
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2008年10月3日 12:36 |
![]() |
4 | 7 | 2008年10月3日 09:35 |
![]() |
10 | 16 | 2008年10月2日 22:14 |
![]() |
19 | 33 | 2008年10月2日 21:55 |
![]() |
2 | 19 | 2008年10月2日 21:34 |
![]() |
2 | 15 | 2008年10月2日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新参者です。質問の内容がくだらなかったり、他にもありましたらすみません。
D90の動画ではオートフォーカスが動かないとのことですが、これは機構的にどうしようもないことなのでしょうか?
あるいは将来的に、D90Sになって、動画もオートフォーカスがきくようになる可能性があったりするのでしょうか?
マニュアルフォーカスなんて経験もなく、今あるD70の静止画でマニュアルフォーカスを試してみましたが、全然ダメです。これでは、D90を買ったとしても、動画は全然自信ありません。それとも、被写界深度でピントがあう範囲に比較的幅が出るようなプログラムが働いたりするのでしょうか? けっこうシビアそうな気もしますが。
待ちに待ったD90ですが、上記のような理由で購入を躊躇している現状です。無論、カメラの部分だけとってもいいものだとは思いますが、あとからオートフォーカスのD90Sが出たりしたら目も当てられません。
0点

D70はファインダーが小さかったのでMFは厳しかったですが
D90はファインダーが大きく見やすいのでMFはずっと楽だと
思います。
>オートフォーカスのD90Sが出たりしたら目も当てられません。
その時は1年半後に買いなおせば良いだけの話ですが・・・
書込番号:8436233
0点

>動画もオートフォーカスがきくようになる可能性
今後、間違いなくそうなります。
それが、半年後か数年後かはニコンの人にしか分かりませんが。
>ピントがあう範囲に比較的幅が出るような
ニコン曰く「静止画を撮るのと全く同じ」らしいので、それはないハズです。
逆に言えば、被写界深度を深くしたいのなら、絞ればいいだけの話です。
>あとからオートフォーカスのD90Sが出たりしたら
そう思っている人は、D90を購入しても後悔するでしょうから、動画にAF搭載するまで待つのが賢明でしょう。というか、ビデオカメラを購入する方がいいかもしれませんね。
書込番号:8436294
2点

ライブビューでのMFってけっこう難しいです
特に、屋外だとピントの細部が掴みにくいです
キヤノンの5Dmk2はAFできるので、ニコンでも近い将来にAF付きは出ると思います。
しかし、D90クラスなのかは別問題なので、最低でも1年はD90の後継機は出ないでしょう。
書込番号:8436486
0点

私もそれが気になって、ニコンプラザでD90をいじってきました。
スタッフの方に使い方を教えてもらってやってみましたが、最初にアートフォーカスでピントを合わせてから動画の撮影を開始するといいそうです。原則そのまんまの構図で撮り続けます。マニュアルフォーカスの練習用にいいかもしれませんね。
スタッフの方もおまけ程度に考えて下さいって。
書込番号:8436602
0点

5DMkUの動画はAF効きますし、パナソニックが来年発売するといっているマイクロフォーサーズのHD対応機もAF効くそうですし、できないということは無いと思います。というより、近いうちにAF搭載型を出すんじゃないでしょうかね。機械的なものは要らないはずですからD90ユーザーにしてみればファームウェアで対応して欲しい所でしょう。しかしニコンが対応してくれるかは微妙かと…
おまけ機能みたいなもんですから、目が当てられないほど大騒ぎするもんでもないでしょう。
一眼デビュー検討中の私は結局動画いらないかなーなんて思っちゃったりして、またD90・40D・50Dで悩み中です。うーん(-.-;)
書込番号:8436662
0点

>D90の動画ではオートフォーカスが動かないとのことですが、これは機構的にどうしようもないことなのでしょうか?
いえ、搭載しようとすればできたと思いますよ。D90もコントラストAFがついてますから。
ただ、今の一眼レフのコントラストAFは遅いですし、動画撮影中のAFは使えないとニコン
が判断したからと察します。
また、例えAFが早くなっても、AFの作動音は結構大きいですからそれが超音波モーター搭載レンズ
でもユーザーの不満は消えないでしょう。
条件としては速いAFとAF中での無音のレンズだとユーザー満足度が高いでしょうね。
現状、AFが効く効かないに関係なしにおまけと考えてよさそうで、動画をメインに撮られる
方はビデオカメラではないでしょうか。
書込番号:8436803
1点

☆ババ☆さんと同様の意見ですが、
5D Mark IIの動画ですが
キヤノンは「モーター駆動音が録音されるため、動画撮影開始前に
ピント合わせを行なうことを推奨」のようです。
以下記事です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/17/9238.html
あとニコンの動画の今後の方向性についての記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/29/9329.html
書込番号:8436911
0点

☆ババ☆さんのご意見に同意します。
D90で動画のAFが不可能な理由はないですし、「実用、有効ではない」とニコンが判断して
あえて外したのは間違いないと思います。
5DMark2もMFを推奨しています。
将来的なことですが、ひとえにコントラストAFが高速になるかどうかに掛かっていると思います。
その点パナソニックは元々ライブビューでのAFが他社に比べても圧倒的に高速なので、
マイクロフォーサーズの動画機能付きカメラのAFは実用的なものになっているかもしれません。
ただ被写界深度が極端に狭いAPS〜フルの動画でのAFが「完璧」になるのは
かなり難しいかもしれませんよ。
プロ、業務用の世界でもビデオ、動画はMFが主流でAFは補助的なものらしいですし、
APSと同等の素子を持つシネカメラ(アリ、ソニー)は未だに完全なMFのようですから。
書込番号:8436918
0点

私的には。。。
“動画”って場合によってはフォーカスを合わせていく(もしくは外していく)過程
でさえ映像表現になりうるのではと思うんです。であるならMFは本格的動画撮影には
案外と必要な機能な気もしますが。。。
(強いて云うなら、AF・MFが両方できたらベストなのでしょうけどね!)
AFが出来ない=ムービー機能が×と一概には言えない気もしますが。
いかがでしょうか^^?
書込番号:8437310
0点

AFしてもコントラストAFでは遅くて追随できないのでは?
>キヤノンの5Dmk2はAFできるので
コントラストAFでも使えるくらい速くできる、ということ?
書込番号:8437585
0点

グッチイチローさん
おはようございます。
>D90の動画ではオートフォーカスが動かないとのことですが
昨今のホームビデオ機に慣れた方々には違和感を感じられるかも知れませんねぇ。
TVドラマや映画のワンシーンを思い浮かべて下さい。
固定フレームでのピントは固定若しくは距離の異なる被写体へのピン送り。
パンに至ってはフォーカスが行ったり来たりしたら船酔い状況。
あくまでジャスピンは撮影者の意図するモノに意図した時に合わなければフォーカスとは言えません。
動画作品にオートフォーカスが使えない理由は此処に有ります。
しかし、運動会で我が子の走る姿を日の丸で追い続ける場合には必要かと思います。
一眼動画がホームユースに迄普及する為には補助的な形にせよAFも必要かと思います。
書込番号:8438809
2点

スレ主です。
みなさん、素晴らしい返答ありがとうございます。
「動画撮影中のAFは使えないとニコンが判断したからと察します」とは、私的には目からウロコな発想です。AFつけてもそれほど使い物にはならないから、あえて外したと。実際、構図の中でフォーカスポイントを変えていくのが動画の醍醐味であると。
いや〜、最初は、出来るくせにやらないで、あとからD90SとかD90Xとかで、機能追加させる気ではないかと疑ったのですが、もし「あえて」なら思い切りがいいと感心します。
しかし、やっぱりAFほしいですねぇ。店頭でD90もいじりましたが、目が悪くなってくると、本当にピントがあわなくて前後をいったりきたり、イライラするものですよ、お若い方々(結局、それでもピンボケでガックリ)。
昔のキャノンAL1のような、ピントのインジケーターでもついてくれると大変助かるのですが。
書込番号:8439257
0点

ダイバスキ〜さんのご意見に、同意です。
むしろ本格的な動画をとるには「AF」はそもそも
あまり必要でないものなのかもしれませんね。
上下左右にパン移動するだけでなく、手前側⇔奥側へのパン移動=フォーカス
ともいえるのかも知れません。上下左右に自動的にパン移動されたら困ることと
理由は同じですね。
。。。ということは、
D90の動画機能ってホームビデオを使う人からみたら結構使い辛いのかな???
書込番号:8442973
0点

ビデオカメラのAFのアルゴリズムってものすごく独特で
スチールカメラの構造とは相容れないものがあります
技術としては確立してるのでいれようと思えば入れられたでしょうが
余計な回路やレンズ設計が必要でしょう
爆速AFレンズのスピードでAFが動いたらたまらないですし
最後はじんわりと止まらなければいけませんしね
往復してジャスピンを探るというアルゴリズムではビデオカメラでは使えません
素直にビデオカメラを買うことをお薦めします
書込番号:8447568
0点

スレ主です。
「ビデオカメラのAFのアルゴリズムってものすごく独特でスチールカメラの構造とは相容れないものがあります」 これもニコンがAFにしなかった根拠なのでしょうね。
「一眼に動画ってどうよ」の議論をむしかえすつもりはありませんが、ニコンほどのメーカーが搭載する以上、「おまけなので」とか「このくらいで妥協しました」ではなく、「AFは不要と判断しました」という堂々とした態度、論拠がほしいと思い、それを確認したく、スレをたてました。決してビデオカメラがほしいからではなく(すでにありますし、コンデジ動画でも十分なので)、一点の恥ずべきところもない、メーカーのプライドの感じられる立派な製品がほしかった、ということでしょうか、あえていえば。
みなさんの説明で、その点はクリアになったと思います。ありがとうございました。
書込番号:8448347
0点



今現在、オリンパスのE−410を使用中です。
小さくて軽くて、非常に重宝しているのですが、ずいぶん前から何故デジタル一眼には動画撮影機能がないのか...と思っておりました。
最近の動向など全く知らず、本日久し振りに新宿ヨドバシにフラリ入ったところ、本機(D90)の存在を知りました。
恥ずかしながら目を疑ってしまいましたネ。思わず店員さん呼んで本当に動画撮れるのか、確認してしまった次第。(笑)
ところで、一点気になることがあります。それは動画撮影時の音声です。
本当はヨドバシで、試しに撮影してみればよかったのですが、あまりの動揺に確認作業を怠ってしまいました。(恥)
比較対象としてマズイかもしれませんが、ペンタックスのW60というコンパクトデジタルも持っており、当機の動画は音声が非常に聞きづらいのです。(とても音が小さく、聞こえにくいのです。)
個人的事情で、なかなか実機を見に行く機会が持てず、大変恐縮なのですがD90をお持ちの方で、動画撮影時の音声についてどのような感じか教えていただけると有難いところです。
すでにどこかに書かれていたらすみません。
購入意欲、急上昇中なのです!
眠れません!!
お財布事情はトホホなのですがネ・・・・・
0点

ニコンのD90のページに動画サンプルあります。
モノラルです。
書込番号:8446468
1点

慌ててお買いにならなくてもフォーサーズマウントでも出ますよ。
今すぐ必要なら購入するしかないですが、D90ではMFになりますし。。
書込番号:8446580
1点

てつD2Hさん、早速のご返信ありがとうございます。
> ニコンのD90のページに動画サンプルあります。
> モノラルです。
そうですね。忘れてました。
ここ1年以上、カメラの機能調査とか全くしていなかったもので...
ニコンHPのほかに、このクチコミにもいくつかサンプル発見しました。(電車が走っているのとか。)
いやはやなんの、スゴイですね。こんなに画像がきれいだとは思いませんでした。当方には間違えなくオーバースペックですわ。音声も私的にはまったく問題なしです。
マニュアルフォーカスも、楽しそうですね。
ボーナス期待できないのだけれど、これはもう時間の問題ですな・・・
書込番号:8446608
0点

soleil.さん、こんばんわ。
いやはや、マイリました。タハタハッ...
フォーサーズマウントで出る予定があるのであれば、待ちます。貴重な情報、感謝します。
当方「ZUIKO14−54」に、ホレこんでおりまして・・・
書込番号:8446649
0点

私もW60持ってます。
D90は量販店でこれまで2回ほど試写しにいき、撮った動画ファイルのデータを持ち帰り、
自宅で確認したりしてます。
音声はW60よりは大きく録音される印象ですが、D90がすごく良いというわけではないよう
です。
画質も同じHD、秒24枚フレームなので、D90の方が飛びぬけて良いというわけではないよう
に感じました。(似たような柔らかい描写です)
それよりも気になった違いは、W60では撮影中にカメラの向きを左右に動かしたり、
歩きながらの撮影でも、手ブレや歩く振動さえ少なくすればなんとか映像になります
が、D90だと少しカメラが揺れただけで画面が波打つ現象が生じます。
http://www.nikonwatch.com/2008/09/23/d90-movies-look-like-jello-oh-no/
既出ですが参考にどうぞ。
ローリングシャッターが原因のようです。
カメラの動画を試してみれば、すぐにわかるほどの現象ですので、ビデオに期待されて
いるのでしたら、さおさら購入前に試された方が無難でしょう。
W60ではわずかに画面が揺れることはあっても、ここまでグニャグニャしないですよね。
ちなみにNikonの作例は、プロの方が試行錯誤して撮影した代物なので、素人のわれわれが
素直に参考にして良いものだとは思えませんね。(プロのカメラマンが撮った映像を見て、
自分も同じ映像が撮れるはず・・・なわけ無いですよね)
あと、私が量販店で試写した生データを見る限り、デジカメWatchやふぉとカフェの
作例は限りなく生データに近いもので、画質的に同じだと思って良いと思いますので、
ぜひ参考にされると良いと思います。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/nikon/d90/
ふぉとカフェD90記事、下の方に動画のサンプルがたくさんあります。
ダウンロードして、ファイルに保存し、メディアプレーヤー等で再生すれば、ほぼ生
データの画質を拝むことができます。
基本、どの作例も三脚での撮影ですが、それは上記のゼリー化現象が発生した動画は、
映像として成り立たないからだと思います。
やはりそこの部分はよく検討された方が良いと思いますよ(せっかくの高画質を生かす
撮影をするためには、三脚やビデオ雲台の購入も必要になります)
安い買い物ではないですからね。
私も同じく検討中の身です。
・・・書いている間にフォーサーズ待ちという結論に達したようで。
しっかりとD90で生じた問題点を解消した動画機能を搭載してくると良いですね。
オリンパスももう少し高感度がうまくなると「買い」なんですが。
個人的にE-3の形状に妙に惹かれるので(笑)
書込番号:8447094
1点

ビデオ機能を気にされるなら、専用ビデオカメラのほうがいいです
ビデオカメラの狭指向性マイクは、風音なども拾いにくい構造と周波数域に
設計されていますから、それと比べるレベルではないです
動画機能が人気のようですが、ちょっと撮れる程度に考えないと
後悔すると思いますよ
書込番号:8447547
1点

トリマクロさん、非常にご丁寧な情報提供、まことにありがとうございます。
ゼリー化現象というもの、初めて認識しました。やはりしっかり事前調査は必要ですね。基本行動、忘れてました。
技術の進歩が早い故、新機能=ほぼ完璧と思い込んでおりました。本当に有用な情報、ありがとうございます。
> ・・・書いている間にフォーサーズ待ちという結論に達したようで。
> しっかりとD90で生じた問題点を解消した動画機能を搭載してくると良いですね。
> オリンパスももう少し高感度がうまくなると「買い」なんですが。
> 個人的にE-3の形状に妙に惹かれるので(笑)
はい、フォーサーズマウントを待ちます。急いではいないので。
当方もE−3は喉から手が出るほどほしいのですが、肝心なウデが全く追いついていないと思うのでE−410で鍛えます。(数こなすだけですが...)
atosパパさん、ご指摘ありがとうございます。
当方も動画はメモ程度で考えております。
子供のちょっとしたしぐさとかを記録する場合、デジタルビデオをいちいち用意するのが面倒なもので...
最近、過去の画像・映像を眺めていたら、ちょっとしたことでも動画が残っていると心に「ジ〜ン」とくるものがありまして・・・当時はオリンパスのC5060WZを使用しておりました。(手放さなければよかった。)
本当に皆様、有用な情報感謝します。
書込番号:8447794
0点



デジタル一眼レフカメラの初めての購入を検討しています。
初心者から中級者まで、使えるようなカメラを探していましたら、量販店でD90を勧められました。
一眼レフのイロハのイも知らない初心者でも使えるでしょうか。
また、紅葉の山などを撮りたいのですが、レンズはどうしたらよいのか迷っています。
レンズキットがありますが、何種類かあり、どれにすればよいのかよくわかりません。(もちろん予算もあるのですが)
いろいろ、お尋ねしてすみません。よろしく、お願いします。
0点

D70⇒D80⇒D90と年月を重ねる度に誰でも簡単に使えるように進化しています。コンデジでバシャバシャ写す人は少ないですがデジ一眼だと小気味よいシャッター音とズームの楽しさでバシャバシャ写したくなります。子供やペットや風景、スポーツなどを写した場合、どの写真も綺麗に写りますが10-20枚に1枚程度、2LやA4に大きく引き伸ばしたい写真に出会えます。
書込番号:8427794
1点

同じ内容のスレを複数の板に立てると、
マルチポスト、といってどちらか削除されますよ。
削除される前に、どちらかを自ら削除依頼することをお勧めします。
書込番号:8427847
0点

私も同じく一眼を買おうと思っている初心者ですが、一眼を初めて使う前から撮影技術等(イロハ)を熟知している人なんていません(^^)もちろん多少の知識は必要ですが、使っているうちに体で覚えていくウェイトが高いです。初心者でも全く問題ありません。しかし、初心者でもプロのような写真が撮れるかというとそうではなくて、上手い写真を撮りたいと思ったらもちろん機材への投資も必要でしょうし、撮影状況に合わせて設定を変える判断力も含め腕を磨くことが大切です。
そのうちに自分が必要な機材がわかってくるのでその都度買えばいいので、まずはレンズキット(18-105か18-200を推奨)を買えばよいのでは。
書込番号:8427850
1点

もちろん初心者でも全然OKです。
シーンセレクトもありますしね。
カメラにおまかせでも、初心者でも十分綺麗に撮れます。
慣れてきて、もっとこんな風に撮りたいとか、
こんな色をだしたい…、とか思ってきてからでも
使い込める機能がたくさんつまったカメラです。
(もちろんPCのスキルの必要になってきます。)
D90は初心者から上級者まで楽しめるカメラだと思いますよ。
動画やライブビューもありますし、いろいろ楽しめるとおもいます。
お勧めです!!
レンズはまずは、キットレンズのVR 18-105mm F/3.5-5.6 G
でいいと思います。まだそんなに作例があるわけではありませんが、
概ね評価がいいと思いますし、105mmまであるとなにかと便利かな?
と思いましたので…
書込番号:8427878
2点

ああ言えばこう言うさん
初めは皆初心者です。手にとって、ファインダを覗いて構図を決め、シャッタボタンを押せばOK。皆さん基本的にやっていることは同じです。
フィルム時代のようにフィルム・現像・焼き付けの費用負担がないので、とにかく数打って慣れろです。
AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお奨めします。
18-200高倍率ズームは便利ですが、絞り開放で望遠端解像度低下の指摘があり、画質が風景にそぐわないかもしれません。
参考スレッド: http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/#8384306
書込番号:8427901
0点

ああ言えばこう言うさん、こんばんは。
私は初心者用デジイチ、D40ユーザーですが、D90はお探しの、初心者から中級者までのデジイチに、ぴったりのデジイチかと思います。
また、私であれば、比較的小型軽量で、望遠効果も適当に期待できる新ズーム、18−105付きのレンズキットを使ってみたいですね。
書込番号:8427921
1点

ああ言えばこう言うさん
>初心者でも使えますか?
ある意味コンデジよりも重いけど一眼の方が撮影は楽だと思います。
D90はKissやD60などの入門機の機能は殆ど網羅している上
心臓部はD300と同程度で申し分ありません。
もしかして、一番敷居の低い中級機かもしれません。
PS
昨日触ってきましたが、質感もかなりの物でした。
書込番号:8427935
3点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
大変参考になり、不安が消えました。
また、レンズキットのアドバイスまでいただき助かりました。
キャノンの50Dとどちらか迷っていますが、予算などもあり検討していくつもりです。
本来ならば、お一人お一人にお礼を申し上げるところ失礼します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8428102
0点

今時のデジイチならどの機種でも初心者でもそこそこの
写真を撮ることができると思いますよ。様々な機能を
使いこなすとなると話は別ですが、そんな凝ったこと
しなくても結構綺麗な写真は撮れちゃいますから。
もっとも、「紅葉の写真をベテラン並みに撮れるか?」と
いう意味なら答えはNoですけど。
あと、初心者がデジイチを使わなくなるとすれば、それは
難しいからではなく重くて大きいからだと思います。
書込番号:8428119
0点

こんにちは、別の掲示板にも同じ内容を書いたのですが、
一眼レフ=きれいに撮れる
と皆さんお考えなのですが、それは、腕・経験がある場合です・・・特に経験です。
撮影は経験がものを言います、未熟な操作方法、撮影技術、一度しかないシャッターチャンスで緊張して・・・・失敗なんてことにならないようにいち早く購入して練習してください。
経験がついてくると、こういう設定、こういう画角で撮れば、きれいに撮れるとわかってくるものなんです。
練習こそすべてです。練習せず、そのままシャッターボタンを押だけでは条件によりますがそんなにコンデジと変わらないと思ってください。
練習して、良い写真が撮れることを祈っています!
書込番号:8428290
0点

初心者ムキです。軽くコンパクトでオートで綺麗に写ります。18-105mmレンズのキットで十分ですよ。
書込番号:8428468
1点

素晴らしい作品が撮れるかどうかは、撮影者のセンスとか努力によると思いますが、綺麗に写るだけならD90で言うことなしでしょ。
レンズはVR16-85が評判良いですね。
便利さならVR18-200でしょ。
画質命なら17-55かな。
お手軽なら18-70。
書込番号:8428544
0点

私もこのサイトを色々読んで一昨日D90を買いました。
はじめてのデジイチです。
VRが手ぶれ補正機能である事も買ってから分かったド素人です。
でも書き込まれていることが買って使って初めて実感できます。
厦門人さんのアドバイスでVR16-80 マクロ60を買いました。
16Gのカード、リモコン、UVフィルター、カバン。以上だけです。
購入前の想像以上です。
書込番号:8428757
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
D90か50Dかでも悩んでいるのですが、
ただ、初心者でも、どちらでもよいことがよくわかりました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8429445
0点

もうみていらっしゃらないかもしれませんが、初心者にはこういうのも参考になると思います。NHKの趣味悠々のデジカメ編です。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/sen1.html
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/scene_camera.html
書込番号:8438666
0点

アドバイスありがとうございます。
テレビは私も見ています。
参考になりますね。
これまでのアドバイスで
初心者でも使えることがよくわかりました。
50DとD90で迷ったのですが、
重さで軽い方のD90にすることにしました。
ただ、KissX2でもいいのかなと迷い始め、
別のスレで性能差について質問させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=84436
11/
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8445955
0点



初めて一眼レフを買おうと思います。D80とD90をどちらを買うかべきか悩んでいます。初心者にライブビューは必要ないなど、何かいいアドバイスを頂けたら幸いです。お願いします!!
0点

どうゆう理由で悩んでいるのかを教えていただければアドバイスもし易いと思います。
単純に言わせてもらえばデジモノは新しいの方を買え!ですね。
書込番号:8442285
1点

≫ゆうりょうさん
悩んでおられるポイントが分からないです。
どちらと聞かれれば、後から出た最新のD90が良いに決まっていますが。
動画が不要なら、使わなければ良いだけですし。
書込番号:8442316
0点

あり?
直前に見たとき無かったブッチのパパさんのレスと
完璧にカブってますね (^^;
書込番号:8442326
0点

価格は3万円強開きはありますがけども、D90にするのがいいと思いますよ^^
D90の方が良い点を少し挙げてみると・・・・
まず高感度でのノイズがかなり少なくなってるので、暗い場面でぶれずにノイズレスな写真が撮れます。
また、アクティブDライティングが搭載され、輝度差の激しい場面で白とびや黒つぶれが少なくなります。
他には、連写が秒3コマから秒4.5コマになり動きモノを撮るのには歩留まりが良くなります
等々
一方D80の方が良いというのは
・D80が若干軽量
・価格が安い
くらいしか思いつきません
コレを撮りたいというものがあれば、「そういう被写体だったらこの機能が便利」とかのアドバイスがもらえると思います
漠然といい写真が撮りたいというのであれば、とりあえずD90を買っておけば後で後悔はしないと思います。
私も一眼買ったときはコレを撮るとか無かったですからね。無いならそれでいいと思いますけど^^
書込番号:8442448
0点

今から買うなら絶対D90なんだけど、キタムラ行ったら2週間
待ちとか言われました。ムチャクチャ売れてるみたいですね。
D90には上位機と同じ「倍率色収差補正機能」が付いていて、
さらに、高感度画質はD300より上、と各カメラ雑誌の記事に
出ていたからでしょうかね。
書込番号:8442516
0点

D90を買う予算があるなら、絶対D90です。
安い方がいいのなら、D80でも写真はちゃんと撮れます。
私はD80ユーザーですが、D90欲しいです。
なぜ欲しいかといえば、高感度撮影でのノイズが抑えられる、アクティブDライティングが使える、これが一番の理由です。
あとはゴミ取も付いているし、ライブビューも動画もあれば使ってみたいですし。
初心者だからいらないものなんて無いと思います。
書込番号:8442624
2点

D80を3万円で下取り、D90を102000円で買いました。差額は72000円です。新品なら35000円の差額!デジ一眼の2年の進歩はめざましいものがあります。
D90を勧める理由!
(1)高感度でのノイズ差
(2)逆光に強く、見た目に近い明るさで再現するDライティング
(3)液晶が2.5⇒高精細92万ドット3.0に
(4)ゴミ対策
(5)一段と見やすくなったファインダー
(6)ライブビューでの顔認識
(7)私は使いませんが世界初動画撮影機能
(8)私の一押しはセルフタイマーでシャッターを押すとD80は1枚のみの撮影でしたが、D90は1-9までの任意の枚数(連写)が設定できる。かならず目をつぶる人が居て、これまで毎回シャッターを押しに3〜5回、行ってましたが行かなくて済むように!これは便利!(よくリモコン持参を忘れるので)
書込番号:8442656
1点

今、D90ではなく、D80を買う場合、理由は一つでしょう。
『どうしても予算的にD80までが限界』
そうでないならば、D80を購入しても、一眼のことが分かってくるごとに「あぁ、D90にしておけば良かった」と、必ず後悔することになると思います。
一応、後継機ではありますが、2年の進化であらゆる点が別物と化していると思います。
その違いは、差額以上の価値がありますので、予算が許すならD90がいいでしょう。
書込番号:8442931
1点

D80とD90は、箱(外観)はほとんど一緒でも、中味が全然別物だ。
クラスが違う。
Nikonは、D80の事を中級機と主張していたが、
中味(実態)はエントリークラスよりもちょいと上の初級機だ。
D90は、正真正銘の中級機だ。それでいて初心者にも優しい。
D90をゲットできる予算があるのならば、
今は何も分からなくても、D80じゃなく、D90にしとくべきだ。
スレ主さんが、初心者であると仮定しても、D90にしとくべきだ。
D90のオーバースペックが、初心者にも優しく撮れる。
今D80をゲットしてよい人は、D80の劣る性能について十分熟知しており、
そのことを十分納得している人でなければ、ダメだ。
そうじゃなければ、D80をゲットすれば、後で絶対に後悔することになるぞ。
書込番号:8443041
1点

みなさん親切にありがとうございます。一番の問題は学生なので予算は極力抑えたいと思っていました。でも、皆さんの声を聞いたらD90に3万円を出す価値はありそうですね(^^;
逆に、D80の値段がどれだけ安かったら買いますか?やはり、どれだけ値段が下がってもD80を買う価値はないですか?
書込番号:8443157
0点

>逆に、D80の値段がどれだけ安かったら買いますか?やはり、どれだけ値段が下がってもD80を買う価値はないですか?
価値観は人それぞれです。
聞いても参考にはならないんじぁないかな?
CAPA 10月号に、90と80の比較が乗ってましたよ
すでに90を購入しているので興味が無く
パラパラと立ち読みしただけですけど
一度読まれてみては?
後はお財布と相談ですね
書込番号:8443249
0点

D90とどれだけの差額があればD80で妥協しときますか??ってことですよね。
私はどれだけの差額があってもD80は選ばないと思います。
いくら浮こうがD90にするか、D40まで妥協線をおとします。
別にD80がダメってわけじゃないすよ。
この状況であればこうするっていうだけで、D80も一世風靡した良い機械だと思います。
昔、D70Sを妥協して買ったけど、ほんとはD80が欲しかった。
ちょうどスレ主さんと同じ状況だったのかな??
書込番号:8443262
1点

ぎりぎりの予算しかないなら無理をするのは怖いですねぇ。
一眼レフカメラは本体だけではなく、色々必要(欲しく)になります
明確に撮りたい物があり、そのためにはD90が必要なわけではないようだし
ただ漠然と綺麗な写真が撮りたいという理由なら、まずは中古のD80、D40レンズキットでもいいと思います。
撮影条件が悪くなく、A4未満のプリントなら
D40でもD90でも見分けは難しいと思います。
書込番号:8443327
0点

もし自分が学生でD90購入予算が厳しいなら、本体が安くなるのを待つか、
バイトしてお金ためてD90にします。
または、どうしても今、カメラが必要ならお金節約でD40にして、
D90が買えるまで頑張ってお金ためます。
書込番号:8443718
0点

買うならD90、金がないならD40のレンズキットが割り切れていいかも。
どれだけ安かったら買うかは、個人の価値判断。
別に買わなければならない状況ではないのでD80はタダでも要りません。
(他にカメラがあるということで)
初めて買うなら、また本格的に始める気があるなら、D90のほうが長く使えると思います。
書込番号:8443980
0点

わざわざ古いデジイチと比較される必要はないと思います。カラーバランスのシアンの強いことや、高感度画質もISO1250を越えれば比較外。実用的なアクティブDライティング オートが付いた事によりD300より自然なハイライトとシャドウの再現、スチルデジタル一眼レフカメラとして画質は遥かに進化しています。階調の再現性が比較になりません。
書込番号:8444069
0点

みなさんが親切に答えてくだっているのですから、しつこく同じような質問は繰替えさず、バイトしてD90を買ったら、画像エンジンはコンピューターですから、一つ前の機種はゴミです。
書込番号:8444145
0点

≫クルミナー85さん
> 一つ前の機種はゴミです。
ちょっと待ってください。
ゴミになる(する)のは、使用者がヘタだからです。
D80でも、ちゃんとした写真は撮れます。
D80を選択したからといって、間違いではありません。
書込番号:8444179
7点

説得のインパクト表現も俯瞰で見れない方がおられます。たぶんバック処理もできないんでしょうね(大笑)。
書込番号:8444325
0点

ん?
俯瞰は貴殿の方でしょう。
あなた御自身、バック処理もした事ありませんよね?
書込番号:8444392
3点



この度子供の誕生をきっかけに、以前から興味のあった一眼レフの購入を考えています。
ちなみに一眼レフは初めてで、今まではコンデジを使用していました。
家電量販店などで各種メーカーの実機を触ってみて、気に入ったのがD90でした。
主な撮影対象は子供と家族、たまに気に入った風景やスナップ写真です。
子供がまだ生後まもない為、主な撮影場所は室内となります。
子供を中心にボケみを活かした写真撮影をしたいです。
まだまだ初心者なので勉強不足なのですが、これら条件を満たすにはF値の小さな単焦点レンズが最適なのでしょうか?
最適であればしばらくは単焦点レンズでカメラの勉強をしようかと思います。
ちなみにコンデジの時でも、余程必要のない限りズームは使用していませんでしたし、大きく撮りたい場合は被写体に体ごと寄って撮る、というような使い方をしていました。
そこで素人なりに悩んでいるのですが、下記のような組み合わせで使用目的にあうレンズはどれがベストでしょうか?
@D90+Ai AF Nikkor 35mm F2D(最短撮影距離が室内での使い勝手に良さそう。でもF値が…。)
AD90+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(F値明るいが、室内では35mmF2Dの方が使いやすい?)
しかし予算オーバー気味(予算10万前後)なので、下記のような組み合わせも。
BD60+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G(発売前ですが純正なので…。)
CD60+シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM(D60には重たいかも。)
DD60+シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM(Cの組み合わせよりはコンパクトにすみそう。)
長い目で見るとD90が良いのですが、予算を考えるとD60かなとも思います。
ちなみにズームや望遠レンズは子供の成長に合わせて揃えていくつもりです。
なにぶん素人なので見当違いのことを言っていることもあるとは思いますが、レンズの良し悪しも含め、皆様ご教授お願いします。
0点

こんにちは。D90と50mmF1.4Gなら、お子様が小学校の間は満足して使えるコンビですね。自信を持ってお勧め致します。
書込番号:8436206
0点

お子さん撮るならAiAF35mm F2D以外有り得ませんね。
これで上手に撮れなかったら、被写界深度が劇浅の
シグマの30mmF1.4は、まず使いこなせないでしょう。
書込番号:8436258
0点

>風景や、人物スナップ、室内、ぼけを生かした、、
⇒・これを満足するひとつだけの機材は無いと思います。
・人物スナップは35ミリフィルム換算で、28ミリ〜105ミリあれば概略足りると思います。
・お奨め
1)90%以上の使用頻度:D90+DX18-70/3.5-4.5G
2)10%以下の使用頻度:単焦点レンズ D90+35/2.0D (35ミリフィルム換算で50ミリ)
フットワークで、50ミリは35ミリと、85ミリはカバーができる。
(HPの下の方の単焦点レンズとフットワークご参照)
3)マイクロレンズか、大口径望遠ズームレンズを後日追加。
・ひとさまざまだと存じます。
書込番号:8436307
0点

・・・最初はシグマ18-50mm F2.8 EX DC HSM+ニコンスピードライトSB-600位でバウンス撮影で部屋内は撮影する方がいいと思います。明るい単焦点レンズは決して万能ではありません(被写界深度とか)。
単焦点レンズはその後買われる方がいいと思います。
一意見ということで・・・。
書込番号:8436374
0点

室内メインであかちゃん撮影、予算10万ならD40+SIGMA 18-50mm F2.8 HSMなんてどうでしょう?
予算に余裕が出ますのでSB600も追加するとか。
本体よりレンズの方が長く使うと思うので、まずは安い機種でもいいと感じます
モーター内蔵の問題も気になるかも知れませんが、レンズをいっぱい買うような人でなければ
あまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:8436411
0点

書いてる間におもいっきりかぶってしまいましたね・・・^^;
追記
私はD40とD90使ってますが、D40はコストパフォーマンス的に最高です!
書込番号:8436445
0点

D90 +35mmF2
で、まずは、良いでしょう。
非純正のレンズは、お安いですが、そのぶん、コストが落ちていますので、
割り切ってご購入くださいね。
35mm と、50mm では、だいぶ、絵が違います。
まず、35mm その後、どんなレンズがほしいのかゆっくり考えてご購入を・・・
指標としても、いいレンズだと思います。
書込番号:8436468
0点

私はフルサイズ換算で35mmの焦点距離が好きなので、24mmF2.8がお勧めです。お子さんも取れて風景にも良いですよ。
書込番号:8436754
0点

Perfect Blueさん
こんにちは
室内でのお子様の撮影であれば、夜間蛍光灯下でISO400でSS1/60から1/30、絞りF2.8ぐらいはでませんか?
F1.4にこだわる必要は無いかと。
画角から言うと35mmF2の方がDXフォーマットでは使いやすいと思います。
機種はできればD90をお勧めします。
ファインダーが大きく見えますし、D60だとアクテブDラインティングかけると、撮影後の動きがめっきり遅くなりますが、D90はそれほど速度低下は感じられません。
何よりライブビューがD90使えるのが便利です。
書込番号:8436913
0点

予算、単焦点、ボケ味、被写体などのご要望にピッタリなのは@ですね
AのAi AF Nikkor 50mm F1.4Dも持っていますが、室内で撮るにはちょっと寄りすぎるかも?
同じく明るさ目的でこの単焦点を買いましたが、正直部屋で気軽に撮るなら35mmの方が良かったかな?と思ってます^^;
ちなみに一眼デジは初めてとのことですのでVR(手振れ補正)機能付きシリーズのレンズもオススメですよ
私の部屋は狭いので結局気づけば自分のフォルダにたまった部屋撮り写真はVR付きズームレンズの18mmの広角ばかり使ったものばかりです・・・^^;
18-80mmVR付きが超オススメ(自分が欲しい・・w)ですが、単焦点でなく解像度も高い、予算もオーバーしてしまうということでスレ主さんのご要望とはまったく反してしまいます、、が、一眼のズームはコンデジズームと違って感覚的、直感的に扱えて本当に便利なので1本は味わって欲しいです
と、単焦点にハマりきれなかったズーム信者からの蛇足レスでした^^;
単焦点レンズスレ汚し失礼
書込番号:8436983
0点

35mmF2はどこのメーカーでも子供撮りの定番ですね♪
自分もNIKONとPENTAXを使ってますが、やっぱり使いやすいですよ(^^)
(NIKONの35mmF2は手放しちゃいましたけど)
結構寄れるので、その点もスレ主様の使い方にはちょうど良いですね。
(50mmF1.4はあんまり寄れませんから)
ただ「予算10万円前後」だとD90+35mmF2Dは現時点ではちょっと厳しいですね(ーー;)
予算的にはD60(またはD40)レンズキット+SIGMA30mmF1.4でしょうか・・・。
この組み合わせもなかなかいいと思いますけど。
(ただ、SIGMA30mmF1.4は全然寄れませんね・・・)
でもD90はカメラとしての出来がすっごく良いので、D60で妥協しないで頑張ったほうが良いと思います!
でもお金は大事ですから、こればっかりはスレ主様次第ですね・・・。
書込番号:8437893
0点

お子様のご誕生おめでとうございます。
私も似たような用途(0歳児の日々スナップ、百日などのイベント撮影、風景)で撮ってます。
拙い経験から申しますと(好みもありますが)オススメは「D90+Ai AF Nikkor 35mm F2D」です。
【D90オススメの理由】
1)高感度ノイズに強い
2)画素数が多い
赤ちゃんは室内の暗いところでスナップを撮る機会が多いです。
6ヶ月を過ぎて動くようになるとISO800-1600でないと動きを追えなくなってきます。
とっさに構図を決められずお家の中(=背景)のグチャグチャが写り込んだ時も、画素数が大きければトリミング後も十分な画素数を保持して綺麗にプリントすることが出来ます。
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
1)広角
2)F2で十分
3)純正
(これは私の好みですが)広角だと絵解き的な構図を撮りやすいです。
子どもが小さいうちは記念行事も多く「何か」と「赤ちゃん」を一緒に写し込みたいことが多いかと思うので広角のほうがオススメです。
風景も広角の方が迫力のある絵になります。
たとえば「ベビーベッドに寝る赤ちゃん」100日のお祝いで「お膳と赤ちゃん」「まわりでお祝いする祖父母と赤ちゃん」家族旅行で人物を大きく写しながら景色もしっかり写しこむことができます。
(よく景色を写したいが為に引いて人物も豆のようなのがありますよね…広角ならああはなりません)
明るさはF2で十分です。
F1.4だと子どもを撮るには(じっくりピント合わせする間が無いので)ピントが合わせづらくなり実用に向きません。
F1.4が活躍するのは月齢の低いうちか子どもの寝顔を撮るときくらいと思います。
純正か否かも好みによりますが(一般論で書かせていただくと)解像感が高いことが多いです。
ピントが合ったときに子どものまつげの一本一本まで綺麗に写るのは純正だと思います。
以上すべて私の好みによるところが多いですがご参考までに。
もし1万円くらい余裕があればリモコンと3脚を買うと、家族全員の揃った写真や暗い室内での子どもの寝顔など撮れて良いと思います。
スタンドの明かりひとつの室内で、ISO200F2.8、SS5秒で子どもの寝顔を撮ったりしましたが、生まれたばかりの肌って綺麗ですから頬の産毛まで綺麗に撮れて良い記念です。
ちなみに私は子どもが半年くらいまではAiNikkor28mmF2.8とシグマの12-24mmF4で頑張っていましたが、AFの利く解像感の高いレンズが欲しくなり17-35mmF2.8を買い足して、子どもが11ヶ月になる今はそればかり使っています。
設定は室内ではISO200F3.2、1/30が多いです。
広角側が少し足りないのですがそれなりに満足しています。
子どもが1歳を過ぎてひとりで歩くようになったら60mmマクロあたりを買おうかと思ってます。
良いお買い物になるといいですね!
書込番号:8437973
1点

ボクは今D90+シグマ30mmF1.4を検討している所です。
50mmF1.4は既にペンタK10D使っていて画角がかぶるので30mm前後を検討なんですが、50mmでも全然使いやすいですよw
機体はできたらD90がお勧めです、高感度時がかなり良くなってるのでD60とは結構違いますし、キットレンズでしばらくは、、、、という方でなければD60だとマニュアルフォーカスのみのレンズも沢山あります。
室内で使うのであればやはりできるだけ明るいレンズのほうがいいと思いますし、やっぱりボケもいい感じです☆あとは画角は実際に触れて試して気に入ったほうを選ぶといいと思いますよw
僕の場合はK10Dで50mmを選んだのは30mmだと子供から近すぎて、子供が寄ってきたしするし、少し離れた所からが自然な感じでとれそうと感じたからです。
ちなみに作例はK10Dでカラーバランスや設定をかなりいじってるので色が変わってます(汗
ボクもできれば早くD90+F1.4でバシャバシャとりたいです☆K10Dだと室内晴れた昼間だと問題ないのですが、曇ってきたり、夜の室内だとかなり厳しいのが現状ですね★
K10DとD60だと高感度性能でいえばあまり変わらないと僕は思います。
参考になれば幸いです☆。
書込番号:8438506
0点

Perfect Blueさん
お誕生おめでとうございます。
僕も乳幼児のレインボーパパとして、お気持ちはよく分かる。
ところで、レンズは、単焦点レンズ1本だけなのか?
すなわち、標準ズームレンズは、ぜんぜんいらないのか?
ならば、50mmは、換算75mm相当の中望遠となり、これ1本だけじゃあ、使えない。
標準レンズは、Nikon 35mm F2、または、Sigma 30mm F1.4しか、選択肢はない。
APS-Cで単焦点標準レンズとして、最も使いやすい焦点距離だ。
もし、D90をギリギリ買える予算があるのならば、ちょっと無理してでも、
D90をゲットされるのが、将来的に無難だ。
D90の方が、使える単焦点が豊富にある。ボケが大切ならば、必須。
将来的にレンズやシステムを増強追加される可能性を考えると、
D60よりも、D90の方が無難。
ゆえに、選択肢は@か?
> @D90+Ai AF Nikkor 35mm F2D(最短撮影距離が室内での使い勝手に良さそう。でもF値が…。)
F値は十分に明るい。
D300でF5.6で室内で撮ることもできる。
でも、比較的ボケが美しいのは、F2前後だ。
F1.4は、クセがあり、工夫と妥協が必要だ。
しかし、使い勝手からすれば、単焦点1本だけよりも、
安い標準ズームもあった方が便利だ。
@+18-55mmがお勧めだ。
激安のレンズではあるが、寄れるし、使い勝手よく、驚くほど写りがよい。
あるいは、D90レンズキット(18-55mm)+50mm単焦点も悪くない。
> Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(F値明るいが、室内では35mmF2Dの方が使いやすい?)
このレンズの開放は極めて甘い。
この超甘さを意図的に活かす作例ならば使える。
しかし、そうじゃない限り、開放は難しい。
今さらこの時期に、これをゲットするくらいならば、予算が貯まるまで待って、
50mm F1.4G、または、Sigma 50mm F1.4がよいだろう。
値段が変わらなければ、Sigmaの方が、MTF特性図(解像度の指標)が優れている。
これをF2に絞れば、35mm F2よりもシャープかつ、大きなボケが得られる。
F1.4開放でも、その甘さを活かした作品を撮れるであろう。
あるいは、50mm F1.8も悪くはないぞ。
35mm F2よりも安くて、ボケが大きい。
D90 + 35mm F2 + 50mm F1.8も、かなりいけている。
しかし、一眼レフ初めての人には、安易にお勧めできない。
やはり、D90レンズキット+単焦点1本が、無難だ。
あるいは、予算がどうしても厳しければ、
D40レンズキット+お気に入りの単焦点1本、これで決まり。
D40レンズキットの18-55mmは、超廉価にして、非常に優れたレンズだ。
あるいは、D40レンズキット + Sigma 30mm F1.4 + Sigma 50mm F1.4。
これも、予算オーバーか?
いずれにせよ、D40レンズキットならば、コストパフォーマンスは抜群に優れている。
プライス的には、コンデジ並だ。それでいて、画質は正真正銘の一眼レフだ。
廉価にして、高感度にもめっぽう強い。
この安さを活かし、取り敢えずこれをゲットし、
将来D90またはそれ以上、または後継機に買い増し(買い換えじゃない)して、
D40をサブ機にするという手もある。
決して悪いプランじゃない。
> 主な撮影場所は室内となります。
> 子供を中心にボケみを活かした写真撮影をしたいです。
> しかし予算オーバー気味(予算10万前後)なので、
ボケ味を活かした撮影を望まれるのならば、
中途半端に予算内に収まる機材で妥協しないで、もう少し予算アップを図るべきだ。
あるいは、ボケ味を妥協すべきだ。
あるいは、D40レンズキット+そこそこのボケるレンズで、スタートするかだ。
正しい答えは一つじゃない。
複数の選択肢と、考え方を示した。
もう一度、予算と、妥協すべき点を整理される必要があろう。
書込番号:8439084
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございました!
皆様の作例や体験をふまえたアドバイス、大変参考になりました。
様々な選択肢を提示していただき、また、ridinghorseさん、まっきMさんの18-50mm F2.8 EX DC HSM+ニコンスピードライトSB-600など、僕の考えもしなかったアプローチの仕方は一眼レフを楽しむには色々な方法があるのだなと改めて感じました。
カメラは多くの方にD90をお勧めしていただき、かなり心が揺らぎました!
レンズの方もAi AF Nikkor 35mm F2Dを進めて下さる方が多かったのでそちらで決定したいと思います!
予算的にD40、D60のコストパフォーマンスも魅力的でしたが、D90を触った時の高揚感を忘れずに、少しでも予算を貯めて、何とか年内にD90購入の方向で行きたいと思います!
なんだか無難な(?)選択となりましたが、皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8440542
0点

Perfect Blueさん
価格.comだけに、機材を購入することばかりのレスが多いが、
機材を活用するには最低限の技量も必要だ。
神玉二ッコールさん、ridinghorseさんの指摘を見逃してはならない。
ボケるレンズは、逆に言えばピントが合う範囲が狭く、ピンボケになりやすい。
どんなレンズを使うにしろ、撮影素子が小さなコンパクトデジタルカメラより、
ピントの合う範囲は狭く、ピントが合う範囲をどこに持ってくるかで、
悩む場面にぶつかるはずだ。
ボケ味を活かした写真がお好みとのことだが、どこかの芸術写真のように、
鼻や目のてっぺんしかピントの合ってない写真ばかりでは、困るだろう。
例えば、頂き物の洋服を着せ、写真を撮るようなシーンもあると思うが、
レンズ開放で、顔と服のどちらにもピントが合うようにするのは至難の業だ。
すぐ上に、えんえんと各レンズのボケについて語っている方がおられるが、
機材自慢をするわけでもないなら、まずは割安なレンズキットで揃え、
必要な焦点距離の画角と、暗いF値でもボケ具合を体験することをお勧めする。
その上で、必要な焦点距離、F値とボケの量などを検討するのが、
無駄のない買い物だといえよう。追加のレンズが必要なら翌日でも買いに寄るか、
通販サイトでポチればいいのだ。
書込番号:8442781
0点

fhesr_2008さん
アドバイスありがとうございます!
>ボケるレンズは、逆に言えばピントが合う範囲が狭く、ピンボケになりやすい。
>鼻や目のてっぺんしかピントの合ってない写真ばかりでは、困るだろう。
単焦点レンズは万能レンズだとは思ってはいなかったのですが、それほど難しいレンズなのでしょうか?
ある程度絞ればあまりボケない写真も撮れるのではと思い込んでいたもので・・・。
やはりレンズキットなどの標準ズームレンズがある方が良いのかな・・・?
もう一度検討してみます!
書込番号:8444970
0点

>ある程度絞ればあまりボケない写真も撮れるのではと思い込んでいたもので・・・。
そのとおりですが・・・
>子供がまだ生後まもない為、主な撮影場所は室内となります。
・・・となると、暗い室内なら絞り開放で撮影となっちゃいます。
また、絞り開放で暗い部屋の中の撮影が出来るというのは、1/10は正解で9/10は不正解です。
暗い部屋で絞りを開けて手持ちで撮影するということは、べらぼうに難しいことを理解してください。それよりかはレンズはどれでもいいから、外付けストロボを上手く使われるほうがいいでしょう。近距離なら内蔵ストロボ+ディフューザーでもいいです。
ストロボ活用のバイブル:買われることを強くお勧めいたします。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860529800
書込番号:8445145
0点

ridinghorseさん
>暗い部屋で絞りを開けて手持ちで撮影するということは、べらぼうに難しいことを理解してください。
シャッタースピードも遅くなり難しいという事でしょうか?
室内など暗所でのストロボは積極的に活用した方が良いのですね!
しかし1つ疑問なのですが、コンデジでは室内など少しでも光源のある場所でストロボを使用すると逆に暗くなってしまったのですが・・・。(AUTO設定での撮影だったのが悪かったのかもしれません・・・。)
まだまだ勉強しなければいけない事が沢山ありそうですね。
書込番号:8445712
0点



口コミを見ながら少しずつ勉強させてもらっており感謝しています。
そろそろD70からD90に買い替えようと思っています。
今日秋晴れの下、「シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO」 を使用し露出優先(2.8)で撮影しようとしたところ、Sスピードが3000代から4000の表示が出ました。
D70では問題ないとしてもD90は確か4000分の1がマックスでしたよね。
来年真夏の晴天下では、どうしたらよいのでしょうか?「NDフィルター使用」程度の知識はあります。
よろしかったらどちら様かご教示下さい。
また、上のレンズとの相性などもご意見下さい。
0点

ISO200が下限でしたら、NDを使うか、絞るしか方法は無いと思いますが?
書込番号:8440580
0点

WAKARUさん、こんにちは。
ISO感度を「L 1.0(ISO100相当)」に設定するか、NDフィルターを使用する、
あるいは、シャッター速度が1/4000秒より低速シャッターになるように絞りを絞る、のいずれかかと思います。
書込番号:8440620
0点

C-PLフィルターを使っても、1〜2段分暗くなりますし、実際にF2.8開放で撮ることは
少ないのでは?
書込番号:8440711
0点

ボケのためでしたら、70-200をF/4で使うとか・・・
書込番号:8440862
0点

WAKARUさん、こんばんは。
開放で撮られたということですが、どうしても開放で撮らなければならない被写体だったのでしょうか。
基本的には、開放から1〜2段は絞って撮影します。
明るいレンズだからと、開放で使うことはほとんどありません。(薄暗いところで、ストロボを使わない場合は開放近くで撮ります)
私は風景写真が主ですから、DXフォーマットだとF8〜11くらいまで絞るようにしています。
ある程度絞って撮影をすれば、シャッタースピードも、ここまで高くなることはないと思います。
書込番号:8440995
0点

私はD80とシグマ30mmですが中央重点測光にして
露出-1.3くらいで撮ればf1.4でも露出オーバーにはならないですよ。
明るい単焦点は絞ったらおもしろくないので。(^^;
書込番号:8441300
1点

へえそうなんですね。
やっぱりNDフィルターを使用するか絞るしかないのですね。
nikonがすきさん
>基本的には、開放から1〜2段は絞って撮影します。
明るいレンズだからと、開放で使うことはほとんどありません
分りました。つい開放で撮らないと損のような気でいました。
もーにゃんさん
>露出-1.3くらいで撮ればf1.4でも露出オーバーにはならないですよ。
そういう手もあるんですね。
ありがとう御座います。
書込番号:8441395
0点

もーにゃんさん
> 私はD80とシグマ30mmですが中央重点測光にして
> 露出-1.3くらいで撮ればf1.4でも露出オーバーにはならないですよ。
それはたまたま明るさがシャッタースピードの限界に達してなかった場合の
話であってWAKARUさんが懸念される状況とは話の内容が全く違うと思います。
もーにゃんさんのD80がシャッタースピード1/30,000位まで可能なように特別
あつらえされたものなら別ですが...(汗)。
書込番号:8441491
1点

≫WAKARUさん
駄レスですみません (^^;
「露出優先」ではなく、「絞り優先」ですね。
書込番号:8442343
0点

WAKARUさん
老婆心ながら。。。分かるさんに申すまでもないことですが(^^;
>つい開放で撮らないと損のような気でいました。
気になりました。
絞りを変えることによって、得られる画像(被写界深度の違いで、ピントの合う面がことなる)の変化をお楽しみ下さい(^^
書込番号:8443386
0点

オートかPモードで写せばD90が計算してくれます。心配無用!
書込番号:8443451
0点

露出優先ではなく絞り優先です。D90でもなんら問題ありません。最近のニコンは正直にISO100を減感扱い表示にしただけです。イメージセンサーはISO200の方が無理なく信号の読み出しが出来ますから基本感度は本来ISO200位とされています。デジタルを知らない銀塩派から転向したばかりの方はフィルムと同じく感度を落とせば画質は上がると錯覚されている無知な方がおられます。デジタルのISO100は少しだけ階調は硬く(コントラストが高くなる)なりますが、微々たるもので心配いりません。それよりシグマのこのレンズは1段は絞らないと切れがでませんよ。
書込番号:8444475
0点

夏の快晴の船の上での撮影において、ISO125(α-7 DigitalのZone Hiです)のカメラでF4.0 SS1/4000で半逆光の空はとばずにすみました。
D90のISO100はきっちりとISO100におけるクリップレベルまで記録できるので、F3.5からF4.0まで絞れば、ほとんどのシーンでなんとか収まると思います。
書込番号:8444576
0点

露出優先ではなく絞り優先ですね!了解しました。
ISO100の減感でも結構いける事。
特にこのレンズなら少し絞った方がいいって事ですね。
少し整理がついてきました。
ありがとう御座いました。
書込番号:8445005
0点

このレンズは最低1段、どの焦点距離でも絞れば素晴らしいシャープさのでるコストパフォーマンス抜群のいいレンズですよ、言い方キツクてごめんなさいね。夕飯前でしたから(笑)。
書込番号:8445638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





