
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2008年9月20日 00:48 |
![]() |
2 | 7 | 2008年9月19日 21:14 |
![]() |
6 | 7 | 2008年9月19日 12:35 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月18日 19:40 |
![]() |
12 | 26 | 2008年9月18日 19:18 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月18日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トキナー、AT-X 124 PRO DX II 発売
09/19/2008 トキナー Lens
トキナー のサイトより
トキナーは、APS-C専用のズームレンズ AT-X 124 PRO DX II 12〜24mm F4 のニコン用・キヤノン用を発売。ニコン用は11月7日、キヤノン用は12月5日、価格は94,500円。
ついにトキナーもモーター内蔵したかー。
0点

このレンズはD200使用の時代に描写を見て驚いたレンズです。細い解像線と豊かな階調で純正に負けない素晴らしいレンズです。ただ逆光に弱く、すぐにフレアーと小さなゴーストが現れます。もっとコーティングを強化した2型を切望します。
書込番号:8376057
0点

やはり、より多く売れてほしいのでしょうね?
書込番号:8376082
0点

逆光にさえ強く進化した2型でしたら、純正は必要ありません。それくらい素晴らしいコストパフォーマンスのレンズですよ。
書込番号:8376113
1点

PIE2008でモータ内臓を出すと言うお話でしたが
やっとと言う感じです。
デジカメWATCHの記事ではコーティング改良との事。
面白そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/19/9252.html
タムロンのB001とどちらが使いやすいのか..悩みどころです。
書込番号:8376151
0点

解像感の次元が違います。アンシャープマスクなしで印刷原稿に使える画像でしたよ〜ん。
書込番号:8376187
0点

sorakaiさん
こんにちは。
AT-X 116 PRO DX も順次モーター内蔵するのでしょうね。
面白くなって来ましたが、タムロンの選択枝も増え、悩ましい所です。
純正に手頃な広角系が無い今、サードパーティーに期待したくなります。
書込番号:8376228
0点

結局、モーター内臓で拡がるのって、D40&60ユーザーでしょ?
だったらそんなに販売数は増えないような気もしますけどね。
それとも、D40&60ユーザー以外でもやっぱモーター内臓のほうがいいんでしょうか?
その方が多少はフォーカスが早いとは思いますけど。
書込番号:8376320
0点

私は純正ので問題ないです。
純正もモーター内蔵ですよ〜。
書込番号:8376435
0点

ボディー制約などという低い次元ではなく、搭載レンズのモーターが、超音波モーターなら、ギア式モーターと違い、制御が段数に支配されることなく、細やかにピントを追い込むことができます。ですからみんな超音波モーターを切望するのは有名すぎます。
書込番号:8376574
1点

kawase302さん
こんにちは
ニコンマウントに関してレンズ内駆動モーターが明確にボディ内モーター駆動より優位かと言うと「メーカー次第」と言う感じがしています。
ニコン純正のSWMの場合は全般にAF時の音も静かでAF-S全般に優位と感じます。
特にリングSWMを搭載した高速型だとキャノンL系と遜色無いAF速度と感じます。
その次に静かで使いやすいと感じるのがシグマのHSM搭載レンズ。
30mmF1.4HSMや120-400HSMですが、ニコンAF-S同等に滑らかにAFが合います。
それに対しタムロンA09NIIではレンズ内モーターがギクシャクした動きで音も煩い。
でも28−300VCだと比較的静かなAF駆動だったりで、レンズ毎に感覚が違うと感じています。
ATX124対抗馬と考えられるB001がどの程度AF部作りこまれているは、実機が来ないと判りませんが..
トキナーについてはレンズ内モーターの実力は判りかねますが、技術的には交流のあるペンタックスSDMレンズと同じ傾向ではないかと想定しています。
さてどうなる事か...
書込番号:8376638
0点

TokinaのHPが最近、変わったな。
今までは、印刷物の総合カタログにしか載っていなかったMTF図がHPに載っている。
MTF図をどちらにも載せたTokinaには、好感が持てる。
Tokina 12-24mm F4の解像度は、天井に張り付いて、Nikonを凌ぎ、もの凄いぞ。
あたかも作図ミスじゃないか?と疑念を抱くほどの、超凄いMTF特性だ。
でも、作図ミスじゃないことは、各誌レビューでその実力が既に証明されている。
Sigmaは、HPにMTF図が載っているが、印刷物の総合カタログには載っていない。
Tamronは、どちらにもMTF図を公表していない。
MTF図を出せないのは、それだけ自信がないから?と勘ぐってしまう。
しかし、Tamron 17-50mm F2.8は、非常に高い評価がある。
MTF図による実力がとても気になる。
書込番号:8376657
0点

コスモプロ さん
> 超音波モーターなら、ギア式モーターと違い、
Nikon純正の小型超音波モータは、ギア搭載だ。
ゆえに、VR18-200mmは、ジリジリ音がして、AFが遅い。
Nikonの中型超音波モータ搭載レンズは、少し速く、
大型超音波モータ搭載レンズは、AFが極めて高速だ。
> ですからみんな超音波モーターを切望するのは有名すぎます。
超音波モータならば、AFが速く、高精度なので、誰しも望んでいる。
しかし、超音波モータを搭載しているレンズメーカは、Sigmaだけだ。
しかも、全品種ではなく、一部のレンズに限られる。
超音波モータじゃない普通モータ搭載レンズのことを、
ビルトインモータと名乗っている。
TokinaやTamronにも、ぜひもう一がんばりして超音波モータを搭載して欲しい。
書込番号:8376706
0点

こんばんは。
情報をありがとうございます。D40などでもAFできるレンズが増えるのは良いですね。あとコーティング改良の話が本当だったらよかったと思います。SMCと同等にできたら逆光性能もよいでしょうし。
山の紅葉には遅いですが、街の秋には間に合いますね。
書込番号:8376830
0点

ニコン18−70のスッスッの動きを松、ニコン18-200のグッグッの動きを竹、タムロンのギコギコモーターを梅とすると、このトキナーは松竹梅のどれになるのでしょう??
書込番号:8379205
0点



今日の10時半になってもカスタマー登録にD90の名前があがって来ないのでニコンに問い合わせた所、設定を忘れてたようでw すぐに登録にD90が出るようにしてもらいました。
登録出来なくて不思議に思ってた人が他にもいると思うので記載しておきますね。
2点

昔(?)はハガキで登録できたのに、今は「メモ」のような用紙を見ながらネット登録のようですね?
D80の時に、メモ紙(?)を捨てて、オージョーしました。
書込番号:8376272
0点

そういえばハガキが無いようですね、いつからかw
それだけPC所持が当たり前の世界になってきてるのでしょうか。
確かにデジタルカメラを利用する場合、PCが無いとなるとかなりのマイナスになりますから、PCを必ず持っていると判断してるのでしょう。
でも、ネット契約してない人もいるでしょうからハガキタイプもあったほうがいいですね。
書込番号:8376301
0点

カスタマー登録ですが、
売却した物も削除できないまま残りますねぇ。。。
登録スペースがなくなりはしないか。。。心配。。。(^^;
書込番号:8376625
0点

footworkerさん
登録したものを後から削除って出来ないんですか・・・。
それは困りますね。
しかし、登録スペースが無くなる心配があるほど所有されてるとはうらやましい限りです^^;
書込番号:8376671
0点

Digitarさん
今のところ?出来ないんです。
実例で申しますと、D70、D70s、D200、SB-600。。。(←売却)と登録して、
D2Xs、SB800、D300、D700、SB-900。。。と追加していくのが”こっ恥ずかしい”んです(^^;
(登録しなくてもいいんでしょうけどね)
それと、レンズの登録はないですね(^^;
書込番号:8376781
0点

こんにちは。
削除依頼の連絡をする形で、カスタマー登録の削除できますよ。
https://reg.nikon-image.com/customer/CustMenu.do
Q&Aの中を探すと削除方法の説明があります。
書込番号:8376825
0点

そうなんですね。
情報ありがとうございます(^^ゝ
以前電話で削除方法を尋ねた際、
「出来ないようになっています」との返答だったので、ずっとあきらめていました。
書込番号:8377654
0点



今日ヤマダ電機で展示されてたので、触ってきました。まだプライスもなく並べたばかりのようでした。18-105がついてましたが、言われるほど質感も悪くなく、バランスも良かったです。でもそのあと隣にあったD700覗いたら‥やっぱりファインダー違いますねー 比べてはいけないんでしょうけど カタログもらって帰ろうと思ったんですがD80が山積みされてました‥まあ明日発売だしね
0点

自分もヤマダで両方触ってきました...比べちゃいけないですね(汗)。
ついでにキタムラも何件か回りましたが、D90+18-105のキャンセル品もいくつか見かけましたよ。
予約品は紙袋にいれてあるようで、どこの店も沢山ありました。盛況のようですね。
ある店では...買って帰ってもよさそうでしたが...何とか我慢してきました...(汗)。
書込番号:8372103
0点

午後2時に予約してあった新宿西口のキタムラから入荷の電話をもらい、夕方6時に受け取っ
てきました。とりあえず、初期立ち上げに取り組んでいます。電池が下取りのD80と同じなの
が嬉しい。D80のときに買った予備の2個がそのまま生きます。入荷は明日という話だったの
で、じわりと喜んでいます。
書込番号:8372255
1点

人は見た目が9割 というけど、D90いい面つきをしていますね。私のD300も美人でほれぼれしましたが、またひとり彼女ができそうな感じです。ニコンさん、この伝統の外観スタイルをいつまでも守ってくださいね。
書込番号:8372466
3点

みなさん こんばんは!
私も今日D90入手しました。
予想以上にフットワークが軽いですね。画質もよく、高感度も使え動画も問題なく楽しめました。
これからデジイチ始める方もそうでない方も十分楽しめるエンタテインメントな1台だと思います。
しかし、20日に予定されているの子供の体育祭は残念な事になりそうです・・・
カメラ屋さんは雨で延期になる方が嬉しいようですよ。延期の度に売れるみたいです。
私もNikonのデザインが好きです!
書込番号:8372984
0点

本日入手しました。
高感度ノイズ処理が秀逸ということで、現行のD80を下取りに
しての購入でした。
早速梅田の地下街でテスト撮影しましたが、ISO3200でも十分
実用になる画面が得られ、買い替えが間違っていなかったことを
実感しました。
しかし、ちょっと残念なのは、デジタルカメラの下取り価格の
低いことですね。付属品などもすべてそろえていましたので、
なんとか3.5万円で交渉が成立しましたが、2年前10.8万円で購入
したものがこんな価格になるのは、年寄りにはちょっと理解
しがたいことで……。
数日は台風絡みで天候が悪いようですので、台風一過を待って
ヒガンバナの撮影に出掛けるつもりです。
書込番号:8373356
2点

ペンタロージンさん
下取りよりもオークションに出すほうがはるかに高額で売れますよ☆
多少面倒ではありますが^^; ある程度高値を出す人が1〜2人いるだけで良いからです。全国で見れば、意外と高額を入札してくれる人が2人くらいはいたりします。
ショップだとそうは行きません。決まった査定額(低い)以上にはほぼなりませんから。
書込番号:8375731
0点



明日、早速もらってきま〜す。
っていうか、実機を触らねば‥‥
書込番号:8371493
0点

もう、ずっと前からキムタクがCMして、カタログにもなっていますね。
D200からだったか、D80からだったか忘れましたけど。
って事は、もう何年も前から・・・
書込番号:8371513
0点

非キムタクバージョンのカタログは、プレミアつきますかね?
書込番号:8371535
0点

今日僕も見ましたが、急にキムタクバージョンのカタログに変わりましたね。発売日に合わせてきたんですかね。
これも些細なことですが、D90の箱は巨大でした。ボディのみを買いましたが
レンズキットかと思いましたよ。D3やD700よりも巨大で驚きました。
置き場所こまるなぁ(^_^;)
書込番号:8371578
0点

そういえばD300だったかD60も同じ様にキムタクVerに変わりませんでしたっけ?
>非キムタクバージョンのカタログは、プレミアつきますかね?
なんて事を聞いちゃうと皆さんが集めだすので駄目かも知れないですね。
逆なら高くなりそうですが・・・
>D90の箱は巨大でした。
さっそく受け取られたんですね。
おめでとうございます。
そんなに大きいんですか。
カメラ屋さんで覗いてみようっと。
ニコンの未来がいっぱい詰まってそうですね。
取説ばっかだったらやだなぁ〜。
書込番号:8371722
0点

え?マジですか。
あの白い味気ないカタログは、暫定カタログだったのね。
これで岡田対木村だ。
じゃー、私の好きなフジフィルムはキムニーかな??
書込番号:8371774
0点

>まふっ!?さん
>ニコンの未来がいっぱい詰まってそうですね。
取説ばっかだったらやだなぁ〜。
中身は空洞だらけです・・・。取説もD300と同じくらいですし。
ボディだけでこんなに大きな箱は、銀塩時代も含めて僕は
初めてですね。
お店の人は輸送時のトラブルを避けるために、大きくなったんだと
言ってましたが・・・。何かの規制が変わったんですかね。
レンズキットの箱はどんな大きさなんだろ。
狭い部屋に置けないのでたたむしかないですね・・・。
書込番号:8371843
0点

>中身は空洞だらけです・・・。
そうでしたか・・・
動画関係のマニュアルがギッシリなのかな?
なんて思っちゃいました。
レンズキットは更に巨大なんでしょうね・・・
書込番号:8371961
0点



5DmarkUが発表、動画機能が搭載されました。
カメラメーカーの2強が動画を搭載(しかも中級機で)してきたことで、一眼レフ+動画は今後のトレンドになりそうですね。
個人的には少しさびしい気もしますが、期待感ももちろんあります。
★5DMarkUの動画機能
・フルHD(1,920 x 1080 )で約12分連続撮影。
・音声はモノラル、外部端子でステレオも可能。
・AF撮影O.K(ただAFの音を拾ってしまう)、もちろんMFもO.K。
・動画撮影中に静止画の撮影も可能。
D90で不満の声が上がっていた部分がほとんど改善されている内容ですね。
D90もこれぐらい出来たんじゃないかと思ってしまいます。
値段は、現在の予約値で26万円台の店舗もあるようなので、発売後3ヶ月もすれば23万円以下にはなるんじゃないでしょうか。
5DMarkUなら、パパさんたちの夢である「カメラ一台で写真も動画もばっちり」が可能になりそうです。
また、一眼レフで映像製作をしたい方にとっては、フルサイズで高感度もずっと良いであろう5DMarkUが輝いて見えるのでしょうね。
個人的にですが、5Dの動画スペックを見て、D90の動画に対する期待感が薄れてしまいました。
むしろ5DMarkU並みにしてくると思われる、D90後継機に期待を持ちたいと思っています。
一応フォローしておきますが、スチールカメラとしてはD90で十分だと思っています。
ただ、D90から動画をとってしまうと、単なる制限付きのD300になってしまい、安くなったD300を買った方が良いような気も始めました。
スチールカメラとしての性能は、D300には到底敵わないですからね。
0点

どうなんでしょうねぇ?
動画はビデオで撮ったほうが良いと思いますが?
f^_^;
将来的に動画機能付きのカメラは初心者用のカメラに付けたいのではないでしょうか?
っていうかf^_^;
動画なしで!このスペックで安くしてほしいです!
f^_^;
書込番号:8364828
1点

トリマクロさん、情報ありがとうございます。
早いですね (^^
そうですか、5D後継機が動画を・・・
個人的には、動画はコンデジに任せます (^o^;
価格も、案外安いですね。
動画撮影中に静止画も撮れるとは、どのような仕組みに
なっているのか、私などには想像さえできません。
同じ撮像素子から、画素数の異なる動画と静止画に分ける
のでしょうかね。
動画が、今後のデジタル一眼にも搭載されるのが普通に
なったとしたら、後はリソースの問題くらいですか。
CFやSD、それからハードディスクまで、どんどん大容量で
安価になって欲しいですね。
書込番号:8364862
0点

どうせならEFマウントのレンズが使えるビデオカメラが出たら面白いななんて思います。
AFの音を拾ってしまうなら、マイクは本体から離して使えるものをとか。
書込番号:8364913
0点

動画だけのためにD90を買おうかどうか悩んでいたのですが
5Dm2で確かにD90の不満点を解消してしまいましたね。
おまけに35mmフルサイズのセンサーですもんね。
今まででは500万〜1千万円近く必要になる環境が条件は悪いにせよ30万以下で
手に入るとおもうとNikonユーザーの私も動画だけのために5DMk2を買ってしまおうかとグラグラ来てます。(笑)
問題はレンズ。どうせMFで撮る事になるでしょうから、マウントコンバーターを使って
NikonやM42マウントを付けると使えるのかな??
あと、キヤノンのサンプルを見る限り三脚固定、ピント固定、ズームも無しの動画ばかりでした。
ちょっと気になるところです。
書込番号:8364918
1点

おっしゃる通り手動ピントの動画なんて、ママさんは使えません(笑)。昔から業務用ビデオを製造しているキヤノンに、この分野で戦っても無駄です。スチルデジイチのレリーズ感触は世界一なのですから、D300のような手抜きのないデジタルカメラをお願いしますよ。
書込番号:8364957
0点

5Dmk2は動画AF可能。
>*ライブモードは、被写体条件や使用するレンズによって
>「ピントが合いにくい」、「ピント合わせにしばらく時間がかかる」
>ことがあります。
>このようなときは、マニュアルフォーカスまたはクイックモードでピントを合わせてください。
とゆーわけで、動画撮影中のAFは正直期待薄みたいですね。
あと、D90みたいに、Mjpegでないので、気軽に編集したり、いじったりできないのが
惜しいと思います。
書込番号:8365168
1点

キタムラで、会員価格268,000円 D700と競合に成るのですが…
書込番号:8365246
1点

まず、5DMkUが発表になった今日、ニコンユーザーはほとんど微動だにしない懐の大きさに感服しております。
各機種のユーザーの方、現状で満足されておられるのでしょう。(^-^)
私個人は5DMk2の動画は魅力ありますが、動画の為にあの金額は出せません。
私もD90の次の機種に期待しております。
しかし5DMKUの価格をみると安く上げてきましたね。
造りが気になります。
前5Dがチープな感じがしてましたので…
写りのみを追求されるキヤノンユーザーの方には関係ないのでしょうけど、でも待ちに待っておられたキヤノンユーザーの方にこの場を借りて「おめでとうございます」と、言いたいです。
PS…ニコンには高画素戦には、加わらないで欲しいな〜
書込番号:8365288
1点

EOS 5D MarkUのスペシャルサイトに。。。
「NIHON IRO」とあり、一瞬目を疑いました。
「日本色」ということで、風景写真向け、色の再現性に自信ありそ(^^;
書込番号:8365369
0点

動画の為にD90を予約したキヤノンユーザーさん達はきついでしょうね・・・
書込番号:8365401
1点

返信書いていたら時間掛かりすぎて、いざ「内容を確認する」を押したら
ログイン確認画面になり、書いた文章が全部消えちゃいました・・・(泣)
はい!というわけでもう一度書くエネルギーは無いので、申し訳ありません
がこれはと思った内容のみ書きたいと思います。
まずハーゲンパパさん
AFですが、3種類あるそうで、お察しの「ライブモード」はコントラスト
AFなのでAF遅い・コントラスト低いと合わないということみたいですよ。
「クイックモード」はいわゆる一眼レフの普通のAF(位相差なんたらAF)
なので、普通のAFと同じように撮影できるということのようです。
3つ目の「顔優先モード」はよくわかりませんが(爆)普通に考えて被写体
から顔を検出してAFしてくれるAFモードということでしょう。
リトルニコさん
仰るように、懐が深いから反応がないだけなら良いですね。
なんだか故意に反応しないようにしているだけのような気がするのですが。
Canonユーザーがオープンスケベだとしたら、Nikonユーザーはむっつり
スケベだと思います(例えは悪いですがそんな感じです。)
まっきMさん
D90は動画初だったので、よくも悪くも批判と賞賛をいっぱい浴びて、一眼
レフ界に動画を受け入れるための雰囲気を整えてくれましたよね。
整ったところでより機能が充実した5DMarkUが登場して、ある種D90が
良い踏み台になったようなきがします。
もし5DMarkUが最初だったら、こんなに素直に受け入れられることはなかったでしょう。
そうゆう意味では、批判があるなかD90発表時に一眼に動画を載せることの
素晴しさを力説されていた一部の方々の活躍の賜物と言えるでしょう。
実際私も動画は面白そうだと思えるようになりましたから。
動画のためにD90を予約していた方々は、5DMark2の発表がD90発売前で
救われたでしょうね。
手に入れたあとだったら、私なら泣いてしまうかも。(特に初一眼だったりなんかしたら)
書込番号:8366049
0点

5Dmk2の動画機能、めちゃくちゃ興味津々です。
一眼レフのレンズを使ってフルスペックハイビジョン記録。まさかこんなに早くに実現してくるなんて予想外でした。
>今まででは500万〜1千万円近く必要になる環境が条件は悪いにせよ30万以下で
>手に入るとおもうと・・・
まさに同感です。
動画はビデオカメラでいい、とおっしゃる方々もおられますが、それはビデオカメラの代わりとしてとらえた場合であって、コンシューマ向けビデオカメラでは逆立ちしても撮れない映像がデジイチの動画機能で撮れるとしたら、また考え方も変わってくるかもしれませんね。
D90の動画機能は衝撃的でしたが、5Dmk2でのフルハイビジョン記録はもっと衝撃的です。
Nikonも対抗してくれるのでしょうか?う〜ん・・・
書込番号:8366182
1点

みなさまはじめまして。
私はいまだにD70を愛用しています。
さすがに古くなったのでD90を購入しようと
決心しています。(動画も面白そうですし)
でも良かったです。
搭載されたのが5DMark2で。
なんたったて、価格が倍以上違うんですから・・・。
私にはとてもじゃないが手が出ません。
10万円程度の価格で、ほどよいカメラ性能と
動画までつけてれたNIKONに感謝しています!
書込番号:8366215
1点

http://vimeo.com/D90/
上のページを見てもらうとわかるのですが、MFなのに、フォーカスに迷ったり
しているのは、皆無なのです。初めてD90を撮る人でも、MFを結構使いこなして
います。
人の手を使って、フォーカシングする行為が、ストーリーを生み出していて、
おもしろいと思います。
D90でのフォーカシングは、撮り手の関心がどこに向かっているのか、見る人に
伝える行為で、それをなくしたら、ボケとかの意味さえもなくなってしまうような気がします。
ボケというのは、撮り手の関心を一番如実に表す表現なのですから、それを機械に任しっぱ
なし、機械の関心になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:8366513
0点

正直2.5倍もする価格の5DMarkUとは比較に出来ない人が多いと思います。
15万あったら欲しいレンズが・・・(笑)
高くてもより性能のよい方を買わないと後悔するような人は直前に情報が知れて良かったのだろうとは思いますが。
私もD90予約してますが、5Dは正直欲しいけど高すぎるので比較対象にならず悩む事はありません^^;
でも同価格帯であの動画機能ならば・・・・キャンセルしてキャノンへ行ったかも^^;
書込番号:8366529
2点

5DIIも
動画撮影中のAFには非対応みたいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080917/canon.htm
5DIIとD90の動画の違いは、
画素が違うだけでみたいですね。
僕としては、編集が簡便なD90が合っているみたいです。
書込番号:8366947
2点

どっちも付加機能なので、あまり期待はしていませんが・・・
液晶画面を見ながらのフレーミングって、液晶ビューカムの時代に懲りています。
ビデオカメラでも、EVFなどのファインダーの方が扱いやすいと思うんですが。
D90 EOS5DMk-II
動画形式
:MotionJPEG vs H.264形式
撮影可能時間
:5分 vs フルHD時12分、SD時24分
画角
:APS-C vs フルサイズ
AF・ピント合わせ
:MFのみ vs コントラストAF可・MF
音声
:モノラル vs 外部入力時ステレオ可能
まあ、どっちも「おまけ」だと思っていますが、だいぶフォーマットを含めて
基本性能は違うようですよ。H.264形式の場合それなりのチップで圧縮をかける
必要があります。MotionJPEGですと素に近いデータですのでハード的なコスト
は少なくあがるんじゃないですか?
書込番号:8367050
0点

D90の動画も、スタートの際に、オートフォーカスが効きます。
だから、そういう意味では、まったく5DIIと同じだと思います。
http://vimeo.com/D90/
の作例では、音を切るか、上から音楽を映像にかぶせるのがほとんど
だと思いますので、編集の感敏さ、特に音楽トラックのアクセスが、
簡便な方がいいと思います。作例を見る限りでは、そういうことは、
D90のデーターの場合に、簡単にできるみたいです。
書込番号:8367154
0点

D90を予約しています。明後日手元に来ます。
キヤノンのことは知りましたが、別にどう
ということもありませんね。私は。
デジ一としての対価格費性能がどうか、
この性能でこの価格(徐々に下がりますが)なら
キヤノンより勝るとも劣らず、だと思います。
書込番号:8367185
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080917/canon.htm
のサイトの内容が書き換えられたみたいです。
動画撮影中も、AFが効くみたいです。
ただし、遅くて使い物にならないそうです。
書込番号:8367222
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





