
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 15 | 2008年9月21日 23:52 |
![]() ![]() |
0 | 22 | 2008年9月21日 23:51 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月21日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月21日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月20日 11:57 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月20日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90にVR70−200で試写したところ、ビントがイマイチ。
被写体までの距離は約10m。ライブビュー・手持ち・VRオンで撮影。
添付画像は等倍切り出しです。
また、VRオンで動画撮影しましたが、VRオンにも関わらず撮れた映像を見たところ
ずっと手ブレした状態でした。動画撮影中VRが利かないのは非常に残念です。
0点

なぎさボーイさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
保証期間内にカメラとレンズをセットでメーカーに調整に出された方がいいかもしれません。
あと、細かい事ですが、サンプル画像にはピンボケと手ブレが複合して発生しているように見えます。
できましたらISO800程度を用いてできるだけ高速シャッターで撮影されたほうがいいかもしれません。
また、ライブビューの拡大表示で、液晶に表示された画像を見ながらMFでピント合わせを行った画像もあるとAFの画像と比較できてピンボケの具合がよく分かるかと思います。
書込番号:8387040
0点

コントラストオートフォーカスの方が、ピント精度が良いとD3の発表会の時にニコン担当者から聞きました。
D3とかの ライブビューの三脚モードもそうなのですが、合焦に時間が掛かりますが精度は出ていると思います。
また 対象のどの位置でもフォーカスポイントの選択が可能なのも利点です。
ただ 手持ちで撮る場合は、合焦してからレリーズまでの間にカメラのブレ或いは移動と、対象が動く場合が
有りますので、この画像だけで結論は性急かなと思います。
書込番号:8387044
1点

そういえば、ライブビューは手持ちモードですか?三脚モードですか?
私はてっきり手持ちモードで撮影されたのかと思ってました。
書込番号:8387056
0点

私の手持ちの画像でなぎさボーイさんの撮影された画像に近い条件の画像を探してみました。
カメラはD300ですが、VR70-200mmの焦点距離200mmでの撮影で絞りは開放のF2.8です。
撮影距離は約20mです。
書込番号:8387146
0点

同じD90にVR18−105を付けてファインダーで撮ったのは
こんな感じです。ファインダーだと特に問題ないみたいです。
ライブビューは店員さんに手持ちモードと言って貸してもらったのですが
違うのでしょうか。AF自体は非常に速くて使えるという印象を持ったのですけど
実際に画像を見るとぶれてました。
書込番号:8387210
0点

AFの方式を書き忘れましたが、ライブビューではありませんので通常のAF(位相差AF)です。
基本的にはライブビューの手持ち撮影のAFと同等かと思います。
書込番号:8387215
0点

BLACK PANTHERさんのはフラッグシップのD300ですよね。
安いD90と違ってAF精度も段違いに優秀なのではないでしょうか?
もっともD90は製品の出始めに良くある製造不良の可能性も否定できませんけど。
書込番号:8387225
0点

>もっともD90は製品の出始めに良くある製造不良の可能性も否定できませんけど<
もう一度お店に行くか、ニコンSCに行ってテストして見て下さい。
今度は、D90 VR18-105の画像のような静止の対象を撮って見て下さい、問題無いと思います。
比較する場合は、ファインダー&ライブビュー共に同じ対象を撮ります。
製造不良の可能性を言う場合は、厳密なテストが不可欠です。
書込番号:8387320
0点

テレ端近く、開放で1/125だと、VRがついていても限界に近いですよねぇ
被写体ブレもあるかな?
ホールドのテクニックもありますから、なんとも言えないですが
私も、190mmで1/125だと、気を抜くと手ぶれしますね
書込番号:8387392
0点

被写体ぶれと手ぶれ、また、テスト被写体が悪いと思います。
室内で1/125をライブビュー手持ちで撮影とはテスト条件として不適切です。
しかも、どこにピントを合わせたか不明ですが被写体が白いベスト。
コントラストAFが不得意とする被写体です。
ピントやぶれがあるのも当然といえば当然では・・・
テストされる際は、三脚にカメラを固定。
被写体はコントラストのはっきりしたもの。のっぺりとした均一の色味ではないもので検討してみてください。
私はSCで発売前のD90をさわりライブビューテストをしましたが、
AFの問題はありませんでした。
書込番号:8387523
0点

被写体ぶれというご意見をいただきましたが、
店員さんは直立不動で他のお客さんに説明している状態なので
ご指摘のような被写体ぶれではないと思います。
ピントは店員さんのお顔に合わせましたが(もちろんお顔もぶれています)、
ぶれているとは言え店員さんのお顔を出すのは問題と思いますので、
お顔の部分ではなく制服の部分を見ていただきました。
atosパパさん、190mmで1/125秒ですから、VRの限界ではないと思いますけど。
望遠端の200mmでも補正3段分として限界は1/40秒くらいだと思います。
1/125なら全然余裕ではないでしょうか。
書込番号:8387692
0点

D90のライブビュー撮影は手持ちモードと言っても、コントラストAFのみだと思います。
きちんとピントのチェックをするのであれば、VRをOFFにし手ぶれがないように三脚に据えてすべきかと思います。
他の方も書かれていますが、手ぶれ限界は人それぞれです。一般的には1/焦点距離と言われていますが、
190mmということは35mm換算で285mmくらいになりますので、VRなしで1/285秒が限界と言えると思います。
この焦点距離で、1/125秒であれば、ホールディングによってはVRの効果があったとしても手ぶれすることはあると思います。
書込番号:8388088
1点

手振れですね!
一般的に190mmでの撮影なら1/190以上のシャッタースピードが必要と言われています。一度スポーツモードで写してみて下さい。そうすれば自動的に1/500-1000になり手振れはなくなります。1/125で三脚を使ってもピンボケなら初期不良も考えられますが・・・
書込番号:8388168
0点

なぎさボーイさん
再びすいません。なぎさボーイさんのお気持ちは察しいたしますが、
ピント精度のテストは、通常三脚で行うと理解しています。
テスト環境がF2.8,190mmですから相当シビアでしょう。
手ぶれや、被写体ぶれを否定されておりますが、一般的でないテスト方法で
問題が起きても、カメラの問題ではなく、皆さんの回答のようにテスト方法自体を疑ってしまう結果になります。
ご面倒ですが一度、正しいテスト方法でご検討されては以下かでしょうか?
つまり、三脚をたてリモコンなどを使ってシャッターを切る。
被写体にはコントラストの強いピントが合いやすい物を使う。
たとえば、こんな方法があります(GOOGLEで検索するとたくさん出てきます)。
http://www.kushinoi.co.jp/users/aki/canon-ef/7/index.htm
これで不備が出たら、その画像、テスト方法を今一度書き込んでいただけると解決になるかもしれません。
書込番号:8388209
0点

VR70-200は、3段分までの効果はないように思います
せいぜい2段まであるかどうか
それも、きちんとホールドできていての話ですから
ライブビューで両手だけで支えているなら、VRなしなら200mmで1/1000が
限界でしょう
過去に言われている、1/焦点距離というのは、4つ切り程度までで見た時の
ブレの許容範囲ですから、等倍で見ると普通はブレが大きく見えますよ
私も手持ちで200mmくらいを使いますが、しっかり構えても1/125が限界ですね
1/60以下だと止まってればラッキーくらいです
書込番号:8391025
0点



一番目のはピクチャーコントロール(スタンダード)
二番目のはピクチャーコントロール(明るさを−1)
どちらもマルチパターン測光。
さて、どっちがいいのかなあ?
僕は、D80程ではないにしろD90も露出が若干オーバー気味ではないかと思います。
で、ピクチャーコントロールで「明るさ」を−1にしたんだけど、シャッタースピードも絞りもISOも全く同じなのに、なぜか−1の方が暗くなりますね。
面白いなあ。
露出全般をオーバー気味にしてるのではなくて、よく言われる「中間部を持ち上げて」とかいうことなのかなあ。
ニコンの設定って。
3は普通にマルチパターン測光。
4は中央部重点測光です。
どちらもピクチャーコントロールはスタンダード。
僕は、D80の時と同様、D90も中央部重点測光で使おうかなあ・・と思っています。
やや明るく感じるんですよねえ、マルチパターン測光って。
0点

アクティブDライティングは、ONでしたか?
書込番号:8377728
0点

こんばんわ♪
>さて、どっちがいいのかなあ?
明るい写真に慣れているせいか、一番がいいです。
書込番号:8377736
0点

再び自己レスですみません。
撮影したのは夕方だったので、肉眼で見た感じに近いのはどちらも暗い方なんですよねえ。
書込番号:8377881
0点

>撮影したのは夕方だったので、肉眼で見た感じに近いのはどちらも暗い方なんですよねえ。
そうだったんですか。それなら二番がいいです。
書込番号:8377939
0点

こんにちは。
私は2番目が好みです。
>よく言われる「中間部を持ち上げて」とかいうことなのかなあ。
ピクチャーコントロールユーティリティでカスタムトーンカーブ(フラット)を
選ぶと「明るさ」−1と同じですよね。
3番目と4番目だと、その中間だと良い感じかな?と思います。
ピクチャーコントールだとカスタムでカメラに登録できたと思うので、
結構追い込めそうですね。
書込番号:8377962
0点

そうですねぇ、1番より2番が良いかもしれませんが。
ピクチャーコントロールの明るさよりも、露出補正する方が
良いように思っています。
周辺部なので、大きな影響が無いとはいえ、車内の暗い部分を
含んでいるので、何が正解かは、この写真からは正確には読み
取れないとも思えます。
そういう意味では、3番目より4番目の露出が当たっている
ような気がしますが・・・
これをもって、マルチパターン測光を判断するのは早計かと。
書込番号:8378093
0点

RAWで撮って、アクティブDライティングは弱いで撮るのがこの場合は良いかも知れませんね。
露出補正で、0、±1段(or±0.7段)で3枚撮れば万全です(BKT)。
雲を飛ばさないで、残すとすれば4ですね、アクティブDライティグ強いで多分良く成ります。
画像お借りしてやってみました、と言ってもNX2でDライティングの高画質→シャドウ調整26%のみ設定しました
(他はデフォルトです)。記憶色が有りませんので、明るさ、彩度が判りませんがLCHエディタで必要で有れば追加調整します。
暗いと 明るいが対象に有る場合は、アクティブDライティングはON!RAWで有れば後から変更とOFFが可能です。
書込番号:8378489
0点

オムライス島さんこんばんは。
最近気がついたことがあるので、よければ参考にして下さい。
D300を購入したときやたら露出オーバー気味になることが多く
カメラのセッティングのせいかと思っていましたが、
その後、この症状がTamron17-50mmを使用している時に良く起こることに気付きました。
ニコン純正レンズ(GまたはDタイプ)の場合はそういうことは起こりませんでした。
そこで、全く同じ被写体に向けて何度もニコンのレンズと
付け替えて試してみたところ(マルチパターン測光)
純正レンズ(GまたはDタイプ)と比べると、
ほとんどの場合、約2/3段から1段分シャッター速度が遅くなり
露出オーバー気味になることが分かりました。
これは、Tamronレンズの個体差によるものかとも思いましたが
そうとも言い切れません。Tokinaの場合でも同じような症状があります。
Tokinaの16-50mmや50-135mmについてもニコンレンズと比べると、
ほとんどの場合、約1/3ないし1/2露出オーバー気味になります。
そういうわけで現在Tamron17-50mmは手放しましたが、
Tokinaの16-50mmを使う時はD300もD90も通常前もって-1/3段露出補正しています。
書込番号:8378898
0点

↑ 画像サンプルがTamron17-50mmで撮影されたものという前提で書き込みましたので
もし違ってたらすみません。
書込番号:8379544
0点

>>robot2さん
なるほど。
いろいろ芸があるんですなあ。
いや参考になりました。
実は、実際の明るさというか僕の記憶・印象では3と4の間ぐらいが確かに正解だったように感じるんですよね。
なるほど。
>>vwso42さん
おお、そうですか。
使用するレンズによって露出が違ってくるのかなあ。
今日は純正のレンズで試してみます。
昨日は仕事帰りで、しかも台風の影響で雨模様だったから、キチンと屋外で撮れなかったしね。
書込番号:8379992
0点

失礼します。
露出はカメラで調整できますよね。
このところ、ニコンのカメラは初期設定では露出が多少オーバー気味ではないかな、とは感じています。
マイナス補正をすることが多いです。
私は素人ですので、勘違いしているかもしれませんが。
ところで、自動車の運転中に撮影された写真、物議を醸し出すかもしれません。
かつて、そんなことが、どこかであった、と記憶しています。
書込番号:8380185
0点

あ、いやいや車上からの撮影、むろん赤信号で止まっているときです。
ところで、こことか見ていると、ピクチャーコントロール搭載機以前の設定に似せようと思うと、全て「明るさ」は−1ですねえ。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
また、ちょっと実験やってみて、
1は普通にマルチパターンでスタンダード
2はマルチパターンで「明るさ」−1
3は中央重点測光でスタンダード
4は中央重点測光で、その上「明るさ」−1です。
見た目に近いのは2かなあ?
4はさすがに暗いですなあ。
しかし、画面の1/3ぐらいは空ですから、中央重点測光ってそのあたりかなり影響が出てるでしょうけど。
アクティブDライティングはオフです。
書込番号:8380354
0点

何となく、話の流れが露出でなく、ピクチャーコントロールに
なっていますが、どうなんでしょう。
明るさをマイナスしても、露出が当たらなければ意味がなく、
白飛びしていたら、飛んだままだと思うのですが。
書込番号:8380409
0点

>>何となく、話の流れが露出でなく、ピクチャーコントロールに
なっていますが、どうなんでしょう。
御意(._.)
書込番号:8380472
0点

確かに、D300、700と マルチパターン測光で行うと
私の場合+1/2〜+1/3明るいというかオーバー気味になります。
これはナノクリスタルレンズでは起こりにくいですが、どういうときにおこるか
また、両機器ともに同様です。
必ずライブビューを気にしないと、だめだというのが不思議ですね。
書込番号:8380490
0点

露出補正の補正値に 正解は有りませんが、基準露出が少し明るい?は有ります。
この場合は 露出補正で、マイナス07段とかで撮れば良いと思います。
マルチパターン測光と、スポット測光の差に付いて話が出ていますが、どこを最重点で測光するかでセレクトします。
露出補正をする時は、中央重点測光かスポット測光の時が一応のセオリーです。
D90には 無いと思いますが、D3とかは基準露出レベルの変更が可能です。
これは このカメラは明る過ぎると思った時、或いは意思を持って常に暗く撮る場合に設定します。
この場合の 露出補正は、既定値まで設定可能です。
対象が 空と日蔭とかの場合は、スポット測光で空を測り、プラス1.5〜2段の補正で撮る方法も有ります。
HDRと言うのも有ります(2の画像ご参照)。
これに付いては、私の過去の書き込みを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e
カメラの露出を 真に検証する場合は、モニタの調整も大事です。
書込番号:8382300
0点

http://www.dpreview.com/に従来機の、実測のトーンカーブが掲載されていますが、
ニコンの標準やスタンダードは他社に比較すると+1.0〜+2.0相当(この場合空の辺り)
のレベルが低いようです。
(他社のニュートラルやナチュラルに近い)
反面、中間からマイナス側は、あまり差が無いです。
なので露出をアンダー気味にすると、全体に暗めになってしまうので、
明るめに見せるために、オーバー気味にしているのではないでしょうか。
ニコンのマルチパターンはかなり力を入れていて、メーカーとしては
「これが正解」と自信を持っているはずなのですが、
掲示板を見ていると、オーバー気味と感じている人が多いのが
少し、ずれがあるのかな?と思います。
書込番号:8382561
0点

みんさん、ありがとうございます。
なかなか奥が深いですなあ。
D90、スッキリとしたさわやか系の描写をするのですっかりお気に入りです。
いろいろ研究して自分好みの設定を見つけてみます。
書込番号:8382820
0点



10万切ったら買うと決めていましたが、今日ヨドバシ@川崎で、一声
113800円+10%と出て、リモコンと一緒に買ってしまいました。頑張れ
ばまだいけそうです。彼岸を待たずに10万切りのレポが期待できるか。
やっと家族も寝ついたので、ビール片手に300ページにも渡る取扱い説
明書を読んでいます。先週までD100が現役スタメンだったので、いろ
いろ知らないことがいっぱいです。あ、充電完了、1時間10分くらい。
野鳥、鉄道、ポートレート、マクロ、青空、航空機。台風一過のハイ
コントラストな世界でまず腕試しといきます。機能的にも、ライブビ
ュー周りで試験項目もいろいろあるかと思います。
ご購入を検討のみなさんも、すでにいじり倒したマニアな方も、明日の
テストドライブに向けてアドバイス、視点、テスト方法などあれば気軽
にエントリお願いします。
なお、深夜ですので、まったり、ほろ酔いモードで *^^*
0点

squmaさん 初めまして。
早速のご購入おめでとうございます。
10万円切りや、年末商戦9万円切を狙っている人が多いみたいですね。
今日立ち読みした雑誌ではD80と比較して白とびがかなり抑えられているという記述がありました。ぜひぜひ雲の入った秋空をお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8379216
0点

たまらんでしょう、このシャッターの感触(笑)。やさしいのにキレがある。液晶はキレー。同じシーンで、アクティブDライティングの強さを変えて撮影してください。またそのシーンがアクティブDライティング オートならどれとマッチするか試すのもオモローイですよ。ほんとハンドリングしやすいナイスなサイズですよね。使い倒しましょうね。
書込番号:8379249
1点

柚子麦焼酎さん, コスモプロさん
参考になるご意見ありがとうございました。
柚子麦焼酎さん
明日の関東地方の雲はきっと表情豊かなので、明側のテストにはいいかも
しれませんね。ですが、それに加えて、自動車、列車、航空機の白い機体
が飽和せずしっかり階調を出せるか、というのもテストできるかもしれま
せん。
コスモプロさん
アクティブDライティングそのものの実力は期待していますが、それと同じ
くらいに(ご指摘のとおり)カメラ側がどう選択するか、には興味があります。
テストシーンとしては、柚子麦焼酎さんのコメントにあった明るい空の雲な
どでしょうか。
まだちゃんと触ったわけではないのですが、室内だとこのモニタは解像度、
明度ともにすばらしいですね。もっともD100比較なので原始人が携帯電話を
見るようなものですが...
書込番号:8379327
0点

わたしなど梅田のイベントで触ったとき、自分のD300より遥かにキレイと思いました。たぶん愛機は保護シールを張っている からだと思いますが(笑)。動体以外は、イベント会場にグラスに白バラが刺してあったように、白の階調はAPS機離れしていますよね。ニコンの硬いデシタル画像のイメージはなくなりましたね。デシタル腐さが取れた印象の画像が吐き出されますね。ウレシー。
書込番号:8379398
0点

今日、神戸のヤマダ電器で買ってきました。
表示価格¥119800 ポイント15% でしたが、
ポイント20%にしてくれたら買います! って言うとしてくれました♪
実質、¥95840は、ネットで調べた中でも最安値になったかと思います。
書込番号:8379402
0点

コスモプロ さん
「白の階調」ですか。手元で試したんですが、存外白の階調ひとつでも客
観性を持つ実効的な試行はなかなか難しいですね。周囲の白いものを、室
内蛍光灯で比較しようと、露出はマニュアル、WB固定(蛍光灯だけでいくつ
あるんだ...orz)で、撮影条件を探しましたが、アクティブDライティング
の効果を得るべき、いい試験条件がみつかりませんでした。明日、太陽光
の元で、白い塗装を中心にやってみます。
Mild77さん
> 実質、¥95840は
さっそく出ましたか。おめでとうございます。無論、ご購入されたのです
よね。ご感想も含め、ぜひ明日のネタ仕込み、ご協力頂ければ幸いです。
いろいろ興味はあるんですが、コントラストAFの効果などももっとしっか
り試してみたいところです。
あと、当たり前といえばそうなんですが、動画撮影中はダイヤルをガリガ
リするもんではないですね。露出補正で明度を制御できますが、ダイヤル
操作音が拾われてしまいます。
書込番号:8379538
0点

デジ一デビューしました。
結構安かったと思うので、参考までにお知らせします。
カメラのキタムラ、なんばシティ店にて購入
店頭価格 107,800 →ミナピタカード支払いで10パーセントオフで97020円。
ジャンクのカメラを1000円で購入し、それを下取りしてもらい3000円オフ。
94020円+1000円の95020円で買いました。1年+4年の5年保障です。
書込番号:8379585
0点

ミナピタカードはカナリ得ですね。なんばシテイキタムラはなんでアンナ奥にあるんでしょうか。植野さんが、おられた時代が好きでした。
書込番号:8379611
0点

sinnkunさん
> デジ一デビューしました。
ようこそ、ペンタプリズムが織り成す没頭感の世界へ。
一点、気になるのですが、「デビュー」と伺いましたが、ボディのみの
ご購入でしょうか。ボディキャップにピンホールをあけ、長時間露光で
も撮像は可能ですが、老婆心ながら進言させて頂けるなら、交換レンズ
を装着されての撮影のほうがよりよい像を受光できるかと存じます...
いえいえ、冗談です。どうぞ、ハイアマチュアも垂涎するD90をこの週末
楽しめますよう。
書込番号:8379644
0点

こんばんわ。
レンズなしで、とりあえずがんばってみます(笑。。
なんてね。。
レンズも同時に買いましたよっ。
ニコンの18・200がとりあえず一本あれば良いとの店員さんの話だったので、
それにしました。。
現在、よく分からないながらも、シャッター連打しております。
書込番号:8384616
0点

> ニコンの18・200が
鬼に金棒ですね。レンズ交換せずとも18-200というのはうらやましい
です。僕は28, 35, 80-200といろいろ持ち歩いたり交換したりせねば
なりません。D100ではかなりダストに悩まされました。
どうぞ素敵な一眼レフ遊びをお楽しみ下さい。
書込番号:8385348
0点



以前から富士カメラが10万円を割っていました(にも関わらず最安値にはそれより高い価格で掲載されているというような状況)が、ついに価格.com最安値も複数店で10万を割りましたね。
このペースだと、9万円を切る日も遠くないかも知れませんね〜
すでに購入された方は、見ないほうがいいかもしれませんが(笑)。
18-105VRには、今のところ動きは無いみたいですね。
0点

購入後の価格は気にしない! 下がって当然!!!
っと思いつつ、119.800円で買って、まだ手元に届いてないのに値下がるのは悲しいものですね・・・・
明日の午後にやっと届くらしいですw
書込番号:8384550
0点



D90を買って・・D80を下取りに出すことはなかったんだけど、やっぱり資金繰りが苦しく、遅ればせながらドナドナすることに。
キタムラで通常2万5千円のところ、下取りだと3万円・・・みたいな話を読んだのですが、僕はジャンパラでD80のボディを売りました。
4万円+デジカメ何とかセールで買い取り一割増し=4万4千円
こ、この値段で商売になるのかジャンパラ。
だって、D80の新品でも6万円ちょっとではなかろうか?
ま、高い金もらって文句をいう筋合いではないのですが。
でも今日が、D90の発売日だったからなあ。
この後、急激に買い取り値段は下がっていくと思います。
以前、EOS3Dを売るとき、D40発売後1〜2週間後に行ったら暴落してたからなあ。
0点

キタムラの買取りの安さは有名なので、仮にキタムラで中古品を買っても
売るのは別の店にした方が良いですよ。
書込番号:8378089
0点

オムライス島さん、
良い値段で売れておめでとう御座います。
>EOS3D・・30Dの間違いです。
ま、どちらにしても二束三文ですから。
書込番号:8378164
0点

マップカメラで「なんで?」という(かなりいい)査定を何度か経験。
(その機種のマップでの中古販売価格とほぼ同じ・・・・・。)
書込番号:8379579
0点

下取りの話しなのか買い取りの話しなのか…。
3Dは30Dの間違いだと言うけどD40は30Dと関係するのか…。
書込番号:8381088
0点



メーカー自ら評する「下克上」のニコン、今年はD300のCMOSセンサをD90に投入。
更にD3のセンサをD700へ投入。
来春には2000万画素のフルサイズのD3Xの市場投入が予想される昨今、来年以降の
下克上の製品ラインアップはこう予想されます。
D700後継機種としてD3Xの2000万画素フルサイズのD700sが¥35万前後で販売、
そして真打ちとしてD90の後継は、D700の1000万画素フルサイズCMOSセンサ採用。
型番は一世風靡したD100を継承、D100Xとして登場。
価格はD100同様に一世風靡したD70と同じ価格は驚きの¥158,000。
(注:D70はレンズキットの価格、D100Xは本体のみの価格でレンズキットは¥198,000)
勝手な推測ですが、下克上のニコンなら考えられます。それにソニーの追撃もありますし。
貯金、貯金と・・。
1点

初代kissDが5年前に168000円税別(当時は外税だった)今、D90は発売後1ヶ月もすれば9万円程度、安すすぎます。次回、D90後継機はさらに進歩して2年後には初期価格8万円前後に・・・
後から発売される製品が安くて性能が良くなるのはしかたない事です。
5年前に70万円で買った42インチのプラズマテレビが今や99800円、2年前に40万円で買った50インチのプラズマが198000円!!これが時代の流れです。
書込番号:8348731
0点

>裕次郎1さん
数年前にご購入された薄型テレビが、プラズマだから安心ですよ。
液晶だったら、価格の下落もそうだけど、画質はプラズマには遠く及びません。
正しい選択だったと思えば良いとしましょう。
D100Xのつもり貯金、今日から開始。
書込番号:8348849
0点

DXとFXはラインアップを明確に分けている現状ではD90の次機種をフルサイズにするのではなく、いっそDXなんかやめてしまいD3のマウントエプロンから準備されているスーパーFXマウントに期待。アトダマを巨大化できるのでレンズ設計者も大喜び(笑)。
書込番号:8348919
0点

D90を買ったら18-200で運動会を2回写し、全体のバランスを見てたぶん16-85を買って10/28からのバルト3国とロシア8日間の旅に行きます。プラズマテレビはパナの58インチフルハイビジョンが298000円程度(次のワールドカップ頃かも)買う予定です。D90発売まであと4日!今が一番楽しい時です。
書込番号:8349420
0点

購入してもD90の板にはレポーターとして、たまに来てくださいね。リトアニアの女は美人が多いカモー。
書込番号:8349842
0点

プロ機、上級機とフルを出したので、
次は中級機ですね。
来年中にはD100X出てほしいものです。
書込番号:8350174
0点

D90の後継機でフルサイズはやめてほしいな〜
DXは残してほしいです^^
昔銀塩やってた人はフルサイズが標準かもしれないけど、APS-Cから始めた人はコレが標準
熱望するような気持ちにはなれないんですよね
確かに高感度は魅力ですけど・・・
少数意見だとは思うんですけどね☆
書込番号:8351096
2点

>D90の後継は、D700の1000万画素フルサイズCMOSセンサ採用。
>型番は一世風靡したD100を継承、D100Xとして登場。
D700のCMOSを使ったFX普及機は来年には出るでしょう。
しかし、D三桁を名乗ることはないと思います。
まだ、D10、D20、D30と二桁の空き番があるので。
書込番号:8351103
0点

DXは残して下さい。マクロにハマってますので、被写界深度の関係で使いやすいです。高感度では、FXが有利ですが…。
書込番号:8352808
0点

昨年、初夏まではアンチ・フルサイズ全盛だったのが、今ではすっかりハーフサイズの生存論に至っていますね。
ソニーが低価格にもフルサイズを投入するのは言うまでもないので、否が応でもニコン、キャノン共に普及価格のフルサイズの
市場投入は間違いないでしょう。
型番は二桁かも知れないので、D99とすればCMにはお笑いタレント投入?
書込番号:8353650
0点

フルサイズ普及機があるかですか・・・D700の価格下落次第で
来年中頃までには、普及と言わないまでも15-20万ぐらいになって価格的には
中級機ぐらいになると思います。
それ以下の下位機種が必要であればD300以下の重量にしないとね。
ニコンはDXをこれだけ進めてしまった手前、やめることは無理でしょう。
D40販売終了となって、D60・D90・D300とD700・D3と集約されてもう一機種
ぐらいをラインナップする余裕はあると思いますが。
書込番号:8353673
0点

みなさんのオッシャル通りFXの1200万画素、視野率96%、秒4コマでいいから15万円以下で発売して欲しいですね。
書込番号:8362495
0点

>コスモプロさん
>FXの1200万画素、視野率96%、秒4コマでいいから15万円以下で発売して欲しいですね。
1200万画素でも問題なし。今すぐにでも欲しいですね。(まだ、つもり貯金一週間だけど)
書込番号:8380820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





