
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たぶん、みなさん知っていることだと思うけど、D90って撮った画像をカメラの中で簡単にレタッチできるんですねえ。
恥ずかしながら、発売日前日に手にしていながら、昨日まで僕は知りませんでした(^_^;
僕はいつもADLをOFFで使ってるんだけど、撮影後簡単にADLをかけられるのは便利ですなあ。
家に帰ってからやってもいいんだけど、カメラ内で簡単にっていうのが、何とも帰りの電車の中なんかで遊べます。
ADL以外にもフィルター効果だとかトリミングだとか、いろいろできて面白いです。
0点

僕は古い機種しか持ってないのと光と影を利用するのが好きなのでピクチャープロジェクト使っても意外にADLの出番は少ないのですが便利ですよね。
おっしゃる通り帰りの電車で遊べるのって楽しいと思います♪
最近の機種は液晶でかくて見やすいですし(笑)
書込番号:8423891
0点

撮影前に設定しておく「アクティブD-ライティング」と撮影後補正する「D-ライティング」は似て非なるものですね。(使い方、処理アルゴリズムとも違いますね)
ADLoffで撮影したものは撮影後onにはできません。(onのいずれかで撮影しておけば、後から変更はできます。)
撮影後使えるのはD-ライティングのほうになりますね。
(取り説123ページ)
書込番号:8424264
1点

>撮影後使えるのはD-ライティングのほうになりますね
おお、そうだったのか・・(O_O)
というか、カメラのメニューも「D-ライティング」となってますね。
なるほど、知らなかった。
奥が深いものですなあ。
書込番号:8424338
0点

ADLって、何ですか?
最初、読んだだけでは分かりませんでした。
他の方のレスを読むと、だんだん理解できますが、立てられた
スレッドだけ読むと、意味が分かりません。
勝手な省略後を作って、使わないで頂けますか?
書込番号:8424593
1点

>>kaolyさん
こりゃどうも失礼いたしました(._.)
D300の板なんかで結構ADLという言葉が出てきたので、ニコンユーザーの皆さんの間では定着しているのかと思っていました。
当方もニコンは結構新参者につきお許しを。
書込番号:8424850
0点

>ADLって、何ですか?
TDLの親かも?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
書込番号:8425497
0点

オムライス島さん、どうも
口が(書き込み口調が)悪いのですが、怒っている訳ではありませんので
もし、イヤな気にさせちゃってたら、ごめんなさい
書込番号:8425689
0点

>もし、イヤな気にさせちゃってたら
してない・してない。
kaolyさんアイコンも笑い顔だしね。
何にも気にしてないですよ〜(^_^)
書込番号:8425865
0点

勝手な省略語ではなくて、他のスレッドでも皆さん普通に使われていますけど…
VRもVibration Reductionと全綴りしなくてはいけないのでしょうか…
書込番号:8427101
1点

他のスレッドでも確かにADLで使われていますね。
私はD90からニコンユーザーになった若輩者で、最初は略語というハードルに悩まされました。
どんなに定着している略語であろうとそれを知らない人には、最初は全くチンプンカンプンです。
しかし、それもスレの流れ話の前後で理解することができます。
メーカーが正式に発表したもの以外の略語は、結局ユーザーが勝手に名付けて定着してきたものでしょうから、この場合意味も通じていますしADLで問題ないと思います。
(全部記すのも大変ですし…)
他の呼び名が定着していたり使い方を間違えているならイザ知らず、わざわざ突っ込むところではないと思いますね。
書込番号:8429412
1点

しかしNikonのDSLRやコンデジに搭載されているADLやDLって、CanonのALOやSONYのDROと同等の機能と考えてイイんでしょうかねぇ?(略語ばかりでごめんなさい 笑)
書込番号:8430274
0点

文末に 笑)とあるので、こんな文章だったらどう思う?という意図なのでしょうか?
(そのつもりで返信していますので、違っているなら申し訳ありません)
これはまた極端に略語ばかりが並んでいますね。
それぞれの呼称と内容は調べれば何とかなるのでしょうが…
もう少し掘り下げて欲しい気分にもなります。
文章って難しいですね…
書込番号:8431880
0点



てつD2Hさん、ほぼ固まりましたか、D90のご購入。それとも既にご購入ずみかな? いいですね。
シャッター音、確かに気になりますね。
書込番号:8420231
0点

本物(私の持っているD90の場合)も同じ音です。今日、長男の体育祭でリレーを連写しましたが、テレビの報道番組(福田総理辞任とか・・・)の音と同じで、小気味良い音です。流石、ニコン!流石キムタク!(関係ないか?)って感じです。発売から10日!10000円も下がった今が買い時かも!10月末には88900円確実ですのでそこまで待つ手も!
書込番号:8420290
0点

こんばんわ♪
よく官能的な音とかいいますけど、シャター音と車のエンジン音に拘りありますか?
書込番号:8420502
0点

シャッター音はニコン。
エンジン音はホンダがいいと思います。
書込番号:8420519
0点

シャッターもスピードによって音が変わりますよね。乗ったことないけど
フェラーリの甲高い音に酔ってしまいます。(ゲーム機などで体感...)
わたし的には、キャノンがよかったんですけど、今は、ニコンの音が良いです♪
書込番号:8420569
0点

kyonkiさん、私デジイチはニコン(D40)、車はホンダ(フットアリア)です(ニコニコ)。
書込番号:8420759
0点

群青_teruさん>
次はD3と決めているのですがちょっとD90の音にクラッとしています(笑
安いですし。。。^^;
裕次郎1さん>
僕はいつもD2Hの音に酔っています(爆
さすがニコンですよね。
シャッター音までチューニングしてうんぬんなど言われる時がありますが僕のような人間には重要なファクターです^^;
童 友紀さん>
もちろんでございます(笑
車もそうですがやる気にさせてくれる音はカメラや車を趣味として楽しむものとして楽しさを倍増させてくれる部分だと思っています♪
そうそう、シャッタースピードでも音はかなり変わりますよね。
フェラーリはいい音ですがポルシェのFlat6の低音もなかなかそそられます^^
kyonkiさん>
確かに♪
SuperGTでもNS-Xはカン高い良い音していました。
書込番号:8420791
1点

≫てつD2Hさん
> 次はD3と決めているのですがちょっとD90の音にクラッとしています(笑
D3のシャッター音は・・・スゴイですよ (^o^
書込番号:8421827
0点

じょばんにさん>
で、ですよね(笑)
ここは踏み留まります(^-^;
D3Xが出てD3の中古が安くなるのを祈ります=^ェ^=
書込番号:8422029
0点

いつもショールームで遊んでいますが、シャッター音は私のD300よりタイプです。手抜きのないいいカメラですよ。
書込番号:8422757
0点

クルミナー85さん>
そうですかー、ちょっと遠いですがショールーム遊びに行ってみていじってみたいと思います♪
書込番号:8423371
0点

kyonkiさん
> シャッター音はニコン。
Nikonのシャッター音は、決して悪くはないが、うるさい。
華やかな結婚式では特に問題ではないが、厳粛な葬儀では、D300はまったく使えない。
D90は、D300に比し、少し静かではあるが、D40の方がマシか?
> エンジン音はホンダがいいと思います。
TOYOTAの商用車のプロボックスのエアフィルタを外すと、
ブオ〜〜〜ン、ブオ〜〜〜ン、と低音で、いい音がうなる。
カローラも、エアフィルタを外すと、ブオ〜〜〜ン、ブオ〜〜〜ン。。。
トルクも、馬力も上がり、加速が良くなる。
(よい子のみんなは、絶対に真似するな!エンジンにゴミが入る)
しょぼい車に、ハイオクを入れたら、エンジン音はよくなる。
それで高速道路を時速130km/hで距離200km以上走れば、
エンジンやバルブのカーボンススが焼け落ちて、レギュラーでも吹き上げが良くなる。
特に問題は無し。
しょぼいカメラに、ハイオクを入れたら???
銀塩のしょぼいカメラのワインダーに、ハイオク(高電圧)を掛けたら、
連写速度が上がり、巻き揚げ音が良くなったが、直ぐにモータが焼けた。
(よい子のみんなは、絶対に真似するな!カメラが壊れる)
書込番号:8423477
0点

>厳粛な葬儀では、D300はまったく使えない。
・・・そうですね!父母も亡くなった今!写すのは私の時だけ!長男に故人の好きだったD90のシャツター音で賑やかに見送るように遺言しておきます。
書込番号:8424058
0点

クルミナー85さん
> 葬儀なんか考えてレリーズ音をチューニングするか、イタイコメント(笑)。
目的に応じて音をいちいちチューニングなんかできるか。
目的に適った機種(カメラ)を選ぶだけだ。
1台のカメラでおよそ何でも多目的に使えるカメラは存在しない。
そんなことぐらい、分かるだろう。
イタイのはどっちだ。
書込番号:8426372
0点

ブッチのパパさん
> 厳粛な葬儀では写真なんか普通は撮らないね。
撮らないケースが一般的であるかも知れないが、撮るケースもある。
書込番号:8426722
0点

消音ケースプロIIでかなりシャッター音は小さくなります。
コンサート会場でも有効です(主催者許可済みに限る)。
ただし現行品かどうかは不明です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7411416/
書込番号:8427203
1点

そういえば昔、プロゴルフの大会中、連写するプロカメラマンがオリジナルの消音の箱を作って撮っていたのを思い出しました。
ニコンのシャッター音で一番印象的だったのは中国の総領事館駆け込み事件でのF5の連写音ですね。
書込番号:8427839
0点



動画を撮ってみました。
ピント合わせるのが難しいです。
モニター見て合っているつもりでしたが、よく見ると合ってないようです。
なおレンズは、
vivitorの100-300/5という古いレンズです。5年ぶりくらいに外に出しました。
ISO200 絞り5 露出補正なし 300mm です。
37秒で90Mもあります。
http://eyevio.jp/movie/171492
2点

こんな症状も紹介されていますが、どうなんでしょう?
横に振ると、柱がゼリー状に!
http://www.nikonwatch.com/2008/09/23/d90-movies-look-like-jello-oh-no/
三脚固定が基本なんでしょうか?
書込番号:8412240
0点

このへなへなな画像は、画像の走査する時間差でおきるのですかね
キヤノンはその辺対策されているような感じです(さすがビデオカメラ屋)
D90を使った動画ブログが出始めましたね
http://eos.at.webry.info/200809/article_9.html
D90だってなかなかです!
書込番号:8412299
0点

skon3さん、naga326さん
歪というかゆらゆらはCMOS特有の現象だそうです。
CMOS採用の5D2にもやはり歪は出ています。(目立たないように慎重にパンをしてますが)
http://www.dagbladet.no/kultur/2008/09/21/547601.html
あまり激しくアングルを変えないという以外にも目立たせないテクニックがあるようで
D90の公式サンプルもそうですが、慣れている人が撮ると気にならないんですよね。
書込番号:8412581
2点

mash76さん
ありがとうございます。
移動している光源を撮ると
シャッター幕が走るときに光線を引いてしまうのと
同じ理屈でしょうか(おおざっぱですが)
大きな素子なので、読み出しに時間がかかって
あんな感じになるんですね
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
(さすがソニー)
ライン露光順次読み出し方式(ローリングシャッター ) というらしいですね。
この現象を乗り越えないと、使用方法に大幅な制限が出てしまいますね。
書込番号:8412684
0点

ドラゴンツービートさん
おはようございます。
楽しそうですね、動画撮影。
パンはフィルム時代から色々と難しい操作の一つです。
大型のシネカメラでさえも難しく、観ていられない映画も実際に有りました。
なので、パンやズーミングは多用しない方が良いと思います。
映像に落ち着きが無く、見難くなる場合が有ります。
固定フレームの中で被写体を動かす事も大事かと思います。
船酔いにもなりませんし…。
書込番号:8413749
0点

レスいただいた皆さん
(まとめてで失礼します)
おはようございます。左右に動かすと、揺れますね。
(揺れることを逆に利用した動画撮れないか?と考えて見ます。)
D90では、基本固定フレームで撮影するのがいいですね。
今日撮った2本貼っておきます。(21時現在審査待ち)
http://eyevio.jp/movie/171884
http://eyevio.jp/movie/171889
書込番号:8416455
0点

欠点をあげつらうのではなく、特長を生かした話題や撮影法で盛り上がるといいですね。
昔のフォーカルプレーンというかロータリーシャッターの動きの遅さを利用して傑作を撮ったほらあれ・・・車が斜めにゆがんで見える・・・
書込番号:8417651
0点



D90にAF-S24-70F2.8Gを付けて娘と公園に。
大きさ、重さが丁度良いので、子供撮りカメラには最適ですね。
ただ気になるのはかなり露出がオーバー目。通常0.3〜0.7、時には1.0の露出補正が必要でした。
ピクスタはスタンダード、アクティブDはOFFです。ピクスタのカスタマイズが必要そうですね。
■D90で公園
http://behavior.jp/index.php?e=801
0点

測光方式を変えれば変わるかも?
ダメなのかな?
書込番号:8400103
1点

僕も今日、初めて晴天下で試し撮りしてきました。
この間、曇天で試したときはややオーバー気味に感じたけど、今日はそれほどとは感じなかったなあ。
アクティブDをオフにしている以外は全くのノーマルで60枚ぐらい撮ったけど、露出オーバー気味は二、三枚。
ホワイトバランスが転んだのが一枚。
そんな感じでした。
ピクチャーコントロールで「明るさ」を−1にすると、結構濃いめになりますが、肌色がイマイチになる感じもするしなあ。
特に室内撮りなんかで。
今日はマルチパターン測光でスタンダードでもほとんど露出に関して不満は感じなかったです。
もっとも、好みですけどね結局露出って。
僕は、露出補正かけやすいように中央重点測光でいこうかなとも思っています。
書込番号:8400219
0点

ブログ拝見しました。
D80も露出はオーバー気味なのでそれも引き継いでいるのかも。
ぼくちゃんさんの意見に加え、
アクティブD-ライティングは積極的に使った方が、
後でNX2での補正も楽しいと思いますが如何でしょうか?
D90ではイマイチなのでしょうか?
書込番号:8400243
0点

>ぼくちゃん.さん
どもです。測光を最初は評価測光にしてたんですが、後半は中央部重点にしてみました。確かに良くなる傾向ですので、単純に評価測光の問題なんですかねぇ。
>オムライス島さん
昨日深夜に外でスナップした時もオーバーの傾向を感じて、今日は最初からー0.3補正で行ったんですが、更に補正が必要な感じでした。もちろん評価測光なのでアテになりませんが、過去に使ってきた中ではEOS KISS DXに近い感触を受けます。
>もんデブーさん
アクティブDによる補正で訳わかんなくなるのがアレだったので今日はOFFにしてました(^^; また色々やってみたいと思います。自分はD90では基本JPEG撮りなんですよね。
室内でスピードライトを使っても同じ印象を受けるので、評価測光の癖なのかもしれませんね。ピクスタ設定で遊んでみます(^^;
にしても、楽しいカメラですね。動画も撮ってみましたが、スナップ動画としては十分に面白いです。
書込番号:8400391
0点

げ、、、今写真を改めてみたらISOバラバラじゃん(^^;
操作をD3と間違えてプレビューで拡大縮小操作するとISOが動くんだぁ・・・これはOFFにしないとダメですね、自分・・・。意外な落とし穴(^^;;;
書込番号:8400408
0点

いらんお世話かもしれませんが
オムライス島さん のアップされている舞妓さんの写真、舞妓体験の素人の方だと思います。本当の舞妓さんでは無いと言うことをお知りおきください。
皆さんもうご存じでしたら、大変失礼しました。
書込番号:8401198
0点

本物の舞妓さんなら、肖像権使用料が確実に届きますね。高そうです。
京滋バイパスで後ろから他車ナンバー付きの写真も、すこし危ないかも。
書込番号:8401528
0点

ええっと、ニセ舞妓さんです。
声をかけて撮らせてもらったものです。
仲良し三人組のようでした。
というか、別の写真をアップしようとして、間違って載せたものです(^_^;
書込番号:8403195
0点

子供2人と良く近くの公園(田舎なのでアスレチックのある大きい公園)へ行きますが、いい写真は10-15枚に1枚程度です。Pモードで後はすべてオート!100程度写すと10枚ぐらい大きくしたい写真があります。子供の笑顔の写真が大好きです。
書込番号:8404502
0点

通ぶっているが、D90のチャチなボディーに24-70などバランスがとれる訳がない。ピクチャースタイルのスタンダードは店頭比較を狙ったド素人向き、理解されている方はニュートラルに彩度+1を算すのが常識。持ってない方のズレた願望を書いているんでしょうね(笑)。
書込番号:8408289
0点

>クルミナー85さん
それはキヤノンのことですよねー?
D90はニコンですよ^^;
書込番号:8409377
0点



既出でしたらすみません。アクティブDライティングにはD90から「より強め」
が追加されたとのことで、「しない:1」、「弱め:2」、「標準:3」、「強
め:4」、「より強め:5」、そしてこれらを自動選択する「オート」があります。
今日の試行のひとつにアクティブDライティングの効果があったので、いろいろ
試しました。そこで興味ある挙動が。
本記事で示す写真は、3代目レガシー(BE)のアークティックシルバーのフェンダー
部分を、台風一過の雲量の多い午前に撮影したもの(左から、ADLが1,3,5)です。下部のバンパーの色、その上のフェンダーあたりを注目すると確かに、シルバー
の階調がADLを強める毎に出ています(かつ暗部の再現性はあまり変化ない)ので
ダイナミックレンジがあがったようにも見えます。
ところが、Pモードですが、シャッタースピードが知らずのうちに変化していま
した。つまり:
○共通
ハード: D90, AF Nikkor 35/F2, 保護フィルタ
露出系設定: AE(P), マルチパターン測光, WB/曇天, PC/スタンダード
左: F 9, SS 1/320, ADL 1
中: F 9, SS 1/320, ADL 3
右: F 9, SS 1/400, ADL 5
ま、輝度の高い被写体で太陽の状態も秒単位で変化する、構図の微妙な位置で
光量も変化するので「偶然だろう」と思っていました。ところが:
0点

すみません。エントリを分割しての投稿というのはマナー違反かもしれませんが
その際ご指摘下さい。
ところが、その数分後、今度は立体感ある雲で同様のテストをしましたが同じく
ADL:5だけシャッタースピードがシフトしていました。
共通: WB晴天(他はたぶんフェンダーの写真と同じ)
左: F14, 1/800, ADL=1
中: F14, 1/800, ADL=5
右: F14, 1/1000, ADL=5
この写真もおわかりのように雲が時々刻々と動いているので偶然が二つ重なった
可能性もあるでしょう。ですが、「より強め」を得るために、露出を一段低いほ
うへシフトとし、その明るい側のレンジを使った表現に切り替えている、可能性
もあるようです。
僕はその仕掛けに問題を呈するものではありません。実際上記でも本例でも、
ADLの効果が出ているので、それはそれでOK。疑問はそこではなく、「では、
マニュアル露出」の場合の、ADL:5の挙動がどうなるか。です。
実は手元に(非CPUレンズで試験した)マニュアル露出でADLをシフトした作例も
あるのですが、ちょっとまだ見解をまとめていないのでこれは皆様のご意見や
情報を伺ってからにしたいと思います。
書込番号:8385422
0点

あぁ、すみません、ちゃんと確認すべきでした。では追記情報も含めて訂正:
> 左: F14, 1/800, ADL=1
> 中: F14, 1/800, ADL=5
> 右: F14, 1/1000, ADL=5
当然「中」はADL=3です。
あと、こちらでアップロードした3x2の作例はすべて、サイズS, Fine品質の
「撮って出し」です。レタッチ、リサイズなどはアップロードしたデータに
は施していません。
書込番号:8385432
0点

squmaさんの疑問の答えとは違いますが、
ちょい前のデジタルカメラマガジン(すいませんいつの号かはわすれました)
にこの手の技術は大体
「一段アンダーに撮って、ハイライトは維持したまま中間とシャドウを持ち上げる」
とあったような気がします。
キヤノンとペンタはわかりやすく、高輝度優先にすると最低ISOが使えなくなります
が、この一段アンダーで持ち上げをやります。
ニコンはこれにあわせて、トーンをいじります。どういうことかというと、キヤノン
ペンタは常に一定なトーンで補正するのに対して(ただ弊害としてノイズが多くなり
ます)、ニコンはシーンによってアンダーにする幅、シャドウや中間調、ハイライト
の補正を変えるらしいです。
なおこのニコンのADLに似たような機能として、ソニーのDRO、オリンパスの階調オート、
キヤノンのAROがあります。
書込番号:8385464
2点

アクティブDライティングは、自動的にその設定の強弱に応じて、最適なマイナスの露出補正を加えて撮り、
諧調が適正に成るように、ハイライト、中間部、シャドー部を調整します。
ですので 設定の強弱に応じて露出が変わるのは当然なんです。
Aモード絞り優先で、F値を固定して行うと露出の調整はシャッタースピードのみで行いますのでよく判りますよ。
画像は、
レンズ:爪付き50mm F1.4
保護フィルター無し
ピクチャーコントロール:D2XMODE1
アクティブDライティング:標準&OFF
マニュアルAF
露出ディレイモード
ライブビュー
レリーズケーブル使用
三脚使用
書込番号:8385590
2点

追伸
2画像は 空を白とびさせないように、露出補性−1段を設定した無調整画像ですので、
アクティブDライティング標準の画像を少し明るくしました。
書込番号:8385606
0点

補足です
天気は 時々刻々と明るさが変わりますので、テスト画像にシャッター速度の変化の連続性が出ない場合も有ります。
勿論、アクティブDライティングは機能しています。
書込番号:8385608
1点


添付画像を左から「左」、「中」、「右」、「より右」と呼びます。
ねこねこ先生さん, robot2さん
ADLに関する考え方について、基本的な部分からご教示頂き、大変参考になりまし
た。また、robot2さん掲示の作例からも、ADLの効果を見つつ(橋のたもとの再現性
と空の色調)その裏には露出の操作がある由、参考になります。
話は非CPUレンズユーザに限定されるかもしれませんが、ではMモードに強いられる
ユーザでは、こうしたADL効果は弱まる、あるいは限定的と推測されるかと思いま
す。して、その効果は如何ほどでしょうか。
結論ではありません。ただ、たまたま作成した一例からはそうかな、と思える傾
向は見えました。その傾向とは「飛ぶ」です。露出変化を伴わないADLは弊害にな
る、という極論です。
共通
ハード: D90, Tokina 400mm/F5.6, 保護フィルタ(詳細不明)
露出系設定: マニュアル露出, WB/晴, PC/スタンダード, SS 1/250, F8
左: ADL:1
中: ADL:3
右: ADL:5
添付の画像の見方ですが、野草の色を見るに、右(ADL=5)がやや飽和気味で、それ
以外の、左、中は適正かやや白い。1分ほどの違いですが、それほどに被写体への
露光の変化があったとは僕は思わないです。ですので、明度へのシフトはADLの仕
業と思った。絞れない状況でのADL:5による、被写体のコサギの表現力も推して知
るべし。
さて、では撮影者としてのコサギの適正露出はいくつか。それは「より右」に
示す1/1000(2段絞り)です。その作例を参考に示します。
中ほどに言及しました「傾向」というのは「露出(シャッタースピード/絞り)」を
制御できないADLにおいては、+2の輝度の被写体をカバーできないほどにADL能力
が落ちる、というものです。
非CPUレンズ、あるいはM露出をわざわざ使う、というのも少数派でしょう。です
が、ADL挙動としてひとつ提言申し上げる次第です。長文失礼しました。
書込番号:8391474
0点

露出モードが マニュアルの場合も、アクティブDライティングは設定可能ですが、絞り、シャッタースピードが
マニュアルですから、設定次第では効果の判断はできない場合も有るでしょう。
機種によっては、非CPUレンズを着けると露出計が働かないのも有りますが、OKの場合は露出計を目安に
設定されたらと思います。
しかし マニュアルは、露出を思うように設定するのが本来の目的ですから、OFFにされる方が多いでしょうね。
RAWで撮れば、設定の変更が出来るので(勿論OFFも)、後から設定出来ない機能ですから、弱いに設定する方が
良いかも知れません。
マニュアルでも、非CPUレンズでAEが働く場合は、自動で適正露出にコントロールしてくれる法方が有りますが省略します。
要は、使いこなしですね。
効果は有りますので、シーンによって使い分ける!で、良いのではないでしょうか。
書込番号:8393239
0点

robot2さん
ご意見まことにありがとうございます。
> 機種によっては、非CPUレンズを着けると露出計が働かないのも有ります
> が、OKの場合は露出計を目安に設定されたらと思います。しかし マニュ
> アルは、露出を思うように設定するのが本来の目的ですから、OFFにされ
> る方が多いでしょうね。
プレビュー(ヒストグラムまで)が極めて簡単な昨今の機材なので、一手間を
惜しまねば、露出計相当の情報は事前に得られますね。基本は、被写体の適
正露出を拾って撮影し、プラスADLで周辺の明部/暗部をどこまで拾うか、と
いう姿勢がよさそうです。ADLで周囲よりも明るい/暗い被写体を適正で出そ
うとすると、特にマニュアルの場合弊害が出る、という結論です。
> 効果は有りますので、シーンによって使い分ける!で、良いのではないで
> しょうか。
おっしゃるとおりです。今日は航空機を撮影してきました。添付の写真のと
おり、白い機体周辺のトーンが落ちています。白に階調もたせようとするADL
の仕業でないかと思いますが、まさにrobot2さんの仰るよう「ADLは使いよう」
だと思います。
D90, AF Nikkor 80-200 F/2.8, 保護フィルタ
絞り優先オート(-1.0段補正), マルチパターン測光, ISO200
1/4000, F4.0
WB:晴天, ADL:5(やや強め), PC:ビビッド
サイズL, fine (View NX(1.1.1)で当該サイズへ縮小)
書込番号:8403006
0点

>白に階調もたせようとするADLの仕業でないかと思いますが、… <
白に 諧調を持たせようとするのではなく、本来ある諧調の再現が目的です。
RAWで撮って、アクティブDライティングON&OFFの画像を検証されたら良いと思います。
RAW画像→画像調整ソフトNX2で ONをOFFにした状態は、カメラの設定でOFFにしたのと同じです(同じ画像が得られます)。
OFFにしても その仕業と思って居られるのは、残るだろうなと思っています(理由は省略します)
NX2は、お持ちですか?試用期間が設定されていますから、使って見て下さい。
書込番号:8404100
0点

robot2さん
何度も親切に解説、コメントありがとうございます。NX2の(トライアル)インス
トールは今回見合わせますが、ADLのon/offはまた時間のできた週末で挙動を比
較してみることにします。
不勉強のひとことですが、なかなか機材の機能についていくのに苦労します。
もうオート一本で何も考えず撮影するべき身なのかもしれません。情けない orz
書込番号:8406056
0点



D50で3年、D80の後継を待ち続け、ようやく買い換えたD90。
とはいえ2代目のデジ一なので、手にしたときの感動は今一つだったのですが、今日一日使ってて「やっぱ違うわ〜」と実感。フォーカスポイントが多いのは便利だし、シャッターの振動は比べものにならないぐらい小さい。
今日は初期設定のままで撮ったのですが、D50ならあっけなく白トビや色飽和するところを、D90はかなり粘ってくれます。いつもRAWで撮ってCaptureNXいじってたのですが、これならjpegで撮っても良さそうです。ただ、設定は色々といじってみようと思います。
さて動画、けっこう面白いのですが、やっぱ難しいです。それに、しばしば画像がゆれます。こういうもんなんですかね。↓こんな感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1272721&un=114162
2点

丸木戸さん 初めまして
私もD50使用して2年が経ちます。私もD80の後継機を待ち望んでいました。
今だD90を触っていないのですが動画と魚眼効果の実感を教えて頂きたいのです。
書込番号:8383348
0点

Nikonおやじさん
まだ1日しか使ってないので実感というほどではないですが、動画は遊ぶ分には面白そうですよ。ただし、一眼の形って手持ちで撮り続けるには不向きだなぁと、これは実感です。上のリンクの動画を見てもらえれば、ラフに撮ったときの感じが分かってもらえると思います。
魚眼効果には興味がなかったので試してません。メモリーカードも初期化してしまったので、いまから試すこともできません。また機会があれば試してみましょう。
書込番号:8383723
0点

Bonjour. > 丸木戸さん
>さて動画、けっこう面白いのですが、やっぱ難しいです。それに、しばしば画像がゆれます。こういうもんなんですかね。
>↓こんな感じです。
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1272721&un=114162
白馬が障害物を飛び越える映像を何度も視聴しました (^^ゞ
クイックタイムでコマ送り再生を実行しましたら24駒で1秒。確かにぃ〜 ^^; 時速33キロぐらいで駆けて抜けていますね
さて、撮影当日は曇り空で日差しが隠れていたのでしょうか?
映像全体が柔らかい絵に見えるのも被写体のコントラスト差が低い為、
引き締まった画像じゃなくて眠い仕上がりになってしまったようですね < 偏向フィルターを活用すれば・・・面白かったかも ^^;
カメラ性能が劣っている?のではなく、妙な陰影も描写できることも確認できた思いであります
ただし編集作業で繋ぎ合わせ物語を仕立てる映像にするならば・・・
撮影条件を合わせる「努力をしない」と場面ごとに雰囲気が変わりそうですね
でも映像作品の中には積極的に活用する場合もありますので否定しません ○o。.(((^^;
例えば、初期のスタートレックでは必ずラブ・ロマンスが芽生える場面でソフトフィルターが掛かりますからね しゃぁ〜 ○o。.(((^^;
内蔵マイクの性能に関してはコメントが付けられませんが・・・
蹄の音は拾っていますし、
映像中に存在しない教官?の声山も集音されているようで「超・超・超・いい感じのショートムービー」ですね
D90と白馬の距離関係や使用レンズなどなどの情報も不足しているので・・・「サンプル映像」というより「作品」かな ^^;
最初の映像揺らぎは演算装置の瞬発力が原因でCMOSの応答反応が鈍いのでしょうか?
D90はしっかりと撮影方向に構えられているようでありますし
映像記録の始まりだけが波うったようになるのは撮像素子の特性かも知れませんね?
丸木戸さんの映像以外も鑑賞した結果から導き出せた動画撮影術は・・・キャメラを激しく振り廻さないことかな ^^;
丸木戸さんの映像は馬が走り去る方向へ D90をパーンされなかったことや
上下のフラツキが少なくて安定している撮影なので・・・ TV 映像と遜色ありませんでしたよ
丸木戸さん、最新式のデジタル一眼レフ( D90)で撮影された動画映像を視聴させて頂きまして感謝しております m(__)m
私はコンパクトなレンズ一体式のデジタルムービーカメラを使用中でありまして ^^;
交換レンズの価格だけで何台も購入ができてしまうような代物でありますが・・・愛用しております (^^ゞ
このサイトに書き込む人々はマニアックだから「多様なレンズを所有されている!」と思いましてカキコミしましたが・・・
「反応がない」ってことはキャノンの動画撮影ができるレンズ交換式デジタル一眼レフの販売まで待って
新たに「書き込むべきかな?」って考えております < Nikon の愛用する皆様へ ○o。.(((((^^;
私はNikonも所有しておりますので気になってしまう一眼レフカメラですが・・・今すぐには購入ができません
Bon voyage !
書込番号:8392826
0点

当日は曇りでしたが薄暗いというほどではなかったです。レンズはVR micro 105mmで、撮影距離は30mぐらいだったと思います。恥ずかしながらピントについては全く自信ありません。それにフラフラと見苦しいので、やっぱり三脚据えてしっかり撮らないとダメだなぁと思いました。
ただ、三脚はめったに持ち歩かないし、物語に仕立てるほどのセンスも無いので、たぶんお遊び程度にしか使わないと思います。
それから映像の揺らぎですが、出たり出なかったりでよく分かりません。でも、撮像素子の特性だとすれば回避するのは難しそうですね。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:8394930
0点

Buon giorno. > 丸木戸さん 撮影解説をして頂き有難う御座います m(__)m
今すぐに私が D90 Ownerになれば様々な実験が出来るんですが・・・
購入するには先立つものが必須であり私には準備することができません
さて、撮影環境データを教えていただき誠にありがとうございます m(__)m
>レンズはVR micro 105mmで、撮影距離は30mぐらいだったと思います。
35mmカメラ換算にすると 約158 mmレンズ相当で撮影された映像は手持ちであってもぶれることなく安定していますね
カメラを三脚に取付けて撮影すれば更に安定した映像が得られることは間違いないでしょう
VR機能も関係しているのかも知れませんが・・・
手持ち撮影であってもカメラをしっかりホールドすれば「実用的に撮影ができる」ことが丸木戸さんの映像から把握できました
>たぶんお遊び程度にしか使わないと思います。
その通り、Nikonは「綺麗な動画撮影も可能ですよ!」ぐらいの感覚で販売されているようですからね ^^;
キャノンも動画の撮影ができるデジタル一眼レフカメラ 5Dmk2を販売されるみたいですが・・・
D90よりも高額な価格である為、キャノン愛好家の思いが膨れ上がっている状態が恐ろしく思えます ○o。.(((^^;
撮像素子も大きく、フルHD規格の動画記録もできるだろうが・・・
私は「販売価格に動画機能の開発費?も含まれていると思うな!」って言ってあげたいかな :-)
元々性能の良い機種を改良して販売される金額が「それ相当額に値するのだろう」と思っていますからね ^^;
D90を購入されている人々も「動画機能が付いたカメラを買った!」と考えなければ「イライラ」することが起らないでしょうね
しかし価格ドットコムのキャノン・サイトでも動画機能で盛り上がっていたし、
D90の動画映像を視聴されたキャノン愛好家はD90よりスペックが上回っているから「絶対に素晴らしい」結果が得られると
信じられている ○o。.((((^^;
キャノンのエンジニアが「フルHD映像と撮像素子を如何程に調理されてくるか!」が楽しみだ
丸木戸さんの D90も高額商品だと思いますので・・・たくさん使用してお買い得感を勝ち取って下さい (^^ゞ
>それから映像の揺らぎですが、出たり出なかったりでよく分かりません。
その現象が不定期に発生している原因は・・・
Nikkor Lens の VR機能が関係しているんじゃないかな? < 想像 ^^;
撮影記録の立ち上がり部分で波打つ現象は画面全域じゃなくて一部分だけが歪んだことに関心を寄せてしまった ^^;
海外サイトの投稿映像にも同様な現象があったような気がしますし、
その映像を撮影したレンズもVR機能が付いてあったような記憶があります? < 再確認していません m(__)m
現在のようにデジタル信号ネットワークで一般社会が結ばれたことによって様々な生活環境が舞台となっている
投稿映像を簡単に視聴する機会が増えたことで送り手や受け手の想像力が焚き付けられますね
そして何故、同じカメラ(D90)で撮影しているのに「上手に情報伝達が出来ていない!」と気付くと・・・
映像芸術に目覚める人々が増殖するでしょうね ○o。.((((^^;
今の家庭用ビデオカメラを購入する人々は確実に撮影記録ができる機種で満足されていますからね ^^;
家庭ユースで・・・動画撮影される人々は映像データの保存方法まで議論するに至ってないのが現状ですね
>でも、撮像素子の特性だとすれば回避するのは難しそうですね。
ニコンのエンジニアによって技術改良されるように懇願するだけですね ○o。.((((^^;
動画映像は光学系、フィルム(撮像素子)系、再現性(演算装置)などのバランス設計が重要じゃないでしょうか?
だから私はD90に動画撮影機能が付いたことで「光学レンズの購入選択肢が狭くなった!」と考えております
絞りの値が可変するズームレンズやレンズコーティングなどの仕様が異なるだけで・・・
動画映像の「画質に影響を与えている!」と考えているからです ^^;
静止画では不自然に思えなくても静止画を連続視聴すれば・・・間違い探し的な感覚が目覚めますからね
なので、新しい設計の固定焦点レンズ性能が気になりだした次第であります ○o。.(((^^;
>いろいろと教えていただきありがとうございました。
「教えた」だなんて・・・とんでも御座いません ^^; > 単なる情報交換ですよ
「情報を提供された」または「情報を求められた」
それに回答できる範囲内でカキコミが「できるか!」・「できないか!」 それだけですよ (^^ゞ
それ以外のことを考え込むようになりますと・・・悩みが増えるだけですよ
返信に関しても気楽に考えましょう (^^ゞ
私は丸木戸さんのカキコミによって D90に関する基本性能が見極められたわけでありますから感謝しております m(__)m
販売価格も5Dmk2より御得な分だけ・・・新しい設計のレンズが購入できますからね ^^;
そのようなことは家庭用ビデオカメラでも同様ですよ ( 例えば、差額分で「予備バッテリーを購入する!」とかね ^^; )
Ciao !
書込番号:8404530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





