
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、初めてデジ一の購入を考えています。
用途は中国の石窟や遺跡、博物館に展示してある石碑や仏像などの調査です。
博物館では特に石に刻まれた文字を綺麗に撮ろうと考えています。
屋外では足場がなく行けない遠くにある仏像や壁画、そこに書かれた墨書などを撮影することがメインです。
先日友人と一緒に調査に行った際、彼はD80に純正レンズ18-200mmをつけて撮影していました。しかし、それでも望遠に無理がありました(10mも離れていなかったと思います)。
そこで質問なのですが、このレンズより望遠がよく、かつ広角の効くレンズでお勧めは何でしょうか?
また、望遠・広角を優先した場合、接写は無理があるのでしょうか?別にマクロレンズを購入した方が良いのでしょうか?
また、友人が言うにはD300は重すぎて屋外の調査に向かないと言うのですが、D90とそんなにかわるのでしょうか?
当方現在中国にいます。友人が11月中頃に帰国するので、その時に代わりに買ってきて貰おうと考えています。ですので、まだ実際にD90をいじったことがありません。D300は持ってみたのですが、レンズなし、そして試し撮りさせて貰えませんでした(近々別のお店を探しに行くつもりです)。
予算はD90とレンズ、計20万以内で考えています。
色々教えてくださると助かります。
0点

ごんははさん、
>このレンズより望遠がよく、かつ広角の効くレンズでお勧めは何でしょうか?
そんなレンズは有りません。
>また、望遠・広角を優先した場合、接写は無理があるのでしょうか?別にマクロレンズを購入した方が良いのでしょうか?
そうです。
中には、望遠でマクロきのうのあるれんずも有りますがチョmr
書込番号:8543370
0点

失礼しました。
誤」中には、望遠でマクロきのうのあるれんずも有りますがチョmr
正」中には、望遠でマクロ機能のあるレンズも有りますが……
書込番号:8543395
0点

やはりレンズは2本用意したほうが良いと思います。
オススメは広角側はシグマの17−70mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
望遠側は純正70−300mmなんてどうでしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
シグマの17−70mmは寄れますのでマクロ的に使えると思います。
D90とこの2本でだいたい20万くらいでしょうか。
書込番号:8543412
0点

おはようございます。
遺跡の調査ですか!ロマンですね!!!
携行する品はやっぱり少ない方が宜しいのでしょうね。
タムロンから、AF18-270mm F/3.5-6.3 DiU VC と云うレンズが出ていますが、
私は使った事がありません。
「手ぶれ補正」も付いているようですし、「作品」でなく、「学術目的」でしたら使えるかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:8544017
0点

>用途は中国の石窟や遺跡、博物館に展示してある石碑や仏像などの調査です。
わたしの調査データ収集用にカメラを使っていますが、図像分析ようには中判(ペンタ645)でないとダメです。
デジタルでいえばキャノンの1DsマークV。
解像度の面からキャノンのd50の方がよさそうです。
スピードライト+三脚、近くのものはシグマの17−70。
遠くのものはシグマのAPO70−300でどうですか。
暗いレンズですが、安価です。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
三脚が使えないならペンタのK200DかK20Dのほうが手ぶれ補正がある分、ナイスです。写りはD90同等以上です。
17−70は絞って使えば単焦点レンズ並の解像度です。マクロもOK!
他に明るいシグマの30ミリか50ミリ1本(単焦点)があれば、事足りるかと・・・。
レンズは中古と新品を混ぜれば3本で10万以内。
書込番号:8544349
1点

デジ一で広角〜望遠+マクロと接写をカバーするとお金がかかりすぎます。
とり合えずでいいのならD90+タムロン18-270を買って
接写とマクロは、パナのLX3を使うのはいかがでしょう?
これなら予算20万円でぎりぎり納まると思いますし
F2から始まる広角24mと最短撮影距離1cmは魅力的ですよ。
デジ一のレンズ買うより安いし重さは純正マクロの半分です。
しかもいざと言う時の予備機にもなります。
書込番号:8544372
0点

その写真を後から分析するような用途なら、機材の重さなど言ってられないと思うのですが
そうでもなく、資料の分類とかぐらいでしょうかね?
ほんとに、拡大して、詳しく見る用途なら、ガッチリした三脚に
高画素機で、低ISO撮影でしょう
手持ちでどんどん撮るなら、D300より新しい分、暗いところの撮影も
強いD90でいいと思います
レンズも絞り込んだ方がいいでしょうから、高倍率ズームでいいと思いますが
200mmで足りないとなると、70-300でしょうかねぇ
一本では無理ですね
書込番号:8546437
0点

45の人さん、
>D90+タムロン18-270を買って
スレ主さんの
>用途は中国の石窟や遺跡、博物館に展示してある石碑や仏像などの調査です。
の目的でしたら、Tamron18-270mmは、VR18-200mmより大きくは写らないようです。
Tamron18-270mmの板を見て戴けると、お解り頂けると思います。
書込番号:8547197
1点

和差V世さん
失礼しました。
IF式レンズの光学特性の関係のようですね。
この書き込みは、見かけてたのですが・・・
高倍率の事ばかり頭に残ってたようです。
ならシンプルに18-55とVR70-300+LX3って事で。
書込番号:8547537
0点

私、仕事でコンデジでマクロ撮影もしていますが、
解像度が非常に悪いです。
デジタル一眼レフカメラのマクロレンズにはかないません。
足場も悪そうで無理な姿勢での撮影も多そうなので
18-55VRとVR70-300が良いかと思います。
手振れ補正は必須ではないでしょうか?
カメラはD90になるかと
レンズ3本とスピードライトもあればこしたことはないのでは?
調査という仕事は時間に追われるのですか?
D300とD90では重さがだいぶ違ってきます。
18-55VRは寄れるので活躍できるのではないでしょうか?
書込番号:8548581
0点

45の人さん、
>ならシンプルに18-55とVR70-300+LX3って事で。
私は、VR18-105mmのキットとVR70-300mm
どの様な場所かまったく判りませんが、LX3の活躍の場もあるかも?
でも。Sigmaの30mmf1.4なんてなのを鞄の片隅に入れておかれても?
書込番号:8553009
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
昨日、別の店にD90を見に行って参りました。しかし、どの店も試しに使うことはできず、ただ手に持っただけです(中国地方都市だからでしょうか)。
やはり予算的にも、本体はD300ではなくD90にしようと思います。
そこでやはりレンズが問題になるのですが、
望遠側は、
@ニコンの手ブレ補正付き望遠ズームレンズ「AF-S VR Zoom Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G」
AシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
のどちらがよいでしょうか?因みに、キヤノンのコンパクトな望遠ズームレンズ「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」はD90にも使えるのでしょうか?
そして、半マクロとして、
@ニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
Aシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
では、どちらが使い勝手がよいでしょうか?
それとも、ちゃんとマクロレンズを選んだ方が良いでしょうか?
因みに、ニコンの AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dはどのようなレンズですか?
今回、のぞきに行った店の店員が親切に説明してくれたのですが、専門用語の中国語で理解するのに苦労しました(細かな違いは理解できていません)。とりあえず、ニコンレンズのパンフレットを貰ってきました(中国語版)。また色々とご教示願います。
書込番号:8553706
0点

望遠側レンズの追加です。
B28-300mmの焦点距離を持つロングズーム、タムロンの「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di」はどうでしょうか?
その他これはと言うレンズが有れば、教えてくださると助かります。
何せここではものが見られても全て試せないので、皆様のアドバイスだけが助けになります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8553716
0点

>AシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
のどちらがよいでしょうか?
シグマの方は写りはナイス。手ぶれ補正はないので、暗いときは三脚が必要です。2万円程度の価格です。
>因みに、キヤノンのコンパクトな望遠ズームレンズ「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」はD90にも使えるのでしょうか?
NO
>@ニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
>Aシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
では、どちらが使い勝手がよいでしょうか?
@は使ったことがないので不知。Aはとてもナイス。お奨め!
(望遠側・絞りをF8程度に絞るほどExcellent)
>B28-300mmの焦点距離を持つロングズーム、タムロンの「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di」はどうでしょうか?
調査用、画像をデータとして活用する際には、あまり解像感のあるものにはならず、まったく不適。
こういうことは調査仲間、学生なら先輩、先生がよくご存知だと思うけどね〜。
博物館内、石窟内とかは暗いし、照明装置・三脚など必携です。ライティングなど相応の経験を積んでないと上手くは撮れませんよ。
17−70、70−300をお奨めしましたが、10メートルの離れたら相応に不鮮明な画像になりますことは、予めご了解を!
資料の全体的印象は解るが、図像の細部は不明瞭。ロング・クーズアップなど併用するなど、撮り方に工夫をして乗り切ってください。
書込番号:8553838
0点

>AF28-300
これはいわゆるフルサイズor銀塩用のレンズ.広角側の28はD90では43ミリになり、室内、堂内では用途が限定され、ダメ。
書込番号:8553864
0点

ごんははさん、
○望遠
>@ニコンの手ブレ補正付き望遠ズームレンズ「AF-S VR Zoom Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G」
が、お勧めです。
チョット重いので最初は戸惑いますが、被写体を素早く捕らえる「手ぶれ補正」の効きは抜群です。
Sigmaは使ったことありませんが、Tamronの70-300mmは、全く出番無しです。
やはり私のような初心者には、望遠は手ぶれ補正が必要です。
○半マクロ
@もAも使ったことありませんが、どちらも寄れるレンズなので期待できそうです。
特に、Aは最短撮影距離が20cmなので良さそうです。
私は、Tamron90mmを使用しています。
○追加の望遠
秀吉家康さんに、賛成。
書込番号:8554175
0点

秀吉家康さま:
早速のご回答ありがとうございます。私は文献が専門なので、こちら方面は皆疎いです。なので調査はもっぱら石刻収集です。摩耗で見ずらい石刻も、解像度の高いデジカメで撮り、PCで加工すれば読めるようになるのではと考え、今回デジ一購入を考えました。友人の美術史専攻の学生はD80に手ぶれ機能付き純正18-200mmを付けていました(今年購入したそうです)。それ以外のレンズはないそうで、詳しいことを聞ける人が周囲にいません。
ところで、接写用にはどのレンズが良いでしょうか?安価で良いものがございましたら教えてください。また、AF28-300mmはシグマ17-70mmと比較してだめと言うことなのでしょうか?
和差V世さま:
早速のご回答ありがとうございます。
私も全くの初心者です。なのでやはり初心者には、望遠は手ぶれ補正が必要だと思いました。
ところで、D90自体には、手ぶれ補正機能は付いていないのでしょうか?
その他お勧めのレンズがございましたら教えてください。
一応私としては、望遠はニコン純正70-300、それプラス、シグマ17-70を考えてみました。
予算もありますが、更にこれらに加えるとしたら、どのようなレンズがお勧めでしょうか?
接写にも力を入れたいと考えています。しかし、このレンズだけでは、通常撮影(スナップ写真)には向かないものなのでしょうか?
また、暗い石窟内などでの撮影時、どのレベルのスピードライトが必要でしょうか?
D90を購入した場合、当然、予備電池も必要になると思うのですが専用電池以外での代用は可能なのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8554729
0点

>一応私としては、望遠はニコン純正70-300、それプラス、シグマ17-70を考えてみました。
それでOK。
予算もありますが、更にこれらに加えるとしたら、どのようなレンズがお勧めでしょうか?
なし。
**********************************
>ところで、接写用にはどのレンズが良いでしょうか?安価で良いものがございましたら教えてください。
だからシグマ17-70です。
>また、AF28-300mmはシグマ17-70mmと比較してだめと言うことなのでしょうか?
YES
わたしなら人工照明(薄暗く自然光が入る状況なら)があるならシグマ17-70を三脚併用で使います。
このレンズは1-2メートル程度はなれたものなら資料学的にもよいものが撮れます。微細な昆虫写真が撮れますので、文書関係も当然OKです。
D90のISO感度は400まで使うと思います。
>摩耗で見ずらい石刻も、解像度の高いデジカメで撮り、PCで加工すれば読めるようになるのではと考え、今回デジ一購入を考えました。
なるほど・・・・赤外線(写真)を使って木簡上の墨痕を解読するという式のアイデアですね。刻印されたものは光の当て方など工夫すれば可能かもしれません。昔、紙の上にかかれた角筆の痕跡を写真に撮っていた小林さん(広島大学)の論文を掲載写真を見たことがありますが、(これはご本人が撮られたものだろうか?)感心したものです。
刻印されたもの(墓石上の文字のような陰刻されたもの)は自家製のレフ版(光線の反射板)があれば、文字の書かれた面への光線の当たり具合を調整できますね。
ご自分の智恵と工夫で是非成功させてもらいたい。
拓本を撮るやり方以上にデジカメ+Photoshopを使ったCGが有効であるか、検証してみる価値はありますね。
実際に金石文写真をとってる大学・研究所の研究者にお尋ねになる方が賢明だと思います。
質問項目にはなかったのですが、内蔵フラッシュ、外つけスピードライトなどの利用を前提とした場合は?
Iso感度800まで使いながら、被写体までの距離が3メートル程度までなら内蔵フラッシュでOK(ただし60センチ以内のものは撮影不可)。
「10メートルも離れたもの」は別売の外付けスピードライト。その場合は純正レンズのほうがよいかも・・・。
たとえば・・・、
純正18-70(AF S 18-70 これは中古でもたくさん出回っており、2万円程度です)。手ぶれ補正はなし。
手ぶれ補正つき純正70-300(価格は不知)のほうがいろんな面でよいでしょう。
(相当に画像が不鮮明=D80に純正レンズ18-200mm程度になることが予想されるので、わたしは多分使いませんが・・・・。
>調査はもっぱら石刻収集
学部学生(院生?)なら、新資料発見とか、新しい金石文研究の方法を開拓ということもするわけではないでしょうから、以上申し上げたものでよいかとおもいます。
実売価格1--2万円程度のしっかりした三脚を使い、手持ち撮影はしないこと!
書込番号:8555549
0点

ごんははさん、
>ところで、D90自体には、手ぶれ補正機能は付いていないのでしょうか?
付いていません。
私のお薦めは、
・VR18-105mmのKitレンズ(予算があれば、VR18-200mmのKit)
・VR70-300mm
・Tamron90mm
・Tamron17-50mm?f2.8
今回の用途では、(Flashの許されない薄暗い場所)でしたら、50mm、35mm、或いはSigmaの30mm/f1.4を追加された方が良いかと。
書込番号:8558283
0点

またしても適切なアドバイス、ありがとうございます。大変参考になりました。
秀吉家康様
純正18-70(AFS18-70 これは中古でもたくさん出回っており、2万円程度です)。手ぶれ補正はなし。手ぶれ補正つき純正70-300(価格は不知)のほうがいろんな面でよいでしょう。
(相当に画像が不鮮明=D80に純正レンズ18-200mm程度になることが予想されるので、わたしは多分使いませんが・・・・。
純正18-70はあまり評価の高いレンズでないようなので、やはりシグマ17-70は外さないようにしたいと思います。そして、質問なのですが、シグマのAPO70-300は純正70-300より、そんなにも魅力のあるレンズなのでしょうか?素人の私にとって、手ぶれ補正機能がないと、足場が悪く三脚の使えないところでの撮影に現時点では自信がありません。そもそもAPOの意味すら分かっておりません(付いていないレンズの方が安いみたいですけど)。
ところで、秀吉家康様はどのようなレンズを使って調査されているのでしょうか?
和差V世様
私のお薦めは、
・VR18-105mmのKitレンズ(予算があれば、VR18-200mmのKit)
・VR70-300mm
・Tamron90mm
・Tamron17-50mm?f2.8
私はボディとレンズを別々に買おうと考えていました。
VR18-105mmのKitレンズ(予算があれば、VR18-200mmのKit)にするお勧めポイントは何でしょうか?また、・Tamron90mm・Tamron17-50mm?f2.8、この2つのレンズの魅力は何でしょうか?
その他、皆様色々とご教示してください。
書込番号:8561213
0点



レンズキット18-55の話題やレビューをあまり見かけませんが、あまりよくないレンズですか?
望遠率が低いだけでしょうか?
今まで単焦点を使っていたので、特に望遠の必要性を感じず実際に店で18-55を触ってみても、私の撮影目的では十分だと感じました。(ただ18-55以上のレンズを触ってないので、なんとも言えませんが)
もし、何か他にメリットまたがパフォーマンス的に優れている点などあればご教授下さい。
一眼レフ素人です。
0点

18-55キットも値段の割りにお買い得だと思います。
ですがD40や60を選ぶ方ならともかく、D90を選ぶ人は基本的にレンズにも力を入れたいって人が多いはず。
なのでボディ+好きなレンズか、18-105or18-200キットの方が人気になるのでしょう。
18-200はもはや説明不要のベストセラーですし、18-105はD90に最適となるように新設計されたレンズなので、どちらも魅力的です。
特に今なら18-105セットが実質ボディに+25000円程度なので、18-55で妥協する理由はないと思いますよ。
書込番号:8567382
1点

もくもっくんさん
ありがとうございます。
なるほど、筐体のパフォーマンスを引き出すレンズを選ぶ事も重要ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:8567410
0点

18-55VRのレビューはこんなのかな
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/04/14/8244.html
評価は大体どこに書いてあるのも悪く無いっていうような評価が多いですね。
いまD90を買うとしてレンズキットを選ぶとするのならば
18-105VRのセットがお得感がありますね。
18-105のセットで現在の価格コムで11万。18-55で10万。
レンズ単体の価格差だと3万円差ありますしね。18-105がレンズ単体で5万円くらい。
望遠長いほうが何かと便利ですしね。ご予算あるのなら18-200のほうも悪くないかもですね。
書込番号:8567421
0点

@もも@さん
わかりやすいです。かなり参考になってきました。
セットだと割安になってるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:8567456
0点

価格COMの値段を参考にするなら。また、最初に購入するなら18-105キットは良いですよね。
ただ、18-55レンズキットのスレにあるとおり、蔦屋で88000円ですから今後のレンズ購入プランを考慮して18-55を選ぶ(私がそうでした)という手もありかと。
現在D40に付けて、気軽に持ち出せる(仕事の鞄にいれて)ので重宝してます。
18-200や18-50/2.8だとちょっと気合い必用なので、休日専用になってます。
広角側湾曲見られますが、シャープな画質でいいですよ。
軽量コンパクトなの一つもっといても良いかな?と思われたらどうぞ。
書込番号:8568049
0点

値段の割りに良いです。
AFスピードと背景ボケにこだわらなければ
コストパフォーマンス良。
比較
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/35807360.html
書込番号:8568249
0点

VR18-55、VR55-200 いずれもキットレンズですから生産量が多くコストパフォマンスに優れています。
D60で現用している感じでは、まじめなレンズという印象で特筆すべき画質特長はありません。
解像感は甘くはありません。かといってピリっと引き締まったなどとは言いませんが。
なお、本題のVR16-55は0.28mまで寄れるのが使い易いです。
ズーム比約3.4倍は設計・材質・製作精度において無理がなく、安定した品質を期待できると思います。
VR18-200は便利なレンズです。が、D90ボディーの良さを生かすなら画質でVR18-105かなと思います。
書込番号:8568539
0点

自分はこのレンズ(18-55)が欲しくてわざわざレンズキットを買いました。
他には18-200や35mmF2等も持ってます。
小型、軽量というのはデカくて重い一眼レフには何より代え難い大きな性能だと思います。
この焦点距離でこの軽さとVR。
写りだって、粗探ししなければ必要にして十二分。素晴らしく使いやすいレンズですよ(^_^)
書込番号:8570820
0点

みなさん、ご丁寧なお返事ありがとうごいます。
>まこきちさん
なにぶん、一眼素人で持ち運びの事まで考えてませんでした!
>dandanpapaさん
リンクさき、拝見したしました。
実際の画像があるとわかりやすいですね。
>うさらネットさん
>本題のVR16-55は0.28mまで寄れるのが使い易いです。
これは自分には向いてるかも。
ニコンのセットのレンズはコストパフォーマンスが高いと店員さんも、おっしゃってました。
>なごやめしさん
頼もしい情報ありがとうございます。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
自分的には総合的に18-105を希望していましたが、予算などから18-55の選択になりました。(私だけの意見も通らず、、、)頂いたアドバイスから、いろいろと勉強になり
これからはレンズ選びにも楽しくなりそうです。
書込番号:8571064
0点



はじめまして。
現在D70を3年ほど使っています。
かなり使い込んで、自機の癖とか、持っているレンズとの相性などが分かってきて、ようやく「使いやすいな」と思えるようになりました。
このD70に、とりわけ不満はなく、強いて言えば「ケーブルレリーズ」が使えない、液晶が小さい、オートWBの精度が悪いのが気になる位です。
つまり、現時点ではD90を購入する理由が何もないのですが、"なんとなく欲しい"のです。スペックを見ると、画素数は多いし、液晶は大きいし、と理由は何でも見つかってしまいます。
どなたか、「やめとけ」のアドバイスをいただけないでしょうか。
やっぱり、「欲しくなった時が買い時」なんでしょうか。悩みます。
よろしくお願いします。
0点

そのHN・・・「何となく」じゃなくて「もの凄く」欲しいのでは?
>どなたか、「やめとけ」のアドバイスをいただけないでしょうか。
欠点が思い付きません。
強いて言えば、メディアの買い直しぐらいですかね。
書込番号:8567425
0点

D7090さん、こんにちは。
D70からでしたら、誰が見ても違いが分かるほど画像に劇的な変化があると思います。
この機会にぜひD90をご検討ください。
書込番号:8567508
1点

やめるな!
やめないで!!
やめる必要なし!!!
やめるとつまらない!!!!
やめる意味がわからない!!!!!
"なんとなく欲しい"は新機購入動機の堂々第1位です(根拠なし)。
D70を3年使ってまだ気にいっているって、手足のように使いこなしているってことですよね。
まぁ、足はないかな????
D70も名機ですが、この機会に技術の進歩を体感するのも素晴らしいことだじゃないですかね。
で、D70使い倒している貴兄にはやっぱD300なんかもっと似合うんじゃないですか??
そりゃD90だって上出来の上出来でしょうけど、でも、D300を"なんとなく"お勧めします。
書込番号:8567569
1点

おはようございます。
D70 をヤメタ口ですが・・・・・
D70 と D40 の、内蔵スピードライト同調 1/500sec.
は、どんな高級機種でも絶対に敵わない特徴です。
D70/D40 共に手放した口ですが・・・・・・
ソコダケガ後ろ髪です・・・・・・・・
書込番号:8567590
0点

おはようございます。
D90を使っててD70・D70s・D80から随分進化してるなぁと感じています。
D90を買うと、時代の流れの速さを感じます。
D70登場から4年くらいですが、自分が同じくらい成長できてるかを考えると、
ちょっと落ち込みます。暗くなっちゃいますのでD90を買うのはやめましょう。
それくらいD90は進化しています。
D90の大型高精細な背面液晶は、拡大ボタンを押していくと、「出会った頃と
全然変わらないね」と言いながら撮った彼女・奥さんの目元のシワまできっちり
表示しちゃいます。ガッカリすると共に浮気への危険度が増しますのでD90を
買うのはやめましょう。また逆に極小サムネイルの表示も可能でスクロール表示
も速いですが、目が付いていかない自分にもどかしさを感じるかもしれません。。
D70と違って、ホワイトバランスに“色温度設定”も加わり、また各ホワイトバラ
ンス設定で細かく微調整が可能です。その微調整が面白くも難しく、出口の無い
迷路に迷い込んだように試写を繰り返してしまいます。疲れますのでD90を買うのは
やめましょう。
他の人はあまり使ってないかもしれないですけれど、この前同窓会で、D90を使って
自分も入った集合写真を撮った時、セルフタイマー使用時にレリーズ回数が設定できる
ため、続けて3連写(スピードライトのチャージタイミングを考えて、連写L・秒1コマ設定)
しました。40人ほどの集合写真でしたが、目つぶりの無いコマが撮影できて助かりました。
しかし、今までのように毎回カメラのシャッターボタンを押しに行った方が運動不足の
解消になると思いますのでD90を買うのはやめましょう。
D90は、ライブビューが可能ですので、ついつい“猫の目線〜♪”とか言ってローアン
グルから風景や人物を撮ったり出来ますが、周りの人からは“怪しい人?”と思われる
かもしれません。盗撮者に間違われないためにもD90を買うのはやめましょう。
D90での日差しの強い日の運動会撮影時、アクティブDライティング・標準辺りの設定で
けっこう顔の黒つぶれが軽減できます。D70より体操服の白飛びもずいぶん抑えられます。
日中シンクロより自然な感じでスピードライトの出番が減るかもしれません。あわせて
D70で画面内で太陽を入れて撮影した時によく出るスミアを表現方法の1つにしてる方には
とても自然な感じで撮影できるので拍子抜けかもしれません。ですからD90を買うのはやめ
ましょう。
ハァハァ、こんな感じで良いですか?(笑)
縦位置のレリーズボタンも付いてバッテリー2個挿しが可能なバッテリーグリップもオプ
ションで有りますし、D70から乗り換え・買い増しされても満足できるんじゃないかと思
いますよ。
書込番号:8567981
5点

やめとけ!!
と、言って欲しらしいから、みんなも言えばいいのに。
D70で満足できるような絵が出せるようになれば、別に必要ないと思いますよ。
私も、D1が故障したときにD70をサブで買って、いまだに使ってます。
まだまだ、デジカメは変化するでしょうから、もっと後でいいと思います。
それまでに、お金ためておいたほうが、いい機種買えますよ!!
書込番号:8568005
1点

>このD70に、とりわけ不満はなく、強いて言えば… <
当時の ベストセラーですからね、賞も沢山受賞しています。
WBは 少し青味に振れますが、-1の微調整かマニュアルプリセットWBで大丈夫ですし、
レリーズケーブルも多分ニコンに頼めば、今でも有償で端子を付けて貰える筈です。
そうだ(購入予定資金で)旅に出て、写真を撮ろう!
書込番号:8568263
0点

D70とD90では同じ中級機と言われる機種ですから仕様は更新されていても、
商品開発の基本コンセプトに相違がなく、購入メリットが薄いかと。
やはりD300/D700以上の高級機というより高額機種を買い増しされることを奨めます。D70は使い続けられるように。
書込番号:8568378
1点

結論から申しあげます。「やめとけ!」
D70をそのまま使い続け、robot2さんがおっしゃているように、
ご旅行へ行かれるなど、撮影イベントをつくった方がいいと思います。
数ヶ月以内に、オリンパスからマイクロフォーサーズ超小型デジタル一眼カメラが発表されます。
デザインは名機「ペンF」を彷彿させるもののようです。
これに対抗するように、ペンタックス、キヤノン、ニコンも対抗してくるでしょう。
対抗機のための新マウントの開発がいつまでにされて、肝心の市販がいつになるかは分かりませんが。
私も、D70を4年前の秋に購入しました。
海外や国内旅行に連れていって、たくさんのヒットショットを生み出してくれました。
ただ、コンデジとは雲泥の差のカメラ重量が原因で、昨年手放しました。
代わりに、PowerShotG9を買いましたが、やっぱり一眼にはかないませんでしたし、
コンデジにしては大きすぎて重いG9も、今年初夏に手放しました。
次にGX200(VF KIT)に手を出しました。
液晶解像度、カスタマイズ、デザインなどなどが気に入ったので。
でも…、やっぱり一眼に比べて、ベストショットを撮れる確率が格段に低いです。当たり前ですが。
それに、カメラ本体の微妙な厚みがカメラケース選びを悩ませた上に、
ケースに入れると、かなりかさばるので、いつも一緒に連れていくのを躊躇わせます。
現在は、Cyber-shot T700をメモ帳代わりとしていつも一緒です。
先日、子供の運動会があり、一眼の必要性をひしひしと感じました。
D70がまだ手元にあったら、もっといい写真が撮れたかも、と。
そこで、ここ最近はデジ一眼を物色しております。
メーカーは、Nikonに決めています。単純にNikonが好きなので。(羊羹も美味しいです。)
D40系はもの足りないので選択外。高級機種は予算的にも問題外。
D90、D60、D80迷っています。
D60はボディのみでは、新宿西口ビックでは、表示価格53,800円(ヨドバシは53,300円)、実質34,040円と格安です。
("ジャンクデジカメ"での買い替えキャンペーンで▲5,000円、ポイント20%、Nikonのキャッスバックキャンペーンで▲5,000円)
「やめとけ!」と言っておいて、自分は買っちゃいそうです…。
自分の腕にはD60でも十分だとは思うのですが、最新モデル欲しいという煩悩が沸くのが性。
多分D90に決めそうです。後は価格の問題です。
D70は本当に良い機種です!手放さないでください。
書込番号:8568422
0点

取り合えず今D70をフルに使いこなしてご不満がないのであれば, 次の世代の方向性を見てからでいいいのではないでしょうか?
次も今までと同じ方向性で進化していったら「待ってて良かった」と思いますし, 違う方向性に進化していけば選択肢が増えることになるので.
もちろん不満があれば別ですけどね.
書込番号:8568444
0点

画素数が増す分PCの負担も増します。
現在お使いのPCの処理能力では
不満が出る可能性があるかもしれないですよ〜
書込番号:8568520
0点

D7090さん、こんにちは。
やっと思い通りに使いこなせるようになったD70。
め新しさにかまけて何となく欲しくなったD90。
とにかくカメラ自体はD90の方が良いと思いますが、
けっしてあなたとの相性はD70以上かどうか保障はありません。
かなり強引ではありますが、私にはそれくらいしかお止めする言葉がみつかりません。
つまり、あなたの気持ちを抑えるには、私は力不足なわけです。
とっても素敵なD90。
けっしてあなたの思いを裏切らないでしょう。
書込番号:8568551
0点

私は初心者ながら
デジイチ デビューを
この機種にしました。
私にとっては 最高級品
ですね。
ただ 絵柄が見た目より
明るく撮れる感じかなと
個人的に思います
あと キヤノンEOS50Dの方がランクが上だと思いますが今月号のデジモノステーションの雑誌では同等扱いさらに イチ押し判。
仲間に自慢気に話しをしてる最中です。
買うなら 今だと
思いますよ。
D40のように ロングヒット製品に なりそうな
感じ?
書込番号:8568682
0点

D300を一押しお勧めします。
D90も良いカメラですが、それよりソニーα700は同じ値段(少し安い)で良いカメラです。
キヤノンの40Dや、50Dも良いですね。何よりキヤノンのレンズが良いですから。
ソニーも一部ですが、ニコンよりずっと魅力的なレンズがあります。
ボディとレンズ両方が良いですから、団子みたいにゴロゴロ落ちていくではと思います。
なのでニコン機でしたら最低でもD300です。
書込番号:8568927
0点

勿論D90も良いカメラです。少なくとも評判のKX2よりは良いと思います。
> D70からでしたら、誰が見ても違いが分かるほど画像に劇的な変化があると思います。
“劇的な変化×2”と言いたいですね。D70がニコン製でしたら、D90がニコン製じゃありえない位です。
書込番号:8568947
0点

*うる星かめらさん
仮定として、D70を
1.自分でピント合わせ出来て
2.露出も完璧に合わせられて
3.RAWからの色調整も完璧にできた
とした時の、画素数以外のD90の「劇的な変化×2」とは、何でしょう。
未熟者なので、お教えください。m(_ _)m
書込番号:8568977
0点

ソニー製の新しい高性能センサーと、Nik社の画像処理で×2と言います。
書込番号:8568994
0点



3年前から、ニコンのD70sを使用しています。(レンズはシグマの18-200 1:3.5-6.3Dのみ)
これまでは、主に風景写真を撮影してきました。
ところが先日、友人のパーティの撮影を頼まれました。内蔵ストロボと、高感度撮影(ISO1600まで)を駆使し、撮影に望みましたが、正直いって、散々たるもので、とても友人には申し訳ない気がしました。特に、ストロボ使用時の極端なコントラスト、ISO800以上でのザラツキが非常に気になります。また、カメラの高画素化時代に、600万画素では、トリミング使用時などに、不満を感じます。
そこで、この冬、
@カメラ本体の買い換え
A外付けストロボの新規購入
Bレンズの新規購入
C外付けストロボ・レンズをあわせて新規購入
を検討しています。
@であれば、画素数1000万〜、高感度撮影が常用できる、カメラ本体価格10万以下が目安。
ということで、このD90か先代のD80、キャノンの40D(レンズも買い換え含む)を検討しています。ただ、正直いってこの3台のカメラとしての実際の能力差がいまいち、よくつかめません。ニコンのシャッター音になれていたので、キャノンの”バチン”というシャッター音には、少し惹かれたぐらい。
Aであれば、D70sのスペックでも、室内撮影が十分満足できるもの
BCについては、比較的安価で、室内での人物撮影に適しているもの
を検討しています。
よろしければ、皆様のお知恵をお貸し頂いて、アドバイスご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点

高感度にはついては、御自身でサンプルをご覧になるのが
一番かと思います。
お手軽なのはふぉとカフェのレビューやデジカメWatchの
実写速報辺りでしょう。
ただ設定や条件の違いに影響を受けやすいので、いずれの
記事も傾向と捉えるのがベターでしょう。
高画素化はトリミングには良いですが、反面微妙なブレが
記録されやすくもなるので、状況によって良し悪しです。
外付けスピードライトは、SB-600辺りがお勧めです。
とりあえず、やわらかい光にしたいのであれば、内蔵用の
ディフューザーも検討されては如何でしょうか。
書込番号:8562561
0点

mrKK05さん、こんばんは。
現行レンズに大きな不満がない、あるいは明確に別途欲しいレンズがあるわけではないならば、
D70sのボディを売却し、D70sから格段に進化したD90と合わせて、
コストパフォーマンスの良い外付けスピードライトSB-600の同時購入でどうでしょうか?
ただ、現在ご使用のシグマのレンズと新機種D90の相性に問題がないか確認が必要かもしれませんが、
問題がなければ、価格コム最安値で考えると10万円少しで最も満足できそうな組み合わせと思います。
書込番号:8562567
0点

mrKK05さん、
>友人のパーティの撮影
だけに限定すれば、Tamron17-50mm/f2.8が、お勧めです。
書込番号:8562584
0点

>また、カメラの高画素化時代に、600万画素では、トリミング使用時などに、不満を感じます。
600万画素機か候補から外しましょう。
>ISO800以上でのザラツキが非常に気になります。
高感度撮影に強い機種を選びましょう。
そうすると、ボディD90です。
ただ、内蔵スピードライトは、結婚式やパーティではしょぼいので、
外付けスピードライトSB-600辺りを選択。
レンズは今お使いの高倍率ズームを補完する意味で、明るい単焦点35mmF2Dがよいでしょう。
書込番号:8562585
0点

私もド素人ですので、話半分で聞いてください。
まず@はダメと思います。今回の撮影のA級戦犯は
レンズでしょう。
Aは、天井が高すぎだったり、天井が色つきだったり
しなければ、これが一番確実に撮れると思います。
自然な描写にはなりませんが、最悪でも
バウンスせず正面発射すれば、とりあえずは確実に撮れます。
BF1.4〜1.8くらいの単焦点ならば、普通の明るさの
会場ではフラッシュなしでもお構いなしで撮れます。
でもムード重視で暗いとかだと、キビシイですね。
Cこれが一番どんな状況でも撮れますね。
個人的な好みで言うと、D90に機種変更&安めの単焦点追加
って感じですが(^^;
書込番号:8562602
0点

外部ストロボ、明るいレンズ、この2点でも大きく改善の余地はあると思いますy
それでも、ダメならD90へ・・・ですかね。
書込番号:8562827
0点

mrKK05さん,はじめまして
私などはここの先達と一緒になってアドバイスができる程の者では断じて無いのですが、
何となしに自分の体験が重なったので僭越ながら書かせて頂きました(あと暇なので…(笑))
まず選択の要点は、mrKK05さんの目的と予算だと思います。
特に後者が仮に青天井だとすれば、自ずと答えは、D90買ってレンズやスピードライト買って…と、誰でも同じ答えに決まってくると思います。
ただそれだと答えとしてあまりに芸がないので
私のレスでは、仮にmrKK05さんの予算がある程度限定されていて、かつ出来ればあまり出費をしたくない、
(大変失礼ながら貧乏性の私になぞらえて)
コストパフォーマンスに優れた選択をしたい、という前提にして考えてみました。
結論は、D70S本体レンズそのまま、スピードライト(SB600ないし800)だけを購入(orまずはレンタル)する、だと思いました。
これは冒頭書いた私自身の体験と重なるのですが
実は私自身以前D70Sと同じジェネレーション?のD50(中身はほぼ一緒と思ってますが…)で、
レンズも同じシグマ18-200を使っていました(D90を購入した今もサブとして持っています)
確かに当時から、D50の高感度時のざらつきは気になっていましたが当時としてはこんなもんだったと思いますし、
私個人としては、高感度時のざらつきよりもストロボ使用時の不自然な画が好きではなかった。
またmrKK05さんと同じように、基本的には風景か子供撮りメインだったので、スピードライトまで持つ必然性もあまり感じていませんでした。
ところが、友人の結婚式の撮影をすることになり、色々思案した結果、SB800を購入しました。
(今思えばレンタルでも十分だったかと…)
結果として、上手いか下手は別として、ぶれぶれのボケボケ写真は少なくて済んだように思います。
(つまり記録写真としては一定のレベルは保てたと思っています)
もちろん、それらの写真は私のストロボの練習不足のせいで私好みの雰囲気の写真ではなかったですが、
人様の記念の為に撮っているのですから、この際私の好みは二の次で、それはそれでSB800を購入して良かったと満足しました。
で、長くなってすみません、ここにmrKK05さんの予算以外の選択時のポイントがあると思っています。
要は、mrKK05さんが、今後もそうした人の為に撮る機会(しかも暗い場所)が多くなりそうなのか?そうでも無いのか?です。
もし、そういう機会が多いならスピードライトのみならず、本体の買い替えやレンズの買い増しも検討された方が良いと思いますし、
早晩ご自身そうせざるを得ないと思い始めるかと思います。
ところが
後者なら、記述の通り、今のシステムにまずはスピードライトだけの買い増し(orまずはレンタル)で、十分と思います。
で、最後にオチ?ですが、かく言う私は、
結局購入したSB800を使用したのは今のところ後にも先にもその友人の結婚式だけ…(笑)
そして、先日D90を購入してるわけですから…
こうして改めて自省してみると、結局何のかんの理屈をこねてみても、システムの買い替えや買い増しというのは、
身も蓋もない書き方になりますが、
とどのつまりは「早いか遅いか」で、気がついてみれば自分が買いたい物を買ってるわけですよね??(笑)
mrKK05さんも、この板にこういう相談を書いている時点で、実は答えは決まっているような気もしますので…
諸般の事情が許されるなら、いっそお手持ちのシステムを全て刷新してしまっても良いと思います(笑)
D90、良いですよ(笑)
以上、駄文に長文失礼しました。
書込番号:8562978
2点

私も、素人ですが、今後また結婚式等暗い場所で撮るのであればD90+明るい単焦点系+SB800が無敵だと思いますが、10万を明らかにオーバーしますので、SB800→SB600にケチる等すればなんとかという感じですかね。高感度ならD40も評判いいですが、単焦点系でAF使えるのは、12月発売の新50mmF1.4くらいですからどうにも……。シグマのHSM単焦点ならいけますが。
いずれにせよ、明るいレンズと、ストロボは必須だと思います。
受け売りですが、タムロンの17-50mmF2.8は明るい割に値段も安いのでお勧めです。
書込番号:8563099
0点

結論は、すでに出ているように思いますが、
いずれD90が欲しくなると思いますので、
現機材を処分されて、とりあえずD90 + f2.8ズームでよろしいのではないでしょうか。
ストロボは、次の機会(パーティなど)までに揃えればよいかと思います。
書込番号:8563220
0点

>正直いって、散々たるもので、とても友人には申し訳ない気がしました。
そういうこともあります。
貴方のセンスはナイスだ。
機材オタクでない点もすばらしい。
これに懲りずにがんばって欲しい。
書込番号:8563297
0点

いくら明るくても単焦点レンズはどうかと思います。プロでもパーティ会場で
単焦点を付けてる人はいないと思いますが。
それにどんなパーティかわかりませんが失敗しても「まあいいよ」で済むもの
ならいいですが披露宴なんかの撮り直しのできないものなら大変です。
十数年前に披露宴の撮影を頼まれたときは失敗することはできませんので
前もって試し撮りしたり難儀しました。デジならすぐ確認できるので
便利ですね。レンズもそのころのお手軽ズームの28-200が重宝しました。
単焦点なんて使ってたらとんでもないと思います。
書込番号:8563591
0点

・内蔵ストロボはおまけと考えていた方がいいと思います。
・結論は、この場合、
1)外付けストロボ、特に大容量の、SB-800 を買い、
2)事前に、「十分よく練習」して臨めばほぼ解決すると存じます。
・ライティング7年とよく言われます。
それほど光を読み、光をコントロールするのに
奥が深いということを意味していると思います。
・とくに外部ストロボの被写体への
・直射(被写体までが2m以内の近距離は外部ストロボ調光を、ー1EV〜ー2EV)、
・バウンス(被写体と天井と撮影者までの距離により、+1EV〜+3EV)、
・シーンごと、一ショットごとに外部ストロボの調光をして撮る感じです。
・壁や屏風などが近くにあるとその反射も考慮して。
・天井などの色が、反射されて被写体に色かぶりするので色も注意。
・ストロボは外部自動測光モードが基本
(カメラ側のスポット測光、中央重点測光、マルチ測光など利用もいいですが、
以下の理由によりカメラ側は露出マニュアルモードでも十分と思います。
ただし、カメラ側のISOだけは100か400などに固定して)
・などが基本となると思っています。
・被写体のうしろ側に窓があり、太陽の光が差し込んでいる時刻には、
相当太陽の光は強いので外付けストロボの調光(光量調節)は試写してみて確認。
(夏の海や浜辺に近ければ、外部専門ストロボ10個点灯しても太陽光には負けます)
・披露宴などは各種光源がまわりにあるので、複合光(光の色温度が異なる)には
試写してみてから撮影。むしろそのポジションでの撮影を避けて撮るなど。
・などなど、事前調査、当日直前の試写などが非常に有効です。
・外部ストロボで被写体のメインの測光ができています。ご安心を。
・カメラ側は被写体の背景の露出を決める程度と考えればいいと思います。
背景を明るく撮りたいのか、
背景を暗くして被写体を浮かび上がらせたいのかを判断して露出を決める程度です。
・外部ストロボは、撮影場所の広さ、テーブルなどに着席している列の奥行きなどに
より必要光量が異なってきますので、できるだけ大容量の光量が発光できるものが
応用範囲が広がってあとで助かります。
(SB28の中古でもISO固定して外部自動測光モードで撮れば問題ないと思っております。)
・外付けストロボは日中でも、いろいろ使い道があり持っていると便利と思います。
・こころの底では恐らく、新しいデジ一眼と明るいレンズ購入に傾いていらっしゃると
思います。
それはそれでいいと思います。
・ひとさまざまだと存じます。
使用頻度と、予算と重ねて冷静によくご判断をなさってくださいませ。
書込番号:8563690
1点

mrKK05さん
こんにちは。多くの前出の方々の回答と大差ありませんが、ポイント
だけお伝えします。
1)輝峰(きほう)さん の詳細なコメント通りだと感じております。
が・・・ストロボを使用した撮影のご経験が豊富と拝察される
輝峰さんの体験談から来る貴重なアドバイスを、なるほどと理屈
を含めて理解することができるかどうかが鍵と考えますので、
もしご不明な点があれば、輝峰さんを指名させて頂き、再質問
されるのがいいと思います。
2)バウンズという技術用語が出ておりますが、
mariyamaniaさんが提供して頂いている貴重な体験談の中の、
> もちろん、それらの写真は私のストロボの練習不足のせいで私
> 好みの雰囲気の写真ではなかったですが、
で仰りたかった内容(私の勝手な推察ですが)と関係するのです
が、
babel5330さんが
>とりあえず、やわらかい光にしたいのであれば、内蔵用の
>ディフューザーも検討されては如何でしょうか。
と推薦されているディフューザーの使用を、外付けの場合も考慮
されて撮影に臨まれると、対応が広がると思います。
3)この他、ストロボの出番は通常はあまり多くない、との意見が
あります。撮影のTPO次第でしょうが、多くないのも事実だと実
感しておりますものの、使えるものなら大いに使うべきとも考え
ております。
回答を寄せられた皆様が、器材性能、その他の撮影条件、雰囲気、
等々で ストロボの使用を決められておられるのではないでしょう
か。
4)ストロボは 実際に使って馴れるのが一番と、これも輝峰さんの
言通りに実感しております。
5)最後にディフューザーは、手持ちがない時に、半透明の買い物袋
をストロボの回りに膨らませてつけて臨時の代用としたことがあ
ります。結構 やわらかな散乱光が得られて、室内の人物写真を
雰囲気を壊さず撮れたことがあります。安価なので、少し仰々し
いですが、しっかりしたものがあると便利だと思います。
書込番号:8563970
1点

先ず、D70Sの画像には基本的に満足されているのでしょうか?
満足されているのであれば現状のままでいいように感じます。
自分もD70+タムロン28-300mm+SB-600で撮影していましたが
基本的に不満は無かったです。
先月、D70からD90に移行しましたが...
パーティーや披露宴が多く予定されているようでしたら
スピードライトの購入を検討されては如何でしょうか?
書込番号:8565120
0点

皆様、一晩の間にたくさんのご意見、アドバイス、ご教授いただいて本当にありがとうございます。
皆様方のご教授の結果、私の検討項目にも優先順があることに気がつきました。
結論から申し上げて、まず外付けストロボの購入を考えたいと思います。
あと今後、まだ確定はしておりませんが(=正式に依頼されるものではないものの)同世代の結婚ラッシュにあって、披露宴等の撮影機会が増えてくると思います。コンデジは、現在富士フィルムのfinepixF100fdを使用していますが、ぜひ一眼でも撮影にチャレンジしたい。という個人的な意欲がありますので、明るい(室内撮影に適する)レンズの購入も考えてみたいと思います。とすると、噂のニコン35mmf2dに代表される単焦点か、タムの17-50f2.8に代表される標準ズームになるか、また迷うところですが・・・。標準ズームを勧めていただきながら、誠に申し訳ないのですが、個人的には「いっぺん、その単焦点とやらを使ってみんとや」という憧れを抱いています。
いずれにせよ、室内撮影で「これなら満足!」という写真を一度撮ってみたいです。
追記になりますが、
今日の仕事帰りに、電気店でD90をはじめて手にしてみました。具体的な数値を見たわけではありませんが、D70sより少しこじんまりとして、良い意味で手になじむ感じがしました。あと、液晶画面の大きさと、精細さにはびっくりしました。もちろん、店内で高感度撮影(ISO3200まで一段ごとに試し撮り)もしてみましたが、液晶確認のレベルですが、D70sに比較して、目で見てわかる明らかな進化と感じました。シャッター音も、D70sの「ガシャン」から、少し「バチンッ」寄りに近づいたような、アナログチック?ファジー?なシャッター音に好印象です。
正直、「えぇなぁ、ほしいなぁ」と思てますが、それを言い出すと私の経済力上、非常に大変なことになってしまいますので、今後はストロボ・レンズの購入を具体的に検討し、D70sとのそれら組み合わせの上に、私が最大限の努力を要しても、満足がいかなくなった頃、カメラ本体の買い換えも検討したいと思います。
また、ストロボ・撮影技術等にあたっては、先輩方よりご高配とご配慮をいただきました。現時点ではすべてを理解できるわけではありませんが、また1つずつ写真・カメラに対する理解を深めていければと存じます。
ありがとうございました。
書込番号:8566422
0点

先週、本体K10D、スピードライトAF540、単焦点21、40、70で友人の結婚式に挑みました。
結果、個人的にはまずまず!!
もちろん、まだまだ問題ありますけど。
以前、レンズをシグマの17−70で挑戦しましたがAF作動不安定、AEもイマイチ。
そこでタムロン28-75f2.8の購入を考えておりましたが、清くここは単焦点で頑張ろうと決意。
結婚式は対象者の動きが決まってますので、単焦点でもここでこう撮る!と決めておけばなんとかなります。ま、タムロンの28-75は試してみたいですけどね。
そうそう、AE、AFの精度ですが、やはり純正レンズの組み合わせが無難という感じでした。
機材的にこれより上はプロ機になるのではないでしょうか。
本体30以上、レンズ10万以上の様な・・・
ちょっとワタシにはそんなレベルの機材は揃えられませんし、それを生かすだけの腕もないし。。
以前、ネガ&ポジフィルムで挑戦しましたが、散々だったなぁ。本人に渡せる様なものなし…
特にネガをスキャンして楽しもうとすると問題が多々。。
すいません、ニコンデジ1の板でこんな話で。。
書込番号:8566669
0点

みなさん、機材にこだわっているようですが機材を変えたら、良い写真になるというのは幻想ですから気をつけて下さい。D70sと18-200mmVRだけ、必要に応じて内蔵スピードライトでもセンスと技術があればそれなりに見られる写真となるはずです。それで撮れない人はものすごい機材を投入しても、多分たいしたことはないと思います。
そもそも結婚式だとストロボを発光させると台無しになってしまうシーンも数多くあります。その場の明かりを上手く利用して雰囲気を上手に捉えることも考えて下さい。
書込番号:8567822
0点

mrKK05さん
ほとんど結論が出たようですが・・・
写真で食べてるわけではありませんが、依頼されてD70でブライダルから屋内イベント、パーティなど撮影してました。
おっしゃるとおり、ISO800以上では暗部のノイズが気になってきますね。でも当時はそれが普通でしたから。
ブライダルの場合、いろいろな撮り方があるかと思いますが、まずは記録・記念としてしっかり残せるかということと、あとは自分なりの楽しい撮り方がプラスアルファとなれば十分喜んでもらえるかもしれませんね。
そういう意味では外部ストロボで天井バウンス、バウンスにするとチャージ時間がかかりますから出来ればストロボ用外部電源もあったほうがいいでしょう。そうなるとお勧めはSB900か800ですが、800はON・OFFがボタンの長押しなので、シーンによって使い分けるにはちょっとやりづらいかもしれません。たまにしか使わないのなら、800の中古でも十分かもしれませんが。
ちなみにストロボを使えば、一瞬の発光に助けられて被写体ブレや手ブレ防止にも役立ちます。
それから、バウンスにすると会場のライトの色で赤みがかるかもしれません。この辺は好みですからなんともいえませんが、後で調整することを考えるとRAWで撮り、衣装の色が出るようにホワイトバランスはPCで調整した方がいいかもしれませんね。
レンズは明るい方が有利ですが、一発勝負のブライダルで単焦点は冒険かもしれません。それよりは明るい標準ズームの方がお勧めです。ただし、T社のはストロボ調光にバラツキがでるかもしれませんので、他社のものの方が安心です(この理由で私は手放しました)。しかし、レンズは何が何でも明るくないと駄目というわけではなく、現在お使いのレンズでも大丈夫ですよ。
依頼主が変に画質や何かにこだわる方でない限り、これでほとんど撮れます。
書込番号:8569978
0点



今晩は最近D90を購入し試しにD動画なるものを撮りましたが編集方法が分からず
悩んでいます 動画についてはまったくの素人です この動画の編集方法御存知の方
恐れ入りますが分かりやすくお教へ頂けないでしょうか
1点

編集ソフトを購入なさるのがいいと思います。
自分はVideoStudioを使っていますが、パソコンのマシンスペックが低いと、いきなりフリーズしたりしてイライラさせられます。メモリを512MBから2GBに増設することによりかなり改善されましたが……。
他にもMPGEncとかいうソフトもあったと思います。フリーソフトで快適に動画を編集できるソフトは少ないと思います。少なくとも私は知りません。多少値は張りますが、VideoStudioやMPGEncなどの中からご自分に合うと思うものを選べば良いかと思います。
ちなみに、VideoStudioは機能は豊富ですが使いづらいと個人的には思います。MPGEncや他のソフトはどうなのかわかりませんが……。
書込番号:8565930
0点

「QTConverter」、「TMPGEnc2,5のフリー版」、「flv2psp/flv2dvd」などで
WMVプレイヤーで再生できる動画に変換します。
あとはWindows ムービーメーカーで編集できます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=mov+avi&lr=&aq=6&oq=MOV%5B
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/09/okiniiri.html
http://www.microsoft.com/japan/WindowsXP/using/moviemaker/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/moviemaker.mspx
グーグルで検索すると使い方を解説しているサイトがわかります。
書込番号:8565944
0点

有料版は何種類か使ってますがペガシス社かAdobeの製品がいいです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
AdobeのPremiere Elements 7もオススメです。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
http://ascii.jp/elem/000/000/164/164948/
Windows ムービーメーカーでも動画に自分で撮った写真やタイトル、好きな音楽を
入れる機能があるので楽しめます。
書込番号:8566285
0点

おはようございます ニコン富士太郎様、あるふぁ&おめが様 ありがとうございました
早速今日帰りに有料各ソフト覗いて来ます また、不明点出ましたら宜しくご教示ください
書込番号:8567699
0点

舞岡さん
> D90を購入し試しにD動画なるものを撮りましたが編集方法が分からず
D90は持っておりませんが、NIKON HPの情報で
記録画素数 1280×720/24fps、640×424/24fps、320×216/24fps
最長記録時間 約5分(1280×720)、約20分(640×424、320×216)
ファイル形式 AVI
圧縮方式 Motion-JPEG
音声 モノラル
の様ですから、これだと通常の動画編集機能を有するソフトなら大概使用可能と思います。
選択基準は、価格が様々ですが、 舞岡さんが 編集された後で どのような形でそれを
鑑賞なさりたいか、も考慮しておく必要があります。
あるふぁ&おめがさん、ニコン富士太郎さんが紹介されている無料・有料ソフトで大方
代表されていますが、パソコンで見たり、知人にメールを送る程度でしたら、Windows
ムービーメーカー(HPからダウンロード可能だったと記憶します)が簡単で、機能も
そこそこあり 分かりやすいです。
有料ソフトは多くの機能があり、出力形式も多岐にわたっておりますから対応力は広い。
Adobe Premiere :凝った編集が可能です。私は専ら編集用に使っており、編集後にAVI
として書き出すまでをこれでやっています。DVD化を前提とした出力、
Windowsファイルとしての出力等選択範囲が広いですが、PremierePro
は高額なのが欠点です。Premiere Elementsは入門ソフトとして適当
な価格帯にあります。
TMpegEncoder :AVIファイルや MpegファイルをDVD等に焼き付けることを前提に、
ファイル転換したり、DVD化するのに 高性能なソフトだと理解して
おります。操作画面等に高級感や質感はありませんが、変換ソフト、
DVDファイル作成けソフトとしては 最高クラスと感じております。
MPEGファイル等を素早く切り貼りできるソフトでもあります。
VideoStudio :トライアル版しか使ったことがありませんが、あるふぁ&おめがさんが
ご指摘の通りだと感じております。高性能ソフトです。
その他 Corel(ULEAD)社からも沢山出されており、ULEAD社のものは一般的に安価で多機
能です。Sony社からも便利なソフトが出ていたと思います(Sony パソコン専用?)。
いずれにせよ、Nikon D90の動画のフォーマットは パソコンに負担をかけないファイル
形式ですので、高額(高速度)のパソコンでなくてもサクサク編集が可能なのが ウリでは
ないでしょうか。もとより、高速度マシーンであればあるほど 編集も出力にもストレスは
感じませんが・・・。 以上 ご参考まで。
D90(に限らず)、動画 及び静止画の動画化等は、BGMをつけるなどすると、写真そ
のものとはまた異なる楽しさと深みがありますので、思いきり楽しんで下さい。
書込番号:8567977
1点

私もPremiere Pro CS3 TMPGEnc 4.0,
Any Video Converter Goldを使ってます。
高価ですが凝った編集ができるので楽しいです。
MacはiMovie(OS標準)で編集できますし、
GarageBandから音楽を取り込んだり、効果音も豊富にあります。
Windows ムービーメーカーはオーサリングソフトがあればDVDに焼けますし
メール用に圧縮できるので友人にも送れます。
Any Video Converter Goldは無料版もあります。
http://jp.any-video-converter.com/
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/AnyVideoConverter.html
書込番号:8568290
0点

うひゃぁ〜!
ニコン富士太郎さん、むちゃくちゃ詳しいですね・・・
恐れ入りました、スゴイです。
横から、早速メモさせて頂きました m(_ _)m
書込番号:8568905
0点

じょばんにさん
写真にお気に入りの音楽を入れてスライドショーやフォトムービーを
作るようになってから動画の編集ソフトをいろいろ試してます。
編集ソフトやPCのパワーアップに投資しているので
カメラとレンズは1台しかありません。
書込番号:8569004
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
デジイチデビューを考えていますが、父がニコン党で往年のF3、F4とD70をそれぞれレンズとともに持っており、いずれ譲り受ける予定です。
私自身はキャノンのコンデシのS80を今使ってます。そこで質問ですが、デシイチデビューにあたり機種選びは父のレンズが使えるニコンの方がいいとは思うのですが、エントリー機種はやはりプラスチッキーで抵抗があります。ある程度の堅牢感も欲しいですし、長く使う予定ですので中級機あたりでオススメの機種を教えてください。
用途は子供のスナップと風景が中心になると思います。
0点

この機種でいいのではないでしょうか?
画質ではD3に肉薄しているようですし、機能も豊富ですし
画質は最高でなくてもいいというなら、D300をお勧めします
質感、フォーリングはD3を除いたら最高です
もちろん画質も、超高感度で劣っているくらいで十分です
D700は、D300よりチープに感じます
書込番号:8540828
0点

とりあえず、父親がD70を使ってないなら、D70を借りて撮影されてはいかがでしょう?
デジイチをはじめる第一歩として。
で、何ヶ月か使ってら購入を考えられても遅くはないと思います。
書込番号:8540871
0点

D300ですね。
D90を永く使うつもりあります?
書込番号:8541015
0点

F3で使用しているレンズ(MFですよね?)をオート露出で使いたいならD300が一番お買い得です。
一眼レフを使用していなかったのならDX画角にも違和感はないと思います。
D300が良いと思います。
書込番号:8541041
0点

>父がニコン党で往年のF3、F4とD70… <
D300!
書込番号:8541491
0点

みなさん、さっそくのご回答ありがとうございました
D300で背中を押していただきありがとうございます。その方向でいこうと思いますが、ご提案いただいたように父のD70を借りてまずデシイチに慣れていこうと思います。こう言ってはなんですがD70なら惜し気なく使い倒せると思いますので(笑)
その頃にはD300も値段がこなれてくるのを期待したいと思います
書込番号:8541566
0点

ニコンの古いカメラ・レンズは愛着があっても実際の使用価値はそんなにあると思いません。
お父様と同じカメラを使うことが親子の対話が増えると、写真以上の意味があると思います。
私もD300をお勧めします。D90は物足りない、D700はレンズの関係でまだ早いと思います。
書込番号:8568983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





