
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 58 | 2008年9月2日 23:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月2日 10:22 |
![]() |
3 | 8 | 2008年9月2日 00:50 |
![]() |
4 | 24 | 2008年9月1日 08:33 |
![]() |
23 | 20 | 2008年9月1日 07:47 |
![]() |
4 | 14 | 2008年9月1日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀座SCにて、とても気になっている動画機能を試してきました。
撮影時の操作自体は慣れと工夫で何とかなりそうでしたが、
露出はフルオート(一定範囲の絞り値のみ任意で設定可能)のみとの事で、
「こここそフルマニュアルだったらー」と心の中で叫んでいました。
この点に関してのみ、ひとまずガッカリしました。
3点

確かにカットを繋ぎ合わせる時の色合わせを考えると少し残念かもしれませんね。
書込番号:8273224
0点

solex3800sさん曰く:
> 露出はフルオート(一定範囲の絞り値のみ任意で設定可能)のみとの事で、
>
> 「こここそフルマニュアルだったらー」と心の中で叫んでいました。
24コマ/秒で撮影する場合、シャッタースピードの自由度はあまり無いので「フルマニュアル」の意義は限定的です。
例えば1/8sのシャッタースピードなんか設定しても24コマ/秒で撮影出来る訳はありませんし、1/24sより格段に高速のシャッタースピードを使えば、被写体ブレが要素となる動きの「映画的」な滑らかさがなくなり、パラパラ画像になってしまいます。
フィルムベースの映画カメラも回転シャッターの開口角度の設定範囲は限定的で、露出制御は絞り、照明、NDフィルター等に頼る度合いが大きいです。
D90ではパラパラ画像になる様なシャッタースピードにならない様、ユーザーがちゃんと絞りを設定し、AEロックボタン、露出補正等の使用も視野に入れて撮影に挑むべきかも知れません。
このカメラでの動画撮影の可能性を引き出すには、ユーザーにもそれなりのスキルと覚悟が必要でしょう (^^;
動画に関しては、如何に1200万画素のセンサーから1280x720の画像を抽出しているか興味がありますね。
画素を飛ばして読み出す単純な手法でしたら、1200万画素の空間周波数にチューンされている光学ローパスフィルターは役に立たないので、細かいパターンの被写体では1280x720動画モードではモアレが発生する恐れがあります。
電子回路に関しては、センサーからは1280*720*24〜=2200万画素/秒を読み出せば良いので設計は楽でしょう。
モアレの発生も防ぐ手法としては、センサー上のRGBベイヤーパターンの10x10画素のブロックから画素をビニング(混合)し、動画撮影時にR、G、B各3x3画素のブロックを生成する手もあります。
10x10→3x3の混合比率ではスチールとムービーの解像度は整合性がありますし。
しかし、その場合には約4270*2400*24〜=2.46億画素/秒を読み出し、ビニングをしなければなりません。
キヤノンの1DMark3、ニコンのD3等の高速連写機ではセンサーからの画素読み出しを8重、12重等と多チャンネル化しているにも拘らず、センサーからは約1億画素/秒しか読み出せていません。
よって、D90用の価格クラスのセンサーで約2.5億画素/秒を読み出して、画像処理エンジン内でビニングしているとは考えにくいです。
CCDと違い、CMOSセンサーではチップに感光部分だけではなく、ロジック回路も組み込めます。D90はD300のセンサーを流用しているのではなく、動画モードでの画素の混合ロジックも搭載した新しいセンサーを使用しているのかも知れませんね。
遠からずネットに現れるであろう1280x720の動画サンプルにモアレが確認出来るかどうか興味深いです。
書込番号:8273307
8点

Φοολさん、解説ありがとうございました。
>ユーザーにもそれなりのスキルと覚悟が必要でしょう (^^;
誰にも簡単に撮れないってことは、逆に言うと遊び倒せる要素がある
ってことですから、これはこれで面白いですね。
書込番号:8273435
0点

Φοολさん
>CCDと違い、CMOSセンサーではチップに感光部分だけではなく、ロジック回路も組み込めます。D90はD300のセンサーを流用しているのではなく、動画モードでの画素の混合ロジックも搭載した新しいセンサーを使用しているのかも知れませんね。
動画対応の新センサの搭載はないでしょうね。
もし、動画対応センサの開発をすれば、
カメラ発表の前にセンサ開発の発表があるでしょう。
その時点で製品投入時期と今後の市場予測と
ロードマップが提示されるはずです。
また、もし動画対応センサを使用すれば、
HPに高画質化の説明として追加されるでしょう。
AFに対応してない時点で、実験的な要素の高い試みとの
感じがします。
書込番号:8273518
0点

> 動画対応の新センサの搭載はないでしょうね。
> もし、動画対応センサの開発をすれば、
> カメラ発表の前にセンサ開発の発表があるでしょう。
> その時点で製品投入時期と今後の市場予測と
> ロードマップが提示されるはずです。
???
ニコンの競合相手(例えばキヤノンやオリンパス)は新型のデジイチを発表する前にそのカメラに搭載されるセンサーの開発の発表をしていますか?
それに
http://press.nikonusa.com/gallery/catagory.php?c=nikon/Digital_SLR/
に掲載されているD300とD90のセンサーの写真を見る限り、パッケージングは違いますし、ボンディングワイアの位置と数からダイのデザインそのものも異なっている様に見えますね。
AF非対応に関しては撮像センサーとは関係ないでしょう。
コントラスト検出AFは合焦位置を行ったり来たりさせて最善のピントを探すものなので、動画撮影中のピント面のふらつきと、カメラのAFモーターの音を内蔵マイクが拾うのを避ける為に今回はAF非対応としたのでは?
書込番号:8273739
2点

ソニーであれば動画対応センサを開発すれば、
今後の製品展開が変わってくるので発表するでしょう。
2400万画素の投入も発表してましたので、
動画の話題性があればなおさらだと思います。
CCDの画素加算による動画対応にについても、
製品化前に技術発表していたと思います。
とくにセンサを販売するメーカは、新規技術や機能追加がされれば、
事前に技術発表と製品化の時期を公表し、
公に外販しないメーカでも業界向けの展示会などでは、
自社の技術と方向性をアピールします。
AFとセンサに関してはもちろん関連性はありませんが、
エントリーモデルで動画にAFを搭載しないのは、
それほど動画に力を入れて来たわけではなく、
動画の先行投入による話題性と、市場を観察するという意味で、
実験的要素が高いのだと感じました。
ただAFの音を嫌って、AF対応しなかったとなると、
今後の対策が難しくなりますね。
DSPでノイズキャンセルなんて技術は持ち合わせてないでしょうし、
多種多様のレンズの音に対応するのは至難の業でしょうから、
外付けマイクが必要になるのでしょうか。
書込番号:8273861
2点

この手のことに無知なのでご教授いただきたいのですが、ビデオでもCMOS使っているのありますね。3MOSとか宣伝してますが。
でかい画像(1200万画素)から小さくするのがそんなに問題なのですか?
このカメラに限らずどのカメラでも画像サイズがS、M、Lの3種類ありますが、ビデオにすると難しい技術なのですか?
書込番号:8274011
0点

TAKE 2さん
画素を間引くのがむずかしいのではなく、新しい部品を追加(または、新しい部品に交換)しなくてはならないんので、敷居が高くなっているという意味だと思います。
また、ビデオのデータと写真とでは、色空間が違ったり(今回は同じ?)しますので、変換技術が必要になります。
solex3800sさん
露出の設定範囲はどの程度でしょうか?
ビデオカメラですと、露出・シャッタースピードを固定して、感度やフィルタを可変させているのですが・・・・
露出の設定可能範囲しだいでは、ほんとにがっかりかも・・・
書込番号:8274082
0点

◆動画にガッカリに同感です(^_^;)皆さんのように詳しいことは知りませんが、…
@ズーム、露出、ピントは自動と手動の切り替え式にして貰わないと、使い勝手が悪いなぁ〜
A今時、どうして音声がモノラルなんよ、簡単にステレオにできそうじゃけどなぁ〜(^_^;)
B録画時間が短すぎるよ、AVCHDにすればどうじゃろか?
C今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜(^_^;)
何にしてもガッカリでした、次期新機種に期待します。次はキャノンあたりがやらんかな?
書込番号:8274425
2点

動画機能はあくまでもおまけだと思うんですけど、第一歩を踏み出したという点で評価はできるというところじゃないですかね。
>今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜
ニコンはD90をハイビジョンカメラだとは一言も言ってないと思うんですけど。
動画撮影機能の付いたデジタル一眼レフカメラで、記録サイズはHDTVでの再生に適した1280×720(720P相当)のほか〜って書いてますね。
書込番号:8274481
2点

そうですね、所詮デジイチがありいの、動画有りです。ついついキャラメルのオマケにも注文を付けたくなるんですよ(^_^;)
年寄りの冷や水ですな。
本家以上の性能を望んではいけません、動画を撮るなら、ハイビジョンカメラを買えば良いんですから…
解ってはいるのだがねー、言ってればその内なんとかならんかと思うわけさね。(^O^)思いませんか?
書込番号:8274545
1点

動画はあくまでも補助的な機能ですよね。
あまり多くを求めるのは酷ってものじゃないでしょうかねぇ。
逆に、ビデオカメラに一眼レフ並みのスチルカメラの機能をつけるほうが技術的に簡単なような気がいたします。でもこういうことはキヤノンかソニーのほうが得意かと。
一眼レフで動画撮影は不可能、といわれたことをやってのけただけでもニコンの功績は大きいかと。
書込番号:8274619
1点

技術力の融合は新しい何かを産み出します。そういった意味では応援したいです → ニコン
試行錯誤の末に黄金を見つけて欲しいです。
家電業界なら、さしずめニコンはソニーで、キャノンが松下かな?
その内キャノンが頂くかも? → デジイチ動画撮影
書込番号:8274673
2点

D90はあくまでもデジ一眼ですから・・・D90後継機が出る2年後には各社が切磋琢磨して、今では考えられないような進歩が!それに期待しています。どうせ使わない動画機能がなくても発売日価格105000円前後と安い(レンズはあるので)D90!近所のキタムラへ予約済みです。
書込番号:8274696
1点

Φοολさん曰く:
>>1/24sより格段に高速のシャッタースピードを使えば、被写体ブレが要素となる動きの「映画的」な滑らかさがなくなり、パラパラ画像になってしまいます。
???・・・なんの話をしてのかな。そんな心配は無用では!、24コマの画像は24コマそのものですよ。
>>細かいパターンの被写体では1280x720動画モードではモアレが発生する恐れがあります。
動画の世界は、静止画写真の世界とは別ものです。そんな心配は無用!、720P相当の世界ですよ。モアレは普通の事。市販の720Pハイビジョンで観てみればわかる。
>>10x10画素のブロックから画素をビニング(混合)し、動画撮影時にR、G、B各3x3画素のブロックを生成する手もあります。
目に鈍感な動画の世界と、目に厳しい静止画写真の世界を、ミソもクソも一緒は議論する必要はないのでは。アバウトでOK!。
一般的に言える事は、画像再生側でカバーしている別物のマシンの心配までする必要はない。おおらから構えれば良いでしょう。
書込番号:8274701
2点

デジタル一眼マニアック見てましたら、来月のフォトキナでアップル、キャノン、ノキア、ソニーがデジ一の動画規格を発表して、これからの標準フォーマットとしてく(?)ような噂がありました。本当だとしたらニコンは蚊帳の外でD90の動画フォーマットは一代で終る可能性もありますね。まあD90はカメラとしての性能も素晴らしいですから動画無くても困らないですけど(^_^;
書込番号:8275073
2点

イギリスNikonのD90プロモビデオです。
このビデオは全ての動画はD90で撮ったものだそうです。
http://www.nikonproducts.co.uk/d90-video.aspx
書込番号:8275111
4点

海の中道さん曰く:
> ソニーであれば動画対応センサを開発すれば、
> 今後の製品展開が変わってくるので発表するでしょう。
> 2400万画素の投入も発表してましたので、
> 動画の話題性があればなおさらだと思います。
話題沸騰のD3のフルサイズセンサーに関してはソニーからは何ら発表はありませんでしたね。
尤も、これはニコンはD3のセンサーをソニーにではなく、ルネサス等の別の半導体メーカーに製造を委託したのではないかと云う噂の根拠ともなっていますが...
D90のセンサーに関してもソニーからは何も発表はありませんが、ソニーのデジイチの新モデルが1200万画素のCMOSセンサーと1280x720の動画撮影機能を搭載していれば何らかのヒントにはなるでしょうね。
自然界会員さん曰く:
> 目に鈍感な動画の世界と、目に厳しい静止画写真の世界を、ミソもクソも一緒
> は議論する必要はないのでは。アバウトでOK!。
確かにD90の動画撮影はメーンの機能と位置付けられている訳ではありませんので、実装にある程度のアバウトさはあるでしょう。
しかし、衣服、布地等を撮影した時にモアレが目立つのは困るので、ニコンが画素混合等の対策を構じたかどうかには興味があります。
書込番号:8275272
1点

カナダデーブさんのリンクにあるPVは秀逸ですね!見ていて鳥肌が立ちました。
「欲しいなぁ」という気持ちが、「こりゃ、買いでしょ」
に変わりました。
書込番号:8275349
0点



情報ありがとうございます。
ISO6400画像も出てました。高感度耐性、素晴らしい〜。
↓
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=nikond90_preview_samples&photo=39
ここのサイトで、キヤノン50DのISO6400画像もありましたが、
1500万画素にしては、こりゃまた素晴らしい〜。
↓
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=canoneos50d_preview_samples&photo=15
同じ条件での画像が無いので純粋な比較ができないですけど。
書込番号:8288671
0点

ISO3200のサンブルをL版でプリントしてみました。まったく問題ないノイズです。素晴らしい進歩!
書込番号:8289218
0点

ISO3200ワニの写真が凄いですね♪
これなら十分実用感度です。
キヤノン50Dも凄いなぁ〜。
1500万画素で、このクォリティ♪
チョット100マクロの画像が冴えないのが気になりますが???
VR18‐105oは…可もなく不可も無く…って感じでしょうか?
DX18‐70o系のあまりシャープネスが強く無い、エッジの細い描写をするレンズに見えました。
書込番号:8289368
0点



本日ニコンプラザ大阪に妻と2人で行ってきました。
SDカードを持参し、データを持ち帰ってもよいとの許可をもらいました。
子供のぬいぐるみをモデルにして撮影したサンプルです。
個人で楽しんでいる分には多分大丈夫だと思うのですが、もしこれはアップしたら
まずいよという意見があれば教えてください。すぐ削除しますので。
3点

動画をメールで送信する方法は知りませんが、誰でも簡単に送る時代はすぐそこまで来ているのかも・・・D90は買いますが動画機能は使わない(コンデジでも携帯でも使わないので)と思います。
書込番号:8285705
0点

アップありがとうございます。
元データのサイズ(解像度と容量)をお教え願いませんでしょうか。
書込番号:8285754
0点

皆さんは、eyevioのサイトにうっぷしているみたいです。
ランキングもD90のムービーで独占状態です。
eyevioで検索してください。すぐに見つかると思います。
書込番号:8285865
0点

バネラさん
>元データのサイズ(解像度と容量)をお教え願いませんでしょうか。
容量33.4MB、時間50秒、解像度は640×424です。
うっかりしてハイビジョンサイズではとりませんでした。
レンズは18−105VR、絞りはF3.5です。
ユーチューブでアップする際、更に解像度を落としていると思います。
なかなか楽しいですよ。
D90を買ったら弟に貸している50oF1.4を返してもらおうかなと思っています。
パンフォーカスにすれば子供が動き回っているシーンも撮れるかも、なんて
創造が膨らみます。楽しいカメラですね。
書込番号:8285945
0点

動画に大変関心があります。
私も30日土曜日、渋谷駅構内でキャンペンを
していたので、持参のSDカードにキャンペン
ガール?(写真家)の動画をとりました。
ビデオカメラを使っている人は、オート
フォーカスが当たり前ですが、マニュアルだと
ピントのピークがとりにくかったです。
室内ですので、暗い画面でがっかりしました。
動画部分は、激しい動きのあるものには向かないと
思います。
書込番号:8285988
0点

>tagorokuさん
どのくらいの記録サイズになるのか知りたかったのです。
最長時間撮っても、800MBほどですね。
ピント合わせは難しそうですが、面白そうです。
望遠をつけて・・・、とか良からぬ想像もしてしまいます (笑)
ありがとうございました。
書込番号:8286184
0点

tagorokuさん、こんばんは。
D90の映像を見せていただきました。
みなさんも書いてらっしゃいますが、ピント合わせはちょっと難しそうです。
しかし、レンズを交換することで、ビデオカメラとは違った映像が取れそうなところがおもしろいと思います。
書込番号:8286628
0点

サンプルありがとうございます^^
依然見たサンプルもですが、カメラを振ると(動かす)と動画がうねる現象があるようですね。
CMOS搭載の携帯カメラではよくそういう現象がおきます。
NIKONのサイトのサンプルもカメラを大きく動かすようなものは無かったように思います。
三脚を使って、鳥なんかを撮るのには楽しいかもしれません。
書込番号:8288300
0点



新宿SCには3台配備です。
今日の昼前に行ったらしばらくひとりぼっちだったので、じーーーっくりいじくり倒してきました。
@軽い(レンズのおかげ)
A液晶が見やすい
Bライブビューも簡単
C動画も簡単
ざっと見た感じですが『WHY NOT??(何で買わねーの??)』って位に良かったです。
隣りに初老のご夫婦(D80を使用してました)と説明員さんとの会話を聞いてました。
D動画は5分撮れるそうです。5分経って自動にオフになったら再度スタート。メーカーのテストでは5分動画で平均300MBの使用量だったそうです。PCへのダウンロードもUSBでOKだし、ハイビジョンテレビにも一発対応だそうです。このレンズは重心までD90にあわせてこだわったので、キットの使用感には自身ありとのこと。
これは私見ですが、白いカタログっていうのは何かNIKONらしくない。やっぱキムタクがいい。
でも、隣りにおいてあるD3、やっぱいいなー。
意味の希薄なスレですみません。
ぜひ新宿に足を運んで下さい。
2点

自分のSDカード入れてISO 3200の試し撮りができるといいのですが。D80からの乗り換えのポイントは高感度性能がD300程度なのかというところにつきると思いますので。
書込番号:8272498
1点

そうですねー。
SCの展示品ってレンズも外せないように改造しちゃってますから、メモリー蓋も開かないようになってるかも、ですね。
あと、レタッチも擬似魚眼とか歪み補正とかあって、それはそれで面白いかったです。
基本性能は悪いはずはなく、高感度性能はデリバリー始まって価格.COMでチェックですね。
D300とは別路線の演出もあって、面白いニコンの構成だと思いました。
さすが。。。
書込番号:8272575
0点

>nikonmateさん
>自分のSDカード入れてISO 3200の試し撮りができるといいのですが
係員の人に頼めば自分のSDで写真を撮れますよ。
動画も撮れます。
書込番号:8272623
0点

私も新宿SCで見てきました。
主に操作感が知りたくて、ライブヴューや動画、その他もろもろの設定変更など
色々触らせてもらいました。
LV、動画も簡単に入れますね。液晶もGoodです。
ただ動画のMFは使いこなすのはちょっと難しそうです。
D80より機能が増えてボタン配置の関係でグリップが窮屈にならないかな?
と思ってましたが、それも問題なしで十分にホールドしました。
マルチセレクターもほど良い押し応えで、これはD300よりもいいなと思いました。
LV時のコントラストAFですが、これはやはり時間がかかるな〜と感じました。
コンデジといい勝負かな、というところです。
キットレンズの18−105VRもAF速度は控えめかな?
他にはゆがみ補正が入ったのがうれしいです。また、RAW現像である程度データを
いじれますし、よほどPCで気合入れてレタッチする気がなければカメラ内現像でも
十分かな、と思います。
画質の評価は眼力のある先達の方におまかせします。
そして、結論はやはり「欲しい」ですね。D300も欲しいし苦悩の日日が・・・
書込番号:8272629
0点

kawase302 さん、レポートありがとうございます。
明日からのニコンショー、行きたいのですが、フランスで長いことバカンス暮らししていたの
で、サボリ過ぎで、仕事に追われ行けません。
D90はとてもありがたいモデルです。中味はD300で値段は10万!
私はD700移行ですが、フランス取材ではどこでもニコンラインナップが買えるので、スペ
アボディ不要です。そんな場合D60を想定していましたが、D300相当が格安で手にはい
るとは!(今年はD300でした)良い時代ですね!
動画機能は最高ですよ。私も映像作家の端くれでしたから・・・。
売れるハイビジョンビデオが制作できます。
書込番号:8272637
0点

うんうん、そこですよね。
D300も欲しいけどD90も欲しい。
これこそニコンの思うつぼ。
D60とD300の線から少しずれたところにD90が居るような気がします。
書込番号:8272658
0点

こんばんは。
レポートありがとうございます。私も近いうちに触れてこようと思います。D700のときは、新宿SCの係りの人がメモリーカバーを開けてくれました。D90も問題なく対応してくれそうですね。
今はD300とD40を使っていますが、もしどちらも持っていなくて1台を選ぶならD90にすると思います。安心してお勧めできる機種が出てきたと思っています。
書込番号:8272723
0点

kawase302さん
遠からずD90、D300を買い揃えてしまった私の姿が見えます。
おっしゃるとおり、D90をリトルD300だけにとどまらせなかった
ニコンの心憎さですよね!
嗚呼・・・仕事がんばろ。
書込番号:8272792
0点

ちょっと言い忘れ。
今年の取材でD300、使い倒しましたが、機動性は文句のつけようがありません。
地中海で、夕方、定期船に乗ってある港へのアプローチ撮影を、時間にして約10分、数年前
にポジでやったのですが、そのときカメラ2台を使って10本、360カット。今回はD30
0のみで約700カット!単射の連続ですが、カメラが息を付くことはありませんでした。D
300の完成度は驚異的です。D90の場合、こんな使い方ではどこかでバッファの息継ぎが
あると思います。他の場面でのD80がそうでしたから・・・。しかしD100ほどではない
でしょう。一定の限られた時間に大量の撮影には、D3桁機か一桁機が必用だと思います。
そこが値段の差でもあります。
書込番号:8272796
0点

まったく些細な事を質問しますけど、実際に触ってみて右手の親指の収まり所って良かったですか?
背面液晶が3インチになったおかげで、マルチセレクターが右に寄ったでしょう。
D80よりグリップしにくいのでは?と気になってたんです、写真で見た限り。
書込番号:8273455
0点

オムライス島さん>
私の鈍感なため、右手親指のことなどまったく意識していませんでした。
私はフジS3、S5、D40を使っていますが、みんな十字キーの使用感やグリップはばらばらです。
でも、そう言われてみれば、いちばんしっくり来るのはS3です。
さてD90ですが、確かに大型液晶がグリップのお邪魔をすることもあるでしょうが、それ以上に大型液晶はありがたい。LVや動画やカメラ内画像処理とセットで大型液晶はさらに生き生きしてきます。
グリップの感想は他の皆さんにお任せしますが、D90、白い犬(=尾も白い)。
書込番号:8273775
0点

レポートありがとうございます。
5分で300MBというのは興味深いですね。
5分で停止という事は1280x720のときのファイルサイズでしょうか。
軽くてよかった〜と思いたいのですが、これって何を意味するのでしょうか。
1280x720で、92万画素ということになりますが、5分300MBの場合、24枚x60秒x5分=5分間で7,200枚、300MB÷7,200枚=1枚あたりのファイルサイズ約41.6KBになります。
92万画素で41.6KBというのは、かなり圧縮して保存しているということになるんでしょうか。
こういった話についてはてんで素人ですので、教えていただける方がいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。
スレ主様、横レスすみません。
書込番号:8274197
0点

junefさん
忘れてました!
ご指摘ありがとうございます。
この先の計算は無理です!!(爆)
音声データも入れるとさらに圧縮率アップってことですか?
jpegの圧縮のように、画質が落ちたりしないんでしょうか?
書込番号:8274495
0点

こんにちは〜。
LV撮影の際のコントラストAFがコンデジ並み、って意見があるようですが最近のコンデジのAF(IXY910ISとかF100fdとか使っているんですけど・・・)って結構早いと思うんです。
一昔前のコンデジ並なのか、最新のコンデジ並なのか非常に気になるのですがどなたかわかる人いたら教えていただけないでしょうか・・・
書込番号:8274915
0点

valeronさん
これは私も早く試してみたいです。
LV撮影の際のコントラストAF速度はD300の場合、二昔前のコンデジぐらいと私は感じます。
あくまでも印象です。測定したわけではないので。
D700はその1.7倍だそうです。
D90は少なくとも同等でしょうから、それだと一昔前ぐらいのコンデジ並ぐらいは行けそうですね。
現行コンデジの中で遅い部類のP5100ぐらいなら十分使えそうです。
書込番号:8274989
0点

動画について、知識がまったくなくお答えのしようがありません。
説明員の話しでは「状況にもよるりますが、こっちでテストした結果、平均300MBでした。だから5分で(動画が)切れてもその都度スイッチオンを繰り返せば結構たくさん(動画が)撮れますよ」という説明でした。あやふやですがどなたか新宿でも銀座でも名古屋でも行って動画について聞いてご説明下さい。私が説明員さんに聞いても、チンプンカンプンなので。。
書込番号:8276275
0点

>kawase302さん
グリップの件、早速のお答えありがとうございます。
>D90、白い犬(=尾も白い)
ハハ、僕もそう思います。
一応、発売までに実物を触ろうと思ってるんですが、発売日には手に入れていそうです私(^_^;
書込番号:8279231
0点

オムライスさん>
グリップの件、何も答えてないですよ♪
是非、実際に触ってみて下さい。
出来ればお気に入りのレンズやメモリーも持っていって、本気モードで見てみて下さい。
使いやすさ、扱いやすさにびっくりすると思います。
発売から少し寝かせて価格が落ち着くのを待つのも一考、ユーザーレポートを参考にするのも一考だとは思います。
ただ、いずれにしても「正常進化+α+チャレンジ精神」まで凝縮された中身の濃〜い1台で存在意義はバリバリある1台だと思います。
さすがNIKONだと思いました。
書込番号:8279333
0点

>>トリマクロさん
MJPEGにはビットレート少ない状態でなるべく精細に圧縮する仕組みとか
なかったような気がします。
同じフレーム内圧縮のDVだとフレーム内の細かな部分に多めにビットレート
割り当てて平均化する機能とかあったようですが。
なのでビットレート少なくなると全体的にブロックノイズっぽくなると思います。
いくつか上がってた生ファイル見る限り実際そんな感じでした。
書込番号:8280021
0点



撮像素子、ライブビユー同等で軽量、小型。AIレンズ使用制限はD80。価格4万安?。
元エンジニアとしては出す順番が逆のような気がする。始め雛形、次本物が私の時代は普通。
皆さんどう思いますか?。私が時代遅れでしょうね。アハハ。
0点

D300とD90のを出す順番が逆ではないかという事ですよね。
デジカメ技術がドンドン進んでいますので、上位モデルから下へ降りてくるのは、よくある流れだと思います。
発表サイクルによっては下克上もありますし。
書込番号:8281630
0点

この順番が普通かと?
本日D700ピント調整のついでに、SCにてD90触って来ました
動画に興味有りませんでしたが、触ってビックリ。。
とにかく簡単でサルにも解るって感じです、 スイッチON〜後ろのLVボタンONでライブビュー開始〜マルチセレクターのOKボタン押せばそのまま動画録画開始です、もう一度ONボタン押せば、又ライブビューに戻ります、 動画にAFは要らないと思いました、ピントの合わないボケボケから、少しずつMFでピントを合わせて行くあの動画の感覚は感動ものです、 50mmf1.4、85mmf1.4、135mmf2、での撮影夢が広がります、
あまりにもライブビューの入り、動画へのはいりが簡単なので
飽きるということは、無いと思いました、動画は5分一区切りで充分足りると思いました
ライブビューもD3に比べかなり早くコンデジ並みでした、 メニューもD3、D700と変わらず直ぐに操作が解りました。。。
内緒で買って。。。どこかに隠します。。。なんて嘘を付いて家族に見せるか
クイズに当たった。。外で拾った
書込番号:8281651
3点

>なんて嘘を付いて家族に見せるか
>クイズに当たった。。外で拾った
D700の子供が生まれたことに・・・(?)
書込番号:8281687
7点

今晩は
業態によって技術展開の順番がいろいろありますから、上位機から技術投入して下位機が簡略化して後から出るという事は別に可笑しく無いと思います。
それにD90はD300からの技術をそのまま搭載してる訳ではありませんし。
コストのかかる連射速度確保(シャッターレスポンス、ミラー消失時間の短縮)等々はD80より改善していてもD300程では有りませんし、ボディ剛性はD80相当だそうです。
AEの測定素子もD300から簡略化した400分割RGBセンサーとD80世代と基本は同じ。
AFも51点AFではなくD80から転用の11点AF(AE連動の3Dトラッキング等ソフトウエア的な改良は行っているようですが)
12M素子もD300に対し、D90用に調整(低コスト簡略化?)したものを搭載していますから、そのままD300の素子を搭載している訳ではありません。
別に、D300が雛形という訳ではないと思いますよ。
書込番号:8281700
0点

ついでに担当者いわく
動画はISOはカメラ任せと言う事です(本当かな?)
絞りは開放からF8迄任意それ以上は自動という事です
動画の撮影中は拡大ボタンが押せませんでした
ゆっくりとピントを合わせて行くあの感動の動画が忘れられません
これ大げさじゃなく。。本当ですよ
書込番号:8281720
0点

何を例に「始め雛形、次本物が私の時代は普通。」とおっしゃっているか分かりませんが、そんなに問題になる様なことでしょうかね???
D300とD90は同じ撮像素子・画像エンジンかもしれませんが、明らかに違う面が多いので、差別化は出来ていると思いますよ。
ドッグイヤーのこの時代(←これとて古い表現)、その時点での新しい技術はどんどん投入しないと。
スレ主さんはもう少し、発想の柔軟性と分析力をつけられた方がよろしいかと思いますけど。
書込番号:8281768
0点

D300がD90のライバルなんですかね?
51点AF、1005分割RGBセンサー、非CPUレンズ使用時の露出モードA,M可
8コマ、6コマ連射機能、視野率約100%。
これだけでも、4万以上の価値があると思いますが。。。
純粋に写真が好きな人で、D80からステップアップするなら、
D90よりD300の方が魅力的だと思います。
書込番号:8281811
4点

コンピュータ、コンデジ、DVDレコーダー、携帯電話、テレビ、カーナビなどなど、まだまだこれからも進歩する製品の場合、新しい発明や技術の進歩により後から出す方が値段も安くて、技術も進歩しているのはご理解していただけると思います。
初代キヤノンkissDを5年前の2003年9月の発売日に買った時は168000円税別でした。その後、いろいろなデジ一眼を買いましたが、その間、写した沢山の写真データが残っており、今では、お金に変えられない財産です。
こんなに進歩したニコンD90が105000円・・・安い!
今しか残せない写真がある!それを教えてくれたデジ一眼に感謝!感謝!
書込番号:8281862
0点

何をおっしゃりたいのか分かりません。D300のスペックがすたれる頃に、D80サイズボディーに中身を入れて販売、高性能を安価で提供する。当たり前の販売戦略でしょう。
書込番号:8281915
0点

みなさん、こんばんは。
D300とD90は中身が同じならユーザーにとってはありがたいですが、そんな美味い話はないだろうし
機能面、剛性面等明らかにD300の方が上ですよね。
使う人、使い方によって選択肢があると言う事で良いのではないでしょうか。
いや〜それにしても、D90参りましたね!まだ発売前で詳細な評価情報がありませんが期待は裏切らなそうです!
動画も楽しめそうじゃないですか!!
僕は高価なD700フルサイズに興味がありましたがD90の登場により気持ちが揺らいでいます。
気軽・高性能・新機能!これはまさに大人のオモチャって感じでOKじゃないでしょうか!(笑)
これ、かなり遊べそうな予感!
買うとなると僕はD200からの移行になりますが質感以外は納得できそうだし、バッテリも使えますね。
自分の実力的にはD90で十分ですし。
気になるのはフォーカススピードと高感度のノイズくらいです。
8万くらいなら即買いしちゃいそうですが、評判次第では冬まで待てそうもありません。
予約すれば19日ですか・・・子供の体育祭が20日なので間に合っちゃうんですね。( ̄▽ ̄;
とにかく楽しみです!
書込番号:8281999
0点

少し意味が解ります
カブトガニは5億年前から少しずつ変わる環境にも、対応しながら生きながらえて来ましたが
今は絶滅の危機に瀕しているそうです。。
環境の変化に付いて行けないとか。。5億年も生きながらえて来たのに。。
日進月歩
技術の進歩が早過ぎるのだと思いますよ
昨年の末にD3発売、一年も経たずにD700そしてD90の動画記録(ほ〜し〜い〜)
>じじかめさんヒント有難う
D90にD700のシールを作って貼ります
家族の前ではD700に変身です
書込番号:8282073
0点

クラス的にはD300のほうが上位機種なのに、後発で出たD90のほうが動画機能やマルチセレクタの中央ボタン、ライブビューボタンの追加など優れている部分があって上位機種D300の威厳が薄れてしまうから、同時に出すか下位機種→上位機種の順で出して欲しいって言うことですよね。
上位機種→下位機種の順で出すと、下位機種が出たときに上位機種が激しく値下がりしていて、価格差が少ない(D300は発売当初の価格が22万、D90は12万ですが、実際いまのところD300が15万4000円ですから3万5000〜4万円程度しか違わないですね。D90を発売日に買うくらいなら、D300を買ったほうがいいかも…?)っていうのもあるでしょうね。
まぁ、どのみちD90は春までに8万〜9万円くらいまで値下がりするのではと思っています。かくいう私は9万円台まで下がったら初一眼デビュー機として買おうと思っています(笑)
書込番号:8282156
0点

銀塩の時代には、
ニコンだと、まず色々な試行錯誤を下位機に投入し、
しっかり練り上げたところを上位機に搭載してきましたね。
キヤノンは上位機に機能満載(?)で、下位機にそれらの機能を還元というか、
切り売りするような形で搭載してきました。
演繹をし確実なものをフラッグシップにといったスタイルのニコン。
フラッグシップの内容を帰納的に下位機にといったスタイルのキヤノン。
以前はよく両社のポリシーの比較として論じられていましたね。
>始め雛形、次本物が私の時代は普通。
とは、こういったことですかね?
書込番号:8282514
2点

>始め雛形、次本物
本物を改良形と取ると、CANON機はこれに近い発展のしかたのように思えます。
30D → 40D → 50D
NIKON の場合はまずフラグシップありきで、そのしっかりとした土台の上のバリエーション(主に簡略化方向)として
各機種が製作されているように見えます。
D2X → D200 → D80
D3 → D300 → D90
D3 → D700 → ??
D300 が D3 の次としてあるのがご不満の方もいらっしゃると思いますが、高速連射には MB-D10で
より高い電圧(D3と同等の)にする必要性があるとの観点からです。
このバッテリー電圧と連射速度に関しては今後どうなっていくのか気になる所です。
D90 に関しては従来ですと弟分としての mini D300 であるところを動画機能を付け、
新たな可能性を付け加えたのは見事ですね。
D300,D700を持っていてもD90が欲しくなる人は多いのではないでしょうか(笑)
ライバルというニュアンスは私にはなく、すみません良く分かりません。
書込番号:8282741
0点

>元エンジニアとしては出す順番が逆のような気がする。
何故逆なのしょうか?
開発投資を回収するには、高価な機械の方が楽では?
>始め雛形、次本物が私の時代は普通。
>私が時代遅れでしょうね。アハハ。
時代遅れでしょうね。
でも、Nikonは恐る恐るD90に動画を付けてきました。
これが本当の、
>始め雛形、次本物が私の時代は普通。
でしょうか?
書込番号:8282757
0点

5年前買った42インチ液晶テレビ70万円、2年前に買った50インチプラズマ398000円、今なら198000円で買えますが腹は立ちません。その時、その時の値段で十分楽しませて貰いましたから・・・
私のテニスの仲間にはパチンコで年に100万円負ける人、海外旅行にお金を使う人、800万円もするBMWの車を買う人、さまざまな趣味にお金を使っています。2年に1度デジ一眼の新製品を買っても安い買い物です。
書込番号:8283615
0点

ニコンの場合は
FがあってFTN、F2
AE関係はEL、FE、電気回路の継承でF3
AFもF3に搭載
新型シャッターはFM2、F-801
マルチパターンはFA
ボディ内モータのF-501
それらをまとめてF4
F90系でDレンズ対応、AFの高速化(あまり受け入れられていない感じでしたが)
しばらくしてから
5点測距、高速AFのF5
スケールダウンのF100、F80等
格安のデジタルD1〜
更に安いD100
長々と書きましたが、昔から製品の出し方に違いはないように感じます。
上位機種があって
新機能を下位で検討
練りあがってから上位機種へ反映
書込番号:8284059
2点



現在、D80使いでリモートコードMC-DC1を花火撮影などに使用してますが、
D90に移行しようとすると、また別のリモートコードMC-DC2を
買わなければならないんですね。。。
D300のリモートコードMC-30もそうだけど、機能的には変わらないんだから
変換プラグとかで対応してくれないのかなぁ?
1点

こんばんは。
機種が違えば、リモートケーブルも変わる…、ユーザーには優しくないですね。
銀塩MF機の頃は、FはSシリーズの流れで、少し異端児でしたが、他はほとんど汎用品が使えました。
AF機になり、レリーズが電気接点になってからは、専用品も多くなったようですが…。
しかし、ニコンのリモートケーブルは安価で良いですね。
私が使っているオリンパスでは、RM-UC1/CB1があり、各々、\6,300/\6,825 です。
書込番号:8277045
0点


神玉二ッコールさん、
というか、このSONYさんのリモートコマンダーという製品はMINOLTAさんがAF機αシリーズを
出したころから存在していますので、α-7000以降すべてのα-5*、7*、8*、9*で使えると思
いますよ。
書込番号:8277356
0点

と思ったら、α-70はだめでした(^^;;;;
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_05.html
α-Sweet*もOKですね。
他の機種はこちらから
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body.html
リモートコード RC-1000S/Lというのが昔の(MINOLTAさん時代の)名前です。
書込番号:8277381
0点

このへんは
改善の価値ありですよね(汗
いろんな機能をもたせてくるから
すぐに信号ピンが足りなくなっちゃうんでしょうねー・・・
とりあえず、シャッター切れます!コードが
全ての機種で使えたらいいですね・・・。
多機能化しても、4個の接点でがんばってる
スピードライトのように・・・。
書込番号:8277833
1点

D90のリモートポートはGPSユニットからのデータ転送を受ける通信ポート(及びGPSユニットの電源供給?)の役割もあります。
D80のリモートポートは単にシャッターとAF等の電気スイッチの端子なので、互換性を実現出来なかったのでしょうね。
書込番号:8277871
1点

アルボレートさん、
> とりあえず、シャッター切れます!コードが
> 全ての機種で使えたらいいですね・・・。
こんな感じのがいいですね。端子側を拡張しても基本のピンの配置と役割は変えないで、基本
のコードのプラグはそのまま挿せる。
Nikonさんってスピードライトに限らず互換性には頑張ってくださっているように思っている
のですが、リモートコードは何故なのかな...
書込番号:8278004
0点

マルチパワーバッテリーパック MB-D80
がそのまま使えるのはとてもうれしいと思うのですが。
結構高いので。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
書込番号:8278040
0点

idealさん
ほんとですよね!
このへんは、よーく聞いておいて欲しいと思います。
欲を言えば、バッテリーの形も変えないで欲しいし、
全機種タンデムスロットにして欲しいです。
D300クラスだったら、SDのユニット乗っけても
なんとかなると思うんですけどねー
できなきゃ、バッテリーパックにつけちゃうとか(笑)
かなり、荒技な上に、批判が来そうですけど(笑)
書込番号:8278060
0点

アルボレートさん、
> D300クラスだったら、SDのユニット乗っけても
> なんとかなると思うんですけどねー
でも、D700ではtype IIのCFさえ挿せなくしちゃったのでもしかしたら厳しいのかも...
# 事実上Microdriveが使えないくらいかも知れませんけれど(^^;
書込番号:8278188
0点

GPS機能は使わない人も多いはずなので、旧機種でも新機能以外は
使えるようにすべきだと思います。
書込番号:8279816
0点

じじかめさん、
こんにちは。
そうなんですよね。Nikonさんの「アクセサリー総合カタログ2008.8.27」を見ても
> リモートコードMC-DC1(D80・D70S用)
> リモートコードMC-DC2(D90用)
と併記されていて続く説明は1つにまとめられているので、リモートコードとしての差分は無
いように見えるので、なお不思議な感じです。
書込番号:8279887
0点

こんにちは。
リモートコードなんて、全機種共通でもいいと思うのですが…
代が変わるごとに買い替えなんて、ほんとアホらしいですよね!?
ワタクシもD80を使っておりますが、リモートコードをはじめ、CaptureNXを2へバージョンアップするのも「なんだかなぁ〜」ということで、D90への買い替えは見送ることにいたしました。
数年後にはでるであろう(?)次のモデルまで、D80でもイケルとふみました。
いかがでしょうか?
書込番号:8280258
0点

機種によってケーブルを買い増さないといけないのは多くなるし嫌ですよね…
そんな私はこんな携帯アプリで代用しています
Nikon デジカメ用iモードリモコン「デジりも」
http://www.shirakami.or.jp/~ti/
確かアプリの製作者さんはカカクのコテハンのどなたかだったと思います
リモートコードほどスマート、ではないですが、セットしておけば手ぶれもないし、何より誰でも持ってる携帯電話で代用出来るっていうのがうれしいです
(今日に限ってケーブルを忘れたー!というのが無いという・・・^^;)
書込番号:8283558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





