D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

子供の撮影でピンボケを防ぐ方法について

2011/02/07 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 木の家さん
クチコミ投稿数:27件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

先日、D90の18−105のレンズキットと35o-F1.8(純正)の短焦点レンズを購入しました。
現在35o-F1.8を使用し、屋内外で子供を撮りまくっております。
(18-105のレンズはほぼ使っていません。)
しかし、一眼レフデビューで腕が未熟な為、子供の表情にピントが合わないことが多々あり、頭を悩ませています。

現在の設定は以下の通りです。
・ダイナミックAFモード
・ワイドフレーム
・AF-ON(親指AF)

素人の僕がピンボケをゼロにすることは不可能かと思いますが、ピンボケの発生リスクを少しでも減らすためにはどのような設定にしたらよいのでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:12617419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:5件 猫とカメラやもろもろの生活 

2011/02/07 00:28(1年以上前)

動いているなら被写体ブレじゃないでしょうか。シャッタースピードを上げるようにISO上げるとか・・・なるべく絞って範囲を広げるとか・・AF-Sにするとか・・かな?スピードライト使うとか。

書込番号:12617459

ナイスクチコミ!2


スレ主 木の家さん
クチコミ投稿数:27件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2011/02/07 00:42(1年以上前)

早速ありがとうございます。
ちなみにAFモードはAF-Cにしています。
説明書を見る限り、動いている子供はAF-Cなのかな?と思い、そのようにしていますが、
ちょこまか動く子供はAF-Sのほうがよいのでしょうか?

書込番号:12617524

ナイスクチコミ!1


orionsさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/07 01:00(1年以上前)

はじめまして。

一般的なことでお話すると、絞りを絞って撮るのが手っ取り早いと思います。
絞り優先(A)モードで絞り値をF8.0あたりに設定して撮れば、多少ピントが外れても全く気になりません。(ただし、手ぶれする確率は上がります)

一眼レフデビューとのことなので、露出についての知識はこれからというところでしょうか?
もしご存知でなければ、これを機に学ばれてみるのもいいかもしれませんよ。原理だけなら簡単ですし。

知識はないけど手っ取り早く撮りたいというのであれば…自分なら下記のようにします。
・スポーツモードにする
・ISO感度を400以上にする(可能であればISO感度をAUTOに設定)
・暗かったらストロボ発光

AFモードは、好みとか慣れの部分もあると思いますが、
自分はAF-Sの中央1点固定でシャッター半押しにして構図を決めて撮ります。
(まぁ、動くものには向かないですけどね(汗)やりやすいので。)

書込番号:12617579

ナイスクチコミ!2


orionsさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/07 01:03(1年以上前)

あ、スポーツモードはシャッタースピードばっかり稼ぐのかな(汗)
絞りを稼ぐなら風景モードとかのほうがいいですかね、スイマセン(^^;)

書込番号:12617595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/07 02:53(1年以上前)

私も子供撮りが多いです。

私の撮影テクでは、露光時間(シャッター速度)125分の1秒が歩留が変わる境目でしたので、そこを基準にお話しすると、
・絞り優先[A]モード
・シャッター速度が125分の1より早くなるように絞り値を決める(部屋の明るさによりますが)
・AF-Aで良いのでは
・ISOは感度自動制御(取説170ページ)で上限1600にして、低速限界を125分の1にする
 →暗いと厳しいのでISO上限をもう少し上げる設定で。ただしノイジーになります。このあたりはお好みですね。

で、ぶれることは無いです。どうでしょう。
上手ならもう少し遅い露光時間(シャッター速度)でも良いと思いますが。

レンズは、
35mm1.8の方が明るく描写もすばらしいので、私も室内撮りでは35mm1.8が多いです。
上記設定で、暴れまわる子供をピタッと止めて撮ってます。
(ただ、少し被写体ぶれがある方が動きが表現できるときもありますよ)

気合を入れた時は、18-105mm+外部ストロボ(SB700)も使いますが、仰々しくなるため、あくまで気合を入れたときだけです。
ストロボなしでも日中ならかなりシャッター速度稼げますから。

外で撮る時は18-105mmの方が使いやすい気がします。

描写は最近買ったマイクロ60mm2.8もかなり良いです。
タムロン90mmマクロや、シグマ17-50mm2.8なんかも評判良いようですが。

あ、いけない。レンズの話じゃなかったですね。
設定は前述のとおりということで。

書込番号:12617810

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/02/07 08:08(1年以上前)

おはようございます(^^)
先ず、
@「ピンボケ」とA「ブレ」は異なり、対応策もまた異なる事が知識としてあると良いと思います。

@ピンボケ(ピントが意図した所以外に合ってしまって、ピント面がボヤッとしてしまう。)

Aブレ(「被写体ブレ」と「手ブレ」の二種類がある。
シャタースピードが、遅いと発生しやすい。
表現として意図的にブラす事もある。)

詳しくは「」をググってみて下さい。沢山の方が丁寧に説明や対策を書かれています。

さて、
ピンボケだとして考えられるものとして、よくありそうな点は四つ。
(先にアドバイスが合ったものも、入ってますがご了承下さい。)

1、最短撮影距離よりも近い距離で写そうとしている。
2、単にAF-CモードでAFが追従しきれていない。
3、機器の故障。(例、静止した被写体+三脚でも、前ピンや後ピンが見られる。)
4、「コサイン誤差」(AF-S+中央センサー使用時に起こり易い。)

私の息子は意図的に、1や2を狙って来ます(笑)
対策としては、
1、初めは少し離れておいて撮りながら徐々に近づく。(戦場カメラマン風?)
2、ヘッドシェイク中は顔と同じ距離に位置してAFが合いやすい部分(胸や腰など)で
ピントを合わせつつ、しゃがんむなどしてカメラから顔と腰の距離を合わせつつ、数枚撮る。

尚、程度の差こそあれ、多分どのカメラも暗い程AF性能が落ちますので、
部屋を明るくするとか、
ゆっくりした時を狙うとか、
MFで撮るとか、
潔く諦めるとか、
フラッシュ+絞りを絞るとか
シーンに合わせて対応する事が良いかと思います。
※ボディーやレンズで多少性能は変わります。

書込番号:12618077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/07 08:27(1年以上前)

手ブレ・被写体ブレを防ぐなら、ISO AUTOとシャッタースピード下限設定を(活用されるとよいと思います。

書込番号:12618108

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/02/07 08:28(1年以上前)

動いている子供ならAF-CでSSは1/250を目安にしてみては?

書込番号:12618109

ナイスクチコミ!5


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/02/07 09:05(1年以上前)

訂正m(._.)m
誤@ピンボケ(ピントが意図した所以外に合ってしまって、ピント面がボヤッとしてしまう。)

正@ピンボケ(ピントが意図した所以外に合ってしまって、意図した所がボヤッとしてしまう。)

書込番号:12618160

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/07 09:20(1年以上前)

 私も子供撮影専門です。
 D90は使ったことがありませんが、AFポイントが11点のD5000は使っています。

 親指AFよりシャッターボタン連動AFにして親指はAFセレクターに使用した方が良いと思います。
 また、AFポイント数が少ないせいかダイナミックにするよりシングルが良いと感じます。
 また、AF-SやAF-AやAF-Cが良いですね。
 この設定でAFポイントにより構図を決めてAFしシャッターをを切るのが良いと思います。

 感度はピントに関係ないと思いますが、ISO感度オートで上限は800か1600くらいにはしておくと楽に撮影出来ると思います。

>素人の僕がピンボケをゼロにすることは不可能かと思いますが、ピンボケの発生リスクを少しでも減らすためにはどのような設定にしたらよいのでしょうか?

 私が、カメラ嫌いの妻の為にしている設定等は、オートエリアAF、AF-C、連写、ISO感度オート上限1600、単焦点レンズです。

書込番号:12618179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/07 12:34(1年以上前)

失礼しました。
先の返答は、勝手にぶれだと思って書いてました。すみません。
ピントが後ろへ抜けるんですかね?

それなら、
・中央フォーカスポイントフレームをワイドにする。(取説180ページ)
・いっそAFエリアを「中央1点」にする。
で合いやすくなると思います。

最初は日の丸構図連発になるかもしれませんが、すぐにうまくなるでしょう。
子供の「眼」にピントを合わせることを意識すれば、大丈夫かと。

書込番号:12618726

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/07 22:14(1年以上前)

 タイプミス発見。

>また、AF-SやAF-AやAF-Cが良いですね。

 は、「AF-SやAF-AよりAF-Cが良いですね」です。

 AF-SやAF-Aでは子供撮影は難しいです。
 ピントが合ってからも被写体は動きっぱなしですから……。
 不規則に動きすぎですよね。

 先ほどの妻に渡す設定でAEを書いていませんでしたが、Pモードで使わせています。
 Aで絞りを選ぶわけもないし、Pでも暗い場合は勝手に絞りを開いてくれるので問題なしです。
 ISOオートのシャッター下限は現時点では1/80に落ち着いています。
 もう少し速い設定にしたいのですが、室内でスピードライトを使用しない場合はそれくらいが限度ですぐに設定上限感度まで上がってしまいます……。


>最初は日の丸構図連発になるかもしれませんが、すぐにうまくなるでしょう。
>子供の「眼」にピントを合わせることを意識すれば、大丈夫かと。

 これをしていると顔(頭)の上にスペースが出来て下切れになりませんか?
 妻がコンデジで撮る写真はほとんどそうです。
 フォーカスロックなんて動いている子供には使えませんし……。

 何とか妻にデジ一を使ってもらおうと試行錯誤していますが、今のところオートエリアAFで妥協していますが難しいですね。
 ただ、これだとある程度は使える写真が撮れます。
 本当に試行錯誤中です。

 オートエリアを使わない場合はシングルAFでフォーカスポイントを上に合わせっぱなしでそこに顔を持って行くように指示しています。
 これならある程度の構図が取れます。
 D5000の周辺ポイントでもAF-Cで問題ないのでD90ならなおさら問題ないと思います。

書込番号:12621464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/07 23:01(1年以上前)

> これをしていると顔(頭)の上にスペースが出来て下切れになりませんか?
> 妻がコンデジで撮る写真はほとんどそうです。
> フォーカスロックなんて動いている子供には使えませんし……。

いや、それほど酷い絵にはならないですが・・・。
おそらくそれは「コンデジだから」じゃないでしょうか?
少し引いた絵でないと、ぶれるからでしょう?

D90で撮ると、シャッター速度稼げるので、
割と寄った感じでも子供の動きにあわせてガシャガシャ連写できます。
出てくる絵はなんというか「あぁ、日の丸構図だね」ぐらいの感じですよ。

もちろん子供も完全にノンストップで動きっぱなしでは無いですから、
フォーカスロックも場面によっては十分使えます。
コサイン誤差は無論出ますが、十分使えています。
後ろにピントが抜けるよりはマシかと・・・。
(スレ主さまの症状が実際はどうなのか良くわかりませんが)

まぁ、こんな風に試行錯誤しているうちが楽しいのでしょうね。
デジタル一眼レフを買って初めて、
「我が子の成長を記録するというのは、こんなんい楽しいものだったか」と気づきました。
もっと早く買っておけば良かったな、と思ったアイテムです。

書込番号:12621827

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/07 23:20(1年以上前)

>いや、それほど酷い絵にはならないですが・・・。

 あ、妻の写真の話です。
 ただ、私自身も使ってて中央のフォーカスロックより周辺ポイントでそのままの方が遙かにピントを合わせやすいです。

>少し引いた絵でないと、ぶれるからでしょう?

 ちょっと意味が分かりません。
 人物の顔を日の丸で撮ると上部空間がとても空きますよね?
 少し引いて撮ると逆に後からトリミングで救えたりするのですが……。

>後ろにピントが抜けるよりはマシかと・・・。
(スレ主さまの症状が実際はどうなのか良くわかりませんが)

 私は「瞳(睫)にピンがきていない」状態なのかと思いました。
 D90って後ろにピンが抜ける事って多いのでしょうか?
 私はD90ではないのですが、ほとんどその状態にはなりません。
 瞳にピンがきていない時はダイナミックをシングルにした方が合わせやすいと感じます。

 後ろ抜けが酷いのはAFポイントに合わせ切れていないのでしょうから簡単にオートエリアAFでも良いと思います(私自身はノーファインダー時にたまに使うくらいですが)。


>「我が子の成長を記録するというのは、こんなんい楽しいものだったか」と気づきました。

 妻がそう思ってくれればと、試行錯誤です。
 今日カメラをチェックしてみると私のいない内に18枚撮っていました。
 その内、睫毛にピンがきていないのは4枚でした。
(D5000+シグマ30mmF1.4、AF-C、オートエリアAF、Pモードで絞りはF1.4〜F1.6でシャッタースピードは1/80)
 なかなか良好です。

書込番号:12621978

ナイスクチコミ!2


スレ主 木の家さん
クチコミ投稿数:27件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2011/02/07 23:51(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます(感謝感謝)!

さらに付け加えますと、現在は常に絞り優先モード、制御上限感度は800、低速限界設定は1/30、連射モードで撮っています。

どうしても子供の表情にピントが合わず、後ろの風景に合ってしまうことがあります。
これだけ多くのアドバイスをいただけるということは、皆さんそれぞれ撮影方法を工夫してらっしゃるということなんですね!
一眼レフの奥の深さを感じます・・・。

書込番号:12622207

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/08 00:15(1年以上前)

シャッタースピードに関しては1/30だと厳しいですね、1/125は欲しいところです。
1/30は35mmレンズにおいて、静止物撮影の手ブレを抑える基準くらい(1/焦点距離)なので、動体には適していません。

低速限界を上げても無理なら、ISO感度上限を1600位にしてみてはいかがでしょうか。

たぶん、ピントの中抜けで、後方にピンが行ってしまったのではないでしょうか。

書込番号:12622368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/08 01:21(1年以上前)

> 妻がそう思ってくれればと、試行錯誤です。
> 今日カメラをチェックしてみると私のいない内に18枚撮っていました。
> その内、睫毛にピンがきていないのは4枚でした。

なかなかの歩留ですね。
すばらしいです。

我が家は・・・。
結婚前、少し不器用なところが「かわいいな」と思って結婚した愚妻ですが、
以前、D90を渡して撮らせてみたら、あまりにも下手クソだったのでうっかり私が罵ってしまい、ケンカになりました。
それ以降、デジタル一眼レフ(D90とD300Sを持ってますが)はもっぱら私専用機になっています。難点は私ばかりが撮るので私があまり写ってないことです。
たまに6歳の愚息が私を撮ってくれる写真がほほえましいですが。

ともあれ、スレ主さまには、
AFをどこか一点に固定することが良い、ということで。
(私は1点にするなら中央1点の方が使いやすいですが、好みの問題です)

まぁ、色々やってみてくださいな。

書込番号:12622610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/02/08 08:53(1年以上前)

ちょっとお尋ねしたいのですが

ピントがうまく合わせられない、というのは
動いている子供をファインダーで追いかけながら撮る時の話ですか?
それとも普段の撮影でも、という事ですか?

前者であるなら
AFモードはAF−C、D90は測距点が少ないので、ダイナミックAFだと状況に
よってはむしろスッポ抜けやすいです。中央一点にして、そこから外れないように集中
した方がいいと思います。親指AFは操作が増える分気を取られやすいので、慣れない
うちはシャッター連動にした方が、被写体を追いかける事に集中しやすいでしょう。

僕の場合、ワイドフレームは精度が落ちる感じがしたので、使いませんでした。

ただ、動く子供って多くの場合、近距離&不規則なので、極めてピントを取りにくく、
10枚撮って3,4枚もピント来てればいい方でしょう。へたなスポーツ撮影より難しいです。

常に「動いている子供」を狙うよりも、動きの合間を丁寧にシングルで切り取った方が
いいカットを撮れる確率は高いと思いますよ。

書込番号:12623210

ナイスクチコミ!0


スレ主 木の家さん
クチコミ投稿数:27件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2011/02/09 01:05(1年以上前)

子供が動いている時の撮影についてです。
諸先輩方もいろいろと苦労なされているようですので、この問題は誰もが通る道なんでしょうかね?(笑)

多くのアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました。
一つ一つのアドバイスを参考に試行錯誤しながら、少しでもピンボケを減らせるように工夫していきたいと思います。

また、新たな壁にぶち当たった時もご指導のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:12627555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2011/02/05 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

RAWで撮影した後の現像処理は、D90のカメラ内現像で済ませています。
現在、最新スペックのパソコンを使える環境になったことと、HDRにも興味がありますので、専用処理ソフトの購入を検討しています。
条件としては、初めてということもありますので、あまり高価ではなく、短い時間で現像処理ができるものが希望です。
自分なりに調べた結果、次の商品あたりが良さそうに感じましたが、他にお勧めの商品がありましたら、教えて下さい。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/introduction

書込番号:12609125

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/02/05 14:31(1年以上前)

ここで尋ねると間違いなく純正Capture NX2を勧められます。
私も純正がいいと思います^^

書込番号:12609170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/05 14:42(1年以上前)

現像処理なら、間違いなく純正Capture NX2をお勧めします。よく落ちますが。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:12609218

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/05 14:49(1年以上前)

別機種
別機種

あまり高価でなくという条件には該当しないかも分かりませんが、ちょうどSILKYPIX Developer Studio Pro 5.0のBeta版がリリースされとところです。

HDR処理もソフトで出来るという優れた機能が加わりました。2月末まで無料ですので試されたらいかがですか。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/

RAWだけでなく、JPEGやTIFFでの撮影でも無難に処理できます。ご参考までにコンデジでとったものをHDR処理した画像を添付しておきます。

書込番号:12609242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/05 15:08(1年以上前)

カメラ内RAW現像ごときでRAW現像ができてる(やれてる)つもりになってるんじゃなかろうな。

とりあえずNCで「自分が思った通りにソフトを使いこなして」からHDRとかその先を考えた方がいいゾ。一から「普通の写真」を構築してみろ。話はそれからだ。

NC(純正ソフト)でRAWから構築デキる → 市販ソフトで押し着せが無くても構築デキる → 現像ソフトじゃなく画像処理ソフトで構築デキる

ようにならんと、本来のHDRなんて土台の無い高層ビルみたいなもんでしょ。少なくとも「Nikonでやる」なら。
イヤなら(知識なんかなくても他の人みたいにやってみたい、ってなら)Nikon辞めて他のメーカー(カメラ内でやれるカメラはある)にした方がいい。

書込番号:12609318

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 15:26(1年以上前)

こんにちは。Local_Beachさん

僕はニコン機の場合は純正Capture NX2は使わずにSILKYPIX Developer Studio Pro
でRAW現像しています。

理由はCapture NX2がよく落ちるのとサポートセンターともめたことがあるからです。





書込番号:12609406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/05 15:36(1年以上前)

まずはただのViewNX2は?

書込番号:12609442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/05 16:03(1年以上前)

ViewNX2は無料ですから、まずはどんなワークフローになるのか体験されると良いと思います。
そしてある程度の感触がつかめたら、次にやるのはシステム全体の色あわせです。

ノートPCで写真を見ているとか、液晶モニターであっても調整がなされていなければ、少なくとも本格的なレタッチをする意味があまりありません。
色温度の調整やシャープネスなどは簡単に行えますから、無意味とは言いませんけどね。

有料の現像ソフトを購入するならば、AdobeのLightroomも良いと思います。

書込番号:12609545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/05 17:18(1年以上前)

万雄さん

わたしもニコンのサポートともめました。
あやつらは誠に持ってけしからんですな
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:12609844

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 18:58(1年以上前)

はるくんパバさん

はるくんパバさんも僕と同じくニコンのサポートともめましたか。
Capture NX2が頻繁に落ちるので相談すると「新たにCapture NX2を購入
してください」と言うので僕も電話越しに大人げなく怒鳴ってしまいま
したよ。

次の日にCapture NX2を購入したカメラ店で事情を話して返品して
SILKYPIX Developer Studio 3.0と交換してもらいました。

このような理由でニコンのRAW現像ソフトは二度と使わないと
思いました。

Local_Beachさん話がそれてすみませんでした。

書込番号:12610329

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/05 19:43(1年以上前)

先ずは 純正 NX2!
カメラ内現像と同じ、1枚ずつの現像で良いのなら、無償のViewNX2 。
理由は、純正ソフト以外カメラの設定を反映しないからです。
他社ソフトを使う場合は、この事の認識が大事です(無調整現像の場合は、カメラでのJPEG画像と同じには成りません)。

次のソフトは、SILKYPIX が良いでしょう。

書込番号:12610543

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/05 19:51(1年以上前)

追申
ニコンの 純正ソフト以外、反映されないカメラの設定ですが…
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
  ↓
 輪郭協調
 コントラスト
 明るさ
 彩度
 色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正

書込番号:12610578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/05 20:02(1年以上前)

万雄さん

わたしの場合、マイナーバージョンアップの際、ロックがかかってしまい、ニコンサポートに解除の依頼をしたのですが、不正使用されたとみなされて、解除してもらえませんでした。
このときサポートと話していてわかったのが、かなりニコンの主観でロックがかけられてしまうということがわかりました。

その事件で、わたしのせいで、複数の罪の無い人たちにまで迷惑をかけてしまいました。
わたし自身、ライセンスを買い直す羽目になりました。
同じソフトを二度買うという羽目に遭いました。

そのとき、ニコンのサポートと話したとき、ちゃんと上にエスカレーションされておらず、話がなかなかかみ合わず、同じ話をはじめから説明させられました。

経緯は、CaptureNX2の板に書きましたので、興味があればそちらを参照ください。

そんなことがあってもまた選んでしまういいソフトです。
頻繁に落ちますけど。

話がそれてすみませんでした。


書込番号:12610639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/05 20:34(1年以上前)

撮影時の設定のやり直しができるという意味で純正Capture NX2をお勧めします。

よく落ちると言われていますが、私が使っている限りは落ちたことはなく、安定して使えてます。
最新どころか旧世代のレッツノートのR5ですが、とりあえず、動いてはいます。

恐らく、メモリが足りず(足りるだけのメモリのあるPCは現時点では存在しないはず)、
スワッピングの過程で問題が起きているのではないかと思います。

Capture NX2の問題としては、スペックを要求されることも挙げられますが、
最新のPCを使えるとのことなので問題はないでしょう。

#さすがにノーマルのR5では辛いので、現在、補強作業中です。

書込番号:12610824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/06 00:26(1年以上前)

HDRに興味があるのであれば、SILKYPIXが良いのではないかと思います。
現在Developer Studio Pro 5のβ版が試用出来ますので、試してみてはいかがでしょう?
1月24日以降、Developer Studio Proを買われた方にはDeveloper Studio Pro 5の発売後に無償バージョンアップできるキャンペーンも催されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/shopping/

Photoshop Literoom3であれ、Capture NX2であれ、30日間は試用出来ますので、一通り試してからでも遅くはないと思います。

私事ではありますが、Capture NX2もPhotoshop Literoom 3も肌には合いませんでした…(汗)

書込番号:12612210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/06 00:34(1年以上前)

*おおっと*
誤字発見…orz

誤)Literoom 3
正)Lightroom 3

でした。…はぅぅ

書込番号:12612249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件 D90 ボディの満足度5

2011/02/07 01:14(1年以上前)

「撮影時の設定のやり直しができる」という意味ならRAW現像ソフトはどれでもできるはずだと思いますが違うのかな?
私はCaptureNX2もPhotoshop Lightroom3も使っています。
64bitでメモリ8GBの環境ですが、大量の写真を処理するにはPhotoshop Lightroom3の方が軽快で良いです。CaptureNX2は一見軽快に操作できるのですが、操作時点では実際の処理が行われておらず、後から実処理が始まりますが、これにかなり時間がかるので作業時間が読めず困ります。
Photoshop Lightroom3の方は少なくとも操作した時点ですぐバックグラウンド処理が始まってプログレスバーも表示されるしあまり時間がかかるようならその時点で中止もできます。

書込番号:12617627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/07 15:23(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
さっそく、ViewNX2を試してみました。
カメラ内で処理するよりは、仕上がりが全然違いますね。
今まで撮影したものをもう一度処理すると思うと気が遠くなりますが、頑張ってみます。

書込番号:12619374

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2011/02/07 16:34(1年以上前)

最近はめっきりPhotoshopのACR(Adobe Camera Raw)ばかり使うようになってしまいました。
元々、Nikonの白飛びの仕方が大嫌いだったので(唐突にえぐれたように色が抜けながら飛ぶので。昔はNikonのデジタル一眼レフは黄色く飛ぶとか言われたりもしました)。
ACRだと白飛びするときがかなりスムーズに白く抜けていきますし。
白飛び抑制という機能を使うとNXや他のソフトでは飛んでしまっている部分を、飛ばさないようにうまく抑えこんでくれますし。

以前は、Nikonのカメラで白飛びさせたら失敗写真だという勢いで、白飛びさせない撮り方をして、そこからNC、NXで明るめに補正していましたが。

ACRを使うようになってからは、JPEGやNXでは多少飛んでいる部分があっても怖くなくなりました。
個人的には、アドビ系のRAWデコーダーもおすすめです。

NX系も、モアレ除去に関しては非常に優れているので、色モアレが出てしまったような場合には、Nikonのソフトがおすすめです。
ただ、最近滅多なことでは色モアレを見ませんけど。

書込番号:12619653

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/07 16:35(1年以上前)

結論が出たようですね、頑張って下さい。

それから、HDRの件ですが、今日のデジカメWatchにこんな記事がありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425501.html

SILKYPIX Developer Studio Pro 5.0(ベータ版)と同様に、1枚の原画からHDR画像を作成できる画像編集ソフトということです。あと、画像の修補正やレタッチ機能もいろいろとそなえていて、お値段は、Photo ReColorが4,980円、3D画像作成機能のついたPhoto Recolor 3+は5,980円ということです。

書込番号:12619656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/07 20:44(1年以上前)

今もViewNX2と悪戦苦闘してました。
画像調整して、上書きしないようにJPEGにファイル変換したのですが、元のNEFデータも画像調整後の内容で変換されてしまいました。
これはもう元に戻せませんよね?

書込番号:12620870

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 daichi1225さん
クチコミ投稿数:4件

先日、D90の本体を購入しました。今まで新聞のスクラップをしていまして、これからデジタルで保存しようと思い、D90で撮影して画像データで残そうと思っています。新聞を1面撮影しても新聞文字を判別が可能なレンズがありますでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:12610931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/05 21:00(1年以上前)

マクロレンズ、Nikonではマイクロは元は歪曲が少なく解像度が高いので、今のスキャナー代わりに使われるものでした。
でも、新聞の見開きを全面に捉えるとなると、床に広げて背中に照明を受けて撮影では影ができるし、垂直に貼り付けて距離を調整して撮るとか、実際の運用では難しくありません?
ある程度の歪みや細かい部分が多少潰れても良いならば、最近の設計のレンズなら何とでもなるような気がしますけど...

書込番号:12610961

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/05 21:33(1年以上前)

 回答になりませんが、今まで通りスクラップ分を撮影すれば大抵のレンズでいけると思います。
 ちなみに私ならコンデジでスクラップします。

書込番号:12611161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/05 22:21(1年以上前)

実際に撮影してみないと何とも言えませんが、周辺画像がボケる可能性があります。
レンズから新聞中心部までの距離と、四隅までの距離に差があり、近距離であればあるほど
相対的にその差が大きくなり、ピントの合う範囲から外れてしまいます。
よって、低ISO、8か11くらいまで絞り込み、ストロボ使用、多少の余白を取って撮影し、
ソフトでトリミングされればOKかと。
字そのものは、キットレンズでも十分判読できると思います。

なお、新聞の一部でも、コピーや写真を何かの目的で使う場合は、著作権に抵触する恐れがありますので、
ご注意下さい。 自己使用は構いませんが。

書込番号:12611441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/05 22:48(1年以上前)

小鳥さんに同意!
新聞であれば携帯電話のカメラでもいけると思います。
強いて言えば、廉価の標準ズームレンズで充分です。
単焦点や大口径は必要無いです。

書込番号:12611609

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichi1225さん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/05 23:17(1年以上前)

回答、有り難う御座います。

●Depeche詩織さん
 ・新聞の見開きまではやらないつもりです。1面ずつといった感じを予定しています。今までは切り取ってスキャナでやってましたので、運用する面ではかなり改善されると思います。マイクロレンズも検討しているレンズでしたが、大きくなるとやや難って感じなんですね。

●小鳥さん
 ・今まではスキャナでやってました。今回、コンデジからの買い替えだったので、どういったレンズが良いかと思いまして。だいたいのレンズで行けるんですね。検討の幅が広がりました。

●ぼーたんさん
 ・かなり詳しい書き込み有り難うございます。撮影方法等も記入して頂きまして分かりやすくて、参考になりました。本体のみの購入でキットレンズでは無いんです。

●ブルーノアさん
 ・携帯ではちょっとどうかなと思います。標準のズームレンズでも大丈夫なんですね。

書込番号:12611800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/05 23:53(1年以上前)

カメラをつかってもできなくは無いと思いますが、今まで通りスキャナをつかったほうがよりスマートだと思います。

書込番号:12612031

ナイスクチコミ!2


スレ主 daichi1225さん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/05 23:56(1年以上前)

●やまだごろうさん
 ・かなりの時間がかかるのと編集でも時間が多くかかってしまっるので。


◎ニコンのAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ←これぐらいのレンズでOKでしょうか?

書込番号:12612054

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichi1225さん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/06 00:02(1年以上前)

上記の商品と
◎AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
このぐらいでいかかでしょうか?

書込番号:12612091

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2011/02/06 00:16(1年以上前)

別機種

携帯はいまいちとのことなので、あえてお勧めはしませんが。
私はiphoneで新聞のスクラップをします。
添付写真はiphone4で撮りました。
スキャナーアプリ(例:geniusscan)を使えば、台形補正も可能です。

書込番号:12612160

ナイスクチコミ!0


ohana555さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/06 02:14(1年以上前)

しわがあるので、すべての字が見える様に一枚で撮るには無理がありそうですね。

一面を何分割かにするなら簡単にいきそうですが。


下に置いて真上から撮影すると影が入りますし、絞って撮影になるので三脚使ったりとスキャナーと同じくらい手間が掛かりそうですね。

簡単に分割撮影か、電子版の新聞を購読するのがいいのでは?

否定的なコメントで申し訳ないです。

書込番号:12612588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2011/02/06 07:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

全体リサイズ

上側 等倍クロップ

中央 等倍クロップ

下側 等倍クロップ

D90はバッグ内なので、手元のD5000で。レンズも手元のVR18-55mmに換えて。
窓からの自然光で、本日は曇で暗い。
結果、ISOが上がってノイズが乗り解像感を下げています。光次第で良くなるでしょう。
なお、立って手持ちでズームイン。

使える範囲ですか?

書込番号:12612985

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/06 09:13(1年以上前)

・ブレ対策と撮影効率を上げるために三脚とレリーズケーブルを使う。手ぶれ補正を切って露出ディレーモードを使う。
・センサーの撮像面を被写体に対して限りなく水平にする。
・光が被写体全体に一様に当たるようにライティングする。自然光や照明で駄目なら純正の外部スピードライトを使う。
・歪み(歪曲収差)対策に離れた位置からやや望遠側で撮る。それでも気になる場合には純正のマイクロレンズを使う。
・被写界深度を深めて紙面の凹凸に対処するのとレンズの解像性能を上げるために少し絞って撮る。
・ノイズ対策に拡張感度ではない最低感度を使う。
・色再現性も重要なら銀一のシルクグレーカード等でホワイトバランスを設定する。
・画像調整の容易さと画質を優先するなら RAW で撮る。
・輪郭強調の類(ピクコンの輪郭強調やアンシャープマスク)は必要な画素数にリサイズしてから掛ける。

こんなところでしょうか。
三脚を用意して、お持ちの機材でやってみて、不満があったらそれを解消する機材を追加すると良いのではないでしょうか?
どれぐらいの画質が必要で、どれぐらい拘って撮るかはスレ主さん本人にしか分からないことですし。

書込番号:12613229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/07 23:19(1年以上前)

レンズは、歪曲や像面湾曲の小さいレンズが適しています。
マクロレンズや、ベローズ+引き伸ばしレンズが良いと思います。

また、昔は印刷物の複写用には、擦りガラスのような板ガラスを使って
皺や浮きを抑えていました。
左右から反射が映らない位置の2灯で照らして撮影。
確か複写専用のガラスだったと思います。

書込番号:12621966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/07 23:21(1年以上前)

追伸。
複写スタンドを使います。
昔はカメラメーカからも販売されていましたが、今は無いですね。

書込番号:12621987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

発色について

2011/02/04 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:3件

D90を愛用してるデジイチ初心者です。
最近、ピクチャーコントロールやホワイトバランスなるものをいじっておるのですが、
カメラのモニターとパソコンのモニターと液晶テレビにつないで見るのとそれぞれ
かなり空の色や赤や緑の発色が異なります。どれを基本で見たら良いのでしょうか?
普通のJPEGです。(プリントはほとんどしません)

書込番号:12606736

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/04 23:18(1年以上前)

テレビモニターは日本人の好みに合わせて、かなり青白いですよ。
モニターキャリブレーターなどを使って、きちんと基準に合わせたパソコンモニタで
色味の判断をすることをお勧めします。

書込番号:12606759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2011/02/04 23:26(1年以上前)

細かく調整できて再現性があるのは、PCだと思いますので基準になります。
TVは局用モニタとかでないと調整が利きませんし、如何なんでしょうか。

なお、D90液晶は黄色系に転けていると、私の印象。

書込番号:12606804

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/05 01:08(1年以上前)

>カメラのモニターとパソコンのモニターと液晶テレビにつないで見るのとそれぞれかなり空の色や赤や緑の発色が異なります。
正確な色で観察できない環境で画像を弄るとドツボにはまる恐れがあると気付かれたのではないでしょうか?
正確な色で観察できるPC環境を1つでも作って、そこで画像を調整したり観察するのが理想です。

製品ごとに特性が異なりますし、同じ製品にも個体差がありますので、
初期設定では発色が異なっているものと考えてください。
複数の機器間で発色を揃えるためにはキャリブレーション(カラーマネージメント)ツールを用いて
機器ごとに癖や個体差を補正する必要があります。

また、正確な色で観察するためには、画面を観察する場所の光に合わせて機器の明るさと色味を調整する必要があります。
ノートPC等で画面の観察場所を変えられる時には、観察場所ごとに機器の設定を変えるか、
画像調整だけは同じ観察場所で行うようにします。

他にも、特に AdobeRGBカバー率○○%等と広色域を謳っているディスプレイでは、カラーマネージメントに対応しているソフトで
適切に画像を扱わなければ画像本来の色と大きくかけ離れた発色になることがありますので注意が必要です。
(通常のディスプレイでも、そのようなソフトで画像を取り扱うことが望ましい)

最初は難しく感じるかもしれませんが、「キャリブレーション」や「カラーマネージメント」というキーワードが
カメラ雑誌かネットにあったら必ず目を通しながら、
ディスプレイのキャリブレーションツールを少しずつ使っていれば少しずつ正解に近付いていけると思います。

本棚にあった2003年のデジタルカメラマガジンにキャリブレーションやカラーマネージメントに関する記事がありました。
おそらく8年前からカラーマネージメントは重要だったということでしょう。
今後も AdobeRGBディスプレイの普及で重要性が増すと思われますので、デジカメ趣味に足を突っ込むつもりでしたら
少しぐらい調べておいても損はしないと思いますよ。

書込番号:12607232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/02/05 02:25(1年以上前)

アサクサオヤジさんこんばんは。
どれが基本の色か?と聞かれればどれも違うという答えになります。
カメラのモニターだと小さすぎて判断が難しいですし、もともと色の判断が
出来るほどの性能は持っていません。
TVはメーカーやパネルの種類で色の出かたはバラバラですし、一般的なPCは
初期状態であれば殆どが明るすぎで、プリントアウトすると暗かったりで…
もちろん色も正確とは言えません。
(プリンターも独自の色補正が入っていたりで正確ではないですが…)

何を基準にするかですが、まず鑑賞手段で決めるというのが一つの方法です。
紙ベースで最終的に鑑賞するのであればプリントアウトした物に合わせるよ
うにPCで見るのでしたらPCに合わせる、TVならTVに合わせるということです。
ただデータとしては正確な物(自分の思っている色等)は残りませんから、PC
の場合ならモニターが劣化して見え方が変われば写真データの見え方も変わ
ってしまいます。

理想は環境光を整えて、PCモニターはハードキャリブレーションで正確な調整
を行う事ですが、それなりの投資も必要ですのでまずはRAWでの記録にして後
でWBやピクコンを調整できるようにして、ViewNX2で好みに仕上げてJPEGで保存。
RAWデータはマスターで残しておくようにされれば鑑賞環境が変わってもまた
調整する事が出来ます。
作品レベルを求めないのでしたらこの程度で良いと思います。
JPEG撮って出しが悪いとは言いませんが、好みにしたいというのであれば撮影
時の設定より後で編集した方が楽だと思います。


書込番号:12607416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/05 02:50(1年以上前)

これはあくまでも初心者中の初心者の方に、
ご質問の最低最小の判定方法ですが・・・

まずカメラで白黒の撮影をします。
出来れば白から黒まで平均していて、
中間のグレーが面になるような画像。

それをPCモニタやテレビなどで映し、
極力色実が付かないようにカラー調整します。
明るさなどはカメラの液晶と比較して、
出来るだけ同じに見える方がいいでしょう。

そうするとカメラで撮ったカラーが、
比較的再現出来ます。
後は反対にモニタなどに映った画像が、
一番気に入るようにカメラの色調をいじればOKです。

ただし、最近のAWBも精度が高くなってきていますので、
特殊な場合や、本当の微調整が必要な時でなければ、
標準のままで充分だと思いますが・・・

ちなみに、これは個体差かもしれませんが、
私のD90はイエローを1ポイント+で綺麗です。

書込番号:12607451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/05 08:49(1年以上前)

アサクサオヤジさん

はっきり言って、そんなものです(笑)

同じ製品、同じ時期に生産されたモニタでさえ、微妙に違います。
経年でもっと差が出るでしょう。
さらに、目的が違うタイプではもっともっと…。

極端に言えば斜めから見るだけで変わっちゃいますから。


あまり気にされないことをお勧めします。

書込番号:12607893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/05 11:15(1年以上前)

みなさん、本当にご親切に色々アドバイスくださり有り難うございます。
カメラのモニターやTVだと濃い目の引き締まった好みの色なのですが(濃い目に調整してます)、PCで見ると黄色味が若干強く少し大袈裟ですが、青→水色、赤→朱色に見えます。
[ダサスカス]さんにアドバイス頂きました、RAWでの撮影、調整に挑戦してみようと思います。 みなさんのアドバイスでもやもやが晴れました。本当にありがとうございました。

書込番号:12608394

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/05 11:36(1年以上前)

元画像のカラーバランスが狂っていれば調整に使えませんので、
画像編集ソフトでモノクロ化した画像を調整に使うことをお薦めします。
もう少しだけいろいろ行いたければ、[簡易 モニタ キャリブレーション]あたりでググるといろいろ出てきます。自分の環境でできるものを見つけてやってみてください。
カラーバランスと共にγ値もできれば調整されることをお薦めします。

あと、フィルムチルドレンさんが言うように、PCモニタで一般的なTN液晶は見る角度で色やコントラストが結構変わります。正面から見ていても真ん中と端が色が違ったりします。
モニタ買い換え時で良いですから、色を意識されるなら懐具合と相談の上その辺の性能が良い物(IPS液晶など)を買うことをお薦めします。

書込番号:12608479

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 13:18(1年以上前)

こんにちは。アサクサオヤジさん

テレビで見るのとパソコンで見る色はかなり違うと思いますよ。
僕もモニターキャリブレーターを使用してパソコンモニターで
見ることをお奨めしますよ。

書込番号:12608894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/06 01:27(1年以上前)

横レス失礼します。

私も常々、標準化して欲しいと思ってました。
昔、Macに「Color sync」という機能拡張がありましたが、あんなイメージです。
(今もあるのかな)
どの会社のモニター・スキャナ・プリンタをつないでも、だいたい色調が合ってましたね。
あれは各メーカーが色調補正のファイルを作成するスタイルでしたが、そもそも完全に標準化してもらいたい分野です。

奥州街道さま
> テレビモニターは日本人の好みに合わせて、かなり青白いですよ。

知りませんでした。

個人的には、アメリカのカラー印刷物がちょっと青白い気がして、
「眼の色が青い人種では、ホワイトバランスが違うのだろう」
と勝手に思ってました。

アメリカが青よりな気がしてたので、
ちょっと意外な感じです。

まぁ、眼の色が変わるほど人種が変われば、標準化は難しいかもしれませんが、
せめて日本(東洋?)だけでも標準化されるとありがたいです。

その中で各社個性を出してもらいたいですね。(○○ブルーとか)

ただし、脳の中で色を認識する機構に個人差があると無理ですが、ね。
どういう仕組みになってるんだろう。

書込番号:12612473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/02/06 01:46(1年以上前)

ナナオのモニターですが4000k〜10000kまで14段階で調整できます。
SRGBで編集されるなら6500kで良いでしょう。
画像編集用でない廉価のモニターでも標準設定にすればおそらく6500kだと思います。
日本のNTSC基準は9300kだったと思います。
アメリカNTSCは6500kですから、日本のほうが青白いといえばそうですね。
デジタルハイビジョンの規格も6500kだったと思います。

書込番号:12612529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ピントチェックしてみました

2011/01/30 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件
別機種
当機種

D50+35mmF2D

D90+35mmF2D

新しいスレッドにさせていただきました。
ピントチェックシートを使われてみては?とのご指摘
をうけましたので、早速ピントチェックをしてみました。
左がD50+35mmF2Dで、右がD90+35mmF2Dです。
どちらも、開放値で撮影しました。

やっぱりD90でのピントが後ピンといいますか、
ずれているのでは?と感じました。
条件は限りなく同じに揃えました。
やはり、調整の必要性を感じました。

書込番号:12584476

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2011/01/30 23:28(1年以上前)

ピントチェックの方法について、近接撮影でその手のチャートを使用するのは
ニコンの見解としては推奨されていないようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

書込番号:12584536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/31 01:25(1年以上前)

AFエリアを一番狭い1点に指定しても、検出する面積の範囲はある程度の幅があります。

例えば三脚で固定していても、半押ししてAFを効かせる度に、毎回ちょっとずつピントが前後します。こういった斜めの平面で、かつ同じような黒いラインが並んでいるものは、特にその傾向がある気がします。

ひとまず完全に違う距離の物にフォーカスしてから、元の紙に再度フォーカスすると、今度は上手く合焦する、という事もありますし

書込番号:12584990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/31 07:14(1年以上前)

ピントチェックは太陽光下で、良く使われる距離・絞り値・レンズ面に対して平行に置いたもので行うのが
正確に出来ますね。

書込番号:12585338

ナイスクチコミ!1


スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/31 08:45(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

いろいろと試させていただきたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:12585483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2011/01/31 18:00(1年以上前)

hotmanさんと同じやり方で木を撮影して木の皮が一番解像するとこでアジャストしたら最高になりました。
1m 3m 5m 10mで全てにあうところでマイクロアジャストしてます。

書込番号:12587125

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/01/31 18:09(1年以上前)

自分で不安に感じるのならSCに持ち込んでみるのが一番です。その際、保証期間を過ぎていても保証書を持参しておいたほうがいいですよ。(私は何度か保証期間外でも無償でみてもらいました)

SCが遠い場合はネットで申し込むとピックアップサービスがあります。この場合も保証書は同封しておきます。

書込番号:12587165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/03 20:06(1年以上前)

先日カメラとレンズをピント調整に出したところ一週間ほどで返ってきました。
僕の場合はカメラは後ピン、レンズはやや後ピンとのことでしたが、
たぶんカメラだとは思いますが、やや前ピンになって戻ってきました。

保証期間は一月末で切れてしまいましたが、
調整後六ヶ月は調整(修理)に対しての保証が付きます。

個人的には後ピンよりは前ピンのほうがなんとかなると思ったので、
取り敢えずは現状のまま使用しています。

書込番号:12601380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新規格のSDカード

2011/02/03 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 mty-onさん
クチコミ投稿数:6件

先日、サンディスクから発表された新規格のSDカードはD90でも使用できるんでしょうか?

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=14183/

書込番号:12600299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2011/02/03 15:17(1年以上前)

〇Kです使えます

書込番号:12600313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/03 15:38(1年以上前)

使用できます。

書込番号:12600370

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/02/03 16:06(1年以上前)

>新しい高速バス規格「UHS-I」は、既存のUHS(Ultra High Speed)との下位互換性を持ちながら

ですから使えるのではないでしょうか

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376429.html

書込番号:12600466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/03 16:07(1年以上前)

SDHCだから使えますが
D90はUHSスピードクラス1に対応してないから役不足かな

近日中にUHSに対応したカメラを買う予定があるのならいいですけどね♪

そうでないならUHSに対応したカメラと同時に購入したほうが安上がりでしょうね

書込番号:12600474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/03 16:43(1年以上前)

D90で使うには不適切のような気がします。
この手のメディアの高容量化と値落ちは激しいので、適切なカメラを購入する時に対象にされると良いと思います。

書込番号:12600578

ナイスクチコミ!3


スレ主 mty-onさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/03 17:50(1年以上前)

みなさん有り難うございます。
確かにD90にはもったいない気がします。
ただD7000を購入検討中なのでカードの方も購入対象になってます。
値が落ち着けば購入ですね。

書込番号:12600815

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2011/02/03 19:18(1年以上前)

使えるはずです。UHS-Iカードも既存のSDカードモードを持ちますので。
ただしSDカードとしての転送速度上限(25MB/sec)に縛られます。
当座はあまり意味はないかもしれませんね。
将来カメラ買い換えしたとき速度が生きるともいえますが。

Frank.Flankerさん 
デジカメWatch、間違えてますね。
>既存のHS(High Speed)モード対応機種との下位互換性を持ちながら
でしょうか。

書込番号:12601173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング