D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらもレンズ選びです。

2010/11/25 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。
 D90+純正18-200を2ヶ月使っている入門者です。

 夜の室内でもNOフラッシュ撮れる?明るい35mm単焦点レンズに興味がありますが、Nikon純正は1.8と2の2種類がありますよね。

 以前別スレで絞り形状の違いなど、またAFスピードはほぼ同等と教えてもらいました。

 ネットの投稿画像を見る限りでは
 1.8 割とさっぱり系
 2 割とコッテリ系
レタッチ次第で印象は変わるかもしれませんが、好みは2の方です。
外観も2が好きです。しかもmade in Japan。ただフォーカスリングがまわってしまうのは...

 設計の新しい、リーズナブルな1.8が、画質の評判良く、事実数量も売れているようですね。
 またフードを含めると1万円程の差は大きいですね。

 ちなみに僕は4歳の娘を始め、風景や街のスナップなど、何でも撮りたい派です。(欲張り)

 また、FX機への以降は今のところありません。
 そしてあまり、急いでいません。(しっかり検討したい)

 明るさで言えばタムロンの17-50 2.8とかシグマの17-70 2.8-4.0でも十分?、便利しょうか。とは言っても単焦点の方が面白い!?

 花を撮るのも好きなので思い切ってマクロ!?

 資金は2万円〜出せても4万円と乏しい、経験も乏しいのに、妄想だらけでまとまりの無い質問ですが、感想、ご意見をお聞かせ頂けますか。

 *先日、羽田空港で念願のジャンボジェットを撮れて、あまりに嬉しくてのせてしまいます。

 宜しくお願いします。

書込番号:12274883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/11/25 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

AF Nikkor 35mm f/2 D

AF Nikkor 35mm f/2 D

AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G

AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G

こんばんわ。

以前35/2を使ってましたが、サブ機でD3000を導入したため、最近35/1.8に買い換えました。

35/1.8と35/2、鑑賞レベルでは見分けつかないと思います。上の作例、見分けつきます?
撮り方やシーン、ピンの差の方がよほど大きいと思いますよ。
同条件で撮り比べれば差が出るとは思いますが、じゃあどちらがどのレンズ?と問われても
判るかどうか(僕の場合は、ですが^^;)

撮影に関して言えば、最短撮影距離が35/1.8は0.3mと5cm長いのと、IF式で近接時は実焦点
距離が短くなるためか、35/2Dよりも寄れないなぁ、と感じます。これはちょっと気になる点。

使用感については、35/1.8は外見イマイチ(特に前面)ですが、マウント部防塵シールが
あったりIF式で全長伸びなかったりと造りは最近のレンズらしいデキです。
ピントリングが回らないのもいいですね。AFも静かでスムーズです。

あとはフードが35/2はHS-9などのバネ式しか使えませんが、35/1.8は便利なバヨネット式。

ただ、眺めてて格好いいのは35/2だと思います(笑)


17-50/2.8も同じような使い方ができますし、50/2.8クラスのマクロもまた接写によし
ポートレートによしと重宝します。
どれを購入しても表現の幅は広げられると思いますので、ドンといっちゃって下さいな

中古ならTamron17-50/2.8(A16)が2万円程度ですし、シグマの50/2.8EXなら1万円台でも
見つけられますので、中古を上手に利用するのもお勧めですよ。
最新レンズと並べて画質比べする目的でなければ、十分満足できると思います。

書込番号:12275386

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2010/11/25 23:08(1年以上前)

NORI_BOADERさんこんばんは。
夜の室内なら外付けスピードライトが良いかと。
雰囲気重視なら3518ですね♪
ただ夜の室内はISO800開放1.8でも、動く子供を止めるには厳しいSSになりますので、
逆にブレ表現を楽しむのもありですよ♪
私の使用頻度で言うと、
・子供や風景メインならタムロン旧17-50f2.8
・夜や室内なら35f1.8
・花や虫メインならタムロン90マクロ
・花と子供がメインならAF-S60マクロ
で、
息子撮るのが一番多いのでタムロン旧17-50f2.8を一番使いますが、
どのレンズも楽しいですよ♪
ただ、スレ主さんは18-200もお持ちなので、50f1.4Gも楽しいかもしれませんね^^
悩んで下さ〜い♪

書込番号:12275511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/11/26 06:42(1年以上前)

NORI_BOADERさん
おはよ〜ございまぁ〜す

目的が夜の室内でしたら、先ずは外付けスピードライトでしょう。
明るいレンズだから暗いシーン向けと言うのは少し単純過ぎる様な気が…。
確かに開放f値の大きいレンズよりは暗さに強いかと思いますが、私は主に解放時の浅い被写界深度を狙った表現的目的が大きいレンズだと思います。
シーンが暗ければ補助光と言うのが先決だと思うのですが、如何でしょうか。
勿論、その上でバックの綺麗なボケ感を狙うのは悪く無いとは思います。
写真電球と言う手も有りますが、何れにしても多灯ライティングも含め、補助光の使い方を考えられてはどうでしょうか。

>何でも撮りたい派です。(欲張り)

勿論、日中シンクロにも使って下さい。
私は明るい屋外でも外付けスピードライトを使わない日は有りません。

書込番号:12276692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/26 08:49(1年以上前)

FXにする予定が無いのでDXレンズの35mmf1,8にすれば、約一万円安いのでいいな。
恐らくは内心でこんな事を考えていると想像します。

ですが、レンズは資産と呼ぶ人もいて、ボディが陳腐化してもレンズが長く使えるものです。
であれば、DXの今後が不透明な部分が若干あるし、カメラ趣味が昂じてフルサイズをどかんと買わないとも限らない。
やはり35mmf2を買うべきだと思います。

1.8は単焦点なのに歪曲は激しいし作りも安っぽい。
入門用の単焦点としての評価は低くありませんし、この手のレンズの意義はありますけどね。

1.8は絞り環もないし、私としては最短撮影距離が5cm長いのが気になります。

書込番号:12276978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/26 10:02(1年以上前)

私が買った時はF2Dしかありませんでしたが、銀塩(F100)でも使いますので
今買うとしてもF2Dにします。
F1.8GのAFが速ければ買い増しするかもしれませんが・・・

書込番号:12277172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/26 20:26(1年以上前)

 いろいろ回答をありがとうございました。

 先ずは、35 2に傾いています。(もしもう一本なら50、60マクロ)
 明るいズームは保留(18-200もあるので)
 夜の室内撮影、室内イベントの機会が多くなったら、スピードライト
 
 これから個別に返事致します。

書込番号:12279494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/26 20:40(1年以上前)

 オミナリオさん
 
 実例の投稿ありがとうございました。
確かにパッと見の判断はほぼ同じですね。
でも、2Dの方が好きですね。作例では肌に違いを感じます。大げさに喩えるなら油絵のように厚みが有ると言うか...感覚的で説明が難しくてスミマセン。

 望遠タイプは18-200があるので、保留にしたいと思います。

 2Dも程度の良い中古がキタムラネットでは2万円前半であるようで、1.8と大差なく、使い倒すも良しかなと思いました。

 シグマの50 2.8マクロは知っていました。写りがいいですよね。2本いくなら選択肢に入ると思います。

書込番号:12279569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/26 20:45(1年以上前)

RAMONE1さん

 スピードライトのご提案をありがとうございました。

 コンデジではよく昼間の屋外でもフラッシュを使っていました。

 今は出来るだけ自然に撮りたい好みになってきています。(説明不足でした。)
今は娘も小さく、夜は早く寝てしまいますが、今後機会が増えたら覚えておきます。

 SB-400やサンパックならリーズナブルですね。 

書込番号:12279595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/26 20:49(1年以上前)

RAMONE1さん

 勘違いして返事がちょっと足りなかったです。

 被写体ぶれも活用次第ですね。

 50 1.8では安いものがあり、気になりましたが、
シグマのマクロもよいかな〜と思っています。

書込番号:12279615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/26 21:02(1年以上前)

ダイバスキ〜さん

 朝早くにありがとうございました!!

 説明不足でしたが、小さな娘の夜は短く、今の所はあまり機会が増えていません。眠そうな子供をとってみたいと思ったりして...フラッシュの光量を落とし、シャッタースピードを少し長めに試したら、ぼちぼちでした。

 SB-400やサンパックというのが割とリーズナブルなんで、覚えておきたいと思います。

 コンデジの時はよく昼までもフラッシュをつかって撮っていましたが、いま自然派になりました。

書込番号:12279683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/26 21:08(1年以上前)

Depeche詩織さん 

 こんばんは、ありがとうございます。

 さすが、核心をついています。 でも1万円の損得勘定の前に、どうしても2Dに引かれるんですよね。

 DXって移行期なんですかね。FXは今の資金状況では到底手が届かないのですが、憧れはありますね。

 僕も5cmさらに寄れるところはメリットだと思っています。
何せ18-200は45cmですから..(苦)

書込番号:12279713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/26 21:14(1年以上前)

じじかめさん

 こんばんは!

 F100は僕の義父が愛用しています。フィルムへの想いもちょっとあったりしてます。もし将来可能性があるとしたら、2Dですね。

 やはり1.8のAFスピードはあまりアドバンテージ無しですね。

書込番号:12279746

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/11/27 18:05(1年以上前)

NORI_BOADER さん、こんばんわ(^^)

ゆっくり悩んで下さいね。予算内で一番ベストな方法見つかるといいですね♪

2万なら中古で1本。4万なら中古で2本というのも一つの手です。一本では満足しませんよ、
35mmf/1.8、タムロン90mmf/2.8あたり4万予算なら遊べます。ただし中古で〜す♪
60mmマクロはニコンナノクリ薦めたいのですが、予算には中古といえども一本で4万くらいしちゃいます。
写りの差や撮りやすさを考えたら、タムロンの方が安いわいいわというのもあるので、金額優先選択もありかなと。

18-200mm持っているんですから、更に広角か更に望遠という方法もあるのですが、
今回は室内、花ときたらやはり単焦点の方が面白そうですね(^^)

あっ、そうそう、シグマ30mmf/1.4はジャジャ馬レンズで開放した時はシャッタースピード稼げるのですが、
ピンボケが多発するのでf/1.8まで絞るとだいぶマシになります。
走り回ってるところや回転でもされたらフラッシュ無しでは無理ですが、
我家の照明では1/30くらいには稼げてますのでおとなしくしてくれている分には奇麗に写ります(^^)
RAW撮りして現像で修正してます。

個人的にはシグマの30mmf/1.4使って明るさの有難味は痛感してますので、最新版85mmf/1.4なんか気にしてますが、一番のお気に入りレンズはリコーの28mmf/1.9マクロ単焦点を一番使ってます(笑)
↑リコーは今回関係ありません(^^;シツレイ

書込番号:12284552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/27 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

愛知県常滑市 洞雲寺

 esuqu1さん

こんばんは!

 そうなんです、中古にしようかなと思っています。
先ずは35単焦点ですね。

 2本目はマクロ、または、スピードライトも良いかなあ〜と。
今はなんちゃってですが、ズームアップレンズでそこそこ遊べてるし...

 今のところ画角は18未満はニーズが無いようですが、でも寄れる広角だと全然、面白いのかもしれませんね。望遠は空港なんかでは欲しいとも思いますが、いやいや、沼にハマれる状況でもなく、数年後に子供が小学生になった時に運動会で考えています。

 なばなの里のイルミネーション、平日でも人がスゴいみたいですね。
(TVでみました。)

 常滑市のお寺でちょっとしたライトアップ紅葉がありました。
お恥ずかしいですが、投稿しますね。

書込番号:12285037

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/11/28 02:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TOKINA AT-X pro SD 12-24mm F4 IF DX

SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

NORI_BOADER さん

なかなか夜に出歩くタイミングがなく、今年は紅葉未だに撮りに行ってません(^^;
ですので、こうやって見せて頂いて今年の紅葉は楽しめてます。

F1.8あたりでしたら、フラッシュ無しで紅葉夜景のベストショット撮れるかもしれませんねっ!
急がないと、紅葉おわっちゃいますよっ!  って、アオルアオル^m^

>なばなの里のイルミネーション、平日でも人がスゴいみたいですね。

早めに行くか、遅がけにいくかですね(^^;
5時にライトアップ始まりますが、トンネルくぐるのに最初並びます。
出来るなら7時頃にいくとジジババ団体が帰りますのですき始めますが、カップル不倫組みは残ります(笑)
ベストショット狙えます(^m^)

子どもさんも一緒でしたら、やはり早めに行き、ベゴニア館やレストランで食事をしてライトアップがいいでしょうね。
とにかく、23号線からが混みます。コツは一号線、裏道から入って下さい。駐車場すぐです!
名古屋方面から橋を渡る直前の信号を左折です。そこから500mくらいなのでいいですよ♪

書込番号:12287361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/28 08:22(1年以上前)

 esuqu1さん

 夜中にありがとうございます。

 ヤフオクで352Dを入札中です。どうなることやら??

 イルミネーション、スゴい量ですね。
 30 1.4なら1/25秒でも結構明るいですね。
 
 イルミネーションと言えば、冬の風物詩みたいですが、
時期をずらして、3月頃でも良いかなあと悠長なことを考えてます。
旬にいくなら、教えたもらった行程を参考にしますね。

書込番号:12287898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/28 21:25(1年以上前)

 決めました。

 40mm F2のMFレンズです。

 なぜ?

 自分でも理解出来ない衝動です。

書込番号:12291443

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/11/28 22:06(1年以上前)

おめでとうございます(^^)

40mm???、40mmの単焦点って私無知で知らないです(^^;
正式な型番、勉強のため教えて下さい。



ps:新たにコシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFに大興味中です。

書込番号:12291781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/28 22:17(1年以上前)

esuqu1さん

 こんばんは! 

 Carl Zeissとは勘が鋭いですね(笑)僕は予算的に...

 フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)
です。

 ちなみにCPU付きレンズにて、本体のAE使用可能です。

書込番号:12291858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/11/28 22:42(1年以上前)

>SB-400やサンパックというのが割とリーズナブルなんで、覚えておきたいと思います。

リーズナブルも魅力でしょうけれど、ここは是非純正で行って下さい。
多灯シンクロも含めたニコンクリエイティブライティングシステムはコンデジでは真似の出来ない自然な補助光として撮影出来ると思います。

>コンデジの時はよく昼までもフラッシュをつかって撮っていましたが、いま自然派になりました。

特に日中シンクロは、如何に自然に当てるかがキーポイントです。
コンデジの当てるだけの光とは違い、一眼外付けスピードライトは細かな調整が可能です。
あくまで補助光として自然に使えますし、そんな使い方が出来るのは外付けスピードライトしか有りません。
D90ならコマンダーモードでも内蔵スピードライトの発光を撮影にも使えるのではないでしょうか。
それぞれ光量調整して自然な写真にする事も可能な筈ですので、是非試して下さい。

書込番号:12292056

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ収納時の向き

2010/11/29 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:150件

皆さんこんばんは。
その節はお世話になりました。

やっと気に入ったカメラバックも手に入れたのですがちょっと疑問があったので教えてください。

以前も似たような投稿もありましたがよろしくお願いします。

疑問と言うのはカメラバックに収納する時のカメラの向きです。

本来、カメラの上下そのまま入れるのがベストだと思いますが自分のカメラバックはそれが出来ません。

その場合、レンズを下にした入れ方がいいと思ってたのですがインナーにベロがありレンズに重さがかからなければ大丈夫だけどそれ以外のカメラバックではオススメしないとの意見も。

で、自分のカメラバックでいろいろ試した結果、グリップを上にした横向きが安定していて取り出す時も楽でした。

この入れ方でも問題ないですかぁ?

いろいろなご意見を聞かせてください。

書込番号:12296466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2010/11/29 21:42(1年以上前)

>グリップを上にした横向きが-----
差し障りないと思います。私もケースバイケースでそのように収めています。
今まで壊れたとかの経験なしです。取り出しに負担がかからないですしね。

書込番号:12296585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/11/29 21:45(1年以上前)

カメラが安定した状態で収納されるなら・・・
入れ方は・・・自由だ〜〜!!!!

バッグの中でカメラがアッチ行ったり、コッチ来たり・・・ゴロゴロと転がってしまうような入れ方はダメです^_^;
カメラの中で動かないにしても・・・レンズ等に変な力のかかる入れ方も良くないですね。

仕切り等を上手く使って・・・その状態(グリップを上にした入れ方)で安定するなら問題ないんじゃないですか?
斜めにレンズが底に着くような入れ方だと問題ありそうですけど^_^;。。。

書込番号:12296609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/11/29 21:46(1年以上前)

しゅうじ+さん
こんばんわ〜

ご心配の様ですけれど、どんな状態で置いてようと何の心配も有りません。
本来が1000mm級の超望遠レンズを着けたって大丈夫なボディーです。
一眼のマウントってそんなにヤワでは有りません。

>レンズに重さがかからなければ大丈夫だけど

18〜105はプラマウントでしたね。
でもD90ボディーは軽いですから大丈夫だと思います。
ニコンとしても、キットボディーで耐久性が問題になる様なレンズをキットレンズとしてセットしないでしょうから…。

書込番号:12296629

Goodアンサーナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/11/29 21:51(1年以上前)

レンズが上を向く方向以外は全てやってましたが、カメラに異常は有りませんでした。

落下、衝突を考えて安全とご自身が感じる置き方で良いと思います。

レンズが上向く方向をしなかったのはストンと収納した際に、ローパスにダスト落下したら嫌だと感じたので行っていません。

書込番号:12296674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/11/29 22:31(1年以上前)


なるほど〜
いつもレンズ上向きで2台+レンズ、SB詰め込んでますが
バック検討しま〜す

ヨコレスすみません…

書込番号:12296973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/11/29 22:41(1年以上前)

カメラは確かに精密機械ですけど、そこまでヤワではないですよ〜。

Domkeの中でボディ1台とレンズ3本がガチャガチャと踊るような入れ方で追っかけをやる事がありますが、壊した事はないです。
まぁ、だからって他人に薦めるようなやり方ではないですが(^^;ゞ

点荷重とかよっぽどの急衝撃とかを与えりゃ別なんでしょうけど・・・アチコチで「壊れた」って話がありますけど、私からしてみれば「どんな扱いをすればカメラが壊れる(物理破損)するのか知りたい」くらいです。

「丁寧じゃない」のと「乱雑」なのは違いますよ。

書込番号:12297036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/11/29 23:03(1年以上前)

天地逆(ペント部が下)、には入れませんが……。

あとは、バッグしだいでどの向きにでも入れます。

書込番号:12297214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/11/30 00:16(1年以上前)

 スリングタイプのバッグを、たすきがけで担ぐと、カメラは斜めに収納されたことになりますよね。
 現状、それで不具合は発生してないので、バッグの中でカメラやレンズがゴロゴロ動かなければ、使いやすい入れ方で問題ないと思います。
 実際、使うカメラバッグによって、収納の方向はまちまちです。

書込番号:12297754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/30 14:06(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163834-10105-5-1.html

こちらの画像では、レンズを下向きにして、レンズでボディの重さを支える格好になってますので、
どちら向きに入れても大丈夫でしょうが、私は90度回転させて、両側の仕切りでカメラの重さを
支えるように入れます。

書込番号:12299573

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2010/11/30 20:27(1年以上前)

こんばんわ。

私の場合D40を使っているときにショルダーバッグ型に本体液晶面を下にいれる、という方法でしたがセンサーにゴミがつきやすかった気がします。

それまでフイルムカメラだったので、安定感の良いこの置き方だったのですがネットなどでカメラバッグをみていると、レンズ面を下にしての置き方が多いと気付きました(汗)

ただ、(ある程度)重いレンズと重い本体の場合はバッグ内では別々で運搬はしています。
一度バッグごと落としてかなりの段差を転がしてしまい、マウントを歪ませたことがありますので。

撮影時の携行法としては、レンズを下面で扱うのが一番かと思います。
その時はじじかめさんの画像のように、完全にレンズは底に付かないように変えていますけど。ただクランプラーは蓋側に緩衝材がないですので・・・

書込番号:12300896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2010/11/30 20:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

バックの中でゴロゴロ動いたりしなく安定していれば気にする必要はないのですね!

まぁ気持ち的に液晶が下でレンズが上だとローパスフィルターに埃などが落ちそうで微妙ですけど…。

話しは変わりますがバッテリーグリップを装着するとカッコイイですね!
縦で撮る時も楽そうですし。

しかし仮にバッテリーグリップを装着したとしたらカメラバックに入らなくなりますねぇ…。

悩みどころです。

書込番号:12300947

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2010/11/30 20:57(1年以上前)

カメラバッグにこだわる必要はないですよ。
私は、機材や目的によってディパックやメッセンジャーバック、カメラバッグなど入れています。

登山では、自作のキルティングケースやタオルなどに包んでザックに入れることが多いです。
向きもあまり気にしません。ただし、中で動き回らないようにはしています。パッキング上、レンズを上にして入れることはないです。
今までに、問題が起きたことはありません。

書込番号:12301051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信30

お気に入りに追加

標準

バスケットボールでの写真撮影

2010/11/10 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

スレ主 geruruさん
クチコミ投稿数:2件

子供がバスケットボールをしており写真の撮影係になってしまいました。趣味でD3000Wズームを持っていたのが理由です。
 気合いを入れてやっているのですが、西日防止のために体育館の暗幕を閉めてしまったりして明るさが足りないためかヘボおやじと化しています・・・
 この際D90かD7000の18-200レンズ付きを買おうか迷ってしまっています。
 nikonのアドバイザーの人はD90で十分と言っていましてが、皆さんの率直なご意見をいただければ幸いです。
 ちなみに腕はドヘボです、でも出費は抑えたい・・・

書込番号:12196448

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/11/10 23:37(1年以上前)

APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011910/

を買いましょう。費用対効果を考えたらこれが一番良い手です。

>この際D90かD7000の18-200レンズ付きを買おうか迷ってしまっています。
この場合、ISO 6400〜12800も使う事を覚悟しなくてはなりません。

室内スポーツの撮影はF2.8のレンズでもISO 3200が必要になってしまう事もある難度の高いものですからF5.6のレンズで対処するとなると被写体ブレかノイズまみれとなってしまう事が懸念されます。

明るいレンズの購入が一番です。nikonのアドバイザーは室内スポーツ撮影を知らない素人ですね。

書込番号:12196698

ナイスクチコミ!8


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2010/11/11 00:30(1年以上前)

こんばんは

体育館でのスポーツ撮影・・・私も撮ります。

シャッタースピード1/320の場合
明るい体育館でISO3200 F4.0〜5.0
暗い体育館だとISO5000 F3.2とか当たり前です。
よって18-200を使うと、明るい体育館でもISO6400で何とか・・・でしょうね
又AFが遅いので、かなり困ると思います。

D7000の体育館での高感度画像をまだ見ていないので何とも言えませんが
D700やD3Sで無いと厳しいと思います。

私は基本的に
D700+70-200mm/F2.8で撮ってます。

最後に
体育館での撮影は、しっかりホワイトバランスを取ってください
後処理だと大変ですよ

書込番号:12196976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/11/11 01:20(1年以上前)

>ちなみに腕はドヘボです、でも出費は抑えたい・・・

お金を積めば積むほど仕上がりが良くなり腕もカバーしてくれると思いますよ。
カメラとレンズ合わせて20〜30万くらいでしょうか。

カメラ          レンズ
@D90orD300s   @VR70-300
AD7000       AVR70-200F2.8G中古
BD700        BVR70-200F2.8GUナノクリ

@と@の組み合わせはオススメ出来ませんがニコンならこのあたりで選ぶ事になるでしょうね。

D3000Wズームをお持ちなら30万を握り締め、カメラAとレンズBが「これでなんとかポッキリとならんか?」と
カメラ屋を口説いてみてはどうですか?

書込番号:12197156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/11 02:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたしに言わせれば、なんで機材を買い換えなければならないのか分かりません。
D3000Wズームキットで十分撮れます。むしろこれで撮れないのならどんなカメラを使っても撮れません。
ミソは「ISO感度を高くする」「ひたすら連射する」です。
ある程度ブレブレ写真を大量生産することを恐れないでください。その中でも良い写真は少なからずあるはずです。

その上で、30mmから100mm程度をカバーする「ちょっと望遠気味なズームレンズ」はあると便利と思います。
バスケットコート脇2〜3mの位置から撮れるならば、このくらいの望遠とズーム比は欲しいと思うようになるでしょう。


上の写真は去る10月31日、実業団バスケットボールリーグの試合を撮影してきたときのものです。
機材はD200にAiAF28-105mm F3.5-4.5Dです。データに反映されていませんがISO感度は3200です。
総ショット数2115ショット中、ブレずに見られるのは半分程度ですが、それでも半分はあるのだからよいのだと私は思っています。
『腕はドヘボ』ならばブレブレ写真が99%になろうとも、1%の成功があればそれで良いんじゃあありませんか? 2000ショットの1%でも20ショットですから十分アルバム1冊はできますよ。

書込番号:12197295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/11/11 03:38(1年以上前)

>その上で、30mmから100mm程度をカバーする「ちょっと望遠気味なズームレンズ」はあると便利と思います。
バスケットコート脇2〜3mの位置から撮れるならば、このくらいの望遠とズーム比は欲しいと思うようになるでしょう。

これは分かります。同感です。
安いレンズですとトリミングも考慮したらタムロンのSP28-75F2.8は結構使えます。
ですが、どうせあとから明るい長いレンズが欲しくなるかと思いまして(笑

>総ショット数2115ショット中、ブレずに見られるのは半分程度ですが、それでも半分はあるのだからよいのだと私は思っています。
『腕はドヘボ』ならばブレブレ写真が99%になろうとも、1%の成功があればそれで良いんじゃあありませんか? 2000ショットの1%でも20ショットですから十分アルバム1冊はできますよ。

え〜と、スレ主さんは
>子供がバスケットボールをしており写真の撮影係になってしまいました。

と、今回は個人的な趣味の撮影状況じゃなさそうな気がしますがどうなんでしょう・・・。
打率一割以下OKでしょうか?
少しでも機材で楽をして確立上げた方が良いと思ってコメントしましたが・・・色んな考えありますからね。
あと、せっかく作例をアップされるなら成功例の方が「これくらいは撮れますよ」ってスレ主さんの参考になると思いました。ペコリ

書込番号:12197400

ナイスクチコミ!13


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/11 06:36(1年以上前)

>総ショット数2115ショット中、ブレずに見られるのは半分程度ですが、それでも半分はあるのだからよいのだと私は思っています。

サンプルとして添付してくるぐらいなのでマシな写真を選んだと思いますが、4枚とも全部ブレてますよ。

書込番号:12197531

ナイスクチコミ!15


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/11 06:42(1年以上前)

体育館でフットサルの試合を撮影したことがあります。
使った機材はD90+VR70-200F2.8のレンズです。
とにかくシャッタースピードを稼ぐ為に絞り開放で
撮影しましたが、小学校の体育館で暗幕使用状態だと
開放でもシャッタースピードは1/320前後です。
そのときはISO3200程度です。
選手の動きが少ない時には充分ですが、ダッシュされると
被写体ブレを起こします。
また、F2.8ですとフォーカスを合わせるのがシビアに
なります。狙った選手に合わせたつもりでも、その選手が
カメラに対して前後に動かれると、とたんにピンぼけに
なります。

ボディの買い換えを検討されるよりも70-200F2.8のレンズを
買われることをお薦めします。
で、ひたすら枚数を撮って練習して下さい。
D7000がいくら高感度性能が上がったといってもF5.6のレンズ
では厳しいと思いますよ。
もちろん、画質はともかく写っていればOKならば最大ISOを
使えば何とかなるかも知れませんが…。

書込番号:12197545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/11 06:50(1年以上前)

別機種

ISOでシャッタースピードを稼ぐとノイズだらけ。

あ・か・る・い レンズ。

書込番号:12197557

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/11/11 08:30(1年以上前)

>子供がバスケットボールをしており写真の撮影係

コート脇まで行けるのなら、ボディはD90でレンズはAF-S50mmF1.4G又はAF85mmF1.8Dという手もありますよ。
ISO3200+F1.8なら怖いもの無しでしょう(笑)

書込番号:12197755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/11 08:43(1年以上前)

安くあげたいなら、kyonkiさんのレスのように50mm単焦点あたりで撮影して
トリミングするのがいいと思います。

書込番号:12197787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2010/11/11 08:44(1年以上前)

VR70-200F2.8は王道ですが、まあ普通の感覚の方には理解し難いお値段ですね。
お金は掛けたくないけど明るいレンズが欲しい方にはコレ
http://kakaku.com/item/10503510247/
85mmF1.8Dです。
中古なら2万弱で買えるんじゃないかな?
私はバスケ撮影で使っています。

書込番号:12197788

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/11 08:47(1年以上前)

お勧めは、VR 70-200mm F2.8 の中古が良いと思います。
これを D3000 に着ければ、大丈夫と思います。
少なくとも シャッタースピードは1/250秒以上。

ISO感度を 許容まで上げても駄目なら、露出補正マイナス1段で、シャッタースピードは2倍に成ります(RAWに設定)。
ただし 暗く取れるので、NX2で明るくします。

書込番号:12197797

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/11 09:24(1年以上前)

すみません
>ただし 暗く取れるので、NX2で明るくします。
    ↓
ただし 暗く撮れるので、NX2で明るくします。

書込番号:12197880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/11 20:45(1年以上前)

スレ主さんは写真としての作品を残したいのではなくて、子供のバスケットボールチームの写真撮影係として「ヘボオヤジ」でありたくないだけなので、多少ブレていてもピントがぼけていても選手や親御さんにとって記念になる一枚が撮れればOKなのでしょう?

その意味でやまだごろうさんのレスがとても的を射ていると思います。

だからスレ主さんに必要なのは新しいレンズではなく大容量で高速のメモリーカードと予備のバッテリーです。

3000枚位撮れる状態にして、連射モードでとにかくシャッターを切り続ける。
それで選手一人に付き最低1枚ずつで良いからボールを持っていて躍動感が感じられる写真が取れれは十分でしょう。

書込番号:12200251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/11 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私も趣味でバスケの写真を撮影しています。(オリのE-510と、暗いキットレンズです^^;)

ISO400〜800でもノイジーなカメラですが、露出暗めで撮影、Raw現像で露出を稼ぐって感じですね。

撮影の時は、むやみにカメラで選手を追わず、
ペイントゾーン(ゴール下の台形の所)中心にピンを合わせ、選手がファインダー内でプレーしている時に連射で撮影しています。
(前半はオフェンス 後半はデフェンスの写真って感じで)

もしもRaw現像をされていないのでしたら、Raw現像に挑戦してみるのも良いかもしれません。
PCではノイジーでもL版プリントだと意外に目立たないですよ^^

でも本当は私も明るいレンズで撮影したいのですけど、値段がね〜^^;

書込番号:12200364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/11 21:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主さんどっかいっちゃてるので、

ISO400と暗いレンズでUPの写真はすばらしいです!
グラウジーズのぴぴこやさんにこそ、ぜひ明るいレンズを・・打倒富山!

書込番号:12200679

ナイスクチコミ!1


スレ主 geruruさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/11 22:14(1年以上前)

皆様、一晩で多くのアドバイスありがとうございます。
私がしたいのはまさにmariusさんのおっしゃる通り

>子供のバスケットボールチームの写真撮影係として「ヘボオヤジ」でありたくないだけなので、多少ブレていてもピントがぼけていても選手や親御さんにとって記念になる一枚
です

ただ、現状としては動きの少ないシーンや明るい体育館ではボチボチですがゴール前の迫力あるシーンや暗い体育館ではうまくとれていません(ビビヤコさんみたいなのはまだ撮れてません・・・)
皆さんの書き込みを見て単焦点もありかなと思っています(編集が大変そうですが)。
すぐに買い換えようと思っていましたが、とりあえず今の機材(D3000Wズーム)を使いながら考えてみます(=練習します)
これからもアドバイスよろしくお願いします

書込番号:12200840

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/11/11 22:53(1年以上前)

>とりあえず今の機材(D3000Wズーム)を使いながら考えてみます(=練習します)

厳しいですね。お使いの機材では練習でどうにかなるものでもありません。
お撮りの写真のシャッタースピードはどのくらいですか?
暗い体育館の場合、ISO 1600でシャッタースピード1/60とかではないでしょうか?
被写体ぶれは避けられませんから、ヒット率が低いのは止むを得ません。
機材を適正なものに更新しなければ、ヒット率の大幅な上昇は望めないと思います。

F2.8のレンズにするだけで、シャッタースピードを4倍にできますから、被写体ぶれはほとんど気にしなくて良くなるので、格段に撮りやすくなり、ヒット率が大きく上がることは間違いないのですが。

単焦点でも良いのでレンズを明るくすることが先決だと思います。

書込番号:12201105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/11 23:30(1年以上前)

geruruさん、こんばんは。
チームカメラマンということで、ぜひとも頑張ってください。

自分は、屋内競技(主に空手試合)を撮るのにかなり苦労しまして、現在はD90に明神さんもお奨めのシグマ70-200mmF2.8UHSMの組み合わせに落ち着きました。

フィルムカメラ時代には、ニコン最高峰のF6を使用していたこともありますが、結論としては、カメラ本体はともかく、屋内で撮るならF2.8通しの大口径レンズが欲しいところです。

また、出費を抑えたい気持ちもよ〜くわかります。ちなみに、自分が購入した機材はすべて中古でした。レンズは中古でも十分ですよ。

いずれにせよ、D3000Wズームで様子をみて、次のステップでレンズを検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:12201391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/12 06:47(1年以上前)

私も子供のバスケの写真を撮っていますが、先日まではキットレンズの18-200
でしたが、なかなか納得のいく写真が撮れず(大体1〜2割ぐらいかな)
思い切ってAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入しました。

私的には、非常に満足できました。
先日も中学校の体育館で撮影してきましたが(比較的明るい体育館でした)
ISOも開放2.8ではほとんど1,000までいかずとも1/250以上確保できました。

ただ、その分ブレ?など腕が問われるように思いました(汗)

私も、レンズを購入する前は、本体を変えればいいかななどと考えていましたが
高額レンズを思い切って購入し、今は満足しています。

書込番号:12202407

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 二本目のレンズ

2010/11/25 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 curoyagiさん
クチコミ投稿数:2件

AF−S NIKKOR 18−200 G ED を使用して約一年半、そろそろ二本目のレンズが欲しくなって来ました

花や動物などを接写出来るものを、と考えており、今は少し離れてズームして撮っています。

自分自身のスキルアップの為にも単焦点の50mmぐらいが妥当かと考えておりますがお勧めの物があれば教えて頂きたいと思います

又、他にもスキルアップにお勧めの物があれば教えて頂きたいと思います

撮影対象は

・建築物(内外)

・風景

・花等細かい物

です。

やっとプログラムモードである程度撮れるようになってきたので色々設定を変えて撮影したいと思っているので参考に出来るような本がありましたらあわせて教えて貰えると有り難いです。

宜しくお願いします。

書込番号:12273225

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/11/25 16:00(1年以上前)

>花や動物などを接写出来るものを

間違いなくお勧め1はAF-Sマイクロ60mmF2.8Gです。
開放の解像度、ナノクリの描写、DX機で使い易い焦点距離などマクロ以外にも風景やポートレートにも最適ですね。
私が今までに買ったレンズの中で満足度が高く使用頻度の多いレンズでもあります。

書込番号:12273253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/25 16:01(1年以上前)

APS-C機で50mmだと、建築物は一部分になってしまいますし、風景にも画角が狭くて
写しにくいと思います。(18-200を50mmにして確認してみては?)
花のアップ専用なら60mm程度のマクロ(マイクロ)レンズがいいと思いますが・・・

書込番号:12273258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 ぶろぐ 

2010/11/25 16:02(1年以上前)

こんにちは

>>単焦点の50mmぐらいが妥当かと

なら、60mm F2.8G Macroでいいんじゃないんでしょうか。
花や小物などを大きく、シャープに写すことができますよ。

レンズ自体の明るさがほしければ

AF-S 35mm F1.8Gとか
AF-S 50mm F1.4GやΣ50mm F1.4とかでもいいと思います。

35mm F1.8の方は、換算で約50mmになりますので広すぎず狭すぎず普段使いにもお勧めです。

Σ50mm F1.4は個体差が大きくレンズによっては一度メーカー調整が必要なものも存在するようです。

長くなってしまいましたが、僕としては60mm F2.8G Macroを推しておきます。
一本でそれなりにこなせますから。。。
あと、35mm F1.8Gも足すとなお良しと思います。

書込番号:12273263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/25 19:15(1年以上前)

D90をお持ちで50mmを使うと中望遠レンズに相当しますから、
・建築物(内外)
・風景
を撮るにはじじかめさんの言うように画角が狭すぎて使いづらいです。
これらに限って言えば20mm程度のものが欲しくなると思います。が、20mmより短い単焦点というのはあまり種類が多くありません。
手軽に入手できる程度の価格帯ではシグマの20mmF1.8やニコンの20mm F2.8Dあたりではないでしょうか。
14mmF2.8D EDもありますがかなり高いです。

一方でこの2つを完全に無視して、50mm近辺の単焦点ということならば50mmF1.8Dをはじめとして60mmマイクロ、35mmF1.8Gなどの選択になります。

花を大きく写したいのであればマクロレンズの選択になりますが、50mm付近よりも100mm付近のほうが使いやすいかもしれません。
タムロンの90mm、ニコンの85mmなどがよいと思います。

書込番号:12273979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/11/25 20:20(1年以上前)

こんばんわ

>二本目のレンズ
といえば…
AF-S 35mm F1.8Gに1票!

書込番号:12274337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/25 20:34(1年以上前)

接写の頻度が高いようならAF-Sマイクロ60mmF2.8G
スナップや部屋内の撮影が多いようならAF-S 35mm F1.8G
が私もいいと思います。

書込番号:12274418

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2010/11/25 20:55(1年以上前)

私はあまりスキルアップしていませんが、レンズ替えただけで、撮れる世界がかわりました。
個人的には
花だけならAF-S60oマクロよりタムロン90oマクロの方が使用頻度が高いです。
ボケの色がジワッ〜っと混ざり合うような優しい感じが好きだからかもしれません。
ただ、花+子供(動物)となるとAF-S60oマクロの方が使用頻度が高いです。
自宅で手芸小物やフラワーアレンジメントなどを撮影する時も、
AF-S60oマクロの方が使用頻度が高いです。
両方とも一長一短ありますが、いずれにしろお花好きなら、
マクロあると楽しさが倍増すると思いますよ♪

書込番号:12274530

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/25 22:00(1年以上前)

建物や風景に 18-200mm の 18mm で広角不足と感じるなら広角ズームが良いと思います。
マクロは、純正優先なら AF-S Micro 60mm F2.8G、60mm の明るいマクロなら APS-C 専用のタムロン SP 60mm F2 Di2、
50mm に拘るならシグマの MACRO 50mm F2.8 EX、50mm 相当に拘るなら APS-C 専用のトキナー AT-X M35 PRO DX、
解像に拘るならシグマの MACRO 70mm F2.8 EX が候補に入ると思われます。

ニコン 60mm とタムロン 60mm は撮影距離が変わってもレンズの全長が変わらず、使い勝手が一枚上手です。
トキナー M35 は 14.3mm、シグマ MACRO 50mm は30〜40mm程度まで被写体に近付かないと最大サイズで写らないため、
撮影者のカメラで邪魔な影を作りやすいと言えます。

単焦点をたくさん揃える計画が無いか、マクロレンズを接写以外にも積極的に使う計画でしたら、
まずは一番好きな焦点距離を知ると良いのではないかと思います。
AF-S 18-200mm の焦点距離を 24、35、50、60付近、70、85mm 等に合わせてテープで固定して、
被写体が遠い時には単焦点のように足で被写体に近付いて撮ります。
シャッター速度が足りない時には感度を思い切り上げて対処します。
好きな焦点距離が決まって、ボケボケ感とくっきり感を使い分ける楽しさを優先したくなったら、
マクロレンズではなく F1.4〜2.0 の単焦点を選択しましょ。

私は単焦点群の焦点距離比を約 1.4倍(=約 0.7倍)で揃えたかったこともあり、
シグマ 24mm F1.8、純正 35mm F2、純正 50mm F1.4、シグマ MACRO 70mm F2.8 を使っています。
もし、50mm F1.4 と 60mm マクロのうちの一つしか購入できなかったら相当悩みそうです。

書込番号:12275012

ナイスクチコミ!0


スレ主 curoyagiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/26 20:18(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
早く新しいレンズが欲しくなってドキドキしています


今度、AF-S Micro 60mm F2.8Gを中心にカメラ屋さんでお勧めして貰ったレンズを見てこようと思います

購入したら又ご報告しようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12279457

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/11/27 14:37(1年以上前)

当機種
当機種

TAMRON SP AF90mmf/2.8

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G

こんにちわ。

二本目の追加ですか・・・花が中心で、更に風景、室内室外の建築物・・・となると殆んどですね(^^;
漠然としたことしか情報がないので、漠然と答えてしまいますが、
花に関してはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8とTAMRON SP AF90mmf/2.8両方使ってますが、
室内での撮影や、小物、かなり寄る場合でしたら60mmですが、表で使うには自分の影が映りこんだりしないので90mmの方が使いよいです。

あと、マクロの場合は殆んどがマニュアル操作になるのですが、それもタムロンの方が操作しやすいです。
・・・が、マクロの特徴としての写りに関してはどちらも甲乙付けられずメチャメチャ奇麗です。
好き好みは、レンズで検索し好みを探ってみてください。
私個人の好みですが、ちょい撮り、スナップ撮影にも使うなら、60mmの方が使いやすいです。
ただ、どの程度の大きさまで花を撮りたいのかにもよりますので、一概にマクロ専用レンズでなくてもいいかもしれません。
シグマの標準ズームレンズでは20cmまで寄れますので、そこそこ大きく写せます。
また70-300mmの300mm側を使ってもそこそこ大きく撮れます。

建物で室内とか撮るのでしたら、暗い場合は明るいレンズが便利になりますし、部屋全体を写そうとするのであれば
12-24mmなどの超広角レンズで明るいレンズ・・・こえは相当高額になってきます(^^;
明るい室内であれば、私はTOKINA AT-X pro SD 12-24mm F4を使ってますが、両端はゆがみまくります(^^;

どの程度をご要望なのかはっきり解かりませんので、マクロに関してはニコンの純正以外にもタムロンの銘玉と言われている
90mmもご検討材料に入れてみても面白いと思います(^^)

書込番号:12283643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

クチコミ投稿数:39件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ご意見聞かせてください。

何週間か前にもご相談させて頂いた者です。
やはり、色味等コンデジの時のほうがよく撮れていた気がするんです。
どなたかが、教えて下さった通りビビッドモードでも撮影してみたのですが、
やはり思い描いた通りにはならないのです。
勉強不足もあると思いますが、絞りや露出、構図もよく考えて撮影したつもりです。

・赤いバラの赤は細部が分からない程こんなに赤くて正常なのでしょうか?
・赤いバラに対して、彼岸花のこのくすんだ赤はなんなんでしょうか?緑の葉の茎の部分もこんな色味に撮れてしまうのはホワイトバンランスのせいでしょうか?
・カモは曇りの日に、200mmで撮影しましたがやはりこの高倍率レンズではこれ位のピントが精一杯なんでしょうか?それともレンズのせいではなく腕のせいですか?
・イルカをもう少し明るく撮るには、スポット測光にすればよかったのでしょうか、逆光だと撮影は難しいです。

ご助言お願いいたします。

書込番号:12243814

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11件

2010/11/20 10:46(1年以上前)

こんなことならキヤノン買えば良かったのに……

じゃなくて、露出補正をすればイルカちゃんは明るく取れますよ
正直ビビッドは色が変になるので使ってません
フォトショップで彩度調整してます

書込番号:12243878

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/20 11:05(1年以上前)

D90+18-200を持っているニブルスです。VRUがうらやましいです。

色にこだわられるのであれば、RAWモードで撮影、
あとから補正の方が少しは納得のいく写真にはなると思います。

ただ、2枚目の+0.3とイルカの-0.3ですが、
少なくともイルカは完全逆光ですからマイナス補正はありませんし、
2枚目は露出オーバーで白っぽくなっている可能性がありますので、補正なしか、マイナス側かもしれませんね。
いろいろ試して、露出補正の感覚をつかまれた方が良いかもしれません。

私も18-200は持っていますが、200側は若干甘いと思います。
今では、レンズ交換を減らしたい時以外は、自宅待機してもらっています。
ただ、開放F5.6で撮影されていますので、絞ってみてはいかがでしょう。
絞りも開放からF11くらいまで、いろいろと試してみてください。
もう少し違った写真を撮ることが出来ると思いますよ。

良い写真がアップされることを楽しみにしています。

書込番号:12243949

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/20 11:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

修正前

トーンカーブで修正

修正後

とりあえず彼岸花は露出オーバーなのではないでしょうか?
色がある物体はある程度露出がオーバーすると、一部の色が飽和して色のバランスが狂います。

JPEGのまま弄ってもある程度は色がはっきりしてきますが、露出オーバーして飛んだ部分は元に戻りません。できれば撮影時ヒストグラムを見て明るすぎないように露出補正するか(むしろ+0.3補正してますね)、RAWで撮ってあとで調整していくことをおすすめします。

書込番号:12244104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/20 12:02(1年以上前)

別機種

RAWでの撮影ですが彩度やコントラストは何もいじってません

これって全部曇りの日に撮影されますよね?
だからコントラストやシャープネスが甘くなっているんではないでしょうか。
被写体の色味、彩度、解像感(シャープネス)は光線状態(晴れてるのか曇ってるのか、
太陽光か人工光源か、直接光か間接光か、空気が澄んでいるかスモッグなどで散乱があるかなど)
でぜんぜん違ってきます。

ベタ曇りの日に撮影すると彩度とコントラスト、シャープネスが落ちてしまい、
のっぺりとしたインパクトの無い写り方になります。「写真は光線状態が命」
と言われる由縁です。

安いα200で申し訳ないですが、晴れていれば入門機でもこの程度の彩度と
コントラストで写ります。

書込番号:12244119

ナイスクチコミ!5


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/20 12:10(1年以上前)

1枚目は露出オーバーによって色の諧調が無くなっている(色飽和)ように見えます。
撮影時に色飽和がないか確認して、諧調が必要な部分が適切に記録されるように露出を調整しなければなりません。
ビビッドを使うと高彩度かつ高コントラストになりますので、色飽和は起こり易くなります。
ビビッドが原因で飽和しているなら、ピクチャーコントロールを変えると改善する可能性はありますが、
RAW の段階でここまで飽和していたら、RAW 現像やレタッチ等の後処理では手の施しようがありません。

2枚目は露出がやや明るめですが、こういう意図があるならこれでも良いと思います。
もう少し色乗りを良くするには露出を少しアンダー側に調整してください。

4枚目は逆光(被写体より背景が明るい)のシーンですね。
空の面積が大きくなったために、カメラが露出をアンダー側に調整しています。
こういう時には、測光方式を切り替えるか、露出を思い切ってオーバー側に調整するか、
この構図のままフラッシュを焚くか、空をなるべく入れない構図で撮るかです。
フラッシュはこのような場所では禁止かもしれませんし、イルカが遠いなら効果が少ない可能性があります。

書込番号:12244148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/20 12:11(1年以上前)

コメントさせて頂きます。

・赤いバラの赤は細部が分からない程こんなに赤くて正常なのでしょうか?
いや正常ではありません。これはビビッドにした弊害が出ています。
赤いバラなど、元々彩度の高い色をビビッドで撮ると
色が濃くなり過ぎて、潰れてしまいます。
むしろニュートラルやスタンダードで撮った方が良いです。

ただしD90は彩度控えめに出るので、メリハリがなくなる可能があります。
嫌な場合は、RAWで撮って、赤の部分だけ彩度を抑えたり
他の部分のコントラストを抑えて仕上げたりすると見栄えが良くなります。
それか撮る範囲を絞って、バラを主役にして写して画面を整理すると、色が薄くても気にならないような画になると思います。


・赤いバラに対して、彼岸花のこのくすんだ赤はなんなんでしょうか?緑の葉の茎の部分もこんな色味に撮れてしまうのはホワイトバンランスのせいでしょうか?

実物を見た訳ではありませんが、彼岸花の彩度は現実的な色味だと思います。
茎の色は思ったものと違う色かもしれません。
ピクコン、露出、天気、ホワイトバランスの可能性が考えられます。

ピクコンがビビッドだと、彩度とコントラストが上がります。
緑系の色はビビッドの場合、スタンダードと比べて写りががらっと変わって見えるなと私も使ってて感じる所です。
露出が明るくなると色が薄く柔らかくなるので、思った色と違って見えます。
見た所、曇りのようなので、晴れの日と比べ光が弱いので色が出にくくなります。
若干ですが、青みが強くすっきりした色に見えますが、ホワイトバランスはオートですか?暖かみを出したいなら曇りにした方が良いです。
オートで撮っているなら、日中昼間はホワイトバランスは晴天がお勧めです。
屋外でのオートはたまにおかしな色になることがあります。

・カモは曇りの日に、200mmで撮影しましたがやはりこの高倍率レンズではこれ位のピントが精一杯なんでしょうか?それともレンズのせいではなく腕のせいですか?
ピントよりもレンズの解像力の問題だと感じます。
絞ればやや改善するのでF11辺りを上限に絞ってみるといいですよ。
それでも気になるなら、シャープネスをかけてみるとしゃきっとします。
コンデジだとシャープネスを強めにかけるものが多いので
一見解像しているように見えます。

・イルカをもう少し明るく撮るには、スポット測光にすればよかったのでしょうか、逆光だと撮影は難しいです。

イルカを明るく撮るならおっしゃる通りですね。
背景の空が明るいので、画面全体の明るさを考えてこういう露出になるのは不思議なことではありません。
スポット測光にするか、シャッタースピードを見て、あまりに短いようなら露出をプラス補正してやりましょう。

逆光シーンなので、露出を逆に下げてイルカはシルエットにして、ホワイトバランスを晴天日陰等にして背景の夕日が色付き出した空を生かすといいかもしれません。
イルカを明るく撮るなら、背景は白とびするのでトリミング等でカットして、イルカと水飛沫を主役にすると良さそうですね。

書込番号:12244153

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/20 12:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ジュノームさんの画像です

ジュノームさんの画像です

ジュノームさんの画像です

こんにちは
1の画像は、色飽和気味ですね、ビビッドで無い方が(多分)良いです。
2は、露出補正 + は不要でしょうね。
3は、コントラストと彩度の調整が必要な感じですね。
4は、空が飛ぶのでマイナス補正をしましたが、この場合はスポット測光が良いと思います(空は飛ばします)。

RAW で撮れば、ピクチャーコントロールの変更も可能ですので、色々試されると良いです。
ビビッドで、総て良いと言う事は無いと思われた方が良いです。

画像をお借りしてやってみました(無断拝借すみません)。
これで良いと 言うより、このように幾らでも好みに調整可能です。
純正ソフト ViewNX2 & NX2 で設定の変更が可能な RAW で撮られると良いです。
1は、NX2 の自働レベルをクリックしただけです。
2は、自働レベル + 彩度 +6 です。
3は、D ライティング高精細ほかを使いました。
RAW で撮って、純正ソフトで調整の過程で、自分好みのカメラの最適な設定を見付けられると良いです。

書込番号:12244182

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/20 12:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ヒストグラムの赤の右端が跳ね上がっている

トーンカーブで頑張ってみた

こんな感じ

同様に、バラも、バラの花の赤だけが完全に露出オーバーになっています。
このため、バラの花はみな同じ色(赤最高輝度)に近くなり、細部が分からなくなってしまっています。こうなるとJPEG画像で明るさを抑えてもどうにもなりません。RAW撮影ならどうにか修正できたかもしれません。
ビビッドモードも影響しているのかもしれません。

鴨はこのサイズの画像ではよくわかりません。

イルカは、明るい空がバックなので、自動露出では難しいだろうと思います。
フラッシュも無理でしょうし。
跳ぶイルカにスポット測光も大変でしょうから、AEロックでイルカに近い明るさの物体に露出を合わせるか、試行錯誤で適当に露出補正をかけるか、RAWで撮ってあとで修正しかないと思います。

書込番号:12244208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/20 12:30(1年以上前)

>やはり、色味等コンデジの時のほうがよく撮れていた気がするんです。

ええ、一見、満足できそうな写真を簡単に撮りたければ、一眼レフよりむしろコンデジの方が向いてるかも? (^^)

と、云ってしまうとミもフタもないので、余計なことでしょうが、夫々の作例に少しばかりコメントを...... (^^;;


一枚目の赤いバラの赤が飽和してしまってることですが、元々、デジタルは赤色が飽和し易いのに、更に設定を『ビビッド』にしてるんですから、飽和しない方が不思議です (^^)
ではどうすれば良いのか? これはRGB毎にヒストグラムを表示させながら微調整出来るソフトで、各カット毎に仕上げるしかないです
その為には、調整してもデータが劣化し難いRAWモードで撮ることをお薦めします

二枚目の彼岸花の発色が浅い件ですが、露出がオーバー目になってるのが一番の原因です
このカットでは、手前に大きく木の幹が入った構図になってますので、どうしても幹の反射率に引っ張られて、自動露出ではオーバー目に撮れてしまいます
それに、撮影日のお天気が曇り空だったことも、更に彼岸花の露出がオーバーになって、赤がくすんだ感じに撮れてしまう原因になってます
希望されてる様に、彼岸花の紅い花や茎の色を深く発色させるのなら、この撮影条件であれば、1〜1.5段程度、露出をアンダー側に補正して撮ることをお薦めします
因に、『どの程度アンダー側に補正すれば良いのか?』は、撮ってみないと判らないので、通常は-0.5、-1、-1.5とか補正値を変えたのを複数枚撮っておきます これを、一般に『ブラケティング露出』と云います

3枚目のカットが、ピントが甘い様に思えるのは、高倍率ズームを絞り開放で使ってることにも一因がありますが、むしろ原因は、露出が僅かにオーバー目になって発色が浅くなってしまったことにありそうです
このカットも、-0.5〜ー1段ほどマイナス側の露出補正するだけで、見違える様な写真になるはずです (^^)
それと、絞りも出来れば1段絞ってF8辺りで撮ると、描写も絞まるとは思いますが..... それを云うのなら、私ならこの手の高倍率ズームは使わないで、せめてAF-S ED 70-300 mm VR辺りの望遠用のズームを選びます (^^;;

4枚目のカットの様な『逆光条件』で撮る場合、露出補正はマイナス側ではなくプラス側です
多分、マイナス側に補正して撮ってしまったのは、『プラス補正だと背景の空が飛んでしまう』と思ったのではないですか?
しかし、この場合は逆光で撮るんですから、少し位マイナス補正しても背景は飛んでしまうので、孫亜子とをしても何の意味ありません (^^;;
この構図で重要な被写体は『宙に舞うイルカ』ですから、これを『美しく適正露出で撮る』ことを考えるべきです
この場合、正しい選択は、『背景の逆光に引っ張られてアンダー目になる露出値をプラスに補正する』ことです (^^)
これ以外の方法で適正露出で撮るには、背景に露出を合わせて撮るとアンダーになる被写体に『強力なスピードライトを当てて露出を合わせる』方法もありますが、今回のイルカショーの様な撮影場所でこの方法は使えないでしょう (^^;;


と云うことで、貼られた4カットの全てに云えるのが、撮影意図に合う写真を撮る上で『撮影条件に合わせた適切な露出補正が如何に大切か!』と云うことです


昔から写真を撮る上で大切な3大条件は、『ピントと露出と構図』であると云われてます

この内の『ピントと露出』は、今売られているカメラであれば大抵のが自動化されている訳ですが、自動露出については、その仕組みを良く理解した上で『自動で出来ない部分を撮影者が埋める』ことが必要になります

この『自動で出来ない部分を撮影者が埋める』方法が、即ち『適切な露出補正を行う』と云うことです
『撮影技術は、露出に始まって露出に終わる』と云っても過言ではない程、写真を撮る上で露出を合わせうと云うのは必須の撮影技術です
云い替えるなら、明らかに『露出技術をマスターすることで撮れる写真も変わってくる』と云うことです (^^)

書込番号:12244213

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/11/20 12:45(1年以上前)

当機種
当機種

ピクチャーコントロール:スタンダードJPEG

同:RAWで、D2XMODE3、輪郭強調7

こんにちは。お写真、拝見させて頂きました。
一枚目のバラですが、ピクチャーコントロールの設定はどうなっているでしょうか?
確かに、赤が飽和気味でつぶれてしまっていますね。
マイナス露出補正されているのは、これでよいかと思います。

二枚目のヒガンバナもピクチャーコントロールの設定が気になります。
プラス露出補正は、しないか、若干マイマスのほうがよかったかもしれません。

三枚目のカモは、こんなものだと思います。もう少し絞って、RAWで撮って、
あとから輪郭強調を好みに仕上げるといいかもしれません。

四枚目のイルカは、マイナス露出補正をしなければ、もう少し明るくなったのではないでしょうか。
あと、アクティブDライティングの設定は、どうなっていたでしょうか?
こちらは、個人的に興味があり、おうかがいしました。

なお、ピクチャーコントロールで結構変わるかと思います。
添付写真は、スタンダードで撮ったJPEG画像と、RAWでピクチャーコントロールを
D2XMODE3にしてさらに輪郭強調を7に上げた画像です。
この様にRAWで撮っておけば、後から、ある程度調整が効くので便利ですよ。

書込番号:12244272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2010/11/20 12:47(1年以上前)

スレ主さま

一枚目のバラのことですが、花の中で難しい被写体ではないかと思います。
理由ですが、
1,露光オーバー、ピントずれ、手ぶれなどで、色緩和に敏感なのが赤なのではないかと思います。
2,赤の色緩和が大げさなのは、ニコン機のJpeg撮って出しの特徴かと思います。

上記は体験的に申し上げています。そのメカニズムは私には分かりません。
対策としては、
・赤いバラを撮るときには、ピクチャーコントロールを、ニュートラルにする。
・露出をアンダー気味にする。
・ピントと手ぶれに注意する。
どなたかが仰っておられましたがRAW撮りであれば間違いがないですね。

私も赤いバラや、紅葉に苦労しています。

書込番号:12244281

ナイスクチコミ!2


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2010/11/20 12:58(1年以上前)

カメラ任せで撮影すると、なかなか思い通りにはなりにくいものです。

例えば、イルカは逆光ですから、アクテイブDライティングを使うと、明るいところの白トビが押さえられ、暗い部分は明るめになる便利な機能があります。
イルカの例なら「より強め」に設定してやれば良いと思います。

WBについてもオート任せでなく、その時の天候等に合わせ設定してやれば、写りがかなり違ってくるはずです。

D90の場合、これらの設定は液晶モニター又はカメラ上面の表示パネルに表示され、各操作ボタンやマルチセレクター(十字キー)或いは「メーン/サブ」コマンドダイヤルの組み合わせで、ダイレクト且つ簡単に変更できますから、撮影状況に応じて設定してやることが必要かと思います。

それでも思った通りにならないなら、レタッチソフトで修正してやるか、他の方も言っているようにROW撮影して現像してやればと思います。

使用説明書を精読されて、カメラの機能を掌握した上で機能を発揮させてやることが、折角手に入れた一眼レフを活かすこと・・・つまり、思っているとおりかそれに近い写りを実現させる道だと思います。

コンデジから一眼レフに変えれば奇麗な写真が撮れるとは限らず、むしろ写真を撮る上の基本知識やカメラの操作を理解しておくことが求められるのではないかと思われます。
折角手に入れた中級機ですから、大いに頑張って下さい。

書込番号:12244323

ナイスクチコミ!2


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/20 13:14(1年以上前)

まだ一ヶ月も使ってないですよね?
それで思い通りな写真が撮れたら誰も苦労はしません。
誰もがイメージに近い写真を撮りたいと思って何回もシャッターを切り
設定を変えてはまたシャッターを切る!これの繰り返しです。
そうやって失敗やら成功を経験しながら楽しむのが写真です。
もしカメラが簡単に気に入った写真を撮ってくれるのなら面白みも何も
ありません。
アップした写真が気に入らない=失敗だとすれば、これを繰り返さない
ようにすればいいだけです。(失敗もまた貴重な経験)
幸いにもいろいろなアドバイスを頂いているわけですからそれを参考に
根気良くチャレンジして下さい。
ただ設定などは被写体や光量などで変化していくものでこの設定が絶対
というものがありません。
RAWで撮りソフトで後調整する事も含めて最低限の基本的な設定を身に着
ければそこそこの写真が手に入ります。



書込番号:12244380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/20 13:26(1年以上前)

・・・というか何でこんなに無意味に露出補正使うんでしょうか。
せっかくカメラが適正露出をはじき出してるのに露出補正で台無しにしてるような・・・
私も昔は中央重点測光のマニュアル機にリバーサルフィルム詰めて撮ってましたが
ここまで頻繁に露出補正を使ったことはありません。しかも+補正と−補正の
使い方が逆だし。

現在のカメラは基本的に多分割評価測光といって画面を5〜多いもので十数個のエリア
に分割してそれぞれで露出を計り、一番露出の低いエリアと高いエリアの露出の平均値
を割り出してます(要は昔OM-4とか流行ったマルチスポット測光のようなことをカメラ
が自動でやっている)ので、へたに露出補正するくらいならカメラまかせのほうが
いい結果が出ます。

そこまで露出にこだわるのであればRAWで撮影してデジタル現像時に0.1段単位で補正
したほうがいいです。

書込番号:12244419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/11/20 13:41(1年以上前)

大方皆様のご指摘を考慮してRAW撮影・イメージ調整で解決できそうですね。

スレ主さんはスレ主さんなりの知識を動員してイメージに近い写真を撮ろうと
努力されてますね。それは一眼ユーザーとして素晴らしい心構えだと思います。

色飽和や露出補正、画像の調整の仕方などまだ十分な知識と経験がおありでは
なかったかもしれませんが、皆様のアドバイスを心がけてみてはいかがでしょうか。
D90クラスになると標準で露出の正確さは十分かも知れませんが、あとで調整の
幅が残せるようにJPEGではなく、RAWまたはRAW+JPEGでの撮影が良いと思います。

スレ主さんはご自身のイメージをしっかりお持ちのようですので、それに作品を
近づけるにはこれからもあれこれ勉強しなければならないでしょうね。
それでこそご自身の作品として自信も持てるようになるでしょうし。

スレ主さんのスキルアップにD90は十分応えてくれるカメラだと思います。
是非イメージ通りの作品をお撮りになって、その結果をお知らせ下さい^^

書込番号:12244478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/20 14:37(1年以上前)

・ピクチャーコントロールはニュートラルもしくはスタンダードをベースにしてそこから
好みの色を調整されたほうがいいです。ビビッドは色飽和しやすいです。

・RAWで撮って後工程で調整することをおすすめします。

・露出は適正に越したことはないですが、基本的にアンダー目で!
(白飛びして階調がなくなってしまっては後から救えません)

1枚目:色飽和しています。ニュートラルかスタンダードにして、露出はさらに
    アンダー目に。

2枚目:+0.3は余計でした。

3枚目:確かにこのレンズのテレ端は少し甘いですが、これはそれより曇天のせい
    でコントラストが低めのやや軟調な感じになっていると思います。
    ISOを上げてもう少し絞ったほうがよかったかも。

4枚目:この場合露出補正は逆です。

書込番号:12244680

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2010/11/20 18:47(1年以上前)

ジュノームさん、こんばんは

個別には色々とご意見が出ていますが、まず露出について。露出は写真の基本中の基本ですが、実はイチバン難しい部分と感じています。わたし自身は写真を趣味としてから6年程経ちますが、今でも厳密には怪しいかな?っと感じる時もありますので・・・。

露出補正など色々とお試しなのだと想いますが、露出は主要な被写体が適正になる様に合わせる方が、失敗は減ると想います。また、露出補正の値もご使用になる測光モード(多分割測光・中央部重点測光・スポット測光など)によっても異なりますし、被写体や背景に当たる光線状態によっても変化します。

そして重要なのは「適正露出は撮影者が決める」と言うことだと想っています。その写真で表現したい物が何なのか明確にする、写真にしっかりした意図を込める為にもこの点は重要と想います。従って、余所の方が個別の写真に対して「適正露出ではない」と意見するのには違和感を感じます。ハイキーであってもローキーであっても、撮影者が適正と判断したなら、その露出が「正解」な筈ですから。

但し、バラのお写真で赤が飽和しているのは誰の目にも明らかでしょう。全体的には露出が不適切とは想いませんが、赤いバラの色を綺麗に表現させたいなら、あと1/2段程度は露出を下げても良かったかも知れません。それとピクチャーコントロールなども、なるべくラチチュード(ダイナミックレンジ)の広いモードを使用された方が、画像が軟調にはなりますが、階調の繋がりも良くなると想いますし、色の表現も自然になると想います。元々、赤い色は色飽和し易い色なので、一般的なデジタルカメラでは表現が難しいと想います。かなりのテクニックは必要になりますが、RAWで撮影してソフトウェアでの現像時に、トーンカーブを使用して微妙なバランスをとってゆくと、かなり満足な結果は得られると想いますが、そうした作業にはお金も時間も努力も相応な量を求められると想います。

あと、曼珠沙華のお写真はホワイトバランスが僅かに黄色側に寄っている様に見えます。ホワイトバランスはカメラ側での設定や撮影時にマニュアルでセットする方法もあると想いますが、RAW現像なら僅かな補正も後から行えます。より締まった表現にしたいなら、撮影された設定よりも1/3段程度、露出を落とすのも、ひとつの手段でしょうか。これは撮影時に設定することも、RAWで撮って後から補正することも可能な範囲だと想います。また、現像ソフトやフォトレタッチ用のソフトウェアなどで、トーンカーブによりコントラストを僅かに補正するというのも効果はあると想います。

但し、RAWからの補正は決して簡単だとは想いません。手間も掛かりますしお金も掛かります。特にトーンカーブ補正は僅かな操作で破綻することもありますので、繊細な作業が必要と感じます。色々とお試しになって、どうしても納得できないとか、これからも息の長い趣味として愉しみたいとお考えならお勧めしますが、手軽にお考えならお勧めは致しません。第一に、闇雲に各種のパラメーターに手を入れて仕舞うと、何が正解なのか分からなくなって仕舞うと感じますので・・・。

いずれにしても正解への近道なんて無いと想いますし、ひとによって「正解」の度合いも異なると想います。まずは御自身なりに試行錯誤を繰り返し、御自身にとっての「正解」を見つけてゆくのが良いと想います。

書込番号:12245680

Goodアンサーナイスクチコミ!5


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/20 19:38(1年以上前)

沢山ありがたい書き込みがありますね。
 これが「写真術」ということなのでしょう。
  入り口が広く、奥行きも深い、写真の世界です。

が、
「あれをこうすればよくなるはず」

と言われてもね。コンデジなんて何も考えずいい絵が撮れたのにね。
 全部一眼でなくとも、「使い分け」でいいんではないですか?

で、そのうち、面白み、奥行きの深さでは一眼に分があると思えば一眼を、お手軽のときにはコンデジを。
 奥行きの深い「写真」の世界です。

書込番号:12245894

ナイスクチコミ!1


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/20 20:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

露出も重要ですが、主役以外のものが無駄に写り込んでいるのが気になりました。
画像をお借りして、トリミングと補正をズバッとやってみました。

ブログなどに掲載するのであれば
ニュートラルやスタンダードで撮影して
あとから調整する荒技でもOKかと…。(できればRAWデータをさわりたいのですが)


書込番号:12246106

ナイスクチコミ!1


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/20 20:57(1年以上前)

JPEG撮って出しならこんなものだと思いますよ。腕のせいでもレンズのせいでもないです。JPEGがイマイチなのはニコンの欠点ですね。RAWで撮れば解決します。私が持っているのはD80ですが、ニコンのJPEGはレタッチするにしてもなかなか思うにまかせないことが多いのでRAW専用機として使っています。

書込番号:12246244

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 500-700万画素で保存するには

2010/11/24 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:7件

raw撮影、viewNX2(エディット)にて編集したが、マイピクチャーにてプレビュー出来ません。fine撮影したものは同じ作業でみれました。viewNX2のファイル変換は試しましたが、1枚 2.3分待っても処理出来ませんでした。時間(手間)のかからない方法で500−700万画素で保存したいのですが(エディットにて編集はします)簡単な方法はないでしょうか?fine撮影Lで撮影し、エディットにて編集したときには、役100万画素程度になっていました。どなたか良い方法を教えてください。

書込番号:12267413

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/24 13:59(1年以上前)

RAW → ViewNX2 ですね、これは当然 RAW_NEF はマイピクチャでは標示されません。
表示したい場合は、viewNX2 から、マイピクチャをクリックします。
viewNX2 は、バッチ=一括処理は出来ませんが、Capture NX 2 にその機能が有ります。
勿論、画像サイズも一括処理が可能です。

RAW 或いは JPEG 画像を保存するとき、画質を聞いて来ますよね→ファイル変換ダイアログの画質のスライドを
右端にスライドさせると最高画質に成ります。
「画像サイズを変更する」のチェックは、その積りが無ければ外します。

書込番号:12267575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/11/24 14:10(1年以上前)

りすざる911さん、こんにちは

View NX2 でRAWの編集を行っても、RAWのままですから見ることはできません。

というか、プレビューとは何の事をおっしゃられているのでしょう?

Veew NX2 でプレビューできるはずです。

例えば、「Windows 画像とFAX ビューア」で開く事ができないという事を
おしゃられているのでしょうか?

であれば、RAWからJPEGに変換しなければなりません。

> viewNX2のファイル変換は試しましたが、1枚 2.3分待っても処理出来ませんでした。

それは、処理は実行しているが、時間がかかって終了まで待ちきれないという
事をおっしゃられているのか、View NX2 の応答が完全に無くなっているという
事をおっしゃられているのか、どちらでしょう?

> 時間(手間)のかからない方法で500−700万画素で保存したいのですが(

ファイル変換で、長辺の長さを指定してファイルサイズを小さくできます。
ただ、それをしたからといって、処理時間はさほど変わらないと思われます。

> fine撮影Lで撮影し、エディットにて編集したときには、役100万画素程度に
> なっていました。どなたか良い方法を教えてください。

エディットとは、「画像編集」の事ですよね?
約100万画素程度になったとは、どのように確認されたのでしょうか?

どうも、状況や手順がイマイチ伝わりにくいです (^o^;

書込番号:12267602

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/24 17:56(1年以上前)

エクスプローラー(マイピクチャ)でデジカメ RAW の縮小表示を利用するにはコーデックが必要です。
「NEF コーデック エクスプローラー」で検索すると情報が出て来ます。

JPEG を重視しないなら、RAW と JPEG M FINE の同時記録を利用するのが楽です。
私は RAW で作り込んで画素数を変えずに圧縮率 100% の JPEG で保存しておき、
画素数が多く要らない用途には Ralpha Plus というソフトを使って一括変換しています。

ViewNX2 での処理に時間が掛かるようであれば、PC の更新かパワーアップを考えるべきだと思いますよ。

書込番号:12268331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/11/24 18:54(1年以上前)

皆さん、的を得た回答ありがとうございます。rawからJPEG 画像に変換しないといけないということですね。1枚2.3分と書きましたが、パソコンの能力が低い(CPU2.7G、メモリー1G)からだとおもいます。変換処理しているが待てないということです。fine撮影Lで撮影し、画像編集したあと写真のプロパティで確認しました。分かりにくい表現ですみませんでした。子供のミニバスケで100枚程度を1回で撮るので、そこそこの画像で(500万画素程度)画像処理をしチームに提供したいと思いまして。私のパソコンの能力では時間がかかるんですね。ありがとうございました。

書込番号:12268619

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/11/25 08:57(1年以上前)

>パソコンの能力が低い(CPU2.7G、メモリー1G)
メモリは厳しいですね。
CPUはクロックだけでは速度は分からないですが(クロックだけ見ると充分速い)、具体的にCPU名は何でしょうか?
Nikonのソフトウェアは、マルチコア対応は充分でないのが幸いして?メモリさえあればシングルコアでもそこそこ速いかもしれません。

りすざる911さんはRAW撮影が必要でしょうか?
エディットというのは具体的に何をされているでしょうか?
頻繁に露出補正やホワイトバランス修正をしているならRAW撮影が望ましいと思いますが、もしもそういうことはないなら、JPEG-Mで撮影するのが一番だと思われます。

RAW+JPEG-Mで撮影し、撮影後補正を必要とする画像以外はRAWファイルを削除するという方法でも良いと思います。ただしこの場合は連写能力やSDカードに入る撮影枚数が落ちます。

なお、枚数が多すぎてViewNX2の変換時間が気になるのでしたら、一括変換をお勧めします。編集だけを先に終わらせておいて、サムネイル画面で複数画像を選択し(Ctrlを押しながらクリック)、ファイル変換を行うと、選んだファイルを一気に変換しますので、しばらく放っておけば終わっているというような使い方もできます。

書込番号:12271852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/26 16:42(1年以上前)

akibowさんアドバイスありがとうございます。因みにCPUは2.7Gのceleronです。
エディットでは、トリミングと明るさの調整だけです。おっしゃる通り一括で変換して放っておけばいいいですね!今まで1枚ずつ変換していました。あとRAW+JPEG-Mで撮影も試したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12278543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング