D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信24

お気に入りに追加

標準

昆虫…小動物…

2008/09/25 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 arai-gumaさん
クチコミ投稿数:15件

表題のとおり、「昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ」を探しております。
ドのつく素人なのですが、このたび、レンズと合わせて本機の購入を考えております。

と、いってもさまざまあると思いますが、蝶やトンボといったように明るい場所に姿を見せる輩だけではなく、蜘蛛、蛙、コケ植物など暗くジメジメした場所に生息するような生物も撮影したいです。

いつもこの掲示板で勉強させていただいておりますが、諸先輩方どうぞお願いいたします。

書込番号:8409364

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/25 10:29(1年以上前)

AF-S 60mm F2.8マイクロ!

書込番号:8409381

ナイスクチコミ!2


スレ主 arai-gumaさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/25 10:35(1年以上前)

robot2さん、早速ありがとうございます。

できたらその理由というか…素人なので教えてもらえると助かります。

書込番号:8409393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/25 11:29(1年以上前)

その辺が一番扱いやすいんでは。
その上のマイクロになるとAPS−Cでは長くなりすぎるような、
ただ、トンボ、超の飛翔にはいいかな。

書込番号:8409569

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/25 11:40(1年以上前)

>AF-S 60mm F2.8マイクロ
こちらを、参考にして下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/15/8472.html
小さい物を、接写で大きく撮る為の専用レンズです。

書込番号:8409610

ナイスクチコミ!2


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 11:41(1年以上前)

マクロレンズの定番なら
トキナー35mm、シグマ50mm、ニッコール60mm、105mm、タムロン90mm辺りですかね。

焦点距離が短いレンズ(35mm〜60mm)、はマクロ以外としても標準〜中望遠として使いやすいのですが、
撮影距離(ワーキングディスタンス)も短くなり、超拡大の場合、レンズに被写体を数cmまで近づけなくてはなりません。
地面にいる虫などを撮る時に地べたに這うような姿勢になって不利になります。

一方で焦点距離の長い方(90〜105mm)はワーキングディスタンスでは有利ですが、
元々難しいマクロ撮影において手ぶれやピントずれ(被写界深度の浅さによる)がよりシビアになります。

お奨めは、独断ですが・・(両者とも使ったことはありますが持ってない(^^;))
マイクロニッコールのAF-S60mmF2.8G、AF-S105mmF2.8Gは設計も新しく画質の評価も高いうえに
AFが高速でAF、MFの切り替えがスムーズ(フルタイムマニュアル)など便利だと思います。

書込番号:8409615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/09/25 11:44(1年以上前)

D90を使い始めてまだ5日ですが、ライブビューを使った撮影なら純正がいいと思います。
SIGMAのレンズを3種使っていますが、ライブビューではAFが遅すぎて使えません。
ひどい時は5秒以上迷います。

ファインダーであれば特に問題はないので、使いたい焦点距離で選ぶべきだと思います。

書込番号:8409627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2008/09/25 12:39(1年以上前)

arai-gumaさん 

レンズの先端から、写したい物までの距離、これをワーキングディスタンスと言います。
D90なら、マイクロAF-S 60mm F2.8あたりが、手頃な距離をかせげます。
オールマイティと言うところで、最初の一本としてお薦めします。

蝶やトンボが主体なら、マイクロAF-S 105mm F2.8も薦めたいところですが、
コケや昆虫などを至近距離で写す場合は、マイクロAF-S 60mm F2.8の方がピントの合う
「奥行き」が深く、立体感のある写真が撮れます。

絞りにより、ピントの合う「奥行き」が変化しますので、
プレビューボタンの使い方をマスターしてください。

小動物で、逃げられる可能性の高いもの等は、望遠ズームの方が機動力があります。
被写体の応じてレンズを買い足していくのは、やむおえない事かも知れません。

書込番号:8409844

ナイスクチコミ!2


スレ主 arai-gumaさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/25 12:58(1年以上前)

先輩方、ありがとうございます。
自然科学さん、御説明ありがとうございます。
自分の知りたい情報をお金もかからずにこんなにすぐにご提供くださるなんて、、、どんなに大手のカメラ雑誌でも不可能ですね。すごく助かります。
マイクロAF-S 60mm F2.8、もっと詳しく調べてみたいと思います。

ちなみに、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S) はいかがでしょうか?
撮影目的は当然、昆虫や小動物なのですが、以前D80にこのパンケーキレンズをつけているのを見て、とても「かっこいいな」「持ち歩きたいな」と感動してしまいました。
あくまでもD90というカメラにつけて持ち歩けるようにしたいんです。
しかし、素人の私にはこのレンズが昆虫小動物を前にしたとき、味方となるのか敵となるのかわかりません。
mash76さんがおっしゃるように、このレンズだと「不利な姿勢」に窮屈さを感じてしまうでしょうか?

書込番号:8409910

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/25 14:43(1年以上前)

>ULTRON 40mm F2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/08/7673.html

書込番号:8410210

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2008/09/25 15:15(1年以上前)

arai-gumaさん、こんにちは。

D90で昆虫や小動物・・・楽しそうですね。

 皆さんお勧めのマイクロ60oF2.8が定番だと思います。
 コンパクトでD90とのバランスも良く、普段の常用スナップから人物撮影まで便利にこなせますし、最新のレンズですから描写の評判もいいです。 ただ、少し距離があるところで昆虫を撮影される場合には焦点距離が90o前後のレンズを薦められる場合も多いです。
 
 タムロン90oF2.8が軽くてお安い割には描写とかボケ具合の評判が秀逸です。外付けフラッシュを焚くと調光性能の相性が悪いメーカーだという意見もありますが、スピードライトを使用していない私には判りません。
 
 ニコンのマイクロ105oVRF2.8もお勧めです。VRがついて手振れ補正が安心ですし、とても優れた解像感の写真が撮れます。ナノクリ加工で逆光時も平気ですしね。ただ高価でデカク、かなり重いです。

 撮影される状況によるのですが、距離がかなりある場合には、タムロンの180oくらいのマクロレンズも候補になるかと思います。これは所有していないのですが、私が気になっているレンズです。でかいし望遠域なので一脚か三脚が必要になります。
http://kakaku.com/item/10505511717/
 
 対象に近づけない場合には、繊細な描写で小さな昆虫とかには得意なマイクロレンズではなく、むしろ望遠ズームレンズの方が満足できるかもしれません。そのときにはニッコールの70-300oVRをお勧めします。手持ちでサクサク撮影できます。
http://kakaku.com/item/10503511804/

 またご検討のフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical は・・・マニュアルフォーカスレンズですよ? コケ等なら面白い描写をすると思いますが、動くものなら苦心すると思います。レンズ内CPUがありますので、D90ならMとかAモードでカメラの露出計が使えると思いますが、一般的に考えると40oという焦点距離だと、昆虫とか小さな対象には画角が広すぎませんか?(勿論好き好きではありますが)最大撮影倍率も1.7倍ですから、大きく写したい時にはマイクロレンズには敵いません。接写リングも附属していますが、昆虫に近寄るためには力不足かな・・・と思います。



書込番号:8410293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/25 17:58(1年以上前)

使った事のあるレンズでは、AFーs60mmF2,8が、おすすめです。うす暗い場合、マニュアルフォーカスでピント合わせが必要な場合が多々あります。(D70の場合ですが。)写りは素晴らしいと思います。

書込番号:8410790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D70ですが
やや薄暗い場所で撮影しました

左がタムロン90(272)、真ん中、右がマイクロ60Dです

やはり真夏の炎天下でも雑木林の中は薄暗く、シャッタースピードが
稼げないのでブレに注意です

今お勧めはやはり
AF-S 60mm F2.8マイクロですねぇ

シグマ70もシャープでいいっすよ

しかしロクなもん撮ってないな・・・

苦手な方注意

書込番号:8410987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2008/09/25 19:15(1年以上前)

endlicheriさん>
真ん中 ほほ〜っ。人でもカニさんでも、「瞳にピント」は基本ですね。
右   Q.どうして、マクロなのにここまでしか寄れないのか?
     A.お近づきになれる距離はこれが限界です。

書込番号:8411049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/25 19:37(1年以上前)

endlicheriさん、右端は、マムシですよね? 危ないな〜 。 ^^; こんな被写体には150mm以上のマクロが、お勧めですね。

書込番号:8411143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 20:03(1年以上前)

昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ

花は50〜60ミリでOKですが、昆虫は逃げますので90〜の方がよいと思います。
飛翔している昆虫をとる場合もそうです。
タムロンの90やニッコールの105がよさそうですね。

>endlicheriさん
Takuのパパさんが仰ってるように、あの蛇はマムシです。こんなものを60ミリで撮るなんて(絶句)。

書込番号:8411257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/09/25 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

VR70-300

シグマ 17-70

シグマ 17-70 (トリミング

シグマ 17-70 (トリミング

お昼にちょろっとトンボを撮ってみたので貼ってみます。
シグマはもっと寄れますが、トンボだと逃げちゃうのでAF-S70-300の方が
大きく撮れますw
 
トンボが5匹も寄ってくる枝にはどんな秘密があるのでしょうか…。

書込番号:8411393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 20:44(1年以上前)

>昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ

今夏、睡蓮の花の上に止まった糸トンボを印象的に撮った方の写真を見かけました。逆光を上手く利用したよい写真でした。こういうのは普通のマクロではだめで、鳥撮りの方が使う300-400ミリ(×1.5)といった望遠レンズが必要です。

蜘蛛、蛙、コケ植物なども焦点距離の比較的短い望遠レンズが使えそうです。ご承知だとは思いますが、マクロ(マイクロ)もよいが、望遠も使えると言うことで・・・・。

書込番号:8411474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 20:59(1年以上前)

訂正

「焦点距離」の比較的短い望遠レンズ・・・・・誤
「最短撮影距離」の比較的短い望遠レンズ・・・正

書込番号:8411542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:27(1年以上前)

arai-gumaさん
> 蝶やトンボといったように明るい場所に姿を見せる輩だけではなく、
> 蜘蛛、蛙、コケ植物など暗くジメジメした場所に生息するような生物も撮影したいです。

一般的なマクロ撮影には、60mm F2.8Gがお勧めである。
しかし、小さな昆虫や小動物を撮るには、生き物が逃げないように、
ワーキングディスタンスを稼げる、望遠マクロが適している。

VR105mm F2.8や、Tamron 90mm F2.8が候補だ。
いずれも、望遠マクロとは言えないが、D90のDXフォーマットならば、
焦点距離が1.5倍相当となり、実質上の望遠マクロとなる。
それ以上の望遠マクロレンズも存在するが、まずは以上のレンズから始めたい。

マクロ撮影の基本は、三脚使用である。
しかし、小さな動物を追いかけながら手持ち撮影するには、
VR付きレンズの方が、撮り易いであろう。
しかし、マクロ時の手ぶれ補正効果は、かなり小さい。
手ぶれ補正機能では防ぎきれない、前後ボケがある。

書込番号:8411704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:40(1年以上前)

自然科学さん
> 蝶やトンボが主体なら、マイクロAF-S 105mm F2.8も薦めたいところですが、
> コケや昆虫などを至近距離で写す場合は、マイクロAF-S 60mm F2.8の方がピントの合う
> 「奥行き」が深く、立体感のある写真が撮れます。

同一倍率で撮影する限りにおいては、同一絞り値ならば、
マクロ時の被写界深度(ピントの合う奥行き)は、ほぼ同じである。

しかし、遠い背景のボケの大きさは、異なる。
同一倍率、同一絞り値ならば、焦点距離の長い方が、背景がボケ過ぎるほどよくボケる。
それから、パースや立体感のあるのは、ご指摘の通り、焦点距離の短い方である。

> 絞りにより、ピントの合う「奥行き」が変化しますので、
> プレビューボタンの使い方をマスターしてください。

マクロ撮影時のプレビューは、あまり当てにならない。
実際に撮れた画像と、かなり異なる。
実際に撮れた画像の方が、かなりボケている。

最近のデジタル一眼のフォーカッシングスクリーンは、
MF銀塩カメラのそれに比し、極めて明るい。
ゆえに、ファインダーでの見かけ上のボケが、実際より小さく、汚くいびつに見える。

何度も撮っては、画像をプレビューして確認した方が良い。

書込番号:8411796

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

SIGMA17-70mmMACROで検討中!

2008/09/25 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして!

D90を購入しようと考えています。
初めての一眼購入ですので、知識はまだまだですが、
その時のレンズ選びで

@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM

のどちらにしようか迷っています。
価格はA番を選択した方が低く抑えられそうですが、
やはり写りを優先したいと思っています!!

その点で、何かアドバイスがいただけたらと思って
コメントを投稿いたしました(^O^)/

もし、D90と両方のレンズをお持ちの方がいれば、サンプル画像など
見せていただければ嬉しいですけど・・・

よろしくお願いします!!!

書込番号:8408676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 07:44(1年以上前)

A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
2年間Kマウントでつかってきましたが、大変にナイスのレンズです。これがあればマクロレンズは不要ですし、ボケも問題ありません。F8−9に絞れば単焦点なみのクリアな画像が可能です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2815133138/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2852591237/sizes/o/
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend
以上は600−1000万画素のカメラで撮ったもの。

http://yaplog.jp/poko_9/archive/99
http://yaplog.jp/poko_9/archive/403

ニコンD90ならもっと高精細に撮れるはず。

@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
わかりません。

書込番号:8408951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D90 ボディの満足度5

2008/09/25 08:46(1年以上前)

D40とD90に共用出来るのでこのレンズを使っています。非常に満足しています。
タムロンの17−50(レンズ内モーターなし)も以前使用したことがありますが、ぱっと見は綺麗ですが、こってりし過ぎなのとやや解像度が?に思えました。最近のニコン機はやや派手目に写る傾向があるので(勿論、調整は効きますが)このレンズの方が気に入っています。解像度も高く簡易マクロも使える便利レンズです。望遠側でやや暗くなりますが、高感度に強くなったD90なら問題ないと思います。
将来VRU70−300を追加されれば、殆どの撮影が楽しめますよ。VRとVRUの差はありますよ。 

書込番号:8409107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D90 ボディの満足度5

2008/09/25 08:47(1年以上前)

手ぶれ防止しVRレンズ18-105に1票!ニコンのレンズはシャープで誰でも綺麗に写せます。

書込番号:8409112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 10:10(1年以上前)

@とAは、まったく個性が異なるレンズだ。
主に何を撮られるのか?

A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
コストパフォーマンスに優れたレンズではあるが、デメリットもあるので記しておく。

このレンズは、最短撮影距離(20cm)で最大倍率(焦点距離70mm時で1/2.3)にすると、
レンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、たったの2-3cm程度である。
レンズ外径(フィルター径)の方が遙かに大きく、大きな影ができる。
周到な影取対策が必要だ。

また、このレンズは、マクロ撮影(特に最短撮影距離)では、
極端な樽型ディストーションが生じる。
昆虫や草花にはまあOKだが、複写には不可だ。

所詮、これは簡易マクロレンズであり、オマケ的簡便に使うには適しているだろう。
しかし、ある程度の高倍率が必要ならば、専用マクロレンズの方が、
十分なワーキングディスタンスを確保でき、大影もできず、遙かに使い勝手がよい。

書込番号:8409327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2008/09/25 10:50(1年以上前)

通の選択ですねぇ〜。シグマのこのレンズも素晴らしいレンズですが、70ミリの開放が甘いですよ。この望遠側の暗さで開放が使えないのはキツイですね。単体で新品購入したVR18-105はカナリVRの効きもよく、ナノクリスタルコートされているのでは、と思うほど逆光に強いです。VR16-85が1番素晴らしい解像感はあるのですが、ボケがやや汚いのがイヤでその為だけに下取りに出し、このレンズを購入しました。イベントでボケの美しいレンズだとホレましたから。それ以外のキレや耐逆光性能で不満は出るだろうと予想しまさたが、全く不満はありません。広角専用のサブカメラにはシグマ12-24ミリを付けますから、私の場合は18ミリ(27ミリ)スタートでOKです。かなりセットで購入されたらコストパフォーマンス抜群の使えるレンズですよ。

書込番号:8409442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/09/25 11:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな写真なら十分撮れます。
最大撮影倍率を得ようと思うと、Giftszungeさんの仰る通りレンズ前1cmくらいまで寄らなければなりませんので、被写体はレンズ自体の陰でマッ暗になってし、撮影対象が限られます。

書込番号:8409620

ナイスクチコミ!1


doshirotoさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/25 11:47(1年以上前)

私も、Giftszungeさんと同意見です。sigma17-70mmMACROは、マクロ機能もあり非常に、良いレンズです。私も、主に花と風景を目的としてD80を買った時、常用レンズとして、同時に買いました。初めのうちは、「これで全てに対応できる」と、思っていたのですが、本来のマクロレンズの実力を知り、結局、マクロレンズを買い足しました。そうすると17-70mmでは、どうも中途半端というか、望遠側にもう一延び欲しくなり、現在は、このレンズの存在意義すら怪しくなってきました。
要するに、このレンズはマクロ機能はありますが、本格的なマクロレンズではないので、花や昆虫など、小さなものを撮りたい時はものたりなくなります。従って、このレンズ自体は良いレンズですが、撮影したい対象物によっては、最適なものではないことがあるのだと思います。

書込番号:8409639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/25 18:04(1年以上前)

みなさん詳しく教えてくださってありがとうございます!!

今まではリコーR6を使っていたので、マクロも望遠も両方撮ってました。
でも撮ったものを見返してみると、
街のスナップ(空とかお店の前の置物とか自転車とか・・・)
が多い気がしました。

量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)

あともしポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?

書込番号:8410817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 19:54(1年以上前)

>樽型歪曲

シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend

わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。

このレンズは被写体まで数センチまで寄れます。これは写真表現面では凄いことが可能だということでもあります。
まあ、わたしのような機材オタクでない人間にはシグマ17−70は便利この上ないレンズの一本になっています。
D90は高感度耐性がよいカメラですから、手ぶれ補正なしでもシグマ17−70を使った東大寺大仏殿内での撮影が可能だと思われます。

>ポートレート
今回俎上(そじょう)に載せられた2レンズですが、似たりよったりだと想像されます。基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、(わたしはデジカメ2〜3年生ですが)撮影者の腕次第です。高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。

シグマ17−70を使った作例
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70&m=text

シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70+portrait&m=text
ニコンD80+シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/photos/ognenbojkovski/tags/portraits/

書込番号:8411212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 20:39(1年以上前)

ぷっちんちん!さん
> 量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
> 樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)

マクロ時にだけ、極端に変な樽型ディストーションが発生する。
通常の距離での広角端は、僅かな樽型であり、大した問題ではない。
通常の距離での望遠端は、樽型は発生しない。問題ではない。

量販店で実際にいじって、実際にファインダーを覗いてみよう。
望遠端70mmで、最短撮影距離20cmにマニュアルフォーカスし、
店頭のウィンドウ(直線部)の端を、ファインダーの縁に沿わせて覗く。
綺麗な樽型じゃなく、寸胴の樽が四隅で急に丸くなる感じだ。

こういう汚い樽型は、大嫌いだが、文献複写しない限り、
室内で超接近マクロ撮影するわけもないし、
草花昆虫ならば、樽型収差は、およそ目立たないだろう。
しかし、前述の如く、ワーキングディスタンスが極端に狭いので、
拡大して撮れば撮るほど、ライティングにとても苦労する。

> ポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?

どっちもどっちだが、強いて言えばA

でも、ポートレートや室内撮りには、大口径単焦点 or F2.8通しの標準ズームが欲しい。
単焦点は、35mm F2, 50mm F1.4G(or F1.8), 85mm F1.4(or F1.8)が欲しいね。
屋外ポートレートには、F2.8通しの望遠ズームが欲しいね。

なんでもオールインワンレンズは存在しない。
リコーR6のような使い方をしたければ、デジタル一眼に該当するレンズは存在しない。
マクロ性を犠牲にすれば、18-135mmやVR18-200mmが、R6と近いだろう。
しかし、今回の目的(ポートレートやマクロ)には、お勧めしない。
何をメインテーマとし、サブテーマに何を選ぶかで、決めたい。

僕からの提案は、取り敢えずF2.8通しの標準ズームをゲット。
数ヶ月から一年後に、F2.8通しの望遠ズームをゲット。
さらに数ヶ月後から一年後に、マクロレンズや大口径単焦点レンズをゲット。

例えば、Sigma 18-50mm F2.8 Macro HSMならば、
最短撮影距離は前述の20cmと同じであるが、レンズの伸びが少なく、影がやや少ない。
最大撮影倍率は1/3であり、やや劣るが、比較的使いやすい。
これ1本で、程々のポートレートと、簡易マクロ撮影が一応可能だ。
望遠性能だけが劣る。

レンズは、同時にたくさんまとめ買いする物じゃない。
1本1本、手に馴染み、使い倒してから、次の1本を決めたい。
予算と相談しながら、順次揃えてゆけばよい。
唯一の例外は、最初にゲットするWズームキットぐらいだ。

書込番号:8411453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 20:57(1年以上前)

それから、Nikon 18-55mmも、激安ではあるが、面白い。
純正Nikon標準ズームの中では、最高のマクロ性能がある。
最短撮影距離28cm、最大撮影倍率約1/3.5、前述のSigmaレンズには劣るが、
激安のくせに、描写は悪くない。ディストーションもかなり少ない。

僕は、D300に普段プライベートでは、VR18-200mmを付けていることが比較的多い。
しかし、仕事(普通のビジネス用途)では、常にD300+18-55mmを付けている。
VRの付かない無印の方だ。(D40用のキットレンズ)

15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
歪みも少なく、シャープで、描写に優れている。
仕事ではこれがなければ、困る、貴重なレンズである。
色々とクセのあるVR18-200mmよりも、遙かに使いやすい。

これに、Kenkoの「影とり」というディフューザーをレンズに付けて、
内蔵ストロボを焚けば、影のない、簡易マクロ撮影が可能だ。
クローズアップレンズ(Kenko AC5)を付けて、約1/2倍で撮ることも可能だ。
ワーキングディスタンスもそこそこ確保できる。約10cm位。
文献の複写もできる。パーツや商品のアップも撮れる。帰途に観光記念撮影もできる。
そこそこ綺麗に撮れるので、多目的ビジネス用途には、最高だ。
別途専用マクロレンズを持参するよりも、軽量、コンパクトで、スマートな仕事だ。

ただし、このレンズ18-55mmは、ポートレートにはまったく向かない。

VR18-200mmは、お気楽お散歩旅行用超多目的レンズであり、八方美人的それなりの描写。
広角も望遠も含む街のスナップには、マクロ性を除けば、リコーR6と同じ感覚で使える。
しかし、ポートレートを主眼に置く人には、ラインナップから外れる。
一眼ならでは、大口径レンズを使いたい。

書込番号:8411531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:09(1年以上前)

秀吉家康さん
> シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。
> そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
> わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。
> ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。

僕は、通常の撮影距離でのワイド端で、極端な汚い樽型収差が発生していると
主張しているのではない。
マクロ時に発生していると主張している。

最大撮影倍率である望遠端(70mm)で、最短撮影距離(20cm、レンズ先端から約2-3cm)
の時に、極端に四隅が丸くなった汚い樽型収差が発生する。
室内で、机の角(縁)をめがけて、フレーミング実験撮影すれば、直ぐに分かる。

広角端での通常の撮影距離では、樽型は大した問題とはならない。

書込番号:8411599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:13(1年以上前)

秀吉家康さん
> 安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。

高価なレンズでも、多くの期待を満たす、オールインワンレンズは、存在しない。

> >ポートレート
> 基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、撮影者の腕次第です。
> 高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。

光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。

どんなに撮影の腕と、芸術的センスが良くても、
暗い広角レンズで、大口径望遠レンズの大きなボケは、絶対に撮れない。
逆に大口径レンズは、絞れば、小口径レンズと同様の効果を得ることが可能だ。

しかし、ボケのないシャープな、それでいてなおかつ芸術的に優れた
そのシャープさが活きている、女性ポートレート写真が存在する。
そのケースにおいては、ポートレート向きでないレンズでも可能だが、
ボケを活かしたポートレート撮影には、大口径レンズが必須となる。

光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。

> 撮影者の腕次第です。
> 下手は下手ですから。

腕や下手にも、2種類存在する。

「技法・技術的未熟による下手」と「芸術的感性の欠如による下手」が存在する。
いずれも、レンズの性能に依存しない。

まあ、技法・技術的未熟さは、優れた芸術的感性で覆い隠すことは可能だが、
その逆は不可能だ。

書込番号:8411623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:45(1年以上前)

タイポ訂正しておく。

誤:15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、

正:18-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、

書込番号:8411834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/09/25 23:12(1年以上前)

VR18-55はアナドレない素晴らしいレンズですよ。細い線とニュートラルな発色、美しいボケ、高価なレンズなどいりません。感心するほどよく写りますね。

書込番号:8412437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして PENTAXK10Dからの乗換えですが 主な理由はストロボを使わずに夜間ポートレートや夜景など手持ちで撮りたいです 本当はD700が欲しいのですが手が出ません
ISO12800までの50Dの方が有利なんでしょうか`

書込番号:8347588

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/14 11:38(1年以上前)

>本当はD700が欲しいのですが手が出ません<
気が付いたら、持っていた!と成るかも知れませんから、同じニコンのD90にされるのが良いと思いましたので…
レンズ選択は、DX専用を避ける方法も有ります。

書込番号:8347738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件

2008/09/14 11:40(1年以上前)

こんにちは。パンフレットを見たらD90の3200は、かなりノイズ低減が効き、塗り絵っぽくなって使う気がいたしません。感度は違いますが、持っていた40Dの感度1600は自然な感じでノイズ感もなく、色も鮮やかです。APSのセンサーで、ここまで高感度ノイズを消せるのは技術のレベルが違うと感心致しました。ズバリ高感度の画質は50Dの圧勝だと思います。3万円をケチらずにこちらにされた方がノイズ感ゼロの感度1600を楽しめるでしょう。

書込番号:8347749

ナイスクチコミ!5


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/14 11:49(1年以上前)

50D iso6400
http://a.img-dpreview.com/gallery/canoneos50d_preview_samples/originals/img_0204.jpg

D90 iso6400
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond90_preview_samples/originals/dsc_1009.jpg

APS-Cでiso6400は非常用な気がします。
夜間ポートレートの明るさがわからないですが、
高感度を求めるならやはりフルサイズかと。

書込番号:8347781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/14 11:51(1年以上前)

薔薇色吐息さん こんにちは。

キヤノン50Dの方は、いまだサンプル写真が少なく、インプレも出ていないので。。。
数少ないサンプル写真を見る限りではISO3200が使える??かも???・・・って、思えるほど(実際にはISO3200のサンプルが少ないんですけど)ISO1600の写真が綺麗(笑
チョイと気持ち悪いくらい綺麗過ぎる???(40Dの時もそうでしたが、実際は結構カラーノイズ等それほどでもなかった。。。)

でも、今回はニコンと同じ様に後処理でのNRを積極的に導入しているようですので、ノイズの少なさは期待できるかも?
・・・と言う事で。。。もうチョット慎重に判断したいな。。。って感じなんですけど。。。

D90の方はD300とほぼ同等。。。と思って良いでしょう。。。
若干ブラッシュアップされているようですが、私は劇的な変化は無いように見えました。

書込番号:8347785

ナイスクチコミ!3


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/14 12:01(1年以上前)

D700とD90の比較はここで出来ます(50Dもそのうち公開されるでしょう。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

iso6400ですと明らかに D700>D90 です。
D700ならiso6400の常用も可能でしょうね。

書込番号:8347822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件

2008/09/14 12:08(1年以上前)

感度1600では愛機D300より40Dの方が、自然な写りでノイズ感もあまり気になりません。梅田サービスセンターで感度1600で撮影した50D画像を背面92万画素(PCモニターとほぼ同じ解像度)で拡大チェックしても、かなり綺麗です。D300は感度800以上は使う気になりません。やはりAPSサイズのセンサーではキヤノンの方が高感度画質は遥かに上でしょう。

書込番号:8347858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2008/09/14 12:27(1年以上前)

短時間で沢山のお返事ありがとうございますm(_ _)m
やはり50Dなんですね
本当はD700が欲しいのですが ボディしか買えそうにないのでH

夜間ポートレートは自販機や街灯やお店のスポットなどを主照明に雰囲気重視なんですが ISO1600ではシャッタースピードが稼げないので6400使用を考えてました

あまりにも暗い中でのAFはどうでしょうか`
PENTAXはまったく使えなかったです

書込番号:8347923

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/14 12:45(1年以上前)

薔薇色吐息さん、こんにちは。

> 夜間ポートレートは自販機や街灯やお店のスポットなどを主照明に雰囲気重視なんですが ISO1600ではシャッタースピードが稼げないので6400使用を考えてました

ちょっと想像がしにくいのですが、レンズは何をお使いで絞りはいくつになっておられますか?

今のK10Dでその状態ならAFの性能のことも含めて1D系かD700以上が必要な気がします。
室内スポーツ等ならペンタックスはダメでしょうが、夜間ポートレートや夜景を手持ちでならむしろボディ内手ブレ補正のペンタックスだと思うのですが。

参考:Googleイメージ検索「K10D 夜景」
http://images.google.co.jp/images?gbv=2&hl=ja&q=K10D+%E5%A4%9C%E6%99%AF

書込番号:8348017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2008/09/14 13:05(1年以上前)

アドバイザーのおっしゃる通りです。フルサイズセンサーが欲しい所ですね。ローンを組まれてD700にされるのもよいカモ−。安く撮影条件をクリアーするには50D、シグマ50mmF1.4が理想です。F2.0位なら感度1600でも、手持ちシャッター速度がかせげると思います。写りは純正より数段上です。

書込番号:8348095

ナイスクチコミ!2


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 13:10(1年以上前)

失礼ですが、コスモプロ さんの見解は一般的じゃないと思いますね。

50DとD90の比較はサンプルが少なすぎて、正確な事は不明ですが
40DとD300の比較なら「見方による」程度の差であって、「圧勝」などとする人は
ほとんどいないと思います。
もちろんD300の方が優秀との評価もたくさんあります。

この辺を参考にしたら良いと思います
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page18.asp

40DやKissX2の時もそうでしたが、公式サンプルの出来が良いので、
公式サンプルしか画像が出てないときは非常に評判がいいのですが、その後トーンダウンしていく
というのが、最近のキヤノンの傾向だと思います。

書込番号:8348122

ナイスクチコミ!14


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/14 13:16(1年以上前)

高感度ノイズの出方も個人的な好みが人それぞれあるれるかもしれません!???

風景では色ノイズはあっても解像感のあるキヤノン!が好きだ!
ポートレートでは解像感落ちてもお肌が綺麗な方が好まれるので、
色ノイズの少ないニコン!が好きだ!

みたいな^^

書込番号:8348141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件

2008/09/14 13:27(1年以上前)

いづれにしれD90の感度3200などより50Dの同感度が優れていることは自信をもってお伝えします。40DよりD300の高感度画質はノイズ低減オフなら劣ります。D300のノイズ低減は(中)では弱く、(強)では質感ゼロの塗り絵になります。よく実機を使用された事もない方が、レビューでは、どう言っていた。と鵜呑みにする方がおられますが、記事などギャラ目当ての提灯記事がいくらでも存在します。実機を触ってない、人がどういっていた。というコメントは話になりません。

書込番号:8348192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件

2008/09/14 13:35(1年以上前)

900Rさんのコメントは、的を得ていますね。両方、実際に使われている方のコメントですよね。レビューや、人がどう言っていた、などと言う低い次元とは違います。素晴らしいコメント、ありがとうございます。

書込番号:8348231

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 13:50(1年以上前)

キヤノンの場合は、ノイズがあっても、無理に消してしまうのではなく、程よく残しながらディテールや立体感を醸成する様な、そんな処理の仕方の様に思います。

こちらも参考ください。
http://photozou.jp/photo/photo_only/158999/6342270
(ワインの白ラベル等など)

書込番号:8348283

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/14 14:10(1年以上前)

特に デジ一は、予算で買ってはいけない!
欲しい物を、なんとか買うように努力しないといけない。
その為には、購入可能と成るまで資金をプールする、待つ、我慢する。

書込番号:8348350

ナイスクチコミ!3


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 14:18(1年以上前)

コスモプロ さん
>実機を触ってない、人がどういっていた。というコメントは話になりません。

触るだけなら、両機ともいくらでも触っていますよ。
もちろんそれだけなら何も解らないでしょう。それなりに使い込まなければね。


>自信をもってお伝えします

コスモプロ さんはD90も50Dも使い込んでいないでしょうから、このコメントも「話になりません」というわけですね。

書込番号:8348370

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2008/09/14 14:19(1年以上前)

すでにどなたかが言われているように、高感度時の画質といっても、輝度ノイズよりもカラーノイズが特に気になる人もいるでしょうし、解像感の劣化のほうがもっと気になる人もいるでしょう。
感じ方も人それぞれなので、それによって評価も違ってくると思います。

上のほうにD300と40Dの話が出てますが、ニコンとキヤノンでほぼ同時期に出た同じクラスのものだとどちらかが圧勝だというのはないですね。
それはその人の好みでそう感じるというだけでしょう。
そんなセンセーショナルな結論というのはないと思いますよ。
D700とD300の比較ならありえますけど。

>ISO1600ではシャッタースピードが稼げないので6400使用を考えてました

これだとAPS-Cの出る幕はないんじゃないかと思います。
D700しかないでしょう。


書込番号:8348374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/14 14:46(1年以上前)

私も
mash76さん 
NSR900Rさん 
Power Mac G5さん 
のご意見に1票。。。

mash76さん>
私も1DMk3の時から・・・そんな気がしてます。
1DMk3のISO6400のサンプルを初めてみた時。。。D3以上に衝撃がありましたよ。
当時。。。フルサイズ欠乏症だったニコン板は「完全に息の根が止まった」。。。なんて、嘆いたモンですよ(笑
でも・・・後から作例が色々でてくるにつれ。。。あれ?そうでもないかな???結構色ノイズはでるなあ?・・・砂嵐もでるじゃ〜ん。。。てな具合。。。
要は、撮影シーンや条件によってもノイズの出方は違うんですね。。。

それでも・・・ISO高感度ノイズに関しては、キヤノンの方が一枚上手で・・・
monographさん が、おっしゃる様に解像感の残し方は、キヤノンの方が上手です。

50Dでは、ニコンのCMOSのように積極的にノイズを消しに行く方式を採用しているようですので。。。
1.5M画素でどこまで綺麗なのか?興味のあるところです。 

APS-Cに関して言えば。。。ニコンはやっとこキヤノンに追いついた。。。って感じです。
D80以前の圧倒的。。。と言うほどの差は無くなったと思います。

書込番号:8348460

ナイスクチコミ!2


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2008/09/14 14:51(1年以上前)

薔薇色吐息さん、はじめまして

現在はPENTAX K10Dをお使いとのコトですが、他メーカーの動向に疎いわたしはK10Dって中級機に位置するモデルだと認識しております。そうした機体で使い物にならないと感じて仕舞う程の性能とお感じになったと仮定すると、わたしの感覚で言えば???です。

逆にNikon D3やD700は高感度撮影に於ける性能が際だっていますから、ある意味“おばけ”なのであって、それと比較するのがあまりに酷なのだと想います。ただ、そうした機体が実在していますから、そうした欲求が高まるのは理解できますけど・・・。

でも、マウント変更も余儀なくされるお買い物であれば、コトは慎重に進めるべきと想います。資金的にも精神的にも負担は可成りなモノと想像できますので。なので、本当に欲しいと想う機種が見付かっているなら、安易に妥協するのには賛同できません。D700が欲しいなら最初からそうすべきです。さもなければ必ず後悔すると想います。(脅かす様でご免なさいね)


因みにポートレートの場合は?

かなりキレイになったD90。幾つかのサンプルを見ている範囲でのあくまで個人的な感想ですが、画質に拘る限り、ISO400でさえ使いたくありません。これはわたしの撮影対象でも同様で、わたしが使うなら緊急避難的な使い方に限定すると想います。ただ、出力するプリントサイズや鑑賞方法、個人の好み・考えによっては、ISO800〜1600は十二分に許容範囲になると想います。

それ以上は・・・御自身で確認なさった方が間違いないでしょう。ただ、比較対象がD700では相当にキツイと想います。

書込番号:8348485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/09/14 14:53(1年以上前)

コスモプロさん
根拠がないことを、強弁する理由がなんかあるのでしょうか。

私の印象では、50Dに関してはふぉとカフェとか、高感度のサンプルがほとんどでていないので、現状で、50Dの高感度になにかトラブルが存在していて、キヤノンがストップをかけているのではないかと思うくらいです。40Dに関してもiso1600は、ノイズがひどくて、ユーザーの間でも問題になっているほどです。ノイズの多い少ないという結果だけから見た場合には、D300の圧勝だと思いますよ。

書込番号:8348489

ナイスクチコミ!5


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 最安値の落ち着きは

2008/09/24 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

発表以来最安値は20000円ほど下落しております。値段がほぼ横這いになる時期と予想値段はどのくらいになると思いますか。

書込番号:8406000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 19:48(1年以上前)

nikonmateさん

発売後1週間もせずに10万円を3,000円も下回るとは、予約して買った方々は想像
もしていなかったんじゃないでしょうか。
年末頃が楽しみです。

ところで、このホームページはメーカー、販売店の方々も注視しているので、少し
でも安く買いたければ消費者側の手の内は見せない方が良いかもしれませんよ。

お気を付けください。

書込番号:8406082

ナイスクチコミ!0


W31さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/24 21:15(1年以上前)

量販店でも発売初日から店頭表示価格は108000円ですから
通販の97000円はまだまだ割高感があります。

在庫もありライバル店も多いので今後も下がり続けるでしょうね
9万割れたら購入者も増え、落ち着くのではないでしょうか?

書込番号:8406630

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2008/09/24 21:53(1年以上前)

どこが自分の決め所かは各自異なると思いますので、手の内を見せると言うことではないと思いますが・・。有り難うございました。

書込番号:8406868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/24 22:26(1年以上前)

機種不明

D-80価格推移

>値段がほぼ横這いになる時期と予想値段はどのくらいになると思いますか。

D80の価格推移です。

これから見ると、90-95キロ円位で一旦落ち着くのでは?

書込番号:8407135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/24 22:56(1年以上前)

D80とほぼ同じ推移の仕方をしていますよね。

2006年 9月29日 23:38 0日 13:33 \97,390 -8 秋葉原卸売センター
2006年 9月29日 21:41 0日 01:57 \97,398 -92 通販商店 新光社
2006年 9月29日 21:04 0日 00:37 \97,490 -9 秋葉原卸売センター
2006年 9月29日 12:10 0日 08:54 \97,499 -101 通販商店 新光社
2006年 9月25日 21:51 3日 14:19 \97,600 -840 パソコンデジカメ激安特価!ミスターダイレクト
2006年 9月22日 19:30 3日 02:21 \98,440 -10 秋葉原卸売センター
2006年 9月22日 16:37 0日 02:53 \98,450 +50 元祖でじかめ屋
2006年 9月22日 14:39 0日 01:58 \98,400 +1,200 WinkDigital

D80価格推移からの引用ですが、D80も9月下旬で今のD90とほぼ同じ価格だったんで、このままD80と同じ推移をするとすれば、90000円を切るのは来年の春ですので、早めに買っちゃったほうが良いんじゃないでしょうか。しかし、かなり速いペースで落ちてきているとも取れるので、場合によっては年内に90000円を切ることもあるかもしれません。初めて一眼を買うのでしたら(私もそうですが)、手元に他の一眼は無いわけで、買わずに値下がりを待っているうちにいくつシャッターチャンスを逃すかわかりません。ちなみに私は、一眼を買おうと思ってからすでに3回「撮りたかった〜」と思うシーンに出会っています…
当分は下がっても数千円の差だと思うんで、それなら早く買っちゃって楽しんだほうがいいと思いますね。底値になるまでは、いったん安定してもどうせ下がりますから…底値になって安定するころには、後継機が発表になって、逃したシャッターチャンスは数知れず…なんてことになるかも(--;)
この値段になったら買うぞ!と見切りを付けておいたほうがいいと思います。
すみません、答えになってないですね。

書込番号:8407381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D90 ボディの満足度5

2008/09/24 23:48(1年以上前)

発売日119800×0.9(1割引)=107800円でしたが中古カメラありなら5000円引きで実質102800円が発売日価格!
9月末119800×0.8(2割引)=95800円
10月末から12月上旬まで119800×0.75(2割5分引き)=89800円これで少し止まる!
来年1月119800×0.7(3割引)=83800円これからは下がらない!安定期!
・・・以上の予測です。
そんな事より、D90は素晴らしいですよ!早く入手して楽しみましょう!パチンコで負けたと思えば安い差額です。(私は博打はしませんが友人には多くのパチンコファンが!でもその人たちはデジに興味なし!)

書込番号:8407807

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2008/09/25 08:59(1年以上前)

皆様緻密な推計有り難うございます。D80持ってますが最後の落ち着きまでは多分待てないだろうと感じております。

書込番号:8409142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/09/25 12:14(1年以上前)

 発売前からストックが少ないと、予約をした人達に品物が行き渡らず、“何ヶ月待ち”といったことになり価格が下がりにくくなります。
 一方で供給量(発売前からメーカーが準備したストック)が多く且つ、メーカーと販売店の思惑が一致して数量を売りたいとなると、価格の下げ足は速くなります。
  
 9月は、3月決算の半期の締めの月でもあるのでメーカー、販売店とも少しでも実績を作りたいものです。
 またキャノンは“EOS 50D”の発表会の席上、2008年の一眼レフの目標シェアを45%にすると宣言しています。
(ニコンとしてはチョーおもしろくないでしょうな^^)
 D90はこうした物への対策、対抗になっているのではないでしょうか。

 今週初めにはいったん品薄になり、ひょっとすると価格が上がるとさえ思ったのですが、そうでもないですね・・・。
ニコンは発売前には相当量のストックを準備していたのでしょうか。

発売後1週間もせずに10万円を3,000円も下回るとは>
9月末119800×0.8(2割引)=95800円>
OutletPlazaは価格.comの表示上は96,956円ですが、
昨日から、96,000円で売りはじめちゃいました。
 

書込番号:8409745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/25 19:35(1年以上前)

スレ主さんは 予想を楽しんでいるだけなのか。
自分が買いたいのか、あるいはこのくらいなら買えるのにという、もっと積極的に相談しなさい。
最安値予想にはもう飽きました。

書込番号:8411135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

動画について

2008/09/24 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:298件

5DMarkUの動画の作例、D90の動画の作例をいくつか見ていて感じたのですが、D90の
動画と質感が異なるような気がしました。

ちなみに最新の5DUの作例
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2086

5DUは、どの作例もNHKのハイビジョン放送を彷彿とさせる質感でクリアー、それに
比べると、D90はどれもソフトな描写で、柔らかめな雰囲気だと感じました。

私はD90を購入したら、超望遠にて置きピンで野鳥を撮影するのが今から楽しみなの
ですが、D90のこのソフトめな描写が、もしかしたら野鳥の羽毛をのっぺりと表現
してしまうのではないかと少し心配しています。(もしそうなら、それで構わないとも
思っていますが・・・)
ただ、仮に描写に違いがあるとして、それが何によるものなのか知っておきたい気持が
あります。

例えばこれは5DUの「H.264」とD90の「Motion Jpeg」による違いなのでしょうか。
それとも5DがフルHDで、D90がHDであることの差なのか。
はたまたD90はAPS-Cだからノイズリダクションが多めに掛かっているのか。

推測で構いませんのでご意見頂ければと思います。


書込番号:8403371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/24 06:50(1年以上前)

D90も5Dも実際の生ファイルでHDモニターで見ないと
正しい判断はつけられないと思います
特にD90のnet上の画像はかなり圧縮されてますので

それから、作例も同じ条件で撮影されたものでないと
比較対照になりませんね

同じカメラで撮っても、手軽なスナップと、気合を入れた風景写真では
クリアーさが違って見えると思いますが、同じことです

書込番号:8403631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/24 07:34(1年以上前)

24pと30pの違い?
うーん30p以下と60iならおっしゃってるテイストの違いは出るらしいですね。
例えばテレビ放送でもドラマ海猿やSPは映画(24p)に近い30pで撮られてるそうです。ギラギラしないしっとりした画調になります。あとシネガンマライクとかいう映画独特の色調もあるらしいです。
これに対し普通のテレビドラマやニュースやドキュメンタリーはリアルなギラギラ感がありまね。
こちらは60iで撮られています。

D90の24pと5D2の30pはフレーム数の違いでおっしゃってる画調の違いが出てきてるのかも?
私はHF10というビデオカメラを持ってますが、24pと30pではやはり若干画調が違います。60iだともっと顕著ですが。

素人の推測ですが。

書込番号:8403710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/24 07:36(1年以上前)

天文中年さんにD90背面液晶で見せてもらいましたが、私の感想は綺麗でしたよ。
ただコマ速は、少し荒い感じがしました。野鳥が右左に首を振るときはコマが飛んだ感じになります。コンパクトデジカメの動画画質を良くしてコマ速が落ちたって感じでしょうか。
シャッターのあるスチルと同じとは行きませんがそこそこ楽しめると思います。

内蔵マイクの音は期待しないほうが良いですね。

カメラのつくりとしてはD80クラスですが、背面液晶も綺麗なので写りは最新機種って感じでした。

書込番号:8403719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2008/09/24 10:10(1年以上前)

このゼリー化現象って、どうなんでしょうね、、、
http://www.nikonwatch.com/

書込番号:8404113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/09/24 10:25(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

atosパパさん

もしかしてデジカメWatchの作例や、フォトカフェの作例も同様に圧縮
されているということなんでしょうか。(ユーチューブ等の動画投稿
サイトの作例は明らかに圧縮されている感じがあるので、もちろん参考に
していません)

フォトカフェの作例など1分2秒で179MBとダウンロードするのもすごく
重かったのですが、あれも圧縮されているんでしょうか。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_movie_okajima.html
モニターが対応じゃないから悪いのかなぁとも思いましたが、それじゃ5Dの
綺麗な描写はどう説明するんだという話になり、わからなくなりました(笑)

そよはっはさん

うーん、滑らかさでは確かに24枚と30枚で違いが出ますよね。
上記の作例など水しぶきがたどたどしい感じがあります。
まぁ30枚になったからといってほとんど変わらないと思いますが。
60枚くらいになると、綺麗に表現されるのでしょう。
仰るとおりリアルなギラギラ感が違うような気がするのです。
D90にはそれが感じられず、どこかソフトな表現なんです。
逆にそれが無いから古い映画のような雰囲気があるんだと思いますが。
ただ常にそれをされちゃうと、どの映像もそれになってしまうのが玉に瑕。

高い機材ほどむずかしいさん

私も先日、近隣のケーズ電気で実機を触ってきました。
静止画と違い、SDカードが入ってないと動画は試写することが出来ないようですね。
店員さんにSDカードを入れてもらいました。

仰るとおり、液晶ではかなり綺麗に見えました。
ただ、D90の液晶が良すぎるのか、パソコンのディスプレイで見た雰囲気とは違って
見えました。
私の持っているコンデジ(ペンタのW60)もHD撮影が出来るのですが、こいつも
D90と同じようにソフトな描写をします。(コンデジだからか?なんて思っていたん
ですが)
もしかしてHDとフルHDの違いなんでしょうか。

ぽんた@風の吹くままさん

前のスレでも話題に上がっていましたが、CMOSのローリングシャッター?による
影響のようですね。
激しくパンしたり、動きの速い被写体が通り過ぎると被写体が歪むらしいです。
でも、ご紹介いただいた作例の揺れは尋常じゃないですね。
まあ、これはカメラを固定すれば問題は無いのですが、気になるのはやはり画質です。
なんでHDでレンズも最強な癖にソフトな感じがあるのか。
う〜ん・・・

皆様、引き続きコメント頂ければ幸いです。

書込番号:8404161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/24 12:27(1年以上前)

コマ速が遅いのは、転送なりデータ処理性能ですから致し方なし。
むにゅむにゅもコマ速が早かったらさほど気にならないと思いますね。
静止露光転送だと、全露光、全転送だと、ぱっぱっぱっとコマ送りになるんでしょうね。

ラインで順次で露光、転送、リセットしてるので現状転送速度では仕方が無いのでしょう。
測光時間とか加味しても、D3でも11コマ/秒ですからね。デジタルカメラにビデオ機能が付いてるって認識でないと現時点においてこの価格設定では、望むのは酷だと思います。

ソフトな感じは、ベイヤ画像処理などを簡易にしたりしてるのかもしれませんね、静止画と同じ事をこの転送時間で望むのは酷なような。それに順次露光なので画素ズレも起こるでしょうしね。

業務用ビデオと勘違いしてる人が↓のほうにいませんか???。

書込番号:8404537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/09/24 22:15(1年以上前)

USの映画作りの方の手に入るとD90でこのような物が作られました。
まるでハリウッド映画です一度ご覧になって下さい。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=147704

書込番号:8407044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D90 ボディの満足度5

2008/09/24 22:19(1年以上前)

価格が全く違うNew5D動画と比較するのは無理があると思います。キャノンだって高価な後だし機種で二コンの10万程度の機種に付けた動画と大差なかったら最低ですから。
50Dに付いた機能ならまだ比較も分かりますが。あれだけカメラとしての機能も発展させ動画機能まで付けての価格を考えると、パイオニアとして二コン良くやった!と思いますが。
勿論、1年以内にAF可能な動画機能が付いたD60後継機やキッスデジタル、ソニーからも同じような機種が発売されるでしょうが。

私は既にD90を買いましたが、愛犬を動画撮影したら、結構楽しさが倍増しています。
これからは、風景撮影の前にパノラマチックに全体を動画で撮り、そしてそれぞれのスポットを心地よいシャッター音を聞きながら楽しもうと思っています。動画もあるフォトアルバムを一台のカメラで出来るわけですから素晴らしいことだと思います。勿論、自己満足の世界ですが。

書込番号:8407069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/09/24 23:37(1年以上前)

コメントありがとうございます。

高い機材ほどむずかしいさん

CMOSの特性について議論しているスレが数日前にありましたね。
私もそこでローリングシャッターのことを知りました。
ベイヤ画像処理ですか・・・すみません詳しくないものでよくわかりません。
つまり、光のデータを動画に変換する段階で、データをロスしている可能性が
あるということなんでしょうか。
確かにロスすれば、解像感は落ちますよね。

カナダデーブさん

掲示板のようなサイトにつながりましたが、英語が苦手なもので、どれがどれだか(笑)
ただ、この人はD90に限らず、松下電器のdvx100など、いろいろな業務用のビデオカメラ
を組み合わせて使って撮影しているみたいですね。
掲示板内のリンクはどれも重いし英語だしでスルーしてしまいましたが、一番下のVimeoの
作例は軽かったので拝見させていただきました。
でもこれはD90は使っていないみたいですね(それにかなりソフトで加工している)。
もしかして一番上のリンクのがそうなんでしょうか。
でもリンク名にはH.264の文字が・・・D90ならAVI形式ですよね。
どれなんでしょうか。

ファルドJr

D90を否定しているわけではありませんのであしからず。
それに動画が楽しいと思うからこそこのスレを立てました。

5DUと値段は違いますが、それはスチールの部分の値段差であり、動画部分の差では
ありません。
所詮オマケですから、実質D90の動画に毛が生えた程度ではないでしょうか。
事実、操作方法やスペックには値段ほどの差はありません。(5DUもシャッタースピード、
絞り、ISOが全自動で自由度がありません)
なのに、動画の質感がスペック差以上にD90の方がソフトに感じたので、その原因を知り
たかったのです。
値段が安いからで片付けられるのならそれで良いと思いますが、私は原因を知りたくて
スレ立てしたわけなんです。


では、引き続きご意見いただけると嬉しいです。

書込番号:8407706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/09/24 23:43(1年以上前)

おっとすみません。

ファルドJrさんが呼び捨てになっていました。
謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:8407759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/25 15:16(1年以上前)

鳥の動画。 液晶で見てもこんな感じだった。色はもっと良かったが。
さすがカワセミ、早すぎ。あはは。
http://vimeo.com/D90/page:2

画像フィルタが
    R ,Gr
    Gb,B
これをR,G,Bデータにしたり、欠損画素補間したり、画素レベル補正したり、その他色々な補正を本格的にせずにはしょってるかもね? D90を開発したわけではないので憶測だが、コマ速出すために、そんなことしてそうだけどね。

書込番号:8410294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/09/25 17:10(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

ご紹介のリンク先、残念ながら見れませんでした。
改めてD90の動画作例を一通り見直して見ましたが、やっぱりソフトな描写ですね。
当方所持のペンタのコンデジW60のHV動画と同じ傾向の画質です。(コンデジの動画が
HVでもソフトなのはわかりますが、倍以上の素子で良いレンズなのに描写が同程度なのは
少し残念ですね。)
うーん、やっぱりこうゆうものだと思うしかないのでしょう。
野鳥や昆虫の観察映像など、リアリティーを出したい撮影には向かないのかもしれません。
購入する時は肝に銘じて期待しすぎないようにしておきます。

ベイヤー処理のご説明ありがとうございます。
なんとなくわかりました。

ところで、改めてスレを見直してみると、そよはっはさんが今回の疑問に対し、かなり
確信をついたレスをされていました!(いまさら気づきました。)

TVドラマのSPを私も見ていましたが、確かに若干ソフトというか、普段見ている映像に
比べて映画チックだなぁと思っていましたが、それはわざとコマ数を少なくしていたから
なんですね。
コマ数が少なくなると画質がソフトになるということであれば、今回のD90の件は説明
出来ますね。
テレビの通常のコマ速は30fpsらしいので、それに比べるとソフトに感じるということなの
かもしれません。
あと、D90の動画全般に言えることなんですが、露出がとび気味のものが多く、白っぽい
感じになりがちなようで、それが余計に描写を柔らかくしているようにも思えました。

ただ、D90の動画はSPよりもさらにソフトな描写なので、今回の動画機能には、フィルム
映画の質感を再現する色調プログラムが組み込まれている可能性も考えられます。
世界初の一眼動画ということで、特徴を持たせるために手を加えていてもおかしくないですし。(動画スペックの低さをカモフラージュするためにそうしたのかもしれません。)

なんとなくですが、原因がわかってきたので、とりあえず納得することができました。
皆さんコメントありがとうございました。

書込番号:8410640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/25 18:25(1年以上前)

リンク先をページでしていました。
すみません
http://vimeo.com/1794325

書込番号:8410886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

RAWが開かない・・・

2008/09/23 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

誰かお教えください。
Capture NXを使ってD90で撮影したRAW画像を編集しようと思ったところ、「開けません」というメッセージが・・・
対応してないのでしょうか?
ちゃなみにバージョンは1.3.4です。

書込番号:8398600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/23 12:13(1年以上前)

7/15にバージョンアップして以来ですから、D90には対応していないし、
対応する予定もないと思います。

NX2を買うしかないですね。

書込番号:8398622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/09/23 12:35(1年以上前)

アップグレード版

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA59105.do

書込番号:8398719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/23 13:10(1年以上前)

機種不明

D90のRAW(NEF)展開

Silkpix のEarly Preview 版でD90のRAW画像が開けました。
無料でダウンロードして使えます。WindowsとMac版があります。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/

書込番号:8398870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/23 13:25(1年以上前)

ニコンの以前の現像ソフトは、最近ではすっかり新機種に対応しなくなりました。
ほぼ、新機種に買い換えるたびに、現像ソフトも最新版を買わないといけません。
ソフトの買い替えなので有料です。
かつアップグレード版も、他の一般的なソフトに比べ、かなり高めの価格設定のような気がします。

一方、Silkypixは無料でどんどん新機種に対応してくれるので助かっています。
特に私はキヤノンとニコンを使っているので、どちらも同じ操作で現像できるのでSilkypixはありがたいです。
かつ、NXシリーズより使いやすく、PCへの負荷も少なく、処理もサクサク速いようですよ。
これを機会に、Silkypixに乗り換えることをお勧めします。

書込番号:8398937

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/23 13:31(1年以上前)

NXは、D90には対応しないです、バージョンアップで対応すれば良いと思うのですが、
新機種が出る度に新しくしなくては成りません。SILKYPIXで出来る事が何故出来ないのか
カメラが良いだけに疑問です。
カメラの設定を 反映するのはNX2だけですから、先ずはアップグレードなさるのが一番です。

書込番号:8398965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2008/09/25 00:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ニコンにも質問してみましたが、今後もバージョンアップの予定は無いとの事でしたので、NX2購入になりそうな予感です(^_^;)
お勧めのソフトは30日試用期間が終わったら使えないのでしょうかね?

書込番号:8408253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/09/25 08:31(1年以上前)

>お勧めのソフトは30日試用期間が終わったら使えないのでしょうかね

試用期間は30日です。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/

Adobeのソフトも2年くらいのサイクルでアップグレードしてますが

CS4からは64bitに対応するようです(Lightroom2は64bit対応)




書込番号:8409065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング