
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2008年9月28日 17:57 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年9月28日 16:06 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月27日 23:22 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月27日 20:41 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月27日 17:27 |
![]() |
14 | 28 | 2008年9月27日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Olympus ユーザですが、ご存知の通り高感度がアレなので D90 とのマルチマウントをもくろんでいるものです。レンズで 15 万円くらいの予算感でいます。
ズームでは「AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」を最初の一本に。
単焦点でのポートレート撮影が好きなので、あとはリニューアルした Tamron「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1」と Sigma「50mm F1.4 EX DG HSM」の二本を候補に入れています。
この選択はどんなもんでしょうか?
来年E-二桁機が出るので、現行 E-520 からの買い替えも控えておりちょっと慎重になってたりします。
0点

tokuosさんがどのような被写体を撮られるか分かりませんので、詳細なアドバイスはできませんが、
候補の単焦点を見る限り、焦点距離や明るさにこだわりがないようですので、ここは純正の
60mmマクロ
も候補に加えてはいかがでしょう。
16-85VRと合わせて余裕で予算内に収まりますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
書込番号:8421067
0点

訂正です。
×:どのような被写体を撮られるか分かりませんので
○:どのように被写体を撮られるか分かりませんので
書込番号:8421111
0点

ニコンと言えば8514に一票入れておきます。
書込番号:8421120
0点

>マルチマウント
ニコンと4/3で同じ様なレンズを揃えても不経済なので
4/3のレンズも書いた方が良いと思いますよ
4/3ならマウントアダプターも使えますが考慮しますか?
書込番号:8421131
0点

tokuosさん、こんにちは。
Tamron「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1」をポートレートで使用されるとの事ですので、絞り開放付近で使用される機会が多くなるかと思いますが、少々心配な点が・・・
タムロンはHPのFAQで「個体差により、ピント位置がわずかに前あるいは後になる場合や、被写体・撮影条件によりましても、ピントが合いづらい場合があります。」と記載しています。
90mmF2.8を絞り開放付近で使用すると被写界深度が極めて浅くなるため、わずかなピントのズレも大きな影響を及ぼす可能性があります。
この場合、ピントの調整をタムロンに依頼しても、もしかしたら「仕様です」と調整してもらえないかもしれません。
また、ニコンに依頼するにしてもタムロンレンズと組み合わせてピント調整してくれるか一抹の不安が残ります。
これがD3やD300ならAF微調整機能がありますので自分でピントの調整を行う事ができるのですが、もしD90にAF微調整機能がなければお手上げになってしまいます。
ということで、そんな不安な点もあるということを頭の片隅に置いておいてください。
>来年E-二桁機が出るので、現行 E-520 からの買い替えも控えておりちょっと慎重になってたりします。
私はオリンパスのズイコーデジタルED 50mmF2.0マクロを所有していますが、絞り開放から極めてシャープで、しかも美しいボケが得られるレンズですよ。
35mm判換算で100mm相当ですのでポートレートにもちょうどいい画角かと思います。
E-二桁機の購入を予定されているのでしたら50mmF2.0マクロもおすすめですね。
タムロンFAQ
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:8421173
1点

先ほど最寄りのキタムラにD90レンズキット在庫があったので、危うく衝動買いしそうになりました(笑)。
一方、オリユーザーですからE-二桁は最高に気になる存在ですね。
D90とE-二桁なら、動きもの中心なら高感度ノイズが少ないが故シャッタースピードが稼げるD90でしょうし、
静物中心なら、どんなレンズでも手ぶれ補正が効くE-二桁でしょうか?
スナップやポートレートなら...どっちでも一緒でしょうね。絵の好みでよろしいかと?
オリンパスのZD50mm/F2.0マクロやNIKONのナノクリ60マクロはいずれもクッキリシャープな写りですね。
タムロンのホワ〜ンと柔らかな描画とはかなり違うかと?このあたりもお好みで。
書込番号:8421217
0点

タムロン90マクロで散々撮影してきましたが、絞り開放でも解像度のものすごく高いいいレンズだと思います。ピント面はくっきり、ボケはホンワカといった感じです。
ご予定のレンズで間違いはないかと思います。後は予算に合わせて35mm F2があればいう事なしだと思います。
書込番号:8421256
1点

皆さん、短時間のうちに多くのレスありがとうございます。
☆ババ☆さん:
「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」ですよね。確かに良さそうなのですが、焦点距離の近い Sigma 50mm と比較の結果、ボケ具合とコストパフォーマンスで 50mm を残しました。
乱ちゃん(男です)さん:
うー、8514は私には高すぎます〜 ^^;)。
BLACK PANTHERさん、ridinghorseさん:
アドバイスありがとうございます。確かに純正以外のレンズの組み合わせには心配もありますが、ボディ/レンズ何れも最近のモデルですので大丈夫なのではないかと思っています。現行機もありますので、最悪入院しても我慢できるでしょう。
その点、ridinghorseさんのコメントは嬉しい情報です。私も、Tamron 90mm には精細な描写とボケに期待しています。リニューアルして描写が変わってしまわないかと余計な心配をしています。
はい、ZD 50mm Macro は所有しております。マクロとして使うことはあまりなく、もっぱらポートレート、街中スナップですが。
photourさん:
おっしゃる通りかもしれません。ちょっと恥ずかしいですが、4/3 の手持ちのレンズは以下の通りです。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH (大好きな常用レンズ)
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH L-X025 (室内ポートレート、暗所用)
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro (ポートレート、街中スナップ、時にマクロ)
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 (ちょっと散歩用)
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (運動会、発表会用)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM (私には合わず、売却待ち)
D90 側の焦点距離が少し長くなりますが、
Tamron 90mm Macro <--> ZD 50mm Macro
Sigma 50mm F1.4 <--> SUMMILUX 25mm F1.4
という対応付けで考えています (Sigma 50mm F1.4 には 30mm F1.4 のリベンジという側面もあったりするのですが)。
Y氏in信州さん:
D90 には、夜間、暗所など E-520 ではフラッシュなしで撮影できない状況での活躍を期待しています。
暗所という面では子供の発表会用という目的もあるのですが、今年は大方終わってしまったので、望遠は来年そろえる予定でいます。
書込番号:8421766
0点

すばらしいレンズをお持ちでうらやましいです
さて
272Eは等倍ですし画角的にもだぶらないし良いレンズだと思います。
残念な点は「手ぶれ補正」が効かないということですね〜
ただ、マクロ<ポートレートな使い方なら良いと思います。
シグマの50mmも明るいし換算75mmでかぶらないですから良いと思いますよ
こちらも手ぶれ補正は効きませんがポートレート目的なら開放近辺でしょうし良いかと思います。
書込番号:8422023
0点

シグマだけでイイでしょう。75mmF1.4になるのですから。タムロンは90mmF2.5までがいいレンズでしたね。
書込番号:8422599
0点

photourさん:
> すばらしいレンズをお持ちでうらやましいです。
ほんとレンズってきりが無いですね。E-520 は安い方ですが、それでもボディの5 倍以上もレンズにお金を使うことになるとは思ってもいませんでした。
> 残念な点は「手ぶれ補正」が効かないということですね〜。
E-520 だと常時手振れ補正オンなので意識することが無いのですが、この点初めはと惑いそうです。高感度で SS が稼げることに期待しています。
50mm、90mm の単焦点と、SUMMILUX 25mm、ZD 50mm との画角、描写の違いをどう感じ取れるか今から楽しみです。
候補のレンズも大ハズシしているわけではなさそうなので一安心です。といってもすぐに購入するつもりは無く、もう少しボディの価格がこなれるのを待ってみようと思っています。
ところで、マウントアダプタも面白そうですね。
一通りレンズが揃ったら試してみます。
その時はまた相談させてください。
書込番号:8422733
0点

tokuosさん
> Sigma 50mm F1.4 <--> SUMMILUX 25mm F1.4
> という対応付けで考えています
25mm F1.4と同じ画角になるのは、33mmである。
ゆえに、標準レンズとしての画角感覚で使いやすいのは、
Sigma 30mm F1.4、または、Nikon35mm F2が候補となろう。
なお、Sigma 50mm F1.4が、ポートレート用途に描写の優れたレンズではある。
なお、Nikonから新しいAF-S 50mm F1.4Gが12月頃でる。
旧来のレンズよりは、MTF特性が優れており、画質に期待できる。
しかしそれでも、重量や大きさを気にしなければ、Sigmaの方が、
MTF特性がより優れている。
書込番号:8423383
1点

クルミナー85さん
> タムロンは90mmF2.5までがいいレンズでしたね。
このレンズは、開放でやや甘かったな。
でも、銀塩フルサイズならば、妥協できる甘さだった。
ゆえに、開放のボケの大きさと言い、甘さと言い、
マクロレンズとしてだけではなく、ポートレートにも最適のレンズであった。
しかし、より高解像度が要求されるデジタルAPS-Cでは、甘すぎた。
ゆえに、デジタル向けにリニューアル新設計したのが、90mm F2.8である。
必要十分な解像度を得るために、F2.5ではなく、無理しないでF2.8に抑えたそうだ。
ゆえに、マクロレンズとしては、成功しているが、
フルサイズでのポートレート用途には、やや物足りなくなった。
書込番号:8423408
0点

タム90は、マウントアダプターでオリンパス機に付けると望遠マクロになって具合良いですよ〜
と言おうと思ったら、新型NIIモデルは絞りリングが無くなったんですね。
私はペンタックスマウントのものをE-3で使ってますが、写りが素晴らしく愛用しています。
中古で旧型モデルも候補に入れてはどうでしょうかね。
書込番号:8425312
1点

Giftszungeさん、TryTryさん:
フォローありがとうございます。
話題の 90mm ですが、もうちょっと長めにした方が Sigma 50mm との差別化ができてよさそうにも思えてきました。
> 乱ちゃん(男です)さん:
> うー、8514は私には高すぎます〜 ^^;)。
と言っておいてナンですが、90mm ではなく「AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)」にして、ズームはひとまずあきらめるというのはどうでしょう。85mm F1.4 よりちょと長くてちょと安い。VR もついてくるし。
書込番号:8426229
0点



皆様はじめまして。初めての書き込みですが宜しくお願い致します。
いつもこのクチコミをとても参考にさせていただいております。ありがとうございます。
私事で申し訳ありませんが、今まではHOLGAやコンデジで写真や動画を撮影してきましたが、D80の後継機を一年ほど前から妄想しており、発表され動画も撮れるということで発売前にさわって今回初めてのデジタル一眼レフとしてD90の購入を決意しました。
そこで購入先についてですが、現在学生でできればショッピングローンを利用したいのでキタムラか家電店での購入を考えているのですが、価格.comの掲載店の方が値段はお安いのでどちらか迷っております。
ネットショップですとキタムラなどの店舗に比べ保証期間が短いなどのアフターケアの面で多少不安がありますが、皆様はどちらでご購入されていますか?
また、キタムラは発売日から値段はまだ変わっていませんがだいたいいつ頃から店舗の値段は下げてくるのでしょうか?
先輩方のご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>ショッピングローンを利用したい
個人的にはあまりおすすめしません(^^;;
と言うのは、値下がりを見ながら支払い続けるからです。
※おそらくモデルチェンジはないと思いますが、長期だとありえますし
割り切って考えられるなら便利なんですけどね〜
>一年ほど前から妄想
だけで貯金はしてなかったのでしょうか?
もし現金(クレジットカード)で支払えるなら、そちらをおすすめします。
購入先については
何がおきても対処できるなら、どこで買っても良いと思います。むしろ値段で選んでも良いのでは?
もし、誰かに相談したいとかなら店頭が良いですね。
書込番号:8421268
0点

キタムラのネットショップは他の大手量販店(ヨドバシ・ビッグ)等の店頭価格から10%ポイント分を引いた値段をだしています。実店舗は基本的に発売当初は同じ値段のようですがそこからは交渉次第です。
私も思いますがデジタル物では30万以上の商品なら分割もいいとは思いますが、それ以下の値段ならばできれば現金一括で購入した方がいいです。途中で壊したりした時のローンのこりもそうですが、1年とかの分割にすると今の市場価格では2万以上差額が出たり金利も追加されたりします。買った時はいいけど後になればなるほど損した後悔感が増えます。
現金はレンズに回して本体はローンで・・・となるとしょうがないかも知れませんがどちらにしろ分割は3回までにする方が無難で、それで支払えない経済環境ならば払える機種もしくは中古の旧機種にしたほうがいいと思いますよ。長い目で見て。
書込番号:8421825
0点

>現金はレンズに回して本体はローンで・・・
それなら逆の方が良いですね〜
理由は上記と同じですが、レンズの方がリスクが少ないです。
書込番号:8421925
0点

学生の分際でローン組んでまでカメラ買うなんて止しなさい。
学業はどうしたの。買える範囲のD40クラスを買うとか、謙虚に暮らしなさい。
ディジタル製品は陳腐化が速いし、高いカメラは、自分で働いて稼げるようになってからでも遅くない。
書込番号:8424728
0点

別に自分の物を買うんですから
どのような支払い方法でもいいと思いますが
利息も含めた総支払額で考えた方が良いですよ
値下がりについては何時というのは断言できないですよね
買う(買える)値段は自分で判断するしかアリマセン。
自分の場合は「お買い得」かどうかよりも
その値段で自分が買えるかどうかで判断してます。
書込番号:8424881
0点

近所のキタムラは、ショッピングローン利子なしキャンペーンをしています。
すべてのキタムラがどうかはわかりませんが。
参考まで
書込番号:8425083
0点

買換え促進派の自分ですが、
なんか。。。おやじぎゃるさんに自分が怒ら(説教さ)れてる気分になりました(^^;
書込番号:8425545
0点

初期不良などに当たった場合通販は不良の現象を説明したり照明したりが面倒ですし
そもそも初期不良も交換ではなくメーカーの修理センターに持ち込むように、
という対応の店もあるので店頭で買う方がいいと思います。
キタムラは店舗によっても変わってきますが比較的値引き交渉しやすいお店だと思いますよ。
私はいつもカメラやレンズはキタムラで購入していますが
ここの最安値よりも安く買えることが多く高くても2,3千円の差なので
初期不良時の対応なども考慮してカメラはキタムラで買うことに決めています。
1年も前からデジイチを買うことを決めていてその分の貯金もできないなら
ローンは組まない方がいいと思いますけどね・・・
デジタル商品は価格の下落も早いし下落幅も大きいので
この程度の価格の物でローンで買うのは馬鹿らしいです。
価格については年末年始と3月の決算期辺りで段階的に
通常よりも大きく値下がりする可能性は高いでしょう。
書込番号:8425648
0点

家以外でローンを組んだ事無いですが通販は良く利用します。
今のところ製品自体には問題は無かったですが小さい店だと購入した後閉店されたり(2店経験有り)色々ありますからキタムラや大型家電店など潰れない(と思う)店を選ぶ事をお勧めします。
まあ近場のキタムラが一番無難でしょうね。
書込番号:8425747
0点



D90には新機能として「ゆがみ補正オート」が備えられているそうです。
マニュアルで後から補正をかけるのはイメージ付くのですが、オートとマニュアルの違いについて明確にわかりません。実際にどのような手順の違いがあるものなのか、わかる方教えていただけないでしょうか?
ニコンにも電話したのですがあちらの方もあまりわからない感じでしたので、よろしくお願いいたします。
0点

ゆがみ補正有ります。
要は 機能の内の画像編集で行うもので、オートと好みに応じて補性の2種類が有ります。
こちらを、参考にして下さい。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d90/index.shtml
書込番号:8415128
1点



この掲示板を読んでいて、D90が欲しくなってきました(^_^ゞ。今はD70とそのキットレンズAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)を使っています。一つお教え願いたいことがあります。
D70では、朝陽や夕陽は丸く写りません。
「CCD画素内のフォトダイオードが、あまり強い入射光量に対し飽和し、ポテンシャルバリアを超えて、隣の画素、又は垂直転送CCDにもれこむ」
(http://www7.ocn.ne.jp/~terl/ImagingDictionary/ImagingDictionary.html から引用)
というブルーミング現象のためだと聞いております。
D90あるいは最近のデジカメでは、こういう現象への対応はなされているのでしょうか。お教え下さいませ。
0点

D90ではD70やD40のような電子シャッターでないため、問題ないと思います。
そのかわりシンクロ同調速度が1/500から1/200あたりに落ちています。
書込番号:8415464
0点

Rosenzeitさん、こんにちは。
お尋ねの趣旨とは異なるかもしれませんが、
>朝陽や夕陽は丸く写りません。
に関してはSS(シャッター速度)が遅いためではないでしょうか。
私の場合ですと、太陽を丸く写す時は最低でもSSを1/3000秒に設定します。
横外れの書き込み、申し訳ございませんでした。
書込番号:8415496
0点



>太陽の明るさ次第ではないでしょうか?
そうですね。
先ほど私は
「太陽を丸く写す時は最低でもSSを1/3000秒」
と書きましたが、確かに状況によりけりだと皆様の作品を拝見して考えと認識を改めました。
勉強になりました。
書込番号:8416063
0点

みなさんすばらしい写真をお撮りになっていますね。
今はD300を使用していますので、D70はあまり出番はありませんが、感動を与える写真はカメラ(だけ)ではなく、やっぱり腕でしょうか。
ところでこのような朝日と夕日を中心にした写真集は発売されているのでしょうか。
書込番号:8416084
0点


D70/D40のように電子シャッターを採用している機種ではブルーミングが出やすいですが、シャッタースピードが長くなるようにするとある程度防ぐ(軽減する)ことはできますね。
例えばNDやPLフィルターを装着して絞りをF11〜13にするなど。
Nikonの現行製品ではD40以外は大丈夫でしょう。
書込番号:8417295
0点

御礼
D90の撮像素子はCMOSであるのブルーミングは出ない、D80やD60のようにCCDを使っても、フォーカルプレーンシャッターで露光制御をすればブルーミングは出ない、D70やD40のように、遮光板代わりのメカニカル電子シャッター+CCD電子シャッターではブルーミングが出る、と理解致しました。D90より上位機種はすべてCMOSなんですね。
詳しくお教え下さいまして有り難うございます。皆様の素敵な写真も拝見致しました。御礼申し上げます。もう少し価格がこなれてきたら、D90を購入しようと思います。
書込番号:8421358
0点



こんばんは。
オリンパスのアイカップ「ME-1」についてなのですが
どなたかD90に装着された方はいますでしょうか?
装着感や、必要・不必要などについて
教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

D40から取って付けてみましたが、D40の時ほどの感動もなく
2つ買うほどでもないかとD40に戻しました。
元々のD90ファインダーはD40に比べて見やすいのでそのままでもいいかも?
書込番号:8411210
0点

私もつけなくても見易いファインダーだと思うのですが、つけるのであればパナソニックL10純正を補修パーツとして買うのをお薦めします。1500円程で大手カメラ屋さんでも買えました。
書込番号:8412396
1点

私もD50から取って着けてみました。
まっきMさんも書かれていますが,「感動」が少ないわりに
四隅のケラレがすごく気になったので元のD50に戻しました。
D90はこのままでも見やすいですが,ケラレのないお勧めの
ものがあればどなたか教えてもらえませんか?
ちなみに私は遠近両用のメガネ使いです。
書込番号:8420424
0点



はじめまして
K20Dと悩みましたが
D90の購入を考えています
新人で不躾ですが
ご質問させてください
まだ模索してる最中ですが
シグマの
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
を一緒に購入しようと思っております
もし、上記のレンズを取り付けたことのある方
おられましたらAFのマッチング(不具合等)など
がざいましたら教えていただけませんでしょうか
同クラスのTAMRONのレンズでもかまいません
宜しくおねがいします
0点

シグマ18-50/2.8の古いものしか使ったことがありませんが、
新型はタムロンよりも良いと聞いてます。どっちも素晴らしいレンズです
どっちも純正より遥かに良いですので、細かい不具合があるにせよ、
選んで間違いないと思います。
タムロン17-50/2.8は自分の常用レンズですが、右下に少し片ボケがあります。
と言うより、フォーカスを大きく前後したりしたら、なくすことができます。
ここだけは、3万5千円のレンズと、純正15万円のレンズの差が感じられます。
純正レンズ周辺の流れは、絞っても、フォーカスし直してもなくなりません。
書込番号:8406618
1点

ますたーちさん,
Sigmaは、ズームリングの回転方向がNikonとは違うので、Tamron17-50/f2.8にしました。
書込番号:8406949
1点

18-50mm F2.8 EX DC MACRO はキヤノン機で使ったことがあります。
良いレンズです。
20センチまで寄れるしね。
ただ、タムロンA16を買う前、カメラ屋でいじくりまくってたのですが、超音波モーター!って感じはあまりなかったです。
結構音も鳴るしね。
クックック・・て感じで。
個人的にはA16の方が安くて小さいのでお勧めです。
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM は僕もねらってます。
だれか感想聞かせてクレイ
書込番号:8406962
1点

純正は周辺の粗が大きく、絞ってもなかなかなくなりませんと言いますね。
色収差も大きいですが、D300なら自動補正できますので不問です。
逆光性能はシグマとタムロンより良いとは見えません。防塵防滴は素晴らしいですが、
タムロンでも良く雨の中で使ってますので(安いからね)違いは分かりませんでした。
書込番号:8407038
0点

みなさま
即レスありがとうございます。
私ごとですが
十年ぶりぐらいの、一眼レフの復帰で
一デジは初になります
マシンも、私も初もので
できるだけ、的を絞ってから購入したいと考えおり
みなさんの、ご意見参考になります
書込番号:8407169
0点

超広角はトキナー12-24/4を使ってますがとても好きです。
タムロン10-24も出ますので、トキナーの二本(F/4、F/2.8)超広角と比べてみたらと思います。
書込番号:8407295
0点

ますたーちさん
こんにちは
D90でライブビューを多用するのであれば、シグマなりタムロンなりは
動きがギクシャクしないか確認された方が好いかもしれません。
コントラスト検出のAFで、細かくレンズが動きますので「こんな筈では無かった」というのが出ないとも限りませんので。
D90はまだ使い始めて時間がたってないので、レンズの組み合わせは数本まで
純正の16−85VRが今のところ一番VRが使いやすいかと言う感触段階です。
A16、A09IIは少し試した程度で断定は避けますが..LVについては少々違和感を感じています。
LV関係なければ、タムロンはもちろん問題は無いと思います。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMはシグママウントで、またMACROが無い旧型を
ソニー(ミノルタ)マウントで使ってますが、写りは良いと思います。
ニコンマウントでの動きはわかりかねます。
また10-20mm F4-5.6 EX DC HSMは保有してませんのでわかりかねます。
書込番号:8407302
1点

>ますたーちさん
D40の時にシグマ18-50F2.8
D300の時にタムロンのA16を使っていました。
自分的にはシグマの18-50F2.8HSMがすごく気に入ってました。
また買おうかどうか悩んでいるところです(^^;
少ないですが、D40+シグマ18-50F2.8HSMで撮った写真をアップしてます
http://behavior.jp/index.php?c=1-8
色味、ボケ方が自分はタムロンより好みでした。
書込番号:8407528
1点


レンズテストみないなものですが・・・12ミリ、F/7.1を使ってました。
広角は開放でも隅まで綺麗に解像してます(隅のほんの十数画素位は勘弁してもらえば)。
20ミリ以上はF/5.6以上絞ったら安心できますが、20ミリ以上ならこのレンズに用がないですね。
書込番号:8407758
0点


タムロンはピントの芯が出ていないのでシグマの方がシャープでよいでしょう。標準ズームは明るくシャープでアンバー寄りの発色です。広角ズームは横位置で左右端がおもいっきり引っ張られた腐った描写になります。ニコンのVR16-85で殆どのシーンをカバーできます。
書込番号:8408251
1点

シグマの10-20mmは持ってます‥‥‥‥が超広角に振り回され全然使いこなせてないですが(苦笑)
レンズとしては、青みが強いというのが一番の印象です。青空なんかはやや嘘臭いくらい濃い青になることも多かったです。解像度は高く、素性の良さを感じます。そこそこ寄れるとこも良いですね。質感もグッドで、外観も個人的にはカッコ良いので持つ喜びを感じられます。
欠点としては少々重いことかな。あと、人によっては前述の青みでしょうか。
僕はレンズの味と思って使ってますけど。
どうでもよいとこでは、HSMである必要性は感じられないです。
まぁ静かであるに越したことはないんでしょうが、短いレンズ移動でピントが合うので超広角レンズに関してはモーター駆動でも全然支障ないと思います。
買って損はしないんじゃないんでしょうか(・ω・)
書込番号:8408256
0点

シグマよりタムロンの方がシャープですし、逆光にも強い(若干)です。
10-20は一見歪曲が少ないですが、実際画面全体が細かい波のような歪曲があります。
周辺になると突然大きく(少しだけ)なります。歪曲補正しすぎて不自然になったのです。
トキナーの歪曲は滑らかで、単玉のような“自然”な歪曲でソフト補正もやりやすいです。
ちなみに、ピントと“芯”というのは、コントラストが低いですが、
ちゃんと解像してるよ!という意味で良く使われませんが、
シグマもトキナーもそんなにコントラストの低いレンズではありません。
書込番号:8408306
0点

なごやめしさん、
>超広角に振り回され全然使いこなせてないですが(苦笑)
と、
>買って損はしないんじゃないんでしょうか(・ω・)
との関連が見えてこないのですが?
書込番号:8408345
0点

あ、失礼。確かに矛盾したコメントになってしまってますね(-.-;)
えっと、僕が使いこなせていないのは事実なんですが、それでもこのレンズでないと出会えなかった写真もたくさんありました。見渡す限りの桜や世界遺産の建築物内などです。
使う時と場所は私にとって少ないですけど、客観的に見て値段相応の価値があるのではないかなという意味でした。
誤解を招いてしまったようですいません(^_^;)
書込番号:8408992
0点


一般の方の撮影なら35ミリ換算した24ミリ広角で十分過ぎるでしょう。カメラの画像エンジンの特性に合わせて製造してあるニコン VR16-85にされれば買い直しがないでしょう。タムロンはピントの芯の見れるベテランならパスするでしょう。シグマは切れはありますが、オートホワイトバランスがややズレます。買って不満のでない純正の素晴らしい切れと耐逆光性能を堪能してください。
書込番号:8410871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





