
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2008年10月25日 10:37 |
![]() |
3 | 8 | 2008年10月25日 01:54 |
![]() |
2 | 17 | 2008年10月24日 22:49 |
![]() |
3 | 14 | 2008年10月24日 00:27 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2008年10月23日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年10月23日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80からD90に乗換えました。現在テスト中です。
ところで、一つ質問です。
個体差による私のD90だけなのか、それとも全般的な傾向なのか教えてください。
それは、SDカードをカメラから抜く時に必ず引っかかります。スムーズに抜けたことは皆無です。引き抜く力の向きを変えるなど、2度3度繰り返してやっと抜ける有様です。力もかなり必要です。こんなに力をいれて大丈夫かと心配です。
D80では経験しませんでした。2社のカードを数種類使って試してみましたが、すべて引っかかります。
皆さんがお使いのD90ではどうでしょうか。こんなご経験ありますか。
0点

こんにちは。
以前に同じようなスレがあったように思いますが、
見つけられませんでした。
私も最近D90を購入したのですが、
やはりSDカードが引っかかります。
トラセンド8Gとスキャンディスク4G(いずれもSDHC)です。
もうそういうものだと思って諦めます。
書込番号:8504419
1点

メーカと関係なく稀にSDカードの貼り合わせが悪く、膨らむこともあります。
何枚のカードも同じでしたら異常だと思いますので、販売店か、ニコンさんに
見てもらった方が良いと思われます。
書込番号:8504429
1点

飛び出し防止の留めが強めみたいですね。
私は新宿で見てもらいましたが、異常なしとのことでした。
確かに最初は勝手がわからず、おっかなびっくりでしたが、慣れたら問題なく抜き差し出来るようになりました。
(ExtremeIII使用です)
とは言え、同じ状況かわかりませんので、気になるようでしたら、点検してもらうと安心ですね。
書込番号:8504549
1点

こちらのスレです(^^ゝ
[8400904]
書込番号:8504623
1点

scanmind さん、うる星かめらさん、BLACK_ATさん、footworkerさん、情報を有難うございました。
私だけでないことに安心しました。注意しながら使っていこうと思います。
「8400904」の情報も参考になりました。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:8504707
0点

D90ではありませんが、D80はとてもスムーズです。
KX2もスムーズですが、指が感じる動きは少し雑です。
どれもお山の狸さんの仰ったような問題がありません。
書込番号:8504830
1点

D80ではそういう問題は聞かなかった気がしますが、D90で問題が多いようならメーカーに
クレームしておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8505164
1点

K200Dでは往生している問題ですが、指の太い人はニコンのこの機種でも一苦労でしょうな〜。
わたしは、K200Dで学習した、右手親指で蓋をあけ、左手の親指と人差し指でつまみ出す要領で克服しています。
書込番号:8505364
1点

先週購入したばかりですが、私のは引っかかり無くスムースに抜き差しできます?
押して飛び出た後引き抜く時の事を言っているのでしょうか?
少し硬いですがこれくらいは問題無いと思います。簡単に抜け無い様に故意に設計している様に思えます。
以前、D40Xで経験しましたが、電池(NIKON純正ではない)が膨らんで抜けなくなった事があります。これには参りました。
書込番号:8506038
1点

私のD90も以前から使っているとランセント2Gは引っかかりはないのですが、SDHC16Gは引っかかります。但し、やや前方(レンズ側)に軽く押しながら引き抜くとスムーズに抜けます。一度試してみたら如何ですか。
書込番号:8506074
1点

うちもメディアによります。
ExtremeIII 8GBは、ひっかかる感じが強いですが
以前使ってたBUFFALO 2GB、Transcend 1GB、LEXAR
512MBはスッと抜けます。
ただ、ExtremeIIIもD50に挿してみると問題なく
抜き差しできるので、D90のSDスロットが微妙に
狭いのかも知れません。
書込番号:8507420
1点

私のもかなりひっかります。真ん中くらいで強く引っ張らないと抜けません。。
書込番号:8528546
1点

多くの皆さんから書込みをいただいて有難うございました。
最初は私のD90だけか?と思い不安になったものです。
皆さんの書込みを拝見して、個体差もあるようですが「抜きにくい」という傾向にあることが分かりました。
今では、抜差しを繰返したためにスロット部分が多少なり緩くなったのか最初のころよりは楽に抜けるようになりました。まだ引っかかりはありますけど。次第に気にならなくなりました。
まあ、こんなもんか、という感じで使っていきます。
皆さん、いろいろ有難うございました。
書込番号:8549374
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつもお世話になっております。ここのところ価格がかなり下がってきているので、そろそろ購入を見計らい、購入する店舗も目星をつけておりました。
あまり詳細に語るのもあれなのですが、あえて報告しますと、三星カメラさんでは、保証、レンズフィルター、液晶保護シールをつけて122,115円と非常にお買い得と思い、今日購入しようと思っていて、帰ってみたら価格が上記セットで約156,000円に跳ね上がっておりました。
その店舗の保証内容は、水損も全額ではないとはいえ保証してくれるようだったので、かなり良いと感じたのですが、高くなってしまったので、ここは他のお店で買ったほうが良いのか、再び下げてくれるのを待つべきかどうか悩んでおります。また、保証の良い店舗があったら教えていただけると幸いです。
どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

私も先日三星カメラさんで購入しました。(別の機種ですが)
しばらく価格変動を見ていましたが、毎晩価格を変えられる(下げる)ようです。
理由はわかりませんが日中はかなり?高く、夜間(深夜帯)は一気に下がります。
ネットの住人は深夜が主活動時間だからでしょうか?(^^;
保証の件 私は有効と考えて有料の10年保証を付けました。
一部とはいえ落としても保証が利くのは安心感が大きいと思います。
書込番号:8541498
1点

三星カメラさんは自宅から近い事もありよく利用しています。
確かにネット価格が激しいお店ですよね。(他店はあまり見てないので分かりません)
例えば午前中に見た価格で午後に買いに行った時に値段が変わってた事がありました。
下がっていれば問題無いのですが、上がった場合はガッカリしますよね。
購入する前に電話でこの事を伝えたら気持ちよく、午前中の価格で良いとの返事をもらいました。
上がって間もない場合はすぐ電話して一度確認されてみてはどうでしょうか?
慌てないのであれば、分かりませんが1ヶ月以内にはまた下がると思いますが…
三星カメラさんの十年保証は価格の3%でしたっけ?
かなり魅力ある保証だと思います。
ただ、上限があり購入した価格をマックスと考え、それより上に行くと保証されません。
要は細かい修理を重ねていくうちに超えた場合ですので、二回水没全損の場合は保証は一回目でほぼ使い込んでますので注意された方がいいですよね。
キタムラなどの五年保証もある意味魅力です。
メーカー保証が一年ですので、実質4年の保証ですが、その有効回数は一回のみです。
ここがみそでして、購入下金額にもよりますが、一万未満の修理なら使わないなど考えて使った方がいいと思います。
でも、例え一回でも全額保証ですのでいいですよね。(保証内容はご確認下さい)
書込番号:8541603
2点

ありがとうございます。三星カメラさんは、価格変動が激しいのですね。
有料保証にするとおまけで、出荷前にドット抜けやホコリのチェック等もしてくれるみたいなので、もう数日待ってみて下がらないようなら他のお店で購入することにします。ありがとうございました。
でも、ドット抜けチェックではじかれた商品はどうなるんだろう…。ニコンに返すわけにもいかないし、有料保証を選択しなかったお客に回すのかな??(--;)
書込番号:8541656
0点

三星の人に夜の価格と昼の価格の件で聞いてみました。
すると・・・昼間に値段を上げてるのは対メーカーの兼ね合いだそうです。
若干納得したけど、そんな理由だそうです。
書込番号:8541905
0点

>ドット抜けした商品は…
メーカー保証内なので修理もしくは交換されると思います。
そのまま他で売りに出したら店の信用問題に関わると思いますので。
書込番号:8541931
0点

kamiwakaponさん、ありがとうございます。
確かに、昼間は高いですが、夜になると下がっていますね。購入するなら夜ですね。納得しました。
リトルニコさん、液晶ドット欠けって、メーカー保証内だったんですか?であれば、他のお店でも安心できそうですね。ありがとうございます。
書込番号:8547830
0点

交換されたドットの落ちのカメラは、販売店からメーカーに修理に修理に出されまた販売店からされると思います。
私はD40を最初購入した時に二回交換してもらいました。
書込番号:8548372
0点

販売店からまた再販されると思います。
文字が抜けてました。
失礼しました。
書込番号:8548418
0点



こんばんわ。
一週間程前にD90を購入致しました。学生なのですが、学生ならではの長期休みを利用しD90のためにアルバイトをたくさんしてようやく購入しました。もちろんかなりの素人です。
ボディー85000円+SIGMA 18-125 f3.8-5.6 30000円
計 115000円でレンズも購入できました。当初はVR16-85も検討しましたがやはり予算オーバーなのでかなり妥協してシグマにしました。この掲示板にSIGMA18−125を使っている方があまり居ないので、やはりあまり良いレンズではないですよね・・・まぁ定価が49000円くらいなので仕方ないか・・。
ただ、おそらくド素人な自分がVR16−85使ってもシグマ18−125使っても大差ないかなと自分に言い聞かせてます。
VR18-105はプラスチックマウントが少し気に入ることができない上、レンズキットもかなりいい値段したので候補外にしました。
そして撮影し始めて、室内での撮影に難を覚えたので、明るいレンズの購入を今後考えております。思っていたより店頭に安くならんでいたので手が届くかなと・・・
主に室内ではペットの撮影になります。
皆さんの豊富な経験を生かし、どうか自分にお勧めなレンズ教えてください。お願いします。
0点

Tamron 28-75mm (A14N) はいかが? 廉価で明るいF2.8通し、ボケ味には定評。見た目もD90にピタリ。
モータ内蔵形A14NIIは日本製でジャスピン。私はD60も使っていますのでモータ内蔵形を使用。
書込番号:8538115
0点

とにかく明るいのがいいなら、短焦点の方がいいと思いますが、
ズームの方がなにかと便利だと思います。
明るくて、写りが良くて、値段が比較的安いとなると、
以下の2つのレンズをお勧めします。
SIGMA18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
Tamron SP AF17-50mm F2.8
私は、SIGMA 18-50mm F2.8を使っていますが、
室内でもバリバリ使えるようになったので、とても気に入っています。
書込番号:8538173
1点

SIGMA18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
このレンズよさそうですね、って、実は今日買いました♪
週明けに届く予定ですけどね〜
書込番号:8538210
0点

Nikon!さん
SIGMA 18-50mm F2.8買ったのですね。
いい買い物をされたと思います。
私もいつもはVR18-200mm使っていたのですが、
今ではこのレンズ付けっぱなしです。
先日コスモスを撮りに行ったのですが、
望遠側が50mmまでなので、不便なので元に戻そうかな〜と思ってたのですが、
撮った画像確認してたら、やっぱりこのレンズすごいと思い、そのまま付けておくことにしました。
書込番号:8538274
1点

リバースジャムさん、
>計 115000円でレンズも購入できました。
ちと早まりましたね?
今、VR18-105mmのKitがそのレベルの値段になってますので。
書込番号:8538281
0点

>主に室内ではペットの撮影になります。
もう少し詳細な条件を提示された方が適切なレスが付くと思います。
ペットの大きさや動き、撮影する室内環境(照明?自然光?)等によって使用する機材が変わってきますので。
作例をUPされると状況を把握し易いですね。
書込番号:8538568
0点

和差V世さん
リバースジャムさんはキットレンズの18-105はプラマウントが気に入らなかったと言っているので、早まった事もないでしょう?
18-135もプラマウントですし、予算内で高倍率が欲しかったのならタムロン・シグマを選択するより手が無かったと思いますよ。
リバースジャムさん
ご購入おめでとうございます!
夏休みバイト代の結晶であるD90で、今後どしどしペット写真撮って下さい!
室内でのペット撮りがメインとの事ですが、購入されたレンズは暗いためシャッタースピードが稼げず
手ぶれ・被写体ぶれ写真が量産される傾向になると思います。
その場合、他の方も勧めておられます通り、Tamron 17-50 F2.8 や SIGMA 18-50 F2.8等の
明るいズームレンズが便利かと思います。
または買われたSIGMA 18-125の内、よく使う焦点距離の単焦点を1個購入するのもお勧めです。
室内なら20、30、50mmクラスかと思います(汎用性は落ちますが、あれば大変重宝します)。
残念ながら私はNikon用の単焦点を持っていませんが、30mm域であれば、ここではNikonのAF 35F2Dが評判です。
良きカメラライフを!
書込番号:8538817
0点


シグマの30mmF1.4が明るくて綺麗なボケが出るのでオススメですよ。
中古なら3万程度です。
書込番号:8539315
0点

私ももくもっくんさんと同じくシグマの30mmF1.4をオススメします。
30mm(45)はかなり使いやすいですよ。
一眼使うなら明るいレンズも欲しくなりますね。
書込番号:8539463
0点

購入おめでとうございます!!!
ペットの種類・大きさが解らないのですが、
まずは、購入されたレンズで撮りまくってみては?
折角、ISO も上げる事ができる機種ですし・・・。
それから、内臓スピードライトを使って、ペットを撮る時は、
トレーシングペーパー等で、ディフューズしてあげて下さいね。
↑解らなかったら、ググって下さい。
直接、目に光が入らないので、ペットにとっては(特に鳥だと)、
少しでもやさしい撮影方法を。
少し使ってみて、必要な焦点距離が解ってから、
単焦点を買ってみたら面白さが増えると思いますよ!!!
書込番号:8539466
0点

>Tamron 28-75mm (A14N) はいかが?
A14は18-200mmではないでしょうか?
書込番号:8540164
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
次買うのは純正NIKKORにしようと思っていましたが、シグマ・タムロンにも良いレンズがあるということでもう少し検討してみようと思います。
それと、自分の言葉不足で申し訳ないのですが、室内での撮影はペット中心なのですが、来年に国内・海外と旅行行くのでそのためにデジイチ購入しました。なので撮影中心は屋外になります。
ちなみにペットは犬なので、大きさ50か60センチくらいです。
最近D90ご購入された方で、一眼初めてで撮影方法などの入門書とか読んでる方いらっしゃいますか?もしよろしければ書名教えてください。D90ユーザーでなくても、素人に分かりやすい本がありましたらお手数ですが書き込みお願いします
書込番号:8540179
0点

SIGMA 18-125 f3.8-5.6
なら、D70に付けて普段用で使ってますよ!!って書こうと思ったら、、、
今のは、手振れ補正も内蔵してるのね、2004年に買ったから、一世代前のレンズを使ってます。
ちょっと四隅の暗さが気になりますけど、非常に、コンパクトで使いやすいと思います。
(買ったときは、18mmから始まる最高倍率のレンズだったのに。orz)
屋外の撮影は、今のレンズでとりあえず良いのでは??
明るいレンズなら、中古屋で18-50mmクラスのF2.8のレンズを使用させて貰うと良いと思います。
短焦点を考えても良いかもしれません。
自分のボディーを持っていっても良いし、カメラやで借りても良いと思います。
実際に、使って買うのを決められると良いですよ。
書込番号:8540775
0点

現状のレンズで充分すぎます。レンズよりストロボSB-900を購入され、白キャップを付け、天井バウンスをしてペットを撮影してみてください。次元の違う画像が出来上ります。写真はライティングですから。
書込番号:8541131
0点


リバースジャムさん、
OPS28さん、
>キットレンズの18-105はプラマウントが気に入らなかったと言っているので、早まった事もないでしょう?
読み落としました。
変なスレ失礼しましました。
(昨日、このレスをするつもりで書いたのですが、送信前に酔いつぶれて失礼しました。)
(通常、秀丸で書いていますので、残っていました。)
書込番号:8547392
0点



いつも大変お世話になっております。
ポートレートを撮影する時に相手のために
AF補助光を発光させない方がいいかなと思っていたのですが
カメラマン仲間の方から
「AF補助光は近距離でもそんな気にするほど眩しいものではない。
それにシャッター音が聞こえないような賑やかな場所での撮影は
撮る合図にもなるので返って光らせた方がいい」と言われました。
AF補助光はそんなに眩しいものではないでしょうか?
自分が体験した範囲では光らせても大丈夫だと思うのですが
皆様のご意見を聞かせてください。
0点

自分に向けて発射してみてはどうでしょう?
自分のα700に関しては、完全真っ暗な部屋で試したら結構まぶしかったです。
でも、補助光がいるかいらないかくらいの明るさの所でなら、
さほど気になりませんでした。普通に明るい部屋でレンズキャップして
発射だと、全然気になりませんでした。
書込番号:8525339
0点

タンドリーチキンさん、こんにちは。
私はAF補助光は常に「切」で撮影しています。
理由としては、AF補助光は場合によっては眼がくらむほどまぶしく感じられる場合もありますし、AF補助光がなくてもロウソク位の明るさがあれば充分AF可能な場合が多いようです。
書込番号:8525344
0点

補足ですが、
AF補助光は、周囲が明るくてAF補助光が必要ない場合にはまぶしくなくて、本当にAF補助光が必要なほど真っ暗闇の場合には非常にまぶしく感じられます。
上記のようにロウソク位の明るさがあれば充分AF可能ですので、通常はAF補助光は「切」でもよいかと思います。
書込番号:8525372
2点

但し、ポートレート撮影の場合は・・・
周囲が明るい場合にはAFを作動させるためだけでしたらAF補助光は不要ですが、明るい場所ならまぶしくない場合が多いですので、被写体の注意をひきつけるという意味でしたら有効かと思います。(ちなみに私は使用した事はありません)
書込番号:8525404
0点

デフォルトはオフにしてますが、撮ってピントをチェックしますので、
その時にAF補助光があった方が良いと思ったらオンにします。
また、D200とD80での経験ですが、近距離ではAFが良く迷いますので、
そんなに暗くない環境でもAF補助光を使った方が良いと思います。
多少の精度問題でしたら連写で対応できますが大きく迷ったら気持ち悪いです。
でも近距離でしたらきっと眩しいでしょうね。
お子さんの場合は部屋の照明を上げた方が良いと思います。
書込番号:8525456
0点

AF補助光は常にオフです。
まぶしいですよやっぱり懐中電灯みたいなモノですから。
なくても全く困りません。
室内ポートレートや家族スナップなら問題ないでしょう。
洞穴の中で撮影するとか、深夜の浜辺で線香花火をしている姿を撮影するとか・・
そんなときしか必要性を感じませんなあ、個人的には。
書込番号:8525703
0点

>ポートレートを撮影する時
オートフォーカス補助光は、D3とかには有りません。
必要とする場合は、スピードライトSB-800とか着けます。
ポートレートは、先ず暗い所では撮りませんので、必要無いのでは?(無いとAFが迷う時に使います)。
撮る前の合図は、補助光では無くて声を掛けてあげた方が良いと思います。
書込番号:8526025
1点

・ペット撮影:
家の中で飼っている猫を、夜中3時ころ、小さな豆球の下で、かわいいしぐさを
しているペットを、しばしば撮りますが、猫は赤い光にあきらかに敏感に
反応してしまいます。非常に暗いところでのピント合わせには必要と思いますが。
・BLACK PANTHERさん >蛇足ですが、、、2008/10/20 01:24 [8525372]:談:
>AF補助光は、周囲が明るくてAF補助光が必要ない場合にはまぶしくなくて、
>本当にAF補助光が必要なほど真っ暗闇の場合には非常にまぶしく感じられます。
>上記のようにロウソク位の明るさがあれば充分AF可能ですので、
>通常はAF補助光は「切」でもよいかと思います。
の仰るとおりだと思います。
・ひとさまざまですので、あとは、ご自身のご判断で必要に応じて、その補助光の
機能のオンオフをTPOで使い分けなどの設定をされればいいと存じます。
書込番号:8526107
0点

結婚式等で他の方の補助光が厄介に思った事があります。
とくにコンデジのオレンジの補助光は・・・
書込番号:8527796
0点

> ポートレートを撮影する時に相手のために
> AF補助光を発光させない方がいいかなと思っていたのですが
補助光のことを、その都度、相手の方に確認してみてはどうでしょうか?
人によっては眩しく感じる方もいるかもしれませんし。
いずれにせよ、お互い気持ちよく撮影できるのが良いと思います。
余談ですが、祭りの撮影などで、ストロボはもちろんAF補助光発光も禁止されることがあります。
私は、AF補助光は、基本的に非発光としています。
書込番号:8528528
0点

そう言えば、ストロボかけ放題の八百長国技が素晴らしいですね。
書込番号:8528564
0点

---AF補助光---
これは私にとって必須の機能です。仕事がら時々暗い機械の内部の写真を撮るためです。
真っ暗な場所でも、AF補助光があれば瞬時にAFが合い、シャッターを押すとフラッシュが光ってきちんと写真が撮れます。
AF補助光が無い機種では、真っ暗な場所でAFを合わせることができません。
片手に懐中電灯を持って、被写体を照らせばAFを合わせることができるのかもしれませんが、現実的とは言えません。
また、AF補助光が邪魔なシチュエーションでは、設定でOFFにできるので、何ら問題はありません。
要するにAF補助光は、無いより、あった方が暗い場所での撮影の幅が広がるということです。
書込番号:8528617
0点

レーザー光線が欲しい場合もあります(ソニーのコンデジにあったんですね)。
書込番号:8528667
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
プレビューとモデルさんに眩しくないかを確認しながら
使い分けていきたいなと思います。
書込番号:8543524
0点



先日は、RAWデーターが、CAPTURE NX2で読み込めない件で皆さんからサポートを頂き有難うございました。
あれから、家の猫を追い回してJPEG+RAWのモードで練習をしています。
今回も若葉マークの質問なのですが、4288x2848の最高画素数で撮影した際、JPEGは5.33MB、RAWは10.5MBです。ここまでは理解しているつもりなのですが、そのRAWデーターをCAPTURE NX2を使って、適当にコントラストやシャドー等を調整し、それをJPEGで保存した場合、1.47MBに成りました。あと二つ、三つファイルを弄りましたが皆同じ様なJPEGサイズになりました。画素数は相変わらず、4288x2848と出ています。
これは単にJPEGに変換した際の圧縮率によるものだと思い、同じファイルを最低圧縮率で保存したら5.99MBと出ました。
この1.47MBと5.99MBの違いは、どう言う場合目に見えて現れるのでしょうか?
あくまでも大きく引き伸ばした際だけですか?22インチのモニター一杯にして見ても違いが分かりません。
どなたかコメント頂ければ大変有り難いです。お願いします。
0点

ニコンのソフトが Capture NX になってから、RAWに
埋め込まれるJPEG画像の画質が、FINE相当の高画質
のJPEGになったためです。
撮影直後のRAWは、BASIC相当のJPEGが埋め込まれて
いますので、そのサイズの差です。
今の Capture NX(2) で、上書き保存時に、それを
選択することはできません。
発売当初から言っているのですが、ニコンは改良する
気はないようです。
書込番号:8535553
0点

すみません (^^;
正確には、現時点で私にはFINE相当と断言はできません。
どの程度の画質かまでは調査していませんが、高画質のJPEGです。
とにかく、埋め込まれるJPEG画像の大きさの差です。
書込番号:8535566
0点

一般的にJPEGの圧縮率を上げると、ブロックノイズと呼ばれるサイコロ状の模様が浮き上がってきます。
NX等で保存時に圧縮率を一番高く(数字を低く)して比較してみるとよくわかるかと思います。
主に連続した色の境界(斜めライン)が顕著ではないかと思います。
このブロックノイズを含むJPEGの画質は、編集を繰り返す度に酷くなりますが、
標準画質で十分&RAW現像後は編集しないのであれば、そのままでいいのではと思います。
RAWデータが残っていれば、いつでも現像てきますしね^^
書込番号:8535642
0点

ごめんなさい、JPEGで出力したときのサイズだったのですね。
全く、的外れな事を書いていました m(_ _)m
書込番号:8535649
0点

ディスプレー一杯に写真を出した場合は、
22インチディスプレーの画素数は横1680pixですので、4288pixのイメージは1680pixに縮小処理して表示されます。
この場合にJpeg圧縮率の違いを(極端な圧縮1/10などを除き)明確に指摘できる方はおそらくいません。
ピクセル等倍(1680pixイメージを1680pixディスプレー)で表示させた場合には、低圧縮〜高圧縮で、
滲み感・汚れ感などとなって差異が見られます。また、グラデーションの崩れ・解像感の変化につながってきます。
いずれにしても、使用アプリケーションでJpeg保存時にどのレベルで圧縮するとどのレベルの画質が得られるのか、
目的に合わせた経験・体感が必要になります。例えばWebにアップするサムネールなどは高圧縮でも良いとかです。
書込番号:8535719
1点

何でJpeg圧縮時にブロック状のノイズが発生するのかは、Jpegが8*8画素単位で処理を掛けているからになります。
処理の手順は以下の通りです。
なるべく分かりやすく解説したつもりですが・・・
1.未圧縮の画像データを8*8画素のブロック単位に切り出す
2.ブロック単位でDCT(離散コサイン変換)に掛ける
3.量子化する
4.符号化する
1は、単純に画像データを8*8のブロック単位で細切れにしています。
以降2〜3の処理の影響がブロック毎に異なるために、隣接ブロック間で見え方が変化し、違和感が出る感じです。これがブロックノイズとして見えます。
2は、画素位置毎のデータを、周波数毎の出現頻度に変換するみたいな感じです。
つまり、周波数が高い(細かい部分)がどれ位あるのか、周波数が低い(平坦な部分)がどれ位あるのかを計算します。
3は、量子化テーブルと言うので、2のデータを割ります(このとき小数点以下は切捨て)。
量子化テーブルには、周波数毎にいくつで割り算するのかが設定されています。
JPEG圧縮を解凍(元の画像データに戻す)時は、4→1へ逆変換していくのですが、量子化テーブルで割って0になってしまった値は、元に戻そうと何倍しても0のままです。
つまり、ここで0になってしまった値は元に戻りません。故に非可逆圧縮となります。
また、周波数が高い部分は、人間の目でもわかり難いので、0になっても良いや的な発想で、大きな数値を入れてしまいます。
テーブルに大きな値が入っていれば居るほど、高圧縮率になります。
4は、実際の圧縮部分になります。
同じ数字が多いほど、圧縮しやすい処理になります。
3までの処理をすると、0が多くなるので高い圧縮効果が期待できます。
書込番号:8537323
0点

きりんしゃんさん
>1.未圧縮の画像データを8*8画素のブロック単位に切り出す
0.の手順として、RGBデータをYCbCr(YUV)形式に変換しているので、1の時点で厳密には未圧縮ではありません。
JPEGの仕様ではRGBもYCbCrもYMCKも選択可能ですが、実際の処理系では互換性問題からYCbCrに変換している
と(libjpegを触ったことがある経験即から)記憶しています。
422?420?411に変換されれば、データ量はその時点で422:2/3、420:1/2、411:1/2に圧縮されることになります。
(411はまずないと思います、あるとすればDV編集ツール位かも。MPEG1)
444形式が選択されていれば未圧縮とデータ量は同等ですけれども、厳密には非可逆なので^^;
書込番号:8539227
0点

皆様、コメント有難うございます。
何となく分かった様な気がしますが、素人には随分難しい理論だなと思いました。
丸1日コンピューターから離れていたので返信が遅くなりました。
書込番号:8540067
0点

確かにそうっすね。
YCrCb(YUV)422にする事自体がデータ圧縮ですね。
YUV422が一般的に使われていると思います。
(と言うか、Jpegの仕様で他の形式にも対応しているのを知りませんでした)
この辺も考えだすと、色々意味があって面白いですよね。
YCrCbを簡単に説明すると、
Y:明るさの情報
CrCb(UV):色情報
ですが、何でYCrCbの状態で、前に説明した1〜4の処理をするのかと言うと、CrCbの量子化テーブルを大きくして、色情報をY(明るさ)よりたくさん圧縮してしまうためです。
人間の目は輝度の変化には敏感だけど、色の変化は気づきにくいから、色情報なんて少しくらい無くてもわかんね〜だろみたいなノリですね。
422に圧縮する理由も同様です。
422は、Y(明るさ)は1画素づつデータを持つけど、CrCbは2画素づつになります。
2画素づつでもわっかんね〜だろみたいなノリですね。
ちなみに、
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb.... .
.
.
と言う様に画素毎にデータを持ちます(先頭がCrなのかCbなのかは忘れました)。
JPEGは、レタッチソフト等で、90度回転を繰り返すと画質が劣化すると言いますが、
上の並びを回転させると、
Y&Cr Y&Cr Y&Cr Y&Cr....
Y&Cb Y&Cb Y&Cb Y&Cb....
になります。
これを、元の並びにするために、周辺画素で補間します。
従って、90度回転を4回繰り返して一周させても、元の状態には戻りません。
さらに余談ですが、420の場合、2*2画素毎にCrCbがあります。
この場合は、回転しても並びは同じなため、回転による補間が発生しません。
回転しても元に戻るし、信号処理上も補間処理がいらないため楽です。
ご質問の本筋からズレた内容で、長々とすいませんでした。
書込番号:8543147
0点



以前お世話になりました。 発売日に18-105のレンズキットを購入したものです。
近々ボーナスシーズンなのでレンズを買い足そうか悩んでいるのですが、D90と相性のよい広角レンズまたは望遠レンズのどちらかを購入予定です。
主に赤子やペットのほかに夜景などを撮ります。
初心者のためレンズの知識が乏しいためご教授おねがいします
0点

ご自身が今、18-105で望遠・広角どちらをよく使われるのですか?
それに応じて、頻度の高い方の広角ズーム・望遠ズームを検討された方が良いです。
今の状態では、「ただレンズが欲しい」と言うだけの質問ですよ。
書込番号:8538705
0点

こんばんは。キットレンズにどこか具体的に、ご不満がでてきたでしょうか?
夜景では暗すぎるとか。明るい標準ズームが向いていそうな気がしますが、
TAIL4さんも言われていますが、キットレンズの何mmをよくお使いになるかにもよるかと思います。
書込番号:8538772
0点

>広角レンズまたは望遠レンズのどちらかを購入予定です。
はっきり決まってからの方がいいですよ、
レンズ、先にありきじゃお金が幾らあっても。
書込番号:8538799
0点

返信およびご指摘ありがとうございます。
皆様が仰る通りただレンズがほしいだけの質問ですね!めんぼくない
どちらかといいますと、広角側をよく使います。 迫力のある写真を撮りたいのですが、そうなると広角側になるのですかね?
書込番号:8538875
0点


なら、広角で寄れるレンズがお勧めですね♪
私からはタムロンの10-24f3.5-4.5がニコン用がまもなく発売をお勧めしておきます。
DXフォーマット用の広角レンズとしては、最もズームレンジが広く中々面白そうなレンズです。
書込番号:8538968
0点

欲しいのとちょっと違うかもしれませんが、
TOKINAの10-17mmフィッシュアイは面白いですよ^^
約25mmの広角っぽくも、いかにもな魚眼っぽくも撮れます。
人物に、建物に、スポーツに。
かなり難しいですが一眼ならではの表現が楽しめます。
でも一般的には単焦点のレンズが良いのかな。F値が高ければボケ写真も撮りやすいくなります。
標準域ですが、30mm FT.4のシグマもおすすめですよ。
書込番号:8539459
0点

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED がお勧めです。
これなら0.185mまで寄れます。
迫力のある写真が取れますよ
書込番号:8539530
0点

画角はかぶりますが、大口径の18-50はいかがですか?
F2.8の明るさは、それまでと写真の撮り方、考え方を変えてくれます
単焦点でもいいですけど、ズーム方がやっぱり便利です
書込番号:8539776
0点

広角ならトキナATX124がいいかも?
新型が旧型ぐらいの値段で発売されるといいのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011358.10506012044
書込番号:8539920
0点

>手持ちレンズは、VR18-105mm
普通は、VR70-300mm、VR70-200mm とかの望遠ズームを買います。
と 言いますのは、撮る事の出来る焦点域が広がるからです。
次に 広角レンズですが、普通はニコン、トキナ、シグマの12-24mmを買いますが、10mmから始まるズームも有ります。
虫、花の接写とかには、マクロレンズが必要です。
AF-S 60mm F2.8マイクロ、VR105mm F2.8マイクロ、タムロン90mmマクロのどちらかをお勧めします。
レンズは、何を撮りたいかでも決めますが、覗いて見て初めて撮りたいと思うものが浮かぶ時も有ります。
魚眼レンズ10.5mm F2.8は、その最たるものだと思っています(一度お店で、着けさせて貰って覗いて見て下さい)。
書込番号:8539952
0点

皆様、親切かつ丁寧な返信感謝します。
広角レンズ以外、その他のレンズ情報を教えて頂き、うわさの沼にはまりそうです(・∀`)
種類が豊富で且つ、魅力なレンズラインナップ!選ぶに選べないですね。
ニコンと相性のよい会社はあるのでしょうか?
各社の特徴も教えていただければ幸いです。
書込番号:8542364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





