
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年9月25日 03:50 |
![]() ![]() |
23 | 31 | 2008年9月24日 23:13 |
![]() |
4 | 9 | 2008年9月24日 22:44 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月24日 20:31 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年9月24日 19:51 |
![]() |
2 | 15 | 2008年9月24日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年以上前から撮像子の大きなビデオカメラの登場を待っており、ついにD90という形で登場したので評判等が出回るのを待てず自分で購入してしまいました。
暗部で下から上に向かって映像が波打つように映るのはフリッカーの一種なのでしょうか?
設定をマニュアルにしていても露出はオートで決まってしまうようなので、フリッカー(?)が出ない露出になるまでカメラを明るい方や暗いほうに向けてみて、ここだ、というところでAEロックをするっていう対処法をしています。
シャッター速度の問題ならば、せめてシャッター速度優先AEにして欲しかったなぁ。。。。
■その他の対処方
昔のレンズで絞りを調整すると、絞り値が変わった状態で同じ明るさを得ようとして、シャッター速度が変動する。フリッカー(?)が目立たなくなったところでAEロック。
他に対処法をご存知の方がいらしたら、教えて下さい!
ファームのアップとか改造とかで動画時の露出設定が出来るようになればベストだなあ〜
0点

ビデオカメラではありません。コンパクトデジカメの動画より画質が良くなったかわりにコマ速が落ちた感じ。
大きな撮像素子のビデオカメラがほしい方はこちら。ただし、レクサス1.5台〜2台買えちゃうかもよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=31734&KM=F35
書込番号:8392042
0点


robot2さん
5D滑らかですね。
書込番号:8392869
0点

念願のムービーカメラさん、
僕もD90の動画機能が気になって、今色々調べている所なんですが、どうもこの「下から上に向かって映像が波打つように映る」というのはCMOSのローリングシャッターのせいらしいです。
CCDと違ってCMOSはフレーム全面を一度に露出するのではなく、上から下へ露出されるので、パンをするとき(特にパンが早いと)この波が出るらしいです。
普通のビデオカメラだと、シャッタースピードで補正することが出来るのですが、D90の場合、念願のムービーカメラさんの書かれた通り動画のときは固定になってしまうので裏技的なことをするか、パンは極力ゆっくりにするくらいしかないみたいです。
http://vimeo.com/D90/ にD90で撮影された色々な動画がUPされているので、見てみると参考になると思います(コメントは全部英語ですけど)。
書込番号:8393402
0点

ご指摘のとおりローリングシャッターのためしょうがないと思う。
もしグローバルシャッターになってファインダーでフォーカス調整できて液晶がフリップ
になれば、いいのだが・・・。
技術的にも価格的にも次はそうであって欲しい。
書込番号:8395354
0点

Bonjour. > pulp_writerさん, 念願のムービーカメラさん、
>僕もD90の動画機能が気になって、今色々調べている所なんですが、
>どうもこの「下から上に向かって映像が波打つように映る」というのはCMOSのローリングシャッターのせいらしいです。
中略
>http://vimeo.com/D90/ にD90で撮影された色々な動画がUPされているので、見てみると参考になると思います
>(コメントは全部英語ですけど)。
CMOS特性?の技術的な波打ちは解りやすい現象みたいですけど・・・
紹介されている動画HP内で「韓国?の地下鉄車内」が撮影されている映像を注意深く視聴しますと
フリッカーなんでしょうか?
淡い灰色のぼやけた帯が動いているように見える箇所がありましたので検証して下さい m(__)m
Bon voyage !
書込番号:8395715
0点

>pulp_writerさん
パンはパンでまた問題があるんですが、目下のトラブルは街灯や室内の電灯という条件下で撮影しているときに、下から上に向かってモワモワモワっという線が上に上がっていくことなんです。これでは味わいもへったくれも無く、ダビングを重ねたVHSを見ているような気分になってしまいます。末尾に今日の実験結果をアップします。
>エスパトールさん
欲を言えばキリが無いですからね。僕は作品作りに使いたいので、手が出るカメラであるこのD90は、基本、自然光下、三脚で固定した絵ならば、どんなビデオカメラよりも面白い絵が撮れる確信がしているので満足です。
>jack340さん
そうそう、まさにそれです。今日いろいろ遊んでみたのですが、たぶん(1)蛍光灯、そして(2)シャッター速度、の問題だという結論に達しました。
銀座の同じ場所で露出補正を使って無理矢理シャッター速度を変える実験をして見ました。
A基準 http://www.vimeo.com/1794813
B露出−1 http://www.vimeo.com/1794829
C露出+0.3 http://www.vimeo.com/1794843
A、Bでは下から上にモヤモヤした線が動いていますが、Cでは改善されています。(たまに見える影は、通行人の影です)
この場合、ちょっとだけ露出オーバーの状態でフリッカー(?)を回避できたので、少し明るいながらも結果銀座の街角を楽しく撮影することが出来ました。
どこにも書いていないのではっきりとは判らないのですが、D90は動画撮影時にはISO、絞り、シャッター速度を全てオートで決定しているようです。この現象がフリッカーの一種なのであればシャッター速度で回避できる問題なので、本来は露出オーバーやアンダーに甘んじる必要は無いと思うのです。基本的には大満足なカメラなのですが、ハード的な変更ではなく、ファーム的になんとかなりそうな問題ですので、これだけは声を大にしてNikonにお願いしたいところです。
(1)動画に、シャッター速度優先モードを付ける
あるいは少なくとも
(2)シャッター速度固定でも良いので、「人工光源モード」的なのを付ける
取り急ぎ、強制的にシャッター速度を変更させつつ、全体的な露出は変えないという裏技を思いついていますので、これも検証してアップします。
書込番号:8401500
0点

■付記
露出補正の設定は記憶をベースにしていて多分合っているんですが、実際には露出+0.3の絵のほうが、若干基準の絵よりも暗いです。これは、露出補正と言っても、結局はその裏でカメラがオートで露出を決定しているので、補正値以上に暗い方向へ露出が変更されているのだと思われます。いずれにせよ、ここで重要なのは、このD90、ISOでも絞りでもシャッターでも、何か一つだけでもユーザーがコントロールできれば、「同じ露出を維持しよう」とするオートの力を使って無理矢理シャッター速度をコントロールできるのだが、現状は3つともオートなので、基本、問題を解決するためには露出オーバーかアンダーにしなければ行けないということ。
Nikonさん、良いんですかね、露出オーバーやアンダーをユーザーに勧めてしまう形になって。カメラメーカーとして適正な露出ってのはこだわりたいところだと思うのですが。
書込番号:8401592
0点

Buon giorno. > 念願のムービーカメラさん 検証作業、ご苦労様です m(__)m
どうやらフリッカーが確認できたようですね
昨晩、別の映像でも発見できました(蛍光管による電飾看板のクローズアップ映像)
それを抑制させるには「カメラ側の電子技術で対応させるか!」・「照明器具を変更するか!」の二通りしか思いつきません
D90は動画撮影もできるデジタル一眼レフの第一号っていうことで見逃してやって下さい ○o。.(((^^;
キャノンの5Dmk2もフリッカー現象は起っているでしょうが・・・見た目では気付かないように処理させているかもしれませんね
それ以外の機能でも5Dmk2より劣っているようだけど、同額で購入していない分だけガックリくることはないでしょう? :-)
価格だけで、単純に比較しちゃ駄目なんだけど・・・販売金額が2倍以上もあるから機能格差は見てみぬ振りができますか? ^^;
今回の動画撮影機能付き一眼レフ(レンズ交換式デジカメ)D90は「本格的なムービーライフへの道しるべ」だと思います
今後は家庭用ビデオカメラにも変化が起こるはずですよ ○o。.((((^^;
その時が来れば・・・高画質で静止画が撮影できる一眼レフカメラとして生き残れますよ < 高価な買物じゃないと気付くはずだよ
5Dmk2も同じことが言えるんだけど・・・基本スペックが豪華だから高額な買物に思えてくる可能性もあるだろうね ^^;
そのような事態にならないようにキャノンのエンジニアは「動画性能を完璧に仕上げてくるだろう」と想像しています
でないと・・・キャノン愛好家の感情が炸裂するかも知れません < カキコミに勢いがありますので・・・ ^^;
それと、そのうちに動画を巡って品川抗争事件が勃発するかも知れませんよ? Yahoo動画の宣伝文句のようにね ○o。.((((^^;
さて、既に D90 Ownerの 「念願のムービーカメラさん」は動画性能分析のカキコミができる先駆者になっています
静止画レポートが多い中での動画レポートは皆様の注目が集まりますよ
D90を使い込んで・・・評価レポート数と同等な数だけの映像を公開して下さい ^^; > 期待していますよ
Ciao !
書込番号:8404555
0点

>jack340さん
>D90は動画撮影もできるデジタル一眼レフの第一号っていうことで見逃してやって下さい ○o。.(((^^;
いや、見逃せないです。
というのは、僕はローリングシャッターのような根本的な問題を後からどうこうせいと言っている訳ではないのです。実際に改造ファームウェアというもので遊んだ経験があるのですが、ISO設定、シャッター速度、絞り値程度は、およそ全てのカメラにおいて、“ファームさえ変更すれば”フルマニュアルで設定できるものなんです。それを、メーカーは、「初心者が、なるべく手軽に良い写真を撮れるように」とか、「これ以上の設定は画像が乱れて高画質を謳えなくなる」といった理由で意図的に自由に設定できなくしています。
今回の場合は、「高画質を追求しにくい」という、ちょっと困った制限をもうけてしまっており、この制限のメリットが全く思い当たらないというところがポイントです。
もう少し検証を重ね、「何のメリットも無い制限だ」と確信をしましたら、ニコンに正式に嘆願してみようと思っています。
なお、昨晩の追加実験でいろいろな新発見がありましたので、追ってレポートします〜
書込番号:8408698
0点



デジ一初心者です。
デジタル一眼レフがほしく3月頃からこちらのクチコミ情報や雑誌を読みあさり、悩みに悩んだ末D90を購入いたしました。また、標準ズームレンズもどうするか悩みに悩みましたが、価格が高いが画質がよいと評判のAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRを思い切って購入いたしました。
さて、早速デジタル一眼レフの威力を体感したく、いままで使用していたIXY DIGITAL700とD90を撮り比べてみました。それぞれの画像をパソコンにおとし、うちの財務省である奥さんと比較したんですが・・・
奥さん「どっちがD90なんや?あんまり違いわからんなぁ」
私「・・・・・」
奥さん「いいレンズ買ったんちゃうかった?」
私「・・・・・」
実際こころの中で(あれ〜?)と思ったんですが、高いカメラで撮った写真やからそんなはずはない、なにか基本的な撮り方や設定が間違ってるだけや、と自分自身に言い聞かせました。
先輩方に質問なんですが、上記の写真で何か基本的ミスしている事(撮影方法、設定等)ってなんでしょうか?それとも、そもそも見る眼がなさすぎるだけで上記画像にコンデジとデジ一の差はみられるのでいしょうか?
宜しくお願いします。
D90
発光禁止
SS 1/20
F4.5
ISO400
焦点距離 24mm
WB AUT0
(画像UPするためにリサイズしてます)
0点

ホイール下の草、手前の縁台の回り縁木目の描写がD90の方が細かくしっかりしているのが、リサイズでも分かりますが。
書込番号:8388637
1点

>手前の縁台の回り縁
→回り縁ではなく幅木というのでしょうか。
書込番号:8388649
0点

まあコンデジも
そこそこ写るってことですよ
書込番号:8388654
1点

このような被写体ではコンパクトと大差なくても当然ですよ。
最近のコンパクトは明るいところなら綺麗です。
差がわかりやすい場所は、光の当たっているホイールフレーム、布団干しの柱などにおいて、
一眼の方が飛ばずに質感が分かる(ダイナミックレンジが広い)、
奥のテーブルや梯子において、一眼の方がボケている(被写界深度が浅い)といった部分です。
明暗差の大きい晴天の空と暗い森などが同じフレームに混在しているシーンや、
夜に暗いところでISO800以上で撮影してみれば差は歴然となるはずです。
一眼なら全ての写真が素晴らしくなるわけではありません。
素晴らしい写真を撮るには、撮影者のテクニックや知識、撮影シーンなどが重要です。
様々なシーンやテクニックに答えてくれるのが一眼というわけです。
これからいろいろな場所で撮影されて、どんどんカメラに慣れていけば、
ここは一眼でないと、というシーンが分かってくると思いますよ。
書込番号:8388665
1点

自分の経験からいって、コンデジで撮った写真画質がデジ一並と感じることはあってもテジ一がコンデジ並と感じたことは一度もないです。
使っているうちに分かることだと思います。
25000円くらいで買えるので50mmF1.4など買ってみると面白いですね。
書込番号:8388726
2点

撮影技術云々の講義は先輩方に任せるとして…私はもっとも違いが顕著な高感度撮影について言及します。
IXY DIGITAL 700にはISOが400までしかありませんから、F2.8といっても暗いところで手持ちで撮るのはまず不可能でしょう。それにISO400ではノイズが出ると思います。
暗くなってきましたので、何かしら暗いところでIXY DIGITAL 700でISO400、D90でISO400とついでにISO3200で撮ってみてください。
一般的にISOは上げれば上げるほどシャッタースピード(SS)が稼げます(手振れが防げます)が、副作用としてノイズが出ます。まぁ高感度はSS稼ぐためにだけ使うというわけではないんですけど…
S/N比については割愛するとして、高感度撮影でのノイズはD90のほうが圧倒的に少ないはずです。
IXY 700のISO400よりD90のISO400のほうがノイズが少ないのはまず確実だとして、たぶんIXY 700のISO400とD90のISO3200の比較でさえD90のほうが綺麗だと思います。あくまで憶測ですが。
最近はコンパクトデジカメでもISO3200とか6400とか、すごいやつだと12800とか設定できますけど、まず使えるものじゃないですね。ノイズがひどくて…
ひとまず、デジ一買ってよかった!って思うために上の高感度比較試してみてください〜(笑)
もちろんISOのほかにもいろいろありますけど、それは皆さんおっしゃるように使っているうちにわかってくると思います。
書込番号:8388798
1点

前輪の草のあたりなど,特に明らかに違うと思いますが・・・
当然D90のほうがはるかにシャープです.
書込番号:8388809
0点

サドルやフレームの6500の文字なんかD90の方がシャープに見えます。
書込番号:8388901
0点

差が 有るように見えますが…
画質の評価は 人それぞれですから、奥様の判断はそれで正しいのです。
先ずは そうだねと言って、謝りましょう(^^
さて 名誉挽回をするには(D90の為にも)、どうすれば良いか?それが問題ですね。
即効性の有る方法は有りませんが、そのうちこのスレを撤回したく成る、そんな気持ちに
なる時が必ず有ると思います。
書込番号:8389054
0点

どちらも差はほとんどありませんので、早い内にD90を処分したほうがいいと思います。
書込番号:8389128
13点


いまどきのコンデジは、バカにならないと思います。
はっきり言って、このような条件で、特にLサイズでプリントするのであれば殆ど差はないのでは?
まあ、この写真でも、皆さん書かれているような部分で明らかに違いがあるにはあるのですが、
しか〜し、コンデジとデジ一の決定的な違いは、色々な条件に対応できるか否かです。
つまり、悪条件下で、コンデジだと写真にならないような状況でも、デジ一だと対応できるだとか、
テクニック次第では、お〜!と思えるような写真もいくらでも撮れますよ!
今だと書店にも、デジ一でうまく写真を撮る方法、みたいな本もたくさん出ていますので、研究されてはいかが?
奥様をあっと言わせるような写真を目指して頑張りましょう!!
書込番号:8389153
0点

既にご指摘がありますが、高感度撮影をすれば一目瞭然になったりもします。
低感度撮影、明るい被写体、小さな鑑賞サイズの場合は、コンデジとて侮れ
ない描写をしたりします。
あと、AF速度や、AFモード、露出モードなどコンデジに無い機能を使いこなせば、
道具として差が出ます。描写だけでなく利用目的で差が付いたりもするわけです。
(この点は、フィルムカメラならもっと顕著な差がありました。)
書込番号:8389220
0点

昼間に、AUTOで撮ったのならば・・・一眼レフといってもキットレンズレベルならば、コンパクトデジカメと大差ない写真になってしまうことは多々あります(笑)。実際風景写真とか、低感度での撮影はピントが合う範囲が広いなど条件によってはコンパクトカメラと差別化するのは難しい、ってくらいコンパクトカメラも良く写ります。
一番レフっていうのは結果的にレンズとかで撮り手の表現方法に自由を与えてくれるものですから、コンパクトカメラと同じ撮り方をしていたり、レンズを変えてみたりしなくてはなかなか一般人にはわかってもらえないかもしれません。
奥様のような、一般の方の反応が普通なんだと思います。普通の人はパッと見ての印象でしか判断しませんし、ここにいる人は「写真が好きな方」の目ですから一般的には極論に近いかも。粗探しをしなければわからない部分やモチベーション部分へお金をつぎ込むものだったりしますので。
大差ない写真を撮るのに10万や20万を出す事は普通ではありませんし(笑)。写真を見ても粗探しをして良い部分をみつけなければならないのは悔しいと思いますが。撮り方によってはコンパクトカメラを凌駕する写真も撮れるかもしれません。
趣味につぎ込むお金という物は興味がない人にはわかってもらえませんので、趣味は自分自身に自由になるお金でやるものだとは思いますが・・・
一眼レフで撮った写真だとわかってもらい、しかもそのコストを認めてもらうにはそれ相応の努力が必要になるのでは?と思います。がんばってください!
書込番号:8389267
2点

取りあえずA4(以上)にプリントして下さい。
違いが歴然です。
書込番号:8389310
0点

はさむぞーさん初めまして。D90購入おめでとうございます!
たしかに、この被写体では差はないでしょうね(^^ゞ
奥さんの感覚が正しいと思います。
昼間の野外は、カメラにとっては好条件で、差が出てくるのは
カメラにとって厳しい条件(室内、夜、動いている物)などです。
後は、大きな画像素子を利用したぼけ味でしょうか。
ダカフェ日記(http://dacafe.petit.cc/)のような後ろがぼけた写真はコンデジでは撮影できません。
試しに、IXY700とD90で人物をとり比べてください。
D90の設定は、ダイヤルをポートレートモードにして、
望遠気味で2m程度離れて撮影してみてください。フラッシュなしの方がよいかな?
背景のぼけ味、人物の浮き上がり方が全然違うと思います。
理想をいえば、Sigma 30 mm F1.4などのレンズがほしいところですが。。。。
書込番号:8389337
0点

ぱっと見曇りの日中に撮られたようにも見えますが、F4.5、1/20、ISO400って
LV7くらいで結構な暗さですよね。明るさ的には夜の明るめの照明の室内と同じ
くらいでしょうか。
最近のコンデジって、結構実力あるのですね...。私はむしろそちらに感心(笑)。
コンデジとの差を明確にするのならば、はじめは不便ではありますが35f/2.0
くらいの単焦点1本だけで試行錯誤してみるのも良いかも...。
書込番号:8389453
0点

コンデジの方は前輪のフレームあたりが白飛び寸前で、ふちには色収差が発生していますね。
対して、D90はしっかり描写しています。
確かにこの程度の大きさにリサイズしてしまうと差はわかりずらくなりますが、等倍観賞
なら差は歴然だと思います。
コンデジとデジイチは難しい被写体ほど差が出ます。夜景、動体、遠景、輝度差の大きい被写体などなど。明るい場所でのスナップレベルのリサイズだと差はほとんどなくなります(といっても差はありますが)。
書込番号:8389589
0点

はさむぞーさん、こんにちは。
私の最初に買ったデジイチはD70だったんですが、
撮った画像を見た瞬間、あまりに出てくる絵の眠たさに... 泣きたくなったものです。( ̄ω ̄;)
(その後、私が上達すると共にD70とは和解しました)
コンデジがオートマチック車だとすると、デジイチはマニュアル車に近い感覚だと思います。
オートマチック車は踏みっぱなしだと、誰が乗っても同じような動力性能を発揮すると思いますが、
マニュアル車はギアの使い方によっては、様々な結果をもたらすと思います。
デジイチはコンデジと比較すると人の手が加わることによって、性能をフルに発揮出来るような要素がより強いと思います。
ブログにUPする程度に縮小されるとその差は分かりにくいと思いますが、
撮られた画像をピクセル等倍で見比べられたら、その違いがよく分かるとは思います。
と、言いつつ...
私も使っているレンズが18−200VRな平凡な描写のもので、
いかにも一眼レフで撮りましたぁ、って、絵になってなくて、見られる方には伝わらない気もしますね... (´・ω・`)\(`o")
でも撮影している手ごたえは満足です。これは写真を見る人には伝わらない部分ですが、
これも写真撮影には重要な要素だと思っています。(^o^)
書込番号:8389667
0点

こんにちは。
比較写真が少ないようなので、ためしに紹介しておきますね。
同じ場所で同じ時間に撮影した写真です。
(厳密に同じ設定ではありませんが)
桜の写真はキヤノンのG9とニコンのD80、夜景の写真はパナソニックのコンデジ(友達が撮影してたのですが、機種名は忘れました。)とニコンのD80です。
コンデジと一眼レフの差は、十分な光のある日中だとあまり差を感じることはないかもしれません。
一方で夜景など、光の条件が悪くなればなるほど違いがはっきりしてくると思います。
ただ、画質の面での違いは明らかにありますので、今後たくさん写真を撮っていかれたら自然と見えてくると思いますよ。
一方で、たとえ画質が劣ったとしてもコンデジでも人の心に残るような素晴らしい写真は撮れますので、IXY700もそのまま愛用されることをお勧めします。
書込番号:8389698
0点



はじめまして。D80から買い増しでD90を購入しました。カメラ画像には満足ですが1点気がかりがあります。
SDカードを抜く際に引っかかり、場合によっては強く引かないと抜けない状態が発生。
使用のカードは、SanDisk EXTREMEV(4G)です。同じカードを2枚持っていますが、1枚の方が顕著に引っかかります(D80では2枚ともまったく問題なし)購入店のデモ機も同様で、私のカード以外でも似たような症状でした。保有しているATP PROMAX(1G/2Gとも)はまったく問題なし。販売店経由でニコンのサービスセンターに確認のところ「仕様」との事で、一応納得はしたものの気になります。とにかくD80では遭遇しなかった現象なので......。
また、SanDisk EXTREMEV(30MB)を購入使用としましたが上記のカード以上に硬く感じ、購入を見送りました。
皆さんのカメラはいかがでしょうか?引っかかりにくいカードを紹介していただけないでしょうか?よろしくお願いします。
1点

トランセンドSDHC8GB引っかかり強いです。
トランセンドSDHC16GB引っかかり強いです。
パナソニックSDHC4GB引っかかり弱いですが、引っかかります。
レキサーのマイクロSDアダプタ引っかかりほぼありません。
あまり気にすることではないような感じですかね。
書込番号:8401033
0点

D80の時も・・・このような質問スレッド多かったですね。。。
表面のシールの厚みで変わる??みたいな結論だったような???
書込番号:8401179
1点

当方D90と一緒にサンのExtreamVの30M/sを買いましたが、
引っかかりはありません。
個体差と思います。
それだけで買わないというのが少々わかりにくいですが、
確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:8401195
0点

皆さんコメント有難うございます。
SanDisk EXTREMEV(30MB)は販売店で実際に入れてみて、「ダメ!」(繰り返してるうちに壊す気がした)と思い返して来ました。
個体差かもしれませんがカードの個体差、カメラの個体差を購入時に選べないのでストレスを溜め無い方法を探しています。やはりメーカーやカードによって差異はあるのですね。
気にしなくても良いことかもしれませんが、これまでのSDスロットのカメラでは、この様な経験がまったく無かったため、払拭できないでいます。
もう一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:8401914
0点

D90にトランセンド16G、パナ4G、東芝8G使ってます。それぞれ多少のひっかかりはあります。考えるにぶかぶかだと交換時に抜け落ちてしまう。差し込んだ状態でゆるみがあると接点がゆるくなり画像保存ミスがある・・・望遠レンズでも硬いものもあればゆるいものもあります。雨の日もあれば、風が強い運動会なんかゴミが入るからと言ってデジ一眼を持参しないって事に!仕様です。
書込番号:8403999
1点

裕次郎1さんに一票です。
D80より引っ掛かりが大きくなっていますが、交換時の誤脱落が防げると思います。
僕は改善されたと思いました。人それぞれですね。Nikonの見解が聞いてみたいです。
書込番号:8404615
0点

マウントのバネもD90は、D40より固かった。
書込番号:8405082
0点

ためしに、キヤノンのコンデジG7でためしてみました。少しですがひっかかりはあります。やはり、交換時に抜け落ちる事を想定しての仕様だと思います。
書込番号:8405665
0点

横から失礼します。
我が家にも何種類かのSDカードがありますが、それぞれ微妙に厚みが異なります。マイクロノギスで測定したところ以下のような結果でした。
Panasonic 2.07mm
Buffalo 2.05mm
Lexar 2.07mm
SanDisk 2.17mm
SanDisk社だけが他社より0.1mm厚みがあります。これは見たところシールの厚みのせいではなさそうです。SDの厚さの規格は2.10mmで、いずれも製品もプラスマイナス5%に収まっているのですが、他のスレなどを見ても同じようなことが報告されていますので、SanDisk社製品は許容限度の上限一杯を使ってスペックのアップを図っているように思えます。会社のポリシーでしょうか。
因みに今回購入した私のD90では、このSanDiskでも何の引っ掛かりもなく出し入れできます。ということはNikon側にもある程度のばらつきはあるのでしょうね。
それにしてもD90は女性の手には少々重く感じますね。本当はD60のときにこの程度のスペックを期待していたのですが、、、。慣れるしかないのでしょうね。
おじゃましました。
書込番号:8407274
1点



このクラスは、エンジニアリング・プラスチック(エンプラ)だと思いますよ。
書込番号:8404518
0点

こんにちは。
D90はD80と同じくエンジニアリングプラスティックBODYです。
これくらいの重量でマグBODYだったらいいんですけどね。。
書込番号:8404552
0点

キャンパー軽さん
こんにちは^^
アイコンが涙目になってます。
マグネシウムボディを狙っておられるのでしたら
D90より上位機種しかないですね。
書込番号:8404877
0点

ニコンならD200以上、CANONなら40D以上がマグボディのようです。
書込番号:8405000
0点

スレ主様
手触りや質感は、表面に同様の塗装がされているんですから、#100あたりの紙やすり
で削らない限り違いはわかりませんよ。
購入後1ヶ月もすれば、材質なんてどうでもよくなりますから大丈夫です(私だけ!?)
個人的にですが、D90とD300だと、D90の方が中身が詰まっている感じがするような気が
します。
手で抱え込んだ時にD90の方が圧倒的に小さく感じるのに、重さでは200gしか違わない上、
同じレンズをつけた場合、D90の方が重さの増加率が大きいので、結果的にD90の方が密度
が高い感じがしますね。
こんな発想はいかがでしょうか?
書込番号:8405123
3点

早速のご返事ありがとうございます。
マグBODYでないんですね。残念です。
でも軽いのは良いですね。参考になりましたありがとう御座います。
書込番号:8405508
0点

じじかめさん
> ニコンならD200以上、CANONなら40D以上がマグボディのようです。
D100も30Dも、エンプラ・ボディだったのか?
書込番号:8405596
0点

このクラスから上が、 と言う意味だと思うのですが…。
書込番号:8405677
0点

D100はバッテリを外すと見えますが、マグ・エンプラのハイブリッドです。
書込番号:8406348
0点



D90を愛用の皆様、こんにちは jack340で書き込んでいきますのでヨロシクお願いします m(__)m
D90ボディに PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED を装着して
斜めに設定した合焦点状態での動画映像を探しております
なかなか発見できないので・・・
心当たりのある方はHPアドレスを紹介して貰えませんか m(__)m お願いします
以下のレンズでも同様の効果が得られますので・・・カキコミを期待しております
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
宜しくお願いします < Written by jack340
0点

Buon giorno. > 皆様 自己スレです ^^;
私が探していたサンプル動画が見付かりました
それは PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED と同等の効果が期待できる
キャノンの TS−E45mmF2.8 で撮影されたサンプル映像であります
5Dmk2のサンプル動画中で使用されていたことに気が付きませんでしたが 200パーセントに拡大すると・・・
映像のボケ具合が普通じゃないと思い、撮影レンズを確認しますと「特殊レンズ」でした
他社製品だけど、映像効果が確認できましたので満足しています ^^;
お騒がせしました Ciao !
書込番号:8406098
0点



先日は多くの回答いただきありがとうございます。
またしても質問ですが今度はレンズについてお伺いしたいのですが・・・・。
皆さん、回答とアドバイス宜しくお願いします。
質問です。
・レンズキットAF-S DX 18-105G VRを購入しようかと思いますがこのレンズにてマクロ撮影もできるのでしょうか?
・もし無理でしたらマクロ用でお勧めのレンズをアドバイス下さい。(できればAFがいいのですがMFだとピント合わせが難しいのでしょうか?)
デジイチもレンズもど素人ですので面倒みてください。
0点

キョッツさん、こんばんは(^_^)
D90ではありませんがニコンのマウントを使用していますので
書きこませていただきますm(__)m
マクロ撮影にもいろいろとありますが、マクロレンズを使用して小さなものを
大きく撮ったりするのが楽しいと思いますのでマクロレンズをすすめたいです。
予算によっていろんなレンズがありますがタムロン90mmF2.8などはどうでしょうか?
また、MFでのピント合わせは最初は難しいですが練習すれば写真を
より楽しむ事ができると思いますよ(^_^)
他の方の意見などを参考にして後悔しない買い物をしてくださいね(^o^)丿
そそ、できれば予算は書き込む方が良いと思いますよ(^_^)
書込番号:8395267
0点

こんばんは。キットレンズ AF-S DX 18-105G VRでは最短撮影距離が45cmの為、
マクロ撮影は厳しいかと思います。マクロ専用レンズ AF-S Micro 60mm F2.8G をお奨めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
書込番号:8395423
0点

キョッツさん、こんばんは^^
先日レンズキットAF-S DX 18-105G VRを購入したので、試してみました。
カメラ初心者の撮影なので参考にならないかもですが・・
カメラから40cmくらい離さないとダメなようなので、マクロ撮影には向かないかもです。。
主な使用がマクロだと、キットレンズではないレンズを別途購入したほうがいいかもです・・^^
書込番号:8395643
0点

仕様に最大撮影倍率の記載もありませんので、マクロもどきな撮影はできないものと思います。
最大撮影倍率が1:2(0.5倍)くらいあるとマクロらしい撮影ができます。
因みに、シグマ17−70だと70mm20cm時に、1:2.3(0.43倍)です。
書込番号:8395668
0点

純正60ミリのマクロか、50のF1.4を勧めます。
いいマクロって、近距離だけじゃなく、普通のポートレートとかにも好適。
なにかというとズームがでてきますが、便利すぎて、腕が上がらない。
書込番号:8396053
1点

>仕様に最大撮影倍率の記載もありませんので、マクロもどきな撮影は
>できないものと思います。
Nikonのレンズは最大撮影倍率は紙のカタログには書いてあるんですが、
Webの仕様には結構載ってないんですよね。
書込番号:8396105
0点

アッラ〜
そうですか。
なぜ抜くんでしょうねぇ?。
書込番号:8396157
0点

キョッツさん皆さんこんにちわ。
最近もらってきたカタログを見ると、このレンズの最大撮影倍率は1/5倍と書いてありましたよ。
私はD40にAF-S60mm2.8Gを付けて花の撮影とかしていますが、軽くて持ち運びに便利なうえ、AF速度も速くて気に入っています。
手抜きをして、手持ち+AF-Cで撮ることも多々あるのですが、距離が近いとピントを外すことも多いです。
友人いわく、ピントはMFで固定しておいてカメラを前後に動かしてピントを合わせる方がいいと言っていますが、風が吹いていたりするとこの方法でもピント合わせは苦労します。
書込番号:8397120
0点

コーティングや設計年度は古くなりますが、24-85 F2.8-4Dなんてどうでしょうか?
短焦点マクロにはかないませんが、1/2倍までのマクロ機能が付いてるので、けっこう使えると思うのですが?
タンポポの綿毛ぐらいの大きさなら、画面いっぱいまで寄れますよ。
私はD80とこのレンズを常用しております。
ただ、寄ったとき繰り出し量が多くて、内臓ストロボがけられてしまうのと、
ちょっと重いのが難点なんですが…
書込番号:8397132
0点

まず・・・コンデジと一眼レフでは「マクロ」という言葉の意味が若干違っています。
「マクロ」本来の意味は「拡大」で、マクロレンズと言うのは1:1の「等倍」(そのカメラの撮像素子やフィルム上に被写体が同じ大きさで写る事・・・つまり35oフィルム<約36x24o>なら10円玉<22o径>が画面一杯に写るというと言うこと)に撮影出来るレンズの事です(1:2<0.5倍>もハーフマクロといってマクロレンズとしています。)。
コレに対して、コンデジで言うマクロとは「接写」の事で、レンズの鼻先何センチまで寄れるのか?という意味になります。。。つまりナンチャッテマクロです。。。
概ね一眼レフのレンズで1:3(0.3倍)くらいの撮影倍率があると、コンデジ風接写の表現に近い撮影が可能です(18-50程度の標準レンズで最短撮影距離が20センチくらいに寄れるレンズ)。
なので、シグマやタムロン等のサードパーティー製レンズメーカーでは、概ね0.3倍以上の撮影倍率の稼げるズームレンズに「MACRO」という名前を付けている事があるようです。
ご参考まで
書込番号:8398340
1点

初めまして、キョッツさん。
ご質問@ ・レンズキットAF-S DX 18-105G VRを購入しようかと思いますがこのレンズにてマクロ撮影もできるのでしょうか?
回答;無理っす。 レンズメーカーによってマクロの定義は違いますけどね。
このレンズは常用簡易ズームですから、求めてはいけません。#4001さんのおっしゃるとおり。
ご質問A マクロ用でお勧めのレンズをアドバイス下さい。(マクロ用でお勧めのレンズをアドバイス下さい。(できればAFがいいのですがMFだとピント合わせが難しいのでしょうか?)
回答; @ ニッコール60mmF2.8 マイクロ 軽い、汎用性高い、高価、真面目な描写
A ニッコール105mmF2.5 マイクロ 非常に重い、デカイ、簡単、スッゴク高価、光源ボケは偏るけれどその描写は一番オモシロイ
B タムロン90mmF2.8 マクロ 軽い、安価、写りがいい、ボケがキレイ、レンズ長が変化するのでぶつけちゃうかも・・・
ご質問B できればAFがいいのですがMFだとピント合わせが難しいのでしょうか?
回答; NO! むしろマニュアル操作も楽しいですよ。どうせ微妙なピント合焦には手作業が欠かせませんから。
まあ、60ミリと90-105ミリの範囲では使用目的が異なりますから、使わないと・・・わかりません。
書込番号:8399708
0点

キョッツさんはじめまして。
ご質問ですが、キットレンズでマクロ撮影はどこまでを求めるかによりますが無理だと思ってください。
マクロレンズが必要です。
おすすめは、
タムロン90mm F2.8かNikon 60mmです。
何を、どのように撮りたいかによって異なります。
一般的にはNikon 60mmかな?D90では焦点距離1.5倍で90mmになり、標準的なマクロになります。ポートレートもバストアップで撮れます。
ポートレート用にも最適ですね。
虫ならタムロン90mmかNikon 105mmF2.5でしょうか。
ちなみに、マクロ撮影は三脚でMFが基本です。極端に被写界深度が浅いので
AFでは自分の意図するところ(めしべなど)に合いにくいです。
三脚も購入してくださいね。
書込番号:8401161
0点

花とオジさん
> 因みに、シグマ17−70だと70mm20cm時に、1:2.3(0.43倍)です。
このレンズは、その距離で橙倍率(焦点距離70mm)にすると、
レンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、たったの2-3cm程度である。
レンズ外径(フィルター径)の方が遙かに大きく、大きな影ができる。
周到な影取対策が必要だ。
また、このレンズは、マクロ(再接近時は)、極端な樽型ディストーションが生じる。
昆虫や草花にはまあOKだが、複写には不可だ。
書込番号:8404069
0点

おやじぎゃるさん
> 純正60ミリのマクロか、50のF1.4を勧めます。
50mm F1.4の最短撮影距離は、45cmであり、最大撮影倍率は、1/6.8程度である。
新しい、AF-S 50mm F1.4Gも、最短撮影距離が45cmである。
最大撮影倍率は非公表だが同程度であろうと察する。
50mm F1.8の最短撮影距離も、45cmであり、最大撮影倍率は、1/6.6程度である。
いずれも、VR18-105mmの最大撮影倍率よりも劣る。
これで簡易マクロ撮影するには、中間接写リングやクローズアップレンズ等が
必要であり、なおかつ、かなり絞り込む必要がある。
いずれにしても、マクロ撮影には、不向きなレンズだ。
純正60mmには、2種類あり、新しいAF-S 60mm F2.8Gの方をお勧めしたい。
EDレンズ及び非球面を採用し、MTF特性図は、ピカイチだ。
ああ、新しいAF-S 50mm F1.4Gが出るな。12月発売予定。
なるほど、MTF特性図が従来レンズより若干優れており、描写力に期待している。
しかし、EDレンズや非球面を採用しておらず、
非球面を採用したSigma 50mm F1.4よりも、ちょっぴり負けている。
いずれにしても、マクロ撮影には、不向きなレンズだ。
書込番号:8404213
0点

仰る通りです。
ワーキングディスタンスは2〜3cmも無く、MCプロテクタ枠に接触するくらいです。
お奨めのつもりでは無く、マクロ撮影が可能なレンズを検討する時の目の付け処として、最短撮影距離と最大撮影倍率の例を書いたつもりだったんですが、
スレ主さんは、「マクロ用でお勧めのレンズをアドバイス下さい。」と言われていますので、チョット紛らわしかったですね。
書込番号:8404231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





