
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2012年5月12日 12:54 |
![]() |
17 | 21 | 2012年4月21日 14:59 |
![]() |
6 | 16 | 2012年4月16日 19:38 |
![]() |
8 | 12 | 2012年4月12日 22:19 |
![]() ![]() |
31 | 25 | 2012年4月9日 04:02 |
![]() |
15 | 7 | 2012年3月31日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのところ、地球温暖化の影響かどうか、私の住む日本海側の気候は最悪でした。そうした中で、昨日(14日)、本当に久しぶりに透明度の高い空に恵まれました。ちょいと一杯、もしくは撮影、この択一を迫られましたが、久しぶりの雲ひとつ無い夜空なので、撮影を優先しました。
望遠鏡は100mmφ、FL=670mm(フラットナー光学系込みの値)、カメラは名機D90のフィルターを誠報社で換装してもらったもの、露出は4分、ISO感度800、MC36を使って4回自動で撮影しました。撮影後、RAWファイルで4コマの加算を行い、DRを広げ、背景の明るさ分を差し引きしました。
M81とM82が今回のターゲットです。画面中央がM81、渦巻銀河です。画面右上のややカラフルなのがM82で爆発する銀河とのことです。望遠鏡の対物レンズがあとちょっと上等で、光景も30%アップすれば、もっとクリアな画像を得ることができたはずなのですが、そうすると今度は追尾装置にあとちょっと高級なものを使いたくなります。どうやら私にはこのあたりが身の丈にあったもののようです。
8点

>どうやら私にはこのあたりが身の丈にあった---
背伸びすると鴨居に頭をぶつけるのが関の山。
今度はぶつかっても良いようにヘルメットをかぶるか、鴨居を上げるか。(^_^)
--- 生で見るのが一番でしょうね。
書込番号:14441684
1点

素敵な写真、ありがとう(羨望を込めて)。
昔、星の手帖という雑誌をbU0まで読みました。
星の写真に憧れて、D70から順次D90まで進めましたが、たまに星座の写真を撮ってみるくらいです。デジタルなら自分で処理できる、と考えたのでしたが。
トシのせいかズク(当地の方言)もなくなってきたし、加算とか差引とかのチエも及びません。
次の労作も、お見せください。
書込番号:14442046
1点

うさらネットさん、はにふにさん、おはようございます。昨夜も晴れました。私が帰宅したころ、薄くもやがかかっていましたが、大熊座の近くは比較的条件がよかったので、M101にトライしてみました。私の赤道儀ではノータッチガイドは10分程度が限界だと思いますが、それ以前に長時間露出のノイズがひどくなりそうなので、5分で切っています。4コマのコンポジットです。
仕事の合間にちょっと暇ができましたので、UPします。(ばれたら叱られる…)
書込番号:14478730
2点

コメットファイルさま
M101の写真ありがとうございました。
100mm望遠鏡とそれ相応の赤道儀、フィルタ−換装、コンポジット、以前に一度は憧れたものばかりです。それらの使いこなしと撮影のズクに、敬服です。
嬉しさのあまり、習作を引っ張り出しました。D90に55-300ズ−ムレンズです。1SO1600、30秒露出でM42の姿が写り色も付いていたので大喜びでした。けど、星が三角になり星雲の中心が白飛びしています。改善の努力も、次の挑戦もないまま、1年が過ぎていました。RAW画像を我流で調整しています(主にト−ンカ−ブ)。
今年は、少し挑戦しようかな、と刺激されました。感謝します。
書込番号:14508542
2点

はにふにさん、M42の写真ありがとうございます。周辺の淡い部分も出ているではないですか!私の住処は冬場天気が悪いので、なかなかM42とか、バーナードループ、バラ星雲など狙えません。この冬はほとんど晴れ間がありませんでした。
カラーバランスが自然なのは、きっとノーマルのD90をお使いなのでしょうね。秋口になりましたら、またいくつか散光星雲を撮影したいと思います。
書込番号:14512136
1点

最近多い星雲写真のスレに触発されて私もPocket sky atlasを買ってしまいました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1931559317/ref=oh_details_o01_s00_i00
眠っている70-300 VRで撮れるのかわかりませんが面白そうですね。
書込番号:14517259
1点

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。私もこのアトラスを使っています。多少夜露にぬれても大丈夫だし、細かいところまで書いていますね。とてもお気に入りなのですが、もうひとつ、藤井旭氏の『全天星雲星団ガイドブック』を愛用しています。これにリストアップされている対象は先のアトラスと比べると少ないですが、暗くて場所が特定しにくいDeep sky objectsなどの探し方についても親切に記載されています。すでに絶版で、USED BOOKしか手に入りませんが、写真撮影にはたぶん重宝されると思います。
書込番号:14518084
1点

とりあえずこれがあれば星雲の写真は撮れますか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3-GP2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AFS-35501/dp/B005JRHZ9S/ref=pd_sim_sbs_e_4
書込番号:14545855
1点

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
星雲の中で、ガーネット・スターに接する散光星雲IC1396、へびつかい座の散光星雲、ペルセウス座の散光星雲、カリフォルニア星雲、北アメリカ星雲、アンドロメダ大星雲など大型の星雲は暗い場所で撮影すれば写ります。135mm〜300mmの明るいレンズがいいと思います。50mm前後の焦点距離で映して見栄えがするものにバーナードループ、エンゼルフィッシュなどがあります。ISO感度はできるだけ長くかけること、カメラは赤外カットフィルターを天体撮影用のものに換装したほうが写りが良くなります。
赤道儀の脚を固定するためにできるだけ硬い地面、できるなら舗装された広場が望ましいと思います。地面に直接置く場合にはブロックなどを3つもっていってまず地面の下に置くことをお勧めします。
書込番号:14549964
1点

誤
≫ISO感度はできるだけ長くかけること、カメラは赤外カットフィルターを天体
≫撮影用のものに換装したほうが写りが良くなります。
正
ISO感度は出来るだけ高くし、露出はできるだけ長くかけること、
です。なお、ヒストグラムでピークが飽和光量の1/3〜1/4程度が画像処理しやすいようです。
書込番号:14552218
1点

コメットファイルさん
色々情報をありがとうございます。
子供を抱っこしているとなかなか長い文章が書けないものですみません。
今年の夏に第二子が生まれるのですが里帰り出産をするので、今から私の夏の独身イベントを検討しているところです。
毎日六本木に行きそうな予感はしますが、たまには渋く星雲写真でも…。
書込番号:14552421
1点



│昆│
│虫│ヽ(^ ∇^* )
鳥の合間に撮って見ました。
自分の中では評価のいまいちな
SIGMA 170-500RFですが、そこそこ
写っていました(^^♪
3枚ともほぼ等倍です。
2点

SIGMA 170-500RFですが、
鳥はなんだかいまいちですが、
なんちゃってマクロとしてなら
そこそこ使えるかもしれません(*^_^*)
書込番号:14434675
2点

500mmですか。良いレンズをお持ちですね。
覗かれる虫もたまったもんじゃありませんね。
書込番号:14434731
0点

こんな書き込みが増えたらいいのに。ホントに見てて楽しめます(笑)!
書込番号:14434743
0点

MA★RSさん〜今日は。
姉ちゃん撮りメインの飲兵衛ですが、実は虫ちゃん撮りも大好きでして、
イベントやお祭りの合間をぬっては虫ちゃん撮りに精を出しております。
「虫愛ずる爺さん」でございます。
お互い虫撮り頑張りましょう。
女房殿が文句言ってもムシなんて〜!
(添付の写真はいずれもD90+シグマ50−150F2.8)
書込番号:14434792
3点


MA★RSさん、こんにちは。
この表現↓からは嬉しさ、楽しさが一杯の気持ちが伝わってきますねー。私もそうです^^
│昆│
│虫│ヽ(^ ∇^* )
一説にチョウは気温が18℃になると飛ぶとされており、暖かくなった今月から飛んでいる姿を見るようになりました。それより気温がちょっと低めでもミツバチは活動していますね。これも格好の被写体になります。
当地ではイトトンボは5月下旬から、アカトンボ(ミヤマアカネなど)は7月から姿を見せます。待ち遠しいものです。好きなように撮っても肖像権も個人情報も関係ありませんもの \(^0^)/
カメラは違いますが、ごく最近撮ったモンシロチョウの写真を4枚貼っておきますね(他のスレで貼った使い回しでスミマセンが)。なお、どれもトリミングはしておりません。
書込番号:14435048
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
500mmの中でも納得のいく500mmではないんですよね(;_;)
何かこのレンズでも撮れるものはないかと探してる
ところなんです。
『鳥デビュー』で、絞った方が良いと言うのを聞いて
最近はf11で使ってます。
虫に寄りたくない人でも使えるという意味では
虫泣かせかもしれませんね(^^♪
>松永弾正さん
とりあえず、
『あの人がやってるんだったら私も…』
とか
『安いor古い機材でも楽しめるんだ〜』
と思ってくれる人がいてくれたらいいなぁと。
私自身、そもそも価格comがなかったら
鳥・花・虫・月・電車なんて絶対に撮らない分野だったので。。
>浜松屋飲兵衛さん
ダンスのお姉さん撮ってる方ですよね?
虫は♂もありなんですね〜(^^♪
虫を撮りながら、構図や色の配置まで
気を配れるなんてすごいですね(*^_^*)
まず虫をフレームに入れる、というところで
苦労してます^_^;
姉ちゃんだとピントは目だと思うのですが、
虫ちゃんは目+触覚なんでしょうか??
目に合えば、触覚の根元もあってる??
>isoworldさん
『望遠レンズ・手持ちでのシャッター速度限界』
ではお世話になりました(*^_^*)
季節的に、冷やし中華と昆虫をかけて見ました。
しかしすごいですね\(^o^)/
目と触覚にばっちりピントが。。
これって撮ってる時に見えてるんですか??
2、3枚目はレフ板か、薄くフラッシュありでしょうか?
止まってればいいのですが、飛んでるとMFは
厳しいです(;_;)
AFでも蝶はピントがあってるんだか。。
>好きなように撮っても肖像権も個人情報も
>関係ありませんもの \(^0^)/
これポイント高いですよね(*^_^*)
書込番号:14435405
0点

こんにちは。
私は、『蟲撮り専門』なので、こういうスレッドは嬉しくて、書き込みさせて頂きます。
現在は、D800 をメイン(慣れる為)にしている為、昨年以前の写真でアル事はお許しください。
いずれも、D90 で撮影したモノです。
D800 に慣れたら、「飛びモノ」は D90 に戻そうと思っています。
スレ主様、既にご存知でしたら失礼なのですが、
「海野和男先生」の 「デジタルカメラによる昆虫撮影テクニック」
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%98%86%E8%99%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7/dp/4416812337/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1334397346&sr=1-1
が、とてもオススメの本です。
書込番号:14435940
0点

昨年以前に撮ったものですが、今度はミツバチ(セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ)の写真を貼っておきます。今年もそろそろ撮りに行こうと思っています。
MA★RSさん:
> 『望遠レンズ・手持ちでのシャッター速度限界』ではお世話になりました(*^_^*)
そうでしたか。すっかり忘れておりました orz
> 2、3枚目はレフ板か、薄くフラッシュありでしょうか?
私は自作マニアでもありまして、3W(公称)の白色LEDを円周上に24個並べたリング照明を作り、レンズの周りに取り付けて写しています。シャッターボタンを押すとこれが点灯して照明され、その状態でシャッターが切れるようにしてあるんです。4枚の写真とも照明しています。
昆虫は日向に日陰にどこを飛ぶか分からないので、暗がりで撮っても露出不足にならないようにしています。チョウは1/2,000秒で写しても被写体ぶれすることがあります。また、マクロレンズを使うときは被写界深度が非常に浅くなるので、それなりに絞らないといけませんし。ですから明るくないと撮りにくいんです。
では、また…。
書込番号:14436975
1点

MA★RSさん
これは、これで、ええやん。
書込番号:14438325
0点

MA★RSさん〜今日は。
このベッコウトンボ、かっては日本・韓国・中国と広い地域に分布していたのですが
近年の環境の変化に伴いその個体数が著しく減少、現在は絶滅危惧種に指定されております。
比較的多数の個体群が定着している繁殖地は静岡県磐田市桶ヶ谷沼、大分県中津市野依新池、
鹿児島県薩摩川内市藺牟田池だけになりました。
韓国では近年確認されておらず、絶滅したようです。
(昨年五月磐田市桶ヶ谷沼で撮影いたしました)
書込番号:14439005
1点

MA★RSさん はじめまして
タイトルに惹かれて見てしまいました^^;
やっぱり「冷やし中華始めました・・・」から捩(もじ)ったんですね。
最初の白いチョウで500mmでこれだけ寄って、おまけに殆ど等倍近いって難しい技術ですね。MFですか?
私も昆虫類は鳥の合い間に位しか撮影しませんが、去年撮影したチョウとスズメバチ。
いずれも飛んでいるシーンしか撮影しませんが、印象としてチョウは鳥飛翔より難しいかもしれませんね。
目が悪いのでいずれもAFで撮影し、トリミングしてます。
スズメバチは、急にこちらに向かって来るのでは?と、逃げ場が無いので ちょっと嫌でした(笑)
書込番号:14439818
1点

>Orchis。さん
素敵なお写真ありがとうございます(*^_^*)
まるで写真集のようですね。
聞いて良いのか分かりませんが、このような
写真は百発百中で撮れるのでしょうか?
正直ファインダーの中で蝶の動きが見えません(;_:)
4割くらいひっくり返ってる様な感じです。。
本の紹介ありがとうございます\(^o^)/
読んでみます(^^♪
>D800 に慣れたら、「飛びモノ」は D90 に戻そうと思っています。
これは、D90になにか「飛びモノ」向きの特性が
あるということでしょうか?
>isoworldさん
またまた素敵なお写真ありがとうございます\(^o^)/
4枚目映画みたいですね(*^_^*)
LEDでしたか。
こういう自作も面白そうですね。
>チョウは1/2,000秒で写しても被写体ぶれ
>することがあります。
そうだったんですか(ーー゛)
明るくないとSS稼げないですね。。
また宜しくお願いします。
>nightbearさん
おう!(*^_^*)
ps.芸風ぱくりました(^_^;)
>浜松屋飲兵衛さん
これはまたべっぴんさんですね(*^_^*)
こうして昆虫の写真撮れるのって幸せなことかも
しれませんね。。
>高山巌さん
はじめまして(*^_^*)
かけたんではなく捩ったですね(^_^;)
400mmのAFでこのサイズの被写体にピントが
合うというのもすごいです。
普段はMFメインですが、今回SIGMAの170-500
を買ったのでAFのテストも兼ねてAFで使って
見ました。
蝶1匹だと100%合焦しません(;_:)
写真は4、5匹鞠のように固まりだしたので
今しかない。。と思ってAFで撮りました。
>印象としてチョウは鳥飛翔より難しいかもしれませんね。
これは同感です。
ツバメは姿が見えてますが、蝶は見えません。。
ツバメの方はまだ直線飛行がありますし。。
蝶は一度フレームアウトすると補足できないですし。。
3次元にフェイントはついていけません(;_:)
SIGMAの170-500だと、ツバメも100%合焦しませんけど。。
蜂は私もいやです(^_^;)
書込番号:14443725
0点

次は昨年までに撮ったイトトンボやアカトンボの写真などを紹介したいと思いますが、その前に珍しいものをお見せします。
これは「飛び物」の巡航速度をその大きさ(全長)で割って比較した図です。巡航速度ですからふつうに飛んでいる速さであり、最高飛行速度ではありません。
この図の意味するところは、その飛び物を望遠レンズやマクロレンズなどを使ってファインダー一杯に入れ込んだときに、そのファインダーの中でどれだけ俊敏に動き回るか、の程度を表しています。
見てのとおり飛行機よりも鳥、鳥よりも昆虫というように、概して小さいものほど速く動き回り、その動きに追従させてファインダーにうまく収めるのが難しくなり、ピント合わせにも瞬時性を要求される、ってことになります。
高山巌さんが「印象としてチョウは鳥飛翔より難しいかもしれませんね」と経験を交えて言われていますが、根拠はあるわけです。
とくにチョウは前後左右に付いたあのウチワみたいな翅をヒラヒラさせて飛ぶので、飛び方が下手で、そう速くも飛べません。そんなチョウが真っ直ぐに飛べばたちまち小鳥やトンボのような天敵に襲われて食われてしまいます。チョウが支離滅裂に予測不可能な飛び方をしているのは、自分の身を守るため…と考えられているのです。
ちなみにイトトンボも飛ぶのが遅く、そのままでは中・大型のトンボなどの餌食になります。ですからイトトンボは水辺の葦などが密集したややこしい場所に生息していまして、危ないとなるとすぐにそこに逃げ込みます。
ですから、撮影でも飛んでいるチョウは簡単には撮れません。イトトンボも密集した葦などが邪魔になって容易に撮れません。それがふつうなんです。でも、それを撮ってこそ写真はなんぼのものだと思っています。
書込番号:14444227
2点

お▼MA★RSsan、おはようございます。
5発〜10発に1枚当たる程度です。
上レスの2枚は、置きピン・ノーファインダーでチョウを追っています。
使用レンズは、SIGMA10mmFISHEYE です。
D800よりD90 の方が「飛びモノ」に対して優れていると思うのは、
軽さとDXの画角です。
今画像のホウジャク等は、ホバーリングをするので「飛びモノ」の好い練習相手になってくれます。
書込番号:14447140
1点

>isoworldさん
なるほど。。蝶のあのフェイントにも意味が
あったのですね(*^_^*)
半分以上は裏返ってたりするのですが、あれは
本当に裏返ってるのでしょうか??
なんだか、踏み込んではいけない世界に入って
しまったようですね(;_;
>Orchis。さん
すいません。。なんだか苦手な分野に。。^^;
ガはどうも駄目で。。
蝶と似てるようで、似てない存在です。。
スズメバチはグラサンしてるみたいで
可愛いですね(*^_^*)
近寄りたくはないですが。。
FISHEYEでノーファインダーというのは面白そうです。
書込番号:14451197
0点

次はイトトンボです。早ければ5月末には出てきます。これはとても小さくマクロで撮ろうとすると被写界深度との戦いになり、とても苦労します。昨年の写真ですが、たくさん撮っていますので、テキトーに選んで4枚貼っておきます。
MA★RSさん:
> 半分以上は裏返ってたりするのですが、あれは本当に裏返ってるのでしょうか??
裏返ってたりというのは、翅の形が一瞬ひっくり返ったようになっている、という意味でしょうか。撮るときに何も細工していませんので(ありのまま撮っていますから)見てのとおりです。
書込番号:14451351
1点

isoworidさん〜
「アオイトンボ」でしょうか見事なお写真ですね。
イトトンボって小さいから静止した状態でもAFが迷いっぱなし、
なかなかピントが合いません。
それがなんと飛翔体でジャスピン!
まさにゴッド・ハンド、恐れ入谷の鬼子母神です〜〜〜!
お酒でアル中ハンドの飲兵衛、「ヘボ写真」+「ヘボ歌」でやっと半人前
だよ〜ん。
イトトンボ
見せておやりよ
メタボな妻に
可憐でスリムな
そのスタイルを
イトトンボ
もしも女房に合ったなら
体重減らせと飲兵衛が
言っていたよと
伝えておくれ
書込番号:14453855
0点

>isoworldさん
またまたありがとうございます(*^_^*)
すごいですね\(^o^)/
特に一枚目。。
どうやったら撮れるんでしょう??
近所にもトンボ来ますかね。。
裏返ってるのは、2012/04/18 03:50 [14451197]
の2枚ですが、これって羽を下ろしてるのでは
なく背面飛行に見えるのですが。。
>浜松屋飲兵衛さん
浜松屋飲兵衛さんもすごいです\(^o^)/
この距離で逃げられないんですか?
書込番号:14455586
0点

トンボの写真を紹介する前に、その他の昆虫の写真を貼っておきます。かなり以前に撮ったものですが。
MA★RSさん:
> 裏返ってるのは、2012/04/18 03:50 [14451197]の2枚ですが、これって羽を下ろしてるのではなく背面飛行に見えるのですが。。
MA★RSさんがお撮りになった、2匹のチョウが絡んで飛んでいる写真のことですね。確かに右側のチョウは裏返っているようにも見えますが、そうではないと思いますよ。
これは頭を左下に、尾を右上、背は左上、腹は右下にして、たまたま左下を向いて飛んでいる様子です。しかも両側の翅を精いっぱい体の下まで降り下げた瞬間です。
チョウがこういう格好で写ることはとくに珍しくありません。チョウが翅を振り下げたときは、両側の翅がお腹の下でくっつくくらいまで行きます(まるで拍手しているみたいに)。
> 近所にもトンボ来ますかね。。
イトトンボは葦などが生えた、水草などがある浅瀬の川原で出てきます。身を隠す草むらがあれば、よく見ると飛んでいると思いますけれど。アカトンボも夏から川原の草むらあたりで姿を見せるはずです。
こんなに近くで撮ってよく逃げられませんね、と言われるのですが、昆虫は動くものには反応しますが動かないものには反応しません。なるべく動きを見せなければ(超スローモーションで近づけば)かなりの距離まで近づけます。
浜松屋飲兵衛さん:
すごく上機嫌ですね^^ 20:31なら晩酌で心地よく酔いが廻っていた頃でしょうかね。お写真はハス池で撮ったイトトンボでしょう。とても情緒的豊かな写真になっていますね!!
私も6年前まではメタボでしたが、一大決心をして14kg減量し、いまは細身の格好いいオジサンになりました。イトトンボにはとてもじゃないが、勝てませんけれど。
書込番号:14456047
0点

>isoworldさん
すごいですね。。
別世界の写真って感じです(*^_^*)
あれは裏返ってる訳ではないんですね。。
次回はSS変えて試してみます\(^o^)/
今日はまだ雨ふらなそうなので、川見に行ってきます(^^♪
書込番号:14465668
0点



A16からB005にやっとグレードアップしたのですが思わぬボディ側のメリットはレンズが重くなった分、シャッター音が一段とシャキっとしたことでした。
一桁機とは違うメカ音ですがまたD90を見直してしまいました^^
エクスピード3に比べると白飛び黒潰れが目立ちやすいですがライティングしてあげたり癖としてみれば良いでしょうか。
今日D4とD800触ってきましたが買えないのに触るもんじゃないですねー
後悔しました(笑
2点

>触るもんじゃないですねー
カメラを触るのは許されるでしょ。
それに、あっちゃお触りと同じで、ま〜こんなものかと-----ボカ・スカ!
書込番号:14427900
1点

うさらネットさん>
「あっちゃお触り」ってなんすか?^^;
もう溜息でしたよー
書込番号:14427918
0点

>白飛び黒潰れが目立ちやすい
カメラ内現像(jpeg)やニコン純正ソフトの現像だと、一段と顕著かもしれません。
書込番号:14429235
0点

インド人の○ロ○ボさん>
いつも現像はライトルームなのですがD3100と比べるとちょっとダイナミックレンジは狭い感じですね。
なので逆手に取って自然光の時は陰影を作って撮るようにしています^^
書込番号:14430847
0点

てつD2H&D90(再登録)さん〜今晩は。
素敵なお嬢さんですね〜!
てつD2H&D90(再登録)さんの周りにはモデルさんが多々いらっしゃるようで、
羨ましい限りです。
姉ちゃん撮りの飲兵衛、イベントや撮影会などではライバルのスケベ親爺たちと
押しつ押されつの苦闘を毎回繰り返しますが、近頃は体力負けすることもも多々
ありまして。
ところで三枚目のお写真、チョットばかり肌色に違和感があり、飲兵衛誠に恐縮
ながらお肌の色を修正さていただきました。
お節介飲兵衛、平にご容赦の程〜〜〜〜〜!
書込番号:14431423
1点

追伸
とっても素敵なお嬢さんなので、ついつい飲兵衛の好みにレタッチして
しまいました。
しかしながら好みは人それぞれでございまして、勝手にお写真を拝借の上
レッタチいたしました事、改めてお詫びも仕上げます。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:14431479
0点

>ライトルーム
経験的には、ライトルームは基本、純正ソフトと同じ傾向ではと思います。
個人的にはキヤノンもだいたい同じですが、ニコン純正ソフトは、ニュートラルで既にコントラスト、
シャープネスともに強すぎて、だんだん使わなくなりました。
なので、違う傾向のソフトを探して現像すると、白飛び黒つぶれも少し変わるかもしれません。
書込番号:14431787
0点

浜松屋飲兵衛さん>
いえいえ、気になさらないでください。
撮って出しで現像したもので^^;
使わせて頂きます〜
モデルさんは全盛期の遺産です(笑
色々な所に首突っ込んで撮りまくっていたらモデルさん増えましたが色々面倒になって一時撮らなくなってしまいました^^;
インド人の○ロ○ボさん>
なるほど、そうなんですね。
ライトルームは取り込みからスムースに処理できるのでずっと使っています。
SILKYPIX辺りを一度使ってみた方が良いでしょうかね〜
スタンダード版なら買えそうです(笑
書込番号:14431895
0点

てつD2H&D90(再登録)さん
ご容赦賜り感謝〜!
それでは飲兵衛も「姫様道中」より腰元役のお嬢さんを。
(D40X+ニコン18−55VR無し)
人肌に」関してはD90、D300などのC・MOSSよりD40Xや
D80に使われていたCCDの方が発色が綺麗かな〜。
書込番号:14434696
1点

浜松屋飲兵衛さん>
僕もCCDの方が好きですが実際理論的にはどうなんでしょうね。
否定的な意見もありますし。。。^^;
ポートレートの場合は最後はライティングでしょうか。
書込番号:14436929
0点

てつD2H&D90(再登録)さん〜お早うございます。
D90って昼間・屋外では問題ないのですが、室内では時々肌色がとんでもない
色になることがあり補正に苦労しました。
そんな訳で近頃は屋外ではD90,室内ではD40Xと使い分けてます。
ちなみに飲兵衛、スタジオ撮影の経験が無くライティングの知識ゼロなんです、
残念〜!
書込番号:14438501
1点


まずコントラストが強すぎますから、だんだん減らします。
露出もなぜか純正ソフトではオーバーに現像されますから、アンダーに振ります。
明るさを少し落として、人間らしく赤みも加えてあげましょう。
書込番号:14440530
0点

純正でもいいところまでいくと言えなくありませんが、個人的にはまだ少しケバイかもしれません。
サードパーティーで現像しましたら、デフォルトでこんな感じになりますから、話が早いでしょうと思います。
3画像は同一のRAWファイルですが、ここから始まれば、ここまでの調整が必要ありません。
もちろん、個人の好みは皆さん大事にしてください。
書込番号:14440565
0点

なぜか解像も、サードパーティが少し良いですね?
純正は、コントラストが強い反面、細部は少し甘い印象です。
アルゴリズムの違いか、それとも純正ゆえにいろいろ裏(プロファイル)でコソコソやっているせいか、
そのあたりはよく分かりません。
書込番号:14440592
0点

すいません、返信が遅くなりましたm(..)m
浜松屋飲兵衛さん>
なるほど、そういう使い分けされているんですね。
D40Xで屋内ですと高感度が厳しくないでしょうか?
インド人の○ロ○ボさん>
ありがとうございます。
肌も最終的には好みになってしまうと思いますが大変参考になります。
ソフトのアルゴリズムというかポリシーも良く分からないですよね。
最近ライティングも機材を買い増ししだしたのでグレーカードで調整は是非してみたいです^^
書込番号:14444984
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット


ちょうど このカメラを友人に買ってくれない?と誘われてます(D7000購入資金らしいです)。以前から興味津々な機種なんですが、なにぶん恥ずかしながらニコンを使ったことがありません。使用感などもお教え願えないでしょうか?
書込番号:14412434
0点

> このカメラを友人に買ってくれない?と誘われてます
おいくらくらいで?
NIKONはレンズ脱着時の回転方向が他社と異なります。
(CANONはズームリングの回転方向が。?逆だったかも?)
もし現在キヤノンをお使いなら、慣れるまでそのへんにちょっと違和感を感じるかも?
書込番号:14412622
0点

>松永弾正さん
デジイチ暦3ヶ月のぺいぺいなので、どこまで
伝えられるか分かりませんが(^_^;)
私の場合、フィルム時代からNIKONしか使って
ないのと、レンズがフィルム時代からの移行が
ほどんどなので、特に違和感は感じてません。
メーカーによってズームリング、ピントリング
が違うみたいですが、レンズメーカーのレンズ
が既にごちゃ混ぜになってるので、あまり
気にしてないかもしれません。
デジカメという意味では、リコー、パナ、サンヨー、
SONY、FUJIと使ってきましたので、案外何でも
よかったりします。
フィルム時代、ずっとF90だったので、デジイチは
やっぱりD90\(^o^)/って思ってた部分もあるかも
しれませんね。
ちなみにF90は連写は、高速連続:最高約4.3コマ/秒
だそうです。
松永弾正さんは何度かニアミスしてると思いますが
私と同じように、それほどカメラに拘りがない方
とお見受けしますが、いかがでしょう?
カメラの極限の性能の部分で仕事をしてる方ですと
フラグシップの方がいいのかもしれませんが、
そうでない場合、D90はバランスの取れた使いやすい
カメラだと思います。
D5000と2台持ちなので、この比較しか出来ませんが、
個人的にはどっちも大して変わらないかなと思って
います。
ISO変更など設定変更のアクセスの容易さでいうと
D7000>D90>D5100・D5000でしょうか。
次買うとすれば、D7000かまたD90でしょうか。
他社ですと、K-01とEOS 7Dかな。
なぜかレンズだけ持ってるので(^_^;)
今のD90はショット5000の中古を39000円位で
買いましたので、お友達価格だと、ショット
1万以下で3万位なら買いですかね。。
漠然と使用感だと書きにくいので、ピンポイント
で質問がありましたら、お答えできる範囲で
回答したいと思います。
書込番号:14413773
0点

αyamanekoさん。ボディと銀塩時代のタムロンズーム28〜70の3.5/4.5をレンズキャップ代わりに3万円です。
友人は撮り鉄です。自然撮りの私にはイマイチ使用状況が解らないものの…生真面目一本の人柄は信頼しています。彼にも有利に…私にも美味しい落としどころを悩んでいます。
書込番号:14414578
0点

こんな感じでしょうか?
といっても私のはAFではなくMFですが^^;
MF:44A、59A、159A
AF:159D、259D
とある見たいですね。
3万円なら私は欲しいですが、Fマウントのレンズ
をお持ちでないなら、ちょっと悩むかもしれません
ね。。
書込番号:14416564
0点

ありがとうございます!購入でまとまりました!
あと、お察しの通りで拘りはありません(笑)!介護とリハビリで食べてますので万年金欠病(笑)。ローン嫌いでカード嫌いなので身の丈を意識しながらバランスのよいカメラを選んでます。
自然撮りなのでフラッグシップよりバランス重視です。で、D90に興味津々でした。
また、かなりニアミスしてますね!それで、人格と良識と知識を持ち合わせた方と判断し、ご相談しました。ありがとうございます!
このサイトでは日本語の乱れに時折耐えられず、入ったり辞めたりしてきました。実は…今の名前以前にも何度もニアミスしており、素敵な先輩だと感じておりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:14423241
2点

> ピントが甘いのが気になりますが。。
そうなんです。私も気になっています。
日中近距離でポートレート撮影する時はさほど気になりませんが、遠景の夜景などを撮る場合は、LVを使ってマニュアルでのピント合わせでないとカッチリした写真が撮れません。
このクラスのカメラとしてはそう言うものなのか?と納得して使っています。
LVがあって良かったという感じです。
書込番号:14423254
0点

>松永弾正さん
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
28-70だと42〜105なので、ネイチャーな自然は
いけると思いますが、風景で広角が必要なら
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
タムロン AF18-200mm F3.5-6.3 XR Di II MACRO
あたりの中古を追加するとCPいいかも知れませんね。
古い28mm/F3.5とか50mm/f1.4なども中古で
5000円以下で買えますので、ブックオフとか
チェックする楽しみも増えるかも知れません。
カビなしで2000円とか見るとつい買っちゃいます。
(Mモードになりますが^_^;)
私は、人格も日本語もムラがありますけよ。。
書込番号:14424689
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
最近、デジカメが優秀なだけに悩ましいです^_^;
月にしても、鳥にしても、D90より綺麗に撮れてる
作例を頻繁に目にします。
他社のAFが気になって、CANONとかαとか
ついチェックしちゃうのですが、αは腕みたいです。
CANONは謎です。
隣の芝は青く見えてしまいます。
鳥撮りの人はCANONが多いような気もします。
上の鳥の例で行くと、被写体が小さいのでAFが追従しにくい
のでは、と思います。
遠景の夜景は気まぐれでしょうか。。
明暗の差がある模様があれば簡単にあったりしますが
駄目なときは駄目ですね(ーー;)
D4は暗いところでのAFの精度が上がってるような
記事を見ました。
私の場合、MFレンズも多いので、お手々で
頑張ろうかな。。と(*^_^*)
失敗は100%腕のせいですし、あきらめも付きます。。
多分。
書込番号:14424923
1点

ありがとうございます!私にとって初ニコン!当分は中古メインにはなりますが、選択肢が多いメーカーだけに楽しみでなりません(笑)!
まずはタムロンの高倍率ズームが現実的ですね!あと、広角ズームは必須ととらえています!
今後ともよろしくです!
書込番号:14427448
1点

松永弾正さん
ワンオーナー、性格もよく知っている方からで
3万円でしたらわたしも買いたいかも。
書込番号:14427866
1点



面白そうなので鳥デビューしてみました。
レンズ:TAMRON 31A
絞り :F5.6
強風でレンズが煽られながら、なんとか撮ってみました。
かなり手ぶれであまりいいショットがないような。。
はとっぽい鳥さん。
WBの微調整とトリミングのみ。
ISOあげてもっと早いシャッター切ったほうが
いいのでしょうか。。
2点


やっぱりAF欲しいなぁ。。と思った一日でした。
でも飛んだらフレームの中に入れるのに精一杯。
見失うとそれっきり(;_;
ホバリング?してくれないし(ーー゛)
書込番号:14347873
3点

大いに楽しんでますね?
「すずめっぽい」はムクドリではないでしょうか?
(色が茶色っぽいのと少し小さい気もしますが)
書込番号:14348056
1点

ハトっぽいのはキジバトでしょうか。
書込番号:14348210
1点

>じじかめさん
コメントありがとうございます。
楽しいのかなぁ。。
UFOキャッチャーでムキになってる時の気分かも
しれません。
検索したらムクドリのようですね。
>ナイトハルト・ミュラーさん
コメントありがとうございます。
検索したらキジバトのようですね。
書込番号:14350844
0点


MA★RSさん
初めまして♪
カラス・・・獰猛な顔してますね。まるで猛禽だワ。なかなか狙って撮れる顔じゃないですよ。ナイス・ゲットです♪
書込番号:14369578
0点

鳥ちゃんかわいい! 鳥デビューおめでとうございます。
今日、すごく天気が良かったので昼ごろカメラを持って散歩しました。
そして、僕もめでたく鳥デビューしました。
18−105で頑張ったのですが、すごく小さくしか撮れなくて残念。
しかし、長いレンズを買う気はない。なぜなら、お金が、ない!
画像1 カモ?2匹。近づいたら逃げた。
画像2 流木の上でたたずむ鳥。心なしか鳥の顔の画質がよくない気もする。
レンズのせいか? D2XMODEで現像してみた。
書込番号:14370354
2点

>安物買いkazuさん
色が素敵ですね(*^_^*)
D90は満足しています♪
レンズが。。って感じで^_^;
やっぱり新しいレンズの方がいいのかなぁと思ったり。
因みにレンズは何でしょうか?
>電弱者さん
初めまして♪
腹黒そうな顔ですよね。。
ビギナーズラック??
ありがとうございます!
>ムッシュニコンさん
デビューおめでとうございます!
純正でしょうか?羨ましい位カリカリな絵ですね。
田んぼよりも水周りの方が鳥さんが映えるといいますか。。
次回は私も純正の中望遠で撮ってみたいと思います\(^o^)/
書込番号:14370917
1点

ムッシュニコンさん
初めまして。
まぁ、こんなアドバイスをすると「邪道だ」とか「善からぬ入れ知恵を」と怒られそうですが(笑)、相手が鳥だけに鳥ミング(トリミング)するのも一手ですよ♪写真はRAW撮りしてD90内でトリミングしています。
但しピン合わせと手ブレに注意しないと拡大した時にガックシ来ますが(汗)。実際問題超望遠は高いもんな〜。でも鳥や鉄にハマれば欲しくなりますがね。
書込番号:14371523
2点

こんばんは
僕も今年からD90で鳥撮りデビューしました
万年金欠なので、レンズは友人から貰ったタムロンの28-300のみ
あーAFーSが欲しい 鳥撮りには必要ですよね
経験不足もあって、まだ試行錯誤していますが
地元にこんなにいいところがあったんだなんて今さらながら再発見しています
これから夏鳥が来ますね お互い楽しい写真ライフを満喫しましょう
お恥ずかしながら写真をアップさせていただきます
書込番号:14374720
3点

>相手が鳥だけに鳥ミング(トリミング)するのも一手ですよ♪写真はRAW撮りしてD90内でトリミングしています。
邪道だーと言われるかもしれませんが、私もめっちゃ鳥ミングしてます。
書込番号:14375022
2点

よっしー?さん
いやいや・・・二羽編隊、なかなかドラマティックですよ♪
ブローニングさん
ドモッ♪ご無沙汰してます♪
え〜〜〜!これで鳥ミングしてんですか?私なんか鳥ミング無しでもこのレベルで撮るの無理ぃ〜!ですよ(汗)。まぁ〜な〜、ブローニングさんは「鳥撮りマスター」だからな〜。
鳥ミングするなら元絵はハイ・クオリィティーじゃなきゃダメってお見本ですね。ありがとうございます♪
書込番号:14375082
1点

MA★RSさん
>ISOあげてもっと早いシャッター切ったほうが
>いいのでしょうか。。
飛行中の鳥をピタッと止めたいとかちょっとブラしたいとかでSSを調整
してはいかがでしょうか?
D90を所有していないので機種違いですがピタッとブレの作例を参照ください。
よっしー?さん
二枚目いいですね〜個人的に好きです。
私も非AF-Sレンズですが撮って撮れない事ないです。
でもやっぱ欲しい・・・
電弱者さんどうもです。
そうなんですよ〜
鳥ミングするにはそれなりの画質でなければ耐えられません。
連写とかカメラに性能よりもレンズの解像力がモノを言うのかも知れませんね。
書込番号:14376480
2点

>よっしー?さん
背景も綺麗で素敵ですね(*^_^*)
28-300とは思えないです。
試行錯誤が楽しいのかも知れませんね。。
私の場合、狙ってではなく、まだまだ偶然の産物
という感じで。。
>ブローニングさん
トリミングでここまで大きく出来るって
すごいですね\(^o^)/
ピンボケ、手ブレを何とかしないと。。
まだまだ、意思をもってSSを変えるレベルに
ないというか、2時間待ってやっと飛んで
くれたとか、そんな感じで^_^;
ダイヤルにセッティングを何個か割り当てられたら
便利なのに。。
書込番号:14381083
1点

SIGMAの170-500mmRFの中古を買ったので
試し鳥に行ってみました。
田んぼはAFがほとんど合いません(;_;)
コントラストがあまりないからでしょうか。。
背景が無地の方が合い易いような。
書込番号:14381088
1点

かもさん風の鳥達。
ずーーーっとくつろいでるか、泳いでるかで
全然飛んでくれません(ーー;)
結局、夕方になって、どっかに飛んで行きました。
AFの方がいいのか、MFの方がいいのか
良く分かりません。。
AFだからといって合焦率は高くないような気がします。
書込番号:14381092
1点

最後の、飛んでる3枚は、SIGMAではなく
NIKONの80-200/f2.8でした^_^;
こっちの方が解像度良いような。。
書込番号:14381094
0点

MA★RSさん作例拝見いたしました。
170-500は手振れがないのでついつい絞りを開けてSSを稼ごうとしますが
せめてf8位に絞れば解像度が増しますよ。
失礼な意見になってしまいますが、このレンズでの飛び物はちょっときついかも。
150-500 OS付での止まりものと絞り解放を3、4年前に撮ったのがありましたので載せときます。
同じSIGMAでも使った事ありませんが、50-500はかなり良いそうです。
飛び物もあったのでこれも載せときます。
今後の参考になれば幸いです。参考に
書込番号:14382751
2点

>安物買いkazuさん
次回f8位で試してみます(*^_^*)
80-200mm f/2.8 AF-Dの方は輪郭強調0でも
綺麗ですが、170-500はAFもいまいちですし、
絵も甘めで、いまいちだったかも知れませんね^_^;
150-500OS付は色艶もよく、輪郭も綺麗で
雲泥の差ですね。
そのうち、50-500か、TAMRONの200-500のどちらかを
買う予定です(^^♪
とりあえず、ボツにした170-500の飛びモノを。。
レンズの限界なのか、腕の悪さなのか。。
もうちょっと研究してみます\(^o^)/
書込番号:14384904
1点

たまたま鳥さんがいたので撮ってみた(*^_^*)
安いレンズなのですが、こっちの方が綺麗なような。。
ピクチャーコントロールは[SD]
ほぼ等倍切り出し
SIGMAの170-500ははずれなのでしょうかね。。
書込番号:14394128
1点

SIGMA 170-500の雪辱戦\(^o^)/
前回よりはましかも。。
レンズが軽いので手ぶれし易いのかも。。
400mm以下で近くの被写体だとまずまずかもしれません。
500mmはAFが合いにくく、描写も甘い気がします。
80-200みたいな絵になるといいのですが。。
書込番号:14412265
0点

TAMRONの200-500/F5.6(31A)かもかも |
TAMRONの200-500/F5.6(31A)かもかも2 |
TAMRONの200-500/F5.6(31A)ただのハトぽっぽ |
TAMRONの200-500/F5.6(31A)つばめさん |
同じ500mmでも、TAMRONの200-500/F5.6(31A)
の方が、描写は硬いかも(*^_^*)
重いので手ぶれしにくい気もします。
マニュアルなのでピント合わせ易いし^^;
書込番号:14412270
0点

SIGMA 170-500だと、つばめさんは撃沈(>_<)
AFは4パターン試してみましたが、
すべてピンボケでした。
まったくかすりもしないです(;_;
撮る方法あるのでしょうか??
書込番号:14412279
0点

SIGMA50-500、TAMRON200-500だと
NIKON 80-200/F2.8と同じくらいの
AF速度と切れ味ありますかね。。
書込番号:14412282
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D800の発表を受けて率直に思ったことはD90の方がいいな。でした。
D800の画素ピッチはD7000と同レベルらしいです。(自分できちんと計算していないので微妙ですがほぼ一緒という事なのでしょう)
もしPCでRAW現像主体で使用するならExpeedの性能は関係ないし画素ピッチの大きいD90の方が高画質と言えます。またDXで使っていても望遠側の方を多用している自分としては広角に強いFXである必要もなさそうです。
D800のメリットとしてファインダーで撮影時も顔認識が可能ですが、D90はAFポイントの数がそもそも少ないので中央1点で使用していますが、顔認識なくてもOkと思います。
今後FXの廉価版が発表されたら、その時は本当に乗り換えを検討するかもしれませんが、今回も大手を振って喜べる発表はありませんでした。
D90のロングセラー記録はまだまだ伸びそうですね!
5点

D7000も購入しましたが、やはりD90は良いですよ。
特にグリップ感は最高で、私の手には合います。D7000は細い感じがして。
新しく出る機種ほど神経質になっていて、どうもしっくりこないです。
廉価FXが出なければ、いずれ中古D700でもと思いますが、もっと単純なボディが欲しいです。
例えば、所有20mmF2.8Dを付ける単純コンパクトFX機が欲しい。
書込番号:14241182
3点

うさらネットさん、こんばんは
> 特にグリップ感は最高で、私の手には合います。D7000は細い感じがして。
D90のグリップは斜めにカットされているので、グリップを握っている時間が長ければ長くなる程にその違いが感じられる気がします。D7000は無理に手首を曲げるので疲れやすいですね。
案外重要なポイントだったりします。
その気持ちすごく良くわかります!
書込番号:14241299
1点

こんばんは ファンタスティック・ナイトさん
ファンタスティックさんはD90気に入っているのですね
私は素直にD800いいと思いました(買うお金ありませんが)
D90 D7000使っていますが好き嫌いは別として確実にD7000のほうが
高感度は強くなっていますし、ダイナミックレンジも広い気がします
画素ピッチとは関係なく技術の進歩により画質は向上していると思います
D7000とほぼ同じ画素ピッチであればさらに画質は向上していると思います
でも写真はカメラの性能や画質では決まらないので
気に入ったカメラで楽しく写真を撮るのがいいですね
D50 D80 D90 D7000と使ってきてグリップを握った感じは
D50が一番しっくりきたような気がします
今はもうないD50やD80の絵も気に入っていました
時々取りもどしてまた写真を撮りたいと思うときもあります
ではなぜ新しいカメラお買うかといえば、つい
カメラを変えたらもっといい写真が取れるような気がしてしまう
からでしょうか(錯覚)
D50 初めて買ったデジタル一眼レフ、からっとした画質、軽いボディがよかったです
D80 D50と比べて操作性がよく、絵は青空が鮮やかに蒼く、D50より繊細でした
D90 D80と比べ高感度が強くなり、色が自然になりました
D7000 どうもRAWで撮らないと満足できません、絵がより繊細に複雑になってきたような気がします、D50のころの単純ですっきりした絵が懐かしい
結局好き嫌いでしょうか
でもやっぱり今はD7000がメインです
そのレスポンスや操作性は確実に進歩していますよ
書込番号:14242130
5点

D90はすべての撮影ジャンルにおいて70点の合格点を取るようなベストオブスタンダード!と言った感じのカメラですね。
これと言った欠点も無く何でもそつなくこなす優等生って感じでしょうか。
車に例えるとトヨタカローラみたいな!
悪く言うと、個性の少ない退屈なカメラですか、別にけなしてるわけではありませんよ、ちょっとヤンチャな所が有っても良いような?
そういえば、フィルムカメラ時代もロングセラーになるカメラは特徴の少ないカメラでしたネ!
こう言ったデジカメが出てきた、と言うことはデジイチも成熟してきた証拠ですネ!
書込番号:14245069
1点

Prisoner6さん、こんにちは
今頃ですがインフルエンザで外出禁止になってます。
D800のスレで見つけたのですが、ことダイナミックレンジで比較するとD90のパフォーマンスは決して悪くないですね。もちろんD7000の方が上ですが…。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
D800が良いことは十分理解していますが、もう少し高みの見物で行こうと思います。
書込番号:14297313
0点

ゾーンシステムさん、こんにちは
色々とあっちこっちのスレに書き込みをしていて知ったのですが、最近のデジイチはLVモードの時は測光はセンサーで直接するんですね。つまりレリーズの時にミラーダウンしないらしいです。D90はミラーダウンするんですよ。なんか旧式のカローラって感じがしてます。
エンジンはまだまだ良いけれどインテリアやエクステリアが古ぼけてきたかなという感触はありますね。
書込番号:14297327
0点

5D3に対する画質の検証は多角的に沢山されていますね。
D800は縦筋がノイズとして有る事位しか評価されていませんが…。
D800の場合、メーカーがテクニカルガイドの中でダメ出ししている事が大きいのでしょうか?
Nikonから18M位の入門FXがでて欲しいです。
書込番号:14373910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





