
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年10月16日 05:24 |
![]() |
3 | 19 | 2008年10月15日 21:15 |
![]() |
4 | 14 | 2008年10月15日 09:00 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月15日 01:10 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月14日 23:55 |
![]() |
6 | 16 | 2008年10月14日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、場所間違えてD50で同じ質問しています。
D90の動画撮影ってどう思われますか?
個人的には、一眼レフに動画機能は必要ないと思うのですが・・・。
動画機能が付いたことで、他の機能に影響を及ぼすなんてことが、あったら残念です。
今度また、お店に出向いて詳しく聞く予定ですが・・・。
綺麗な動画が取れるのでしょうか?
皆さんどう思いますか?
動画機能が付いているデジタル一眼レフはD90だけと認識しておりますが、これは正しいでしょうか?
0点

EOS 5D Mark II にも動画機能があります(11月下旬発売予定)
書込番号:8504406
0点

>動画機能が付いているデジタル一眼レフはD90だけと認識しておりますが、これは正しいでしょうか?
今のところはD90のみですね。
11月下旬に発売になるキヤノンの5D2にも動画機能はついてくるようですし…今後は各社も動画機能をこぞってつけてくるかと思います。
デジタル一眼レフの動画はスタートしたばかりなのでこれから徐々に完成されていくのでしょうね。
書込番号:8504411
0点

≫初心者77号さん
動画機能が不要なら、使わなければ良いだけです。
個人的には、買っても動画は使わないかもしれませんが、
動画機能があるからといって、マイナス評価にはならないです。
> 動画機能が付いたことで、他の機能に影響を及ぼすなんてことが、
> あったら残念です。
それは、他の機能に影響を及ぼしている所をご自身で見つけてから
残念に思った方が良いですよ (^^;
根拠も無く、結論付けるのは良くないと思います。
> 動画機能が付いているデジタル一眼レフはD90だけと認識
まだ出ていませんが、発表されたキヤノンの5Dには、動画機能が
付いているようです。
書込番号:8504414
2点

>綺麗な動画が取れるのでしょうか?
このように撮ると良いというサンプルをmirohirobooさんが投稿されています。私も納得できました。
機能を使う使わないは自由です。私には不要ですがね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8479510
書込番号:8504442
0点

動画機能が不要であれば、APS-Cデジタル一眼レフカメラとして利用すればいいだけでは?と思います。
画質は作例等がNET上に氾濫してるので見て下さい。
1ページ前の↓のスレッドでも話題に上がっていますよ。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8484569
私見ではボケを活かした動画が撮れる事は素晴らしいと思いますが、こと画質となると改善の余地が大きいと思います。
機能・画質UPを狙うとすると、デバイスモジュールからテコ入れしないと駄目かも知れません。
(データ読み込み速度しかり、ローリングシャッター問題しかり)
成熟するのは2,3モデル先ではないでしょうか?
もちろん動画機能の為に、カメラとしての機能が蔑ろにされているような事はないと思います。
あくまでも動画はオマケ機能。
いいカメラですよD90。
動画が撮れるデジイチとしては、発売予定のCanon EOS 5Dmark2があります。
こちらで撮れる動画は、D90より綺麗そうです。
書込番号:8504454
0点

D40とD90を使っています。
動画の画質はサンプルがたくさんあるので見た方がいいと思います。
綺麗かどうかは見る人にもよるので。
私の場合、動画はまったく興味は無く使うつもりもありませんでしたが
ちょっとした記録用に10〜20秒録画する事が増えました。
動画機能は無くても問題はありませんが、
撮影状況の音声メモ代わりにもできます。
あるなら利用したほうが得かと思います。
書込番号:8504653
0点

>動画機能が付いたことで、他の機能に影響を及ぼすなんてことが、あったら残念です。
考えすぎではないでしょうか? コンデジには付いているのが普通ですから・・・
書込番号:8505173
1点

初心者77号さん
こんばんは。
>D90の動画撮影ってどう思われますか?
良いと思いますよ〜。
但し、一眼レフの形が扱い易いかどうかは疑問の余地が大有りです。
動画機能はこの先、全盛になって行くと思います。
私としては大歓迎なのですが、記録メディアの大容量化と(個人的に)編集時間の取り難さが問題です。
書込番号:8505306
0点

デジタルの技術の進歩のおかげで、誰もが昔より気軽にカメラを楽しめる様になった。
フィルム代も気にせず、現像や編集もより自由に。
動画だってデジカメや携帯が普及する前は撮るのも見るのも大げさな感じがしてたけど、今は撮影も簡単になり編集ソフトも少しずつ簡単になってきたし、視聴方法も携帯やブログ、YOUTUbe、ipod等、発表の場は増えている。
写真も動画も、それらを囲む環境もまだ発展途上。
新しい挑戦は大歓迎。
書込番号:8505322
0点

初心者77号さん
>個人的には、一眼レフに動画機能は必要ないと思うのですが・・・。
私も最初はそう思いましたが、いざというときにはとても重宝ですよ!
私は昆虫が好きなんですが、ただ一枚写しても面白くないシーンでも動画ならそのときの臨場感が出せるって場面があります。
たとえば、こんな感じ!
http://eyevio.jp/channel/bookmark_232370
また、生き物写す場合は、まわりの環境を記録しておきたい場合なんかには非常に便利です。
私にとっては、今後は必要な機能となりました。
書込番号:8506397
0点

おはようございます。
>D90の動画撮影ってどう思われますか?
個人的には、一眼レフに動画機能は必要ないと思うのですが・・・。
私もそう思う一人でした。が、売り場で触ってしまったが為に、持って帰ってしまいました。。。
動画機能。有ると、便利ですよ。
私は、昆虫撮影がメインですが、キリ撮るだけでなく、眺めている事で解って来る事も多いですし。
普段は、SIGMA17-70 を着け、ソファの肘掛に置いてありますが、ふとした拍子に
子供の動画撮影をする事が出来ます。
これは、ビデオでは出来ない(少なくとも私には)ので、ホンノ30秒〜1分程度の撮影に重宝しています。
>綺麗な動画が取れるのでしょうか?
あまり、評判はよろしくない様ですねぇ・・・・・><・・・・・・
まぁ、これから、発展するであろう機能の布石って云う事で。。。
便利ですよ。
書込番号:8507339
0点



D90の購入を検討しています。
来年3月に産まれてくる我が子に焦点をあてて背景をボカシた写真を奇麗に撮りたいと考えています。
おもにに室内での撮影が中心です。
18mm〜200mm純正レンズにしようと思いますがニコン50mmF1.4Dやシグマ17mm〜70mmF2.8〜4.5
あるいはシグマ18mm〜50mmF2.8等を考えています。
赤ちゃんを撮るならこの1本!というお薦めレンズがありましたらぜひ教えて下さい!
宜しくお願い致します。
0点

シグマ30mmF1.4とか、ニコン35mmF2あたりはいかがでしょうか。
書込番号:8502159
0点

50/1.4D一本だけでも良いと思いますが、35/2Dも使いやすいですね。
ズームはシグマの18-50/2.8か、17-70、またはタムロン17-50/2.8の三択でしょうか。
書込番号:8502212
0点

この1本と言えば「35mm F2」でしょうね。
50mmは室内では距離的に使いづらいと思います。
シグマの30mmF1.4はあまり寄れないので、小回りのきくこのレンズの方がいいように思えます。
書込番号:8502254
0点

>来年3月に産まれてくる我が子に焦点をあてて背景をボカシた写真を奇麗に撮りたいと考えています。
だんぜん シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM でしょう。
ダカフェ で検索してみ
書込番号:8502297
0点

ビデオカメラ初心者です・・・さん、こんにちは。
背景をぼかした室内撮影用にはニコンの35mmF2、その他の撮影用にはニコンのVR18-200mmを選択されるとよろしいかと思います。
書込番号:8502298
0点

純正の35mmf2に一票です。
50mmf1.4も持っていますが、
あまり寄れないのでウチの子供が産まれて暫くは出番は少なかったです。
お子さんが屋外に出るようになったら重宝するレンズになると思います。
ズームレンズですとタムロンの(A-09)28-75mmf2.8はどうでしょうか?。
(A-16)17-50mmf2.8の方が常用性が高く人気ですが、ポートレートでしたらA-09の方が使い易いと思います。
写りも単焦点レンズに勝るとも劣らないモノがあり、子供撮影において私の所有する中では一番出番が多いレンズです。
書込番号:8502791
0点

おはようございます。
ズームレンズでしたら、SIGMA 17-70 をお勧めします。
我子が小さい時から、現在まで使っており、広角側は明るいので、室内でも使えます。
又、公園などで遊ぶ様になった時も、テレ側がカバーしてくれるので便利です。
私の物は付いていませんが、現在は、HSM が付いているので、うるさくないと思いますよ。
書込番号:8502818
0点

シグマ30F1.4とニコン35F2使っていましたが、ニコンの出番が多かったです。
やはり寄れるので顔のアップが撮れます。
書込番号:8502868
0点

>ズームレンズでしたら、SIGMA 17-70 をお勧めします。
ニコンのズーム(18-70)より、こちらの方が明らかに安価でよいです。なんちゃってマクロもできますし。わたしは普段鳥はFマウントもこれにするつもりです。
屋外はこれでOK。室内は(ISO200-400では)つらいですので、室内は2.8ならシグマ・タムロン・トキナーでOKだと思います。純正でこれらのレンズの性能を得ようとすれば、10-20万円以上必要です。
ダカフェ日記(育児写真。成長記録写真集)
使用機材
http://dacafe.petit.cc/
レンズはシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
居間の照明器具を使ったときのWBをホワイトペーパーを使って一度測定して、カメラに記憶させておくとそれが使えます。
ニコンのVR18-200mmなどというボロレンズはやめましょう。
書込番号:8502904
0点

超音波モータ内蔵になってからシグマの18-50mm/f2.8と17-70mm/f2.8-4.5評判良いですねえ。
僕はキヤノン機でどっちも使ってたけど、汎用性ならやっぱり17-70かな。
望遠側が70mmまであると、結構屋外で使い勝手がありますから。
個人的にはタムロンA16(17-50mm/f2.8)なんだけどなあ。
シグマがニコンマウント用に超音波モータ入れるまではこっちの方が人気があったのにね。
安いし小さいし色乗りがいいですよ。
シグマは・・超音波っていう割には結構音がするし動きがぎこちないしね。
(あくまで純正と比べて、「超音波モータ」の割にはって話ですが)
うる星かめらさんのおっしゃるように、ズームならこの三本の内どれかかなと思います。
書込番号:8502918
0点

私も純正35mmF2に一票!
寄って撮れるし画も綺麗です!!
書込番号:8503118
0点

便利な常用ズームレンズなら、安価なシグマかタムロンがお手軽なんですけど、
赤ちゃんを撮るならば・・・やはり単焦点(私なら)。
と、いうことでニッコールの
35oF2D と
50oF1.4D の両方ゲットしてください。
(シグマの30oも評判いいですよね、でかくて重いから私は使った事がありませんが)
書込番号:8503231
0点


候補に挙がっている、レンズは持っていませんが、私は35F2Dをおすすめします。
私も赤ちゃん(もう幼児ですが)を撮るときはもっぱら35F2Dを使ってます。
暗いレンズだと手振れ&被写体ぶれもあり、明るいレンズで50mmF1.4でもよかったのですが、50mmだとちょっと長くて結構広い部屋でないと全身が撮れません。
狭い部屋でも全身が撮れる&明るいレンズ&多少寄れてアップも撮れるってことで35F2Dが良いと思います。
一応私のサイトにも35F2Dまたはその他のレンズで撮った写真などがあるので参考にしてくださ〜い。
(35F2Dを絞った写真)
http://photoframe.clearstars.net/lens/nikon/73.html
是非買ってみて、子供の綺麗な写真をたくさん残していってください(^o^)
書込番号:8503320
0点

みなさん、35mmf2をすすめていますね。
私も娘の赤ちゃん時代、使用していました。
しかし私は85mmf1.8もお勧めします。
2-3万円で購入できますし、背景のボケと被写体の
解像度はぜんぜん違います。
あまり動かない被写体のときほど、焦点距離の遠い
このレンズを使用するチャンスではないでしょうか?
きっと納得のいく絵が撮れると思いますよ。
書込番号:8503510
0点

秀吉家康さん
> ダカフェ日記(育児写真。成長記録写真集)
> 使用機材
> http://dacafe.petit.cc/
> レンズはシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
ここでは、APS-Cカメラでこのレンズも一部使われてはいる。
しかし、ここでの撮影の約90%は、5D+50mm F1.4で、絞り開放撮影が圧倒的だ。
室内における背景のボケが、半端じゃない。
D90では、到底太刀打ちできない。
D90+30mm F1.4ならば、ボケが小さい。
もし、D90+50mm F1.4ならば、画角的にこのようには撮れない。
また、50mm F1.4開放でAPS-Cでは、甘さが目立ち、中心部の解像度が不足する。
(Sigma 50mm F1.4ならば、開放でもAPS-Cに必要十分な解像度らしいが)
まあ、ここの作者は、コンデジ上がり経てユーザには、
Sigma 18-50mm F2.8が、プチダカフェ風に撮れるので、プチお勧めらしい。
しかし、そこそこのAPS-C機ユーザには、30mm F1.4を一押している。
もし、予算に上限を付けなければ、5D+50mm F1.4をダントツお勧めしている。
そういう機材と作風の人だ。
書込番号:8504212
3点

一晩でこれだけたくさんの返信を頂けるとは!!!
ありがとうございます。
35F2Dの声が多いですね。F1.4ではピント合わせが難しいのですね。
購入するとすればAFは必須でしょうか?
一眼レフ触ったことないので高度な撮影は難しいと思います。
書込番号:8505144
0点

ビデオカメラ初心者です・・・さん
こんばんは。
>一眼レフ触ったことないので高度な撮影は難しいと思います。
でしたら、先ずはレンズキットの AF-S 18-105mm VR で宜しいのではございませんか?
被写体からして200mmは不要かと思います。
単焦点に関しては、上記ズームで試してみて、気に入った焦点距離のモノを購入されたら如何でしょうか。
キーポイントは少しずつ、判って来てから買う、だと思います。
書込番号:8505423
0点



現在D50に18−200VRとタムロン90mm(272E) を使用しています。
レンズの特性とかもあると思いますが、なんとなく色のコントラストが甘いような気がします。
D90にすれば素人目にも明らか画質の違いがわかるものでしょうか?
0点

PLフィルターはご使用ですか?
また、もう少し露出をアンダーにすると、
もっとメリハリが出るような気がします。
>D90にすれば素人目にも明らか画質の違いがわかるものでしょうか?
素人目には違いは分からないと思います。
撮り方次第、設定次第、または現像次第ではないでしょうか?
書込番号:8500156
2点

ボディを換装するよりもVR16-85を追加された方が良いと思いますが...(汗)。
書込番号:8500201
0点

D50もISOが反映されませんね?
私のD70も購入時はISOがExif情報で見れたのに、ファームアップ後に見られなくなって
D80に買い替えました。
書込番号:8500263
0点

D50は色鮮やかですが、私から見ればニコン機の中でも趣味の悪いカメラだと思います。
D90はそれより控え目で良いですが、設定を弄ってD50に近い作画を出せるかも知れません。
D90の値段がもう少し(一万円ちょっと)下がったら、買い替えも良いではと思います。
D200や、D80から大きく進化した良いカメラだと思います。
書込番号:8500270
0点

mamiyuさん
私ももう少し露出をアンダーにした方が良いと思います。
画像をお借りして少しアンダーとアンシャープマスクを掛けただけですが…
少しはお望みの画像に近づいたでしょうか??
書込番号:8500275
1点

mamiyuさん
こんにちは
綺麗な紅葉ですね、
D50からD90へ切り替える場合ですが、18-200VRだと効果がわかりやすいと感じています。
D300と同等の処理のメリットでD90では倍率色収差低減機能が働くようです。
当初は16-85VRと組み合わせたD90ですが、このところはお手軽に18−200VRと合わせてます。D200とかでは、少々目に付いたエッジ部色滲みが低減さる分、画面がすっきりしてきます。
ご提示いただいた左の作例(落成防止シェルターの屋根部分)とかすっきり感が出てくるとおもいます。
また、新たに機能強化された「アドバンストシーンモード」の「風景」は面白いですよ。
アクテブDラインティングの利き具合も含めて調整してくきます。
また、「ピクチャースタイル」もD50世代からだとずいぶんと便利になってきています。
D50と比べると画素数もちょうど2倍、D80からD90へのアップグレードだと、画素数増加の恩恵は感じ難いという思いもありますが、D50からだと、D80のボディにD300+D700の機能を搭載したD90全撮影領域で効果は確認できるかと。
なにより硝子プリズムでファインダーが広々しますので、撮影がより楽しくなるかと思います。
書込番号:8500360
0点

こんにちは。
D50は標準だとコントラストがニュートラルな設定なので、
仕上がり設定で「コントラスト+1(やや強め)〜+2(強め)」の設定を
試されてみてははいかがでしょう。
書込番号:8500445
1点

トビ気味ですので、もう少しアンダーに撮った方良いし画像が締まります。
少し 青被りしていますね。
トビ気味なのが(この明るさが)、OKで有ればどんな設定が良いか?
画像お借りしてやってみました。
調整項目は
Dライティング:高精細
色被り補正
コントラスト補性
空と紅葉部分の彩度アップ
…でした。
露出補性マイナス0.7〜1.0、ホワイトバランスはマニュアルプリセット、コントラストは少し強めにし、彩度アップでしょうか。
D90はピクチャーコントロールの設定で画質の感じを変更出来ますが、この設定の変更でずいぶん感じは違ってきます。
先ずは D50のRAWファイルに、NX2でピクチャーコントロール設定のテストをされたらどうかなと思いましたので…
書込番号:8501383
0点

露出の問題だと思います
私もD50を使っているんですが、コントラストが低いと困ったことはありません。
2番目の写真が一番顕著だと思うんですが、これはダムの影の部分をカメラが暗いと思って明るくしたので、他の部分が明るくなってしまったためにこんな感じの写真になってしまった感じがします
私もちょっといじってみました。どうでしょうか?
といっても露出を下げただけですが^^;
白とび、黒つぶれが無いようにRAWで撮っておけばある程度の補正が可能ですよ
特にコントラストを上げるのはあとでもOKです^^
ある程度ノイズが浮いたりしますが、明るさもかえられますし
書込番号:8501519
0点

>robot2さん
激かぶりしました〜^^;
すみませんm(__)m
書込番号:8501545
0点

>nikonetさん
>>robot2さん
激かぶりしました〜^^;
私も よく有ります(^^
アンダーに 撮ると、暗い部分が余計に暗く成るので露出補正だけだと、
思うように(暗い部分も明るく撮りたい)行かない場合が有ります。
D90には、アクティブDライティングの機能が有りますので、これをONにするのもお勧めです。
ただ これをONにすると、コントラストと、明るさの設定がOFFに成ります。
どちらの設定が良いかを確認するためには、RAWで撮り、アクティブDライティングON、弱いとかで撮ります(ViewNX、
NX2で後から強弱の変更とOFFが可能です)。
マニュアルが有りますから、読まれると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
ピクチャーコントロールの設定ですが…
数年前に D70で撮ったRAW NEFファイルに、ピクチャーコントロールのビビットを適用すると2の画像に成ります。
書込番号:8502970
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
言われてみれば露出オーバーに見えますね。参考になりました。
RAWでの撮影はお恥ずかしながら未だにしたことがありません。
基本的に画像をいじるのがあまり好きではないので・・・(デジカメの良いところだとは思いますが、面倒というのもあります)
皆さんはオートブラケティング機能などは使っているのでしょうか?
書込番号:8503021
0点

おっと、でました、ROBOT2さんの「お仕立て相談(無料)」。
ありがたやー。
私のも今度相談にのってくださいね♪
さて、私もMAMIYUさんと同じくJPEG専で、基本的にはいじるの嫌い(面倒)系です。
でも、画像って、現像技術も技術のうちです。
そこにも沼があり、プリンターにも沼があると思います。
もちろん、どこまでやるかは個々の領域です。
私としては、簡単にコントラストや明暗をいじって自分の理想に近づけて仕上げる程度のところまでは、撮った者の作品に対する義務(責任範囲)だと思っています。
誰に対して義務を果たすのかって言うと、自分に対してなんですけどね。
Dライティングも良く使います。
仕上げについても、他の皆さんの取り組みを見てると、もうちょっと真面目にやろうって思います。
ここを見てもわかりますが、ほんの少しの自分の努力で、作品も活き活きしてきていますよね。
書込番号:8503131
0点

>基本的に画像をいじるのがあまり好きではないので・・・(デジカメの良いところだとは思いますが、面倒というのもあります)<
純正ソフトでの RAW画像の調整は、カメラの設定の変更と同じです(設定の変更だけすればですけどね)。
カメラに設定する 設定値の模索、(検証テスト)と考えると抵抗が無く成るかなと思いましたので…
書込番号:8503187
0点



初めての投稿です。
アドバイスもらえたらうれしいです。
現在、D80を使っていますが、 そろそろ値段も落ち着いてきたところでD90への買い替えを考えています。
D90の購入はほぼ決心していますが、ボディのみで買うか18−105のレンズキットにするかを迷っています。。
現在所有しているレンズは
・18−70
・35 F2
・30 F1.4(シグマ)
・fisheye (トキナー)
で、シグマ30mm が一番使用頻度が高いです。
(35 F2はシグマを買ってからほとんど使っていません。)
用途としては飲み会やイベントごとで友達を撮るのがほとんどです。。
BBQなど野外イベントなどで使うのが一応標準ズームにあたるのが18−70ですが、
可もなく不可もなく といった感じで、
特に不便しているわけではないですが、 距離も伸びVRもついた18−105は魅力的に感じます。
18−70 と 18−105VR 比べて、描写、フォーカス速度等々 どうでしょうか??
また、上記以外のレンズで お勧めの標準レンズはありますか??
レンズ予算として5万前後を考えているので、16−85 は魅力的ですがちょっと厳しい感じです。
また、タムロンやシグマの F2.8ズーム もなかなか魅力的だな。。と。。
文章がまとまりなくなってしまいましたが、レンズ選び、(特にキット18−105どうか?)
にアドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。。
0点

こんにちは。
ニコンでは、18-105 , 16-85 , 18-250 , 35 F2 タムロンでは、28-75を所有しております。
短焦点をお持ちでしたら、おすすめはずばり、16-85ですね!
AFが早いのと、解像度が高く、色のりも自然です。少々暗いですが、用途は屋外との事と、
短焦点もお持ちということで問題はないと思います。
その他のレンズですが、
18-105と16-85では解像度にけっこう違いがあります。
ニコン18-55に似た絵が出ると感じました。
18-250は短焦点を使っていて画質にこだわる方ならちょっと甘いと感じると思います。
28-75は短焦点的に背景をぼかして使えるのですが、色のりが良すぎて
しかものり方にちょっとくせがあると思います。
あと重量ですが、D90につけていて、
18-105ちょうどいい、16-85若干重い、18-250,28-75はけっこう重いと感じました。
なので当然個人差はあると思いますが、D90とのバランスとしては、
持ち歩くのに適しているレンズの重さは500g以下がいいと思いました。
あとちょっと気になったのですが、35mmF2と シグマ30mmの両方お持ちで、35mmF2を
ほとんど使ってないとのことですが、そんなにシグマの方がいいのでしょうか?
シグマは使ったことがないので気になりました。
逆に質問になってしまってすみません。
書込番号:8498058
0点

そー@パンダさん、おはようございます(^^)
>用途としては飲み会やイベントごとで友達を撮るのがほとんどです。。
イベントはどのようなものかわからないのですが、飲み会では室内でちょっと暗いところでの撮影になるかと思います。
なので、レンズを追加するよりはスピードライトなども考えてみてはどうでしょうか?
調整がよくききますのである程度は現場の雰囲気に合わせることもできるかと・・・
また、望遠側は現在、どのように感じておられますか?
もし、不満に思うのでしたらVR70−300などを購入すれば外での撮影では撮影の幅が広がるように思います。
価格.COMだと5万5000円以内ですが・・・
ただ、標準で手ブレが欲しいとなると金銭面から考えてレンズキットは良い選択肢の一つかもしれませんね(^^;;
書込番号:8498087
0点

70mmで不足(距離)しないなら、ボディのみでいいのではないでしょうか?
また18-70mmなら、手ぶれ補正の必要もないと思います。
書込番号:8498159
0点

そー@パンダさん
おはようございます。
D80はレンズごと手放してしまうのでしょうか。
でしたら、D90レンズキットは必要かと思います。
>レンズ予算として5万前後を考えているので
でしたら、 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット も視野に入ってしまいませんか。
今、お持ちのレンズとも使い分け可能ですし、良いと思いますけどねぇ。
書込番号:8498292
0点

18-70は所有していませんので、店頭で触っただけと断った上で申し上げます。
AFはVR18-105より18-70の方が早いと思います。
収差や画質は残念ながら評価できていません。
しかしズーム倍率が1.5倍に伸びるので、開発時期を考慮しても画質は18-70に劣るのではないかと思います。
VR18-200も高評価レンズですが、重く予算を越えてしまいますね。
画質は一般的に中心VR18-200>VR18-105、周辺VR18-105>VR18-200の様です。
これらはテレ側への魅力度合いで選ばれると良いと思います。
飲み会での撮影がメインとのことですので、今テレ側を不足に感じておられないなら手持ちのシステムで十分だと思います。
おっしゃるように、手ブレ補正の安心感とテレ側の魅力を感じるのであれば、高倍率なキットレンズは買いでしょう。
テレ側の使用頻度・必要性が低い&魅力的に感じておられるなら、手持ちシステムにVR55-200を加えて様子見もいいかと。
画質的にはVR70-300ですが、こちらはお試しとしては大きく重いので…
あとは使っている間に、VR70-300にステップアップするか、VR18-200でお手軽高倍率に行くか、18-70+VR55-200ダブルズーム&単焦点で十分か、見えてくると思います。
書込番号:8498414
0点

そー@パンダさん、おはようございます。
D80からD90+18-105VRに移行したものです。
18-70も使用していました。
・18-105VR
D90とのバランスは最適です。(描写、重量バランス、メカニック、そして価格)
まだ何もレンズをお持ちで無い方には一押しですね。究極のお手軽中級レンズです。
いろいろな性格が18-70と共通していると感じます(F値が暗い、ボケ味が楽しめない、解像感が足りない、広角側の湾曲が気になる、開放F値での周辺減光が・・・など)から、買い換えされても左程の満足をお感じになられるか・・・疑問です。
・常用焦点域ズームレンズとして別な次元の描写を求めるなら、大口径お勧めです。
17-55of2.8 または
24-70mmf2.8
ご予算を考慮するなら、タムロンの大口径をお勧めします。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF] (Model A16N II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511926/
日常使いとしてはD90との相性は良いと思います。
(良点)
F2.8ズームはやはり常用として利便性が高い。CPが非常に高い。軽量小型でD90にフィット。ボケの描写もそれなりに楽しめる。柔らかい描写が得意(暖色傾向)。色描写は良し。実はタムロンの光学特性として、逆光に非常に強い。ズームリングの回転方向がニコンと同じ。ズームストッパーボタンが便利。
(悪点)
機構/作りが低価格。AF音が玩具。AF速度が半歩劣る。スピードライト使用時の調光性能が悪いとの意見あり。
ご参考までに、各レンズ評価として
(光学性能=描写:機構レベル=造り:コストパフォーマンス=価格)
満点は5点。
18-70o 3.5:3.0:4.0
18-105oVR 未掲載
16-85mmVR 4.0:3.0:4.0
18-200oVR 2.5:3.0:4.0
17-55of2.8 3.5:5.0:2.5
24-70mmf2.8 4.0:5.0:4.0
タムロン17-50of2.8 3.5:3.5:5.0
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
書込番号:8498568
0点

タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8に一票♪
私も最近、D80をドナドナしてD90に買い替えました。
買ったのはボディのみです。
標準ズームはタムロンじゃなくてシグマの18-50mm F2.8ですが。(^^;
書込番号:8499562
0点

そー@パンダさん こんばんは。
AFの速度について気にされるのであれば
18〜70はリングタイプのSWMで18〜105は小型モーターのSWMなので
18〜70の方が早いと思いますよ。
どうも最近の廉価レンズは小型モーターがほとんどで、リングタイプを
採用しているのはVR70〜300ぐらいだけだと思います。
ピントリングの移動量でも変わってくるとは思いますが、24〜120と18〜200
で比べると、リングの移動量は18〜200の方が若干少ないですが
やっぱり24〜120が早いようです。
書込番号:8501331
0点

みなさんたくさんアドバイスありがとうございます。。
アドバイスを読んで、気持ちは、18−105のレンズキットはやめておこうかな。
ボディのみとシグマかタムロンのF2.8ズーム買おうかな。。
(おすすめにあがっているのはタムロンのほうですね。
今シグマをよく使ってるせいか、どうしてもシグマのほうも気になってしまいます。)
いや、それとも、そろそろスピードライトもいいかも。。
にという感じで揺れています。。
ただ、テレ側が、もうちょっと伸びたレンズも使ってみたいな。
(普段18−70 でも70あまり使うわけでく、テレ側に不足を感じるわけではないのですが、伸びたらまたちがったものも撮れるかな??写す趣向も変わってくるかも?!とか考えてしまいます)
という願望も頭の中に少しあり、もう少し迷ってみます。。
トンプチョンさん>
ほとんどシグマで、35F2の出番がないのは、描写というより35と30の距離の違いが大きいな理由です。
カフェや、食事の際などに、むかえ側の席に座ってる友達を写す。
みたいな場面が多く、自分にとっては30mmが友達の笑顔を残す1番いい距離に感じています。
(35mmだと、ほんとに顔だけの写真が多くなります。笑)
また、色のりは結構違うと思います。シグマはあっさり薄めです。
好みにもよると思いますが、いつもの30mmから35mmにかえると、色濃い!!って思っちゃいます。。
また、細かい部分では、モーターの回転音とか、グリップの感じ などなど。
完全に私見ですが、僕にとってはシグマ30mmのほうがかなり使いやすいレンズだと感じています。
もーにゃんさん>
シグマつかってても、おすすめタムロンですか??笑
違いはどのあたりでしょうか??
書込番号:8502488
0点



こちらの情報を参考にさせて頂き、今月末にD90 18−105Gを購入することに決めました。
ただ、その時にカメラの延長保証・保険に加入したいと考えてるいるのですが、
お店によっても保証内容に違いがあり、当然保証料金にも差があります。
以前にカメラを水没させてオシャカにした経験がありますので、落下や水難時にも有効な
保証・保険を考えているのですが、カメラを購入する上でおすすめのものはありますか?
ほとんどの場合が購入時点での契約になると思うのですが、そうなると価格のみではなく
保証の内容によってお店を選ぶことになると思います。
その場合、商品購入後に別口で加入できるような保険もあるのでしょうか?
パソコンなどとは違い外で使うことが多いカメラだけに、万が一の時が心配です。
素人の質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
0点

>商品購入後に別口で加入できるような保険もあるのでしょうか?
「動産総合保険」というものを聞いたことあります。
お店の長期保証ですとビックカメラがオススメです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
書込番号:8494145
0点

カメラなんかのオールリスクを保証する動産保険があります。
たとえば、
http://seno.jp/pages/insurance/w_dousan.htm
"動産保険"をキーに検索すると結構ヒットします。
ただしオールリスクだとそんなに安価なものでもないとは思いますが。
盗難保険なんかについては、損保の住宅火災保険や自動車保険の一部にもセットされているものがありますので、もし加入されているのでしたら確認してください、もっともオールリスクではないとは思いますが・・・。
書込番号:8494149
0点

ニコン富士太郎さん、hotmanさん、
早速お知らせ下さいましてありがとうございました。
教えて頂きました「動産保険」で検索しましたら、いろいろ載っていました。
一度、現在加入しています自動車保険か火災保険の担当の方に相談してみます。
カメラは大切に使っていても、常時持ち運びをしている以上、破損させる可能性が
高いものですから、少々保険料がかかっても必ず入っておこうと思います。
アドバイス、どうもありがとうございました。
(追伸)
最初の顔アイコンの年齢設定が違っておりましたので、こちらに訂正致します。
書込番号:8494313
0点

http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e278.html
http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_a486.html
この辺にも少し書いてありますが、ビックは5%で破損などは1年目しか保証されません。
さくらやは3年目まで3%で破損にも対応します。その代わり盗難には対応していません。
確か、ソフマップのパーフェクトワランティは、破損、盗難にも対応していたと思います。
系列のマップカメラも同じだったのではないかと思いますが。
ただ、マップカメラの場合、値段は概ねヨドバシ-10%位の値段で高くはないんですが。
納期が異常にかかることがあります。
VR 18-200mmが人気で品薄だったとき、キタムラに3月に注文して5月に買うことが出来ましたが、5月の時点でマップカメラは1月の予約分がまだ納品されていないという状態でした。
即納以外は気をつけた方がいいかもしれません。
ただ、上のblogにも書いていますが、生命保険や傷害保険、車両保険、火災保険などの携行品特約の方が強力だったりします。
修理である限り、経年で減額もしませんし、3年や5年という年数制限もありません。
破損があるのでずっとさくらやで購入していましたが、そのことに気づいてからは、キタムラを使うようになりました。
書込番号:8494385
0点

ヤマダ電機の5年間保証ですが、カメラ価格の5%の掛け金でいけます。
この代金をポイントで支払った場合は一年目は修理代の100%保証、二年目は90%・・・5年面は60%保証(40%はこちら負担)。ポイントを使わず、別途に掛け金を支払った場合は5年間全額保証のようですね。
書込番号:8498069
0点

秀吉家康さん
> ヤマダ電機の5年間保証ですが、カメラ価格の5%の掛け金でいけます。
> この代金をポイントで支払った場合は
> 一年目は修理代の100%保証、
> 二年目は90%・・・
> 5年面は60%保証(40%はこちら負担)。
計算式と保証対象が違う。ポイント支払いの場合は、
1年目、購入代金の100%までを保証、それを超えた場合、自己負担
または修理しないで全額返金
2年目、購入代金の80%までを保証、それを超えた場合、自己負担
または修理しないで割合返金
3年目、購入代金の70%までを保証、それを超えた場合、自己負担
または修理しないで割合返金
4年目、購入代金の60%までを保証、それを超えた場合、自己負担
または修理しないで割合返金
5年目、購入代金の50%までを保証、それを超えた場合、自己負担
または修理しないで割合返金
> ポイントを使わず、別途に掛け金を支払った場合は5年間全額保証のようですね。
掛け金を現金払いの場合でも、修理代金が無制限じゃない。
購入代金の100%までを保証、それを超えた場合、自己負担
または修理しないで全額返金
書込番号:8499392
1点

正確には1年目はメーカー保証じゃないの?
じゃなかったらメーカーでは保証対象からはずれる要件まで保証してもらえるのかな?
実際の保証規定読んでないんで、なんとも・・・ですが。
書込番号:8500185
0点

Giftszungeさん
デジタル 新長期保証の証書をみて確認してみました。あなたの説明で結構です。
わたしの先のカキコ、お詫びして訂正させていただきます。
わたしの説明はカメラを購入する当日、ヤマダ電機の店員の言葉を、鵜呑みにしたものでした。
Thanks a lot!
書込番号:8500439
0点

返信頂きました皆様、どうもありがとうございます。
私も本日、ヤマダさんへ行って聞いてきましたが、Giftszungeさんのおっしゃる通り
の説明でした。
ただ、その説明の中で気になったのが、保障の対象はボディのみで、レンズは保障
対象外とのことでした。延長保障料は商品価格の5%ということでしたので、9万円の
ボディのみを買った場合の保険料は4500円となります。これは納得。
しかし、レンズセットで16万円のカメラを買った場合の保険料は8000円で、
上記の保障料とはかなりの差があるのに、保障内容はどちらも同じくボディだけと
いうことでした。
「それっておかしいんじゃないですか?」と聞くと、それが当然というような趣で
「そうですね。」と一言。
カメラの世界のことはよく分かりませんが、そういうものなのでしょうか?
お店によっていろいろと保障の内容や料金が違いますので、カメラの価格だけでは
なく、購入の際にはそういうこともしっかりとチェックしなくてはならないと感じました。
また近々、自動車保険の担当者に会う予定ですので、動産保険のことも尋ねてみた
いと思います。もしお知らせできるような情報がありましたら、こちらへ報告させて
頂きます。
書込番号:8501935
0点

店によりますね。
キタムラはカメラとレンズに保険をかけられますが、縦位置グリップやストロボには保険をかけられません。
ヨドバシとかは確か縦位置グリップやストロボにも保険がかけられます。
携行品特約は、僕の入っている奴だと年間40万まで、1事故3000円の自己負担で修理は全額でます。
1事故なので、1事故で2,3個壊れた場合も3000円ですみます。
こつんとぶつけて、カメラとレンズの両方が壊れた場合も3000円ですみます。
ちなみに、ビックは自己負担なし(確か)、さくらやは自己負担1割です。
この2つは、なんどでも金額の上限に達するまで使えますが。
キタムラとヨドバシは、自己負担はありませんが、使えるのは自然故障の1回キリです。
僕は自然故障は早々するものではないので、キタムラの1%、5年、1回切りの保険で。
破損、盗難(全損と盗難は経年減額あり)は携行品特約でいくことにしています。
友人は、置き忘れをしてしまいました。
置き忘れは、ほとんどの保険でカバーされないと思いましたので、これだけは要注意です(もちろん友人もダメでした)。
書込番号:8502028
0点



Photoshop CS 1 を所有していますが、D90のRAWファイルを開けませんでした。
Adobeのページを見てもCS1の対応状況が詳しく載っておりません。
やっぱりCS2やCS3でないとダメなのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授下さい。
0点

niko_ballさん、こんばんは。
Adobeは最新CS3しか、最新機種に対応してくれません。
しかし、まだD90用のCameraRAWは出てなかったように思います。
もうすぐCS4がでるんですよね。
書込番号:8445942
0点

ガーン・・・
さっそくの返信ありがとうございました。
それではCS4に期待したいと思います。
書込番号:8445959
0点

D90のRAW画像を扱うためにはCamera Raw 4.6が必要になります(まだ正式リリースされていませんがAdobe Labsで公開されています。)
そして、Camera Raw 4.6はPhotoshop CS3にしか対応しておりません。
つまり、D90のRAW画像を扱うためにはPhotoshop CS3が必要ということになります。
書込番号:8445982
0点

価格が手ごろでとてもいいソフト、Silkypix DS3とかはいかがでしょうか?
書込番号:8446005
1点

対応CameraRAWが出ると、同時にDNGConverterも出るので、.NEFをDNGに変換すればCSでも扱えるとは思います。
書込番号:8446010
0点

CS2どころかCS3でないと最新機種のRAWは使えません。
D90の対応はどうだったか。
例えまだだったとしてもCS3はいずれ対応するでしょうし。
それ以前のバージョンにはまず間違えなく対応しません。
その辺だけは、Photoshopのけちくさいところだと思います。
書込番号:8446013
1点

Camera Raw 4.6がリリースされたようです。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-113.php
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_4.6
書込番号:8446027
0点

CSですとCS3にアップグレードできます。
http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/photoshop/upgrade_eligibility.html
http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/photoshopextended/upgrade_eligibility.html
書込番号:8446071
1点

PhotoShop CSはDNGConverteを利用すれば最新の機種でもRAW現像可能なので"比較的"良心的ですね。
PhotoShop CS販売当時の他社のRAW現像ソフトはというと、SILKYPIX Developer Studio 2.0はD2Xs、D200、D80までしかRAW現像できません。
また、ニコン純正のNikon Capture 4はD2X、D200、D70sまでといった状況ですね。
書込番号:8446148
0点

こんばんは。
皆さんがおっしゃるようにCS3で使えるCamera Raw 4.6でD90に対応しています。
Camera Raw 4.6(11/30までの期間限定という表示が出ました)
http://labs.adobe.com/wiki/index.php?title=Camera_Raw_4.6
を
Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\CS3\File Formats
に入れると、D300をD90に見せかけて変更したRAWファイルは開けました。
(Camera Raw 4.5ではD90に見せかけたRAWは開けません。)
ただ、今からCS3を買うよりはCS4を待った方が良さそうですね。。
書込番号:8446152
1点

>もうすぐCS4がでるんですよね。
ここはまめに更新しますね。
アップグレードするか、Silkypixの導入でしょうか。
書込番号:8446202
0点

みなさんどうもありがとうございました!
せっかくなのでCS4を待とうかと思います。
それまではつなぎとして DNGConverter で等で対応したいと思います。
書込番号:8447705
0点

Ps CS3や Lightroom 2 は使っていますが、CS4は間近ですから、CS4をお買いになるならば、この際、慣れる意味でLightroom 、Photoshop Elements 7、Photosop CS3という順番で体験版を乗り継ぎながらRAW現像されたらどうでしょうか?(^_^;)
こうすれば、CS4を購入してすぐにCamera Rawをスムーズに使えるようになると思います。
Camera Rawは非常に多くのパラメーターをいじれますから、凝り性の人には最適ですが、反面、普通には、いきなりだと使いこなすのは難しい内容だとも言えます。
書込番号:8448401
2点

こんばんは。
「Camera Raw 4.6」正式版として公開されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/14/9421.html
書込番号:8500509
0点

CS3はアップデートしましたがLightroom2は近日中に対応するようです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:8501917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





