
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年11月5日 22:23 |
![]() |
8 | 12 | 2011年11月1日 00:56 |
![]() |
16 | 11 | 2011年10月30日 03:26 |
![]() |
6 | 7 | 2011年10月29日 10:08 |
![]() |
6 | 7 | 2011年10月22日 02:50 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月21日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初の一眼レフのD90、愛着を持って使っています♪
さて、質問なのですが初期設定で連番モードがオフだったため
今まで何度か「DSC_0001」に逆戻りして、パソコンに取り込むたびにフリーソフトで名前を変更していました。
今は連番モードをオンにしているのですが、オンにした時の0001から始まっているため、
連番モードがオフだった頃の数字が反映されていません。
最後の写真の名前を変更してSDに残してみたりもしましたが、そこから続きはしませんでした。
今から連番を変更することはできるのでしょうか?
0点

今後の分のみでOKなら、一番新しい画像のファイル番号をパソコンで必要な番号に変更し
カードにコピーすればいいと思います。
ただし1000番以上違うと、フォルダ番号もそれに合う名前に変える必要があります。
書込番号:13726153
0点

ご希望の、「連番モードのスタート番号を任意の数字にする」方法は知りませんが…。
連番モード以前の画像を、フリーソフトで、
例えば「DSC_a0001」からの連番にし、通常の連番と区別するとか。
または、西暦の紀元前・紀元後みたいに、
連番モード以前の画像を、撮影年月日の新しい順に並び替え、
フリーソフトで、「DSC_-0001」や、「DSC_前0001」から連番をつけ、
再び撮影年月日の古い順に並び替えて、
連番モード開始前・開始後を区別するとか。
キャノンのカメラでは、
同一機種で、撮影枚数の多いひとの機体で使ったメモリーカードをフォーマットせずに使ったら、
自分の機体の連番に、そのひとの機体の連番が引き継がれ、
自分の機体が、なんだか急に使い込んだ機体みたいな大きい数字のファイル名になった、
なんて話をききましたが…。
どっちみち、DSC_9999の次は、DSC_0001に戻るんだから、
今の内に、同じファイル名でも、違う画像として管理できる保存の仕方を決めて、
PC内の画像を整理しといたほうがいいですよ。
書込番号:13726382
0点

連投失礼します。
スレ主様は、「初の一眼」とのことでしたが。
今後、メイン機種買い増しや、サブカメラの追加などで、ニコン一眼2台体制で撮影した場合、
どちらも、ファイル名は「DSC_0000」のスタイルですから、
必ず「PC内に、同じファイル名で違う画像」が存在する事になります。
撮影中に最終撮影画像を消去して、そのまま撮影すると、
連番は、消去した画像の番号を飛ばさず、残っている画像の番号の続きからナンバリングしますので、
連番のファイル名とその機体のシャッター回数とは一致しません。
連番にしたい理由は知りませんが、
連番のファイル名を頼った、又は、連番にこだわった管理をされるつもりなら、
これを機会に、違う画像管理方法を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:13726663
1点

こっけ〜さん こんばんは
今まで撮った写真は VigwNX2 などを使い変える事が出来ますが
カメラ側の記憶されている番号は変えることは 難しいでは‥と思います。(希望のナンバーまで空シャッター切ることで希望の番号にすることできますが‥)
どうせ ニコンの場合9999を超えると(ファイルは変りますが) 0001からになりますので今までの番号は気にせず 今後連番オンで統一していけば良いのでは‥
書込番号:13726805
0点



このカメラで使う標準ズームレンズを探しています。
タムロンのA09が明るくて安価で全体的な満足度も高いので第1候補なのですが
唯一の欠点がAFが遅いことと書いてあったのが気になりました。
動体を撮影することはほとんどなく人物のスナップ写真がほとんどなので
そんなに早いAFを必要としてはいないのですが
それでも被写体をいらいらさせてしまうくらい遅いものなのでしょうか?
また何かお勧めなレンズがありましたら教えてください。
会社で買うことになるので許可が出るのは5万円程度までになりそうです。
0点

こんばんは。
動体撮影には使いにくいですが
通常撮影(スナップ)では支障のないAFスピードですよ。
書込番号:13700506
3点

スナップ、ポートレートでは問題ありません。コンデジより速いか、同じか。
暗所はコンデジより明らかに速いです。
また、望遠系ではないので、ジーコしても戻りは速いです。
書込番号:13700537
1点

広角28mm始まりでもいいのでしょうか?
「大口径標準ズーム」なら17-50/2.8のA16やB005が順当では?
私はA16を使っていますが、AFは遅さを感じたことはないですよ。
書込番号:13700663
1点

遅いといっても人物のスナップ写真がほとんどなら、問題になることはないと思います
書込番号:13700712
1点

すいません。28-75mmの方でしたか。17-50mmF2.8VCより速いです。
感覚的にはED18-70mmに近いです。
書込番号:13700755
0点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
現在使っている望遠レンズが70mm〜○○なので
撮れない焦点距離はないように○○〜70mm以上のレンズを探していました。
スナップ撮影には17〜50mmのような広角側が小さいほうがいいものでしょうか?
書込番号:13700827
1点

パーマン48号さん こんばんは
>スナップ撮影には17〜50mmのような広角側が小さいほうがいいものでしょうか?
テレ側50mmは解りませんが 28oよりは17o有った方が 写真表現の幅が広がると思います。
書込番号:13700864
0点

タムロン28-75(A09)、モーターレスの旧型ですがD90にてお祭りや
イベント撮りに使用しています。
好みにもよるのでしょうがお祭りやイベント撮りには17-50などの
標準レンズでは望遠側が不足、このレンズの焦点距離(28−75)
が飲兵衛にはピッタリです。
「A09」はAFがボディー駆動の為結構速く感じます。
又モーター内蔵の「A09U」は最近がギア比改良され結構速くなりました。
添付写真はいずれもD90+A09、F2.8開放にて撮影です。
書込番号:13702091
1点

パーマン48号さん
D90で人物スナップに使うレンズなら純正18-105mmでいいのではないでしょうか。
予算が余るようなら、35mm/1.8Gのような単焦点も1本追加すると撮影の幅が広がりますね。
書込番号:13702316
0点

スレ主さんがF2.8にこだわらないのであれば、
prayforjapanさんご推薦のニコン18−105は広角から
中望遠をカバー、素直で癖のない描写で人物スナップ写真
には使いやすいレンズだと思います。
ただ小型SMWの為AFは余り速くはありません。
(飲兵衛的にはA09より遅く感じます)
添付の写真はD40X+ニコン18-105、
「ミスみなと」のお嬢さん達、中央が「港の女王」、左が
船の女王」、右が「海の女王」です。
ISO400, F4.5, SS 1/125, にて撮影しました。
書込番号:13704420
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
室内撮影が多いのでやはり明るいレンズにこだわりがあります。
純正の2.8は許可が出るわけないのでとなるとA09がやはり最終候補で残るのかなと思います。
浜松屋飲兵衛さんのA09の作品を見させていただいたらA09に吸い寄せられました。
(レンズが同じでも同じような写真は撮れないでしょうが…)
あとは手ブレ補正がないのが少し気になるところなのですが
調べたら手ブレ補正付きのレンズ自体少ないのですね。
書込番号:13705665
0点



ちょうど一年位前にコチラのスレで質問させて頂いて、D90を購入した者です。
その節は沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
おかげ様で楽しい写真ライフを、送っています(作品をupして見て頂こうと書いておきながら恥ずかしくて未だにupできていないんですが…)
さて、今回また皆様にご意見をお聞きしたいのですが、
娘の七五三の写真撮影を、料金や撮ったデータの自由度を考えて、スタジオをレンタルして自分で撮影しようと思うのですが、この条件で上手く(プロと比較してではなく見れるレベルで)撮影できるでしょうか? 所持カメラ・・・NIKON D90
所持レンズ・・・ニッコール35mm1.8単焦点、ニッコール18-105mm3.5-5.6DXレンズ
レンタル予定スタジオ・・・http://www.creation-rsp.com/
スピードライトなどの使用方法は基本的な使い方はわかります。
また、撮影できるとしてコツや目安の適正値なども御助言いただければ助かります。一応、バウンスさせるなど工夫しながら、RAW撮りでlightroomかphotoshopCS3で編集予定でなんとかいけないかなぁと考えております。
ただやはりレンズがどうにも不安です。
もし参考にしていただけるなら、作例もupさせていただくつもりです。
宜しくお願いします。
0点

スタジオの業務用スレーブストロボ
を同調させるにはマニュアル発光させる必要があります。
書込番号:13626555
1点

こんばんは。
スタジオ撮影であればスクリーンや照明は用意されてあるのではないでしょうか。
その照明で影のできないようなライティングをしてあげればいいと思います。
撮影はお持ちのレンズで対応できますのでAモードなど(自分の得意なモード)で
撮影されれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13626600
0点

>スピードライトなどの使用方法は基本的な使い方はわかります。
>また、撮影できるとしてコツや目安の適正値なども御助言いただければ助かります。
よくわからんw
そのスタジオの無料で使えるコメットとか焚けばいいと思うんだけど。。。
書込番号:13626696
2点

耳学問で現場入ってもマゴマゴするばかりではないでしょうか。
ちゃんとしたレンタルスタジオみたいなので、そこのスタッフさんに
聞きながら撮影をすすめた方が実践的で早いし確実かと思いますよ〜。
書込番号:13626850
1点

娘曰わくパパも2才さん おはようございます。
スタジオとならば通常スタッフに聞くとフル発光でどの程度の明るさがあるか解ると思います。
昔ならポラロイド等で露出を確認したものですが、デジタルなので撮りたいF値をISOとストロボの光量で決め試し撮りして適正を決められたら良いと思います。
書込番号:13628237
2点

うらやましいですね レンタルスタジオ でお子さんの撮影 ついでですから
親戚一同みんなで撮影しましょう。
ライトはあればあるだけ難しくなるのかなと思いますが 誰かが撮影している現場を見学させてもらうのがいいですね 誰かとは ベテランの人。
すたじおまりお でしたかお子様専用?のお店もありますが 何気に外から
見えますね ライトの位置とか 数とか バックペーパーとか
そのライト (ホリゾント) などなどチェックしてみても楽しそうですね
レンズは 追加で 60前後の大口径がほしいですね
フルサイズで言うところの85 1.4など レンタルもあるようです。
娘の成人の写真は写真館で撮ってもらいました
6*8のネガでしたね 数十カットもとるので疲れます。
スタジオに同席して テクの少しを盗んできました。
ここで披露するわけにはいきませんが デジタルは処理がラクに
出来ますので その向きのソフトもあるといいですね。
がんばってください
あああ コメットとカメラの接点電圧
もチェックしておいたほうががいいですね
書込番号:13628542
2点

> スピードライトなどの使用方法は基本的な使い方はわかります。
> また、撮影できるとしてコツや目安の適正値
撮影条件によって目安は変わります。
フラッシュメーターで測定して、カメラとストロボの設定値をそれに合わせます。
書込番号:13628933
2点

娘曰わくパパも2才さん
リンク先のスタジオ設備見ましたが
TEEDAのFL556が1灯 とPRL70が2灯は 定常光使えるようです。
基本はこの3灯で全体を明るくしてあがてください。
ストロボ使うにも定常光をそれなりに確保しないと「瞳孔」が開いた感じになりますし
お子さんが「まぶしい」と感じることになります。
あとは、主灯として コメットのモノブロック型ストロボを使いこなせるかいなかですね。
フラッシュメーターが スタジオにあるのか否か?
D90とのシンクロの方法など
スタジオマスターに事前に確認した方が好いと思います。
できれば、「多少の費用をかけても」 「照明設定」スタジオマスターにお願いした方が好いかと思います。
仮にモノブロックストロボが使いにく場合でも定常光(もしくは定常光+クリップオンストロボ)で回避する方法しってるかと思いますので。
スタジオの特徴、当然ながら一番把握してますので。
(TEEDA FL556とPRL70の色温度、合わせてあるのか否かも確認忘れずに
この2機種、色温度違う電球組み込んでる方が多い感じもします)
レンズはお手持ちの2本で十分かと思います。
あとは、お子さんに過度の負担をかけないように、楽しい雰囲気で写真撮って上げてください。
書込番号:13628980
2点

こんにちは。
スタジオの照明関係は厦門人さん、みなさんの説明を主に参考にされると良いかと思います。
もしご自身だけで設定するようなら業務用ストロボよりはTEEDAの方が見えたとおりの分優しいかと思います。
照明は斜め上のライティングを中心に影を補うように逆側から少し光を落として当てるか、無影撮影を目指して左右から同光量で当てるか、といったところが無難と思います。
業務用ストロボならISO200でマニュアルモード絞りF8〜F11くらいできれいに撮れるようにストロボの光量を調整します。カメラの設定はWB:日光、シャッター速度は1/60が無難。
ストロボが有線発光ならホットシューアダプターが必要です。コードをひっかけないように注意して下さい。
撮ってみて液晶で写りを確認して調整するんでもいいと思います(私はそうしてます←アマチュアのモデル撮影レベルです)。
TEEDAなら絞り優先AE、WBオートでシャッター速度が遅くならないように気をつけながらISOや絞りを決めます。あまり動かないシーンならマニュアルで撮った方が露出は落ち着くでしょう。
保険でご自身の使い慣れたクリップオンストロボも持っていきましょう。
バックはムラ有りをお勧めします(粗が目立たない)。
リング照明はその真ん中からレンズを構えてアップめで撮ると目に輪っかのキャッチライトが入って楽しいので、せっかくなので何枚かはどうぞ。
撮影は衣装がちゃんとしているか、よぶんな糸くずが変なところについていないか、ゴミが写りこまないかなど良くみて撮って上げて下さい。写真館の撮影はこの辺りを非常にしっかりチェックしてくれます。
お子さまですから本人があきちゃったらそれでおしまいと思うので、撮りたいシーン、おきまりシーンをまずは先にしっかり撮ってそれからいろいろ遊びに入っていくのが良さそうに思います。興味を持続させる工夫も必要かと。
いろいろ工夫してみて下さい。
長々と失礼しました。
書込番号:13636275
3点

まず何より「パパに撮ってもらった!」と後々記念になり、記憶にも残ると思います。
良いですね、ぜひ頑張って下さい!
ちょっと心配なのはお子様が言うことを聞いてくれるかな・・という事です。
普段着慣れない着物姿で長い時間の立ちポーズ、子供でなくてもしんどいですね。
撮りなれた写真館でも子供の撮影・特に和装は大変ですよ。
パパがカメラマンだから言う事を聞く・・・とは限らない
娘曰わくパパも2才さん も十分わかっているとは思いますが・・
あと他の方々がライティングについて色々言われてますが
スタジオ用のストロボなどを扱った経験がないのであれば
娘曰わくパパも2才さん ご本人も書いてますが
スピードライトの天井バウンスで「みれるレベル」での撮影は
十分可能だと思いますよ。(天井高2.3MなのでOK・逆にスタジオとしては低すぎる位)
細かいアドバイスもしたいのですが 娘曰わくパパも2才さん の方向性が
定まって、追記があったらまた・・・・・。
書込番号:13647374
1点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございました。
本日、スタジオのスタッフさんとの相談の結果、スタジオをレンタルして撮影に挑むことにしました。ベストアンサーは皆様に差し上げるのが筋ではございますが、根幹的な疑問を解決していただいた方と、自分撮影に詳しく教えていただいた方につけさせていただきました。お礼もかねて写真をUPしたいところですが、家族(じい、ばあ、妻、娘、何故かわが子のようにかわいがってくれる妻の姉…笑)が写っていますので、許可がでたらという事でご容赦を…
なんとか良いところを見せれるようにがんばります。
本当にありがとうございました。
書込番号:13696842
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
旅の記録に使っていますが
動画を多数撮る上、建物などを縦に撮ることが多いため
バッテリーグリップの購入を検討しています。
純正のものは予算をオーバーしていますので
サードパーティー製の物を使用しようと思います。
ここで、サードパーティー製のものは
本体に取り付けた時に違和感などございませんでしょうか?
できれば画像とバッテリーグリップのメーカーを記入して
書き込みしていただければと思います。
大変申し訳ございません。
0点

ありますが、電源周りのものなのでお勧めできません。
中古に抵抗がなければ、MB-D80は結構安く手に入りますよ?
>http://j-camera.net/item.php?id=7866001
>http://j-camera.net/item.php?id=6700908
>http://j-camera.net/item.php?id=7809293
書込番号:13646294
3点

色々なアクセサリーを購入しましたが、一番買って良かったなと思えるのが
バッテリーグリップ(私の場合はD300s用のMB-D10)でした。
二天一流さんがおっしゃられているように主要な電源部なのでできれば純正品をお勧めします。
私も中古で購入しました。
型番 希望小売 最安値 マップ中古 互換品
MB-D80 18,900円 10,059円 8,800円 5,500円
MB-D10 42,000円 26,900円 22,800円 6,000円
MB-D80は妥協しなくて良い価格差だと思います。
書込番号:13646383
2点

こんにちは
純正が 良いのは、判って居られるのですからそうされた方がよいです。
シャッターフィーリングは、同じでは有りませんし、製品にバラツキが有りますので、
人に聞いても同じものが買えるとは限ら無いのが難点です。
書込番号:13647542
0点

今まで互換品の報告はあった記憶ですが、良さげではなかったです。
立てグリシャッタの機能を活かすために、
赤外リモート機能を使ったりするらしく、その機能がスポイルされて具合が良くないとか。
少々無理でも純正が良いようです。気持ちも良いはず。
書込番号:13647836
0点

こんばんは。真田宗太さん
確かにサードパーティー製のバッテリーグリップは安さが魅力ですけど
評判が良くなかったのは事実ですしトラブルが起きたときは自己責任に
なりますよ。
それで良ければ購入されるのも良いでしょうね。
純正のMB-D80が良いとわかっていられるのならば純正を購入されたほうが
良いと思いますよ。
書込番号:13648991
0点

そうかなぁ
バッテリーグリップってありゃ便利だけれど
なくても、んなに苦でもないよ。
以前D200使ってたときは〈本体〉バッテリーのもちの悪さに
バッテリーグリップ重宝してたけど
アレ以外のニコンデジ一はけっこーバッテリーもちがいいからねぇ
普段D300sにMB-D10つけっぱな私ですが
撮影おでかけ時、機材の構成によっては
外してバッグに詰めたりするわな。
デジ一によっては
縦位置で構えたときに
ストラップがファインダーをさえぎるのがあるけど
縦位置シャッターユニット〈バッテリーグリップ〉
付けてなければカメラを持ち替えず
そのまま縦位置にカメラを回すわけだから
右手の親指を立てて右手を上に回せば
ストラップ、ファインダーをさえぎるの
防げる...ってメリットも
書込番号:13651436
1点



以前、夏祭りにて撮った写真で以下のような現象が起きて、その場ではどうしようもなかったので困りました。
カメラに詳しい方ならすぐ分かると思うのですが、なにぶん詳しいことは分からないもので
D90
Ai AF Nikkor 35mm f/2Dにフードを取り付けて撮影しています。
最初の写真はちょうちんが残像のような形で画像下方に写り込んでいます
こちらはノーフラッシュです
2枚目の写真はオーブの様な物が多数写り込んでいます
こちらはフラッシュ有りです
この後、レンズガードとレンズ(前玉)を清掃しましたが変わらずでした
よろしくお願いします。
0点

一枚目はゴーストだと思います。
ゴーストは強い光源が入ると起こりやすいです。
ニコンだとナノクリのコーティングがされていれば
こういうのもある程度抑えられるのではと思います。
二枚目はフラッシュ(提灯?)でチリか雨粒?が照らされて
それがボケているので絞りの形が出ているのだと思います(絞り羽7枚)。
書込番号:13651181
2点

1枚目はゴーストイメージで、撮像面で反射したものが、プロテクトフィルターで反射して光源の点対称の位置にゴーストーメージを結んでいます。
*フィルターを外して撮影することで軽減されるでしょう。
2枚目は「オーブ」と書かれているのでご存知でしょうが、土ぼこりかなにかがフラッシュで照らされて映っているわけです。
*外付けフラッシュを使用してください。
レンズからはなれたところから発光することで、近距離のホコリが、直接照射されにくくなりますので、現象が緩和されます。
書込番号:13651237
2点

http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_007.html
↑フィルターが原因と思われるゴースト、こんなケースもあります。
書込番号:13651274
0点

夜景、花火、イルミネーション、点光源などの存在する夜の撮影では、ゴーストやフレアの原因となるフィルターは外されるのが無難ですね
それと塵やホコリの多い場所ではフラッシュを焚かないのがベターかも
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
書込番号:13651325
0点

タフガイさん おはようございます。
1枚目はゴーストで2枚目はストロボの光で埃や小雨などに反射したものです。
ゴーストはフィルターを外す事によって軽減されると思いますが、埃などの反射は同じ撮り方では防ぎようが無いので、枚数を撮ってボケの良いのを選ぶしか無いと思います。
書込番号:13651334
1点

原因、対策は出尽くしていますが。
ゴーストがでるようであれば、不要なフィルターは外す。
オーブが出るときは、
・内蔵フラッシュは使わない。
・しばらく動かないようにして様子をみてみる。(自分(カメラ)の近くにホコリなどがある場合に多く、大きく写るので。)
・外付けフラッシュを使う。
オーブに関してはご存知のようですが、こちら↓が参考になると思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
書込番号:13652097
1点

皆様、早々にたくさんのアドバイスありがとうございます!!
まず、1枚目の方はフィルターを外すと回避できる問題だったのですね。
フィルターを外して写真を撮る事を考えたこともありませんでした。
ケンコーのPRO1ってのを付けていますが、フィルターが悪さをする事もあるんですね。
2枚目の方は塵などがフラッシュに写ってオーブとなっているのだと。
運動場のような所だったので、砂埃があったのかも知れません。
この場合には外付けのスピードライトを使うかノンフラッシュ撮影をすると。
SB600と700は持っていますが、本気度が増すので外ではあまり使っていません。
また、軽快にいきたかったので35mmの単焦点だけでいきたかったのです。
この場合は、枚数を撮るしかないという事ですね。
室内撮影が多いので、今回は色々と勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13660148
0点



1年前新品 ボデイを購入 主にタムロン18−250で使用 去年7月尾瀬ヶ原にて使用 鮮やかな緑が黄ばんでいます PCでJPEG取り込み AVモード 他にシグマ18−200DC 75−300DC 純正18ー55 55−200 など所有 同レンズで D40 D50 D60 D70 D3000 D80 など他の機種では納得する色が出るんですが 今はRAW現像でどうとでもなるんでしょうが。
初期設定でこれは困ります 初期不良でしょうか 画像UPできれば良いのですが。
0点


こんばんは
画像調整で、どうにでも成ると言えば成りますが、カメラの WB の微調整を使い青みに振られたら良いです。
微調整機能は、オート、晴天、蛍光灯ほか、マニュアルプリセット、総て微調整可能です(99P)。
書込番号:13654511
1点

D90 のオートホワイトバランスの癖で黄色寄りになることが原因です。私は次の方法をお奨めします。
風景では晴天を基本にして、忠実な色再現を求める場合には無彩色の被写体で
プリセットホワイトバランスを取得します。
これで満足できない画像はRAW現像時に調整します。
書込番号:13654790
1点

summer dreamさん こんにちは
ホワイトバランスは何をお使いでしょうか
もしAWBでしたら晴天に変えてみることをお勧めします
だいぶ印象が違うと思います
それとD90で風景写真でしたらピクチャーコントロールも
風景に設定してみてください
D90でJPEG・風景写真の時の私の設定です
それでだめならRAWで撮影です
確かにD90黄色味が強いような気がします
書込番号:13654834
1点

>AWB、Jpeg撮って出し。
には、違いないのですが、設定を確認しましたら、AWBの微調整で、
青側に1目盛り振っていました。深謝。
書込番号:13654946
0点

皆様回答有難うございます。
D90は私の1眼の中で一番高価なものでしたが この問題により今年は1度も出番がありませんでした。
私の機器の不具合ではないようなので 安心しました。
液晶モニターだけでは色の確認は無理で PCに落として気が付く状態です。
robot2さん
うさらネットさん AWBの調整ですね。
alfreadさん
prisoner 6 さん 今度試してみます。
書込番号:13657854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





