
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月10日 18:15 |
![]() |
7 | 10 | 2008年10月10日 07:41 |
![]() |
8 | 11 | 2008年10月10日 01:01 |
![]() |
9 | 9 | 2008年10月9日 20:29 |
![]() |
34 | 54 | 2008年10月9日 16:06 |
![]() |
4 | 7 | 2008年10月9日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90本体とAF-S DX VR200m NikkorED18-200mmF3.5-5.6G(IF)使用時にVR onで動画撮影するとパソコンのハードディスク作動音のようなノイズを拾い、再生時には耳障りな音で音声がかき消されてしまう現象が起きております。同じ組み合わせで動画再生の際問題起きている人いませんでしょうか?Nikonプラザ銀座に持ち込んで見てもらいましたが、店にあった別の18-200mmレンズでも同じ作動音のノイズが入りとても許容できる範囲ではありませんでした。今回別のレンズ24-120mmを借りノイズ問題はないので今使用してますが、現在詳しく調査してもらっている最中です。VR OFFならノイズ入りませんが説明書にVR OFFで使用して下さいとは書いてありません。アドバイスありましたら教えて下さい。
0点

なるほどねー。所有して使ってみなければわからない問題って出てくるものなんですねー。
そういう意味では参考になります。
確かにVRって、電気ノイズだけじゃなくて、物理的にもカコンって音しますもんね。
メーカーもちゃんと商品化してるんだから、おまけだから仕方がないにはしないでしょう。
程度や発症率にもよるのでしょうが、多ければきっとファームアップとかで対応するんでしょうね。
書込番号:8479303
0点

かぷりんこさん
おはようございます。
>VR OFFならノイズ入りませんが説明書にVR OFFで使用して下さいとは書いてありません。
世に手ブレ補正付きビデオカメラが出た当初にも、色々な問題、撮影する側の注意点も涌き出た様な記憶が有ります。
VRの効き方もビデオの場合は少し異なると思います。
まして、作動音は全く考慮されては居ないでしょうから、使い方には配慮が必要だと思います。
そもそも、現存の一眼用レンズは動画用では有りませんし、使い方にはコツが…。
色々な問題は少しずつ解消して行かなければ成らない事なのですが、D90の動画機能。
私は注目して居る一人です。
注:古いズームニッコールの中にヒントが有るかも知れませんよ。
書込番号:8479359
0点

もくもっくん、kawase302、ダイバスキ〜さん
アドバイスありがとうございます。
動画ユーチューブにUPしましたので、ご覧下さい。
こんな感じでノイズが入ってます。
http://jp.youtube.com/watch?v=e8hyeF8dIho
書込番号:8480038
0点

かぷりんこsan、みなさん、こんばんは。
1年ぶりくらいに書き込みさせて頂きます。
私も、9月25日に D90 を買いました。
[ VR ] 付レンズは、[ VR70-300 ] しか持っていませんが、
やっぱり、[ VR ] の駆動音を拾ってしまいます。
更に、[ 60mmMicroNikkor(旧)] で動画撮影した際は、ピントリングを回す音まで拾ってしまいました。
私の場合、殆んどの撮影対象が『蟲』ですので、音はカットして使おうと思います。
鳴蟲の場合は、ステレオで拾わないと意味が薄れますし・・・。
絞りだけでも自己調整できれば更によかった機能ですが、
広角や魚眼など、被写界深度の深いレンズを使って撮る事を楽しんでおります。
それにしても、A D-ライティングの効果・高感度耐性の恩恵・持ちやすさが嬉しい、
使いやすいカメラだと思います。
書込番号:8480996
0点



どなたかヒントなど教えていただきたいのですが、
RAWで撮った画像がPC、 CaptureNX,NX2, ViewNXいずれでも表示されません。
”警告、ファイルを読み込むことができません”となってしまいます。
いちどD90内のレタッチでJpegに変換したらOKなのですが。
使用説明書を読んでもわかりません、いろいろ試しても???です。
カメラの不具合かな?
すみません、どなたかなにかあれば教えてください。
0点

ViewNX、CaptureNX2をアップデートしてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
書込番号:8478487
1点

Capture NXはD90に対応していません。
ViewNXはVersion 1.1.1以上、
Capture NX2はVersion 2.1.0以上でD90に対応しています。
お使いのバージョンを確認してみてください。
書込番号:8478488
1点

NXでD90のRAWファイルは開けませんし、NX2ではver.2.1.0からの対応です。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10104
書込番号:8478496
1点

みにきゃっぷさん、こんにちは。
CaptureNX2のバージョンはいくつでしょうか。
D90はVer.2.1.0から対応していますので、それ以前のバージョンでしたらバージョンアップしてから再度お試しください。
CaptureNX2アップデータ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
ちなみにCaptureNXは現状ではD90には対応しておりません。
同様にViewNXもVer.1.2.0からの対応となります。
合わせてご確認ください。
ViewNX
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:8478499
1点

CaptureNXはD90非対応のためできません。
NX2, ViewNXにつきましては、ニコンサイトから最新版をダウンロードすれば可能なはずですが
書込番号:8478509
1点

すみません。
ViewNXはVer.1.1.1からの対応てした。
書込番号:8478510
1点

<ridinghorseさん
<野野さん
<ニコン富士太郎さん
<BLACK PANTHERさん
<スーパーシャッターさん
みなさん早い回答ありがとうございます。
誠にお恥ずかしい話ですが、そのとおりNX2 バージョンは2,01でした。
メッセージセンターのアップデータの更新をこまめにチェックしてましたが、
いつもアップデートの必要ありませんとなってましたので、現状が最新だと思い込んでしまいました。
早速バージョンアップしてみます。
書込番号:8478608
0点

みなさんほんとありがとうございました。
無事バージョンアップ完了して、正常に表示できました。
ほんと、初歩的なというかなんというかお恥ずかしい!!!
でも、助かりました、ありがとうございました。 お騒がせしました。
PS、
このカメラ良いです。ファインダー見やすいし(D300からのギャップがすくないのでスムーズに併用できます。)
書込番号:8478731
0点

>ViewNX、CaptureNX2をアップデートしてください。
情報ありがとうございました。更新できました。
書込番号:8479401
0点



これまでコンデジでしたが、今月末に迫った自転車ジャパンカップ観戦のために、一眼レフの購入を考えています。
今のところ、D90 と Canon 50D を候補に考えています。
オートバイや自動車のレースのような高速の動体を写すには、
50D のように連写が効くほうが有利なのでしょうが (50D の作例でもよくレース写真が載っていますよね) 、
自転車などの比較的低速なものでも 6.3コマ/秒も必要でしょうか?
連写が速いに超したことは無いのでしょうけど、
4.5コマ/秒でも十分であれば、D90 のほうが好みなので、すぐにこちらに決めたいところです。
また、自転車ロードレースは基本的に道ばたからの観戦なので、
サーキットレースのようにスタンドから超望遠で撮る必要は無いのですが、
どのようなレンズがあれば必要十分なのか、分かりません。
経験のある方がいらっしゃいましたら、御教示の程、何卒よろしくお願いします。
0点

D70とD200使いです。
連射をしなくても、単写のとき次のレリーズを間髪入れずにカメラが反応してくれるかどうかも大切です。
お店での感触でしかないですが、D90はD70より相当よくなりました。秒3駒と4.5駒はそれだけ違います。
同じく秒5駒と6駒も違うようです。新規購入であればその辺は50Dがいいかもしれません。AFも初期動作はCanonのほうがきびきび感じられます。
あとは操作性とフィーリングがどちら好みか。
自分は、Canonにもたくさん魅力を感じますが、電源の位置で躊躇しちゃいます。
書込番号:8458581
1点

Loose Lifeさん
モータードライブは、早いに越した事はありませんが・・・・
仮に自転車が時速 45km で走っているとしても、秒速 12.5m です。
至近距離で撮るのは、至難の業ですよ。
道ばたから見れば、あなたは、かなりの早さで首を動かす事になると思います。
つまり
被写体の速度だけが問題なのではなく、被写体までの距離も重要なポイントです。
、二階の窓や土手の上のように、やや高い所から撮影できれば、
良い写真が撮れると思います。
カメラは、気に入った物を買えば良いでしょう。
書込番号:8458656
2点

キヤノン40Dと85mm F1.8で学生トライアスロンの撮影経験があります。
撮影距離が近いと、快速AFのレンズでないと連写したところで、ピンボケばかりの可能性が高くなります。 秒間コマ数よりレンズのAFスピードの差を重視した方が良いです。
レンズは標準ズームで十分でしょう。ニコンでリングタイプのモーターだとAF-S18−70mmあたりが手ごろだと思います。
書込番号:8459525
2点

Loose Lifeさん
こんばんは。
>オートバイや自動車のレースのような高速の動体を写すには、
>50D のように連写が効くほうが有利なのでしょうが
多少は有利かも知れませんが、あくまで多少だと思います。
>自転車ロードレースは基本的に道ばたからの観戦
を連写に任せようとするなら、16コマ/秒以上は無いと意味は無いのでは無いでしょうか。
(注:16コマ/秒と言うのは E-100RS と言うオリンパス機が有ったのですが、AFが弱かったので、現在はコレクションになって居ります)
まあ、一発目で撮る気合いが必要だと思います。
D90の動画も面白いと思いますけど…。
書込番号:8459590
1点

みなさんありがとうございます。
連写の速度はそれほど気にしなくてもよさそうですね。
それよりは AF の精度、もしくは技量次第ということのようで・・・
実は、遠くから撮るサーキットレースよりも難しい被写体なのかも知れませんね。
D90 の動画というのも、すっかり忘れておりましたが、面白そうではありますね。
うーん、まだまだ悩む日々が続きそうです。
まだまだコメントお待ちしております。何卒よろしくお願いします。
書込番号:8461408
0点

撮影する場所はどこの予定ですか?
平坦区間やスタートゴール地点ならある程度引いて撮れるけどスピードが速い。
古賀志林道の登りならスピードは落ちるけどかなり至近距離になりますよね。
連射きく50Dが有利なのは正直なところだと思います。
あそこは木に囲まれて暗いところが多くシビアな撮影条件なのでレンジ選びも悩むところですね。
書込番号:8462211
1点

私は40DとK10Dを使っていますが連写はあまり使いません。
撮りたい瞬間を考えるとその前後も連写にして撮っても希望の画は出てこないことが多いです。
単発の方が個人的には集中できるので好きです。
最新機種でしたら、どちらでも良いと思います。使いこむことが大切ですね。
私はPENTAXから動体に強いCANONを併用し始めましたが、いざというときに
操作系の一瞬の迷いで失敗します。
これだと思う方を使いこんでみてくださいね。
書込番号:8462585
1点

なるほど。
みなさん、ありがとうございます。
やはり連写が効けば・・・というのは浅はかだったようです。
でも、やはり 50D のほうが向いてるのかなーとも思っております。
追加質問になりますが、クロスセンサーについてはいかがでしょうか?
50D の 9点クロスセンサーのほうがよさそうな印象を受けるのですが・・・
※ ただ、ニコンのほうが「なんとなく」好きなので 50D に決められないのです・・・
観戦ポイントはまだ決めていませんが、
みなさんのコメントを参考にして、とりあえず初めてなので、あまりスピードが速くない、
古賀志林道の登りで短めのレンズで撮ろうかと考えています。
書込番号:8464631
0点

AFポイントでいえば、使ったこと無いんですけどD300がいいんじゃないんですかねぇ。
ニコン好きで50D買う予算があればいけそうですが。
あとは、レンズ選び次第な気もします。明るい70-200mmと標準レンズがあればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8465381
0点

すいません。あまり返答になっていませんでしたね。9点クロスセンサーですが、背景に抜けることも多いので基本的に中央1点のみを使うことが多いです。
9点を上手く使うコツがあるのかもしれませんが、私には使いこなせていません。
書込番号:8465450
0点

お返事が遅れまして、大変申し訳ありません。
せっかくあれこれとアドバイスを頂いたのですが、更に迷ってしまいまして・・・
初めてなので、とりあえず好きになれそうなカメラを買って、使い倒してから考えることにしました。
※ D90 になりそうです。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8478896
0点



いつもこの掲示板にて勉強させて頂いております。
質問1、撮影モードダイアルとAFエリアモードの設定について質問があります。
撮影モードダイアルを基準に考えてAFエリアモードの設定をどのようにして皆さんは撮影を行っているのでしょうか?設定(組み合わせ)が多々あるので悩んでおります。
質問2、集合写真を撮影する場合(日中の5名程度、背景有り)の撮影モードダイアルは?AFエリアモード? アドバイス宜しくお願い致します。
0点

D40ユーザーですが、私の場合、風景や花を主として撮っていますので、概ね次の設定で撮っています。
Q1 @ 撮影モードダイアル・・・A(絞り優先オート)
A AFエリアモード・・・・シングルエリアAFエリアモード
Q2 集合写真を撮影する場合(日中の5名程度、背景有り)でも、私の場合、Q1でお答えした設定で撮ります。
この場合、使用レンズはどのようなものを予定されていますか。
標準ズーム(18−55等)での撮影であれば、絞りf8程度でよろしいかと思います。
書込番号:8475888
1点

違うカメラですがいいですか?。
撮影モードはPモードが主です。
花の撮影では絞り優先を使いますが解放では無く1〜2段絞って使う事が多いので、その時の明るさによって、Pモードでもほぼ使おうと思う絞りになる事が多いためです。
集合写真を撮る事は殆どありませんが、(日中の5名程度、背景有り)なら、やっぱりPモードで撮ると思います。
但し、F5.6以上の絞りにならない場合は、シャッター速度を見ながらPシフトで絞りがF5.6〜F8.0あたりになるようにするでしょう。
AFエリアは常に中央1点です。
書込番号:8475922
1点

ktym9079さん
D90は露出、AFの自動判定能力が現行ニコン機の中で一番進んでいると感じています。
特に上位機D300、D3から導入された「シーン認識システム」がさらに進んでます。
「アドバンスシーンモード」使うと、アクテブDラインティングの利き具合からVRレンズの動作状況まで総動員して最適化するとか..
私は通常
@撮影モード「P」、AFは「オートエリアAFモード」でお気軽にすませてます。
Aの事例でも@と同じ設定で問題無いと思いますよ。
できればLV使うと好いかと思います。「顔認識AF」もしっかり動きます。(事前に顔認識が動いてる事は確認された方が宜しいですが)
記念撮影であれば、1−2カットを「P」モードで撮影、もう少しまってもらって「アドバンスシーンモード」の「ポートレート」と「風景」でそれぞれ1カットづつ撮影してみてください。面白い事に気がつくかもしれません...
どちらが好みかは撮影者と、撮影された方の捕らえ方です。
もちろん慣れてきたら、「A」「S」と言った撮影モードや、「シングルAF」「3Dトラッキング」を試して差を見るのがよろしいかと思います。
書込番号:8475963
3点

ktvm9079さん、こんにちは。
D90ユーザーです。
ニコンのデジカメを使い始めてそろそろ1年が過ぎた段階ですが、他の方の操作方法も知りたくてレスを付けてみます。
ご質問1、
・撮影(露出)モード:ほとんどの場合A(絞り優先モード)
理由は、被写界深度を一番気にするから
例外は、滝やスポーツシーンなどでのスローシャッターとか流し撮りの時にはS(シャッター優先モード)、飛んでいる鳥とか花火はM(マニュアルモード)
・露光モード:中央部重点測光で対象により時々サイズを変更
・アクティブD-ライティング:安心してオート
・ISO感度:上限ISO1600で感度自動制御オン
・露出補正:常時使用
・レンズサーボ:静止もの→シングルAFサーボ(AF-S)
動きもの→コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
・AFエリアモード:静止もの→シングルポイントAFモード
動きもの→ダイナミックAFモード
オートエリアAFモードや3D-トラッキング(11点)モードでは意図するところに焦点を合わすまでじれったくなるので使わない。例外ですが、構えてから写すまで数秒以内というスナップ感覚のときにはオートエリアAFモードで祈りながら撮影することもあります。
・ホワイトバランス:オートまたは太陽、気に入らなければプリセットでマニュアル
大体こんな設定が多いです。
ご質問2、集合写真ならAモード+シングルポイントAFモード
対象人物との距離と背景との距離にもよりますが、主たる人物の顔に焦点を合わせてF5.6が多いかな・・・。背景までパンフォーカスしたいときはF8(時にF11まで)。人物が1名ならシングルフォーカスポイントを瞳に合焦させてF2前後まで開いて、背景をぼかして浮き上がらせることもあります。
書込番号:8476032
0点

・Pモード
・AF中央1点のみ
・測光モード:デジ一眼の場合、スポット測光が多い。
+カメラ側露出補正
+ストロボ側調光補正(外付け、内蔵含め、また、直射、バウンス含め、
+3EV〜ー3EV、頻繁に)
・単純で申し訳ありません。
書込番号:8476098
1点

通常はPモード、シングルAF、中央重点測光、感度自動制御Onです。
カメラによって露出補正/ストロボ露出補正を、±0.7の範囲でかけています。
書込番号:8476492
0点

Pモードが主です。5人だと誰かが目をつぶっているので3枚程度写します。失敗が許されないのなら、さらにオート(フラッシュ禁止)と人物モードで1枚づつで完璧です。海外旅行なら人物モードの変わりに風景モードで背景の世界遺産もバッチリ写るように・・・液晶を見て、その日の内に不要なカットは消します。
書込番号:8476523
0点

ktym9079さん、こんにちは。
撮影モードの違いについては、取り扱い説明書P.80、
AFエリアモードについては、P.179に出ていますね。
D90は、シーン別簡単モードも選べます。(P.41〜)
それぞれの特徴を知るために試撮し体得されたら、本当に「自分のもの」となるかと思います。
私は95%が撮影モードはA(絞り優先)、AFエリアモードはダイナミックAFモード(AFモードは随時切替)です。
その他、記録的撮影(集合写真等)等は、Pモード+ダイナミックで無難(逆に失敗は許されないので)な設定を選んでいます。
これといった決まりはないわけで、カメラの醍醐味の一つとして研究しながら楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:8476664
1点

1)撮影モードとAFエリアモード設定について
撮影モードは80%以上Aモード(絞り優先AE)です。
被写界深度を利用した描写性をコントロールするのを優先したオート露出設定です。
残り10%がPモード(プログラムAE)。。。
室内でのストロボ撮影や陰日なたがコロコロ変わるような天候でのスナップ撮影時に露出が良く分からないので・・・カメラ任せにオート露出。。。
5%程度がSモード(シャッタースピード優先AE)
動き物を撮るときの失敗を緩和(記録優先)。。。
流し撮りや、スローシャッター等。。。意識的にシャッタースピードをコントロールしたい撮影シーンで。。。
残り3〜4%程度がMモード(マニュアル露出)
花火の撮影・・・夜景撮影でのバルブ(長秒露光)撮影時。。。
ライブ等光がコロコロ変わるときの露出固定に。。。
ストロボ撮影で速いシャッタースピードを使いたいとき。。。
ラスト1〜2%が簡単撮影モード。。。スポーツモードと夜景ポートレートは、露出の参考にするために使います(笑
AFエリアモードは、95%以上ダイナミックAFエリアで任意のフォーカスエリアを選択して撮影。
D80ではワイドエリア多様。。。D300では9点または21点ダイナミック。。。時々3Dトラッキング。
たまにシングル(なんかAFが迷った時?)。。。オートは使った事が無い(笑
D80では、ほとんどAF-Aを使用。。。D300ではAF-S 動き物はAF-C
測光は、ほとんどマルチパターン(評価測光)。。。輝度差が有る時はスポット測光・中央重点を試しながら。。。D300はADL(弱)使用。
ホワイトバランスもほとんどオート・・・たまに晴天
最近D80は、微調整で-2に設定。。。
露出補正はD80なら-0.7・・・D300は基本露出を-0.5に調整。
2)集合写真。。。
手持ちなら Pモード(プログラムオート)5人は横並びで・・・「ハイチーズ!」
三脚なら Aモードで被写界深度をF10くらいで撮影するかな?「一秒間動くな!」と一声かけて(笑
5人の配置は、多少の前後、上下はOK!構図のバランスも考えて。。。
こんな感じかな?
書込番号:8477365
2点



初めてこちらに投稿させていただきます。
秋に京都に旅行する計画を立てています。今ま間で京都に5回ほど訪れ、写真をコンテジでずっととっていましたが。やはり、なんとなく写真が平べったく風景が移っているのが大変ものたりなくかんじいるので、新しく一眼レフを購入しようと考えています。
写真は度素人なので、いきなりD300はむずかしいかと考え、こちらのD90の購入を考えています。京都ではたぶん、一日中バスか徒歩の移動となりますので、なるべく軽く身軽にしたいとおもっているのですが。
ぜひ、皆様から教えていただきたいとおもっているのが、レンズとカメラケースのことです。秋の美しい紅葉と、すばらしいお寺の建物と紅葉のコントラスト、庭園をたくさんとりたいとおもっています。予算15万円ほどで、ズーム一本、広角レンズ、よくばってできれば、マクロレンズを買いたいとおもっているのですが、ぜひ、皆様のこれはという、レンズをご推薦していただきたいのですが、
よろしくおねがいします。
あと、かなり歩き回るので、カメラの出し入れしやすい、おすすめの携帯のカメラバックがありましたら、教えていただきたいとおもいます。
0点

こん××は。
逆光時、アクティブ D-ライティング や スピードライトを使うかは ヒトそれぞれと思います。
が、私は D90 に 16-85mmF3.5-5.6G と SB-400 があったら良いと感じています。
カメラケースしか使わないので、カメラバックってドンケくらいしか分かりません m(_ _)m!!
書込番号:8456584
1点

マイクロレンズは60mm位がいいんじゃないかと。
書込番号:8456683
1点

シグマの18-125F3.8-5.6DC OS HSMが、手ぶれ補正も付いていてマクロ的な撮影も出来ると思います。
http://kakaku.com/item/10505011966/
書込番号:8456733
0点

京都の紅葉は例年平地では11月25〜12月5日。山間部の比叡山・高雄などは少し紅葉がはやまる。
観光客の方々ははやくきすぎて一番きれいな時期を外すことが多いようです。
晴天・午前中、陽光が葉っぱを透過する感じで撮るときれいに撮れますね。
標準ズームとマクロ(60.あるいは200〜300ミリ程度の単焦点・望遠)があればOKです。
カメラバック? なんでもよろしいのでは。100円ショップかユニクロでご調達を!
標準ズームですがこれは17〜70程度があればOKです。
明るい大口径なのをゲットしてください。絵像は良し悪しはこのレンズである程度、決まります。
手持ち撮影のできるマクロもナイスですが、三脚併用で望遠で葉っぱ数枚にクローズアップ可能です。
たとえば、嵯峨嵐山では保津峡・桂川一帯、天龍寺庭園・常寂光寺境内、亀山公園内の展望台への山道、サルの餌つけをおこなっている岩田山、大覚寺の外の池周辺。
亀山公園内の展望台への山道は無料でよい写真が撮れます。ただし、紅葉の盛りはたったの2−3日間だけ。
亀山公園の桂川寄りからの登り口にある食道「亀山屋」(結構安価でナイス)、桂川の南岸のやや粗放な屋台風の店で、お酒とおでんなど食べながら、まったりとした気分で洛西の秋を堪能してください。おじいさん・おばあさんが経営するこういう店のほうが安価で美味。
とにかく人の多さと観光地の広さのために、あるきばかりしていると疲れます。
書込番号:8456743
0点

D90
18-70mm
VR70-300mm
60mm F2.8マイクロ
スピードライトSB-800or600
シグマ12-24mm
35mm F2.0
予算の事が 有りますから、上から順に…
書込番号:8456772
0点

年間20回程度京都に写真撮りに行ってます♪
私の場合
散策メインで
今日はドコドコぶらぶら...ってカンジで気に入った被写体みつければとりあえず..
てなもんですから、VR18-200が常用レンズです
ま、コレがあればだいたいのモンは撮れると思いますよん
撮影倍率1:4くらいなんで、よっぽどマクロ..とはいきませんが
そんへんの花位もイケますでな
広角はコレ、マクロはコレ..って数本のれんずを用意して..
てのもイイと思いますが
まず『京都の散策』を楽しむ..ってコトを優先されたら?
だとしたら、『レンズ数本』という『ウエイト』も
『レンズ交換』という『手間』も邪魔になりますで--
書込番号:8456782
0点

greentea1515さんおはようございます。
バッグは、rephoto を使っています。http://rephoto.jp/mono/index.html
キタムラで販売してました。
外見もふつうのショルダーに見えて、街中でも違和感ありません。
クッション性も、出し入れもGOODでおすすめします。 (たぶん女性の方にも)
書込番号:8456814
0点

robot2さんのご推薦に一票です。
ただし、軽量が良い、とのニーズの方が大きければ、VR70-300mmをVR55-200に置き換えるのも手です(安価ですし軽量)。
ただし、これを買うくらいなら、標準ズームを止めて、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS /HSM一本でも良いかもしれません。(ただし、ボディーとレンズの合計重量はそれなりです。)
注意点としては、京都のお寺の境内等は三脚、一脚使用禁止の所が多いです。無視して使用している人を見かけますが大変残念です。
書込番号:8456857
0点

ちなみに私
望遠だと
シグマ120-400OS
VR70-300
標準ズーム
18-70
VR18-200
広角ズーム
シグマ12-24
マクロ
タムロン90
ストロボ
SB-800
おまけ
35f2
...なんですが
だいたい『一本勝負』
今日はコレ!ってボディに一本だけで出かけます
だいたいVR18-200がほとんどですがね
書込番号:8456874
0点

おはようございます。
大抵はDX18-55mm F3.5-5.6G IIなどの軽量ズームで済むと思いますが、紅葉のライトアップや室内の撮影もある場合は、16-85mm F3.5-5.6G VRなど手ぶれ補正付きのレンズかF2.8など明るいレンズがあると重宝するかもしれません。
カメラケースは、使いやすく街中でも違和感ないという点でクランプラーのミリオンダラー(5〜7あたり)はいかがでしょうか。
http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?__VIEWSTATE=&query=Crumpler+%83%7E%83%8A%83I%83%93%83_%83%89%81%5B&Image1.x=0&Image1.y=0&category=&p=&minp=&maxp=&l=l&s=popular&n=20&act=Input&lis_judg=&c=0
書込番号:8456881
0点

私も京都は好きでここ数年は毎年訪れています。
今年の5月に行った時は、D40レンズキットでしたが、11月の紅葉に備えて16-85VRを購入しました。
京都へはD90+16-85VR これで決まりでしょう。
ご存知のとおり、京都の寺社散策はかなり歩きます。紅葉の時期は人も多いです。
重い交換レンズを持っていってレンズ選びに迷うよりは、身軽にフットワークよく”撮影”できることを選ぶべきですね。
あと、望遠もまず使わないですね。
16mmの広角と抜群の画質、強力な手ぶれ補正のある16-85VRは京都観光にピッタリと思います。
お互いに京都の綺麗な紅葉を撮りましょう。
書込番号:8456912
2点

まあ、35mm換算24ミリの画角は魅力ですが
ふつーの『風景』撮るのに28ミリの画角で十分だと思われるのなら
やっぱVR18-200
望遠はいらねーって?
いえいえ
花とかマクロの真似事撮りするのに
バックをぼかせますし
いざっていうとき『寄れる』ってのは武器です
書込番号:8456956
0点

旅行にデジイチは不要でしょう。今まで使われたおもちゃのデジカメよりイクシー920ISにされたら、自然な色と適度な明るさに写ることに驚くことでしょう。
書込番号:8456985
1点

クルミナー85さん
スレ主さんはココ『D90』のスレで
京都でイイ写真撮るのにどんなレンズがいいの?ってスレなのに
「デジ一はいらない」発言はダメでしょう
たとえていうなら自動車板で
「こんなシチュエーションではどんなクルマがいいですか?」スレで
「ガソリン高くなってますので自動車はかわないほうがいい」
発言するようなモン
書込番号:8457051
3点


やっぱり『ボケ』の量ではVR18-200の方が長いだけあってでてますね
書込番号:8457112
0点

kyonkiさんの画、F5.6開放でコレで
VR18-200のひと絞り絞った(F7.1)のでアレですから
書込番号:8457124
0点

しんじ003さん おはようございます
VR18-200もいいレンズとおもいますよ。
ただ、私は京都旅行にもって行くレンズをgreentea1515さんに勧めているだけですから(^^)
書込番号:8457164
0点

>ヘボ写真ですが
ご謙遜を(笑)。まあ上手ではないが・・本当は自信作なんだろう(笑)。
それより
>VR18-200が常用レンズです
わかった。われわれはあんたよりレベル高い。このレンズすすめるな。相応によくない。
書込番号:8457168
5点



D90と一緒にSD(HC)16Gを買いました。
パナソニックのPCは認識しますがその他のPCはビクともしません。
HCカード非対応ってことがあるのでしょうか?
カメラと直接接続しようと思いますが接続コードを日本に置き忘れてしまって。
D90と関係なくてスミマセンが教えてください。
0点

おはようございます。
PCのカードスロットでSDHCを認識しないということですよね。それなら、SDHC対応のカードリーダーで可能です。(自分の経験から)
16Gだから、ということは関係がないはずです。
D90で動画も撮ろうと思い、16GのSDHCを購入して使っていますが、問題はありません。
書込番号:8471393
2点

SDとSDHCは形状こそそっくりですが、まったく別物と考えないと。
SDHC対応機はSDを読めますが、SDが読めるからといってSDHCが読めるわけではありません。
SDHC対応の機器でなければいけません。
パナのノートは最近のは構いませんが、古い機種はSDHCを読めません。
本体のUSBから読むか、SDHC対応のカードリーダを用意し読むのが良いでしょう。
書込番号:8471437
1点


今まで使っていたカードリーダーはバージョンアップで読めるようになりました。
中国で買った1000円ぐらいのカードリーダーは、メイカーのHPを見ても字が判らないし、ファームも無いようです。
フォーマットでFATって聞いたことありますか、FAT16では2GBまでだったので、FAT32にして大きいのも読めるようにしました、新しい規格に対応できないと読めないと云うことです。
カードリーダーを海外で手に入れられるなら、ケーブルの方が安いよね?
書込番号:8474509
0点

接続ケーブルを現地調達した方が早いと思いますよ?
D90も直結時は、USB-USBminiBですから、それなりに大きい町なら手に入ると
思いますが?
書込番号:8474547
0点

皆さん色々ありがとうございます。
当面は日本から忘れたコードが届くのを待っています。
それまではみなさんのアドバイスをいろいろ参考に試してみます。
しかしSDとSDHCが別物とは良い勉強になりました。
書込番号:8475599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





