
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2010年4月21日 09:27 |
![]() |
5 | 13 | 2010年4月20日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月20日 12:40 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月18日 20:58 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2010年4月17日 19:29 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2010年4月17日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今度、デジイチ購入を考えている高2ですが、これと望遠レンズを購入するかD5000のダブルズームを買ったほうがいいのか。。。
とても悩んでいます。
ちなみに、撮影対象は風景、人物、あとは大会など少し離れたところから暗めの会場での撮影も予定しています。
どちらのほうが初心者、高校生には扱いやすいのでしょうか?
メンテナンスも出来ればあまり手間をかけずに行いたいです。。
0点

予算に余裕があるのならこちらがよいかと思います。
何の大会ですか???
適切なレスがつきますよ。
書込番号:11248498
0点

こんにちは。
自分で貯めたお金か親に買って貰うのかわかりませんが、あまり無理しないで楽しみましょう。
書込番号:11248619
1点

フルオート・・・コンデジの様に絵文字のシーンセレクトモードに合わせて撮影するだけならD5000の方が撮影しやすいです。。。豊富なシーンセレクトモードがありますから♪
ただ・・・カメラや写真の撮影方法や技法が分かってくると・・・
D90の方が圧倒的に撮りやすく・・・また、高性能な事がわかります。
少し、向上心を持って勉強すれば、シーンセレクトモードは1週間で使わなくなります(笑
予算が有るならD90のこのレンズキットにVR70-300mmを買い足す事をお薦めしますが。。。
予算も無いのに欲しがっても仕方が無いし。。。
D90レンズキットを購入して・・・安物の望遠レンズを買うのも・・・安物買いの銭失いだと思う(笑
それならD5000のWズームキットの方がコストパフォーマンスが高いわけで。。。
まずは・・・予算ありきだと思う♪
書込番号:11248739
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
何の大会かということですが、小さなロボットを動かす大会で、ロボットよりも操作してる子供たちをメインにとりたいです。
シーンセレクトモードは夕焼けや夜景など以外は基本的に使わないように心がけたいと思っています。ので、なくてもあまり困りません。
やはり予算ですかね・・・・。
しかし、撮り易さはD90のほうが上のようですが、撮影された画像の品質はどちらも同じなのですよね?
どうしてこうも違いが出るのでしょうか?
(初心者の青臭い質問で申し訳ございません。。。)
書込番号:11248851
0点

使う人によって違うのでしょうが、私は200mmまでの望遠は少し不足すると感じます。
18-105mmと望遠なら70-300(VR)がいいと思います。
明るい単焦点やマクロも必要ですが・・・
書込番号:11249170
1点

ロボコンですか。
基本的に体育館含む室内はレンズキットの望遠では暗くて(シャッター速度遅くなり)
たとえVRがあっても被写体ブレしやすいので、過剰な期待は禁物だと思います。
でもスポーツ撮影と違ってロボコンならそれほど動きはないので、VRとノイズ覚悟の高感度設定でどうにかなるかもしれません。
どれくらいの望遠を使われるか分かりませんが、105mmで足りる程度なのですか?
105mmというのは、ライブビュー撮影で、見た目と20-30cm離して見た液晶画面がだいたい同じ倍率で見える程度の望遠です。
状況から見て、望遠も標準・広角も使いますよね。
不慣れな高校生に渡して使いやすいと言うことを重視するなら、レンズ交換不要で1本で済むことを重視した方がいいと思います。18-105キットや、不足なら18-200キットを考慮した方がいいと思います。
>どうしてこうも違いが出るのでしょうか?
撮りやすいように作られているから、だと思われます。
ファインダーの見やすさが大きいと思われます。
Program auto任せならその他は大差ありませんが、いろいろ撮影条件を弄る場合はD90のツインダイヤルが大活躍します。
大まかな予算を書いた方がレスしやすいと思います。
あと、できましたら内容が分かるタイトルにしていただけると後日
同じ悩みを持つ人が今回のやりとりを再利用しやすいですよ。
書込番号:11249225
0点

kK_5296さん
こんにちわ〜
メカ的にも本格派が欲しい年頃ですねぇ。
一般撮影でもそこそこの望遠域迄含む18〜105のキットはお買い得だと思います。
追加レンズとして望遠も良いのですが、ストロボを使える環境ならば、スピードライトを追加する手も有ります。
それでも予算が有るならVR 70〜300も良い選択だと思います。
書込番号:11249236
0点

昔からカメラは、「フィルム」と「レンズ」が同じモノなら、画質は変わらなかったわけで。。。
撮像素子とレンズが同じなら・・・デジタルでも画質はあんまり変わらんです(笑
んじゃ・・・何が違うか?と言うと。。。
カメラってのは、もともと。。。
三脚に固定して・・・眩しい位に明るい照明(晴天の太陽/ストロボも同様)に照らされた被写体を・・・動くな!!と一声かけて・・・撮影する道具で。。。
その正反対。。。
手持ちで・・・暗い場所で・・・動く物体・・・を写す事が根本的に「苦手」です。。。
その苦手なモノを・・・なんとかして撮ってやろうと、人間が色々と工夫を巡らせた時に。。。
その操作性、精度、撮り易さ。。。と言うモノに差が出るのが入門機・・・中級機・・・プロ機の違いと言うわけです。。。
カメラは存外に不器用な道具で。。。撮れない(撮りにくい)モノが沢山あります。
その撮りにくいモノを撮影しようと思った時に初めて、その差を実感できます。
書込番号:11249248
3点

はじめまして
私と同じ年齢ということと私もちょうど今購入するためにいろいろと検討した結果D90にしました
検討した機種はD90 D5000 D3000 X3 X4です
結論から言いますとD90にしてください(笑)
理由は…持ってシャッターを切った瞬間にわかります…と言いたいところですが
簡単に書きますと
ファインダーが見やすい
サブディスプレイ(ワンランク上という証w)がありバッテリーが長持ち
秒間4.5コマの高速連写
グリップの握りやすさ
が候補の他機種と比較して目立つところだと思います
是非D90をおすすめします
長文失礼いたしました
書込番号:11249724
0点

はじめまして
私と同じ年齢ということと私もちょうど今購入するためにいろいろと検討した結果D90にしました
検討した機種はD90 D5000 D3000 X3 X4です
結論から言いますとD90にしてください(笑)
理由は…持ってシャッターを切った瞬間にわかります…と言いたいところですが
簡単に書きますと
ファインダーが見やすい
サブディスプレイ(ワンランク上という証w)がありバッテリーが長持ち
秒間4.5コマの高速連写
グリップの握りやすさ
が候補の他機種と比較して目立つところだと思います
是非D90をおすすめします
長文失礼いたしました
書込番号:11249728
0点

カメラは存外に不器用な道具で。。。撮れない(撮りにくい)モノが沢山あります。
その撮りにくいモノを撮影しようと思った時に初めて、その差を実感できます。
なんて感動的な
簡潔な文章でしょうか?!!
僕は昨日D90を購入して
今日撮影に出かけて
もっと説明書を読んでマスターしてから出かければ良かったかな??
とも思いましたが
今日感じた
触れればシャッターが切れていて
頭を使う間もなく反射的に動いた指が時間をキチンと切り抜いている
参りました
打ちのめされました
感動しました
ホントよかった
D90!
万歳!!
で、撮影に来ていた人ごみの中で
かなりの確率でオトナリさんとの差がついた気が致しました
なんせミドルモデルですから〜(笑)
冗談はココまでで
買えるお金があるならば迷うことは無い
この機能が今だからこの値段で買えるわけですから
レンズ的にも体育館で客席からでは
なかなか難しい105mmですが
フロアに降りられれば十分だと思います
あとは
お金を貯めて明るい単焦点にチャレンジかな??
書込番号:11251231
0点

D90LKにしましょう、
私はD40LKを買い、望遠が足りないので55-200を書い足し、しかし、現場でのレンズ交換が煩わしいので18-105を買い足しし、結局高くつきました、
18-55の出番はありません、
普段使いは18-105で概ね間に合います、
D90LKの方が高性能のボディーが手に入ります、
重さと予算が苦にならなければこちらがお勧めです、
あと、望遠が足りなければ買い足しましょう、
書込番号:11252517
1点

>メンテナンスも出来ればあまり手間をかけずに行いたいです.
↑
通常は機械類の整備・持続・保全・点検・手入れと理解しておりましたが、
今は簡単・解りやすくに変わったのでしょうかね・・どうでしょう。
書込番号:11253850
0点

皆さん、回答ありがとうございます!
あーーーD90買っちゃいたい!!けど両親に値段を相談したところ。。。
反応はご想像のとおり、即反対されました汗
今、ギターや三線などもやっていていろいろなものに手を突っ込んでいて。。。
でもどれも一応、続けていて学校でもバンドに参加したりしてましたから、それなりに使っているんですけどね。でもやはり高い。ってのがネックですねぇ泣
それで夏休みの短期バイトも考えたのですが、これも両親から反対を汗
D5000で我慢するほかないのかなぁああ。
D50、店頭で触ってシャッター切った瞬間にD5000がポンコツ(失敬)に感じてしまいました。
あーもうこの気持ちは抑えられない。D90買いたい!!
書込番号:11256474
0点

ちなみに私はカメラのキタムラでD90の18-105レンズキットを8万円で購入しました
D5000とそれほど値は変わらない気がしますが…
書込番号:11256876
0点

将来これを職業にしたい!とかならともかく、
安くなったとはいえ高校生でD90Lkitは厳しいかもね。
自分もD90の方がいいと思うけど、自分で働いて買えない場合は、
それなりの範囲で頑張るしかありません。
自分も高校生の時は親のすね財源では2万のカメラが限度でした。
一眼レフなんてとんでもない状態でした。でもずいぶん活用しましたよ。
安価なカメラでも使えない訳じゃないです。親御さんと相談して予算を決めて
まずは1台目ということで安いのを買ってしばらく頑張って、
自分で稼げるようになって、そのときまだ欲しければ
D90といわずもっと上のクラスのを買ってみるのがいいんじゃないでしょうか。
予算がわからないと何とも言えませんが、D5000のLkitで大会時だけいい望遠レンズをレンタルってのはどうでしょ。
書込番号:11257183
0点

水を差しますが・・・。
私はお金が無かった学生時代は撮る事しか考えてなかった(汗
カメラは何でも良かったですね〜フィルム代や現像代もかかるから親から借りていました。
でも欲しかったなぁ・・・自分のカメラ。
今、同じ立場ならD40にしますね。
D40は今じゃ学生の為にあるようなカメラだと思うんですけどね。
買い物上手の老獪なおじさん達ばかりに使わせるのは勿体無いでしょ(笑
厳しい事を言いますが一つの意見として。
全ての生活を自活しているのなら好きなモノを買えば良いと思います。
環境によってはバイトや親がお金を出してくれて手に入れる人もいるでしょう。
でも生きる為のお金を自分で稼いでいないのならガマンは至極当然、扶養される立場ですから。
衣食住・学費を払って貰い養ってもらっていて「私はバイトで手に入れた」と言われてもね。
それでも欲しい気持ちは分かりますから道具より行為そのものの方が重要ではと思います。
ご両親はあなたの事を大切にしている良い親御さんだと思いますよ。
あと今後「ポンコツ」などは言わない方が良いと思います。
使っている人、そして作った人がいる訳です。
もしあなたが一所懸命、この価格で提供出来る商品を考えて作った結果「あんたの商品はポンコツだね」と言われたらどうでしょう?
ほんとにポンコツだったら話しは別ですが(笑
深い意味は無かったでしょうが配慮は必要です。
一意見としてご参考まで。
書込番号:11257877
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
確かに、そのとおり、自分は学生で親に何か何まで手を加えてもらっているわけで・・・それなのにほしいものが出てきて。
反省しながらも欲しい気持ちも混じって…どうでもいいようなことなんだけどいろいろと悩んでます。
あと、ポンコツっていう表現…D90が素晴らしいという意味で使ったのですが、確かにそうですね。。以後、気をつけるようにします。
D40のほう、確認してみましたが店頭には無く、価格でも情報無し・・・とのことで他のアドバイスにあった、D90の80-105やD5000を購入なども再度検討してみます。
とても高い値段の買い物になるので、ゆっくり時間をかけて回りの人の意見も参考にしながら親とも話し合ってしっかり納得できたときに購入しようと思います。
ちなみに、ヤマダで確認したD90と18-105のセットは103,000円でポイント20%付与。つまり、実質82400円ということになるので、D5000を買うならこっちのほうがいいのかも、、、、とも思いながらもやはり10万を超える値段はきついなぁとまだまだ検討中です。。。
書込番号:11259918
0点

あ!すみません。
D40は中古を薦めたつもりでした。
ヤフオクの海に豊富に漂っています。
D40のレビュー・クチコミ
http://kakaku.com/item/00490711068/
人それぞれで自由ですが・・・
せっかくの一眼レフですからレンズは何本かあった方が楽しいと思います。
10万円出すのが厳しいのに無理してD90などのレンズキットを買うよりもD40のレンズキットを三万円前後(中古)で買って安くて写りの良いレンズ(中古)を揃えた方が楽しいですよという事です。
レンズ一本でガマン出来そうですか?
マクロ欲しくなりませんか?
単焦点欲しくなりませんか?
私の場合はシステムとして考えるのでボディーは優先順位では後の方でレンズや外部ストロボなど必要な機材を優先します。
ボディーは妥協してもレンズは多少は拘りたい訳です。
例えば私がニコンの機材を何も持っていない状態で30万円の予算だったらD300ではなくD90にしてレンズなどを揃えます。
もちろん人によって必要な機材は違いますから違う意見の人もいるでしょう。
では今後どんなレンズが必要になるか分かりますか?
>あとは大会など少し離れたところから暗めの会場での撮影も予定しています。
満足度によりますが明るいレンズが欲しくなるかもしれません。
なので私は安くて高感度に強く写りもカメラも評判の良いD40の中古を薦めました。
レンズキット付きD40(ダブルズームがお得でしょう)とタムロンの90mmマクロのスタートが賢いと思います。
D40の評判はD40板で聞いてみるのがよいでしょう。
なぜ未だにD40が絶大な人気があるのか分かると思います。
ご両親も分不相応な立派なD90よりも我慢して中古のD40を大事に使っている我が子の方が理解してくれるかもしれません。
もしかしたら誕生日やクリスマスプレゼントにレンズを買ってくれるかも!!!!???(笑
親って意外とそんなもんだったりするものです。
書込番号:11261570
0点




私の28-200mm(A03)や90mmマクロもD80で問題ありません。
モーター内蔵型や、VCタイプは相性がよくないようですが・・・(?)
書込番号:11256914
0点

うちのA09も問題ないですよ、ただし1年まえ購入です。
書込番号:11256927
0点

僕の70−200(A001)購入1ヶ月ですが 最近になって 撮影中 エラー「F−−」が 出るようになりました。
レンズとD90の接点部分を拭いてからは エラーが出なくなりました。
初心者の僕には 写りに関しては シャープでくっきりで 大満足なので 使い続けていきたいと 思っています。
書込番号:11257023
1点

Tamron5本(過去含めて7本)使ってきていますが電気的不具合はないです。
私は懐事情で使っていませんが、VC18-270mm/VC17-50mmで不具合報告を見かけました。
VC18-270mmではTamron送付で接点強化なる対策をされているようですから、
最近の物は心配ないかも知れません。
個体差もあると思います。
書込番号:11257116
0点

先日、D90とタムロンの17-50mmVC付きを
購入いたしました。
AFのピピっという音が鳴って、ファインダーで
覗く限りピントは合っているのですが、撮れた
写真はピンボケで、違う所にピントが合っているという
不具合が初期段階で出ましたのでカメラ屋さんに
戻したところ、同じクレームが今になって数台
来てるとの事でした。
私は新品交換して貰わず、追い金を払い
以前使っていたD300の後継機種のD300Sに
新品交換をしてもらいました。
たまにでも、ピントはきてましたので005は
そのままD300Sに使ってみようと思ってます。
書込番号:11257880
0点

D60,D3000でタムロン18−270VCでは(F--)エラーは無かったんですが、D90にてエラーが
多発して、電源ON,OFFなどで、一時的になおりましたが、手放しました。
ニコンSCにて、ボディの接点交換をしてもらいました。
書込番号:11257950
0点

名野愛保土さん
私ではなく 私の友人の経験ですが・・・
D90にVC18-270mmで・・・AFが突然動かなくなる事があるが
どうしようか? と相談を受け, 「まずは, カメラボディとレンズの
電気的接点を 無水アルコールで清掃し, 駄目だったらSCに行くしか
無いのでは。」 と答えたんですが・・・
「清掃したら いつもAFが効いて快調だ。」 との返事でした。
私も, それからは・・・1ヶ月に1度はボディとレンズの接点を清掃することに
しています。 レンズメーカに係わらず。
書込番号:11257989
0点

沢山の有意義なご回答ありがとう御座いました。
ニコンの純正レンズなら一番なのですが、価格が高いので
私には手が届きません。お金を貯めて純正を購入します。
書込番号:11258007
0点

私はSP AF90m+D90を使用していますが購入当初は白とびがあり購入店で初期不良交換してもらいました、白とびは直りましたが今度は使用中にD90本体の電源がオフになる現象が発生し、他のレンズでは起きない現象なのでタムロンに連絡し修理扱いとしてもらいました。
戻ってきて1週間たちますが今のところ不具合は発生していません、AF90mでは口コミがあります、なのでレンズとカメラの組み合わせによってはエラーが起きる場合があるようです。
書込番号:11258047
1点

エラーとは別件ですが、
昔ライダーさん記述と関連しそうな話として、
Nikonボディ側の不具合(仕様範囲?)もあります。
D5000はTamron17-50mmVCなし(購入直後にフォーカス修正済み)で後ピンとなったために、
他機種でレンズ異常なしを確認、
純正レンズでも後ピンが確認できたのでNikonSCでボディを修正して貰いました。
他機種と純正レンズで確認できなければ、
Tamron17-50mmを再び疑うことになりかねなかったです。
書込番号:11258264
1点

スレ主様
私は純正5本、Tamron1本(17−50VC)、Tokina1本(124PRO2)を使用していますが、
接点不良はTamron17−50VC、約3000ショットで一度出ただけです。
購入金額は、純正広角レンズ1本分で2本購入出来ました(笑)
Tamron17−50VCはドが付くほど後ピンでしたが
約2週間で修理完了、開放でも今度はドの付くほど
ジャスピンですが、念のためF4辺りから使用しています。
ま、10万円も20万円も大した違いではないと感じる方も
数多くいらっしゃいますが、1万円でも安くて大差ないのなら
安く済ませるに越したことがないとお思いでしたら、
冒険するのも手だと思います。
書込番号:11259834
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

たとえば1分に1枚ずつ撮って、あとで動画としてくっつけるやつですか?
インターバル撮影というのをしますが、
これはD90本体のみでは無理です。
そういう機能があるリモコンを使います。
純正では無いようですが、社外品であるようです。
ヤフオクや通販で出回っています。
1秒/1枚なら、低速連写で可能ですが、レリーズボタンを押しっぱなしにしなければ
ならないです。
書込番号:11256939
0点

1〜4.5コマ/秒まで調整できます。
書込番号:11256990
0点

インターバルタイマーが便利だと思います。
最近D90ボディ板でその話題出てました。安価な他社製の商品があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11190492/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11042267/
月下美人の微速度撮影がしたくて、まだかまだかと待っています(^^)
書込番号:11257435
0点

微速度撮影(コマ撮り)は、被写体の動きを実際よりも速く見せるための撮影方法ですね。
ニコン機で この機能が有るのは、D200 D300 D700 D3 とかに成ります。
インターバル撮影を 望まれるなら、先ずはこの機能の有るカメラを購入されるのが一番です。
しかし 機能が無くても方法は有ります。
PC+Nikon Camera Cotrol Pro 2
PCに カメラをUSB接続し、Nikon Camera Cotrol Pro 2のインターバルタイマーの機能を使います。
Docomoの、iモード専用ソフト デジリモ。
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
有線タイプのリモコン
Zig View S2 Live
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2992
Phottix TR-90 N10
http://www.phottix.com/wired-remotes/phottixr-tr-90.html
Amazon USで買えるかも。
書込番号:11257489
0点

追申
Phottix TR-90 N10 は、こちらで購入可能です。
http://cgi.ebay.co.uk/TR-90-N10-Timer-Remote-Nikon-D90-D5000-/380197341904
書込番号:11257751
0点



当方、一眼初心者です。 最近購入し撮りながら楽しんでいます。
AFについてですが、外でパシャパシャ撮っていても自分の思うところにフォーカスポイントが
いっていないことに気付きました。
View NXにてフォーカスポイント表示しています。
説明書を読むとダイヤルで自在にポイントを動かせるとあったように思いますが
どうもよくわかりません。
シャッター半押しでフォーカスポイントが表示されると思いますが、それを自分の思うところに動かすことは可能でしょうか??
MFの前にAFを勉強したいと考えています。
初心者の質問で申し訳ないですが、どなたかご教授ください。
0点

カメラの取り扱い説明書は、
携帯電話なんかに比べたら非常に懇切丁寧です。
まずは一読され、
「どのへんのページに何が載ってるか」を把握し
手元に常に置くことをお勧めいたします。
ニコンのサイトからPDF版を無料ダウンロードできますが、
これは文字検索が可能なので、とても便利です。
ご質問の内容は、添付画像のページ、取説56ページにあります。
書込番号:11248485
3点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/features02.htm
11点のAFポイントには十字キーで動かせますが、それ以外のポイントには動かせません。
書込番号:11249188
0点

返信ありがとうございます。
このやり方は説明書見ながらやったつもりでしたが、できませんでした。
改めて先ほどやったところ簡単にできました。
なんでこんな簡単なことが分からなかったのか、、恥ずかしいです。
これで狙い通りにAFできそうです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:11250245
0点

初期状態では撮影者がフォーカスポイントを選択できない露出モードがあります。
上部液晶や背面液晶の AF 情報部分に [] が表示されていなければ、
カメラが判断してフォーカスポイントを自動選択しますので、
撮影者の意図と異なる位置にフォーカスが合うことがあります。
そのような設定や露出モードになっている時には AF エリアモードを
シングルポイントかダイナミックに変更すれば、フォーカスポイントを選択できるようになります。
露出モードが AUTO や夜景ポートレート等の時に AF が気に入らなかったら、AF エリアモードを変更しましょう。
フォーカスポイントを自由に変更できるのはライブビューですね。
M/A/S/P 以外の露出モードは無難に撮りたい時や人に撮って貰う時には便利ですが、
P/A/S を使う方が調整範囲が広くて撮影者の意図を反映できます。
本格的な趣味として楽しむつもりがある方には、P または A/S での撮影をお奨めします。
書込番号:11250537
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
このレンズキットを購入し
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
を購入すれば、標準・望遠・マクロ一通り撮れるようになりますか?
D90で、できるだけ安く標準・望遠・マクロをこなすには一番この組み合わせが良いと思ったんですが、どうでしょうか?
お願いします。
0点

マクロレンズほど寄れませんが、望遠レンズによる代用マクロでも、かなり撮影の幅は広がるので良いと思います。
本格マクロは必要と感じたら買う感じでOK。
クローズアップレンズという選択肢もありますから、最初は二本もあれば十分です。
書込番号:11238647
1点

お手軽に接写を楽しみたいときは、こんなものがあります ↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
書込番号:11238676
1点

一昔前の専用マクロは等倍でなく1/2止まりのものもあったので、それと比較すると画質、収差の少なさは専用マクロよりは劣ると思いますが接近度的には十分なマクロでもあるとも言えます。
(現在もキヤノンの50mmマクロのように1/2しかできないけど販売継続されているのもあります)
ただマクロ機構が働くのは200-300mmで最接近できるのは300mmとなる望遠マクロなので
>標準・望遠・マクロ一通り撮れるようになりますか?
というのは無理があるでしょう
書込番号:11238741
1点


そこそこのマクロであれば、充分使えると思いますが、三脚か一脚が必要だと思います。
書込番号:11238760
1点

中間リングっていう手もあると思います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
AFよりも三脚固定ライブビューで拡大して、ピント合せする方が良いかもしれません。
書込番号:11238763
1点

>標準・望遠・マクロ一通り撮れるようになりますか?
マクロをどこまで求めるか、によります。
仕様の「最大撮影倍率」という項目を参考にしてください。
例えば 1:1とか1倍と書かれていたら、
もし、1cmのものを撮影した時に、撮像素子(CCDまたはCMOS)上に1cmの大きさに写る、
1:2とか0.5倍と書かれていたら、0.5cmの大きさに写る、
ということです。
撮像素子の大きさは、23.6mm×15.8mmです。
それをL判とかA4にプリントすると・・・・・、
その比率で想像がつくと思います。
書込番号:11238837
1点

キヤノンの40Dユーザーですがこの望遠ズームレンズを持っています、その感想からこの望遠ズームレンズでは本格的マクロ撮影は難しいです。
というのも同じ「マクロ」の名前が付いていても純正とレンズメーカーとでは最短撮影距離や最大撮影倍率による「マクロ」の設定が違います、何をどう撮りたいか?にもよりますが純正マクロレンズと同じマクロ撮影は「できない」と思った方がいいです。
基本的にズームレンズのマクロは「おまけ程度」の機能と考えていただいた方が賢明です、一般的にマクロレンズは単焦点の等倍撮影が可能なレンズを指します。
望遠によるマクロ撮影をお考えでないなら望遠ズームレンズは手ブレ補正が付いているニコンの70−300mm(VR付)の方をオススメします、D300と一緒に触らせてもらいましたが手ブレ補正もよく効いて写りも良かったです。
これに(標準ズームレンズ用の)クローズアップレンズを追加してマクロ撮影を楽しむのはいかがでしょうか?
望遠ズームレンズでマクロ撮影がしたいならステップアップリングを買い足せばクローズアップレンズを望遠ズームレンズに装着できます。
書込番号:11238859
1点

シグマのこのレンズ、名前にMacroの文字が入っていますが、この意味は”通常より、寄れる”という程度です。(撮影倍率で、1:4 以上が1つの目安になっているようです。)
本格的なマクロレンズと比べると、撮影倍率はもちろん、描写力が全く違います。
マクロレンズにどの程度の性能を求めるかで、レンズの選択は変わります。
余り多くを期待しないなら(キットレンズより大きく写れば良い…程度なら)、70-300 で良いでしょう。(私はオリンパスですが、このレンズのOEMといわれる、ED70-300/4-5.6を使っています。)
ごゑにゃんさんが紹介されている”クローズアップレンズ”、これもお手軽に撮影倍率を上げるには良い方法です。
ただし、種類も多く、安価な品を買うと、画面中央部は良くても、周辺部では像が流れたり、偽色が出たりします。
最初の1枚なら、若干高価ですが、ACタイプのNo.3かNo.4をおすすめします。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
Customer-ID:u1nje3raさんが紹介されているリバースリングや、hotmanさんご紹介の中間リング、現在のニッコールレンズで絞り調節は可能なのでしょうか?
ニコンのHPを見ましたが、テレコンは4種類が載っていましたが、純正の中間リングは見つけられませんでした。
昔はベローズや中間リングなど、システムが確立していましたが、現在はどうなっているのでしょう…。(隠れニコンファンとしてはやや寂しい…)
じじかめさんも言われていますが、マクロ撮影では、三脚が欲しいですね。
70-300/4-5.6は軽量ズームですが、各社の中型三脚以上が欲しいです。
カーボン三脚は軽くて、剛性も高いのですが、お値段も高価になります。
その点、アルミ三脚は性能の割には安価です。(重い≒安定するとも言えます。)
http://kakaku.com/item/10707010612/
http://kakaku.com/item/10707010613/
http://kakaku.com/item/10707010096/
http://kakaku.com/item/10707010100/
私の三脚はスリック製が多く、ベルボン製や海外製はよく知りません。
三脚を使う場合、指でシャッタボタンを押すのではなく、リモコンを使いましょう。
リモートコード MC-DC2 か、リモコン ML-L3 です。
最初は”セルフタイマーで代用”も可能ですが…。
書込番号:11238865
1点

√3さん
おはよ〜ございまぁ〜す
取り敢えずは満足出来るかと思います。
突き詰めて行くと不満は出ると思います。
その為に数多の交換レンズやアダプターが有るのですから…。
マクロ(接写)に関しては安く上げるのはやはり接写リングと呼ばれる中間リングだと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/
レンズ自体は変らないので、専用のマイクロレンズには劣りますが、接写撮影を垣間見る事は出来ると思います。
尚、リバースアダプターであるBR−2系はフィルター径52mm限定ですから AF-S VR 18〜105mm には使用出来ません。
BR−5等のステップアップリングも考えられますが、レンズ外形に依り物理的な干渉は事前確認が必要ですのでご注意下さい。
書込番号:11239014
1点

影美庵さんこんにちは〜
>Customer-ID:u1nje3raさんが紹介されているリバースリングや、hotmanさんご紹介の
>中間リング、現在のニッコールレンズで絞り調節は可能なのでしょうか?
電子接点も絞り連動レバーもありませんので、一切の自動(絞り、露出、フォーカス)が不可能です。
ニコンの純正中間リングの場合は絞り連動レバーがありますので、Gレンズ以外の絞り環のあるレンズでは
自動絞りが可能になりますが、接点はないのでCPU内蔵レンズであっても、CPUは使えません。
私が↑に貼ったリンクの「デジタル接写リング」は絞り連動レバーに加え接点も備えていますので
一応最新のGレンズも使えると思います(AFはマニュアルの方が良いかも)。
私もセットの方を持っていますが、マクロレンズも持っていますので、まだ使ったことはありません (^_^);…
>昔はベローズや中間リングなど、システムが確立していましたが、現在はどうなっているのでしょう…。
ニコン純正システムの現状はダイバスキ〜さんが貼って下さったリンクの通りですが、レンズの電子化が進んで
旧レンズとの組合せが複雑になっていることが主たる理由で、システムから外したのだと思います。
他のメーカーも接写用品は殆ど手がけていないのでサードパーティに頼るのも仕方ないかと…
現行品も「在庫限り」みたいな感じになっていますね〜。
hotmanさんが貼って下さったリンクのお店ではベローズなど中国製で安価な接写用品が売られており、
試しに何点か購入してみましたが、マア値段相応の作りで自信を持ってお勧めできる代物でもありません。
書込番号:11239371
1点

先ずは、この組み合わせで撮られたら良いです。
その内 いや直ぐに、またレンズが欲しく成ると思いますが…
書込番号:11239457
1点

√3さん こんにちは
私もAPO70−300/F4〜5,6(モーター内蔵)を使用します。写真仲間にも使っ
ている方多いです。200mm−300mm間95cmまで寄れる立派なマクロです。但し
三脚使用でMFが条件となります。
書込番号:11239569
1点

中間リングもお手軽でいいです。
http://kakaku.com/item/10520410059/
nikon純正はだめみたいですが、ケンコーのものはリバースリングと違ってGレンズでも絞り制御もAEも利き、明るいところならAFも効きます。もっとも、怪しいAFよりMFや距離調整でピント合わせた方が楽かも。
初心者のお遊びレベルですが、撮った写真。
手持ちで三脚使ってないんで画像はアレですが・・・(虫画像あり、苦手な人は注意!)
http://photohito.com/user/tag/13748/25MM%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/
http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/camera/closeup_ring.html
買うきっかけになったサイト
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/15/2889.html
http://blog.livedoor.jp/canmomo/archives/433320.html (勧めていないけど(笑))
ピント合う距離範囲がむちゃくちゃ狭いし、
できればちゃんとマクロレンズ買った方がいいのは間違いないと思います・・・・
書込番号:11239960
2点

35mm f/1.8G+25mmリング |
35mm f/1.8G+25mmリング |
ハイビスカス、35mmf/1.8G+25mmリング、トリミング有り |
35mmf/1.8G+25mmリング、トリミング有り |
何枚か貼ってみます・・・
書込番号:11240002
2点

たくさんの方から書き込みしていただきとても参考になりました。
とりあえずこの2本から始めて
マクロに関してはこれからも勉強して後々買い足そうと思います
みなさんありがとうございました!
書込番号:11244922
0点

スレ主さま、つい先日キャノンの50Dのレンズについて質問していましたが、
まだ、ボディも持っていなかったのですね?
そのときのスレ内容は、
>用途は風景などなので望遠やマクロは必要ありません。
でした。
大変失礼ですが、何を撮りたいか、まだ分かっていないように感じました。
あれこれ求めず、デジ一がどういうものか勉強したほうが良いように感じました。
まずは、キットレンズを購入して数多く撮影して下さい。
そのうち次に自分の欲しい物が分かってきます。
書込番号:11245443
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
カメラは全くのど素人です。
デジイチが無性に欲しくなり友達の写真家に尋ねたところD5000を勧められました。彼曰く「カメラはニコン」とのことです。しかし、板を見ているうちにD90がより良いんじゃないかと自分なりに決めたつもりだったのだが…最近D40の存在を知りとても悩んでいます。
撮りたいのは家族とペットの猫に旅行でのスナップです。D40で勉強してステップアップしたいならD90や後継機を買ったらよいのでしょうか?それともいきなりD90スタートで勉強したらよいのでしょうか?
長々となりましたが初めてのデジイチ購入になりますので良きアドバイス宜しくお願いします。
1点

D90の予算があり、大きさや重さが気にならないのであれば、D90から始めるのもアリだと思います。
もちろん、それ以上の機種でも可です。
どんな機種でもプログラムオートは付いていますから、このモードで撮れば、90%以上問題なく撮れるでしょう。
私自身は、別の機種ですが、コンデジを含め、シーンモードは使いません。
P(プログラムモード)かA(絞り優先モード)、たまにM(マニュアル設定)を使っています。
書込番号:11165823
3点

こんばんは。
今からご購入されるのなら、現行機種のD90の方をおすすめします。
見やすいペンタプリズムファインダー、豊富なメニュー設定、連写機能など、
D5000よりも格上だけのことはあるかと思います。コストパフォーマンス抜群でしょう。
書込番号:11165834
2点

ニャゴくんさん こんばんは。
D90を買える予算があれば、D5000やD40からステップアップする必要はないですし
初心者は必ずエントリー機からなんて決まりはありませんから
D90からのスタートでいいと思います。
D90はファインダーも見やすく、大きさもちょうどいいですよ。
書込番号:11165848
1点

影美庵さん
Digic信者になりそう_χさん
ニコン厨さん
皆さん、早速のレス有難うございます。親切丁寧なアドバイス、とてもためになります。やはりD90が良いみたいですね♪近いうちまた実際に手に取り試写してきます。
書込番号:11165909
0点

予算が許すなら最初から最新機種だったり、気になるミドル機が良いと思います。
デジタル商品は特別理由が無い限り、型落ちを買う必要がありません。
初心者だからと遠慮することは全くありません。
書込番号:11166342
1点

raven 0さん
勇気の湧いてくるアドバイス有難うございます。全くの初心者なもんで弱気になってたのかも知れません。
それにしてもD90って人気ありますね♪どれほどの名機なんでしょうか?
書込番号:11166480
0点

ニャゴくんさん、おはようございます。
昨年深く考えずに初めてのデジイチD90を購入しました。
機能の多さに面喰いましたが、それらを駆使しなければ撮れないというわけではないです。
あれば便利という機能が多いです。カメラの基本は変わりません。
ファインダーが見やすくて液晶がきれいでD90で良かったなと思いました。
あとコンデジ使っているときに一番不満だった、起動時間とシャッターレスポンスは
感動すら覚えました。(デジイチはどれも同じようなものだと思いますが)
が、そのうちD40が気になりあとからD40を購入しました。
いまだとD3000も安くなってきていますので、サブとして良いのではないでしょうか。
たぶん秋ごろD90の後継機が出てくるかもしれませんが、安くなったD90も魅力です。
おすすめ!
書込番号:11166635
1点

多くの方が言っている通り今さらD40の選択はないでしょう。
写真にのめりこむならD90、ライトユーザーならD5000でいいと思います。皆さん、D90の長所あげているので、D5000の長所は…
D90の105ミリキットより安くダブルズームが買える。多少軽い。画質同等。シーンモードが19あり、キャンドルライト、ハイキー、シルエット、トワイライト、など初心者が設定するには難度が高いものもある。
使っていて感じるのはこんなところです。
ニコンはユーザー思いの機能が多く故障も少ないのでおすすめです。
絞り値がグラフィック表示されるのは何気に便利。
数字のみだと、値が高い方が光量がどうなのか瞬時にわからなくなる時がありますから。
書込番号:11166678
1点

「ステップアップ」まで考えているという事はこれからハマろうかなって思っているのでしょうか?
でしたらD40→D90より、むしろD90購入後、二台必要ならD40の中古などが良いと思います。
初デジイチでハマりたいならD90がベストでしょう。
このバランスのカメラは今、他社にはありませんしニコンの良心だと思いますよ。
書込番号:11167019
1点

D5000も良い機種ですが、
D90の方がサブコマンドダイアル・上面液晶表示活用で撮りやすいです。
D5000は小さいですが中身ずっしりで見た目よりは重いです。
D90+VR18-105LKはハイコストパフォマンスで推奨します。
書込番号:11167040
1点

・予算があるならD90以上がお勧め。
今後、ある程度、カメラにのめり込んでもミドルクラスなら満足感が高いです。D90
なら価格もこなれてきていて十分安いです。
エントリー機で勉強する必要は全くありません。自分がどの程度深く、今後カメラを
趣味としていきそうか、と予算の兼ね合いで決めれば良いと思います。レンズを含め
てお金がかかりますが、最初からフルサイズに行っても悪くはありません。
・「カメラはニコン」もいいですけど、最初は広くメーカーを選べるチャンスなんです。
一度、ボディを選ぶとレンズマウントの関係で暫く(又は、ずっと)、そのメーカーと
お付き合いをすることになります。他メーカーの機種も広く検討したほうが幸せだと
思います。もちろん、ニコンも悪くないですよ。
書込番号:11167074
2点

上部液晶や、前後のコマンドダイヤル、ファインダー等からD90がいいと思います。
書込番号:11167116
1点

時間は止まってくれません。
D90を早く手に入れてバシバシ撮りましょう♪
書込番号:11167143
0点

氷の爆笑さん
レス有難うございます。
デジイチを趣味にする!安易な気持ちで考えてましたけど、なんとも奥深いですね♪金はかかるだろうけど深くのめり込める趣味となりそうです!
皆さんのレスを参考にD90早期購入検討します。
書込番号:11167196
0点

おはようございます。
おもさげねがんすさんのように初デジイチデビューという方がたくさんおり、失敗はないのかと一安心しております。その後のD40購入などこの方向で検討します!
書込番号:11167220
0点

じじかめの愛人さん
レス有難うございます。細かな情報、シーンモードとかカタログみてあれこれ勉強してますが、実際D90を手に入れた方が早そうですね♪
うーん、早く欲しい!
書込番号:11167241
0点

とうとう買いました!新宿ヨドバシにて99800\ポイント20%、バッグに2GSDカードサービスしてもらいました。店員さんのサービスも超超超親切丁寧で値段以上の買い物が出来ました。これからD90ライフを満喫します。困ったらまた投稿します。
書込番号:11243941
0点

ニャゴくんさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。私もこのキットを買って、とても満足しています。
桜は過ぎましたが、温かくなって、みんなで外に出るのも気持ちいいし、いろんな花や新緑が綺麗な季節がやってきます。
デジカメですから、失敗を気にせず、バンバン撮って楽しんでください。
あと、写真撮影に関する本を1冊買って勉強すると、楽しみが何倍にもなります。
書込番号:11244641
0点

gozi55さん
こんにちは。カメラと共にニコンD90完全ガイドを買って参りました。ど素人なもんで言葉一つ一つがわからず猛学習中ですの。auto撮影を卒業しマニュアルフォーカスなんて出来る日はいつになるやら…
楽しみです。
書込番号:11244659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





