
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年10月22日 18:41 |
![]() |
3 | 20 | 2008年10月22日 13:18 |
![]() |
2 | 23 | 2008年10月22日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月22日 03:47 |
![]() |
0 | 20 | 2008年10月22日 00:36 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月21日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
このキットレンズはVRみたいですが、
VRの効果はどうでしょうか?
夜の祭りやディズニーランドとかも
手持ちでいけますか?
後、タムロン28-75 F2.8と比較して
手ぶれはどうでしょう?
0点

VR等の手ぶれ補正は動く被写体には無力に等しいです。動きを止めるにはそれなりのシャッター速度が必要。
書込番号:8513339
0点

>VRの効果はどうでしょうか?
天下のニコン
まじめなニコン
ですから、お茶濁しのようなVRは積んでいないでしょう。(^・^)
>夜の祭りやディズニーランドとかも
>手持ちでいけますか?
手ブレ限界には個人差がありますし、VR付きだから誰でも手ブレしないと言う訳ではありません。
その人の限界を向上させてくれるものです。
私はペンタのボディ内手ブレ補正ですが、一方ならぬお世話になっております。
祭りやディズニーランドだと、被写体が動いていませんか?。
動いているものの被写体ブレ軽減には、手ブレ補正は全く役に立ちませんよ。
>タムロン28-75 F2.8と比較して手ぶれはどうでしょう?
強い望遠レンズでも無いので、明るい戸外などで手ブレしないだけのシャッター速度が稼げているのなら、VRが無くても殆ど支障は無いと思います。
室内など比較的暗い環境では、VR付きならその有難みが実感できると思います。
書込番号:8513382
0点

>VRの効果はどうでしょうか?
「シャッタースピード約3段分のブレ軽減効果を発揮する手ブレ補正(VR)機構」
とのことです。
>夜の祭りやディズニーランドとかも
手持ちでいけますか?
ごめんなさいわからないです。
技量にもよるし(^^;;
>タムロン28-75 F2.8と比較して
手ぶれはどうでしょう?
仮にF4だとしたら、F2.8は1段の違いなので
動かない被写体で絞り開放で被写界深度は無視ならVRの方が有利ですね。
書込番号:8513384
0点

VR16-85やVR18-200はVRUで手ぶれ補正4段分ですが、VR18-105は値段のせいか手ぶれ補正3段分
のようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:8513965
0点

jack24さん
先週、TDLへD90持って行きました。レンズは18−200VRですので、18−105VRとは少々動きが異なるかと思いますが、広角域についてはVRもVRIIも手持ちレンズの感覚では手振れ補正については明確な差が感じられませんので、18−200VRでも参考になるかと。
タムロンの28−75(A09N)だと広角、望遠側共に不足すると個人的には思っております。
動き物(夜間パレードのキャラクタ)をA09Nで狙うのであれば、場所取りが重要かと思います。夜景全体となるとカメラの支えを工夫する必要があるかと。
VR付のニコンレンズであれば、手助けもあり、そのあたりはA09Nほどは気を使わないで澄むかと考えています。
2カットほど参考になるかもしれませんので..
1.パレードを撮影した場所はカルーセル付近のスタート直後です。
シャッター速度30分の1では少々動きを止めるのは苦しいですね、もう1段シャッター速度を早めた方が好かったかもしれません。
2.シンデレラ城の夜景は構図が悪く、シンデレラ城の上が少々歪になってます。
カメラ、レンズのせいではありません。(腕の問題です)
書込番号:8514037
0点

早速返信ありがとうございます。
動かない被写体ならF2.8と同等くらいで
手持ち撮影が可能ということでしょうか。
風景や記念撮影程度なら大丈夫でしょうか。
書込番号:8514052
0点

VRが良いみたいですね。AFは劇遅ですが。風景や記念写真にちょうど良いです。
書込番号:8514105
0点

厦門人さん、画像アップありがとうございます。
そうですね。タムロンとかだと広角側が足りないですね。
動いてない被写体ならこちらの方が魅力ですが
多少動きのあるものとなると、やはりF2.8とかも
魅力ですので、とても悩みます。
でも、フラッシュとか使う場合はやはり純正レンズの方が
調光精度は優れているのでしょうか?
書込番号:8516699
0点

jack24さん
今晩は
D90の外部ストロボ調光精度ですが
SB400との組合せしか試してません。(SB600、800はD3、D2の一桁と3桁機で使う程度ですので普段はSB400を使ってます。)
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]( A16N )、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR DI LD MACRO (A09NII)とも特に問題は無いと感じています。
書込番号:8523938
0点

少しは影響があるかも知れませんが、殆ど分からないと思います。
純正D/Gレンズしか使わないでしたら、カメラの価値も半減だと思います。
書込番号:8524395
0点

VR16-85とブレ防止効果に差は感じません。換算24ミリが必要かどうかが選択基準ですね。歪曲の少ない換算24ミリは実用的です。タムロンは1000万画素以上のデジイチに付けるとレンズの解像度が不足していると感じます。ピントの芯が出ていない甘い描写のレンズです。VR16-85がD90の潜在能力を全て引き出してくれます。
書込番号:8536551
0点

クルミナー85さん、
DX16-85VRは開放でシャープですが、像面湾曲が大きいし、ボケも汚いです。
風景なら絞って撮る場合が多いですが、像面湾曲のお蔭で全画面の解像は難しいです。
全画面の解像が欲しい時に、周りをトリミングして良いですが(私は良くやります)。
また大口径ではありませんから“ピントの芯”を議論できるレンズではありません。
書込番号:8536853
0点



皆様こんばんは。移り気な性格もありデジ一3年で早くも6台目となりますが、初めて購入当初から気に入る1台にめぐり合えた感じです。D90は使い倒したいと思っています。
そこで1点教えていただきたいのですが、過去買い換えを決断した理由の1つに、子供の遊戯会でうまく撮影できなかったことがあります。70-200mmF2.8というレンズを使えばそれなりにはうまく撮れるのかもしれませんが、価格的にも厳しいですし、また年に1回とはいえ1kgを超えるような重いレンズは使いたいという気にどうしてもなりません。
そこでスピードライトの使用を検討しているのですが、ニコンのHPを見るとどの機種も調光範囲は20Mまでとなっていますが、SB-400,600,800,900の4機種を比べた場合私のような用途では20Mまでの距離だとどの程度の違いがあるのでしょうか。またカメラを含めた設定を変えても20M以上はどうしようもないのでしょうか。スピードライトは全く使ったことがないためよろしくお願いします。
0点

takeshi200411さん
> 去買い換えを決断した理由の1つに、子供の遊戯会でうまく撮影できなかったことがあります。
撮影条件を提示して頂けますか?
カメラの機種(デジタル一眼?)
レンズ機種
ISO設定、撮影距離、会場の照度、
被写体の状況等(動きのある遊戯の途中でしょうか)
D80でNikon純正18-200VRで幼稚園の遊戯会を幾度か撮影してきました。その前は、Sony CyberShot F717等で撮影してきました。要求レベルとの相談ですので、レス主さんがどのような画像を要求されるかによって、回答される方々の内容も異なるかと思いますが、これまで撮影状況を説明されると、より的確な回答が得られるのではないかと思います。
上手く撮影できなかったの内容は、ぶれたり、暗かったりということなのでしょうか?
書込番号:8529531
0点

こんばんは。スピードライトの使用はOKなんでしょうか?
個人的には、一番はビデオ。デジタル一眼レフなら、70-200/F2.8クラスの
レンズで、増感して撮影するのがよろしかと思います。
書込番号:8529601
0点

遠くまで光を回らせたい時は、外部ストロボの光量もですが
iso感度を上げるのが効果的です。
書込番号:8529632
0点

takeshi200411さん、こんにちは。
撮影距離が20mということで望遠撮影かと思いますが、
SB-900の場合、照射角200mm(FXフォーマット)でISO800の場合のガイドナンバーは約160となります。
よって絞り値F5.6の場合は約28.6m、絞り値F8の場合は約20mまでの撮影が可能です。
SB-800の場合、照射角105mm(FXフォーマット)でISO800の場合のガイドナンバーは約160となります。
よって絞り値F5.6の場合は約28.6m、絞り値F8の場合は約20mまでの撮影が可能です。
SB-600の場合、照射角85mm(FXフォーマット)でISO800の場合のガイドナンバーは約112となります。
よって絞り値F5.6の場合は約20m、絞り値F8の場合は約14mまでの撮影が可能です。
ということで、開放F値F5.6の望遠レンズでしたらISO800でSB-600以上で撮影可能かと思いますが、余裕を見てSB-800かSB-900を選択された方がよろしいかと思います。
書込番号:8529634
2点

まあ・・・近寄れるようにするのがベターなんでしょうけど。
型落ちになったSB-800が安く手に入るようなら、そちらの方がお勧めです。
でも予算的にはSB-600ですかねえ・・・
書込番号:8529663
0点

シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
一昨年がD50でVR18-200、昨年がPENTAXのK10Dで50-200を使いました。どちらも200mmの望遠域で撮りましたのでF5.6だったと思います。小学校の体育館で特に昨年は自分の子供の番で特に暗くなり、ISO800で全滅でした。ただ自分の仕事の都合で子供も転校したため今年の体育館の環境は詳しくはわかりません。D90はISO1600もしくは3200での撮影も考えております。なお今年使う予定のレンズは70-300VRです。(距離は今まで25Mくらいだったと思いますが、詳細不明です。)
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。昨年まではスピードライトOKだったのですが、転校した為今年は使用可否をよく確認してから購入するよう気をつけます。(有効なアドバイスありがとうございます)なおビデオは妻に任せています。
神玉ニッコールさん、こんばんは。ISO感度によって違うということなので、子供の出番前に3200を試してみて許容範囲だったら3200を使ってみます。
BLACK PANTHER さん、こんばんは。そして大変詳しい説明本当にありがとうございます。大体イメージがつかめました。(ところでギャラリー見ましたがあまりにセンスの良さに驚きました。失礼ですがプロの方でしょうか。今後も参考にさせてください。)
TAIL4さん、こんばんは。見事に私の気持ちを言い当てておられます。デジ一を買い換えているといってもオークションも使いながら、自分なりには出費を最小限に抑えており決して資金面潤沢ではありません。(当然買い替えにより無駄な出費もしてきたため今後の投資は最小限にと考えております)よって年2回程度の行事以外現状では利用目的がないためやはり予算面から600が有力候補かなぁと考えています。
書込番号:8529784
0点

スピードライトが 使えるのでしたら、SB-800か900をお勧めします。
しかし その前にISO感度自働に設定して、テスト撮影して見て下さい。
上限感度は、ISO3200位で。
50mm F1.4D で、近づいて撮るのも良いと思います。
書込番号:8529837
0点

takeshi200411さん
ダレヤメの焼酎を戴いた後なので、少しピントぼけの質問を返したようです。失礼しました。多くの先達が詳しく書き込んでおられますので、詳細は譲るとして
神玉二ッコールさんが記載されている通り、ISO感度を上げる=望遠側でブレを防ぐべく高いSSを確保したり、絞りを入れて被写体深度を確保するための手段ですから、これは大前提条件です。
BLACK PANTHERさんが丁寧に紹介して頂いておりますが、ストロボは固有のガイドナンバーなる特性を持っております。高いガイドナンバーを有する機種ほど、照射される光量が多いので、同一距離の被写体を撮影するときに、絞りを加えられたり、同じ絞りであれば早いSSを稼げることになります。
それで、可能であればより高いガイドナンバーを有する(発光量の多い)ストロボを確保すると、撮影条件が広がることにつながります。
とは言え、TAIL4さんが仰る通りで、融通性のある高いガイドナンバーを有するストロボは一般的に高額ですから、
>まあ・・・近寄れるようにするのがベターなんでしょうけど。
>型落ちになったSB-800が安く手に入るようなら、そちらの方がお勧めです。
>でも予算的にはSB-600ですかねえ・・・
との意見に全く同感です。
私の経験では、一眼レフはシャッター音が高いので周囲に気兼ねすることと、ストロボを炊いて光量を稼ぐにせよ、ムービー等を撮影されている方のお邪魔にならないかといつも気にしつつ、それでも舞台の子供の確かな映像を確保すべくストロボを必要最低限の頻度で使ってきました。 18-200VRのレンズの明るさから、距離20mは無理な条件が多く、TAIL4さんが仰るように、可能な限り近づいて、8〜10m内外の距離から撮影することが多かったです。
少し前まで使っていたSony CyberShot F717は比較的明るいレンズを持つ機種で、シャッター音も消せましたから重宝しましたが、内蔵ストロボでは10m以上の望遠距離では役に立ちませんから、子供の動きが停止する瞬間を見計らって、両脇を固めて撮影しておりました。この絵は、パソコンで拡大すると、明らかにノイズが乗っておりましたが、まあ、それはそれなりに、暗い場面での撮影で安い機材ならこんなものと割り切って 愛用しておりました。
D80+外付けストロボは、撮影条件を広めてくれましたし、得られた画像も良質なものに変えてくれました。
D300、D40、D90と低光量条件下でも上質の画像が撮れる時代となったようで、まだこれらの機種は持っておりませんが、いい時代になったな、と感じております。
そんな訳で、コストパフォーマンスに適うかどうかは別として、もしお買い求めなら可能な限りガイドナンバーの高いものを選ばれるのがいいと思います。どうぞその方向でご検討ください。私はSB−600を買いましたが、しまったSB−800にしとけばよかったと、自分の財布事情は別にして時々後悔しております。
随所で諸兄のコメントを勝手に引用させていただきました。ご容赦下さい。
書込番号:8529908
0点

takeshi200411さん
ぼつぼつキーボードでインプットしていたら場面が変わっておりました。
70-300VRでご計画とのこと。同じものを所有しておりますが、やはり会場の照度次第ではないかと予想します。
Digic信者になりそう_χさんの薦められているビデオ撮影が一番無難な気がします。カメラで撮るというのであれば、前出の諸兄のコメントを全て容れられた上で、使用可能なら三脚を使い、子供さんの動作を勘案しながら、動きの停止したシーンで連射する等の対応がいいのかな、と予想します。楽しい写真を沢山撮ってあげて下さい。
書込番号:8529956
0点

お遊戯会でスピードライトはお薦めできません。主催者側がOKでも、被写体となる子供たちにスピードライトの光があたるわけで、子供たちのお遊戯のじゃまとなります。
中古でも良いと思いますが、何とかして、70-200mmF2.8Gをゲットできませんか?
書込番号:8529961
0点

自分も体育館での撮影は予算や重量が厳しいと言っても明るいレンズ&高感度が必須と思います。
フラッシュでは不自然になってしまいますし、スポーツ・演劇等の妨げになってしまいます。
主役はカメラマンにあらず。ゆえにどんな状況にも対応できるようにたくさんのアクセサリーが用意されているわけです。こればかりは仕方のないことです。
書込番号:8530113
0点

こんばんは。takeshi200411さん。
お遊戯会でのストロボ使用は、あまりおすすめできません。
意見としては、robot2さん・カメラ大好き人間さんと同意見です。
あと、ひとこと加えさせていただきます。
まず「情報収集」してはいかがでしょうか。撮影が楽・有利になりますよ。
(情報量が乏しいと、不安から機材スペックに頼ってしまいがちです。)
お子さんと話をすれば、登場のタイミングや立ち位置などが分かると思います。
もしかしたら、体育館の様子も聞き出せるかもしれません。
情報収集した後、撮影の仕方を「イメージ」されてはいかがでしょうか。
・・にしても、本番は、どう転ぶか分からないですが、
これも一興と思います。
書込番号:8530136
1点

おはようございます。
顔が出る為、画像を投稿できないので恐縮ですが、
VR70-300 を使用予定との事。
私は、昨年、D40 + VR70-300 でスピードライト不使用(内臓含む)で撮りましたが、
ISO:800 位までで、撮れていました。
普段、「蟲撮り」の時は使いませんが、子供の行事の時は、AUTO を使います。
カメラ任せ。と云うのも、アリかな。と、
特に、D90 でしたら、増感に強いので、選択肢の一つになれば。
と、思います。
書込番号:8530379
0点

takeshi200411さん
おはようございます。
>デジ一3年で早くも6台目
なんと豪気な、使い分けが難しい程の台数ですね。
(私、他人の事言えませんが…)
お子様のお遊戯会との事、私でしたらストロボは使いません。
ストロボは他の親御さんの観覧をじゃまするばかりか、ビデオ撮影をされて居る方の反感を買う事になります。
第一、舞台の照明効果を台無しにしてしまいますから、お遊戯会の写真では無く、証明写真になってしまうのでは無いでしょうか。
ISO感度を許容ギリギリ迄UPしての明るいレンズの使用が適切だと思います。
感度を如何程に設定するかは、事前に御自分の許容値を確認される事をお勧め致します。
書込番号:8530492
0点

すみません。厳しいことを申し上げるようですが、、、、
・情報の事前入手が重要。プログラム、ご自身の撮影計画(ポジション、ほか)、
・席の確保、移動がなんとかなるのなら、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
・撮れないものは、無理して撮らない。諦める。これが機材購入に関して肝要。
・20mを超えてのストロボは私には使った経験が無いし、また、そういう場合は、
使わない方がいいと思われます。周りの雰囲気から判断しても。
・機材購入に関しては、慎重によく考慮されて。
1)望遠ズームレンズは、やはり、大口径望遠ズームレンズの方が(中古でも)
利用範囲が広い。(VRでは手ブレは低減できても被写体ぶれには効果なし)
(中古相場80-200/2.8(Dなら6〜7万、Sなら4〜5万)、フジヤカメラなど)
高い、大きい、重い、の三重苦ですが、それだけの効果があります。
2)ストロボは大光量がやはり、使用範囲が広い。バウンスなど含めて。
できたら中古でもSB-800が望ましい。
(私はデジ一眼で、銀塩用のSB-28を1年間くらい使っていました。
ISO固定でストロボ側は外部自動測光モードで、カメラ側は露出Mモードで。
ストロボ測光は被写体主体、カメラ側の露出は背景の露出ですので)
・今回は、2)よりも、1)の方が優先順位が高いのではないでしょうか。
ひとさまざまと存じますので、よく使用頻度も踏まえて、後悔なさらないよう、
慎重なご判断を。
書込番号:8530804
0点

まず、依然撮られたブレブレの写真が、
「手ブレ」によるものなのか、「被写体ブレ」によるものなのかを検討してからだと思います。
「手ブレ」による場合は外部ストロボ付けてもぶれる可能性があります。
180mmF2.8位を中古で購入されてもいいかもしれません。
書込番号:8531367
0点

大口径望遠レンズをレンタルして下さい。
楽天市場で検索すると
VR70-200が1泊2日で5〜6千円が相場のようです。
書込番号:8531500
0点

遅レスですが・・・
お遊戯会という事は、幼稚園/保育園のイベントでしょうか。
ウチの子は、昨年で全て終わってしまって、少し寂しいです (^^;
ちなみに、ウチの子の通った幼稚園ではストロボOKでした。
お遊戯室でカーテンを閉めて行われるので、基本的にストロボが
無いと撮れないですね。
高感度でとっても、SSが稼げません。
当然、幼稚園から請け負われた職業カメラマンも、巨大ストロボ
で後方から撮っておられました。
自分のポジションは、基本的に事前には決められませんよね (^^;
とにかく、早めに行って開場を待ち、速攻で場所取りをする
わけでしょうから。
場所を確保した後、ウチの子の幼稚園ではそこから身動きが
とれる状況ではありませんでした。
余計な事まで長々と書きましたが・・・(^^;
という事で、事前にストロボが使用可能かどうか、確認をとって
みる必要があるとは思います。
確認がとれない場合は、とりあえずストロボを持って行って現場で
確認が必要でしょう。
で、ストロボは絶対、SB-800か900でしょうね。
多くの方が、既にお勧めしておられますが。
そのような場所では、少しでもガイドナンバーが大きなストロボが
有効になります。
書込番号:8531648
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
スピードライトを使うのがいいのか、70(80)-200F2.8を中古で購入するのがいいのか、現在の機材でISOを上げて撮影するのがいいのか、迷うところです。
現在情報収集があまり図れていないため、もう少し情報を確認してから改めて検討したいと思います。
書込番号:8534277
0点

幼稚園のお遊戯会なんかは、
保護者に
”こんなに成長しました”
と晴れ姿を見せる場所でも有ると思うのですが・・・
書込番号:8535984
0点



D90を買い、海外に持って行こうと思っているのですが
充電でACアダプターが日本国内のみのような記述があり、海外用のものが必要なんだと思って調べてみたのですが
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=2306
二コンのホームページでは、
・ヨーロッパ(240V)
のみですが自分がまわる国は220Vなのですが、こちらを購入して利用しても
大丈夫なのでしょうか?
それとも変圧器が必要なのでしょうか?
あまりカメラの質問ではなく申し訳ありません。
0点

aaa3aaaさん
D90付属のQuickCharger MH-18(もしくは枝番付く改良型)は
100Vから240Vまでの入力対応ですが...
書込番号:8519196
1点

ありがとうございます!
申し訳ありません、ACアダプターは対応しているようなのですが
電源コードになります。。
言葉が足らず申し訳ありません。。
書込番号:8519201
0点

電源コードだと240VのPW-EH30Eで問題ないです。
240Vまでの電圧に耐えられるってことなので220Vで
使っても大丈夫です。
書込番号:8519240
0点

こんばんは
電源コードのどこかに電圧が表記されているはずです。国内用だと110Vとか125Vとかでしょうか。
それなら使用は不可ですので、サイトにある電源コードを購入しましょう。
可能なら国に合った変換プラグだけ用意すれば大丈夫です。
プラグと充電器が一体型になったものであれば変換プラグだけでいけるんですがね。。。
書込番号:8519247
0点

電源コードですが240Vまでの対応ですので、220Vなら許容範囲内です。
国によってコンセントの形状が違いますので、念の為、マルチコンセントアダプタもご持参したほうが良いのかな。
書込番号:8519250
0点

みなさん、ありがとうございます!
ヨーロッパ仕様のを購入して、マルチコンセントアダプタをもって行きたいと思います!
書込番号:8519267
0点

aaa3aaaさん、
>電源コードになります。。
コードではなく。コンセント?
行かれる国によって、差し込みプラグの形状が異なります。
プラグの変換アダプターは必須です。
書込番号:8519281
0点

aaa3aaaさん、
>ヨーロッパ仕様のを購入して、マルチコンセントアダプタをもって行きたいと思います!
日本仕様でも大丈夫です。
マルチコンセントアダプタをもって行かれれば。
書込番号:8519300
1点

和差V世さん
ありがとうございます。
自分がもっているマルチコンセントアダプタは
http://item.rakuten.co.jp/tabizakka/rw40/
のようなものですが、これでOKということですよね?
それですと非常に助かります!!
書込番号:8519332
0点

ホテルでは洗面横のシェーバコンセントが平行(刃形)プラグ対応110Vです。
書込番号:8520793
0点

おはようございます。
ACアダプター・コードは、付属のもの(100-240V入力対応)で使えます。
電源プラグは、
イギリス:BF(・B3)タイプ
ヨーロッパ(大陸):Cタイプ
があれば間に合うので、お手持ちのもので十分でしょう。
書込番号:8520864
0点

ケーブル自体は100V仕様でも240V通しても大丈夫ですよ。
私はイギリス在住7年目(240V)ですが、パソコン、デジカメ充電等々に100Vケーブルそのまま使っています。
7年経っても火災漏電異常なしです。
海外だけじゃどこだかわかりませんが、旅行ですか?居住ですか??
居住だったら変圧器は大容量のものを買っていったほうが良いですよ。
日本で買うのが一番安いと思います。
駐在(転勤)だったら前任者が置いて行ってくれるかもしれませんし、会社の倉庫にごろごろしてるかもしれません。
100V電源て、電動歯ブラシ、日本の携帯電話等々、何かと必要です。
あと、日本仕様の三叉ソケット(どこにでもある白いの)。
これ、ヨーロッパでは売っていません(当然ですけど)。
あと、日本にあってヨーロッパにないもの。
耳かき、クルマのバックミラーにつけるワイドミラー、両面テープ、まともなドライヤー、不老林やカロヤン等のハゲどめ(ハゲは欧米ではかっこ悪いという認識はありませんので)等々。
書込番号:8520934
0点


manamonさん
> 電源コードのどこかに電圧が表記されているはずです。
> 国内用だと110Vとか125Vとかでしょうか。
Nikonの電源コードそのものは、300Vの耐圧がある。
問題は、プラグ形状(125V用)であるが、変換プラグでOK。
125Vという電圧は、100V, 110V, 120V地域用のプラグ形状の規格電圧のことであり、
耐電圧ではない。ゆえに、変換プラグでOK。
神玉二ッコールさん
> 電源コードだと240VのPW-EH30Eで問題ないです。
> 240Vまでの電圧に耐えられるってことなので220Vで使っても大丈夫です。
電源コードそのものの耐電圧は、300Vである。
240Vというのは、240V地域用のプラグ形状のことである。
書込番号:8525647
0点

みなさま非常に詳細な説明をありがとうございます!
旅行としていく予定でしたので、不安でしたが、これですっきりと
旅行にいくことができます。
ありがとうございました!
書込番号:8531615
0点

Giftszungeさん
>耐電圧ではない
そうだったんですか。ということは、電圧が違えど使用可能かどうかは使う機器の電力量を見たらいいって事ですか?
例えば、コードが125V15Aだったら1875Wまで、200Vで計算すると約9.3A この範囲だたら大丈夫ってことですか?
書込番号:8534084
0点

manamonさん、
何か意気込んでおられますね?
>電圧が違えど使用可能かどうかは使う機器の電力量を見たらいいって事ですか?
対応電圧が違えば使えません。
しかし、今時の機器は、220V対応が多いと思います。
>例えば、コードが125V15Aだったら1875Wまで、200Vで計算すると約9.3A この範囲だたら大丈夫ってことですか?
コードに限っていえば、電流が少なくなるので、
発熱量減→日本より安全?
書込番号:8534289
0点

和差V世さん ありがとうございます。
>何か意気込んでおられますね?
いえいえ、ちょっと疑問に思っただけです。何か期待させてしまいましたかねぇ〜(^^
>対応電圧が違えば使えません。
しかし、今時の機器は、220V対応が多いと思います。
はい。私が持っている充電器も、確か-240Vとなっていたと思います。旧い機種も持っていますが、それは国内オンリーみたいです...
>コードに限っていえば、電流が少なくなるので、
発熱量減→日本より安全?
あっ、そうやって考えたらいいんですか〜。ちょっと納得^^
しかし、工場の200Vライン(電力量は桁違いですが)のケーブルの太さに見慣れてしまっているので
あの細いケーブルに200V掛けるのはどうも不安でして。。(^_^.
書込番号:8534423
0点

僕はこれの前のRoad Warriorの変形合体式で、全然刺さらなかったことがあります。
イギリスの3極式で。
それいら、4つくらいのバラの詰め合わせにしています。
今は中国に来ていますが、ここはこのホテルがなのかもしれませんが、1つのコンセントが日米タイプからBCタイプまでどれでも刺さるので、コネクターチェンジャーは不要だったみたいですけど。
D300の充電をしていますが(D90の充電器でも同じ)、そのまま使ってます。
書込番号:8534543
0点

ほんとイギリスの3極式は邪魔くさいです。
イギリスの外に出る時いちいちアダプターもって行かなきゃいけないし、しかもデカイ。
ちなみにイギリスの3極式がそのまま使えるのはインドと香港(他にもあると思うけど)。
イギリス居住者以外まったく無価値の豆知識でした。
繰り返しますがケーブルはしょせん充電に使うだけだし日本用のもので大丈夫だと思いますよ。
私、日本のノートPC(240V対応ACアダプタ)でケーブルも付属の日本用のをそのまま使っていますけど、全然問題ないです。
書込番号:8534794
0点



SDカードに、同じファインのLで撮ったら、SDカードの書き込み速度の差でとれぐらい連写速度が左右されるでしょうか?。
(例)同じ2ギガのSDカードで、書き込み速度が2メガと5ギガで、3秒間でとれぐらい撮れるか?
またどのSDカードが良いか教えて下さい。
用途は、走っている電車を撮っています。
0点

こんな記事が出てましたのでご参考まで(ちょうちん記事かもしれませんが。笑)。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/19/news004.html
書込番号:8531838
0点

F-2さん、こんにちは。
書き込み速度については、上のカルロスゴンさんご紹介の記事が分かりやすいですね。
私は、このSDHC(SD、SDHCの2通りあります〜カードリーダーが対応しているかにご注意)カードをご紹介します。
http://www.digicame-online.jp/10004/13415/14876/index.html
カードリーダーを介さずに、USBメモリーへ直接差し込むことができる優れものです(^^
書込番号:8532063
0点

持っているSDで連写の実験してみました。
サンディク2G(クラス2)・・・連続撮影約9枚で書き込みが始まります。
パナ4G(クラス4)・・・・・・ 約15枚前後で
トランセンド16G(クラス6)・・ 約20枚前後で
サンディスク16G(クラス6、30MB)・・・・なんと100枚まで連続撮影!(D80でも100枚なで仕様と考えられる)
書込番号:8534852
0点



今週末の紅葉に合わせて、この度D90を購入しました。
よろしくお願いします。
よく最初に購入する物で液晶保護フィルムがあがっておりますが、
皆さんはどの様に使用していますか教えて下さい。
1.液晶保護フィルムを使用する代わりに液晶保護カバーは使用していない。
2.液晶保護フィルムを使用せずに液晶保護カバーのみを使用している。
3.液晶保護フィルムを保護カバーに貼り付けている。
以前、D80を使用していた時には保護カバーのみの使用でして、どうして
保護フィルムを使用するのか疑問でした。
値段で比べても保護カバーの方が若干安かったりもするので、傷ついたら
交換すればいいのではと思っておりましたので、皆さんのご意見を
お聞かせ頂けたら幸いです。
0点

はじめまして
私は、
>3.液晶保護フィルムを保護カバーに貼り付けている。
です。意味は特にありません(笑)、強いて言えば「気は心」といった感じですね、
まあ、根が貧乏性なので…(笑)
メーカー側の見解として、
特に保護カバーやシートを貼らなくても、十分な強度を確保している、というような
ことをどこかの雑誌か何かで読みましたが…
こういうアフターパーツの市場が成熟しやすいのも
例えていえば、必要以上に車をピカピカにしたがる日本人気質の表れなのかもしれませんね(笑)
書込番号:8529043
0点

ユンタ11さん、
私は、D80、D300とも
2.液晶保護フィルムを使用せずに液晶保護カバーのみを使用している。
です。
液晶保護カバーは、別売りされているので、
3.液晶保護フィルムを保護カバーに貼り付けている。
は、必要ないでしょう。
書込番号:8529050
0点

あ、違った
私はフィルムをまず本体に貼って、その上に付属していたハードカバーを付けています(笑)
まあどっちも似たようなものですが… もちろんそのことに意味はありません(笑)
書込番号:8529061
0点

液晶保護フイルムつけて、液晶保護プラスチックにも液晶保護フイルムつけて、もう液晶保護マニアです。
というのは冗談で、D40にはフイルムのみ(もともとプラカバーはない)、S5−PROにはプラカバーのみです。プラカバーはFUJI純正は使わず、中国製の安いの使ってます。
書込番号:8529082
0点

こんばんは。
本体に貼り、保護カバーを付けてます。
表示パネル用も付いているのでそれも貼ってます。
書込番号:8529127
0点

ユンタ11さん、初めまして。
私は保護カバーにフィルムを貼る派です。
フィルムの方が、保護カバーよりも表面強度が高い気がして・・。
でも保護カバーの上下左右の端が盛り上がっているために、フィルムが浮いてしまうのがちょっと。
自分でカッティングする甲斐性のない私は、『液晶保護カバー用保護フィルム(BM-10専用)』の発売を心待ちにしています。
書込番号:8529160
0点

私は保護カバーだけです。
保護フィルムと大差ない価格ですし、傷が増えたら交換すればOKですね。
書込番号:8529186
0点

保護カバーだけつけていますが、使っているうちにいつもどこかに行ってしまいます
液晶面は、小傷は付きますが、別に気にしません
微粒子のコンパウンドで磨くと綺麗になりますしね
カメラボディは、3年もすれば、哀しくなるほどの値段に下がってしまいますしねぇ
小傷ぐらいなら、全然気にしないです
書込番号:8529244
0点

mariyamaniaさん、
ニコン富士太郎さん、
Internazionaleさん、
皆さん色々されておられるのですね?
kawase302さん、
英国発の画像は、感心して拝見させて戴いております。
今度帰国され、D90ご購入とのことですが、液晶保護はどうされるのでしょうか?
「タコ足3脚」は使い勝手が良さそうで、そのうち買います。
書込番号:8529291
0点

1、のフィルムだけです。
カバーすると液晶の視認性が悪くなります。(気がするだけ?)
書込番号:8529292
0点

短い間に沢山のご意見、誠にありがとうございます。
人に寄ってこれほど使い方が分かれていて、とてもびっくりしております。
視認性で言うと、保護フィルムだけの方がよさそうですが、
ナニブン指先の不器用な私では大抵ムラができてしまい、
逆に見栄えが悪くなりそうですので、結論としまして、
当面保護カバーのみでゆこうと思います。
皆さん一人一人へのレスにならず恐縮ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8529411
0点

こんばんは。
液晶保護フィルムは、基本的に無用だと思っています。
どうしても必要な程度の液晶なら、メーカーで付けるはずだからです。
しかし、私を筆頭に世の中には神経質なユーザーは多いわけです。
ですから、”液晶の傷防止”にフィルムを貼りましょうというメーカーさんが現れ、
それに完璧に乗っかって使用する自分があります(^^;
一方、液晶保護カバーの目的は、”大きな衝撃”があった場合の緩衝材的存在で、
持ち運び時やバッグに本体を入れている場合には、必需品だと思います。
ですから、保護カバーは運搬時用。撮影後の液晶確認は保護カバーをはずして。。。
液晶フィルムは、傷防止用に常時使用。。。
と、思っています(^^;
書込番号:8529596
0点

既にスレが〆られていますが・・・
保護フィルム外して1年近く、毎日のようにガツガツ使ってきましたが大きな傷は見あたりません。光にかざすと細かい傷がちょっと見つかりますが実用とは無関係です。それよりも液晶の内側?にたくさん埃が入っているのですが・・・。
>footworkerさん
>一方、液晶保護カバーの目的は、”大きな衝撃”があった場合の緩衝材的存在で、
持ち運び時やバッグに本体を入れている場合には、必需品だと思います。
なるほど、カバーにはそのような意味合いもあるのですね。ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:8529640
0点

ユンタ11さん、こんばんわ。
ぼくは先日液晶保護フィルムに助けられました。
小さなかばんにカメラ2台入れていたところ、一方のレンズフィルターが
もう一方の液晶付近を引っかいた様で、買ったばっかりのカメラに傷をつけて
しまいました。
傷の入ったカメラの方はボディー側ほんの少し塗装はげしてましたが、
(気休めにマジックで黒ぬり)液晶側はフィルムに傷が入った程度で
貼りかえれば問題ない様子でした。折を見て張替えを考えてます。
貼るのが不器用とのことですが、ぼくもうまく貼れないので、カメラ購入時に
フィルムを同時購入してカメラ屋さんに貼ってもらいました。
多分、フィルム購入時にカメラ屋さんにお願いすれば
貼ってもらえるのではと思いますよ。
書込番号:8529759
0点

footworkerさん
とても参考になりました。
footworkerさんの使い方でしたら必要不可欠ですね。
柚子麦焼酎さん
締切ったつもりはありませんよ、ありがとうございます。
液晶に内側の埃ですか、、、気になりますね。
steppin_w2さん
傷防止には貴重なパーツと理解できました。
ただ、今回私は三ツ星カメラさんから通販で購入したので、
もう手遅れです。。。
今回、本体と16-85mmVRのレンズをセットで購入したかったのですが、
在庫があってトータルで安かったのが三ツ星カメラさんでした。
連絡が几帳面で好印象でしたが、最初の確認メールが朝の6時30分と
異常に早く、メールで起こされました。。
手持ちのレンズは他に18-200mmVRと35mmF2Dとかなりベタですが、
これから色々下手なりに楽しんで行こうと思います。
書込番号:8529884
0点

>液晶保護フイルムつけて、液晶保護プラスチックにも液晶保護フイルムつけて、
冗談抜きで、私はそうです。
NIKONではありませんが、
最初は保護カバーだけをつけてましたが、拭くだけで細かい線状の傷が無数に付き、
曇ってくるのが目に見えたので思わず貼ってしまいました・・・・・・。
樹脂の材質によるでしょう。
それ以来とりあえずフイルムを貼ってます。
液晶にもシールを貼っています。保護カバーがボディと一緒(同時)に手に入ったことがないので・・・・・。
書込番号:8530587
0点

ちなみに。。。
不器用な私は、液晶保護フィルムの貼付けに失敗(メーカーによって気泡が・・・)することが多く、
平均3枚くらい消費しています(汗、汗)
書込番号:8530958
0点

せっかく保護カバーがついていますので、フィルムは貼っていません。(D80ですが)
書込番号:8531066
0点

便乗になっちゃうのですが、私はメガネを使用しております。
D90購入後付属の液晶保護カバーをつけていますが、3日もしないうちに傷が付いてました。しかも上の方だけに。
何故だろうとしばらく考え込んでましたがどうやらメガネが縦位置にカメラを構えた時、接眼目当てと液晶保護カバーとの高さの差(表現があっているか疑問)があまり無いためにメガネが保護カバーに当たっていることに気がつきました。
今までD50を使っていたのですが、液晶にメガネが当たることは無かったので比較してみたところ、高低差に違いがありました。
この事から、液晶保護カバーにフィルムを貼ろうと思いましたがすでに傷が付いてますし、保護カバーは液晶フィルムと大差ない金額ですので止めました。
液晶フィルムは購入しましたが私の場合は液晶に貼り、保護カバーをつけることにしました。
書込番号:8531232
0点

自己レスですみません。
三ツ星カメラ→三星カメラ
何故かこのお店は昼間になると値段が跳ね上がって、
また夜に安くなる、不思議なお店です。
失礼しました。
書込番号:8534367
0点



みなさんこんにちは、今海外で学生をやっているものなんですが、今度日本に帰る時にD90を買うか買わないかすごーく迷っています。主に田舎の風景、町並み、鉄道などを撮りたいのですがどうでしょうか?D90は向いてますかねー?
0点

>主に田舎の風景、町並み、鉄道などを撮りたいのですがどうでしょうか?D90は向いてますかねー?
全然問題ないと思いますよ。
まずはVR18-200oのレンズキットから初めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8527254
0点

D90 良いと思いますが…
これから まだ1年以上そちらでしたら、そちらで買われた方が良いと思います。
理由は 日本で購入すると、1年間の無償保証がそちらでは受けられず有償に成ります(購入国での保証/レンズは国際保障)。
書込番号:8527278
0点

今は円高ですからね。鉄道は手ブレ補正がいりませんから、
タムロン17-50/2.8(3.5万円)に、シグマAPO70-300(2万円)が良いと思います。
お勧めではありませんが予算があればVR70-200/2.8が良いです(VRは余計ですが)。
書込番号:8527351
0点

カイガイって言ってもおとなり韓国からボツワナまでも含まれますが、どこの国ですか?それによって答えもかわってくると思います。
学生さんということなので、現地通貨の所得ではなく、日本円所得ですよね。
つまり、カイガイで買っても支払い原資は日本円ですよね。
いま概ね円高ですので、日本円原資でカイガイで買い物するにはお買い得です。
でも、それを考慮してもD90はやはり日本が一番安いと思います。
保障の問題は確かに残りますが、まぁ、1年くらいは大丈夫でしょう。
そもそも細かい調整とかについては、ニコンと言えどもカイガイSSではそんなの無理でしょうし。
ホンモノ故障とか落下とか水没とか、それは携行品保険くらい入っているでしょうから、それでカバーするのはいかがでしょうか?
私はカイガイ生活十ん年ですが、デジカメはいつも日本で買っています。
D90をずーーーっと一生使うなら良いですが、いずれ日本に帰って手離す時にカイガイ購入のD90ではなかなか売れないと思います(本当は関係ないんですけどね)。
あと、日本で買ったら高いけどカイガイで買ったら安いカメラのナンバーワンはFINEPIX-S5-PROです。
これは日ガイ逆転しているようです。
書込番号:8528358
0点

かなりイロ温度設定をいじらないと、夕焼けの濃いオレンジは出にくいですよ、40Dはスタンダードのオートで簡単に出ます。風景ならキヤノン、汽車の金属の質感を出すのならニコンでしょうね。
書込番号:8528760
0点

海外での学生生活は、一生の思い出になるでしょう。
鉄道は、難しいかもしれませんが予算が許せばD90+AF-S16-85VRとAF-S Micro60Gがあれば30年後も当時の記憶がよみがえるような素敵な写真が撮れると思います。
書込番号:8528818
0点

皆さんありがとうございます、すごく参考になりました!一応今ニューヨークにいまして、正月日本に帰って買う予定です。一応卒業まではあと一年半ぐらいで半年に一回はバイトしに帰ってますのでまあ日本で買った方が保険などもあっていいかなーと。経済も最近不安定で円高がいつまで続くわからないし。。一応自分は地理専攻でフォトジャーナリズム的な事もしたいのでいいかなーと。
書込番号:8530273
0点

ニューヨークですかー。
私も企業留学で2年、仕事で3年、TTL5年を過ごしました。
懐かしいです。やっぱカメラは日本です。
アマゾンUSAで調べましたがS5-PROが547ドルです。
価格.COMで見ると14万2千円です。
ちなみにUKだと549ポンドです。
S5-PRO、ドルだとちょー安いなぁぁ。
S5、いいですよん♪
書込番号:8530290
0点

すみません、間違えました。
1199ドルでした。
あまり安くない。
UKが一番安い、でした。
書込番号:8530293
0点

値段まで調べていただいてすいません。僕は一月に編入して来たばっかりなのでまだ9ヶ月ちょいです。確かに547ドルだったらこっちで即買いしてます笑。まあ買うとしても12月なのでそれまでこつこつとお金を貯めながらカメラの勉強と大学を頑張ります=)。いろいろとありがとうございます。
書込番号:8531328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





