
@JPEG撮影で露出補正+-0のJPEG
ARAW撮影で露出補正-1を+-0でRAW現像
BRAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像
CJPEG撮影で露出補正-2のJPEG
です。
今回の結果としてAとBは、ほぼ同レベルの補正であった。
それと、RAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像してもCJPEG撮影で露出補正-2のJPEG
ほどには成らなかった。
もちろん、撮影時の-1とRAW現像時の-1は基準が違うので、トータルとして-2には成らないと
思いますし、撮影条件や撮影対象によっても変わると思いますので、皆さんからいただいた
回答を否定するのものではありませんので、ご理解ください。
また今回は画質の部分やホワイトバランスなどについては検証できませんでしたが、
機会を見つけてテストしながらもう一度考えてみたいと思います。
とりあえず、RAW撮影やRAW現像は奥が深いですね。
ありがとうございました。
書込番号:11324291
0点

@とやまんさん
>ARAW撮影で露出補正-1を+-0でRAW現像
>BRAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像
>今回の結果としてAとBは、ほぼ同レベルの補正であった。
>それと、RAW撮影で露出補正-1を-1でRAW現像してもCJPEG撮影で露出補正-2のJPEG
>ほどには成らなかった。
このような検証結果にはならないはずですのでもう一度raw現像してみて下さい
本来ならばAの場合Bのようになるはずですが
どこかしら間違って現像していると思いますよ
書込番号:11324513
1点

@とやまんさん
弄っているうちに気が付くと思いますが、
「RAW だから何でも出来る」と簡単に考えずに、許容範囲が広いJPEGと考えれば、
露光の違いも理解できるのではないでしょうか?
(2)と(3)は同じ画像のように見えます。
アップロードするファイルを間違えているのではないでしょうか?
ちょっとした構図の違い、カメラの絞りやシャッター速度の作動精度などにより、
補正量を揃えても差が出ることはありますが、このような状態はあり得ません。
(2)-1段の撮影画像に+1段の現像露出補正を加えて(1)と比較する。
(3)-1段の撮影画像に-1段の現像露出補正を加えて(4)と比較する。
とすれば分かり易いと思いました。
書込番号:11325010
1点

@とやまんさん その他
実際に似たようなことをやってみました。
ガラス越し撮影なので画像がきれいでないのは勘弁。
-1EV撮影と、0EV撮影+現像時-1EV撮影は、明るさも変わっちゃいますね。
撮影ごとの微妙な明るさの違い、Pの場合絞りが変わる問題、
シャッター速度や絞りが無段階でないためきっちり補正通りの露出変化しない
ことなどもあるんだろうと思います。
このへんは、無段階補正に近いことが出来る現像時補正は強力なのだろうと思います。
露出補正自体も見栄えをよくするため何か特別なことをやってるかも知れません。
必ずしも撮影時+現像時露出補正の足し算は成立しない感じですね。
それに加えて画質も違うはずですし。
1EVくらいだとセンサとRAWの懐の広さに救われてたいした違いはないのでしょうが。
書込番号:11325147
1点

↑補足。
±0EV撮影は、1/320sec、F9、ISO200
-1EV撮影は、1/500sec、F11、ISO200 なので、
被写体の明るさが不変なら、露出量は実際には
1/2.33倍、-1.23EVになっています。きっちり-1EVではないですね。
でも、スレ主さんの例だと絞り優先なのかSSだけが変化していますが、
きっちり1/2、1/4なのでその要素はなさそうです。
他の方が言っているように、貼る写真を間違えたんじゃないかと思えます。
2と3で、1段の補正が画面上わからないということはありえないと思えますので。
書込番号:11325338
1点

餃子定食さん、alfreadさん、akibowさん
ご返信ありがとうございます。
特にakibowさんには、作例までお手配いただき恐縮に存じます。
皆さんからご指摘のAB画像ですが、元々テスト用と考えてあまり構図も露出も考えずに
撮影したものですので、アップ後に削除してしまいました。
今度のお休みに機会を見つけて再度RAW撮影と現像テストに望んでみますので、ご容赦ください。
年齢のせいか、性分なのか。そうなる理由や理屈がわからないと気持ちが治まらなくて・・・
すいません。
でも、前回のテストは失敗でしたが、皆さんのおかげでようやくRAWにチャレンジして
さらなる良い画質を求めたくなりました。
本来なら「それならCaptureNX2買えば?」となるのでしょうが、こいつはお財布との
相談ですので、次回に検討とさせていただきます。
書込番号:11327716
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
いつもお世話になっています。
初のデジ一購入に向けて迷いに迷って再三ご質問させていただきます。
はじめはエントリーモデルのキッス X3とD5000で迷っていました。
店員や知人に話を聞いたりしている中で、中級機を購入した方が飽きがこなくて良いのでないかとアドバイスをもらいました。
また、会社の上司から40Dを借りて触ってみました。
ずっとニコンにしぼり機種を選んでいましたが、借りたカメラがキヤノンだった為、D90と50Dに絞りどちらかを購入しようと思っています。
すこで、経験と知識が豊富な皆さんにD90と50Dを比べた場合の強みや弱み、特徴を教えていただけないでしょうか。撮影は主に二歳の息子の成長記録と海の風景です。
よろしくお願いします。
0点

飽きがくる、来ないは別にして、
4〜5年後には、買い換えるようになることも考えてかわれるほうがいいかもしれません。
ここの掲示板を見ていると、結構購入ペースが早いですよ。
書込番号:11293603
1点

とりあえず一つ思い当たるところはD90の外部ストロボのコマンダー機能。
50Dの強みは上司からレンズを拝借出来る、若しくは格安で!譲って貰えるところ。
どちらも良いカメラですから御自身のフィーリングと上司の顔色次第だと思います(笑
書込番号:11293630
0点

ここ1年位、エントリー〜中級機のレビューをネットや雑誌などで見ています。どちらもいいカメラなので買って後悔はないだろうと思います。解像度と高感度耐性は僅差でD90、ダイナミックレンジ、暗部補正は僅差で50Dといった感じです。
あと50Dは防塵防滴仕様、そのため、100g位重い。あとキャノンは付属ソフトのできがいいと聞きます。
あと私が感じる一番の違いは、D90は遊びの機能があるのと現像などカメラ本体できることです。
50DはX3と同等画質、D90はD5000と同等画質というのは雑誌等でよく目にします。
あと、ニコン機は、ISO感度自動制御がありこれは便利です。ISOオートのような、ISO感度のはねあがりがありません。あと絞り値のグラフィック表示も便利です。初心者だと数値の高低だけだと、光量がどうなのかわからなくなりますから。
あと、ヘルプボタンで用語解説も便利です。
一長一短ありますが、私ならD90を選びますが、店頭で見て触って好きな方を選べばいい位の差と思います。
書込番号:11293866
1点

激しいスポーツ(サッカー、フリスビードッグ、モータースポーツ等)を撮影するなら。。。
レンズラインナップを含めて、50Dの方が一枚上手かな??
ISO感度のノイズの少なさ、小型軽量な割に高機能・・・と言う部分ではD90に軍配かな??
なので・・・普段のスナップ撮影が主体なら・・・レンズも18-70mm位の焦点距離の標準的なズームレンズ1本と単焦点1本・・・マクロレンズ程度で済ますなら。。。
あるいは18-200mmみたいな高倍率ズームと組み合わせるなら・・・
もしくは、300mmまでの大衆的な価格のレンズとの組み合わせでは・・・
D90の方がコストパフォーマンスが高いです。。。
画質にこだわって、最初からF2.8、F4.0通しの高級な大口径レンズと組み合わせるなら・・・
高速で快適な、オートフォーカスが必要なら・・・
キヤノンさん・・・50Dの方がコストパフォーマンスが高い。。。
書込番号:11294477
0点

触れるお店で触りまくって、じっくり考えて決めてください。
書込番号:11294508
0点

どちらもいい機種だと思うので、最後はスレ主様のフィーリングで決めるのが一番よいかと思います。
書込番号:11294568
0点

甲乙付けがたく好みの世界です。あとは五感に合うものを選択されると良いです。
握り感であったりシャッタストロークであったり、シャッタ音の違いもポイントです。
一度マウントを決めると一旦は方向性が決まってしまいますので慎重に。
書込番号:11294604
0点

悩んだ時は 実売価格の高い方、そして重い方を買うようにしています。
そうすると 上記の事も、動画は有りませんが画素数、連写性能、最高シャッタースピードとも 50D 優位ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490111139
動画の必要性、アフターサービス、価格.com の書き込みの雰囲気(故障とか)も、参考にされたら良いです。
書込番号:11295225
0点

じじかめの愛人さんご回答ありがとうございます。
〉あと、ニコン機は、ISO感度自動制御がありこれは便利です。ISOオートのような、ISO感度のはねあがりがありません。あと絞り値のグラフィック表示も便利です。
自動制御とオートはまったく異なるものなんでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:11296457
0点

自動制御とは、P、S、Aモードで使用できます。普通の機種ならISOオートだと、手振れを防ぐため必要以上にISO感度が1600とかに上がってしまう傾向があります。それが嫌なら適当なISO感度を固定値として設定するしかありません。
ISO感度はできるだけ低く設定される方が画質は良くなります。
ところがニコン機の場合は、ISO感度は基本この位で、高くなってもこの位、かつ手振れ、被写体振れを防ぐため、シャッター速度は遅くともこの位で、あとはカメラが最適な数値を設定してね〜
という設定方法です。
カメラを選ぶ場合、故障しにくいとかカタログスペック以外のことが重要ですね。
購入したら機種報告していただけるとありがたいです。頑張ってください。
書込番号:11296601
0点

波乗りたけさんさん、こんにちは。
>自動制御とオートはまったく異なるものなんでしょうか?
キヤノン機は、よく理解していないので間違っているかも知れませんが。
(キヤノンの板で聞かれた方が適切な回答が得られるかもです)
50DのISOオートは(モードにもよると思いますが)
低照度になると自動で感度をカメラの持つ上限まで使い切って上げてくれるものだと思います。
(ちなみにISOオートが付いたのはX2辺りからだと思います。Xは付いてなかったはず。)
この上限の設定が、二コン機ではオートでありながら、あらかじめ任意で設定可能だということです。
(上限がISO1600とかISO 800とかですね)
それと、ちょっとややこしいのですが、同時に感度を上げ始めるシャッタースピードの設定(低速限界シャッタースピード)も出来ます。
例えば、1/125 に設定しておくと、(P.Aモード時、シャッター優先時は当然ながら適応されません)
1/125を維持できない低照度になると、デフォルトのISO 200から感度を小刻みに上げて、適正露出を維持してくれます。
ただし、最初に設定したISO上限を利用しても適正露出が得られない場合は、自動的に1/125 より低速シャッターに設定されます。
被写体ぶれするより、ノイズの方がマシと思う場合は、最高感度ぐらいに設定しておけばよろしいかと。。。
まとめとしては、上限設定ISOを維持しながら、適正露出(あくまでもカメラの出目)をキープ。
状況によって、シャッタースピードは遅くしますよ、って事です。
書込番号:11296846
0点

皆さんご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。
皆さんのアドバイスやカタログ、ネットの情報からD90はエントリー機と中級機のちゅうど中間の位置づけのモデルで、私の用途にはてきしているのではないかと思いました。
来月あたりD90を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11325613
0点



息子の少年野球の試合を撮るために一眼レフを購入しようと思ってます。
全くの初心者なのでよくわからないのですが
キムタクのCMのイメージがありこちらで質問させて頂きました(-_-;)
主にバットで球を打つ瞬間やスライディングなどを撮りたいです。
ただあまり近くに行けないので
試合の時は大体1塁か3塁近くからしか撮れません。
他にも練習風景や休憩中などの1人だけにピントが合っていて
後ろがぼやけている写真に憧れています。
一眼レフは初めてなので
あんまり難しくないもので、できたら連写できる方が安心です。
どの機種がお勧めでしょうか?
メーカーはどこでも大丈夫です。
予算はできたら10万円位が希望ですが15万円までは可能です。
色々なアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットにAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gを追加されてはいかがでしょうか。
15万で少しオツリが来ますが、CFカードやレンズプロテクタ、予備バッテリー、メンテナンス用品などを揃えると、少しオーバーするかも・・・
中級機のD90と違って入門機になりますが、キャノンX4などもいいと思います。
書込番号:11314342
4点

理想を言うと・・・
キヤノンの50D/7D・・・あるいは、ニコンのD300クラスのカメラに・・・400〜500mm位の望遠レンズが欲しいところですが^_^;。。。
レンズだけで予算オーバーですな^_^;
現実的なところで・・・キヤノンX4のWズームキットはいかがでしょうか??
望遠レンズは250mmですけど、高画素なので「トリミング」で対応可能だと思います。
将来的に、撮影にのめりこんで・・・本格的な撮影を目指した場合でもキヤノンならステップアップが可能ですので。。。
もう少し予算が出せるなら・・・
ニコンのD90レンズキット(VR18-105mm)+VR70-300mmという組み合わせもおススメですが。。。
予算オーバーだと思いますので。。。
ご参考まで。。。
書込番号:11314348
2点

D90+VR18-105mmのレンズキット、それに足すこと望遠VR70-300mmがお決まりコース。
書込番号:11314357
3点

カメラとレンズで 2.6kg 程度の重量が苦でない腕力をお持ちでしたら望遠はシグマの 150-500mm あたりが良いと思いますが、
レンズが1本では不便ですので、D90 であれば 18-105mm のレンズキットが良いと思います。
D90 とご予算が決定事項であれば、D90 18-105mm、とりあえずの 70-300mm (VR 無しの中古)、
アクセサリー類を購入して、後で望遠をシグマ 150-500mm に買い換えるか追加すれば良いと思います。
ご予算がもう少し何とかなれば、D90 18-105mm、シグマ 150-500mm、アクセサリー類を購入すれば良いと思います。
球を打つ瞬間を撮るのは一眼レフでは難しいでしょう。それを重視するのであればカシオの高速連写デジカメが良いと思います。
書込番号:11314473
0点

18-105と70-300の組み合わせが王道ですね。
それ以外考えられないです。
書込番号:11314513
2点

↑ 写真に王道なんて無いよん。 (^ー^* )
書込番号:11314619
8点

短い時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが
皆さん、ニコンのD90レンズキット(VR18-105mm)+VR70-300mmを
勧めて頂いてますが
私がD90の掲示板で質問したのは関係なく
野球を撮りたいなら…この機種が1番お勧めなんですよね?
皆さんが同じようにこちらを勧めるので
D90の掲示板で質問したからかな…と思ったので。
メーカーなどは全くどこがいいとかわからないので
もし他のメーカーでD90よりお勧めがあればそちらも教えて頂けると嬉しいです。
予算はやはり15万円が限度です。
よろしくお願い致します。
書込番号:11314655
0点

いや、D90ですね。
これしかないでしょう。キャノンは知りませんが
D5000じゃだめだし、D300sじゃ予算オーバー。
書込番号:11314744
0点

キャノンも動体へのオートフォーカス強いですが、予算以内だと、X3、X4のダブルズームキットでしょうか。
ニコンだと、皆さん推奨のD90とそのレンズの組み合わせ、またはD5000レンズキット+70−300ミリズームレンズでしょうか。これだと10〜11万位です。
私なら、なんとなく安心なのでニコンを選びますが。
書込番号:11314799
0点

確かどこかの望遠レンズのレンズ板にインパクトの画像がアップしてありましたね。
外野までなら500mmあるといいね、みたいな話しも。
皆さんもお勧めしてますが予算と理想を勘案してVR18-105にVR70-300追加でしょうか・・・。
ただ、カメラをお持ちで無い所に結構な望遠が必要な感じですから予算アップも検討されても良いかもしれませんね。
15万しますが新型のシグマOS 50-500mmだったらさくら1201さんの希望にマッチすると思います。
作例見る限り開放から使えそうでズーム倍率が高く最短撮影距離も短めですから、
近くを撮ったり遠くを撮ったり被写体以外をぼかしたりしやすいお好みのレンズだと思います。
あと野球でしたらAFもいけるでしょうし置きピンでもいけると思うので望遠メインなら軽くて開放からも評判のタムロンの200-500mmは一脚使えばお買い得で大穴だと思います。
一度チェックしてみて下さい。
ボディは(も)高値ほど撮影者のアシスト能力が高いと思っていいです。
理想を言ったらD300sや7Dですが安くならキヤノン50Dも候補に入れてみてはどうでしょうか。
遠回りするなら最初にお金掛けた方が安上がりになるのは常識だったりします(汗
書込番号:11314816
1点

15万限度ですね。
失礼しました。
>野球を撮りたいなら…この機種が1番お勧めなんですよね?
ニコンD300sかキヤノン7D
>予算はやはり15万円が限度です。
EOS KISS X3+シグマOS150-500mm
書込番号:11314883
1点

AF性能や連写性能が良い上級機、画素数の多い新型機、大写ししやすい超望遠レンズが良いのは当たり前ですが、
予算もありますのでどこを妥協するかですね。
画素数と望遠と価格だけで見ると、Kiss X3 レンズキットとシグマ150-500mmとSDカードで15万円ぐらいになりますね。
画素数は落ちますが、ニコンなら D5000 レンズキットでも同程度です。
日常的に使うならレンズが軽い 70-300 クラスが良いのですが、500mm クラスであれば運動会等でも撮り易いと思います。
書込番号:11314890
0点

そうですねぇ〜
私なら、格と連写速度、ファインダー性能は落ちますが、キャノンX4かD5000にして、残りの予算を次々と欲しくなるであろうモノに対して温存しておきます。
書込番号:11315009
0点

打球を打つ瞬間捉えるのは難しいですね
選ぶときにシャッターのタイムラグ(シャッターボタン押してから写るまでの時間)
も気にした方が良いかも知れません。
キヤノンの場合ですが
入門機EOS Kiss X4やX3は90ms(0.090s)
中級機EOS 40Dや50Dや7Dは59ms(0.059s)ちなみに私の20Dは65ms(0.065s)
最高級機EOS-1系は通常55ms(0.055s)
EOS-1Mark II以降は最速化時40ms(0.040s)です。
ちなみに少年野球は小学生でしょうか?
小学生なら球速は時速100km位ですかね?
時速100kmを秒速にすると約秒速27.8mですね。
つまりEOS Kiss X4ならシャッター切ってから約2.5mはボールが動いてしまいますね。
EOS 50Dなら約1.6m
EOS-1系通常で約1.5m 最速化時で約1.1m
これだけボールは動きます。
これだけのタイムラグを予想して早くシャッター切る必要があります。
ちなみにEOS Kiss X4の連射は3.7 コマ/秒
3.7 コマ/秒と言う事は1コマ0.27秒なので1コマで約7.5m進みますね
EOS 50Dの連射は6.3コマ/秒
1コマ約0.16秒なので約4.4m
EOS-1D Mark Wなら10コマ/秒
1コマ0.1秒なので2.78m
小学生の本塁からピッチャーマウンドまでの長さ14〜15mですよね?
そうするとピッチャーが投げてからバッターに届くまで時速100kmなら約0.5秒
連射しても
EOS Kiss X4なら2回
EOS 50Dで3回 EOS-1D Mark Wでさえも5回しか連射出来ない訳です。
そうなると簡単なのはカシオのHIGH SPEED EXILIM EX-FH25なんかは
最大40枚/秒の高速連写
ピッチャーが投げてからバッターに届くまでに20枚はシャッター切れます。
きっと打球を打つ瞬間も捉える事が出来ると思います。
一眼レフでチャンスをつかむのは非常に難しいのが解ってもらえたでしょうか?
後は
>他にも練習風景や休憩中などの1人だけにピントが合っていて
>後ろがぼやけている写真に憧れています。
これはレンズと被写体の位置関係をうまく出来ればなんとかなります。
そもそも背景をぼかすには
まず
@なるべく明るいレンズで絞りを開ける。(F値を小さくする・・・F2とかF2.8など)
晴天では開放にする事すらも難しい時があります。
Aなるべく望遠を使う
出来れば35mm換算では無い実際のレンズ表記で
135mm以上で200mmや300mmなどの望遠が良い
(50mm付近でもレンズの明るさがF1.4やF2程度あれば別ですけど)
よくある高倍率のコンデジ、例えばキヤノンPowerShot SX20 ISは
35mm換算では望遠側560mmF5.7とかですが
実際のレンズは望遠側で100mmF5.7しか無いのでかなり厳しいです。
Bさらには位置関係。
撮影者・・・被写体・・・・・・・・・・・・・・・・背景 ◎よく背景がぼける
撮影者・・・・・・・・・被写体・・・・・・・・・・背景 ×あまり背景はぼけない
のように撮影者から被写体より被写体から背景が遠ければ遠いほどぼけますが
運動会やフィールド競技は
撮影者から被写体もかなり離れている事も多いのでぼけも難しいです。
公園などで自由に位置関係を考えれるならば
@からBの条件をなるべく多く満たすことが出来れば背景はぼけます。
長文をだらだら失礼しました。
スポーツを一眼で撮影するなら少なくとも中級機クラスは必要かと思います。
お勧めはキヤノンならEOS 50Dレンズキット+中古の300mmを含むズームレンズで十分と思います。
書込番号:11315131
3点

忘れてました
D90のシャッタータイムラグは65ms(0.065秒)
D5000は不明
D300Sで49ms(0.049秒)
D3で40ms(0.040秒)さすが最高級機ですね。
この点ではD90はキヤノン50Dにやや劣りますが
この差ならそんなに違いは無いと思います。
書込番号:11315175
1点

さくら1201さん はじめまして
>主にバットで球を打つ瞬間やスライディングなどを撮りたいです。
>ただあまり近くに行けないので
>試合の時は大体1塁か3塁近くからしか撮れません。
テクマルさんが理論的に詳しく説明されていますが、実際やってみるとわかると思いますが、偶然とかラッキーとか噛みあわないと素人では難しい撮影だと思います。できるだけ連写の効くプロ用と呼ばれる機種であることが望ましいのですが、連写の効かない機種でも場数を踏めばラッキーも手伝って偶然撮れてしまうこともあるのではないでしょうか。
私もたまたま「ボールを意識」して撮影したものがありましたが、なかなか上手くいくものではありませんでした。
スライディングする瞬間も撮影自体はボールがバットに当たる瞬間からみると簡単そうですが、いつその場面がやって来るかの予測は難しいと思います。
毎週撮影にいかれて、それぞれの場面を専門に待ち受けて予測してシャッターを押すしかないようです。予算内ではD90と最低300mmまでのズームが良いのではないかと思います。
目指していることがかなり高度なので、どの機種が良いとはアドバイスは私には出来ないですが、よりベターな選択できることをすることをお祈りします。
D700ですが、スレ主さんから見ると失敗ですが載せておきます。
書込番号:11315687
2点

スレ主さん
難しい事は先レスの皆さんの通りで、除きますが、ボディー(カメラ)はニコンかキャノンにされておくと、何処へ持っていっても安心です。また将来の発展を考慮しても同じ事がいえますね。レンズはWキットで付いているものと1塁and3塁近くでしたら300mm(DXフォーマットなら・・・意味不明でしたらカメラ屋さんで聞いてくださいね・・・・450mm相当)で十分です。500mmもあるとターゲットを狙うのに時間がかかります。
それから300mmを使うとなると、ブレますからブレ防止の付いたものを買われるといいのではないでしょうか。
書込番号:11316363
1点

少年野球の写真を撮っていた時期があります。
広角で撮りたい場面や望遠で撮りたい場面など状況が時々刻々と変化します。
一方で、砂埃の多いグランドでレンズを付け替える作業はしたくないし避けるべきでしょう。
ということで、
D90+Tamron18-270mm VC(Model B003)
がお勧めです。
予算が余りますが、余った分は次のレンズの購入資金として取っておきましょう^^
書込番号:11316949
1点

あー18-270なんか買っちゃダメ。
AFスピード遅いし、解像度もだめ。
18-105mmと70-300がD90には最適です。
書込番号:11317391
3点

本当に短い間にこんなにたくさんの方に
丁寧にアドバイスして頂けるなんてすっごい感謝です。
ありがとうございます!!
それに画像を載せて頂いたりして嬉しいです。
なんとなく自分のイメージでバットにボールが当たる瞬間などを
撮りたいと思ったのですが、かなり高度な事なんですね(汗)
でも小学生の野球チームで、毎週のように応援に行かなくちゃいけないので
チャンスならたくさんあります(笑)ので頑張りたいと思います。
やはりニコンのD90レンズキット(VR18-105mm)+VR70-300mmを
たくさんの方が勧めてくれるので良さそうに思えて
それにすると思います。
ただD300というのが理想だと書かれている方もいたので
ホントだったらもう少し予算を上げて欲しいのですが…
初めてだからこれくらい(15万)の値段で抑えるか
初めてだからこそいい物を買うかとちょっと考えてしまいます。
もしD300というのだったらレンズはどれを買えばいいですか?
(D300の大体の金額を知りたいので。)
何度も質問ばかりして申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:11317439
0点

D300というかD300sですね。
D300s ボディ 14万
16-85mm F3.5-5.6 5万
70-300 4万 or 70-200 F2.8 20万
の組み合わせですかね。
書込番号:11317465
1点

>初めてだからこれくらい(15万)の値段で抑えるか
初めてだからこそいい物を買うかとちょっと考えてしまいます。
高度な撮影の部類なのでレリーズタイムラグなど含めてD300クラスを薦める人がいると思います。
D90で物足りなくなってD300に買い替え・買い増しして満足されている方もいます。
逆はあまり聞かないように思います。
迷ったら高い方というのもよく聞く話です。
予算を考えたらこちら
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20022
レンズはVR70-300にあとから中古でDX18-70が安価に済むと思います。
とりあえずこのスレを閉めてD300とD300sのクチコミ板をチェックして聞いてみるのも良いでしょう。
書込番号:11317793
1点

スレ主さん、現実的なところからお話しますが初デジであなたの狙う写真は難易度もやや高く、プログラムオートで撮るならシャッタースピードや絞りが天候で変化したりで思ったようにいかないと想像できます。
ここの板でD300を買って出来る限り高い物を揃えても経験値ゼロでは意味をなしません。
それを踏まえて購入等を考慮した方が良いと思います。
なので適度な性能と値段を考えてD90+70-300純正レンズあたりじゃないかなと。
この機種で経験を積んで色々撮りつつ写真を撮る好奇心が続けば改めて上の機種を狙ってもありかと。
書込番号:11318027
0点

そうですね。
さすがに25万円近くなると無理ですね…
そんな高価な物をグランドなどの砂埃の多い所で使ったり
普段持ち歩くのもちょっと心配です。
やはりD90レンズキット(VR18-105mm)+VR70-300mmに
したいと思います。
こちらも使いこなせるかどうか心配ですし…
とりあえずお店でD90を見てきます(*^_^*)
本当に皆さん丁寧なアドバイスありがとうございました。
この様な掲示板があって本当に助かります。
また何かわからない事などあったら
どうぞよろしくお願い致します!!
書込番号:11318561
0点

70-300mmは、換算105mmからです。集合写真などには長すぎます。
手振れ補正に関してもVCはVRより優れていますし、まずは18-270mmがお勧めと思いますけどね。
シチュエーションを想定されて選ばれるとよいと思います。
因みにNikon 16-85mmVRはよいレンズです。風景写真向きと思いますが。
書込番号:11318814
0点

うーんレンズに風景向きとかポートレート向きとかないと思うんだけどな。
それに、70-300をAPS-Cにつけても70mmです。105mmではありません。
35mm換算だと105mmですが、D3につけて撮ると70mm(35mm換算)です。
書込番号:11319028
0点

>35mm換算だと105mmですが、D3につけて撮ると70mm(35mm換算)です。
で???
ブログ見拝見させていただきました。先入観で満ち溢れてますね。
Canonお嫌いですか?
まぁ言論の自由は保障されていますので、ご自由にどうぞ。
18-270mmを未来永劫お勧めするわけではありませんが、
利便性を優先したレンズと、画質を優先したレンズで使いわけられるのがよいと思います。
そういう意味で、18-270mmは、一つの解と考えます。
書込番号:11319256
1点

70-300つけるとAPS-Cでは105mmからになると書き込まれていたので。
(誤解していたら失礼しました。)
ということは85mmから105mmまでの焦点距離がないという様に
スレ主様が誤解されてしまうのではないかと思ったからです。
キヤノンは好きではないです。
おてあらい(実名書くと消されちゃいそうなんで)さんから
シャッター音、デザインなど。
ちなみに18-270はテレ端がF6.3なのでAF動作対象外です。
書込番号:11319335
0点

PENTAXユーザーがお邪魔します。(決してK-7を勧めるわけではありませんので)
さてスレ主さんのお住まいが気になるところですが、Nikonに拘るなら関東圏ですと御殿場、関西圏ですと三田のプレミアムアウトレットへ出向いてはいかがでしょうか?
思ったよりも安く入手できますし(D300は90,000円台で3年保証と聞いてきました)一応D200は60000円台でした。
Canon、Nikonで喧嘩するのは構いませんが、一番大事なのは持った感触が自分に合うかということではないのでしょうか?
ちなみにAFの弱いPENTAXユーザーから見た双方の印象ですが
Canon…マゼンタ気味に発色、AFは速いが外すのも速い、低価格機でも高画素を持っている。EOS系ならフォーカススクリーンのごみを自分で取れる。
Nikon…AFの速さはCanonに劣るが、正確さではこっちの方が上。但し純正レンズは若干高め。フォーカススクリーンの取り外し(メンテ)はD3系しか自分でできない。中級機以上だとDualダイヤルなので使いやすい。
こんな印象かな?
まぁ最も私も同じような使い方をPENTAXで挑戦(無謀とも言いますが)していますが…
連写も大事ですけど単写で撮影する癖をつけた方がいいかと思います。
書込番号:11319947
2点

>やはりニコンのD90レンズキット(VR18-105mm)+VR70-300mmを
たくさんの方が勧めてくれるので良さそうに思えて
それにすると思います。
まあ、その辺が正解でしょう。
欲を言えばきりがありませんが、予算もあることですし、
とりあえず、レンズが最重要なので、
VR70-300mm であれば、そこそこ撮れるでしょう。
UP画像は、D90より下位機種のD40Xですが、これでも、この程度は撮れます。
というか、D90でもD300でも、ほとんど(撮れる写真自体は)同じでしょう、
上位機種の方が、小気味いいし、軽快に撮影できることと、多少歩留まりが上がる程度でしょう。
レンズは、VR70-300mmなので、こんな感じで背景がボケてくれるでしょう。
砂埃や、雨、悪条件を考えると、E-3と50-200mmの防塵防滴コンビをお勧めしたい気もしますが、新品だと20万はするので対象外でしょう。
D90は持ってますし、(この辺りに、テニス写真)
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
このブログ内に多数登場しますが、
バランスのとれた、ベストカメラです。
書込番号:11320364
0点

背景が大きくぼけて気持ちいいというのは、こんな感じでしょうか。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
D2Xですが、D90でも同じです。
D90の東京モーターショーはこんな感じ、
いいボケ方してます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10375814727.html
明るい単焦点の望遠レンズというのも良いですが。
とはいっても、最初は、VR70−300でしょうね、やっぱり。
書込番号:11320425
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
教育関係の事務職員をしていて
教室の後ろから先生の写真をよく撮るのですが
レンズキットの望遠レンズで撮影をするとぶれてしまいます。
それで50mmの単焦点レンズで最高画質で撮影をして
編集ソフトで先生だけをトリミングをしてなんとかしのいでいるのですが
出来れば編集ソフトを使わずに撮影をしたいです。
そのためにはどのようなレンズを購入すればいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

『教室の後ろから先生の写真をよく撮る』
まず、教室の「暗さ」が分かりません。手ぶれが起きたときの「レンズの焦点距離」「シャッタースピード」「絞り値(F値)」「ISO感度」が分かれば、そこからどのくらいのレンズが必要か計算できます。
ここに「無修正で」掲載できる写真は1枚だけでもありませんか? 無修正で掲載できれば、これらの値が表示されるので知ることが出来ます。
もし権利の問題があって掲載できないということであれば、この4つの値だけでも教えてください。メモリーに画像が入っている状態でカメラで再生させて、十字キーを上下に押せば表示されると思いますし、パソコンに移してからでもプロパティを表示させれば書いてあるはずです。
ただ、VRレンズを使用してもなお手ブレが出るということは、想像するに相当遅いシャッタースピードのようですね。数分の1〜数10分の1秒といったところでしょうか。
もしかするとレンズだけではダメで、三脚も必要になるかもしれません。教室という環境から三脚が使えるのかどうか私にはわかりませんが、もし使えるのならばこちらも積極的に検討してみてください。
あるいは、一般には教室というのは家庭の室内よりも明るいことがほとんどですから、その状況下でもなお手ぶれが出るというのは、カメラがしっかりと構えられていないか設定が間違っているのかもしれません。
書込番号:11311123
1点

コリス星さん
単純に明るい短焦点レンズを買うと言いたいところですが
明るいレンズを使った場合F値を明るくすればピントも浅くなりますし、またVRも付いていませんので期待したほどブレは防げないと思います
また価格も結構な金額になってしまいます
しいて言えばAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)かなーって思いますけどいい値段しますよ
それよりもiso感度を3200位に上げれば教室位の明るさだと大丈夫なシャッタースピードが確保できるとおもいます
蛍光灯の場合フリッカーは出ますがその分は枚数を多く撮影してフリッカーの出てないカットをセレクトすれば良いとおもいます
1/100秒位のシャッタースピードが確保できればぶれないと思います
それでもブレるのであればカメラの持ち方に問題があると思いますので脇をしめてしっかりカメラをホールディングしましょう
書込番号:11311135
0点

中学校教室内、
ISO 400、F5.6、SS1/50
ノーフラッシュという女房殿の事例がありました。Pana G1+V14-45mm。
感度自動制御 On
制御上限感度 3200
低速限界設定 1/60 現行レンズで十分いけると思いますが。
書込番号:11311205
1点

うさらネットさんが書かれてるか。
通常の教育機関が教室に配備している蛍光灯は、通常のタイプでしょう。フリッカーが出る可能性があるから、シャッター速度はむやみに上げられないですよ。1/60〜1/90辺りが限度でしょう。
感度自動制御をオンにしてシャッター速度の下限を1/60にして絞り優先の開放で撮るのがよろしいかと。それでもブレるなら・・・たぶん被写体ブレの方でしょう・・・止めるには前もって先生に断ってフラッシュを焚くしかないですね。
お聞きする限り、道具が悪いせいじゃなく使い方の問題のようだ。写真作品じゃなく記録映像のようですから、素直に感度を上げましょう。
ISO800〜1600でクソみたいに使えないノイズになるカメラじゃないハズですので、D90は。
書込番号:11311275
2点

18-105の望遠側でぶれるとのことでしょうか?
望遠は何o位で、露出はどのようになっているのでしょうか?
単純にシャッター速度を上げられないのでしょうか?
望遠の使用ですから、きちんとボディを保持しているのでしょうか?
それも気になりました。
一脚を使うのも手だと思いますが・・・
まずは、使用条件がわからないと・・・
書込番号:11311330
0点

教室で・・・・
とかって言っても、今では夜間学校もあったりしませんか?
また、授業内容によっては暗幕を閉めている場合もあるでしょう。
撮影場所の条件と撮影された写真のデータが分からないと、対策の立てようも無いですよ。
書込番号:11311496
0点

50mm単ということは開放1.4とか1.8で撮っているのでしょうか?
で、だめならフラッシュ使うしかないですね(笑)
書込番号:11312085
2点

スピードライト購入の方がたぶん答えに近くなるような。
書込番号:11312211
0点

ストロボも有りと思いますが、
もし授業中の撮影では、あまり関心しませんが・・・
書込番号:11312236
2点

特にAPS-Cではこんな時、ニッコール85mmF1.8Dやタムロン90mmやトキナー100mmが使えますよ。
タムロンとトキナーの開放は現状より満足できるでしょう。
意外と使い道があるので手に入れてみてはどうでしょうか?
静かなD90に中望遠マクロは良い組み合わせだと思います。
ISOとSSは色々試して落としどころを見つけるしかないですね。
フリッカーが出るならそれも含めてテストしてみましょう。
SSを落とすのか連写して選ぶのかは実験次第だと思います。
手振れが起きるのでしたら一脚が有効ですがSSが遅くなるにつれ被写体ブレで像が甘くなります。
どこまでが許容範囲かは人それぞれですがご参考まで。
書込番号:11312528
0点



デジイチを初めて購入しようと検討しています。
色々と触ってみた結果、D90が良いかなと思っています。
ただ、1つ気になる事が。
そろそろ後継機種が発表されるのでは?と噂がたっていますので、そちらを待つべきでしょうか?
せっかく買うのでしたら長く使いたい思っています。
今が買い時か、じっと我慢か、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

厳しいことを言います。
そういうことを聞いているうちは、買わないほうがいいと思います。
買うかどうかは自己判断で。
書込番号:11298379
13点

欲しい時が、買い時です^^
後継機を気にするよりも自分が欲しい気持ちを私なら最優先しますけど^^;
そういうレスじゃまずいですか^^;
書込番号:11298380
11点

D90は新型が出たとしてもマイナーチェンジ止まりかと思われるので気にせず底値付近のD90を買っても言いとおもいます。
たとえ一ヶ月後に新型が出たとしても使える期間に大差は無いので早めに買って楽しまれた方が良いかと思います。
書込番号:11298383
2点

そういうことが気になる、
ということは、
特に現在必要性を感じていない、
ということでしょう。
でしたら、待たれてみては?
何か撮りたいものがあれば、待ってはくれませんけど。
書込番号:11298404
3点

値段が重要じゃないなら次機種に期待もいい選択だと思います。
色々と使い勝手も良くなるでしょう。
でも、次機種と言っても発表→発売まであと2,3ヶ月は掛かるかもです。
最初の値段もかなり高くなるでしょう。12,3万円??
デジものは早く買って、遊び尽くすのが一番ですし、デジイチは買ってからも
色々と目移りするのが悩みですね(笑)。
書込番号:11298466
0点

現在、コンデジなどでも撮れていて出たばかりの新型を高値で買う事に問題が無いなら待っていた方が今より高性能なカメラを手に入れられるでしょうね。
こればっかりは性格とお財布次第です(笑
書込番号:11298550
1点

D90で十分であれば、今買えばよいこと。
ただ、後継機を待っているのであれば、待てば良いこと。
人に聞くような事ではないですよ。
今、デジ一を持っていて、D90の後継機を望むのであればまだ話は分かりますが。
後継機が、仮に一年後の発売になっても良いのであれば、待てばよい事、
待てないのであれば、今デジ一を買えばよい事。
直に買えない、別の理由があるのですか?
迷っているのであれば、今買えばすっきりしますよ。
>せっかく買うのでしたら長く使いたい思っています。
まるで、D90を買ったら長く使わないような表現ですね。
後継機なら、長く使うのですか?違いますよね。
デジ一の世界は、入れ替わりが早いですよ。
書込番号:11298938
5点

D90のスペックなどで不満点があるのでしょうか?
それが新機種では解消されていると思いますか?
スペック的に不満を感じなければ、またはD90と
新機種との差を感じなければ、得られるのは
「最新機種を買った♪」という事が一番大きい筈。
その満足感を得る為にあと数ヶ月待ち、あと数万円を
投資出来るなら待った方がいいでしょうね。
そうでなければ今が買い時のD90でいいのでは?
買った後に新機種が出たとしても、機能の差を必要とし、
差を感じなければ気にすることも無いと思いますよ。
書込番号:11298963
3点

後継機が出ても現在のD90よりかなり高い金額になりますので、気に入っているのなら
D90を早く買うほうがいいと思います。
書込番号:11298992
5点

次機種が出るとして
・AFポイント数
・高感度
・連写性能
・画素数
・動画関係の機能
はUPするでしょうけれど、逆に言えばそれだけなのではという気がします。
自分の撮りたい対象に、それが必要ないのであれば、D90で充分、お買い得ですよ。
動画を使いまくる予定なら、待ちかもしれません。いまのD90は動画の画質はいいですが
操作性悪いですから。
書込番号:11299005
2点

スレ主さん・・
D5000からこちらへ・・お疲れ様です。
毎年新機種は出ます、その度に悩んでいては疲れますよ。
D5000でもD90でもどちらか買って下さい、それから買って良かったか失敗したか
学んで次機種にステップアップして下さい。
古機種や買わず聞こえぬシャッター音・・・
書込番号:11299093
2点

まず、型落ちになってもカメラの性能は下がらないことを再認識しましょう。
D90より高感度な機種が出てもD90の感度は下がらないし、
D90より高画素数機種がでてもD90の画素数は下がらない。
それと、半年待てばD90よりいいカメラが手にはいるかも知れません。
安価に買いたければ値段が落ち着くまでさらに半年近く待つのでは。
そして、待って最新機種を手に入れたとしても、それが最新機種でいられるのは
せいぜい1年くらいだと思います。
初めてのデジイチなら、早く使い始められるメリットの方が大きいと思いますよ。
ボディは安く済ませて、浮いたお金をレンズ代に回した方が幸せになれると思います。
迷うなら、今すぐ撮りたい気持ちはない(悪いことじゃないと思う)ということでしょうから、待つことをお薦めします。
書込番号:11299150
3点

安い買い物ではないので慌ててはいけないと思います。
本当に我慢できなくなったら、買えばいいと思います。
D90について言えば、初心者にとっては十分以上だと思います。(余分という意味ではありません。初心者でも上級機を使っていいと思います。)値段も超お買い得だと思います。
私の場合は買い増しですが、1年以上悩んで先日、やっと買いました。
書込番号:11299205
2点

D90後継機が出るにしても、まずは D4000? が出た後でしょうね。
D80からD90が2年。
http://ytun.sakura.ne.jp/cameralist.htm
2年周期と考えれば、D90後継機は8月末発表、9月発売… かな?
新製品の価格が落ち着いて買い頃になるのはされから1〜2ヶ月後の年末近く。
それまで待てるなら、待つ。
待てなければ、買う!
D90はバランスの取れた、欠陥の無いカメラ。底値に近い今、割り切って買っても後悔は少ない機種だと思います。
書込番号:11299247
2点

訂正:
誤: 新製品の価格が落ち着いて買い頃になるのはされから1〜2ヶ月後の年末近く。
正: 新製品の価格が落ち着いて買い頃になるのはそれから1〜2ヶ月後の年末近く。
<(_ _)>
書込番号:11299266
1点

暖かくなり花満開で撮影にはもってこいですね!
時季を逃すと次の撮影は一年後なんですよね!
時は金なりだと思うんですよね!
書込番号:11299348
1点

スレ主さん
いまの¥6万後半の価格は安いと思いますよ。ニューモデルが出ると、高い→値下がりを待つ→下がる頃には次のモデルが気に掛かる→・・・いつまでも買えません。モデルチェンジしても、買ったD90が使えなくなるわけでもないでしょう。先レスにもありましたが、デジタルは移り変わりが早いです。そんなことは気にしない・・・と行きませんか?私はD50を堂々とD300のおじ様達の前で振り回しています。
移り変わりの早いもの・・・・女心とデジタルカメラ!・・・ハイ、字余り。
書込番号:11299413
5点

後継機発売まで「じっと我慢」すべきと思います。
その理由は
デジイチの必要性を今感じてないように見受けられること。
その後継機発売は、これまでの発売2年間隔から今年九月頃発売だろうと推測しているだけで、不確かですがいつまでも待てることと、推測ですが4-5万円以上現価格より高値になりますが、価格には拘泥しない心構えが必要です。
現在D90ボデイの価格コム最安値価格6.6万円ですが、発売日のときは10.36万円でした。18-105VRレンズキットでは現在8.68万円が同じく発売のとき13.9万円でした。
そして、待つことによって
新発売の向上(?)した機能を堪能できます。
書込番号:11299443
1点

こんにちは。
D90ではありませんが、サブカメラとしてD40が気になってしょうがなかった時
取り合えず後継機のうわさがあったD3000が発表になるまで待ちました。
そのスペックが分ってから、新型とD40を比べ安心してD40を購入しました。
皆さんがおっしゃるように今撮りたいものが取り立ててない様だったら
しばらく様子を見たほうが良いかもしれません。
書込番号:11299603
2点

D90の後継機が出たとして、価格は今の倍近くになることが予想されます。
でしたらD300Sを買っても金額的に大して変りませんし質感が違いますから
D90の後継機が出ても気にならないと思いますよ。
予算が現在のD90くらいであれば到底後継機には手が届きません。
後継機が安くなるのを待てば結局その次の後継機が気になるのでいつまでも
買えない事になります。
初めての購入検討という事ですが最近は流行で購入する方も多く写真を趣味
として継続できない(使わなくなってしまう)方もいるようです。
そういう意味では最初に過剰な投資は避けた方が良いと思います。
書込番号:11299725
2点

・購買欲がそれほど逼迫していなくて予算にゆとりがあるならば待つべき。
・デジ一眼はまだ開発盛ん、生鮮食品なみ、商品価値としては、豆腐と同じく短い。
・ここで買われても、先に買われても、
生涯写真を趣味とされるならば、投資は続くかも。10年間で車一台分くらい。
・デジ一眼に踏み出しますと、
カメラ、レンズ、パソコン強化、周辺機強化、ソフト強化、撮影のための旅行など、
費用と時間のそれぞれの投資が結構、増大化するので、家庭円満のために、
ご自身の趣味を、ひとつやめる位の覚悟が必要になるかと思われます。
(私は家庭円満のため趣味のひとつを、やめています。ゴルフ。)(笑い)
書込番号:11300014
6点

買いか?我慢か?
迷いがあるなら、我慢して新機種発売後に叩き売り状態のD90を買う!
一眼初心者ならいじるだけで楽しくてD、最安値で◎
余りの予算をナノクリレンズ購入資金にした方が幸せになれますよ!
書込番号:11300337
1点

たとえ後継機種が出ても、たいしてスペックの差は無いと思いますよw
買って後悔無し。。。と思います。
私はD90を後、10年先迄使い倒そうと思ってますw
壊れなければの話しですがね(笑)
私はD90の他にD50(画素数600万)も使ってますがD90に負けない画質ですよ。
書込番号:11301418
1点

こんにちは
私もスレ主さんと
同じ質問をした者です
大勢の方からのアドバイスを参考にD90を
購入しようと決めました
私は資金的に安いD90にして その分をレンズに回すつもりです
でも次期モデルも
気になります
気になるのが普通だと思います
私もデジイチ初めてですがD90を使い倒すつもりです
早くカメラの扱いに慣れて 気にいった写真が撮れるように頑張ります
スレ主さん おおいに
悩んで下さい
そして 自分が本当に欲しいカメラを購入して下さい
一緒にレンズ沼にズッポシはまりましょう
つまらないスレ勘弁して下さい
それでは失礼します
書込番号:11302010
2点

カメラが欲しくなった今、D90は買い時です。機能・性能に比し、
D90の価格は個人的には不当なまでに?安いと思っていて、欲し
いなら迷わず行ってよろしいかと。
但し自分が、とにかく新しもの好きで、ちょっとした機能や性能のUP
がうらやましくて仕方が無い、というタイプの人なら、後継機を待った
ほうがいいかも。でも、(発表のない現時点では正確にわかりませんが)
どんなに短くてもあと数ヶ月は待たされるでしょうし、発売時は、現時点
のD90のような価格ではとても買えないことだけは覚悟しておくべき。
あとは御自分の御判断で。
え?私ならこのケース、どうするかって?私は“欲しいときが買い時”
を信条としていますので、欲しくなったらあまり迷いません、前者です。
去年はちょっとやりすぎたか?丸1年でレンズが7本増えました・・・orz
書込番号:11302091
1点

僕だったら買います。
我慢できない性格だからです(^_^;
後継機(D7000あるいはD90s?)が出てきて、画素数が増え、AFポイントが増え、動画性能が上がったとしても、普通に静止画を撮る限り、実用面で大差ないと思います。
それに、D90は安いです。
書込番号:11302930
1点

こんにちは。
僕もふた月ほど前にそれまで使っていたオリンパスとのリプレイスで買いましたが、
ちょうど予算と機能のバランスに納得できましたので即買いでした。
正直言えばKー7とちょっと迷いましたけど…
間もなく型落ちになることに感情的に問題なければ、これからも長く使えるカメラだと思います。
僕もこちらの情報をずいぶんと参考にさせていただきましたが、発売からこれまで、このカメラを購入され、
様々な情報を寄せられた方々によって「良い物」という地位を固めたカメラですし、価格の皆さんに敬意を表して
「買い」ってのもアリかな〜なんて思います。
書込番号:11303126
1点

英国で D90 のキャッシュバック(60ポンド(約9千円))開始。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/7424
期間が 5月1日から6月30日迄なので、それが終わった後、7月末か8月初めに D90後継機発表というスケジュールでしょうか?
書込番号:11303975
3点

お手柔らかに・・と書かれているスレ主さんには少々厳しく聞こえる意見もありましょうが、おおむね皆さんのおっしゃる通りだと思います。
ただスレ主さんがお知りになりたかったこととして、
@「D90は出てから日が経つが、機能的に今でも問題なく優秀で、むしろ今安くてお買得。」 なのか、
A「もう今更・・古すぎ!」なのか、
どちらかアドバイスがほしかったのだと思います。タイミング的にあきらかに今手を出すべきでないカメラも世にありますから・・
はい、答えは@です。個人的には。
それからアドバイス出してくれている皆さんへ、そろそろ返事を!
書込番号:11304143
4点

D90は中級機としてかなり円熟した機種ですね。
何を求められるかによりますが、
単なる後継新機種とすればD90Sとなって細部のグレードアップで済んでしまう話で、
新機種のご期待に添わない内容かも知れません。
また、中級機の新機種となるとD90発売時期の価格相当で出てくるでしょうから、
ご予算的には当初購入が厳しい可能性もあります。
新発売と同じくして購入されても、2年経てば前機種、4年経てば旧機種と言われかねません。
結局、いつ購入しても大差はないのですが、
今すぐ必要ではないとかでしたら、発熱するまで待つのも良いでしょう。
書込番号:11306344
0点

スレ主さん
皆さんの沢山の親切で的確なアドバイスありがたいですね、読んでて
涙が出ます。
あなたも過去に旧デジイチを持っておられて、機種変とか買増し
とかで迷っておられるならともかく、初デジイチで >買い時?我慢時?
私に理解出来ない・・数ヶ月パンフ・店頭で勉強済みでしょうから・・。
カメラも他人に選んでもらい、シャッターも押してもらうのですか・・
購入責任も財布も自分持ちですよ・・そろそろ皆さんに返信を・・。
又、言い過ぎた・・。
書込番号:11307263
4点

失礼ですが、
・購入したあとの後悔のことを気にされていますか?
「今D90買ってはみたものの、D90の後継機が出てしまった・・・トホホ。」
・それとも購入したあとの満足感のことを気にされていますか?
「ああ、よかった、D90買っておいて。後継機もそれほど大差ないようだし・・・。」
みなさんが心配してカキコしてくださっている二股の道。
あなたはどちらを選びますか?
結局、最終的にはあなたご自身が決めることですね。
私、D40からのステップアップでD90購入するぞ!と決めておきながら
いざ、店頭でD300(D300Sではない)をちらっと薦められて(自分の決断で)
あっけなくそちらを購入しました。自分の気持ちってそんなものかなあと思っています。
D300には大変満足しておりますよ。
皆さんのご意見を十分検討して、最後には自分のひらめきで購入してね。
どっちにしてもきっと満足すると思うよ。
満足できないと(自分をコントロールできないと)、浪費の道が待っているかも・・・。
何事も基本は同じですね。
書込番号:11308086
0点

撮りたい用事が迫っているか、後継機の発表まで我慢できないのであれば、D90 を今買って少しでも撮影機会を増やすべき。
後継機が気になるのであれば、発表時にスペックの違いを調べて、店頭に後継機が並んでから実機に触れて比較する。
その上で、機能差が価格相応であれば後継機を買えば良い。後継機が魅力的でなければ在庫処分の D90 を買えば良い。
各種オート機能に頼り切るのであれば新機種が出る度に買い替えたら良い。
D90 以上の2ダイヤル機は D5000 以下の機種より操作が快適なので、
本格的に趣味として楽しむのであれば、最初のデジタル一眼レフは新機種が出ても気にせずに使い倒す方が良いと思う。
書込番号:11308393
0点

欲しいときが買い時です。
それと、デジイチはコンデジとは比べ物にならないほど
感動的な良い絵が撮れます。
早くその良さを知って、技術を深めることに意義を感じて下さい。
素晴らしい世界が拓けますよ。
書込番号:11308721
0点

我慢は体へ悪影響を及ぼすものと、ここでは考えられております。
書込番号:11308775
0点

間違いなく年内にD90後継機種発売すると思います。
画素数1200代
HD動画1080対応、おそらく対応濃厚だと思います。
D300Sに取り入れた新機能などなど
だから今一番買い時期だと思います、私は発売半年で本体105.000円で購入しました、けして早く買ったからと言って損したとは思っていません、早く良いカメラを手にして沢山の写真を写した喜びの方が勝っているからです。
書込番号:11309361
0点

>ただ、1つ気になる事が。
そろそろ後継機種が発表されるのでは?と噂がたっていますので、そちらを待つべきでしょうか?
後継機を発売直後の価格でご購入になれるか、あるいは発売後時間が経過して半値にならなければ手がでないとしても、それまで待てるのなら、まって見るのもよいかもしれません。
どなたかも仰ってますが・・・・永久に待ち続けていると、あなたいつのまにやら、おじいさんになってしまいますけれど、人それぞれですから・・・(笑)、あなたさまが気にならなければ、それでもよいのではないでしょうか。
>色々と触ってみた結果、D90が良いかなと思っています。
なるほど・・・。
>せっかく買うのでしたら長く使いたい思っています。
PCや何かと同じで、デジカメもすぐに時代遅れします。それを理解したうえでなおかつ末永くと仰っているのなら御立派です。そういうわたしは7年前に購入した400万画素のコンデジをBLOG用限定にて使ってます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/548
PCと同じでデジカメの賞味期限は短いですよん。
書込番号:11309778
1点

書く書く鹿々さん
写真を撮るだけなら「今は買い時」と思います。
一眼レフで動画もしたいなら「我慢時」か「キヤノンにしとき」と思います。
個人的感想ですが、
6台ほどデジイチを使ってきましたが
センサー画質はどうかと言われれば、
概ね秀吉(改名)さんの提示されたDxO通りでした。
案外、画質的にはDXでは今のところD90辺りで
上限に近づきつつある様にも思えます。
書込番号:11311491
1点

まったくカメラと関係ありませんが、キャノンという企業が好きでありません。派遣を増やし利益を積み重ねてきた会社です。不景気になると派遣を解雇して雇用を奪いました。ニコンD90買うべきです。ニコンはカメラ専門会社で考え方がぶれない企業です。
書込番号:11311567
7点



2007年にD40でデジイチデビューし、ついに今日念願のD90を購入しました!
初めてD40で写真を撮ったときは衝撃的で、感激したものです。
腕も技術もかわらぬままD90へのステップアップ自体がお恥ずかしいかぎりなのですが、いつかはD90と思い続けてきたものが現実になるので、購入のときはワナワナしました。
我が家のテーブルにD90が鎮座している姿も何とほれぼれする姿か・・・♪
さて、今ほどようやくバッテリーの充電を終え、まずは発光禁止オートモードでD40との撮り比べをしましたところ、愕然としました・・・。
画がやけに緑がかっており、D40の画とはまったく色味が違うのです。
D40の画のほうは暖色系の暖かみがある感じで、個人的には好みです・・・。
基本的には出てくる画には大差はないという情報もあったため、ここまでモデルごとに発色というかWBに個体差があるとは思いませんでした・・・。
結局はD90をカスタマイズして自分好みに作り上げていくことが今後の楽しみであるのでしょうが、いつまでたっても素人レベルの私は、シャッターチャンスを逃したくない急なタイミングのときなどは、わりと発光禁止オートを使うことがありますので、オートであってもD40のときのような自分好みの色が良かったな・・・。と思ってしまいました。
ほしくてほしくて楽しみで手に入れただけに自分では認めたくないのですがチョット凹んだ感です・・・。
とはいっても、まだ30分も経ってないのでまだまだこれからなのですが、少し驚いたので諸先輩方のご助言をいただきたいと思い書き込みさせていただきました。D40とD90の両方をご存じの先輩方はいかがでしたでしょうか?
そんなもん当たり前だろ!とおしかりを受けるかもしれませんが、実際にそういうものなのかどうか教えてくださいませ。
ちなみにD40にはキットの18-55、D90には18-200をセットしての比較を行いました。
素人じみた質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
1点

部屋の蛍光灯照明でのテストですよね。
先ずその撮り比べの写真を両方、Exifをつけてここに貼ってください。
書込番号:11298597
1点

outfocus様ありがとうございます。
情報足らずで申し訳ございませんでした。あらためて見てもショックがデカイです・・・。何卒ご指南よろしくお願いいたします。
我が家の照明は白熱色の蛍光灯になります。載せた写真は部屋の自然光で撮りました。
●機種 : NIKON D90
露出時間 : 1/15秒
レンズF値 : F4.2
露出制御モード : Unknown (0)
ISO感度 : 500
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F4.3
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ(自動)
レンズの焦点距離 : 38.00(mm)
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 57(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : Low gain up
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
●機種 : NIKON D40
露出時間 : 1/13秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : Unknown (0)
ISO感度 : 800
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F4.4
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 48(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : Low gain up
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
書込番号:11299051
2点

これはオートホワイトバランスの癖の違いですね。
オートから晴天や蛍光灯等に切り替えると近似します。
もっと合わせ込むのであれば、下を参考にピクチャーコントロールを調整します。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:11299130
3点

あまそ!さん
ご購入、おめでとうございます。D90を手にした喜びが伝わってきますね〜♪
さてAWB・・・私は滅多に使いませんが、なるほど、こう色味が違うと戸惑うかな。てか、D40のこの色出し・・・ど〜よ、秀逸じゃ〜んて思ってしまいます。
D90もD40も持っていますが、D40のAWBも結構青味が強いと私の環境下では感じてましたので意外でした。
これから仕事ですので、夜にでも撮り比べてみます♪
D90のWBには「色温度」があって、私は撮影の都度こいつで任意の色味を出しています。重宝してますが、速写性には劣るかな。
書込番号:11299213
1点

D40&D3000ユーザーです。
D90は短期間お借りして使ったことしかないのですが、
確かに発色(WB?)はだいぶ違っていたような。とのとき、
「室内では渋い感じになるので、ホワイトバランスは晴天に」と教えられました。
ただ明るい外ではあまり気になりませんでした。
2つの写真を比べるとD40のISO感度の方がだいぶ高いので、
左側の写真が暗い感じになるのは仕方ないのかなという気もします。
オートモードのアルゴリズムが両者では全く違うのでしょうね。
たぶんWBを晴天にすると、だいぶ暖かい感じになると思いますが、
発光禁止オートですとホワイトバランスを動かせないので、
Pモードを代替に使う方法しかないのかな…。
ところで、D40やD3000を使っていると、
D90って暗い場所での撮影が別物になりますね。
これはちょっと驚きでした♪
書込番号:11299260
2点

あまそ!さん こんにちは。
私はこれまで、D90のAWBは補正値を大きくとる(極端に色温度が高い場合や低い場合は強引に中間値に近づける)傾向があると認識していました。
添付のサンプル写真を見る限りでは、
シュガースティックやミルクの白部分を見る限り、D40よりもD90のほうが正しく補正していると思いますが?
好みの問題は別として。
過去の参考資料
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11013439/
書込番号:11299488
4点

alfreadさんこんにちは。ありがとうございます。
やっぱりWBの癖というものがあるのですね・・。ピクコンの数値表参考にさせていただきました。比べてみるとスタンダードについてはD40もD90も同じ数値でした。WBをいじってみましたら同じにはなりませんが近づきはしました。
電弱者さんこんにちは。ありがとうございます。お仕事お疲れ様です!
そうなんですねAWBはあまり使わないのですね。ということはオートなどを使わないということですね。D40の色味はホント好きですね〜、特に子供の写真は暖かくやさしい感じが出て気に入ってます。D90で撮ったらチョット具合悪そうな感じになっちゃいまして・・・(汗)。
>D90のWBには「色温度」があって、私は撮影の都度こいつで任意の色味を出しています。
まだ、勉強不足なのでわからないのですが、ある程度の数値と色味が頭に入っていて好みの数値に都度合わせているということですか?良いですねそれ!説明書見て勉強します。
速写性、大事なんですよね〜。子供撮りだとぱっとだしてシャッと撮るみたいなことが良くありますので、オートが有効でないのはちと痛いですぅ。
爽健美茶好き♪さんこんにちは。ありがとうございます。
WBは晴天にですね。おぼえておきます。Pモードの代替えですね。なるほどそういう手もありましたね!同じメーカーであっても機種が違うとここまで違うのか・・・。と驚きました。
逆だったらうれしかったのかな〜。買い換えたらこんなに発色がよくなった〜って(^_^;)
outfocusさんこんにちは。ありがとうございます。いち早いご指摘とアドバイスありがとうございます。
確かに適切に色だしをしているのはD90なのかもしれませんね。おそらくは個人的な趣向が強く、暖かみややさしさを出る画に求めすぎていると思いますので、より一層忠実すぎる補正に抵抗感が出てしまっているのかもしれないですね・・・。
前述しましたが、娘たちがなんか具合悪そうなんですよ・・(T_T)
皆さま本当にご丁寧にありがとうございます。
こだわればこだわるだけの画にもなり、ぱっと出してシャッターを切るだけでも良い写真が撮れるというヨロコビをD40でデビューした時のデジタル一眼に対する大きな感激の実感だったもので、ぱっと出しての良さはそのまんまかそれ以上で、こだわればの部分について更に楽しいことを期待してのD90へのステップアップだったもので、ぱっと出してポンで好みの画を出そうと思えば皆さんのご助言を参考にすれば、PモードでWB晴天ですね。
書込番号:11300370
1点

あまそ!さん、こんにちは。
ほぼ解決済みかと思われますが...
D90の方がアンダーですよね。+1.0程すれば、だいぶ印象が変ると思うのですが。。。
画像を拝借して試してみましたが、個人的にはですが、D90のホワイトバランスは好ましいように思いました。
書込番号:11300786
1点

あまそ!さん
今晩は。興味があったので、下記内容にてちょいと撮り比べてみました。
設定
・Pモード
・マルチパターン測光
・ピクチャー・コントロール(D90)
「スタンダード」
各種設定は「標準」
・仕上がり設定(D40)
「標準」
各種設定は「標準」
・ISO
感度自動制御
(D40が1/30秒だったので、D90の最低シャッタースピードは1/30秒に設定しています)
・使用レンズ
AF85mm F1.8D
・三脚使用
部屋は蛍光灯一灯のみですので、やや暗めです。
う〜ん、我が家ではD90の方がイイ感じでした。
書込番号:11301566
1点

Panちゃんさん、こんばんは。ありがとうございます。
とにかく、発光禁止オートで撮ったもので、補正なしの状態でした(^_^;)
+側に補正をかけてもやはりWBが違うと全体のイメージが違うので、やはりD40の画には近づきませんでした〜。
その後、WBを様々いじってみても、いいところまでは出ても、どうも作られた感が強くてわざとらしい感じになってしまったのですが、最後は色温度の調整が決め手となりました!
今も白熱照明の室内でD40との撮り比べをしてたのですが、4350kで+0.7補正一番近い感じになりました。じっくり撮りのときは楽しいですが、速写のときは難儀です・・・。
となると、今までハードルが高い気がしてやったことはありませんがAWB設定でRAWで撮って後に修正という方法もチャレンジしてみると良いのでしょうか・・・?
深い〜いですD90。。。
書込番号:11301570
1点

電弱者さんこんばんは!ありがとうございます。
うわっ!本当にD90のほうが断然良い感じですね!!
私のD40でこんなに青くでることあったかな・・・?記憶にないです。
まさか、同じ機種でも個体差があるなんてことはないですよね(^_^;)この時間帯にもう一度電弱者さんと同じ設定でやってみます。
それにしても、気にしていただきお仕事終わられてから調べていただき感謝感激です。
書込番号:11301621
1点

連投失礼です。
WB「晴天」だとどちらもイイ感じですね。速写性命!の時は「晴天」がいいみたい。撮影時余裕がある時はじっくりWBをイジリ、「自分好みの色」を探す、でどうでしょうか?
>ある程度の数値と色味が頭に入っていて・・・
アハハ、入ってませ〜ん♪脳ミソ、プアですから(笑)。晴天(5200k)を基本に上げ下げしてるだけです。現場で色味見ながら。
書込番号:11301630
1点

あまそ!さん
いえいえ〜、気になさらないで下さい。私も気になったもので(*^_^*)
「オート」での結果ですが、これは各家庭で結構変わってくると思うんですよ。照明器具によっても違ってくるでしょうし。
私がWB「オート」を使わないのは、色味がどう転ぶか予測がつかないからなんですよ。だから基本は「晴天」を使い、余裕がある時は「色温度」をイジってます。
書込番号:11301703
2点

こんばんわ。
それが何の設定であるにしろ、「オートで撮るのをやめる」その時から、
一眼レフの真の楽しさが始まるものと思います。
一眼レフカメラは「操る」ものであり、「任せる」ものではない、そう思います。
そして操る楽しさをまだ感じていない人、損してると思いますよ。
書込番号:11301713
2点

電弱者さんかさねがさねありがとうございます!
晴天はばっちりですね!うちでやると赤みが強くなります。
先ほど改めて白熱環境の中でAWBでとってみましたが、やはり強烈にグリーングリーンでした。要するに我が家の照明環境が赤みがかっているのでカメラも大変なのですね(^_^;)
故障や異常ではないとなれば、後はかわいがって物にするだけですね!
がんばります。
Customer-ID:u1nje3raさんこんばんは。ありがとうございます!
そうですね、そのためのステップアップでもあるのでがんばって楽しみつくします。
カメラと共にまずは私がステップアップしなければっ(^_^)/
書込番号:11302384
2点

ホワイトバランスの問題なので、
JPEGで撮るなら、
ホワイトバランスを、プリセットマニュアルで白い紙でも撮影して、合わせるといいですね。
あと、フルオートは使わないで、PモードかAモードを使いましょう。
もちろん、RAWで撮っておけば、現像時にいくらでも調整できますし、
すでに、JPEGで撮った画像でも、ソフトで色温度補正できますよ。
(JPEGを補正(レタッチ)すると、劣化するというご意見もありますが、それほど大きく劣化するわけでもないし、必要ならするべきです)
色温度は、完璧に補正して白を白にするのがよいのか、電球の明かりなら、温かみを残すのが良い場合もあるし、どういう意図をもって撮影するかですね。
あと、ミックス光の場合は、完璧には補正できません。
書込番号:11302648
1点

はじめまして。
買ってすぐ意外なことがあるとヘコみますが、ぜったいその買い増しは正解です!おめでとうございます。
ユーザーとしてD40はいいカメラだと思いますが、全体的にあきらかにD90は上回るカメラです。自分好みに使いこなせば、大満足されるはず。
オートホワイトバランスはアバウトなものですから。昔のデジカメなんてひどかったですよ。電弱者さんのコメント通りだと思います。
書込番号:11304200
1点

こんにちは〜。
自分もD40にD90を買い足したときに、ずいぶん絵作りが違うと感じました。
(その後、D90をD300に買い換えましたが、やっぱり絵作りはD40とは違いました)
D40のRAWをViewNXやCaptureNXで現像する際にピクチャーコントロールを適用してD90やD300の絵に近づけることは簡単ですが、逆にD90やD300の絵をD40の絵に近づけるのは自分には困難でした(というか無理でした)
結局、自分的にはD40の独特の絵はD40でしか表現できない!という事で、今もD40は手元に残してあります。
(絵作りについては個人によって感じ方がちがうので、あくまで個人的意見ですけれど・・・)
ちなみにD90やD300の絵作りに不満はありませんでしたし、カメラとしての使い勝手等はD90やD300の方が上ですので、D40とD90の併用は良いコンビだと思いますよ。
がんばってD90、使って下さい!
書込番号:11304711
1点

mao-maohさん。こんばんは。ありがとうございます。
ホワイトバランス深いですね〜。もっと勉強してがんばります!撮影後の修正も試してみますね。
忠実な再現も良いですが、白熱独特の若干のあたたかみも残した色味がこのみです。
syn.nigri さんこんばんは。ありがとうございます!なんとうれしいお言葉〜。安心しました。ようやく買ったD90手放しで大喜びのはずでしたが、出鼻を挫かれ、ショックを認めたくない状況だったため、ホッとしました。これからドンドンD90をいじりたおして満足できるように使いこみますね!
valeron さんこんばんは。ありがとうございます!
同じような感じ方をされた方がいるとホッとします。まだ経験不足ですが、昨夜からいじり回して、私も今現在の答えは、やはりD40の画はD40でしかだせない、とおもいました。買い換えか買い増しか悩みましたが、残しておいて正解でした。それぞれの良さを生かしながら割り切ってD90の良さを存分に楽しもうと思います。
実はパソコンが故障し、インターネットに全く繋がらなくなりなんとか携帯からの入力になり不備があるかと思いますがご容赦願います。
書込番号:11305291
1点

あまそ!さん
ご購入おめでとうございます。
D90いいカメラです。我が家のはもはや完全嫁専用です。嫁は重いのには見向きもしません。使いにくいのも黙殺です(^^;)
その嫁が文句言わずにいそいそ持ち出すD90・・・。偉大です(笑)
ところで、AWBですが、私もD80からD300に換えた時、室内人工光下で感じました。
重なってなかったので同じ被写体を撮ることは無かったんですが、なんか違うような・・・。
D80は比較的白熱球とかのアンバーを残す感じ、D300以降はニュートラルに補正したがる感じとでもいいますか・・・。
このへんは、「仕上がり設定」と「ピクチャーコントロール」のチューニングの違いなんでしょうね。どっちが良いともいえない。
ただ、個人的には、AWBではニュートラルっぽくしてくれる最近のニコンの傾向は悪くないと思ってます。色をコントロールしたければマニュアルでいかようにも設定できるので。しかも某社ほど強制ニュートラルというわけでもないし。
癖をつかむまでは厄介かもしれませんが、慣れれば大丈夫だと思いますよ。
とはいえ・・・、
一発で「好み」のWBを叩き出してくれるD40は手放せませんね。
書込番号:11306412
4点

お地蔵パパさんおはようございます。ありがとうございます。
D90も偉大ですが、奥様も理解がありますね!
今回の買い増しも、お小遣いをちまちま貯めて家計に迷惑をかけずに買ったのですが、一眼もってるじゃん。なんでまた買うの。何が違うの。と女性陣からは冷ややかな空気が〜。
それでも、これまでD40が、散々キレイな写真を生み出してくれてたので、D40を買った時ほどの痛い空気ではありませんが(^-^)
AWB確かにニュートラルですね。いろいろ試してみて全体の色味や肌の質感などいい具合にすることがわかり始めたのですが、なかなか難しいのが黒です。具体的にいうと髪の毛の色です。
子供の髪の毛って、黒なんだけど太陽の下では何となく茶味がでて明るい感じに光り輝くことってあるかと思いますが、あの風合いが好きで、D40はそのあたりの表現は実に秀逸でした。昨日D90で子供撮りをしたら、本当に忠実な黒髪の再現で、これはこれで美しいアジエンスな感じなのですが、構図によっては写真が重くなりがちです。
明るい風合いを求める時はD40、しっとりと艶のある美しさを求める時は、D90と使い分けるのも楽しいですが、子供写真はパッと撮った時が大事なので、その時持ってたカメラがどちらかであるかで決まります。これは、WBやピクコンでもなかなか難しいような気がしながらも、様々研究したいと思ってます。本当に深くて面白いです。改めて考えると高い買い物でしたので、最初からすんなりいくよりも、このくらいの方が勉強にもなるし楽しめますね!D90オーナーになった実感がわきます!
書込番号:11307243
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





