
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年9月1日 19:39 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月31日 21:13 |
![]() |
10 | 23 | 2008年8月30日 11:53 |
![]() |
2 | 8 | 2008年8月29日 22:32 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月29日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月29日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D50とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G で野鳥を撮ったりしていますが、森の中の鳥を撮るときにピントがなかなか合わなくて困っています。また、シャッタースピードを上げるために感度を上げるとざらつきが目立ちます。それで買い換えを考えていますが、D90ではピントの精度や高感度での描写はどうなのでしょうか?おわかりでしたら教えていただけないでしょうか?
0点

>D90ではピントの精度や高感度での描写はどうなのでしょうか?おわかりでしたら教えていただけないでしょうか?
まだ販売されていないので、確実ではありませんが、
D50に比べD80ではピントの精度は良くなっていたと思いますし、高感度はD300相当ですので、違いはハッキリしていると思います。
書込番号:8283053
0点

mukasino_tomatoさん
こんばんは
D50とD90との比較ですが、まだD90が発売されてませんので正確には判りかねますが、AFセンサーが同じと記載されているD80との比較で主観的な評価で言うと、
【AF-S】
1.中央1点については、昼間、夜間(人工光源下)ともD50もD80も精度の差異は感じられない。
2.D50の上下左右の4点についても、AF測定点に合致した場合に限れば、D50とD80で大きな精度の差は感じられない。ただし人工光源下に関してD80の方が気持ち精度が高い感じもある。
ただしレンズは18−55、50−200のキットレンズを両者に取り付けた場合の感触です。
【AF-C】
AFセンサーのカバー範囲が広いD80の方が全体的な歩留まりが向上してきます。AF測定点間の抜けとか連動制御が新しいMCAM1000系の方が優れているという感じですね。
特にワイドセンサーへ切り替えると後ろへの抜けは少ないという感じです。
ニコン機はAF測定ポイントの多い少ない、AF-Cでの補足速度や被写体分析判断能力を別にすればAFセンサー1点、1点での精度は入門機から上級機まで安定した傾向をもっていると感じています。鳥の撮影との事ですが、MCAM1000のワイドセンサー化がD50より有利に働く感じもありますし、D300系からの引継ぎ技術である3Dトラッキングが有利に働く可能性あります。
高感度についてはD300相当だとすれば、D50からでも1-2段は改善したと感じられるのではないでしょうか?(ピクセル等倍で見ると1段程度かもしれませんが、同じ印刷サイズであれば、素子数が多い分のノイズ成分が目立たなくなりますので、2段程度の改善と言う感じかと思います)
書込番号:8283247
0点

以前、D90と同じAFモジュールを搭載したD200を3台使用していました。
その経験から言うと、このクラスのAFモジュールの精度は万全とはいえません。
なにしろこんな感じです。
D200ボディ(1)は17-55/2.8ならピントバッチリだけれど70-200/2.8だと後ピンになる、
D200ボディ(2)は17-55/2.8では前ピンになるけれど70-200/2.8はピントバッチリ、
D200ボディ(3)は(1)と同様だけれど単焦点レンズがにピントのバラツキが多い。
という感じで、ボディごとにバラバラなピント傾向でした。
そしてメーカーのサービスに持ち込んでもすべてのボディとレンズの精密な調整は
ややこしすぎて不可能です。結局、私は、レンズとの組み合わせをきちんと把握して
シーンによってボディを使い分けていました。
このクラスのカメラは、精度をつきつめても限界が早くやってくることを前提にして
使用すべきです。それに、鳥のように小さくて素早く動く対象はもともとハードルが
高いです。
昨年新発売されたD300なら、ボディごとにピント精度を調整できるので、
AF精度は極めて高いといえます。その上AFセンサーの数も多いし、
シャッターのタイムラグも少ないし、鳥を撮影されるならD300を使用した方が、
歩留まりは高くなります。
書込番号:8283701
0点

D90は連写速度、高感度、ピントの精度等全て上を行くでしょう
でも鳥を撮るなら。。
ファインダーの見やすさ、フォーカスポイントの範囲、フォーカスポイントの数
連写速度等でD300だと思いますが。。
動画は秒24コマ。。。でも鳥が動いたらピントが間に合わないと思います
子供撮り、愛犬家、遊びに最適だと思いますよD90は
書込番号:8283782
0点

みなさん、ありがとうございます。やっぱり一番はD300なんですね。でもやはり懐具合と体力(50代半ば)もあり軽めがいいと思いますので、発売されたらD90をさわってみて、購入を考えようかと思います。
書込番号:8286182
0点



先日、D80の板で初一眼について質問し、多数の参考になるアドバイスをいただきました。大変ありがとうございました。前回の内容を踏まえて、D90が発表されましたので、改めて、先輩方のアドバイスをいただければと思いまして、質問させていただく次第です。
まず、D90の発表をうけて、考えた結果、D80の選択肢はほぼなくなりました。そこで、自分の使い方を考えて、再び候補を以下のコンセプトで整理しなおしました。
・夜景を中心に、風景、ポートレートである。また、おそらく今後室内での撮影が増えると予想されるため、比較的暗所での撮影が多く、三脚をいつも持っている、もしくは使用が許されるとも限らないので、高感度画質の高さは必須要件である。できれば、レンズはVRが望ましい。
・2009年春までに積み立てられる予想限界額は、約160kである。これは、周辺機器を揃える予算も含む。よって、D300クラスを超えるカメラ(D700、D一桁、EOS-1D系、EOS-5D)は、当然のことながら射程範囲外である。D300にする場合は、レンズ、記録メディアを含め、周辺機器にかけられる予算が相対的に低くなる。
・D300(154K)のこれ以上の値下がりは考えにくく、逆にD90(120k)、EOSー50D(130k)は半年間で約20k〜30kの値下がりと予想する。よって、D300-D90間の価格差は50k〜60kとなり、この価格差を埋めるだけの価値がD300にあるか?ということがひとつ、考慮すべき点である。
・動画機能は、使用頻度が少ない上、コンパクトデジカメ(DSC-T200)があるため無くてもよいが、あればコンパクトデジカメの役割はほぼ無くなる。マニュアルフォーカスは、現在のコンパクトデジカメの撮影中AFもあまり頼りにならないため、問題にはならないと推測できる。それよりはボカシ撮影や手動ズームの有用性を評価できる。よって、動画機能があればコンパクトデジカメを処分し、予算の足しと出来るメリットは大きい。
・常用焦点域は、現在のコンパクトデジカメ及びワイドコンバージョンレンズでの焦点域35mm判換算28〜140mmあれば十分と考える。したがって、18-90mm以上のズーム域を確保するレンズが望ましい。
・ストロボは、しばらくは内臓ストロボで十分と考えるが、できればSB-600以上のストロボがあると望ましい。
・バッテリーはF30の撮影可能枚数であるCIPA準拠約580枚で十分だったので、それ以上であれば、おそらく問題ない。
・三脚は、早期に買い換える必要がある。
・メディアは、個人的にサンディスク製のものを信頼しているので、UltraUの4〜8GBで考える。D90の場合、連射をすることはあまりないためExtremeV30MB/SECエディションを選ぶ必要は必ずしもあるわけではないが、実際に使用することになる場面を考えれば、予算に余裕があれば選ぶのもひとつの手である。
・重さは、今まで毎日重たいかばんを背負って歩いているので、さほど気にならないと思われる。
・ライブビューは、できればあったほうがよい。
・アクティブD-ライティングは、暗所での撮影や太陽を構図に入れての撮影が多いため、あったほうがよい。
・動くものを撮ることもたまにあるので、3Dトラッキングはあったほうが良い。その点では11点のD90より51点での3Dトラッキングが可能なD300に惹かれる部分がある。
・ファインダーは、100%が望ましいが、95%でも十分であると思われる。
・シーンモードは、あまり使わない。
・Kiss系のシャッター音は、どうも好きになれない。
・ニコンのブランドに惹かれる。
以上を踏まえて、組み合わせを考えた結果、候補の高い順に
D90+18-105VR+SDHCカードExtremeV30MB/SEC+SLIK製PROU3WAY(+SB-600)
D90+18-105VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC+SLIK製PROU3WAY(+SB-600)
D90+18-200VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC、三脚保留
D300+18-70+適当なCFカード、三脚保留
EOS-50D+適当な標準域レンズ+適当なCFカード、三脚保留
EOS-40D+適当な標準域レンズ+適当なCFカード、三脚保留
以上のように再選定いたしました。これについて、皆さんの後押し、上記のコンセプトからみた追加候補、上記選定候補に対するご意見、アドバイス等ありましたらお聞かせいただければ幸いです。
0点

こんばんは。RAW現像ソフトとして、Capture NX2の予算も見ておいた方が良いかも。
書込番号:8271407
0点

> ・D300(154K)のこれ以上の値下がりは考えにくく、逆にD90(120k)、EOSー50D(130k)は半年間で約20k〜30kの値下がりと予想する。よって、D300-D90間の価格差は50k〜60kとなり、この価格差を埋めるだけの価値がD300にあるか?ということがひとつ、考慮すべき点である。
購入するのが2009年の春だとするとまた大分事情が変わっているかもしれません。
ですので、今買うのであればということですが。
> ・動画機能は、使用頻度が少ない上、コンパクトデジカメ(DSC-T200)があるため無くてもよいが、あればコンパクトデジカメの役割はほぼ無くなる。マニュアルフォーカスは、現在のコンパクトデジカメの撮影中AFもあまり頼りにならないため、問題にはならないと推測できる。それよりはボカシ撮影や手動ズームの有用性を評価できる。よって、動画機
結構問題だと思いますよ。MFって。
コンパクトデジカメってなんだかんだでピントが合う範囲が広いし。動画は解像度が低いのでピントが多少いい加減でも何とかなりますけど。
デジタル一眼レフは被写界深度が浅いので、しっかりピントを合わせていかないといけませんし。
1280*720pというのもそこそこの解像度なので、やはりピントが気になるように思います。
> 能があればコンパクトデジカメを処分し、予算の足しと出来るメリットは大きい。
それと僕はデジタル一眼レフはコンパクトデジカメの代わりにはならないと思っています。
僕は普段から鞄にコンパクトデジカメを突っ込んだままにしていますが。
そういう使い方はデジタル一眼レフでは難しいです(携帯で代用するというのはないではないですが)。
旅行の時も必ずコンパクトデジカメとデジタル一眼レフの両方を持って行きます。
D90のムービーは、クオリティはおそらくかなり高いと思いますが、5分で2GB位になりますけど。運用できそうですか?(メディアをあっという間に食いつぶします)
僕はコンパクトデジカメとの併用をお勧めしますけど。
> ・メディアは、個人的にサンディスク製のものを信頼しているので、UltraUの4〜8GBで考える。D90の場合、連射をすることはあまりないためExtremeV30MB/SECエディションを選ぶ必要は必ずしもあるわけではないが、実際に使用することになる場面を考えれば、予算に余裕があれば選ぶのもひとつの手である。
個人的には予算に余裕があれば、最高速のメディアを買うよりは、高速なメディアの枚数、容量を上げる方をお勧めします。
なにせ、ムービーも5分で2GBです。
静止画の方もこり出すとRAW(一枚12MB程度)ですし。
僕はD300の運用に、8GB*4+4GBで使っています。
ムービーの方は、フルHDのビデオカメラですが、8GB+4GB*2ですし。
結構メディアは必要になってくると思います。
> ・動くものを撮ることもたまにあるので、3Dトラッキングはあったほうが良い。その点では11点のD90より51点での3Dトラッキングが可能なD300に惹かれる部分がある。
51点AFの方がいいようには思います。
動く物がメインなら。
ただ、3Dトラッキングは遊びにはなっても実用にはまだ時間がかかりそうです。
ここのBBSでも概ね皆さん9点AF(選んだ1点とその周りの8点を足した9点の自動選択)を使われているようですし。
51点だと迷いがあったりで9点AFの方が歩留まりがいい感じです。
3Dトラッキングだとさらに迷うことがあります(全然狙った物じゃない物を拾うこともありますし)。
動かない物でも結構違います。
D200からD300に買い換えましたけど。
D200では中央のAF精度は十分でしたけど、周辺部のAF精度が気に入らず結局中央1点で使っていました(D200とD90のAFユニットは一緒)。
それに対してD300は周辺部で充分なAF精度があるので、51点でAFが使え満足しています。
そういった違いはどうしてもあるかと思います。
> D90+18-200VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC、三脚保留
> D300+18-70+適当なCFカード、三脚保留
> EOS-50D+適当な標準域レンズ+適当なCFカード、三脚保留
僕ならこの辺です。
書込番号:8271460
0点

あるふぁ&おめがさん、こんばんは。
お買物事情について、非常に論理的に、かつ詳細にスレを立てられたことを受けて、
同様にスレすべきところ、簡単になりますが。。。
>高感度画質の高さは必須要件である。できれば、レンズはVRが望ましい。
に重点を置けば、お示しの選択肢では、3番目が望ましいように思います。
VRがあるし、一脚(安価)を入手なさって三脚は先で考慮いただくとして。。。
この組合せで1〜2年間撮影なさるうちに、必要なレンズ等が浮かび上がってくるような気がします。
書込番号:8271521
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
>>Digic信者になりそう_χ様
>>RAW現像ソフトとして、Capture NX2
なるほど。RAWのことは失念していました。基本的にJPEGで撮影しようと思っていますが、ここぞというときはRAWで撮ったほうがよさそうですね。使いこなすには時間がかかりそうですが…(--;)今、古いPhotoshop6.0を使っていますが、やはり最新のカメラのRAWには非対応なんでしょうか?また、やはりニコン純正のソフトのほうが良いのでしょうか。
>>yjtk様
>>購入するのが2009年の春だとするとまた大分事情が変わっているかもしれません。ですので、今買うのであればということですが。
これは、D300の後継が出るということでしょうか?それとも、後継機にかかわらずまだまだD300の価格が下がるということでしょうか。
>>コンパクトデジカメってなんだかんだでピントが合う範囲が広いし。動画は解像度が低いのでピントが多少いい加減でも何とかなりますけど。
デジタル一眼レフは被写界深度が浅いので、しっかりピントを合わせていかないといけませんし。1280*720pというのもそこそこの解像度なので、やはりピントが気になるように思います。
センサの大きさとMFが相まって、ピントがより合いにくくなっているのですね。
まぁ、どのみち動画はあまり使わないので、別にいいかな、と思っていますし、どうしても必要なら、焦点距離と被写体との距離から、ピントの位置を感覚的に導く訓練をすれば何とかなるかな、と安易に考えていますが、甘いでしょうか;
>>僕は普段から鞄にコンパクトデジカメを突っ込んだままにしていますが。
そういう使い方はデジタル一眼レフでは難しいです(携帯で代用するというのはないではないですが)。旅行の時も必ずコンパクトデジカメとデジタル一眼レフの両方を持って行きます。D90のムービーは、クオリティはおそらくかなり高いと思いますが、5分で2GB位になりますけど。運用できそうですか?(メディアをあっという間に食いつぶします)僕はコンパクトデジカメとの併用をお勧めしますけど。
コンパクトは確かに持ち運びは便利なんですが、電池のもちの悪さと、高感度画質の低さ、自動露出の不正確さに悩まされて、今ではDSC-T200は撮影する気すら失せ、その辺にほったらかしになっている始末です。いまや壊れたF30であれば、もっと使っていると思いますが。動画ですが、5分で2GBは重いですね。さすがAVIという感じです。しかし今はまだ使うかどうかわからないので、頻繁に使うとはっきりした場合に、16GBのSDHCでも買い足そうかと思います。
>>個人的には予算に余裕があれば、最高速のメディアを買うよりは、高速なメディアの枚数、容量を上げる方をお勧めします。
なにせ、ムービーも5分で2GBです。
静止画の方もこり出すとRAW(一枚12MB程度)ですし。
僕はD300の運用に、8GB*4+4GBで使っています。
ムービーの方は、フルHDのビデオカメラですが、8GB+4GB*2ですし。
結構メディアは必要になってくると思います。
たくさんお持ちですね!枚数は多いほうが、何かトラブルがあった際の被害も少なくてすみますね。枚数は、今までの最高記録が4日間の旅行での1000枚です。うち、F30に積んだ2GBのxDは途中600枚で一杯になり、残りは致し方なくサブ(メインのはずだったのですが、あまりの使い勝手の悪さにサブになりました)のDSC-T200で、4GBのメモリースティックに保存しました。F30は600万画素、DSC-T200は800万画素でしたが、DSC-T200ではあまり撮らなかったので一杯にならなかったです。まぁ、このときはピントも適当にして枚数だけ撮っていたので、一眼ではもう少し落ち着いて撮ると思いますから、そんなに(私の場合は)たくさん持ち歩く必要も無いかなと思っています。おそらく、こまめにパソコンに保存するとも思いますので…。ムービーを撮るとなれば、話は変わってくるでしょうけど;
>>51点AFの方がいいようには思います。
動く物がメインなら。
ただ、3Dトラッキングは遊びにはなっても実用にはまだ時間がかかりそうです。
ここのBBSでも概ね皆さん9点AF(選んだ1点とその周りの8点を足した9点の自動選択)を使われているようですし。
51点だと迷いがあったりで9点AFの方が歩留まりがいい感じです。
3Dトラッキングだとさらに迷うことがあります(全然狙った物じゃない物を拾うこともありますし)。
動くものはメインではないので、無理にD300にする必要も無いかもしれませんね。結局、中央クロスセンサーに頼ることになりそうです;
中央クロスセンサーだけで、動く被写体にピントを合わせ続ける機能はあるのでしょうか?クロスセンサーから対象がずれた場合、再び中央に合わせるまで背景にピントがいってしまっても構わないので、そういった機能があればD90でもいいかなと思っています。
>>footworker様
やはり、18-200mmの焦点域の広さは魅力的ですね。また、VRも105mmVRより1段上のVRUですね。自分が200mm域まで必要にするのか、1段分のアドバンテージはどうか、よく考えてみようと思います。18-105mmと、18-200mmVRの価格差は、どの程度まで広がるんでしょうかね?また、18-105mmを見て思ったのですが、このレンズはフォーカス時に前玉が回転するタイプでしょうか?
大変参考になるご意見をありがとうございます。引き続きアドバイス等ありましたらお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8272198
0点

あるふぁ&おめがさん こんばんは。
いよいよD90が発売になりますね。
私はもう、買う気満々になっています。
来春買い換えであれば、D90は余裕で100Kを切っているんじゃないですか?
大体3月って決算の都合で値引きが大きくなるし。
D300も視野にあるようですが、連写・100%視野のファインダ・防塵防滴 がいらなければ、D90で足りるような気がします。(D300のカメラとしての質感にほれた場合は別ですが)
差額でレンズを一本買い足したほうがいいと思いますよ。
予算の関係から言うと、
D90+18-105VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC+SLIK製PROU3WAY +NX2
が、いい選択かな?
それから、動画撮影について一言ですが、手持ちで撮る場合には感度UP+絞りを絞って、パンフォーカス気味にして撮ってください。
手持ちでMFというすごい方がいますが、大変ですよ。
ボケを生かした撮影(ニコンのHPにあるようなやつ)は、三脚使用ですね。
また動画の撮影時間が5分となっていますが、内部バッファと動画処理の速度の関係で制限がかけてあるみたいですね。つまり、連続撮影時間。
2Gで5分ってどこかに書いてありましたっけ?
それから、T-200は緊急用にあったほうがいいです。
かさばらないので、私もT-200をポケットにいつも入れてます。
ということで、簡単な文章ですみませんが、私の推奨は↑です。
書込番号:8272559
0点

Capture NX 2と、T200所有継続のアドバイスが多いですね。
正直、DSC-T200は売り払う気でいたので、考え直している次第です。
>>2Gで5分ってどこかに書いてありましたっけ?
はっとして公式ホームページを見てきましたが、よくみたらそのような記述はありませんでした。AVIなので、ファイルサイズがでかくなるので5分で2Gもありうると思っていましたが、実際は違うのかも?720pで5分、という記述があったので、誤解を生んだのかもしれません。コンデジでの連続撮影可能時間は10分程度ですから、おそらくSDの容量に関係なく、バッファやセンサーの発熱等の影響で、残り容量に関係なくいったん5分で切れるのかもしれませんね。本当のところはどうなんでしょうか…?
各種レビューの高感度を見て、三脚は必要だと思ったので、気持ち的には、
D90+18-105VR+SDHCカードUltraU15MB/SEC×2+SLIK製PROU3WAY
D90+18-200VR+SDHCカードExtremeV30MB/SEC+SLIK製PROU3WAY
に大きく傾きつつあります。CNX2は、しばらくは無くてもいいかな、と思いました。価格も結構高いですし…。もちろん、PhotoshopCSなんかよりは断然安いと思いますが。
スピードライトは、どうしましょうか…
SB-400付きのアニバーサリーキットというのがありますが、SB-400よりは、やはりSB-600のほうが断然いいのでしょうね?SB-400は、内臓ストロボの延長という感じがしますが、実際どうなんでしょうか。
引き続き、アドバイス等ございましたら聞かせていただけると幸いです。
書込番号:8276788
0点

あるふぁ&おめがさん こんばんは。
風景メインでしたら、ストロボは当面必要ないと思います。
ポートレイトで必要になる場合は、バウンスを考えて、最低でもSB-600は欲しいかな?と思いますが、とりあえずSB-400、600の掲示板で、少し勉強されてはいかがでしょうか。
書込番号:8278020
0点

そうですね。スピードライトは、そのうち余裕が出来たときに・・・でも遅くないと思いました。本当に必要かどうかは、内蔵フラッシュで撮影しているうちにわかってくるかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:8282228
0点



2年前から待っていました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389286/
でも記録方式は一般的なビデオカメラ(ハイビジョン)と同じではないんですね?
SDメモリー記録方式のハイビジョンカメラが一般的になっているのだから、技術的に難しいことではないと思うのですが・・・
これができてしまうとビデオカメラが売れなくなってしまうから?などと余計ことを考えてしまいます。
NIKKORレンズ+DXサイズ撮像素子+フルハイビジョン記録となると、バカ高い業務用ビデオカメラに匹敵する映像が撮れるのではないかと思いますが、識者の皆さんはどう思われますか?
2点

正直すごいカメラが出たと思います。
時々ビデオカメラとデジカメ二台を携帯している人を見かけますが、
重宝する人も大勢いらっしゃることでしょう。
>NIKKORレンズ+DXサイズ撮像素子+フルハイビジョン記録となる
これでは本当にビデオカメラが売れなくなるでしょうね。
書込番号:8264978
1点

こんにちは。
今後の進化が楽しみな機能ですね〜。
2世代くらい練れば、かなりビデオカメラに迫れそう(^^
レンズ交換で、いろんな可能性がありますね。
書込番号:8265025
2点

ご意見ありがとうございます。m(_ _)m
デジタルカメラとしてとらえた場合は”必要ない”という意見が大勢に感じますが、ビデオカメラとしてとらえた場合は無限の将来性がありそうに感じますね。
業務用(放送用)ビデオカメラがどのくらいの大きさの素子を使い、どのくらい明るいレンズを使っているのか全く知識がないのですが、コンシューマ向けビデオカメラの極小撮像素子と比較して非常に巨大なDXサイズの素子と、高性能レンズが勢揃いのNIKKORレンズを合わせれば、動画の可能性は飛躍的に広がると思います。
>とろけるような背景ボケを生かした映像とか、
そうなんですよ。
テレビ(放送)のようなボケを生かした映像は、現在のコンシェーマ向けビデオカメラでは全くムリですからね。
デジイチで撮れるような画像を映像でも残したいと思っていたのが現実になったことは素晴らしいことだと思います。
>2世代くらい練れば、かなりビデオカメラに迫れそう(^^
そうですよね。
せめてAFはできるようになって欲しいですね。(^^ゞ
書込番号:8265149
1点

発表前の書き込みだと動画に対する論争がありましたが、
正直すごいカメラが出たと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
この動画サンプルを見せられたら、おまけにしてはとても素晴らしいものかと思います。
>時々ビデオカメラとデジカメ二台を携帯している人を見かけますが、
>重宝する人も大勢いらっしゃることでしょう。
そうですよね、たくさんいると思います。
子供のイベント(運動会・お遊戯会)などには
やはり長時間撮影できるビデオカメラだと思いますが。
ビデオカメラのおまけ静止画(カメラ機能)は、正直、現像まで至るものは、
あまり、ありませんでした。
でも、このD90のおまけは、ちょっとレベルが違うかなー思っております。
”このシチュエーションは動画にも残しておきたいなー”とか
”撮影時の臨場感を残したい”など考えるとこの機能は、とても重宝するかなー
と思っております。
当初、D90の動画機能の噂が囁かれた時点から、正直私も”動画機能なんてデジ一に必要か?!”
と思っておりましたが、サンプル画像見たら、目からウロコです。
しかしこの板では、将来は巻き返せば動画で培ってきた技術があるキャノンやソニーのが
上とか意見がありますが、元来、商品とは競争の原理で成り立っていると思います
先行して発表し販売することはとても良いことだと思います。
画期的な機能などは当初は半信半疑的な物も多いかと思います。
ゲーム機のハード戦略がこれに該当するかも。wiiとPS3見たいに
進化(Evolution)か
革命(Revolution)か
熱狂的な一眼レフファンには納得いかない方も多いと思いますが、
私的には、おおいにアリです。(アリになってしましました。)
予約してしまいそう。
書込番号:8265277
0点

ほんと、D90のサンプル動画はすごいですよね。
動画否定派の人の心も解きほぐす力があります。
さすがプロの撮影した作品です。
しかしこれを素人が同じように撮れるかどうかは発売されていないのでまだわかりません。
手放しで褒められている方が多いですが、購入された方の感想を待ってから、評価したいと思っています。
MFしながら片手だけでグリップ、顔から少し離して背面液晶を見ながらの撮影はキツイ等の、使い勝手に対する感想が出てくるでしょう。
レンズ込みで1kg以上になるんですから。
ファインダーに目を当てて安定させられない分、手ブレも増えることが予想されます。
いつも三脚使用というのも、気軽に撮影派の人たちには辛いでしょう。
Nikonのサンプル動画も、サイズがすごく小さいので粗を感じませんが、30インチクラスの液晶テレビで写したらあれれ?ということもあるかもしれません。
D90の価格板全体を見る限り、動画肯定の方が多いように感じますが、写真も動画も元から興味があります、趣味ですっていう方々なんでしょうね。
純粋なカメラパーソンの方々はD90の板には投稿されないのかもしれません。(投稿しても、なんだか自分の視野が狭いといわれているような錯覚を感じてしまいますし)
一眼レフカメラは、もともと写真専用の趣向品であり、コンデジが多様化していくのに対し、一眼は写真用としての聖域的な位置にあったのだと思います。
そこに動画という異質なものが入ってきて、汚されたとお思いになられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そもそも趣味が違う分野の動画が一緒になることに抵抗感を示す方々がいるのは当然ですね。
どんなに革新的でも、興味のある人には面白くても、そうじゃない人にはどうでもいいことってパターンはそこら中にあります。
しかし、D90の動画機能は革新的であることは変わりないですので、素晴しいことだと思います。
とにもかくにも、使用感レビューを早く見てみたいですね。
長く(1ヶ月)使ってみての感想とか。
書込番号:8265320
0点

ライブビュー機能のように、だんだん改良されていくと思います。
書込番号:8265386
0点

コンデジに動画機能が付いた時を考えると、今回は最初から相当な実用スペックが搭載されてますね。
結局同時記録は出来ませんのでビデオカメラは必要ですが、普段使いには重宝しそうです。
D700を買おうと思ってましたが、次に期待したいと思います。
書込番号:8265441
0点

個人的にはビデオ撮影ができるのは大歓迎の装備です。
何といってもレンズ次第でいろんな撮影が楽しめます。
興味なかった魚眼レンズが欲しくなってきました。
超望遠レンズを使って翡翠さんのホバからのダイブまでの撮影にいいかも。
ピント合わせは置きピンなのでキツいものがあるかもしれませんが楽しみが撮影の増えると思います。
書込番号:8265474
0点

動画機能は遅かれ早かれ、付加される機能であったと思います。
ただ、やはりどのメーカーも批判の声が出る事は予想しているでしょうから、
出すタイミングには慎重になっているのだと思います。
ライバルであるソニーやキヤノンはDVの分野では定評がありますので、
後だしになるよりは、2社より先に出す事によって、市場にインパクトを与えたと思います。
各社はこの機種の動向には注目しているでしょう。
書込番号:8265535
0点

LV機能を使った動画だったのですねー。ということは、ファイダが使えない。
液晶を眺めながら、右手でカメラを持って左手でズーミングとMF操作ですか。直射日光下の昼間なんか液晶画面が見えませんが?
付け足し機能として、とっさに動画撮影に入れるメリットは高く評価されると思います。
書込番号:8265627
0点

個人のホームページを立ち上げている人にとって、オープニングにボケのしっかりした動画をちょこっと入れて、それで画像が出てくる・・・これが1台のデジイチで出来れば、便利な機材とも言えます。
メーカー関係なく、各社が競争する事で、ユーザーのセンスが活かせる機器が誕生して欲しいと感じます。
書込番号:8265644
0点

D90の動画機能、早く詳細なレポートが見たいですね。
今回のは仕様から想像してLV機能発展型のおまけ的な感じですが、サンプルが意外によいということで期待してしまいます。
実際使い物になるのか?ならないのか?
その辺は使ってみないことにはわかりませんね。
あくまでもおまけと割り切って中途半端な出来映えだとそれだけで終わってしまいそうなので、ここは一つ、素晴らしいものを期待しています。
ちなみに個人的にはカメラのおまけ機能ではなくて、Fマウントの動画専用機を作って欲しいと思っています。
マイクロフォーサーズはミラーを廃し、ライブビュー専用(?)として動画撮影も視野に入れているとか?
ニコンは「これまでのレンズ資産をそのまま活かせるFマウントムービーカメラ」なんてのはどうでしょうか?(^^)
書込番号:8265821
0点

> 実際使い物になるのか?ならないのか?
> その辺は使ってみないことにはわかりませんね。
ハイビジョンなのに音声がステレオじゃないという一点で、おまけだということは明白でしょうね。
書込番号:8271753
0点

D90の動画機能は、撮って編集なしにそのままTVで見るという使い方よりも、編集して最後にDVDやブルーレイ等にオーサリングするような使い方でこそ生きると思います。
もちろん音声は別レコーダーで撮り、アフレコも必要でしょう。After EffectsはSHAKEなどで加工もするでしょう。
24fps,Motion JPEGにしたのもそういった用途を目指しているからでしょう。撮ってそのままTVにつないで鑑賞、という使い方を目指すなら、このご時世H264等のフォーマットにしたのではないでしょうか。
AFが使えずバランスも悪いため撮りにくい等の意見もあるようですが、しっかりした三脚で、フォーカス等そうとう慎重に扱わなければいけない機能だと思います。
映画やドラマではワンカット5分などなかなかないので、記録時間も深刻な問題にはならないでしょう
本当は最初にD3クラスに搭載して、プロの作品作りに使ってもらえば伝わり易かったのでしょうが、あえてコンシューマー機に搭載したのは、多くの人が映像作品作りに目覚めれば、との思いがあったのではないでしょうか
もちろん技術の投入タイミングもありますが。
GUIしか使ったことのない人の前に、突然コマンドラインでしか動かないスーパーコンピュータが与えられたような物でしょうか?(このたとえでいいのだろうか?)
書込番号:8271980
0点

> ハイビジョンなのに音声がステレオじゃないという一点で、
> おまけだということは明白でしょうね。
おまけかどうかは、使う人のニーズによります。
あなたは一体何を撮るおつもりか!?(笑)
お父さんは、使い道を考えると今夜も眠れそうにありませんw
書込番号:8272016
2点

> お父さんは、使い道を考えると今夜も眠れそうにありませんw
同感です。
今時モノラルじゃあ、ちょっと使い道が思いつかないんですよね。
もともとはD一桁シリーズに録音機能があったから、それを流用したんでしょう。
録音機能の目的は、撮影情報をメモる代わりにカメラパーソンがしゃべるためでしたから。
いくらソフトで工夫しようが、マイクが1個しかないとステレオにはならないですからね。
しゃべってメモる時に自分撮りするのに使うとか・・・(笑)
書込番号:8272966
0点

デジ(Digi)さん
マイク二つけるとステレオで録れると思うのかなぁ。
まぁ、せっかくビデオカメラ買っても2回ほどしか使ってないので
現実を知らないんですね。ほぼモノラルで録れている事実を。
書込番号:8273077
0点

流石にあの狭いところに5.1chの有効性はどうかと思いますが。
ステレオに位はちゃんと撮れていると思いますけど?
内蔵だからモノラルみたいなものっていうのは流石に乱暴じゃないでしょうかね。
書込番号:8273188
0点

>ステレオマイク
位置的に距離差があれば、時間差が付きますから、時間差によるステレオ感は得られる
かも知れませんネ。レベル的な差によるステレオ感だと、指向特性を左右に振ってないと、
レベル差が付きにくいでしょうから、こちらの方は構造や実装に工夫が必要じゃないでしょうか?
距離差を付けるにしても、専用機ではないのですから、実装にはスペース確保が必要になるかも。
本格的なマルチchが必要なら、音だけ別の機器で録音しておいて、後でオーサリングソフトで
合成する方法も取れると思います。
ステレオマイクまでつけちゃったら、それこそ、コスト的に要不要のネタに
されてしまうのではないでしょうか?
書込番号:8273420
0点

時間があったので自分で撮ったサンプルをアップしました。
ピントが合ってない、被写体が悪い、腕が悪い等は我慢してください。
http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/19628
pass:nikonD90
公開期限は今月(8月)中にしてあります。
書込番号:8274540
1点



D90の動画に大変関心があります。
どなたか教えてください
1.ファイル形式AVI、圧縮方式Motion-JPEG このファイルパソコンで
編集できますか。
2.最長記録時間5分、SDカードに記録するのか。SDカードは32Gまであり
フルハイビジョンの最高画質で4時間撮影できるのになぜ5分。
3.HDTVでの再生に適したとあるが、テレビとHDMI端子で繋いで、動画が
見られるのか
0点

容易に編集可能です。今までのD90レスにもあります。基本的にはJpeg画像を連続再生しているようなものです。
書込番号:8266159
1点

初めまして。
まだ発売されてもないのでネット上の情報ですが。
1.
AVIのMotion-JPEGファイル編集対応ソフトあれば出来ます。見るだけならQUICKTIMEというソフト(多分D90付属のCDに入ってる)等でOK。
2.
メーカーの制限でしょう。ムービーカメラではなのですから。それ以上撮るならビデオカメラの方へということで。
3.
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
にあるように最高画質だと1280×720(720P相当)で見れるようですね。
ただし動画撮影ではAFは効かないようですが。まぁデジカメのオマケ機能ですから。
ご参考までに。
書込番号:8266163
1点

こんにちは。
>1.ファイル形式AVI、圧縮方式Motion-JPEG このファイルパソコンで
編集できますか
「TMPGEnc 4.0 Xpress」,「Any Video Converter Gold」,「究極動画変換」を使ってます。
フリーソフトですと「flv2psp」で簡単に変換できますし
Windows付属のムービーメーカーで編集もできます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se399865.html
書込番号:8266351
0点

追記
AVI 1.0の仕様としては2GBまでです。
書込番号:8266443
0点

YN3900さん
同じくD90の動画に大変関心がある者です。どのくらい関心があるかというと、いままでずっとコンデジを使ってきました。どちらかというと、静止画より動画に興味と造詣があります。もちろんデジ一を買いたいのは山々でしたが、コンデジのように動画が撮れるようになるまで我慢しておりました。ビデオとデジ一の2つを持ち歩くのは、まだ子供が小さいせいもあって困難ですから。。
前置きが長くなりましたが、本題です。ご質問2に関して
>> 2.最長記録時間5分、SDカードに記録するのか。SDカードは32Gまでありフルハイビジョンの最高画質で4時間撮影できるのになぜ5分。
私の考えでは、SDHCカードのファイルサイズ制限が4Gのため、720p撮影では5分が限界なのかと。私にとって大事なのは、1撮影が5分限界でもOKなのですが、例えば32GBのSDカードなら、5分×8=40分まで撮影ができるのかどうか。
もちろん撮影画質も大事ですが、こればかりは今はわかりませんし、動画撮影は基本ビデオということにかわりはないです。
YN3900さんの板で質問してしまって申し訳ございません。もし私の質問に対してご存じの方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:8266517
0点

1280×720pのときは5分の制限がありますが、ファームアップでSDの容量いっぱいまで撮れるようになるといいですね♪
書込番号:8266691
0点

さらに追記
大事な点ですが、SDカードフォーマットのファイルアロケーションにFAT32を用いている以上、最大ファイルサイズは約4GBの制限。
従ってAVI 1.0から拡張された2.0でも、このFAT32の制限で4GB 1ファイルから逃れられないようです。
書込番号:8267713
0点

うらさネットさん早速のご回答ありがとう。
今日新宿のニコンショールームで見てきました。
手にとって見ました。第一印象、軽いです。
私の今のカメラD80にレンズVR18-200ですが、これより
びっくりするぐらい軽いのです。これはレンズの違いですね。
ボディはD80より若干重いのですが。
3インチ液晶画面、明るく見やすいです。
ライブビューにして0kボタンを押せばすぐ動画撮影です。
1回で5分、約300MBから500MBですので、またボタンを押せば
5分撮影、2GBのSDカードで約30分、4Gで1時間撮れることに
なります。
ハイビジョンテレビにはHDMI端子接続で、ハイビジョン画質
で見られます。
レンズ交換のできるビデオカメラは70万から100万しますので
この値段でレンズ交換のビデオが撮れる、夢のようです。
なお、新宿のヨドバシカメラにもカタログがたくさんあリました。
キャノンのD50ばカタログおいてありませんでした。
書込番号:8272180
0点



動画機能と高感度時のノイズリダクションとレンズ交換。
これが揃っていると、新しい範疇の作品群が現れて来そうな気がします。
例えば、半年後(来年の春頃)にカメラやさんでカメラ本体のチップを交換するとステレオ録音ができるようになる、なんてことはあり得ないのでしょうか。
どなたか将来的な見通しをお聴かせいただければ有り難いのですが...
0点

あり得ないと思いますが、後継機では、いずれできるようになるかもしれません。
書込番号:8269917
0点

要望を出しまくって、次の機種に搭載されるのを待ちましょう。
少なくともカメラ店では難しいのでは?
外付けマイクを付けても端子がなければ意味ないし・・・。
今できる事はアフレコしかないでしょうね。
>動画機能と高感度時のノイズリダクションとレンズ交換。
あとはオートフォーカスですね!
書込番号:8269934
0点

こんにちは!
>あとはオートフォーカスですね!
いやー、撮影者の意図を反映させることが出来る
AFって、難しいんでしょうね・・・。
でも、初期の一眼レフのAFだって、
さんざん言われてましたものね(笑)
今や、AFを否定する人なんていませんもね
賢いAFが登場するかな?
書込番号:8270164
0点

アフレコでよかったら、音声トラックのステレオは、
今でも可能です。
ムービーメーカー(Xp,Vistaについてくる)などの
編集ソフトでステレオの音声トラックを貼り付ければ
いいのです。
書込番号:8270318
1点

ハーゲンパパ様
ありがとうございます。
皆様のお考えを総合すると、ステレオ録音する場合は、当面の間は、
やはりD90だけでは済まなくて、もう一つの録音機材を
森の中やら崖のてっぺんやらに持って行かなくてはならないようですね。
Nikonの現在の技術で解決できると思うんですが、結局は開発コストや
製造コスト、もしくは、出し惜しみ、でしょうか?
ステレオがないのは残念ですが、一月もしないうちにカメラやさんに走りそうです。
書込番号:8270562
0点

TAC digital様
デジタル写真館拝見しました。
ひまわり畑と高架橋を走る特急電車の写真。
ちょっと陰った様ですが、とっても素晴らしい写真だと思います。
これはこれとして、この写真に電車が右から左に走る音の入った
10秒位の動画があったらこれもまた素晴らしいと思います。
背景に蝉の音が入ったり、波の音が入ったり、想像はつきません。
書込番号:8270626
0点

ツクツク法師さん、ご丁寧にレス、恐れ入ります。
Canon PowerShot S5 ISなどでは、ボディーにステレオマイクが配置され、ステレオ録音ができますから、D90にも欲しかったですね。後継機に期待しています。
書込番号:8270810
1点

ツクツク法師さん曰く:
> もう一つの録音機材を森の中やら崖のてっぺんやらに持って
> 行かなくてはならないようですね。
最近は携帯性に優れたこの様な「録音機材」も出ているので、後はユーザーの腕とイマジネーションしだいでしょう (^^)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/38779.html
尤も、「音」に本格的に拘るのならこのレポートでスタパ齋藤さんも指摘しているとおり、外部マイクは必須でしょうが。
書込番号:8270876
0点

TAC digitalさん φοολさんありがとうございます。
Canon、Olympus恐るべしですね。
でも、全部合体したD90があるともっといいですね。
書込番号:8270910
0点

「世界初のハイビジョン動画記録」をうたうわりには音声がステレオじゃないなんて間抜けとしか言いようがない。
こういうポカをするということは、他の部分でも「そんなアホな」ということがきっとあるように思えてしまうのは、
サラリーパーソンの業務とか外部委託先の特性とか再委託先の実態とかを知ってしまった私のサガでしょうか。(笑)
書込番号:8271707
1点

デジさん
私も全く同じ懸念もしました。私も4年前までサラリーマンでしたので...
つまるところ、D90プロジェクトの責任者が怠慢だった、もしくは、あと3年位は責任者をやっていたかったのかな?と考えもしました。
しかし、私は20年ほど前にNikonファンに転向して以来、Nikonを信用することにしています。
きっと、深慮遠謀があって、”出し惜しみ”に近い状況でD90を発表したのではないでしょうか?
周りを見ながら、来年あたりに、D90 MarkUとかMarkVとかで本領を発揮してくれるものと期待しています。
書込番号:8271855
1点



はじめまして。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/accessory.htm
から
GP-1はボディオンマウント方式と推測。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/others/index.htm#gp-1
外観と本体のマークからアクセサリーターミナル使用でGP-1とリモコンMC-DC2併用時は
D90→GP-1→MC-DC2の接続と思われる。
GP-1は11月発売予定で価格は未定のまま。
ご参考までに。
書込番号:8269222
0点

こんにちは。このカメラ、いいですね。D300を検討中でしたが、こっちで十分かも(^^ゞ
ところで、GP-1の件ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
に装着写真つきで解説がありました。それによると
「新アクセサリーのGPSユニット「GP-1」も使用できる。本体側面の専用端子でGP-1とケーブル接続し、GP-1はホットシューに装着する。11月発売予定で、価格は未定。GP-1はD3、D700、D300、D2シリーズ、D200でも使用できる。」
っていうことですので、本体装着はシューですがケーブルは必要なようですね。
装着時、ちょっとカッコ悪い・・・(^^ゞ シューにこういう用途に使える端子を設けられなかったものでしょうか。
ケーブルについてはよくわかりませんが、写真で見る限りMC-35ではなく専用(付属)のものじゃないですかね。
MC-35はガーミンなんかのもっと大げさなGPSユニットとつなげるためのもののようですので。
書込番号:8271162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





