D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

我慢出来ずに購入

2008/09/21 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:675件 D90 ボディの満足度5

近くのキタムラで今日購入しました。キャンセルがOKとのことで予約を入れてありましたが、結局我慢しきれずゲット!
早速、写真と動画をトライしました。
操作はD80と基本的に大きく変わっていないので抵抗無く使えます。気のせいでしょうがファインダーが若干大きくなったような感じがします。
画質はD80に比べ皆さんおっしゃっている通り白とびしにくくかなり粘ってくれます。
スタンダードでの絵作りはD80より若干落ち着いた感じがします。
アクティブDライティングはオートでもかなりの効果を感じます。
ライブビュへの切り替えは簡単でコンデジ並みの表示スピードです。
高感度はD80では常用400、状況によって800まででしたが、私は1200まで常用出来ると感じました。1600は2L判、3200はL判ならOKかな。 
液晶は素晴らしいの一言、ライブビュを使ったマクロ撮影もやり易そうなのでAF−S60oマクロへの物欲が沸いてしまいました。ヤバイ・・・
天候が悪く3Dトラッキングはテスト出来ませんでしたが、これはD300程は期待できないでしょう。フォーカスポイントの数、AFスピードの差がありますから。
連写は私はあまり使いませんが、確実にD80との差は体感出来ました。

動画はズーミングを多用しなければ手持ちでもAFが効いたところからスタート出来るので簡単にコンデジとは違う雰囲気のものが高画質で撮れました。しかしズーミングとMFを多用する場合は三脚が必須かも。勿論、慣れていないせいもありますが。

いずれにしても10万前後の価格でこの機能と性能を手に入れられるのは凄いことです。
CPは充分以上と思いました。あまり参考になるようなコメントではないですが、これが最初の感想です。

書込番号:8387492

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13件

2008/09/21 15:38(1年以上前)

>スタンダードでの絵作りはD80より若干落ち着いた感じがします。

逆じゃないでしょうか。D80より明るく写りますよ。
雑誌の記事でもそうなっています。
詳しくは本屋さんで見て下さい。
http://capacamera.net/capa/sample0810/46_47.html

ファインダーは素晴らしいです。シャッターも軽くて良い。
動画はVRレンズでも三脚ないとぶれるので正直ショックです。

書込番号:8387727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D90 ボディの満足度5

2008/09/21 18:00(1年以上前)

本日運動会でデビューしました。失敗は同じ体操服、同じ帽子、同じような髪型、1学年100人ぐらいの小さな学校なのに、団体競技(踊りなど)で娘を探すのに苦労しました。教訓・・・靴下は派手な赤とかオレンジに!
D80からの買い替えなので、操作や写真の写りには満足しています。

書込番号:8388459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

そうなのか? アクティブDライティング

2008/09/21 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件
当機種
当機種
当機種

既出でしたらすみません。アクティブDライティングにはD90から「より強め」
が追加されたとのことで、「しない:1」、「弱め:2」、「標準:3」、「強
め:4」、「より強め:5」、そしてこれらを自動選択する「オート」があります。

今日の試行のひとつにアクティブDライティングの効果があったので、いろいろ
試しました。そこで興味ある挙動が。

本記事で示す写真は、3代目レガシー(BE)のアークティックシルバーのフェンダー
部分を、台風一過の雲量の多い午前に撮影したもの(左から、ADLが1,3,5)です。下部のバンパーの色、その上のフェンダーあたりを注目すると確かに、シルバー
の階調がADLを強める毎に出ています(かつ暗部の再現性はあまり変化ない)ので
ダイナミックレンジがあがったようにも見えます。

ところが、Pモードですが、シャッタースピードが知らずのうちに変化していま
した。つまり:

○共通
ハード: D90, AF Nikkor 35/F2, 保護フィルタ
露出系設定: AE(P), マルチパターン測光, WB/曇天, PC/スタンダード

左: F 9, SS 1/320, ADL 1
中: F 9, SS 1/320, ADL 3
右: F 9, SS 1/400, ADL 5

ま、輝度の高い被写体で太陽の状態も秒単位で変化する、構図の微妙な位置で
光量も変化するので「偶然だろう」と思っていました。ところが:

書込番号:8385402

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/21 02:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

すみません。エントリを分割しての投稿というのはマナー違反かもしれませんが
その際ご指摘下さい。

ところが、その数分後、今度は立体感ある雲で同様のテストをしましたが同じく
ADL:5だけシャッタースピードがシフトしていました。

共通: WB晴天(他はたぶんフェンダーの写真と同じ)

左: F14, 1/800, ADL=1
中: F14, 1/800, ADL=5
右: F14, 1/1000, ADL=5

この写真もおわかりのように雲が時々刻々と動いているので偶然が二つ重なった
可能性もあるでしょう。ですが、「より強め」を得るために、露出を一段低いほ
うへシフトとし、その明るい側のレンジを使った表現に切り替えている、可能性
もあるようです。

僕はその仕掛けに問題を呈するものではありません。実際上記でも本例でも、
ADLの効果が出ているので、それはそれでOK。疑問はそこではなく、「では、
マニュアル露出」の場合の、ADL:5の挙動がどうなるか。です。

実は手元に(非CPUレンズで試験した)マニュアル露出でADLをシフトした作例も
あるのですが、ちょっとまだ見解をまとめていないのでこれは皆様のご意見や
情報を伺ってからにしたいと思います。

書込番号:8385422

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/21 02:42(1年以上前)

あぁ、すみません、ちゃんと確認すべきでした。では追記情報も含めて訂正:

> 左: F14, 1/800, ADL=1
> 中: F14, 1/800, ADL=5
> 右: F14, 1/1000, ADL=5

当然「中」はADL=3です。

あと、こちらでアップロードした3x2の作例はすべて、サイズS, Fine品質の
「撮って出し」です。レタッチ、リサイズなどはアップロードしたデータに
は施していません。

書込番号:8385432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/21 02:58(1年以上前)

squmaさんの疑問の答えとは違いますが、
ちょい前のデジタルカメラマガジン(すいませんいつの号かはわすれました)
にこの手の技術は大体
「一段アンダーに撮って、ハイライトは維持したまま中間とシャドウを持ち上げる」
とあったような気がします。
キヤノンとペンタはわかりやすく、高輝度優先にすると最低ISOが使えなくなります
が、この一段アンダーで持ち上げをやります。
ニコンはこれにあわせて、トーンをいじります。どういうことかというと、キヤノン
ペンタは常に一定なトーンで補正するのに対して(ただ弊害としてノイズが多くなり
ます)、ニコンはシーンによってアンダーにする幅、シャドウや中間調、ハイライト
の補正を変えるらしいです。

なおこのニコンのADLに似たような機能として、ソニーのDRO、オリンパスの階調オート、
キヤノンのAROがあります。

書込番号:8385464

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 04:37(1年以上前)

別機種
別機種

アクティブDライティグ:OFF

アクティブDライティグ:標準

アクティブDライティングは、自動的にその設定の強弱に応じて、最適なマイナスの露出補正を加えて撮り、
諧調が適正に成るように、ハイライト、中間部、シャドー部を調整します。
ですので 設定の強弱に応じて露出が変わるのは当然なんです。

Aモード絞り優先で、F値を固定して行うと露出の調整はシャッタースピードのみで行いますのでよく判りますよ。
画像は、
レンズ:爪付き50mm F1.4
保護フィルター無し
ピクチャーコントロール:D2XMODE1
アクティブDライティング:標準&OFF
マニュアルAF
露出ディレイモード
ライブビュー
レリーズケーブル使用
三脚使用

書込番号:8385590

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 04:49(1年以上前)

別機種

2の画像を少し明るくしました

追伸
2画像は 空を白とびさせないように、露出補性−1段を設定した無調整画像ですので、
アクティブDライティング標準の画像を少し明るくしました。

書込番号:8385606

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 04:54(1年以上前)

補足です
天気は 時々刻々と明るさが変わりますので、テスト画像にシャッター速度の変化の連続性が出ない場合も有ります。
勿論、アクティブDライティングは機能しています。

書込番号:8385608

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/21 05:16(1年以上前)

別機種

アクティブDライティング標準/無調整

すみません
アクティブDライティング標準の、無調整画像はこちらです。

書込番号:8385626

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/22 01:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

添付画像を左から「左」、「中」、「右」、「より右」と呼びます。

ねこねこ先生さん, robot2さん

ADLに関する考え方について、基本的な部分からご教示頂き、大変参考になりまし
た。また、robot2さん掲示の作例からも、ADLの効果を見つつ(橋のたもとの再現性
と空の色調)その裏には露出の操作がある由、参考になります。

話は非CPUレンズユーザに限定されるかもしれませんが、ではMモードに強いられる
ユーザでは、こうしたADL効果は弱まる、あるいは限定的と推測されるかと思いま
す。して、その効果は如何ほどでしょうか。

結論ではありません。ただ、たまたま作成した一例からはそうかな、と思える傾
向は見えました。その傾向とは「飛ぶ」です。露出変化を伴わないADLは弊害にな
る、という極論です。

共通
ハード: D90, Tokina 400mm/F5.6, 保護フィルタ(詳細不明)
露出系設定: マニュアル露出, WB/晴, PC/スタンダード, SS 1/250, F8
左: ADL:1
中: ADL:3
右: ADL:5

添付の画像の見方ですが、野草の色を見るに、右(ADL=5)がやや飽和気味で、それ
以外の、左、中は適正かやや白い。1分ほどの違いですが、それほどに被写体への
露光の変化があったとは僕は思わないです。ですので、明度へのシフトはADLの仕
業と思った。絞れない状況でのADL:5による、被写体のコサギの表現力も推して知
るべし。

さて、では撮影者としてのコサギの適正露出はいくつか。それは「より右」に
示す1/1000(2段絞り)です。その作例を参考に示します。

中ほどに言及しました「傾向」というのは「露出(シャッタースピード/絞り)」を
制御できないADLにおいては、+2の輝度の被写体をカバーできないほどにADL能力
が落ちる、というものです。

非CPUレンズ、あるいはM露出をわざわざ使う、というのも少数派でしょう。です
が、ADL挙動としてひとつ提言申し上げる次第です。長文失礼しました。

書込番号:8391474

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/22 14:10(1年以上前)

露出モードが マニュアルの場合も、アクティブDライティングは設定可能ですが、絞り、シャッタースピードが
マニュアルですから、設定次第では効果の判断はできない場合も有るでしょう。

機種によっては、非CPUレンズを着けると露出計が働かないのも有りますが、OKの場合は露出計を目安に
設定されたらと思います。
しかし マニュアルは、露出を思うように設定するのが本来の目的ですから、OFFにされる方が多いでしょうね。

RAWで撮れば、設定の変更が出来るので(勿論OFFも)、後から設定出来ない機能ですから、弱いに設定する方が
良いかも知れません。
マニュアルでも、非CPUレンズでAEが働く場合は、自動で適正露出にコントロールしてくれる法方が有りますが省略します。

要は、使いこなしですね。
効果は有りますので、シーンによって使い分ける!で、良いのではないでしょうか。

書込番号:8393239

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/24 00:48(1年以上前)

当機種

robot2さん

ご意見まことにありがとうございます。

> 機種によっては、非CPUレンズを着けると露出計が働かないのも有ります
> が、OKの場合は露出計を目安に設定されたらと思います。しかし マニュ
> アルは、露出を思うように設定するのが本来の目的ですから、OFFにされ
> る方が多いでしょうね。

プレビュー(ヒストグラムまで)が極めて簡単な昨今の機材なので、一手間を
惜しまねば、露出計相当の情報は事前に得られますね。基本は、被写体の適
正露出を拾って撮影し、プラスADLで周辺の明部/暗部をどこまで拾うか、と
いう姿勢がよさそうです。ADLで周囲よりも明るい/暗い被写体を適正で出そ
うとすると、特にマニュアルの場合弊害が出る、という結論です。

> 効果は有りますので、シーンによって使い分ける!で、良いのではないで
> しょうか。

おっしゃるとおりです。今日は航空機を撮影してきました。添付の写真のと
おり、白い機体周辺のトーンが落ちています。白に階調もたせようとするADL
の仕業でないかと思いますが、まさにrobot2さんの仰るよう「ADLは使いよう」
だと思います。

D90, AF Nikkor 80-200 F/2.8, 保護フィルタ
絞り優先オート(-1.0段補正), マルチパターン測光, ISO200
1/4000, F4.0
WB:晴天, ADL:5(やや強め), PC:ビビッド
サイズL, fine (View NX(1.1.1)で当該サイズへ縮小)

書込番号:8403006

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/24 10:08(1年以上前)

>白に階調もたせようとするADLの仕業でないかと思いますが、… <
白に 諧調を持たせようとするのではなく、本来ある諧調の再現が目的です。
RAWで撮って、アクティブDライティングON&OFFの画像を検証されたら良いと思います。

RAW画像→画像調整ソフトNX2で ONをOFFにした状態は、カメラの設定でOFFにしたのと同じです(同じ画像が得られます)。
OFFにしても その仕業と思って居られるのは、残るだろうなと思っています(理由は省略します)
NX2は、お持ちですか?試用期間が設定されていますから、使って見て下さい。

書込番号:8404100

ナイスクチコミ!0


スレ主 squmaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/24 19:43(1年以上前)

robot2さん

何度も親切に解説、コメントありがとうございます。NX2の(トライアル)インス
トールは今回見合わせますが、ADLのon/offはまた時間のできた週末で挙動を比
較してみることにします。

不勉強のひとことですが、なかなか機材の機能についていくのに苦労します。
もうオート一本で何も考えず撮影するべき身なのかもしれません。情けない orz

書込番号:8406056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました。シャッター音をどうぞ(^^;

2008/09/21 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度4 BEHAVIOR 

本日ゲットです。
量販店で117000円のポイント15%。結構最安値ですね。
DXはつい先日までD300,D60を使っていましたが、D90は大きさも重さも機能も性能もバランス取れててなかなかいい感じ。
夜に買ったのでまだ室内でしか試してませんが、好印象です。

他にやれることもないのでD3とシャッター音比較をしてみました(^^;;;
軽快なシャッター音ですね、D90。いい感じ。

http://behavior.jp/index.php?e=796

明日晴れてくれ〜

書込番号:8384774

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/09/21 01:52(1年以上前)

HP見させていただきました。D300のサブに買おうかと思っているのでとても参考になりました。
ただ、D3との高感度比較はピントの合ってる位置が違うので判断が難しかったです^^;
あと、4312はやっぱりカッコイイですね!

書込番号:8385269

ナイスクチコミ!0


スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度4 BEHAVIOR 

2008/09/21 10:57(1年以上前)

>ブッチのパパさん
ほんとだ(^^; D3のピントが奥にいってますね(^^;;;
あれから色々使ってみて、ISO2000くらいなら意外に使えるかな〜って印象です。
ま、自分の場合は通常はそこまでいくならスピードライトですけど。。。

書込番号:8386558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/09/21 14:24(1年以上前)

撮り直してもらって恐縮です^^;
(´ヘ`;) う〜ん・・・やっぱりFXかな〜
D3は買えないのでD700目指して貯金します(^ー^)ノ

書込番号:8387412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:15件 ニコンオンラインアルバム 

D90の18-105VRのキットを購入したので、以前からのレンズ18-200VR、16-85VRと比較してみました。
例によって、周期表を使った、解像度と歪曲の比較です。
18mm、35mm、テレ端での比較で、距離は約1m、絞りは開放、ISO200で、三脚を使いました。

次のニコンオンラインアルバムに置きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1272825&un=141587

その印象は、
開放での解像度は、18mmだとどれも優秀。35mm、テレ端だと18-200VRがやや落ちる、といったところでしょうか。(1段絞ればどれも良くなります。)
歪曲収差はどれも似た感じですが、16-85VRが少しいいようです。
D90では、歪曲収差のゆがみ補正が出来るので、問題は少ないように思います。

こう見ると総合的に18-105VRは、18-200VRより少し良く、16-85にもかなり迫っている気がします。

書込番号:8384306

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/21 00:10(1年以上前)

こんばんは!
毎回、参考になる画像ありがとうございます。。。

私は、チョイと違う印象を持ちました。。。

解像度に関して。。。

周辺画質(四隅)に関してはおっしゃる通りですが。。。
中心(イリジウム/白金のあたり)画質は・・・
VR16-85>>VR18-200>VR18-105だと思います。
解像度に関してはVR18-200=VR18-105、、、ほんの僅かにVR18-200≧18-105に見えますが。。。
VR18-200の方がコントラストが高く、全体的な解像感はVR18-200の方がシャープな印象を受けます。
フルサイズ(等倍?)画面でなく、サムネイルやプレビュー画面サイズだと顕著になると思います。

隕石の「貝」の部分や大量の「量」の文字を比べると解像度は若干VR18-200の方が上に感じます。

VR16-85とVR18-200はコントラストが高くエッジが太くシャープです。この二つのレンズは良く似たカラーだと思います。
VR18-105は、ややコントラストが低く、エッジが細く柔らかい感じがしますね。
多分DX18-70に似ていると思います。
※数字の乗数が分かりやすいかな??

あくまでも個人的な印象です。。。
気を悪くされたらお詫び申し上げます。

書込番号:8384715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 ニコンオンラインアルバム 

2008/09/21 10:03(1年以上前)

#4001さん、ありがとうございます。 
>VR16-85とVR18-200はコントラストが高くエッジが太くシャープです。この二つの>レンズは良く似たカラーだと思います。
>VR18-105は、ややコントラストが低く、エッジが細く柔らかい感じがしますね。
>多分DX18-70に似ていると思います。

わー、鋭い観察ですね。
あまり詳しく見ていなかった^^。

周期表による比較ではごく一部の特性しかわかりませんが、
18-105VRの他の感想としては、
・重さは3本の中で一番軽いのですが、レンズのズームリング部が、18-200VRより太いのは意外でした。
・ホールド感はなかなか良く、軽い分、D90本体とのバランスがとれています。D90+18-200だと、左手でレンズをしっかり支えて右手は軽く支える、という感覚ですが(16-85も似た感じ)、D90+18-105だと左手も右手も同じ程度に支えるという感覚でしょうか。
・距離目盛りがないのはやはりちょっと残念かな。

書込番号:8386328

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2008/09/21 17:10(1年以上前)

比較画像、興味深く見させていただきました、ありがとうございます<(_ _)>

やっぱり・・・と思った所と意外と思った所が混在する(笑)

18-200mmに関してはやっぱり周辺が一気に崩れるんですよねぇ。中央部は確かに良くて、16-85mmと比較しても9割方の解像度やコントラストをキープしているようです。

予想外だったのは18-105mm。周辺が思ったより安定していますねぇ。確かに中央は16-85mm&18-200mmに対して少し落ちる印象はありますが、周辺まで流れが少なく一定した解像度に感じます。これで絞り込んで良くなるようならイメージ的には18-55mm的なのかも。

個人的には、18-55mmを105mm領域まで破綻なく伸ばしてくれたのだな〜という思いで嬉しいです('-'*)。

今までは、広角側で風景を撮るっていうと18-200mmより18-55mmを使用していました。やはり周辺流れが18-200mmは気になっておりまして。これからは18-105mmでいけると感じました!

書込番号:8388160

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ISO3200でのNRとAWB

2008/09/20 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:174件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 JPG NR-ON

RAW NR100%

AWBで空を撮りました

WBを晴天に

昨日ビックカメラでゲットして、本日はカメラ操作に慣れるためと、癖を覚えるために試写してきました。
すでに掲示板では既出になっていると思いますが、カメラ内でのノイズリダクションは、結構ディテールがなくなってしまいますね。(1枚目ISO3200でNRありで撮影)
RAWでNRを目いっぱい(2枚目 RAWをNXでNR処理 100%)かけていますが、結構ディテールは残っています。(ノイズも)
同じ状態にならないので、ISO3200で撮るときはRAW+JPEGで撮ったほうがいいと思いました。

また、AWBですが、光線の加減によりますが、空を大きく入れると結構くすんでしまいますね。
WBを晴天に変更すると、いい感じになりました。
また、NXで自動調整してもいい感じになるのですが、カメラではそうならないのですね。
WBはいつも晴天にしてとっている人もいるようですので、参考にしてみたいと思います。

書込番号:8383915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2008/09/20 23:53(1年以上前)

こんばんは。

ノイズリダクションのことですが、
あんなに明るいところでISO3200、しかもNRをかけるとは・・・そんなこと誰もしないと思いますが・・・もしかしたらこんなにひどい絵になるのでしょうか。
いくらなんでも、ひどすぎませんか。ディテール云々の話ではないと思います。カメラをメーカーに診てもらう必要はないでしょうかね。

AWBのことですが、空をF4で撮るのも勇気が必要です。

シャッタースピード3000以上の場合の写り具合、研究してみる必要があるのでしょうか・・・・今後の課題とします。



書込番号:8384595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/09/21 00:49(1年以上前)

坂の途中さん こんばんは。
レス、ありがとうございます。
誤解しやすい説明の投稿ですみませんでした。
投稿したものは思いつきでやった実験ですので、実際の撮影ではありえませんね。
先ほどの投稿で書き忘れましたが、NRは強です。
また、4200pxから600pxを切り出しています。したがって普通に見る分にはそれほどではありません。
ただ、依然見かけた投稿で、NXとカメラ内のNRではアルゴリズムが違うようで、同じようにならないといったのを思い出し、実験したしだいです。
NR弱のときはそれほど気になりませんが、標準に設定するとすでにNXの処理結果とは同じになりませんので、ISO3200の場合はRAW+JPEGで撮るのがいいかなという感想でした。
また、空の件ですが、確かに空をF4では取りませんね(^^)
直前に子供をとっていて、モニタに写った背景がくすんでいたので、咄嗟に撮ってしまいました。
たしかにその写真のSSをみると1/2500sと高速でした。
他の写真のデータを見ると、1/1000s程度では問題ないので、1/2000sを越えたあたりから変わってくるのかもしれませんね。
すごくいいヒントをいただきまして、ありがとうございます。

書込番号:8384959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリーの劣化度表示機能はありがたい

2008/09/20 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 biwako777さん
クチコミ投稿数:23件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5


D200を下取りに出しD90に乗り換え。D200はバッテリーの消耗が早かったがD90は長持ちしそう。D90はバッテリーの残量が1%単位で表示されるほか、バッテリーの劣化度もわかるので大変便利になっている。D200はこれと同じ機能はなかったような気がする。
いずれにしても新しいD90の方が充実した機能を備えているのは間違いない。買い替えて満足しています。

書込番号:8383550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/20 21:33(1年以上前)

D200もバッテリーの残量表示と劣化度表示はありますよ。
ただD70に比べると持ちは雲泥の差でしたね。
D300・D700はD70程ではありませんが、ソコソコ持ちますね。

書込番号:8383665

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/20 21:33(1年以上前)

D200も、電池チェックは可能です。
残容量、撮影回数、劣化度を見る事が出来ます。
しかし いろいろ新しい機能が付いていて何よりですね。
ご購入 おめでとう御座います。

書込番号:8383667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/20 21:40(1年以上前)

デジタルの進化は速いですからね、
3年は一昔かも。

書込番号:8383709

ナイスクチコミ!1


mcotchさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件 D90 ボディの満足度5

2008/09/20 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ですよね!
僕もD200からの買い替えでしたがボディー剛性以外は完全にD90です。
トータル的にNikon最強じゃないかな〜なんて思ってます。
次に狙うとするとD700後継機、もしくはフルサイズ下位機種ですが、しばらくこのD90で事足りちゃいそうです。

あとは楽しんで撮影するだけですね!\(⌒▽⌒)/

書込番号:8383750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/20 22:27(1年以上前)

機種不明

D200電池チェック

> D90はバッテリーの残量が1%単位で表示されるほか、
> バッテリーの劣化度もわかるので大変便利になっている。
> D200はこれと同じ機能はなかったような気がする。

D200の取説の該当頁を画像に投稿しておきましたが、
D200でもバッテリー残量は1%単位で表示されますし、
バッテリーの劣化度もわかりますね。
なので、この機能は特に進歩しているものではないと思います。

D200でこの機能があったことをご記憶されていないということは、
ご自身にとっては、あまり必要ない機能だったのでしょう。

書込番号:8383995

ナイスクチコミ!0


スレ主 biwako777さん
クチコミ投稿数:23件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/09/21 08:57(1年以上前)

電池チエック機能について皆さんからご指摘いただき有難うございました。
取説をよく読んでいなかったこと反省しています。今度は取説をよく読むようにします。
D200を2年半使っていましたが、この半年は充電してもにバッテリーが切れるのが早く嫌気がさしていました。これはバッテリー劣化によるものだったのでしょうね。

書込番号:8386036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング