
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年10月29日 00:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月28日 22:22 |
![]() |
3 | 17 | 2008年10月28日 19:27 |
![]() |
19 | 19 | 2008年10月28日 18:51 |
![]() |
1 | 16 | 2008年10月28日 18:12 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月28日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは 初めて投稿します。
現在D70を使用しています。
レンズは、nikon80-200/F2.8と28-70/F3.5-5.6を主に使用しています。
後、ほとんど使わないようになったのですがシグマの90/F2.8とnikonF80があります。
先日、小一の子供の運動会があり思ったような写真が撮れませんでしたので
〜300くらいのレンズを探していたところD90の発売を知りました。
D90を店頭でさわってしまったのが間違いなのかもしれませんが(笑)
連射速度が非常に魅力的でした(^^;
使用するのは、主に家族写真と子供らの運動会、室内での小学校幼稚園の発表会等
がメインとなります。
室内での発表会が微妙なのですが、80-200/F2.8では辛いときもありました。
感度を上げて頑張りましたが、できあがりには満足できませんでした。
別にD70で大きな不満があるわけでもないのですが、やはりAFの性能は多少不満が。
D90のボディを買って80-200で頑張る方がいいのか、
D70で頑張って70-300VRを買う方がいいのか。
どちらがいいのかわからなくなってしまいました。
すみませんが皆さんの意見をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

としぼんパパっちさん、こんばんは。
この選択、私なら迷わずD90を選びます。
焦点距離のカバーは、定番のフットワークやポジション取り+トリミングで対応。
D70の倍の画素数はトリミングにも強いからです。
室内対策は、お手持ちのF2.8レンズ+高感度撮影で対応。
VR70-300mmだと、手ブレは補正できても、被写体ブレは対応できません。
高感度撮影と開放近くの絞りでの撮影でシャッタースピードを稼ぎ、被写体ブレと手ブレ予防に貢献できます。
そして、何といっても基本性能や画質がD70から大幅に進化していること。
普段使いから、これが1番満足できることだと思います。
書込番号:8562460
1点

AF性能と言ったら、D300でしょうか?ボディ内AFモーターが同じ駆動力不足ですが。
書込番号:8562656
0点

Ash@D40さん、和差V世さんに賛成です!
今D70をお使いならば、D90での高感度撮影は、「目からウロコ」だと思います。^^
書込番号:8562739
0点

nikon80-200/F2.8ていういいレンズがあるのだからD90でいいとおもいますよ。
VR70-300mmを買ったところでVR70-300mmがホコリかぶるかも?
感度はD70よりはあげれると思いますし距離不足は言われているように
トリミングでなんとかしのぐてのが一番予算がかからないいい方法なのかな?と
書込番号:8563087
0点

としぼんパパっちさん こんにちは
屋内での発表会 → D90と80-200/F2.8
屋外の運動会 → 70-300VR
と思いますが
今お持ちのレンズを見ますとD90の18-105VRレンズキットを買われるのが一番応用範囲が広く満足度が高いような気がします。
書込番号:8563205
0点

ども、境遇が似ているので...
D70からD90に先月移行しました。
とってもいいです!
運動会、演劇会はタムロンの28-300mmで臨んでいますが
D90+タムロン28-300mmはGoodでしたよ。
来月は演劇会があるので
+SB-600で望む予定です!
D90買っちゃいましょう!
書込番号:8565146
0点

>Ash@D40さん
こんばんは。返答ありがとうございます。
やはりボディーの買い換えがいいですか。
基本性能や画質がD70から大幅に進化していることが大きな魅力ですね。
ボーナスもらって買い換えれるように大蔵省を説得します(笑)
>うる星かめらさん
返答ありがとうございます。
D300は大いに魅力ですが金額が折り合わないです(^^;
>和差V世さん
返答ありがとうございます。
>D@Photoさん
返答ありがとうございます。
>今D70をお使いならば、D90での高感度撮影は、「目からウロコ」だと思います。^^
早く目からウロコが出せるように頑張ります(^^
>@もも@さん
返答ありがとうございます。
nikon80-200/F2.8は、いいレンズなんですね(^^
>Prisoner6さん
18-105VRレンズキットを買いたいのですが予算がないんです(TOT)
D90が帰るように奥さんを説得します(笑)
>atx-oneさん
返答ありがとうございます。
>D70からD90に先月移行しました。とってもいいです!
やっぱりAFの性能はいいんですか?ちょっと気になります(笑)
>来月は演劇会があるので+SB-600で望む予定です!
頑張っていい写真撮ってくださいね(^^
私も頑張って奥さん説得して買いたいと思います(^^
皆さんありがとうございました!!
書込番号:8566964
0点



はじめまして。昨日晴れてD80からD90へ買い換えました。そしたら、上手く言えないのですが、ファインダー内の周囲の黒枠右上に、黒枠の塗料みたいのが僅かに枠内へ付着しているのに気がつきました。ごみではなさそうなので、本日早速購入先の某きたむらへ持ち込みましたら、すぐに交換をしていただけました。(正直ありがたかったです。)諸先輩方の皆様はこのような経験ありますでしょうか?店員さんに原因等聞かなかった自分もいけないですが・・・教えていただければ幸いです。お願いします。
0点

nikonマン さん
こんばんわ!
ファインダー内ということで
すぐに見つかって良かったですね!
お店の対応も良くて不幸中の幸いとでもいいましょうか?
でも、原因が知りたいですね!
価格はメーカーなら品質保証の方々が見ていますので
ここに書き込むのは賛成です。
書込番号:8565282
0点

Ash Like Snow さん
ありがとうございます。店員さんがレンズを2本替えてみてファインダーを覗いて、交換しますと言ってもらえました。ということは、過去にもあるのかなあと疑問に思った次第です。
書込番号:8566289
0点



はじめまして。Verthenaと申します。
コンパクトデジカメからのステップアップという形で、今回初めての一眼レフを購入しようと思い立ち、価格.comで皆さんのクチコミを参考にしたり、各種サンプル等拝見しながら、私にとって液晶で撮影する機能は必須だと思ったので、KISSX2や40Dやα350、α300と迷ったのですが、結果高感度がよさそうで、なおかつある程度軽く、お手ごろ価格になってきたこの機種に決めました。ニコンって言うブランドにも惹かれたのもありますが…。画素数はあまり重視しなかったです。多すぎても困るので…。木曜日には届く予定です。
一眼レフは初めてなので、ここのクチコミを見て今後も勉強させていただきます。末永くよろしくお願いします。
早速なのですが、質問があります。
まず、一眼レフをやるにあたって「これは持っておいたほうがいい」というハンドブック的なものはあるでしょうか?また、当面はD90とAF-S DX Zoom Nikkor VR 18-105mm F3.5-5.6G IF、そしてメディアはサンディスクEXTREME30MB/Sエディションで行くつもりですが、余裕ができたら今後真っ先に買い足すべきアクセサリー等ありましたらご教授ください。
あと一つ、一眼レフでひとつ分からないことがあるのですが、今まで使ってきたデジカメには無く、どの一眼レフにも決まってついている機能として、うろ覚えですがシャッター優先AFとか絞り優先AFとかいう機能があるんですがこれを使う場面と言うのはいったいどういう場面なんでしょうか?
お知恵を分けていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

・ご購入、おめでとうございます。
>シャッター優先AFとか絞り優先AF
・ひとさまによって使い方が異なると存じます。
・こんど買われたときについてくるマニュアルに記載があると存じます。
露出モード:
・P(プログラムモード):スナップ撮影などの迅速な対応が必要なとき。
・A(絞り優先モード) :花など背景をぼかしたい(被写界深度制御)とき。
・S(シャッタ速度優先モード):スポーツ撮影など』被写体の動きが速いとき。
・M(マニュアルもーど):撮影者の意図で露出を決めたいとき。
・私は人物スナップ主体です。
・90%、Pモードです。
・残りはMモード(カメラまかせでは難しいとき)です。
・SとAは特殊なとき意外はほとんど使っていません。ひとさまざまと存じます。
書込番号:8557327
1点

Verthenaさん、こんにちは。
>「これは持っておいたほうがいい」というハンドブック的なものはあるでしょうか?
現在、NHKの趣味悠々で「シーン別デジタルカメラ撮影術入門」という番組を放送していますが、これのテキストはいかがでしょうか。
シーン別デジタルカメラ撮影術入門
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/scene_camera.html
>余裕ができたら今後真っ先に買い足すべきアクセサリー等ありましたらご教授ください。
一般的には望遠レンズでしょうか。
被写体にもよりますが、一般的にはVR70-300mmあたりが良さそうです。
http://kakaku.com/item/10503511804/
>シャッター優先AFとか絞り優先AFとかいう機能があるんですがこれを使う場面と言うのはいったいどういう場面なんでしょうか?
一般的なコンパクトデジカメはプログラムオートといってカメラが被写体の明るさに応じてシャッター速度と絞りを自動的に決定するモードのみですが、
シャッター優先オートは、撮影者が任意のシャッタースピードを選択すると、露出が適正になるようにカメラが自動的に絞り値を決定するモードです。
これは、動きの速い被写体の撮影や、遅いシャッタースピードで被写体の動きを強調する撮影に適しています。
また、絞り優先オートは、撮影者が任意の絞り値を選択すると、露出が適正になるようにカメラが自動的にシャッター速度を決定するモードです。
これは、絞りを絞り込む(値を大きくする)事によって近くから遠くまでピントのあった風景写真を撮影したり、絞りを開く(値を小さくする)ことによって背景をボカし、主要な被写体を浮き立たせた写真を撮影するなど、被写界深度(ピントのあったように見える範囲)を調節して撮影する場合に適しています。
書込番号:8557396
0点

>うろ覚えですがシャッター優先AFとか絞り優先AFとかいう機能があるんですが
>これを使う場面と言うのはいったいどういう場面なんでしょうか?
背景をぼかしたいとか、逆にパンフォーカス気味に撮影したいとか、主題と
背景のボケの調整を主に行いたいときに絞り優先AE(AFではありませんよ)
を使います。
動いている被写体が対象で兎に角シャッタスピードがある程度速い必要がある、
あるいは流し撮りなどで自分の決めたシャッタスピードがあるような場合に
シャッター優先AEを使います。
自分は基本Aで、たまにSまたはMを使ってますね。
書込番号:8557425
0点

おめでとうござります。
>余裕ができたら今後真っ先に買い足すべきアクセサリー等ありましたらご教授ください。
わたしはバッテリーグリップを購入。
週末カメラマンがプロの方ですかと、見間違われて迷惑をしています。
書込番号:8557448
1点

Verthenaさん、
初デジ一、D90。良い選択をされました、
私も2年前にD80でデジ一入門しました。
>まず、一眼レフをやるにあたって「これは持っておいたほうがいい」というハンドブック的なものはあるでしょうか?
D90の解説本。
取説よりVisualで分かり易い。
(欠点:分ったつもりになって、取説を読まない。私の場合)
>当面はD90とAF-S DX Zoom Nikkor VR 18-105mm F3.5-5.6
で、宜しいかと。
そのうち、VR70-300mmの買い足しを視野に入れて。
>シャッター優先AFとか絞り優先AFとかいう機能があるんですがこれを使う場面と言うのはいったいどういう場面なんでしょうか?
動きの激しいもの(Sportsとか)は、シャッター優先AFでSSをかせいで、被写体ブレを防ぐ。
私は、殆ど絞り優先AFです。
書込番号:8557454
1点

ご購入おめでとう御座います。
露出モードについては、皆さんお答えなので、余裕が出来たら買うものについて書いておきます。
クリーニングセット・カメラバッグ・外付けスピードライト・三脚の順で買い足していく感じではないでしょうか?(人によって優先度は違うとおもいますが・・・)
必要に応じてコツコツ買い足していけば良いと思います。
あとAF-S 60mm 2.8Gは、あった方が撮影が楽しくなると思います。
書込番号:8557573
0点

なるほど、そういった使い方があるんですね!勉強になります。ありがとうございます。
私は基本的に雑誌は買わないんですが、解説本というのが販売されているのですね。今度、本屋で見てみようと重います。ありがとうございます。
書込番号:8557584
0点

Verthenaさん
こんばんは。
>シャッター優先AFとか絞り優先AFとかいう機能があるんですがこれを使う場面と言うのはいったいどういう場面なんでしょうか?
AF(オートフォーカス)では無くAE(自動露出)ですね。
被写体が動きモノである場合にはシャッター優先として、撮影者が決めたシャッタースピードに固定され、カメラ側で適正露出になる様に絞りを自動で選んでくれます。
動きの速い被写体を止めたい時や、逆に、動きを与えて躍動感を表現したい時に便利です。
問題はISO感度に依っては絞り込み過ぎたり、開け過ぎたりする事が有ります。
絞り優先は、その反対で、解放絞りに依ってボケ感を強調したい時や、絞り込んで被写界深度を深く取りたい時に使います。
問題点は絞り込んだ時にシャッタースピードが遅くなり、手ブレを招く事が有ります。
上記二つの問題点回避の為には、細めなISO感度の設定が必要です。
書込番号:8557765
0点

すみません、AEですね。野野さん、ダイバスキ〜さん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8557860
0点

バッテリーグリップは、ポートレート等で縦位置撮影が多いときは便利です。
後、望遠系の重いレンズを取り付けたときは、カメラ側が重くなるので安定します。
それ以外では、無用にカメラが重くなるので、見た目重視という感じか。
取りあえず18-105で楽しまれたらいいと思いますが、一眼レフは素子が大きいので背景をぼかすことが出来ます。
次に欲しくなるのは、やっぱり明るい単焦点かなあ。
35mm/f2か50mm/f1.8あたりが安価で写りも良いです。
後、花や昆虫を撮るのがお好きならマクロレンズ。
室内ポートレートに挑戦するのなら大口径ズーム・・てな感じでどんどん沼にはまるのは時間の問題です(^_^;
書込番号:8558733
0点

後、レタッチソフトを購入されるといいですよ。
JPEGで撮影しても、ホワイトバランスや露出など、簡単にいじれます。
SILKYPIX(フリー版)なら無料で手にはいります。
ちょっと重いですけどね。
後、ViXというフリーソフトも閲覧用として便利です。
レタッチの具体例です。よろしかったらご覧ください。
http://mz5nd.exblog.jp/9773604/
書込番号:8558790
0点

Verthenaさん、D90レンズキットご購入おめでとうございます♪
撮影、楽しんでくださいね。
ここ、ご参考まで。
→ http://dowjow.com/workshop/
→ http://www.nikondigitutor.com/jpn/d90/index.shtml
書込番号:8559173
0点

D90 購入おめでとうございます!!!
買っておいた方が良いもの:付属のストラップは短く細いので、
長時間、首から下げていると疲れます。
ご自身の、首に合った、ストラップがあると、長時間下げていても疲れず、
宜しいかと思います。
私は、『蟲撮り』が殆どなので、A / S モードが殆どです。
A: 静止している個体を被写界深度を上げ、ピントのキテいる範囲を広げる為。
S: 飛んでいる個体を撮る時。又は、風などの影響を受ける時に使用します。
M: 上記設定でも物足りない時。殆ど使用しませんが・・・。
息子を撮る時は、AUTO 又は、発光禁止モードを使っています。
書込番号:8559457
0点

レタッチソフトは、すでにあるアドビフォトショップCS3を使おうと思いますが、難しいでしょうか?普段は別の用途で、JPEGファイルの背景をPNGのアルファチャンネルによる透過処理をするのに使っているのですが…。
解説サイトをご紹介いただきありがとうございます。メンテナンスの仕方等もしっかり勉強していこうと思います。
ストラップも、自分に合ったものを買ったほうがよいのですね。付属で付いて来るものは、やはりオマケ程度の代物なのでしょうか?
書込番号:8560309
0点

Verthenaさん。
こんばんわ。
D90のご購入おめでとうございます。
>今後真っ先に買い足すべきアクセサリー等ありましたらご教授ください。
D90オプション品のマルチパワーバッテリーパックMB-D80をお勧めします。
縦位置での撮影に便利なシャッターボタンとメイン&サブコマンドダイアルが装備
されてるので是非ともお勧めしますが。
あとは風景を撮影されるならリモートコードがあれば便利ですね。
三脚も買い足すべきアクセサリーだと思いますが。
>シャッター優先AFとか絞り優先AFとかいう機能があるんですがこれを使う場面と言うのはいったいどういう場面なんでしょうか?
シャッター速度優先AEは主にスポーツなど動きのある被写体を撮影する場合に使用します。
絞り優先AEは花やポートレートなど背景をぼかしたいときなどに使用します。
でも,僕は猫の撮影でも絞り優先AEを多用してますがね(笑)
輝峰(きほう)さんのおっしゃるように撮影モードは人さまざまなのでまずは
D90についてくる取り扱い説明書を読まれると記載されてると思われますので,
まずはお読みくださいね。
書込番号:8560749
0点

>すでにあるアドビフォトショップCS3
OKです!
要するに、ホワイトバランスと露出、彩度なんかをいじれるソフトが用意されているのなら何でもいいです。
フリーソフトでもいろいろ出ています。
ニコン機は状況によっては露出がややオーバー気味・ホワイトバランスが黄色っぽくなることがあります。
これはニコン機が特別なのじゃなくて、それぞれカメラ毎にクセがありますねえ。
例えばホワイトバランスで言うと、僕の知る限りではニコン機は黄色に、SONY機は青に、キヤノン機は比較的安定してますが、やや赤っぽく転びます。
室内撮りでミックス光というような状況での話です。
それからストラップは、僕は個人的に幅広はダメなので、標準のを使ってます。
35mmだったかな、添付されてるの。
45mmだとかはダメですねえ、僕は。
全く個人的好みです。
ま、あんまりでかいレンズ付けないしってのもありますけど。
書込番号:8561159
0点

ありがとうございます。三脚は家に、先祖様が残した三脚があるので、それを使おうかと思っていますが、やはり最新のものを買ったほうがよろしいでしょうか?
結構重いです。いわゆるクイックシュー?とは言いがたいですが似たようなものがついています。
なるほどストラップは、自分に合ったものを買ったほうが良いようですね。持ち歩いたときの疲れを軽減するためにも、自分に合ったサイズを探してみようと思います。手当たり次第にかって試すわけにも行かないので、付属のストラップが合うかどうか見てみて、小さく感じたら大きめのものを、といった感じで選んでみます。
書込番号:8565324
0点



おはようございます!
今、気に入っている三脚はあるのですが
私の身長では、ちょっと低いのですね。
でも、私の友人は私より背が低いので風景写真など
違和感が無いみたいなのです。
三脚選びの基本はアイレベルを基準にすると教えてもらっていましたので、私は定石からはずれています。
しかし、D90にはライブビューが付いていて、積極的に使用しています。
三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
0点

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
このサイトに記載されているように「センターポールを伸ばさずに、目の高さ」まであるのが
理想ですが、ライブビューで写す場合は、もう少し低くてもいいと思います。
でも、あまり低い三脚で安定性のあるものは少ないような気がします。
書込番号:8548744
1点

お早うございます。
>三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
第一に使用する機材に対して、十分な強度・安定感が有るか否かです。
ン10年前の、未だカーボン三脚など無かった頃、当時指導を受けていたプロから、『三脚は重い方が安定する。カメラ+レンズの重量の、2倍以上の重量がある三脚を使え。』と教えられました。
仮に、カメラ+レンズの重量が1kgだった場合、三脚は2kg以上のものを使え、望遠レンズなどを付けて、2kgになれば、4kg以上の(大型)三脚を使えと言うことです。
その教えを受け、スリックのマスターデラックス(ステー付きの中型三脚)を買いました。
現在はカーボンや複合材の登場で状況は変わっていると思いますが、持ち運びの便を考えなければ、やはり重い方が安心感は強いです。
もう1点。
1台の三脚で全てをカバーしようとはせず、用途に応じ複数台の三脚を使い分けるのも定石かなと思います。
家族旅行で、記念写真程度しか写さないのに、大きく重い三脚を持ち歩くことはないでしょう。
大きく重く、安心感のあるメイン三脚と、小型軽量で少々頼りないけれど、持ち出しやすいサブ三脚の2本は最低限必要と思います。
定石かどうかは別ですが、個人的にエレベータの上下は、ギアを用いたクランクハンドルで行うのが好きです。(マクロ撮影などで、上下の微調節が楽です。)
カーボンの中型以下の三脚では、ほとんどの機種にクランクハンドルがありません。
こんなところにも目を向けて欲しいと思います。
私は現在、今はスリックのカーボンマスタースポーツ+自由雲台か、カーボンマスター913系が欲しいと思っています。
書込番号:8548753
1点

本体とレンズをつけた状態で、シャッターを切ったときにあまりゆれない。
あと、風が吹いてもあまり影響しないくらい、しっかりしたものを選びます。
4〜5万円くらいになりますね。
書込番号:8548769
1点

私はなぜ身長と比べる必要があるか疑問です。
会社の建物を撮るときは2m級の三脚を使いますし
個人で撮るときも場合によってはスーパーポールで延長して
脚立に立ちます。(50人以上の記念撮影など)
書込番号:8548800
1点

三脚選びの「定石」。。。
写真の画質に対する性能を「重視」すると言う観点で言えば。。。
三脚の性能は「重厚長大」な物ほど良い・・・です。
私のカメラは、小さくて軽いし・・・標準レンズしか使ってないから、大きな三脚ではオーバースペックでは??・・・という概念を持つ必要がありません。。。
三脚の携帯性と写真の画質は相反する物で、常にトレードオフの関係にあると思ってよいです。
「アイポイント」の高さになる物を選ぶ。。。
極論で言えば・・・「エレベーター」を伸ばして使うな!・・・と言うことです。
一眼レフは、ファインダーを覗いて撮影する物です。
人間の性として・・・必然とカメラアングルは「アイレベル」になるハズです。
初心者や・・・一般的なアマチュアレベルのカメラマンが、ローアングルやハイアングルを多用しているとは思えません。
背の低い三脚を買えば・・・エレベーターを伸ばして自分の目の高さにしたくなるのが、人間の性です(笑
先ほど言ったように・・・三脚の性能は、「重厚長大」頑丈な物ほど、写真の画質は向上します。
要は、ブレや揺れと言う物をできる限り排除したい訳ですから。。。
エレベーターを伸ばすと言う事は、それだけ三脚が不安定になりますから。。。
最も多用するアングル・・・「アイレベル」・・・の高さになる三脚が、最も汎用性が高く「使いやすい」という事です。
要は、高さは「脚」で調節する物であって、エレベーターは「非常用」というのが「基本」です。
でも・・・三脚も気軽に使えなければ・・・意味ないですから(笑
携帯性や・・・利便性(エレベーターで簡単に高さを調節できる)も重要だと思います。
携帯性や利便性と・・・画質・・・をどこで妥協するか???
自分にあった最適の「妥協バランス」を見つけるのが・・・三脚選びだと思います。。。
書込番号:8549041
1点

>私の身長では、ちょっと低いのですね。
>でも、私の友人は私より背が低いので風景写真など
>違和感が無いみたいなのです。
私の身長は171cmですが、これを基準に昨年買ったのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010573/#6976321
室内で使った場合は、三脚+雲台+カメラでEVを伸ばさないで
少し高いかな〜と思いましたが、風景写真を撮りに行って不整地に
三脚をセッティングした場合、何とこれがちょうど良い高さ!
逆に、もう少し高くてもいいかな〜
実際に使用してみての感想です!
Ash Like Snowさんがどこをメインに使うか分かりませんが
室内&屋外(平らなところ、山・河原などの不整地)などで
最適な高さが10cm前後変化する事もあります。
書込番号:8549065
1点

三脚は 目の高さが基準ですが、鉄道写真には長いのを使用します(傾斜が多、場所取り)、このように高さは用途で決まります。
シッカリしていて 重いのが良いのですが、携帯に不便なのでカーボン三脚を使う方が多く成りました。
しかしそれでも、重いのが良いです。
ただ 予算の事も有るし、携帯にも不便だし、結局予算の範囲のカーボン三脚を買う事に成ってしまいます。
三脚選びの定石は、先ずは 予算を度外視する事から始める! かも知れませんね。
出来れば、携帯の不便さは考えない。
書込番号:8549101
1点

背に低い人は一番下の脚を伸ばさずに、ちょうどよくなる三脚を選べばいいと思います。
書込番号:8549273
1点

脚に関しては皆さんが述べられているので、
私は雲台(三脚の上部)について書きます。
雲台には、主に2種類あります。
1)レバー式雲台
一般によく使われる雲台です。レバーが3本あり、水平・垂直の調整が
しやすい。風景や建築など水平が正確でなければならない撮影に便利。
2)自由雲台
レバーがひとつしかありません。操作が簡単です。
その分、正確な構図作成がやや難しくなります。コンパクトで持ち運びやすいです。
このふたつは、一長一短で、どちらがよりすぐれているというものでは
ありません。できれば、ご自分のカメラとよく使うレンズを持って販売店に
行き、見本の三脚につけてどちらの操作性が自分にあっているかを確認する
とよいと思います。三脚の使い勝手でもっとも大切な部分ですから。
なお、雲台(三脚の上部)は、ベルボンなどセット販売しているメーカーと、
マンフロットなど別売しているメーカーがあります。
書込番号:8549547
1点

アイレベルに合わせた方が、使ってて楽ですし、自分の普段の目線の写真は撮れますよね。もちろんカメラの倍以上の重さ
はあった方がよいのも真理でしょ。
でもプロじゃないのだし、持ち出す気にならないような本気三脚も困りものだと思います。
持ち歩いてなんぼでしょ。
書込番号:8549579
2点

安物でなければエレベーター伸ばして使っても問題ないと思います。
強風のときなど不安定なときはどっちにしろ足を短くしたり安定させますから。
なんのためのデジタルでしょうか。
使えるものは使ったほうがいいと思います。
身長にあわせて選択肢が狭まるほうがデメリットだと思いますけど。
書込番号:8550346
1点

三脚選び
メインとして使うには
・3段程度の伸縮にて、1番下を最大に伸ばさなくてもアイレベルを確保できる。
・脚頭部(脚の付け根)のがたつきがない。ひねった場合によじれたりしない。
・搭載機材より重い。
・開脚が3段階程度に変えられる。
・エレベータークランクは不要。
・ネジ類の締め付け具合がよい。このへんは触らないと分かりませんが、個人的には完全に固定した状態でも若干のねじ込みが出来るタイプが好みです。出来の悪いものだと、ねじ込みと緩めた状態の2通りしかないものもありますが、若干のフリクションがないと、調整しづらいです。
・ヘッドは用途によって変わるでしょうね。
書込番号:8550483
1点

こんばんわ
私ゃ、機動力重視なんで
最低アイレベルの高さを確保した
弱風に耐えられ
極力軽量で、コンパクト
設置、撤収が、すばやく出来るのが条件ですね
しかし撮影時、私ゃあまりアイレベルで撮ることは、少ないかな・・・
もし、気になるようでしたら、腰も楽ですし
現状よりも高さのある三脚の買い増しをすれば良いかもしれませんね
書込番号:8551092
1点

安い!美味い!早い!
吉牛じゃありませんね。
失礼しました。
三脚の選びの定石ですよね。
軽量、コンパクト、安定感、安心感、もちろん安いのも重要ですね。
あとは、カッコ良さ。あんまり関係ありませんが。
って、感じかな。
書込番号:8551134
1点

みなさん
こんばんは!!
いろいろコメント頂きましてありがとうございます!!
今使用している三脚はSLIKのPRO 250 DX BKです。
携帯性重視で購入しました。
風景や花を撮影していますが、結構、山道を歩きます。
今まで特別に不便さを感じていませんでした。
しかし、アイレベルに関しては不満でした。
それに、もっと安定感と利便性のあるモデルが欲しくなってきました。
私は風景撮影の場合ライブビューで撮影しています。
そこでアイポイントについて、改めてみなさんの意見をお聞かせ願いたいと思いました。
150pの女性もいれば185cmの方もいます。
アイポイント重視とは利便性重視と私は考えています。
例えば腰を屈めないで済むなど
アングルの問題でもあるの事は承知しています。
いろいろな意見を拝見出来て質問して良かったと思います。
これからも、諸先輩の方々にはお世話になることでしょう。
その節は、宜しくお願いいたします。
書込番号:8551456
0点

#4001さん のご意見に一票。わたしもそう思う。
しかし、施設内での三脚利用は他人に迷惑をかけたり、文化財を傷つけたりで、制限される方向にありますね。
被写体ブレ・手ぶれを含めた先進的なブレ対策を提案したメーカーがのし上がってくるように感じます。
手ぶれ補正機能はレンズ内より、カメラのボディ側につけた方がよい。
書込番号:8551776
2点

かなり意見が出ていますがあえて私も一言。
三脚は良い物を買うと10年以上は使えるので、大きさもさることながら、そこそこしっかりしたもの=それなりの金額の物を購入されることをお勧めします。
GITZOの2型を使ってますが、しかっりしていていいです。
ただし、大きいので旅行には、ベルボンの443です。
どちらも、きちんと作られていて長く使えそうです。
雲台は、花を撮るなら自由雲台が使いやすいと思います。
書込番号:8554974
1点

>三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
単純に重い事
そう考えればまちがいは無い
>被写体ブレ・手ぶれを含めた先進的なブレ対策を提案したメーカーがのし上がってくるように感じます。
ブレ対策でのし上がれるとは思えない
おもちゃカメラの事なら納得
書込番号:8556579
1点

鉄腕アトム2 さん
こんばんわ!
>GITZOの2型を使ってますが、しかっりしていていいです。
私も欲しい!
一生物ですよね!!
>雲台は、花を撮るなら自由雲台が使いやすいと思います。
私も実は使用しています。
コンパクトで使いやすいです。
でも、風景も撮るので水平の出しやすい3ウェイ雲台と併用です。
どちらか、片方持って行きます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:8565194
0点



素人の質問聞いてやってください。
キャノンのX2を買う予定でした。
店頭で試し撮り(オート)をして見るとシャープな絵づくりでないように感じました。
D90も試し撮り(オート)をしてみるとシャープな絵づくりで綺麗だと思いました。
私の趣味はコレクションの撮影です。(ミニカー)
かなりアップで撮っています。(コンデジ)
あとは家族写真や運動会で撮ります。
液晶画面で見た感じと実際プリントした感じでは多少違うのでしょうがX2とD90では
どちらがシャープな感じに撮れますか?(レンズでも違うのでしょうが!)
近日中に購入を考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

液晶画面で見た感じ…というのは、カメラの背面に付いている液晶モニタの
ことでしょうか。
D90には、92万ドット(640x480)のVGAタイプの高精細液晶が搭載されているの
に対し、X2には23万ドット(320x240)のQVGAタイプの液晶が搭載されています。
背面の液晶モニタでシャープさが違って見えたのなら、実際の撮影データでは
なく、背面液晶の品質の問題だと思われます。
画素数に大きな違いがないので、レンズを別にすると実質的なシャープさは
ほとんど変わらないでしょう。シャープネスの設定はカメラ側にありますので、
それでも印象は大きく変わります。
書込番号:8562071
0点

「シャープ」とは?
手前から奥までピントがくっきり、ということでしょうか?
どの範囲までピントが合うか、というのは「被写界深度」が関係します。
この掲示板でもしょっちゅう出てきます、またネットでもいろんなところで説明されています、
検索してみてください。
キヤノンのサイトにも↓のようなコンテンツが
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction08.html
ちなみに、X2とD90に付いていたレンズはなんでしょうか?
レンズの焦点距離、絞りに大きく影響を受けます。
書込番号:8562084
0点

一眼の画質はレンズによって決まる部分が非常に大きいです。
安物のレンズを使えば、最高級の一眼でもそれなりの絵にしかなりません。
それに、液晶画面だけで判断なんてできません。
初心者ならここで見当違いな質問する前に一度お店で聞いた方が良いですよ。
書込番号:8562221
0点

>キャノンのX2を買う予定でした。
店頭で試し撮り(オート)をして見るとシャープな絵づくりでないように感じました。
D90も試し撮り(オート)をしてみるとシャープな絵づくりで綺麗だと思いました。
キャノンのX2はベストセラー機ですが、いわゆる直感でD90がナイスということですね。
それは正解です。
シャープ感は純正マクロの60でばっちりです。
書込番号:8562286
0点

液晶モニタ-では判断できない事を教えていただきありがとうございます。
店頭で見た時のレンズは両方とも18-55mmでした。
シャープさって表現しにくいのですが画像のものはぼやけていると思いませんか?
ニコンとキャノンの絵作りが違って聞いたことがありますがどう違うのですか?
書込番号:8562473
0点

>どう違うのですか?
ニコンはD100やD70の頃と一転し派出目な絵作りになったのに対し、キヤノンは初代kissの頃と一転しエントリー機から上位機まで一貫してニュートラルな絵作りになりました。
いずれもデフォルトでの話しですので、パラメーター設定等による前処理、あるいはRAW現像等による後処理で何とでもなります。
<5社 定点サンプル>
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/
書込番号:8562530
0点

> シャープさって表現しにくいのですが画像のものはぼやけていると思いませんか?
ピントがあってないのでボケているだけです。
実焦点 8mmとはいえ、ここまで寄ればピントは薄くなります。
手前の文字にピントが合えば、ミニカー本体がボケるのは必至です。
書込番号:8562572
0点

使用目的から判断するに、被写界震度の深いコンデジの方が
イメージされた画像になるのではないかと思います。
デジタル一眼でミニカー全体をシャープに写すには、
かなり工夫と苦労が必要になると思いますよ。
書込番号:8562635
0点

アルファロミオさん、
観音様へ行ってください。
あちらは此処ずーと通夜ばかりなので、どちらでもよい人には買って貰わないと。
観音、デジ一撤退なんてことになれば、Nikonの値段が上がるので。
書込番号:8562829
0点

>シャープさって表現しにくいのですが画像のものはぼやけていると思いませんか?
ピントが手前の文字に来てますからね。
ミニカーじたい、ケースに覆われているのもあり、ピントズレでボヤケてるだけですy
>私の趣味はコレクションの撮影です。(ミニカー)
>かなりアップで撮っています。(コンデジ)
寄って写したいなら、デジイチだとマクロレンズが欲しいですね。
書込番号:8562855
0点

おはようございます。
D90 USER が増えるやもしれないのに、コンナ事を書くのもナンデスが・・・
ホワイトボックスを使い、光を全体的に回す工夫をされて、
マクロレンズで絞って撮影しても、ナカナカ全体にピントが来ているシャープな画は撮り難いと思います。
それよりも、ホワイトボックスを使い、絞りを変えられる、コンデジでスピードライトを
ディフューズし撮影された方が、全体的にピントが来ているように見えると思いますよ。
私も、白バック撮影では、好くコンデジ(GX100) を使います。
書込番号:8563210
0点

趣味、家族写真 D90レンズキットでよろしいのではないでしょうか
運動会 別途、望遠レンズを御入手ください
書込番号:8563294
0点

皆さんいろいろありがとうございました。
勉強になりました。
Orchisさんのホームページ最高です。
書込番号:8563329
0点


X2ですけど、試してみました。
標準レンズでフラッシュ(内蔵)使用、バックに白紙セットで手持ちの撮影です。
ピントはMFです。難しいですね。♪
書込番号:8564266
0点

▼アルファロミオsan,
>Orchisさんのホームページ最高です。
↑ありがとうございます。m(_,_)m。
試しに、簡易白バック(コピー用紙2枚)にて、ミニカーを撮ってみました。
が、ミニカーを撮るのは初めて故、横方向のズレ等、ご容赦ください。
左ヘッドライトでピントを合わせました。
条件は、全て、MF・内蔵スピードライト発光(ディフューズ加工)・スレーブストロボ(光る小町)
焦点距離:60mm・F値:8 です。
左から、D90 + 60mmMicroNikkor(旧)
D90 + SIGMA17-70mm
GX100 です。
被写界深度の目安になれば、幸いです。
書込番号:8565069
0点



D300を所有しておりますが、軽装用に使ってきたペンタックスK200DをD90に替えてニコンに一本化しました。
D300は起動時にセンサークリーニングを行うよう設定しており、スイッチを入れると「きゅいん〜」と小さな音が鳴ります。
でD90も同様に設定しましたが起動時も、手動でクリーニングを行っても同じような音が聞こえません。
画面には「終了しました」と出るので動いてはいるのかも知れませんが、皆さんのD90も音は聞こえませんか?
音のレベルが小さくなったのならいいのですが作動していないとすると修理行きになるのでしょうか。
1点

今まで気にしていませんでしたが、このクチコミを呼んで気になったので試してみました。
確かに何の音もしません、動いているのでしょうか?
書込番号:8561950
0点

高性能な超音波方式によるイメージセンサークリーニングでは音がしないのが普通です。
超音波ですからセンサークリーニングの音は耳には聞こえません。
振動もしません。
超音波によるイメージセンサークリーニングでは先輩格のオリンパスのデジタル一眼においても、センサークリーニングが電源を入れた直後におこなわれますが、何の音もせず、ただクリーニングの作動を知らせる青色の光が点滅するだけです。
ですからD300でセンサークリーニング中にキューンという音がするというほうが私には意外でした。
書込番号:8562252
1点

私はニコン機ではなくオリンパス機を使っています。
ゴミ取りに関しては、ニコンより優れていると思っていますが、音は聞こえません。
何Hzの振動かは知りませんが、超音波=人の耳には聞こえない音ですから、聞こえなくて正常ではないでしょうか。
>スイッチを入れると「きゅいん〜」と小さな音が鳴ります。
どこか別の所が、共振・共鳴しているのかも知れませんね。
書込番号:8562441
0点

D90のセンサークリーニングで音がしないという書き込みは以前にもありましたね。
D300と異なるとのことですが、D90の方が進歩しているという可能性があるのではないでしょうか?
昆虫写真家で有名な海野さんのブログではD90のセンサークリーニングを高く評価しています
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200810/1223715650.html
書込番号:8562528
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり音が聞こえないんでしょうかね。
車のドアミラーには、超音波振動で雨滴を飛ばすものがあります。
それもスイッチを入れると「きゅんきゅんきゅん。。。」と結構はっきりとした音が鳴ります。
D300もそれと同様の音が小さく鳴るので「あぁ、やってるね」と分かります。
まぁ利いていればそれでいいんですけどね。
ちなみにK200Dのゴミ取りは磁力でCCDごと持ち上げては落とすを繰り返すので「ごとごとごと」と大きな振動を伴います。
でも効果が低いのは困りものです(-.-;)
書込番号:8562588
0点

アスコセンダさん
> 高性能な超音波方式によるイメージセンサークリーニングでは音がしないのが普通です。
> 超音波ですからセンサークリーニングの音は耳には聞こえません。
> 振動もしません。
完全な正弦波による、単一スペクトルの完全な超音波ならば、その通り。
低調波歪みや、副次スペクトル、ヒステリシス共振などが生じれば、聞こえる。
すなわち、音の聞こえるD300よりも、D90の方が改良されている?
あるいは、金属ボディのD300は歪み音が響き渡り、
プラボディのD90は、上手く制振吸音されている?
書込番号:8564623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





