
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 44 | 2008年9月12日 20:57 |
![]() |
74 | 59 | 2008年9月10日 09:17 |
![]() |
12 | 17 | 2008年9月9日 12:57 |
![]() |
6 | 9 | 2008年9月5日 21:10 |
![]() |
19 | 14 | 2008年9月3日 00:13 |
![]() |
6 | 7 | 2008年9月2日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ふぉとカフェに動画サンプルが出ました。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_movie.html
(1分56秒で300MBと事前予想よりずいぶん軽いですね。)
これはすごいですね。
単なる電車が行きかう映像なのにまるで映画のようです。
被写界震度の浅さで映像に空気感が生まれています。
今までのホームビデオでは絶対に撮れなかった映像です。
デジタル一眼はもう3台も持っているのに、D90が本気で欲しくなりました。
6点

>>きいとんさん、こんばんわ
動画についてかなり否定的な意見が集中したサイトもありますね。
どうも動画撮影機能を積極的に使おうと思っている人たちは高評価で、余計と思う人たちは批判的なようです。
私自身は動画撮影を購入動機にしていないのですが、それでもいつ使ってみたくなるか分かりません。
ぜひ双方の意見と実例をたくさん見たいものです。
書込番号:8288278
1点

汚い話ですが、ションベンちびりました。
時刻表マニアの中の人にも感謝です。
書込番号:8288395
1点


動画自体はめちゃくちゃ綺麗ですね!!
ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。
三脚使ってるんだろうけど・・・ちょっと酔いそうですw
書込番号:8288491
2点

>1分56秒で300MBと事前予想よりずいぶん軽いですね。
1秒で2.5MBほどですか・・・予想より軽いとは言え、容量がすぐ無くなりそうですね。
最長5分(1280×720、24fps)で、750MB。
>単なる電車が行きかう映像なのにまるで映画のようです。
同感です。キレイです。
コンデジとは、格別した画像ですね。さすが、高画質デジイチ。
>動画についてかなり否定的な意見が集中したサイトもありますね。
私は、賛成ですね。
動画を見てしまったので、よけい賛成に挙手・・・ですが。
否定する必要は無いと思うんですよね。
デジイチとしての機能がシッカリしてるんですから、付加機能としての評価にすれば意見も変わりそうな気が。
コンデジでも、はじめは批判な意見ありましたが、今では必須のように付いてますy
>D90が本気で欲しくなりました。
K20Dを買ったばかり・・・もう少し早ければ、D90を選んでたかも。
買い換えたい気もするが、K20Dもまだ使いこなせてないし・・・予算が無いw
書込番号:8288796
1点

>nikonetさん
>ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。
アレはUPした過程では無くて、最初から出る特有なモノなのですか?
だとしたら、大問題なのですが…。
ニコンHPのサンプル動画では(画面の小ささを考慮してさえも)感じませんね。
ピタッ! っとバックは静止してますが、
>『このサンプル動画、空気感がすごいです。』
空気の揺らぎ(陽炎)では無いにしても、電車通過時の振動の様にも見えました。
ん〜、欲しい!
でも、作品としてまとめる、編集の時間(自由)が無い!
書込番号:8288889
2点

>ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。
ウネウネは電車の振動だと思いますが・・・・
CMOSの転送速度はCCDよりもむしろ速いですし。
書込番号:8288921
2点

>ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。・・・かね〜!。
駅のホームに三脚据えて、動画撮影すると電車が横を通過すると
その駅ホームが揺れて!絵が???になることが多いです、
また、風を受けて!揺れることもあります。(三脚4・9kg使っています)
・・・この絵も電車がちかずくと・・・多いですね!。
書込番号:8288986
0点

>CMOS特有のうねうねがありますね。
わたしもそんな気がします。
全画素一括抽出ができないCMOSで電子シャッターを使うと動体歪みが発生するという現象があったかと思いますが、この動画もそうなのでしょうかね。
書込番号:8289085
2点

国内外、個人によるサンプル動画を色々と見ました。
画面のうねり、ゆがみが強く出ている物が何点かありました
特に、近距離を横移動する物体は苦手なのかな?
やはり気軽な動画撮影には向かないみたいです。
その分、きちんと映像を作りたい人には大きな可能性があるみたいですね。
書込番号:8289093
3点

あの・・・
動画再生でカクカクとコマが微妙に停まりながら再生される!!
と言う方、いらっしゃいますでしょうか??
皆さんはスムーズに再生できているのでしょうか。。。
一応当方のPCスペックはE6850で、メモリは2GB積んでいるのですが。。。(><)
書込番号:8289134
0点

銀翼の奇術師☆さん
お使いのOSとプレーヤーソフトは何でしょうかね?
プレーヤー(再生ソフト)をいろいろ変えてもダメなんでしょうか?
Real Player
Quick Time Player
Windows Media Player
私の環境だと、この3つはOKでした。OSはXPです。
Media Player Classic(フリーソフト)では、設定がまずいとコマ送りになってます。
書込番号:8289200
0点

ちなみに、ffdshow(コーデックパック)をインストールしてあります。
書込番号:8289219
0点

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
上記のサイトに書いてあるような現象なんですかね?
動作が速かったり、素子の振動なんかでうねうねしちゃうんでしょうか・・。
にしても、この空気感は良いですね!
おまけとしてつけた動画だと思ってましたが、かなり良さそうですね。
記録というより、作品を作るための動画って感じがします。
書込番号:8289258
2点

agehiroさんのいうとおりだと思いますが、ちょっと付け加えさせてもらいますと、
ひとつだけの運動の要素だと、その記事にあるように、斜めに形がゆがむだけなんです。
くねくねとなるのは、電車の振動などでカメラが複雑に振動しているからだと思います。
あと、cmosのこの性質に関する記事。似たような内容ですが……
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
書込番号:8289398
2点

agehiroさん
読み返してみると、すでに書かれていることを、付け加えてしまいました。
まったくの蛇足ですね。
悪く思わないでください。失礼しました。
書込番号:8289410
0点

ビデオカメラでもCMOSセンサは使われているので、ウネウネとする現象は避ける技術があるはずです。
カメラの微動によるウネウネはVRレンズを使えば、なくなるでしょうね。
素子面での動きがなくなるので。
ただ、室内でのサンプルで18-105VRで撮ったであろう動画がウネウネしていたのでVRで補正し切れなかったのでしょうか。
横方向に走る速いものを撮ったらどうなるのかが気になります^^
サンプルでは奥から手前に近づいてくるモノしか動きのあるものは撮っていないですし
書込番号:8289879
0点

>銀翼の奇術師☆さん
再生がスムーズでないということですが、
もしかしてふぉとカフェのサイトを直接クリックしてませんか?
それだとダウンロードしながら再生してしまいますので、カクカクすると思います。
ファイルサイズが大きいのでダウンロードしながら再生すると、再生速度にダウンロードが追いつきませんから。
右クリックで「対象をファイルに保存」を選んでデスクトップなどに一旦保存してからそれを再生すればスムーズに再生できると思いますよ。
D90の動画は Motion JPEGという圧縮率の低いファイル形式ですから、パソコンに負荷はそれほどかかりません。
古いパソコンでもかなりスムーズに再生できると思いますよ。
書込番号:8290119
0点

スレ主さんや皆さんのおっしゃる通りですね。
僕は動画機能を最初から評価していた方ですが、想像以上に素晴らしく鳥肌が立ちました。
ここまでいいと、別スレでも書きましたけど、音声をサラウンドとは言いませんがステレオにしてほしかったなぁとい気がします。どこにマイクを付けるんだ?みたいな話になるとは思いますが。
僕は実は、DSC-F828というカメラで写真や動画を良く撮るんですが(おもに犬・猫です)、アングルが自由自在なので重宝してるんですね、このカメラ。
でも動画のAFはあまり使えず、よくマニュアルで撮影してたりします。
実際のところ、これだけの大画面(3.0インチ)で見ながら撮れるのであれば、ヘタなAFよりマニュアルで一所懸命合わせた方がいいかもしれないですね。それなりにウデとコツがいるのだと思いますが、一眼レフってそもそもユーザーの“努力”を要するカメラだとも思いますから。
この電車の動画でも、被写体が動くたびにふらふらフォーカスポイントが動く、ということがないので、安定した安心して見られる絵になっているような気がしますし。
ますます楽しみになってきました。
書込番号:8290331
0点



皆さん、はじめまして。
以前から、一眼レフカメラのレンズを使える、安価なビデオカメラが発売されないか、私は首を長くして待っていました。
まさか、デジ一眼でそれが実現されるとは、思ってもいませんでした。
まさにやりたかったことが、D90で出来ます。
・ボケ味を活かした映像の撮影。
・マニュアルフォーカスでの、ピントのコントロール。
・超広角レンズでの映像撮影。
・映画と同じ24コマ撮影。
一般の日本人はボケ味を活かした映像制作への意識が薄いようですが、欧米人はこのD90の発売を泣いて喜ぶのでは無いでしょうか?
欧米人は、ボケ味を活かした映像を制作するために、DOFアダプターなどを用い、試行錯誤されていますね。
私も10万円以上するDOFアダプターを輸入しようかと、真剣に考えていました。
彼ら欧米人の映像への意識の高さには、感服させられます。
BBCで放送されているTopGearの映像など、凄いですよね。
YouTubeのTopGear公式チャンネル
http://jp.youtube.com/user/TopGear
このD90の動画撮影機能は、コンパクトデジカメで動画を撮影する事とは、全く別次元の話です。
このD90で制作されたもの凄いショートフィルムが、近いうちに現れるでしょう。
このD90に刺激されたキャノンからも、一眼レフカメラのレンズを使用できる安価なビデオカメラ、もしくは一眼レフカメラが発売してくれるだろうと期待しています。
ビデオテープの世界では、テープがメモリに変わる革命が起き、次の革命は、間違いなく一眼レフカメラのレンズを利用した映画のような、というか映画と同じボケ味を活かした映像の撮影で決まりでは?
レンズを売る新しい市場も出来ますし、メーカーの方々、頑張ってください!
このD90の発売は、本当に嬉しいです。この革命が起きる事を、心待ちにしていました。
そのきっかけを作ってくれたニコンさん、本当にありがとう。
私はペンタックスユーザーですが、映像制作のために、このD90を購入したいです。
長時間の動画撮影や、フルハイビジョンでの撮影などの実現は、時間の問題でしょうね。
これからの展開が、本当に楽しみです。
以下の映像はDOFアダプターを使い、キャノンのビデオカメラHV20で撮影された物です。
このような映像を、早くD90で撮影したいです!!
http://www.vimeo.com/371492
同じように、ボケ味を活かした映像を制作したいと考えていた方、いらっしゃいませんか?
同じ志を持った方、是非、情報交換をしましょう。
よろしくお願いします!!
12点

すみません。bbsに対する補足ですが、
このbbsでは、一眼レフカメラのレンズで映像を撮影できる事の「凄さ・素晴らしさ」を理解されているニコンユーザーの方と、
積極的にD90の動画機能を活用するための情報交換をさせて頂きたいと思っています。
ペンタックスユーザーの私では、レンズなど理解出来ない部分もあると思いますが、皆様よろしくお願いします。
書込番号:8269180
0点

ligarさん、おはようございます。
私はD300ユーザーで、家庭用ビデオを時々持ち出している者で、あなたのおっしゃるD90のぼけを活かした撮影についてコメントできるほどの知識も経験も持ち合わせておりません。
今朝一番のWEBチェックでなんとYahoo NewsのトップページにAP発のニュースとして取り上げられましたね。
http://news.yahoo.com/s/ap/20080827/ap_on_hi_te/tec_techbit_nikon_camera;_ylt=AiDDOoyP.YTSXN6IvExAVTJj24cA
このYahooのnewsの内容は簡単であまり深く掘り下げられていませんが、$1000のカメラでレンズ交換ができて、動画が撮れるのは世界で初めてのことであると書いてあります。
このような内容の記事が全世界に向けてトップページに取り上げられるのは、非常に大きなインパクトを与えるのだろうなと思いました。デジモノの配信をしているCNETやPC Worldではよくあることですが、APのようなソースがObama+Clintonの動向やAfganistanの情報と同じ大きさのタイトルで出したのは、この記事を書いた記者の興味の高さとそれを一般購読者に知らせる必要を感じたものと考えました。
スレ主さんの高尚なトピックスに対して駄スレで失礼します。
あっ、私もお金の工面が付けば逝くつもりですよ。
書込番号:8269227
5点

ligarさん
おはようございます。
>ペンタックスユーザーの私では、レンズなど理解出来ない部分もあると思いますが…
マウントの壁を越えて、ユーザー注目の革新機と言う事なのですね。
ニコンの作例でも、浅い被写界深度を活かしたピン送りの映像がUPされて居り、意識的なボケ味映像に注目して欲しい様です。
確かに『これは、革命の始まりですね』
当初から全てに満足のいくモノは世に出ませんので、これから各社が鎬を削れば、素晴しいモノに成長するだろうと思います。
初期のMS Windows の頃、初めて触った Lotus 123 for Windows が、当時のディスプレー画面が小さ過ぎ、Windows としての機能を使うには、ハード面が追い着いて来て居ない面が否めないモノでしたが、今回もソレに近い感じが致します。
賛否両論有るかと思いますが、私は歓迎したい機能の一つだと思います。
書込番号:8269278
3点

ligarさん こんにちは
ご購入おめでとうございます(チョッと早いでね^^;
デジ一の動画については否定的でしたが、交換レンズで多彩な表現が出来るというところはやはり魅力的ですね。利用できる機会があれば是非使ってみたいと思いました。
メーカーのサンプル見て気になったことがあったのですが、サンプルは単レンズが主でズームは14-24mmだけ。しかもズーミング中の作例がなぜ無いのかということです。
ズームミングするとピントがずれるから?(ずれないのもありますが)
ズーム後に修正すれば良いのでしょうけど、主題からピインとがずれるのは動画としてどうが?^^;
いずれはAFが可能になるでしょうけど、MF時代に多く見かけた直進ズームの必要性をかんじました。
書込番号:8269343
1点

ligarさん おはようございます
D90の動画、懐疑的意見もありますが、
必要と感じている方の情報発信は意義があると思います。
頑張ってください。
書込番号:8269382
1点

ligarさん、見栄はらずさん
こんにちは!
直進ズーム!実は役に立つでしょうね♪
手元にあるのは
43-86(笑)と35-200ですが、
もし、運良く購入できたら使ってみようと思ってます。
高倍率ズームで、しかもマニュアル機能はオマケ程度という
最新レンズでは、ズーム+フォーカスというのは
ちょっと難しいというか、慣れが必要でしょうね。
単焦点レンズを使って、作品系を狙っていく
というのが、いいかもしれません。
Fマウントのビデオカメラ案もあったんじゃないでしょうかね・・・。
ただ、ユーザーの裾野を広げる意味で
(もしかしたら写真取ってる人に向けてのニコンの提言)
こんなのどうですか?という結構意欲的な製品に思えます。
余談ですが、発表前日
北海道新聞の夕刊コラムに
水曜どーでしょうの”藤村くん”が
”今のハイビジョン映像は何もかも映し出してしまい
作品によっては、24コマの少しぼけたような絵が
かえって味があるのだ”
というような事を書かれてました。
今回のD90
24コマとしてきたところが
本当に”ミソ”だったと思います。
発売後、
ズーム+フォーカスの点
バッテリーの持ちの点
動画撮影時のホールディングの点
その他、いろいろ議論されるでしょうが、
私もまさに、革命の逸品という気がします。
これで当たれば、本格的に
Fマウントのビデオカメラ出せばいいんですよ♪
YouTubeに、D90で撮影した映像が
たくさん出てくると思うし、
もちろん写真機としてのD90にも期待してます。
楽しみです。
書込番号:8269419
3点

映画用35mmとほぼ同じ横幅ですからね
パナビジョンが手に入るようなものか
ワンカット10秒平均なら長編映画も夢でない 音がしょぼそうですが
アフレコ前提ならまーいいか カチンコつかってもいいし
書込番号:8269462
2点

キョーレツですね。
サンプルの「movie1」の最初の5秒間だけでドキッとしました。
スケボで向かってきた少年がピントが合ったところで止まって一瞬唇を噛み、タイトルが入る・・・しかも微妙にフレームからはみ出ているのがカッコイイ!
ニコンさんが何を狙ったのかはわかりませんが、発表前に書き込まれていた「運動会にいいかも」というニーズとは対極の機能だと思いました。ブログのトップに数秒の動画を入れる人や、HP用のイメージ動画をプロに発注する企業が増えるかもしれませんね。専門雑誌も出来るかもしれません。
ニコンさんや価格.comさんには作品をレンズ・カテゴリ別に投稿・閲覧出来る場を整備して欲しいと思います。僕自身は今買えるお金も無いし使いこなす腕もありませんが、ligarさんのようにサンプル動画を見て刺激を受けたクリエイティブな方たちがどんな表現をするのかとても楽しみです。
是非新しい表現ジャンルを切り開いていって下さい。
書込番号:8269466
3点

1眼用のレンズで動画って面白いかもですね。
キヤノンなどでは逆の発想で、ハイビジョンムービーにEFマウントを付ければ、即実現できそうですけど・・。
昨日、ジャッカルという洋画が再放送されていましたが、特殊銃の標準器として付いていたのが、ムービーカメラ+EFレンズの大砲?みたいなものでしたよ。
映画を見ていて、レンズにばかり目が行ってたのは自分だけか?(笑)
書込番号:8269982
0点

昔のTVカメラはロータリー式のレンズ交換形であった。確かハンディムービーキャメラ(カメラではない)も殆ど、ロータリレンズだった。
カラー化と共に高倍率ズームレンズ(TV用100倍ズームもある)が当たり前になってレンズ1本になったと思います。
DSLRに多くの動画関連機能を要求する必要はないでしょう。AFは必須です。DSLR本来目的はスティル撮影です。
書込番号:8270170
0点

EFレンズが使えるビデオカメラ自体は、だいぶ昔からありますね。
撮像素子は並みのビデオカメラと同じだったので、超超望遠になってしまっていましたが。
書込番号:8270207
0点

◆私も同感です〜(^O^)
昔から何でデジイチの出力を動画にできないんだろうか? と、常々思っていました。出来ることならシャッターボタンを押してズーミングをすればピントを保持してくれるなら至極便利でしょうね〜(^O^)
書込番号:8270431
0点

同感です。自分は映画みたいな写真が撮りたいと思い、一昨年暮れCANON iVIS HV10ビデオカメラを購入し、ビデオと写真を兼用しています。
写真画質もそれなりに良いのですが、広角になるとあまりの歪曲収差にウンザリしている毎日です。そこでカメラをペンタかCANONかで決めかねてたのですが、このD90の映像だけで惚れてしまいました。うさらネットさんおっしゃるように、昔あったロータリー式のデジ・ビデオができたらこのような悩みもなくなるでしょうにね。カッコもいい! ただ重い!?か。
以前、友人のNIKON D70の色が好きになれず、ニコンは眼中になかったのですが、このD90で初めて気になった次第です
書込番号:8271052
0点

Macinikonさんはじめ皆様、返信ありがとうございます。
私はペンタックスのistDとK20Dを使っているのですが、お気に入りの単焦点レンズFA35mmの一枚の絵を、何度動かしたいと思ったことか…。
ニコンユーザーの皆さんそれぞれのお気に入りのレンズで、映像を撮れるのだと思うと本当に羨ましいです。
とか言っている私も、もうすぐニコンユーザーの仲間入りになりそうです(汗
アルボレートさんが仰るように、秒間24コマってのが重要ですよね。
映画映像の素晴らしさは、秒間24コマにつきます。
映画館で見ている映像に引き込まれる理由は、秒間24コマの仕業です。
ブルーレイは、この秒間24コマに対応していますし、更にブルーレイの24fps表示に対応した液晶テレビも発売されて来たので、そちらの機材も欲しいなと悩ましい限りです。
凄い勢いで技術は進むと思いますが、それでも直ぐにでもこのD90を使ってみたいです。
ちょっと前にK20Dを購入しましたが、全く別物だと思って買ってしまいたい(汗
K20Dは気に入っているので、これからも使っていきますが…。
ペンタックスも、動画を撮影することを想定したコンセプトモデルを以前発表しているので、
是非、ペンタックスも追随して欲しい。
http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/IMG_0409.jpg
先程、紹介したこのリンク先では、アダプターを介し、「Nikon E 50mm f1.8」というレンズで撮影しています。
http://www.vimeo.com/371492
まずは50mmの明るいレンズを、D90に着け、このような映像に挑戦したい。
その他、マクロレンズで小さい世界を映像にするなど、考えるだけで楽しみです。
書込番号:8271296
0点

大袈裟でも何でも無く、革命的なデジカメだと思う。
このカメラで育ったクリエイター達がわんさか生まれそうな予感。
これぞデジタル8mm(フィルムだよ)だ!
書込番号:8271456
0点

>まむぼりあんさん
まさに、そうなんですよね!
冗談抜きで、未来の映画監督を育てる力を持ったカメラだと思います。
このD90でチャンスを掴む映像作家が、必ず現れますね。
一眼レフカメラのレンズを使った映像制作とは、それくらい影響力のあることですよね。
欧米人も、意欲的にこのD90で映像作品を発表されるでしょう。
どのような作品や作家が出てくるのか、本当に楽しみです。
書込番号:8271526
0点

こんばんは。
BBCのTopGearに反応してしまいました。毎回楽しみに観てました。
D90が売れれば動画一眼機が増えて機能も発展していくでしょうし、動画も表現の幅が広がって楽しくなりそうですね。
書込番号:8271672
0点

なんか大げさですな。
機材が良ければ優れたビデオが出来ると勘違いしているのは、
機材が良ければ優れた写真が撮れると勘違いしてるのと同じですな。(笑)
世界初のハイビジョン動画なのに、なんと音声をステレオにするのを忘れてしまう程度の開発力ですから。
本当に使い物になるかわからないのに、あまりにも褒めちぎっていませんか。
書込番号:8271733
4点

>なんか大げさですな。
あほうかお前は(笑)
せめて論点に喰い込んでこい。
さあ、やり直せ。
まあ外観がまんま「普通の」デジタル一眼だからなあ。
オマケで「只のムービー」が撮れるデジカメぐらうにしか
思われんだろうな、普通。ワシもそう思ったもん。
書込番号:8271782
7点

>音声をステレオにするのを忘れてしまう程度の開発力ですから。
ステレオが成立する指向特性のマイクを付けておかないと、
単に2つマイクをつけても殆どモノラル状態ではないでしょうか!?
アクセサリーシューに別売りステレオマイクが付けられたりしたら面白い
でしょうけど、そこまで本格的なビデオが必要なら専用機を使えと・・・。
(映画を撮りたい人は別視点でしょうけど。)
別スレでも書きましたが、仕事でカメラを使ったりすると、動画メモが役立つ
ことは多いですよ。動画の方が向いている被写体っていうのもありますしネ。
書込番号:8271861
0点



私は現在D80を使っていて、色々、噂が飛び交う中、触ってきたので、参考までに。
■D80との比較:
・操作性は、ほぼ全く一緒のフィーリングで使えます。
・機能も増えていて、カメラ内で補正できたりします。
・D80より明らかに白トビするまで粘ります!
・画質は繊細な部分がベタっとなりやすいD80よりも繊細さが増してた気がします。
・D80には無いライブビュー機能が思った以上に良い。
・とりあえず、高感度ISO1600くらいまでノイズ気にせず使えそうです。
D300は常用800までって聞いてるんですが実際は触ったことないので解りませんが
私のD80はISO400〜600いくとノイズが目立ちだすので凄くウラヤマシイ。。
■動画について
正直、色んなところで、D90に動画なんていらんやろーって声が多い。
私も実は、中途半端に動画なんてつけて、
ターゲットを、既存ユーザーから新規獲得を狙ったなと思ってました。。
ところが・・・これが面白い!!!!!
一眼レフのレンズで、ズームや広角にしたり
ボケさせたりと、なんでもカメラと一緒の動作をします!!
ピント併せは、オートフォーカスじゃなく、マニュアルだけど、
これはこれで、凄く面白い。
非常にいいです。音声も拾えて、動画も綺麗。
■まとめ
正直、私はD90が出ると聞いて動画機能がついた
少し改良した機種なんていらないなーって思ってて
D300かおうかなーって思ってました。。
しかし・・・D90欲しい!!!!
高感度やばい!
画質向上やばい!
動画おもしろい!
ライブビューおもしろーい!!
正直、凄くよかったです。。
D80の機能を拡張して、さらに現在の個々のレベルを上げて、更に動画機能もつけました!
って感じで、無駄な動画とか思ってましたがこれは、これで感性系なかんじもします。
さすがに連射やAFポイントはD300に負けますがそれ以外では、ほぼ同等かな〜っと。
あと、キットの18−105の同時発売のレンズもあったので触ったのですが
結構クリア感(ヌケって皆さん呼んでるのかな?)が良かったです。
以上、購入悩んでおられる方はご参考くださいませ。
私でわかる範囲はお答えしますね。レス遅くなるかもしれませんが。
5点

でしょう。とくにハイライトの再現は私のD300より遥かに階調が残っているのでムカつきました。デジイチは少しでも新しい方が画像エンジンが進化し、絵造りがうまくなってるなと感心しました。大きさ的にも、かなり使い安いですね。上品な音質のキレのあるシャッター作動感触もD300より大好きになりました。
書込番号:8311901
1点

D90には動画云々の話しが尽きませんが、とやかくいう人はD90を買わなければいい。それだけです。面白いと感じて価格分の価値を見出した人だけD90を買えばいい。ニコンさんだって中途半端で良いから出しちゃえ、なんていい加減な判断で出したわけではないと思います。
そういう私は、D90すごい良いと思います。基本をおさえた上で、動画搭載という市場提案までこなしてますしね。なんかこれ使ってるとカシコイようなイメージまであります。ちょうどプリウスみたいな感じ。
じゃーD90買いますかと問われれば、今使っているS5-PROがとても気にいってるので残念ながら買いません。本当に残念です。今から始めるなら間違いなくD90でしょう。D90、大好きで〜す。みんな、これ買いましょう(大きなお世話ですね♪)。
書込番号:8311998
1点

D90の動画、賛否両論あるようですが、私は興味があります。
SONYのHDビデオカメラも使いますが、D300と両方持ち出すのは大変ですし、両方持ち出してもビデオを撮るのは実時間が掛かるので、結局、両用は困難です。
デジタル一眼で両用できるのは有りがたいです。短時間ビデオには便利でしょう。
多分、購入するでしょうが、D700も気に掛かります。
D300 D90 D700の3台体制が当面の理想です。
ただ、2年後位には、すべて旧型になっているだろうと予想すると、これで打ち止めにしないと----.
書込番号:8312334
1点

レポートありがとうございます。
参考画像もあると、もっと判りやすかったと思います。
書込番号:8312573
0点

写真はいうことなし。
ビデオも面白そうですね。
私は乱視が入っているので、マニュアルフォーカスには自信がなく、
メガネつけてファインダーのぞくとピンボケの嵐。
液晶使えるならなんとかなりそうかな。
ニコンのレンズが使えるわけですから、ほしくなってきたかも。
お金がないんだけれども、貯めていけばいつかは・・・
書込番号:8312576
0点

実際にさわった感想は迫力ありますね!ありがとうございました。
発売まで2週間を切り、楽しい日々が続いています。フラッシュ撮影が嫌いなのでISOの進化は大歓迎です。それとDライティングも!
価格の最低価格も104000円になり、50Dとの発売時期のダブリ効果で、最近ではめずらしく、値引きが1割引以上になり、発売日に99800円以下になりそうです。売れる予感が!
書込番号:8312695
1点

みなさま>>
ほんとD90は凄く良いな〜、私もD300かD700に乗り換えようと思ってただけに・・・
悩んでしまいます。。
画像もデータ頂けたので、載せますね。
持ち時間がなかったので、とりあえず撮ってだしになりますので、ノイズ等の参考までに。
画像は、閲覧優先ですこし圧縮してアップロードしてますので、ご了承ください。
動画もあるんですがそれは、投稿できないみたいなので、ご了承くださいませ。
■動画の位置づけ:
私はこれは、ずーっと長い時間撮り続けるものは、やはりビデオカメラを買うべきだと思います。
ただし、写真のように、その一こま・一つの作品を仕上げる為に試行錯誤してカメラマンは撮影してると思います。
そういう使い方なら断然オススメです。 面白い動画が取れること間違い無しです。
細くですが、動画の場合はISOは規定の設定等になるみたいです。
書込番号:8312710
3点

dai30さん,画像のアップありがとうございます。
ISO3200でも、ノイズが見られませんね。充分使えると思います。
書込番号:8313810
0点

実際にプリントして見ましたが、現在使っているD80のISO800とD90のISO3200がほぼ同じ気がします。と言うよりノイズが気にならない!ものすごい進歩!D300と同等で、D300より軽くてコンパクトでD60のように持ちにくいグリップや見にくいファインダーなしで、10万円を切る初期価格!持ってけドロボーて感じです。D80を下取りに出して、追い銭7万円程度か?早く来い々々9/19、9/20の小学校の運動会がデビューです。
書込番号:8315060
0点

dai30さん こんばんは。
私も先週試写してきて、ISO3200のノイズの少なさにびっくりしました。
そのとき、NRのレベルを確認し忘れたのですが、dai30さんは確認しましたか?
ISO3200がこんなに良いんだったら、NR-OFFでも撮ってくればよかったと、後悔してしまいました。
しかし、エマージェンシ用途ですと、これだけでも十分なので、D80の嫁ぎ先を探して、D90を購入することに決めました。
それから、連写もついでに調べてきましたが、JPEG-Lでも途中からスピードが遅くなってしまいました。
D80はJPEG-LではMAX枚数までほぼ3枚/S連写可能でしたが、D90はJPEG-Mでもだめでしたね。
Sandiskの高速版に期待します。
書込番号:8315497
0点

プレミアで編集さん
>連写もついでに調べてきましたが、JPEG-Lでも途中からスピードが遅くなってしまいました。〜
ひょっとしてアクティブD-ライティングがonになってませんでしたか?
書込番号:8315543
0点

Power Mac G5さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
仕事の通りすがりで、設定を確認するところまで、気が回りませんでした。
帰宅後、ひょっとしてNRの影響か?なんて思ったのですが、アクティブD-ライティングの可能性もありますね。
機会があったら、レポさせていただきます。
書込番号:8315957
0点

もはや、買うしかないですかね、こりゃ^−^
画像参考にいただけて嬉しいです。
ちなみに時間がなかったので、NR等は確認しておりませんでした。
スイマセンデスー。
確かにISO3200でもノイズがあまり気にならない感じですが、今回のキットレンズの良さもあったのかも
知れません。いちど体験したほうが良いと思いますよー
しかし、ここまで良いとD300を買うか、D90を買うか私としては乗り換え悩んでたので凄く
迷います。。
書込番号:8317734
0点

こんにちは!
いやー、ISO3200の絵綺麗ですね〜♪
高感度撮影が多い私には、
ものすごく魅力です。
ますます、発売日が楽しみですね♪
書込番号:8318893
0点

すみません、中国人です。一つ教えていただけませんか、D90に中国語が付いてますか?もしかすると、日本語だけですか?
書込番号:8322849
0点

17ヶ国語に対応していて
中国語ではChinese Traditional(伝統的?)と
Chinese Simplified(簡略)があるようですね。
書込番号:8322919
0点

>17ヶ国語に対応していて
D80では15種類ですので増えたのですね。
ちなみに・・・「17ヶ国語」とは17種類と違って・・・例えば中国は2種類なので、18種類あるとか・・・ではないですよね?
日本語だけで5種類とかでも面白いかも・・・。
書込番号:8322992
0点



ハッキリと申しましてD300より階調再現力は遥かに進化していました。グラスに白いバラを入れたのも高輝度再現に自信があるから、あのような撮影セットを組んだのでしょうね。シャッターショックも低く、D300より小さく上品なレリーズ音は掘れました。ブライダルやピアノ発表会には向いてますね。D300より画質は完全に上ですから、サブD60からバトンタッチでしょう。動画機能を入れるより1パーセントでも視野率を上げて欲しいですね。
1点

コスモプロ さん
イベントでいじクリ情報ありがとうございます。
高画質ということで、ワクワク。
D300のサブとして頼もしい機種がやっとでてきました。
3ヶ月くらい待って値段が落ち着く時期を狙っております。
この階調再現力の進化とはカメラ内ソフトウェアの進化でしょうね。
(RAW現像だと進化効果は得られないのかな?)
>>動画機能を入れるより1パーセントでも視野率を上げて欲しいですね。
それとレンズ微調整があるともっともっと頼もしいんですが^^
書込番号:8297913
1点

都会の人はいいですね!実際にさわった人の評判の良さには大満足です。価格の最低価格も日々に下がっており、好ましい事です。
書込番号:8297941
0点

D300は発売すぐに22万円で購入しました。あの画質が今、108000円で入るなんてショックです。18-105は軟調でボケのかなり綺麗なレンズでした。このキットだけでよかったと思います。D90を買われる方なら自分に必要なレンズくらい選択できる方ですから。適度な大きさとキレのあるシャッター感触、美しいモニター、これが108000円で手に入る時代になったのですね。D1は60万円なのにヒドかったぁ(笑)。
書込番号:8297969
0点

動画より視野率に1票!スチールとムービーは別物、スチールをやっている人にムービーは爪のアカほども必要ないですね。D40か60につけるべき機能でしょう。
書込番号:8298370
1点

こんにちは。
仲間に入れてください。
私は先日、銀座のニコン・サロンでD90を触ってきました。SDカード持参したので撮らせてもらえますか?と受付嬢に申し出ると、笑顔で事務所から実機を持ってきてくれました。
高感度と動画を試してみました。
高感度は1600まで実用域だと感じました。D300と同等でしょうか。
動画は扱いやすく、音声もはっきりと記録され、好感を持ちました。手持ちで、十分に活用できそうです。購入したら16GのSDカードを用意して動画も楽しむことになりそうです。
持参したSDカードは「ジャンク品ですが良いですか?」と店員さんに念をおされて購入した台湾製のものでしたが、問題なく使えました。D60やD40と変わりないな、と安心。
コスモプロさんが書いておられるように、上品なレリーズ音、画質の良さを感じました。また、D300やD700と比べて、適度な軽さと手に収まる小サイズで、シャッターを押していて気持ちが良かったですね。
また、使い勝手も勘弁になっています。たとえば、ニコンの他機種には無かったことですが、ISO感度はダイヤル設定でAUTOも選択できます。Lvボタンも便利です。
ファインダーは視野率96パーセントですが、見やすくMFでもフォーカスしやすそうな感じです。
液晶も大きく、D300並みに見やすいです。ただし、これは贅沢なことなのかもしれませんが、コントラストがきついですね。D300やD700とも共通したことですが。
ということで、良いカメラが発売になるな、と嬉しくなっています。
書込番号:8298468
1点

皆様、お返事ありがとうございます。D90は、D80とD300のいいトコ取りをした軽量で、上品でキレのあるシャッター音とクリアーなファイダー、綺麗な背面液晶と実に完成度の高いカメラですね。今までD1、D70、D50、D200、D300、D60と使用してきました。個人的にはD60の色がネガカラーからプリントしたようなデジタルくさくない絵を出してくれるから好きです。背面液晶は−1に設定した方がヒストグラムの感じと合いますね。借りたD80は空とか海が青くなりすぎるので購入はしませんでした。軽くイベントで試食したD90はシアンっぽい発色ではなく、私のすきなD60よりの自然な色と、18-105の影響か、ニュートラルに設定を変えたせいか(色空間もAdobe rgbにされていたのをs-rgbに変えた)軟調になりすぎました。スタンダード(派手)のAdobe rgb(地味)が社員さんが持参された狙いの色かもしれませんね。商業印刷にされる以外はAdobeの色空間は地味すぎるので、バランスをとったのでしょうね。
書込番号:8298928
1点

yohyohXさんに激しく同じ。動画機能ナシで、その分コストを下げて欲しい。一瞬を切り取りたいから、スチルをしているのです。
書込番号:8303322
0点

D90の動画機能は、ライブビューの機能を使って成立しているので、
それ自体としては、ほとんど金がかかってないと思います。
操作も、ライブビューの操作とおんなじです。静止画のシャッターが
シャッターを用い、動画のスタートと終了がマルチコントロールの
OKボタンを押すというのが違うくらい。
AF(動画はスタート時だけ可)もシャッター半押しという点で、
共通しています。
書込番号:8305005
1点



渋谷に行って、実際に触ってきました。
レンズは、新レンズのVR18-105がついていました。
動画機能思ったより使いやすいです。
音声も、一般通常用途では使えると思います。
http://eyevio.jp/movie/160233
http://eyevio.jp/movie/160234
http://eyevio.jp/movie/160236
問題のフォーカスですが、
ついていたレンズは、フォーカスリングが細くて、お世辞にもMFしやすいレンズじゃありませんが、まあまあやれました。レンズによっては、もっとやりやすいと思います。
背面液晶がきれい、かつ、とっても見やすいですので、しっかり見れば、合わせられると思います。
ズームしながらフォーカス合わせるというのは、ちょっと難しいです。
簡単には使いこなせないと思いますが、面白そうなカメラです。
7点

後、AFと音声がステレオで入れば言うこと無いような。
書込番号:8276774
1点

ドラゴンツービートさんへ
興味深いレポート,ありがとうございました.
実際に撮影された動画のサンプルもアップしていただいているので,とても参考になりました.
ニコンのブースの女の子の,カメラの動画撮影に気づいた時の恥ずかしそうな感じがよかったです.これも動画で連続して絵を見ているからよくわかるのだと思います.駅の中?の様子もいいですね.
音は,聞いた限りでは思っていた以上にクリアーで,十分に使えると思いました.
本当に,通常のレンズのマニュアルフォーカスの感じですね.私は通常ほとんどAFを使っていないので(野生動物が対象だとほとんど使用できないことが多い),「これは使える」と思いました.
ニコンの動画は,今でも一般的によく使われているフォーマットの Motion-JPEG なので,普通のソフトで簡単に編集もできそうですし,今後,もし他に動画の規格などが新しく出て来たとしても,なくなることがなさそうなので安心ですね.やはり現行の広く普及している規格で動画撮影ができることが,D90の一番の魅力だと思います.
書込番号:8277036
1点

こんばんは。
参考になるレポートと動画をありがとうございます。私もステレオマイクか入力端子があればと思います。あとはAFが付けばコンデジ並み速度でも言うことないと思います。
書込番号:8277119
0点

ドラゴンツービートさん
こんばんは〜
はやり、今時のレンズでは
コツが必要なようですね〜
こりゃ〜、中古MFの直進ズームや単焦点が
売れるかも知れませんね〜(笑)
AFレンズしか使ったこと無い方達が
NIKONのMF使ったら
あのトルクに感動するだろうなー・・・
中古を購入する人が
スカスカレンズにあたらないことを祈ってます(笑)
書込番号:8277585
0点

AFついてないのかぁ。惜しいっ!!!
でも一眼のレンズで撮れるのは新しい表現方法が広がりそうでいいですよね。
私は次のAF付きの型まで待ちです〜^^;
書込番号:8277591
0点

市場の反応試験カメラですから、反応がよければ顔認識AFと可変液晶モニターを搭載でしょうね。
書込番号:8277637
0点

シャッターを押して、動画をスタートさせるときにはAFが効くみたいです。
それから、先は、MFで焦点を合わせる必要があるみたいです。
動画撮影中にシャッターを押すと、動画撮影が終わり、スティル写真が
撮れるみたいです。
あくまでも、静止画優先のシステムだそうです。
書込番号:8277647
4点

ハーゲンパパさんに補足ですが、
LVを起動させ「OK」ボタンで動画機能が開始されますね。
その前にシャッター半押しでコントラストAFが作動しますね。
流石にズームしながらのMFは慣れないと難しかったです。
動画記録中にシャッター全押しで、動画中断し静止画のみ記録されます。動画はその直前までが記録されました。
その後は自動的に動画記録には戻れませんでした。
書込番号:8277872
1点

>ドラゴンツービートさん
渋谷駅のランキンランキンですよね?
今日行ってみようかな^^
D90にはすごい興味があります^^VR18-105も結構素性が良さそうで。
現在デジ一は所有してませんし、デジカメ自体も最近ダイビング用に
買ったLUMIX F-35が初めてってくらいですが・・・ちなみに、今は主に
CanonのA-1を使用してます。
これまで食指が動いたデジ一は数あれど、ずーっと静観していた甲斐が
あったなぁ^^ 問題は、冬のボーナスまで耐えられるかどうか(笑)
動画機能について、AFとステレオマイクが欲しいと言う人が結構いる
みたいですが、多分MFとアナログマイクで正解じゃないかと思います。
このカメラのように被写界深度が狭いレンズで動画をとる場合、AFだと
フォーカスが暴れると思います。標的にしっかり追従してくれればいい
かもしれませんが、なかなかそううまくいかないでしょうし、だいいち
標的がフレームイン(アウト)するような表現ができません。切り替え
できれば良いのかもしれませんが、多分AFでは思ったように撮れない
でしょう・・・
マイクについても、標的までの距離がある場合はステレオで録っても
臨場感は得られませんよね。そもそもビデオ撮影したことある方なら解る
と思いますが、ビデオに収録されている音声って聞きづらくありません?
周囲の要らない音をいっぱい拾ってしまって、撮影者のぼそぼそしゃべる
声が聞こえるばかりで・・・臨場感を求めるなら、ガンマイクや集音マイク
の方が良いと思います。だったらいっそのこと音は「撮影環境がわかる程度
に」録っておいて、アフレコでBGMや音声入れたほうが良いように思います。
もしくは、別録でPCMレコーダかなんかを使うとか。
なんか、写真を撮るだけでなく、色々と「あんなことやこんなこと」を
想像させてくれるカメラですね^^
書込番号:8278542
5点

動画をアップして頂き、大変参考になりました。どうもありがとうございます。
ラティチュードの狭さにちょっと落胆しました。髪の毛が全部黒つぶれ・・・
レンズキットのレンズ(F3.5-5.6)は動画で使うにはかなり暗いようですね。
ズームなら全域F2.8、単玉ならF1.8ぐらいのレンズじゃないと室内通常照明下での動画撮影は厳しいかな。
シャッタースピードはスチルの数値と同じなのでしょうか。
通常用に1/24、1/48、1/30、1/60、蛍光灯フリッカー対策に1/100があるといいのですが・・・
ニコンのページにも動画サンプル(単玉ばかり)がありますが、圧縮されているので解像感がまったく感じられませんでした。
ニコンはなぜ圧縮しない生データ(Motion-JPEG)をサンプルに置いておかないんだろう?
動画編集テストもできないし、あれじゃサンプルになりません。
書込番号:8279857
0点

ドラゴンツービートさん
レポートありがとうございました!
やっと大きな画面で見ることが出来て感動です。
私が想像していた画質よりよく、三脚で撮影することを前提にすれば、今の自分の技術および今後の技術を含めて、なんとかちょい撮りくらいには使えるレベルかと思いました。
データもそんなに大きくないとの話があるので良いですね。
ちなみにカメラが揺れる時(ズーム・フォーカスの時にもたまに)、画像が波打つ?感じがあるような気がするのですが、VRのせいなんでしょうか。
それとも撮像素子やレンズのせい?
例えばスチールカメラ用のレンズは、撮影時はフォーカス・ズームとも止まっているのが必然で作られていると思うので、ズーム・フォーカス中のごく微妙なガタ、ズレ等には、ビデオ用のレンズより無頓着に作られていると思うのです。(フォーカス・ズームの硬さ等についてもです。)
写真ではわからない、手では感じ取れないわずかなガタも、全て映し出す動画には出てきてしまうこともあるのではと、今、思いつきました(笑)
もし一眼レフに本気で動画をのせる方向に業界がいくのなら、レンズの規格もよりシビアにする必要が出てきたりするのかもしれません。(勝手な想像ですが)
個人的には、ここにきてカメラ部の画質も見えてきたし、動画の具合もわかってきたので、D90というカメラがどんなカメラなのか、やっと見えてきました。
これでやっと買い替えの検討対象に仲間入りです。
ずっと期待してきた機種なので。
書込番号:8280186
0点

トリマクロさん
cmosセンサーの特性らしいです。
サンプルはまっとうなのが多いので、これを回避する
ノウハウがある程度あると思われます。
これは、買ってからのお楽しみですね。
ぬすぅぴぃさん
的確なフォローの書き込みに感謝いたします。
書込番号:8280414
0点

渋谷のイベントに行って来ました^^
意外と人が少なくて、一人待ちで試し撮りができました。
横で、変なフォームでローアングルからモデルさんを撮ってる
人がいて、何かあまり落ち着いて撮影できませんでしたが(笑)
カメラ自体は軽くて、ホールド感もよかったです。VR18-105も
予想よりコンパクトでしたが、フォーカスリングがちょっと渋い
感じで、MFはしづらい感じも・・・他のレンズがどうなのか、
よく知りませんが^^;
動画撮影は、手順も簡単で使いやすかったです。液晶モニタも
非常にクリアで、ピントの山もつかみやすく、MFでも困らない
感じでしたね。ただ、子育て中@旦那さんがおっしゃるように、
モデルさんの黒い服とか、完全に黒つぶれしてます。D-ライティ
ングとの組み合わせでどうなるかですが、試すの忘れてしまい
ました^^;
あと、自分が使った個体の問題なのか、ISO800でも結構ノイズが
見えます。こんなもんなんでしょうかねぇ?
書込番号:8282105
0点

返信いただいた方、ありがとうございます。
参考になってよかったです。
動画目的で買う方がいらっしゃれば、
可能であれば、実際に触ってみることを、ぜひお勧めします。
ビデオカメラ+デジタル一眼レフ=D90とお考えになっているとすると、
ちょっと違うかな、と思うかもしれませんので。
※あの会場で、いろんなレンズを用意しておけば、より魅力を伝えられると思うのですが。。。
書込番号:8292862
0点



土曜日に新宿のサービスセンターで、日曜日は渋谷で実機に触れさせて頂きました。とくに日曜日は撮影をした画像を持ち帰れるという太っ腹ぶり^^
他メーカーではなかなか前例の無いことではないでしょうか。
通常、β機ならば画像は持ち帰らせてもらえないのが“当たり前”です。
しかし、撮影した画像を持ち帰らせてもらえたということは、β機ではなく、製品版なのでしょう。
※ピクチャーコントロールやD-ライティングの設定を変えて渋谷のコンコースで撮影、データを持ち帰らせて頂いたのですが、写ってしまった方々のプライバシーを尊重し、webサイトへの画像の掲載は控えさせて頂きます。
かつてのD70、D80のユーザーとして、D90に触れた感想をを箇条書きにしてみました。
・D80ベースで手堅い作り。全体の操作感は熟成が進み極めて良好!
・ボディーの質感も良い。もうMade in Japanである必要は無い。
・D70、D80のユーザーは取り説が無くても一通り使用できそう。
・最近のニコンのトレンドでしょうか。ピクチャーコントロール「ニュートラル」でも“私の主観”で、発色は派手め。しかしD80よりも“かなり”落ち着いた絵作りに追い込める。
・さらにピクチャーコントロールはカスタマイズが出来るので、自分の好みの絵に追い込むことが期待できる。これだけでも、D80から買い換える価値がある!!と思う^^
・アクティブD-ライティングを有効にすると、ピクチャーコントロールの「彩度」、「明るさ」はコントロールできない。
・アクティブD-ライティングは撮影前のセッティング、並びに後処理でも使用可。
・ゆがみ補正は後処理でのみ使用可。
・JPEFのノイズリダクション処理は強め??
・SDカードを持ち帰り家に帰って画像を見たところ、AF-S DX 18-105G VRはD90のCCDと画像処理エンジンの性能に追いついていないのではと感じた。(あくまでも主観です。)
・GRDUと撮り比べましたが、AWBはD90の方が見たとおりに近い仕上がりになりました。
Coclusion
D70、D80のユーザーの皆さま、買い換えていいんじゃないでしょうか^^
たいへん完成度が高く、他メーカーのユーザーも欲しくなる一台だと思います。
もちろん私も^^
3点

Estrellasさん
こんにちは!
レポートお見受けする限り
結構好感触だったようですね〜♪
>・ボディーの質感も良い。もうMade in Japanである必要は無い。
うーん
このクラスは仕方ないとして、
上のクラスは、技術の継承という意味も含めて
国内生産して欲しい・・・。
というのが正直な感想です・・・。
Made in Japanの文字がある
手元のF60Dが
(こんなかつてのエントリーモデルが)
今更、神々しく見えたりします。
すみません
古いんですね〜
書込番号:8284231
1点

D80を発売日に買って、2年!その間写し、データとして残った写真が約20000枚!
D90の発売日価格105000円÷24ヶ月=4375円(1ヶ月)105000円÷20000枚=約5円(1枚あたり)・・・沢山の思い出をありがとう!D90近くのキタムラに予約済みです。
書込番号:8284412
1点

今、D70使ってます。
D90でCMOSになり、高感度にも強くなったようなので
すっごい欲しいです^^
動画かぁって思いましたが、機械的にも耐久性とか
レスポンスとか改良されててコレなら買いかえようと思います。
D70での不満点がほぼ解消しているように思えます。
書込番号:8284588
0点

こんにちは。撮影前に効くからアクティブDライティング、撮影後はDライティングだと思われます。先のがトーンカーブS字、後のはトーンカーブ逆S字に近い感じの加工ですね。アクティブDライティングはヨーロッパの会社のパテントらしいですね。
書込番号:8285632
0点

1200万画素になるとVR16-85くらいの切れがないとモャと見えますね(笑)。しかしアトボケは比較にならないくらいキレイになりました。あいだのレンズがないんかい。
書込番号:8285674
0点

6月にD300を購入したものです。D50、D80も持っていますが、D90の登場を待っていたのですが、航空ショーで撮るのを考えると連写性能というか、秒間コマ数よりは連写できる枚数が気になりました。
内部バッファーメモリー量がネックで、仮に連写スピードが増しても、4〜5コマ連写すると次はしばらくん待たないと、もしくは長い間隔でないと連写できないのでは使えないということでいっそCanonに鞍替えするか、思い切ってD300にするかで、結果的には資産と、Canonに鞍替えした時に揃える金額考えるとあまり変わらないようか、むしろ40Dの方が高額でしたので、D300にしました。
内部メモリーは非公開ですので使って見るしかないですが、D300ではRAWで15コマくらいは撮れますので、高速連写でフルに使って3秒弱(そこまで使うことは、まれですが)撮れます。JPEGなら70コマ位でしょうか?
メモリーカードがSDなんで、転送速度は期待できず、内部バッファー容量に期待するしかないですが、そのメモリーは高価なんでしょうね、D3の容量UPサービスで5万円超えですから、そのようなメモリーをD90に多く付けることはコスト的に厳しいのでは、と思います。
静止画(風景画や人物画など)であれば、今のD80の置き換えで十分使えると思いますので、自分としてはD50とD80を下取りにD90に年末位に換えてもいいかなと、ちらっと考えています。D700が欲しいけど、手が届かないので。
D300のサブ機にするにはD90はいいでしょうね、D80の高感度版という認識をしています。D300はISO800までならと思っていますが、D50も同様、D80はISO100(場合によって160か200)の使用がほとんどです。
今後の使用レポート楽しみです。
書込番号:8285745
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
D90は本当に好印象です。
こんど買ったときには少しでも長く使ってみたいです。
書込番号:8288644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





