D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(5865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2011/02/05 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

RAWで撮影した後の現像処理は、D90のカメラ内現像で済ませています。
現在、最新スペックのパソコンを使える環境になったことと、HDRにも興味がありますので、専用処理ソフトの購入を検討しています。
条件としては、初めてということもありますので、あまり高価ではなく、短い時間で現像処理ができるものが希望です。
自分なりに調べた結果、次の商品あたりが良さそうに感じましたが、他にお勧めの商品がありましたら、教えて下さい。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/introduction

書込番号:12609125

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/02/05 14:31(1年以上前)

ここで尋ねると間違いなく純正Capture NX2を勧められます。
私も純正がいいと思います^^

書込番号:12609170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/05 14:42(1年以上前)

現像処理なら、間違いなく純正Capture NX2をお勧めします。よく落ちますが。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:12609218

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/05 14:49(1年以上前)

別機種
別機種

あまり高価でなくという条件には該当しないかも分かりませんが、ちょうどSILKYPIX Developer Studio Pro 5.0のBeta版がリリースされとところです。

HDR処理もソフトで出来るという優れた機能が加わりました。2月末まで無料ですので試されたらいかがですか。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/

RAWだけでなく、JPEGやTIFFでの撮影でも無難に処理できます。ご参考までにコンデジでとったものをHDR処理した画像を添付しておきます。

書込番号:12609242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/05 15:08(1年以上前)

カメラ内RAW現像ごときでRAW現像ができてる(やれてる)つもりになってるんじゃなかろうな。

とりあえずNCで「自分が思った通りにソフトを使いこなして」からHDRとかその先を考えた方がいいゾ。一から「普通の写真」を構築してみろ。話はそれからだ。

NC(純正ソフト)でRAWから構築デキる → 市販ソフトで押し着せが無くても構築デキる → 現像ソフトじゃなく画像処理ソフトで構築デキる

ようにならんと、本来のHDRなんて土台の無い高層ビルみたいなもんでしょ。少なくとも「Nikonでやる」なら。
イヤなら(知識なんかなくても他の人みたいにやってみたい、ってなら)Nikon辞めて他のメーカー(カメラ内でやれるカメラはある)にした方がいい。

書込番号:12609318

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 15:26(1年以上前)

こんにちは。Local_Beachさん

僕はニコン機の場合は純正Capture NX2は使わずにSILKYPIX Developer Studio Pro
でRAW現像しています。

理由はCapture NX2がよく落ちるのとサポートセンターともめたことがあるからです。





書込番号:12609406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/05 15:36(1年以上前)

まずはただのViewNX2は?

書込番号:12609442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/05 16:03(1年以上前)

ViewNX2は無料ですから、まずはどんなワークフローになるのか体験されると良いと思います。
そしてある程度の感触がつかめたら、次にやるのはシステム全体の色あわせです。

ノートPCで写真を見ているとか、液晶モニターであっても調整がなされていなければ、少なくとも本格的なレタッチをする意味があまりありません。
色温度の調整やシャープネスなどは簡単に行えますから、無意味とは言いませんけどね。

有料の現像ソフトを購入するならば、AdobeのLightroomも良いと思います。

書込番号:12609545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/05 17:18(1年以上前)

万雄さん

わたしもニコンのサポートともめました。
あやつらは誠に持ってけしからんですな
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:12609844

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 18:58(1年以上前)

はるくんパバさん

はるくんパバさんも僕と同じくニコンのサポートともめましたか。
Capture NX2が頻繁に落ちるので相談すると「新たにCapture NX2を購入
してください」と言うので僕も電話越しに大人げなく怒鳴ってしまいま
したよ。

次の日にCapture NX2を購入したカメラ店で事情を話して返品して
SILKYPIX Developer Studio 3.0と交換してもらいました。

このような理由でニコンのRAW現像ソフトは二度と使わないと
思いました。

Local_Beachさん話がそれてすみませんでした。

書込番号:12610329

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/05 19:43(1年以上前)

先ずは 純正 NX2!
カメラ内現像と同じ、1枚ずつの現像で良いのなら、無償のViewNX2 。
理由は、純正ソフト以外カメラの設定を反映しないからです。
他社ソフトを使う場合は、この事の認識が大事です(無調整現像の場合は、カメラでのJPEG画像と同じには成りません)。

次のソフトは、SILKYPIX が良いでしょう。

書込番号:12610543

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/05 19:51(1年以上前)

追申
ニコンの 純正ソフト以外、反映されないカメラの設定ですが…
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
  ↓
 輪郭協調
 コントラスト
 明るさ
 彩度
 色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正

書込番号:12610578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/05 20:02(1年以上前)

万雄さん

わたしの場合、マイナーバージョンアップの際、ロックがかかってしまい、ニコンサポートに解除の依頼をしたのですが、不正使用されたとみなされて、解除してもらえませんでした。
このときサポートと話していてわかったのが、かなりニコンの主観でロックがかけられてしまうということがわかりました。

その事件で、わたしのせいで、複数の罪の無い人たちにまで迷惑をかけてしまいました。
わたし自身、ライセンスを買い直す羽目になりました。
同じソフトを二度買うという羽目に遭いました。

そのとき、ニコンのサポートと話したとき、ちゃんと上にエスカレーションされておらず、話がなかなかかみ合わず、同じ話をはじめから説明させられました。

経緯は、CaptureNX2の板に書きましたので、興味があればそちらを参照ください。

そんなことがあってもまた選んでしまういいソフトです。
頻繁に落ちますけど。

話がそれてすみませんでした。


書込番号:12610639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/05 20:34(1年以上前)

撮影時の設定のやり直しができるという意味で純正Capture NX2をお勧めします。

よく落ちると言われていますが、私が使っている限りは落ちたことはなく、安定して使えてます。
最新どころか旧世代のレッツノートのR5ですが、とりあえず、動いてはいます。

恐らく、メモリが足りず(足りるだけのメモリのあるPCは現時点では存在しないはず)、
スワッピングの過程で問題が起きているのではないかと思います。

Capture NX2の問題としては、スペックを要求されることも挙げられますが、
最新のPCを使えるとのことなので問題はないでしょう。

#さすがにノーマルのR5では辛いので、現在、補強作業中です。

書込番号:12610824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/06 00:26(1年以上前)

HDRに興味があるのであれば、SILKYPIXが良いのではないかと思います。
現在Developer Studio Pro 5のβ版が試用出来ますので、試してみてはいかがでしょう?
1月24日以降、Developer Studio Proを買われた方にはDeveloper Studio Pro 5の発売後に無償バージョンアップできるキャンペーンも催されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/shopping/

Photoshop Literoom3であれ、Capture NX2であれ、30日間は試用出来ますので、一通り試してからでも遅くはないと思います。

私事ではありますが、Capture NX2もPhotoshop Literoom 3も肌には合いませんでした…(汗)

書込番号:12612210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/06 00:34(1年以上前)

*おおっと*
誤字発見…orz

誤)Literoom 3
正)Lightroom 3

でした。…はぅぅ

書込番号:12612249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件 D90 ボディの満足度5

2011/02/07 01:14(1年以上前)

「撮影時の設定のやり直しができる」という意味ならRAW現像ソフトはどれでもできるはずだと思いますが違うのかな?
私はCaptureNX2もPhotoshop Lightroom3も使っています。
64bitでメモリ8GBの環境ですが、大量の写真を処理するにはPhotoshop Lightroom3の方が軽快で良いです。CaptureNX2は一見軽快に操作できるのですが、操作時点では実際の処理が行われておらず、後から実処理が始まりますが、これにかなり時間がかるので作業時間が読めず困ります。
Photoshop Lightroom3の方は少なくとも操作した時点ですぐバックグラウンド処理が始まってプログレスバーも表示されるしあまり時間がかかるようならその時点で中止もできます。

書込番号:12617627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/07 15:23(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
さっそく、ViewNX2を試してみました。
カメラ内で処理するよりは、仕上がりが全然違いますね。
今まで撮影したものをもう一度処理すると思うと気が遠くなりますが、頑張ってみます。

書込番号:12619374

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2011/02/07 16:34(1年以上前)

最近はめっきりPhotoshopのACR(Adobe Camera Raw)ばかり使うようになってしまいました。
元々、Nikonの白飛びの仕方が大嫌いだったので(唐突にえぐれたように色が抜けながら飛ぶので。昔はNikonのデジタル一眼レフは黄色く飛ぶとか言われたりもしました)。
ACRだと白飛びするときがかなりスムーズに白く抜けていきますし。
白飛び抑制という機能を使うとNXや他のソフトでは飛んでしまっている部分を、飛ばさないようにうまく抑えこんでくれますし。

以前は、Nikonのカメラで白飛びさせたら失敗写真だという勢いで、白飛びさせない撮り方をして、そこからNC、NXで明るめに補正していましたが。

ACRを使うようになってからは、JPEGやNXでは多少飛んでいる部分があっても怖くなくなりました。
個人的には、アドビ系のRAWデコーダーもおすすめです。

NX系も、モアレ除去に関しては非常に優れているので、色モアレが出てしまったような場合には、Nikonのソフトがおすすめです。
ただ、最近滅多なことでは色モアレを見ませんけど。

書込番号:12619653

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/07 16:35(1年以上前)

結論が出たようですね、頑張って下さい。

それから、HDRの件ですが、今日のデジカメWatchにこんな記事がありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425501.html

SILKYPIX Developer Studio Pro 5.0(ベータ版)と同様に、1枚の原画からHDR画像を作成できる画像編集ソフトということです。あと、画像の修補正やレタッチ機能もいろいろとそなえていて、お値段は、Photo ReColorが4,980円、3D画像作成機能のついたPhoto Recolor 3+は5,980円ということです。

書込番号:12619656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/07 20:44(1年以上前)

今もViewNX2と悪戦苦闘してました。
画像調整して、上書きしないようにJPEGにファイル変換したのですが、元のNEFデータも画像調整後の内容で変換されてしまいました。
これはもう元に戻せませんよね?

書込番号:12620870

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/08 13:34(1年以上前)

機種不明

完全に戻せるかどうかはわかりませんが、
編集時出てくる画像調整コントロールの右上に「元画像に戻す」ボタンがあります。
これを押したら確かに前回保存より前に行った編集も含め初期状態に戻せますね。
残念ながらCapture NX 2で編集したファイルを戻すことはできませんでした。
(CaptureNX2で初期状態に戻すことはできますが)

書込番号:12624148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/08 19:41(1年以上前)

akibowさん、こんばんは。
さっそく「元画像に戻す」を試してみましたところ、ちゃんと初期の状態に戻りました。
ありがとうございました。

 

書込番号:12625523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

発色について

2011/02/04 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:3件

D90を愛用してるデジイチ初心者です。
最近、ピクチャーコントロールやホワイトバランスなるものをいじっておるのですが、
カメラのモニターとパソコンのモニターと液晶テレビにつないで見るのとそれぞれ
かなり空の色や赤や緑の発色が異なります。どれを基本で見たら良いのでしょうか?
普通のJPEGです。(プリントはほとんどしません)

書込番号:12606736

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/04 23:18(1年以上前)

テレビモニターは日本人の好みに合わせて、かなり青白いですよ。
モニターキャリブレーターなどを使って、きちんと基準に合わせたパソコンモニタで
色味の判断をすることをお勧めします。

書込番号:12606759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2011/02/04 23:26(1年以上前)

細かく調整できて再現性があるのは、PCだと思いますので基準になります。
TVは局用モニタとかでないと調整が利きませんし、如何なんでしょうか。

なお、D90液晶は黄色系に転けていると、私の印象。

書込番号:12606804

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/05 01:08(1年以上前)

>カメラのモニターとパソコンのモニターと液晶テレビにつないで見るのとそれぞれかなり空の色や赤や緑の発色が異なります。
正確な色で観察できない環境で画像を弄るとドツボにはまる恐れがあると気付かれたのではないでしょうか?
正確な色で観察できるPC環境を1つでも作って、そこで画像を調整したり観察するのが理想です。

製品ごとに特性が異なりますし、同じ製品にも個体差がありますので、
初期設定では発色が異なっているものと考えてください。
複数の機器間で発色を揃えるためにはキャリブレーション(カラーマネージメント)ツールを用いて
機器ごとに癖や個体差を補正する必要があります。

また、正確な色で観察するためには、画面を観察する場所の光に合わせて機器の明るさと色味を調整する必要があります。
ノートPC等で画面の観察場所を変えられる時には、観察場所ごとに機器の設定を変えるか、
画像調整だけは同じ観察場所で行うようにします。

他にも、特に AdobeRGBカバー率○○%等と広色域を謳っているディスプレイでは、カラーマネージメントに対応しているソフトで
適切に画像を扱わなければ画像本来の色と大きくかけ離れた発色になることがありますので注意が必要です。
(通常のディスプレイでも、そのようなソフトで画像を取り扱うことが望ましい)

最初は難しく感じるかもしれませんが、「キャリブレーション」や「カラーマネージメント」というキーワードが
カメラ雑誌かネットにあったら必ず目を通しながら、
ディスプレイのキャリブレーションツールを少しずつ使っていれば少しずつ正解に近付いていけると思います。

本棚にあった2003年のデジタルカメラマガジンにキャリブレーションやカラーマネージメントに関する記事がありました。
おそらく8年前からカラーマネージメントは重要だったということでしょう。
今後も AdobeRGBディスプレイの普及で重要性が増すと思われますので、デジカメ趣味に足を突っ込むつもりでしたら
少しぐらい調べておいても損はしないと思いますよ。

書込番号:12607232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/02/05 02:25(1年以上前)

アサクサオヤジさんこんばんは。
どれが基本の色か?と聞かれればどれも違うという答えになります。
カメラのモニターだと小さすぎて判断が難しいですし、もともと色の判断が
出来るほどの性能は持っていません。
TVはメーカーやパネルの種類で色の出かたはバラバラですし、一般的なPCは
初期状態であれば殆どが明るすぎで、プリントアウトすると暗かったりで…
もちろん色も正確とは言えません。
(プリンターも独自の色補正が入っていたりで正確ではないですが…)

何を基準にするかですが、まず鑑賞手段で決めるというのが一つの方法です。
紙ベースで最終的に鑑賞するのであればプリントアウトした物に合わせるよ
うにPCで見るのでしたらPCに合わせる、TVならTVに合わせるということです。
ただデータとしては正確な物(自分の思っている色等)は残りませんから、PC
の場合ならモニターが劣化して見え方が変われば写真データの見え方も変わ
ってしまいます。

理想は環境光を整えて、PCモニターはハードキャリブレーションで正確な調整
を行う事ですが、それなりの投資も必要ですのでまずはRAWでの記録にして後
でWBやピクコンを調整できるようにして、ViewNX2で好みに仕上げてJPEGで保存。
RAWデータはマスターで残しておくようにされれば鑑賞環境が変わってもまた
調整する事が出来ます。
作品レベルを求めないのでしたらこの程度で良いと思います。
JPEG撮って出しが悪いとは言いませんが、好みにしたいというのであれば撮影
時の設定より後で編集した方が楽だと思います。


書込番号:12607416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/05 02:50(1年以上前)

これはあくまでも初心者中の初心者の方に、
ご質問の最低最小の判定方法ですが・・・

まずカメラで白黒の撮影をします。
出来れば白から黒まで平均していて、
中間のグレーが面になるような画像。

それをPCモニタやテレビなどで映し、
極力色実が付かないようにカラー調整します。
明るさなどはカメラの液晶と比較して、
出来るだけ同じに見える方がいいでしょう。

そうするとカメラで撮ったカラーが、
比較的再現出来ます。
後は反対にモニタなどに映った画像が、
一番気に入るようにカメラの色調をいじればOKです。

ただし、最近のAWBも精度が高くなってきていますので、
特殊な場合や、本当の微調整が必要な時でなければ、
標準のままで充分だと思いますが・・・

ちなみに、これは個体差かもしれませんが、
私のD90はイエローを1ポイント+で綺麗です。

書込番号:12607451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/05 08:49(1年以上前)

アサクサオヤジさん

はっきり言って、そんなものです(笑)

同じ製品、同じ時期に生産されたモニタでさえ、微妙に違います。
経年でもっと差が出るでしょう。
さらに、目的が違うタイプではもっともっと…。

極端に言えば斜めから見るだけで変わっちゃいますから。


あまり気にされないことをお勧めします。

書込番号:12607893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/05 11:15(1年以上前)

みなさん、本当にご親切に色々アドバイスくださり有り難うございます。
カメラのモニターやTVだと濃い目の引き締まった好みの色なのですが(濃い目に調整してます)、PCで見ると黄色味が若干強く少し大袈裟ですが、青→水色、赤→朱色に見えます。
[ダサスカス]さんにアドバイス頂きました、RAWでの撮影、調整に挑戦してみようと思います。 みなさんのアドバイスでもやもやが晴れました。本当にありがとうございました。

書込番号:12608394

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/05 11:36(1年以上前)

元画像のカラーバランスが狂っていれば調整に使えませんので、
画像編集ソフトでモノクロ化した画像を調整に使うことをお薦めします。
もう少しだけいろいろ行いたければ、[簡易 モニタ キャリブレーション]あたりでググるといろいろ出てきます。自分の環境でできるものを見つけてやってみてください。
カラーバランスと共にγ値もできれば調整されることをお薦めします。

あと、フィルムチルドレンさんが言うように、PCモニタで一般的なTN液晶は見る角度で色やコントラストが結構変わります。正面から見ていても真ん中と端が色が違ったりします。
モニタ買い換え時で良いですから、色を意識されるなら懐具合と相談の上その辺の性能が良い物(IPS液晶など)を買うことをお薦めします。

書込番号:12608479

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 13:18(1年以上前)

こんにちは。アサクサオヤジさん

テレビで見るのとパソコンで見る色はかなり違うと思いますよ。
僕もモニターキャリブレーターを使用してパソコンモニターで
見ることをお奨めしますよ。

書込番号:12608894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/06 01:27(1年以上前)

横レス失礼します。

私も常々、標準化して欲しいと思ってました。
昔、Macに「Color sync」という機能拡張がありましたが、あんなイメージです。
(今もあるのかな)
どの会社のモニター・スキャナ・プリンタをつないでも、だいたい色調が合ってましたね。
あれは各メーカーが色調補正のファイルを作成するスタイルでしたが、そもそも完全に標準化してもらいたい分野です。

奥州街道さま
> テレビモニターは日本人の好みに合わせて、かなり青白いですよ。

知りませんでした。

個人的には、アメリカのカラー印刷物がちょっと青白い気がして、
「眼の色が青い人種では、ホワイトバランスが違うのだろう」
と勝手に思ってました。

アメリカが青よりな気がしてたので、
ちょっと意外な感じです。

まぁ、眼の色が変わるほど人種が変われば、標準化は難しいかもしれませんが、
せめて日本(東洋?)だけでも標準化されるとありがたいです。

その中で各社個性を出してもらいたいですね。(○○ブルーとか)

ただし、脳の中で色を認識する機構に個人差があると無理ですが、ね。
どういう仕組みになってるんだろう。

書込番号:12612473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/02/06 01:46(1年以上前)

ナナオのモニターですが4000k〜10000kまで14段階で調整できます。
SRGBで編集されるなら6500kで良いでしょう。
画像編集用でない廉価のモニターでも標準設定にすればおそらく6500kだと思います。
日本のNTSC基準は9300kだったと思います。
アメリカNTSCは6500kですから、日本のほうが青白いといえばそうですね。
デジタルハイビジョンの規格も6500kだったと思います。

書込番号:12612529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ピントチェックしてみました

2011/01/30 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件
別機種
当機種

D50+35mmF2D

D90+35mmF2D

新しいスレッドにさせていただきました。
ピントチェックシートを使われてみては?とのご指摘
をうけましたので、早速ピントチェックをしてみました。
左がD50+35mmF2Dで、右がD90+35mmF2Dです。
どちらも、開放値で撮影しました。

やっぱりD90でのピントが後ピンといいますか、
ずれているのでは?と感じました。
条件は限りなく同じに揃えました。
やはり、調整の必要性を感じました。

書込番号:12584476

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2011/01/30 23:28(1年以上前)

ピントチェックの方法について、近接撮影でその手のチャートを使用するのは
ニコンの見解としては推奨されていないようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

書込番号:12584536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/31 01:25(1年以上前)

AFエリアを一番狭い1点に指定しても、検出する面積の範囲はある程度の幅があります。

例えば三脚で固定していても、半押ししてAFを効かせる度に、毎回ちょっとずつピントが前後します。こういった斜めの平面で、かつ同じような黒いラインが並んでいるものは、特にその傾向がある気がします。

ひとまず完全に違う距離の物にフォーカスしてから、元の紙に再度フォーカスすると、今度は上手く合焦する、という事もありますし

書込番号:12584990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/31 07:14(1年以上前)

ピントチェックは太陽光下で、良く使われる距離・絞り値・レンズ面に対して平行に置いたもので行うのが
正確に出来ますね。

書込番号:12585338

ナイスクチコミ!1


スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/31 08:45(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

いろいろと試させていただきたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:12585483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2011/01/31 18:00(1年以上前)

hotmanさんと同じやり方で木を撮影して木の皮が一番解像するとこでアジャストしたら最高になりました。
1m 3m 5m 10mで全てにあうところでマイクロアジャストしてます。

書込番号:12587125

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/01/31 18:09(1年以上前)

自分で不安に感じるのならSCに持ち込んでみるのが一番です。その際、保証期間を過ぎていても保証書を持参しておいたほうがいいですよ。(私は何度か保証期間外でも無償でみてもらいました)

SCが遠い場合はネットで申し込むとピックアップサービスがあります。この場合も保証書は同封しておきます。

書込番号:12587165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/03 20:06(1年以上前)

先日カメラとレンズをピント調整に出したところ一週間ほどで返ってきました。
僕の場合はカメラは後ピン、レンズはやや後ピンとのことでしたが、
たぶんカメラだとは思いますが、やや前ピンになって戻ってきました。

保証期間は一月末で切れてしまいましたが、
調整後六ヶ月は調整(修理)に対しての保証が付きます。

個人的には後ピンよりは前ピンのほうがなんとかなると思ったので、
取り敢えずは現状のまま使用しています。

書込番号:12601380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

やはりピントが甘いかな〜

2011/01/29 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件
当機種

主にニコンD90とニコンF80で撮影しております。
スナップはほとんどD90ですが、なんとなくピントが
甘いかな?との印象です。
レンズは35mmF2Dと60mmマクロ(Dタイプ)です。
写真はキアゲハです。60mmマクロとの組み合わせです。
色合いには、なんら不満はないのですが。
もちろん露出は開放値に近いので、ピントが甘くなりやすい
とは思うのですが。

ニコンサービスで、ピント調整に出され方に聞きたいのですが
調整で変わりましたでしょうか?良くなりましたか?
レンズとの相性もあると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:12579495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2011/01/29 23:47(1年以上前)

もしAFのみで、60mmMicroの絞りがコレだと、ピントは来てる方だと思いますが…
逆に来過ぎかもしれないですね。。
プラザで簡易的なアジャストは当日、空いていれば1時間くらいで行ってくれます。
ただ、D90にAF微調整の機能があったかは忘れましたが、初期値を+/-0にして、『前ピンなんです!!』とか『後ピンなんです!!』と言ってないと、変に調整されて返却されたことが(苦笑)
後ピンがさらに後ピンへ、、。。
激しいピントのズレは工場送りですが、プラザで出来る簡易的な微調整は当日仕上げで、完璧を求められるのであれば、平日の朝から行くしかないですね。。

書込番号:12579781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/01/29 23:48(1年以上前)

ピントの調整をしてもらった経験はないですが、フィルムとデジタルを比較されているとすると、解像度自体の問題ということはないでしょうか?
絵の中のどこかには焦点があっていると思いますので、狙った点の前後になってしまうというのならわかりますが、そもそも甘いっていうのだとすると、解像度の関係でそう見えるということはありませんか?
フィルムと比較されているので、まさかとは思いますが、解像度は最高(Large、Fine)に設定されていますよね。

書込番号:12579783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2011/01/29 23:54(1年以上前)

もっと絞らないとダメですね
ピント以前に、被写界深度が重要です

書込番号:12579833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/01/30 00:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

調整前画像

調整後その1

調整後その2

D90とF80さん

少し前のスレもにも書き込みましたが昨年末にニコンSCにてピント調整しました。
当初はレンズかと思いレンズとボディを持ち込み両方チェックしてもらいました。
D90ではありませんがかなり改善されましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12529622

時間は両方で1時間程度だったと思います。
ボディの調整は軽微であればSC内で調整可能で重症の場合は工場送り、レンズであれば
これまた工場送りと言っていたと思います。

書込番号:12579981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/30 01:48(1年以上前)

写真見るとけっこう、ピントは来てると思います
写真が縮小されているのでよくわかりませんが、甘さが気になるのなら開放に近い甘さとか微妙なブレも関係しているかもしれません

どうしてもピントが気になるのなら、ピントチェックシートでピントの確認されたらどうでしょうか

書込番号:12580243

ナイスクチコミ!0


スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/30 02:11(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん、返信ありがとうございました。
大変参考になりました。

被写界深度は非常に浅い状況ではあると思います。
画像サイズもlargeでfineに設定しております。

ブローニングさんの微調整後の写真は、劇的な変化ですね。
それにしてもD2Xの写真はいいですね。

やはり、一度調整に出してみようと思います。
ピントチェックシートも使ってみますね
ありがとうございました。

書込番号:12580289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2011/01/30 07:32(1年以上前)

D5000の後ピンを、データ付を付けて銀座SCで一時間半。勿論、好結果で現用。

書込番号:12580624

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/01/30 08:21(1年以上前)

マイクロ60mmF2.8Gは開放至近距離でジャスピンきますよ。(所有D300&D5000)

書込番号:12580722

ナイスクチコミ!0


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2011/01/30 09:56(1年以上前)

横から失礼。

ブローニングさん、まじっすか!?
ナントカ詐欺??
SC行きます!!

書込番号:12580982

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/30 10:21(1年以上前)

こんにちは
ピントチェックも、されたら良いですが…
貼り付けられた画像は マクロレンズで撮られていますが、マクロはマニュアルフォーカスで行うのがセオリーです。
その上で 絞り値をどうするのかを決めます(=対象の全体を写すのか、背景のボケ具合をどうするか)。

書込番号:12581086

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2011/01/30 10:40(1年以上前)

こんにちは

添付のお写真を拝見致しましたが、こちらでは画像が縮小されて仕舞いますので、どの程度の甘さを指摘されているのか、わたくしには詳細が掴めません。ただ、こちらにアップされている状態を見る限り、そう酷い状態には見えませんけど・・・。

また、失礼ながらピントの精度についても、どの程度までお求めなのかも不明確に感じます。わたしの浅はかな経験からしますと、コンマ数ミリまでの精度をお求めなら、AFでは厳しい様に感じます。やはり、MFが良いと想います。

ただし、MFでもファインダーの精度がキチンとしていないと、やはり僅かにズレる場合があります。わたしも手持ちの機体(D90ではありません)でMFでのピントがコンマ数ミリズレているのを確認し、再調整を依頼したことがありますが、その際には素晴らしいと言っても過言ではない程の精度に調整されて返ってきました。

ただ、この際の注意点ですが、最低限でも三脚とケーブルレリーズ、またはリモコンの使用、撮影する対象物は固定したものであることなど、キチンとした条件で測定した結果をレポートに纏め、実写のサンプルも添付しておくこと。それと、Nikonの定める基準値以内に収まる誤差であったとしても、可能な限り調整をして下さるようにお願いすること。この2点だと想います。そうでないと、基準内の異常なしで返却される可能性もありそうに想います。

書込番号:12581156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/02/01 22:14(1年以上前)

アップされた写真のように必ずどこかにピントが合っているはずの写真で「甘い」と感じるのですから
フォーカスの問題ではないのでは?

1.カメラぶれ。。。してないはずですよね。念のため感度上げてSS上げるかスピードライト使用してみてください。
2.レンズの問題。。。60microの開放は気になる程甘くないはず。F4なら間違いなくシャープですのでもう少し絞って撮ってみてください。35/2もF4以上絞れば不満のでる甘さではないはずです。
3.ボディの問題。。。考えにくいですね。でも、CMOSはCCDにくらべてやや軟調です。前機種がCCD機なら多少ネムく感じるかもしれません。
4.画質選択の問題。。。一般にjpeg撮って出しはネムイです。RAW撮りして直接PCで見るか、PCで現像してみてください。

書込番号:12592894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

測光についてお尋ね

2011/01/25 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

機種不明

デジカメ歴は長いのですが勉強を始めたのはD90を購入してからで、極最近です。デジイチの奥の深さが勉強するにつれて分かってきました。今まではほぼオートばかりで写してきましたがD90を買ってからP,A,S、Mやピクチャーコントロールも使うようになりました。お尋ねは先日撮った結婚式での写真に関することです。今までは露出はいじるものの測光はマルチパターン測光で、いじったことはありませんでした。式場ではスポットライトを使っておりスポットライトのあたった部分は露出過剰で白っぽくなっています。今考えると測光モードを変更して中央部重点測光或いはスポット測光にすれば良かったのではないかと思っています。アドバイス頂ければ嬉しいです。アップした写真は少しトリミングしています。

書込番号:12559092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2011/01/25 14:15(1年以上前)

デジカメ爺に魚釣り爺さん、こんにちは。
まず、測光はマルチパターン測光で大丈夫ですよ。
ただ、状況によってマイナス補正したり、プラス補正してやれば問題ありません。
今回の場合は、かなりマイナス補正する必要がありましたね。

書込番号:12559123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/01/25 14:32(1年以上前)

スポットライトの露出は、難しいです。私も結婚式でカメラマンを頼まれ、同じような経験をしました。この写真の場合、ご両親が主役になりますので、スポット測光で顔に露出を合わせれば良いと思います。更にオートブラケットで数枚露出を変えて撮り、現像ソフトかグラフィックソフトで調整してください。

UV系のファンデーションは、白飛びしやすいので要注意です。

書込番号:12559178

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/25 15:35(1年以上前)

お考えの、スポット測光 + 露出補正で飛ばないように撮って、周りが暗く成りますのでNX2とかで調整でしょうね。
+ アクティブ D ライティング(弱い)。

NX2 での調整
必要で有れば、露出補正
D ライティング
トーンカーブ

書込番号:12559317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/25 15:43(1年以上前)

測光(カメラ内反射光露出計)と撮影モードだけじゃ、どうにもならんシュチュエーションですな。

新婦のご両親&兄弟への挨拶、かな?
スポットライトの中に居る人(新婦のお父さん?)が適正になるように露出をあわせて、D-ライティングで暗く落とされた会場の雰囲気を出せるだけ出す、って感じでしょうか。ADLは弱め(同時に出しちゃおうと思って強くかけると、明暗の境い目の部分がたぶん不自然になる)でD-Lの強さでコントロールする(RAWで撮ってNCで加減するのがベスト)する状況じゃないかな。

天バンで一発フラッシュを飛ばしてやれば、スポットライト外の部分にも光が廻る(スポットライトの中は、どうせスポットライトにフラッシュが負ける)のでD-Lの強さを場灯りのみで撮った時より弱く済ませられる。
そのぶん、ノイズも抑えられる。
スポットライトの当たってる部分が白く飛び、当たってないところが暗く落ちるんだから、その輝度差を縮めてやればいい。そのためのスピードライトであり暗部諧調補正(NikonでのD-ライティング)です。

書込番号:12559331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/25 16:34(1年以上前)

>中央部重点測光或いはスポット測光にすれば

その方がいいと思います。

これだけ差があると周りがかなり暗くなると思いますから、
そのあとにストロボ焚いて何枚か撮っておけば、
個人的には周りの雰囲気もわかっていいかと思いますが。

書込番号:12559481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/25 16:57(1年以上前)

測光はある意味なんでもかまいませんが
Mモードで試写してスポットあたってる人物が適正露出になるように調整するとよいです

基本的に人物にあたる光は一定なので…

オートにすると構図によって露出が変わってしまうので安定しません

ライブのようにコロコロ照明が変わるようなら評価測光で常にマイナス補正しておくと、うまくいく確率高いですけどね♪
どのくらい補正するかは会場、照明次第なので、これも試写して決めるしかないです(笑)

書込番号:12559531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2011/01/25 17:02(1年以上前)

普段から露出補正はするのでしょうか?
測光モードを変更するのもいいですが・・・。
あと日頃からヒストグラムで確認するといいですよ。
私だったらばーばろさんのようにバウンスさせて輝度差を少なくします。
もちろん他が潰れてもいいならストロボ無しで肌に露出合わせてもいいです。

書込番号:12559546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/01/25 19:09(1年以上前)

こんばんわ
当方もド素人ですがRODEC1200MK2さん
が仰るとおり常にヒストグラムで確認して
露出の「感」を探っています。
D90は明るめの絵なので基準露出レベルを
-2/6に設定してました。
参考までに…

書込番号:12560031

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/01/25 19:53(1年以上前)

こんばんは(^-^*)
大先輩のアドバイスは大変参考になりますね♪
脱初心者を目指す私からも少し、、、
●マルチパターン測光では
画面内にある黒い(暗い)部分と白い(明るい)部分の面積比を普段から注意して撮ると、
だいたい撮る前にアタリがつくので、大きく外す事が減り
適性露出に設定するまでの到達時間も短縮出来る事とと思います。
●スポット測光は
今回のように背景と被写体の差が激しい時に使われると便利です。
もっとも、今回とは逆に逆光などで背景が極端に明るいシーンでも有効です。
例えば、背景が極端に明るい時にマルチパターン測光で撮ると、
被写体が極端に暗く写りますが、スポット測光なら被写体に露出を合わせる事が簡単です。

このあたりの露出の感覚を掴んで来ると、
背景への配慮や露出のばらつき等もう少し細かな部分まで気がまわるようになるので、
先輩方からのアドバイスのように
フラッシュやMモードを使って問題を解決していくと良いかと思います。
と偉そうに言いつつ、
私も沢山失敗してます(笑)
日々奮闘しながら、楽しく撮れたらいいですね♪

書込番号:12560254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2011/01/25 20:59(1年以上前)

このような状況なら、マルチパターン測光で失敗しないはずですが
露出補正は、まめにかけたほうがよいです

スポットは、難しいですよ

書込番号:12560565

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/25 21:04(1年以上前)

こんばんは。 デジカメ爺に魚釣り爺さん 

>中央部重点測光或いはスポット測光にすれば良かったのではないか

このような場面ですと中央部重点測光でマイナス2/3段ほどアンダーに
するべきだったと思います。

マルチパターン測光ですとマイナス1/3段ほどアンダーでも大丈夫と
思います。

書込番号:12560591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/01/25 21:16(1年以上前)

『スポットライトが当たって、大きな明暗差のある被写体』と云うのは、どの測光方法で撮っても適正露出に合わせるのが難しい光線状態と云えます (^^)

その中でも、スポット測光はこの光線条件で適正露出に合わせ易い測光方法ですが、同時にマニュアル露出(Mモード)で測光する箇所に合った露出補正も、併せて行う必要があります
まあ、デジタルで撮る便利さで、RAWで撮れば露出間違いはある程度救えますが、それも精々+ー2段程度ですから、やはり被写体の光の状態に合わせた露出補正の基礎は理解しておく必要があります


尤も、使用するカメラの慣れさいすれば、マルチパターンだろうがスポットだろうがどの測光方法であろうと、適正露出に合わせる補正レベルは身に付くものですが..... (^^;;

書込番号:12560651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/01/26 11:40(1年以上前)

皆さん、色々教えていただき有難うございました。
D90を手にして半年あまり、まだ十分に慣れていません。頭では露出や測光或いはブラケット撮影など理解しているのですが現場ではまだ十分に使えないのが現状です。ブラインドタッチが出来るところまで慣れるにはまだ時間がかかります。特に結婚式場の披露宴などで照明を落とされると高齢で目が悪くセッティングを変えるのがなかなか出来ず、ついついオート、或いはストロボなしのオートで撮ってしまいます。
今回のようなスポットライトが当っているところでは露出を下げ、或いはスポット測光にし、更にストロボも弱く発光させれば良いのではという気がしています。何事も場数を踏む経験が必要ですね。カメラ歴は長いもののデジイチでは新米同様、これからもよろしくお願いします。

書込番号:12562902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのデジ一GET!

2011/01/23 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:74件

皆様、はじめまして。

昨日、初めてのデジ一をGETしました!
いろいろな機種で悩み続けて半年・・・
予算等の絡みもありましたが
最終的には、D90を初めて持った時の何とも言えない感触を
忘れられず購入に至りました。
末永く、付き合っていこうと思います!

ひとつ質問があります。

2月の上旬、娘のお遊戯会があります。
ズバリどの設定での撮影が適しているのでしょうか?
レンズは、純正の18−105です。

室内の撮影で当然難しいと思いますし
同じシチュエーションでの練習は、出来ませんが
ベストは、尽くしたい!と思っております。

少しでも上手く撮れそうな技があれば教えていただきたいです。

図々しい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12550461

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/01/23 17:23(1年以上前)

>娘のお遊戯会があります

状況がよく分からないのでハッキリとは言えませんが、Aモード絞り開放でSSと被写体の動きを見ながらISOを上げていきます。
動きが速ければSS1/125程度は最低でも必要でしょう。動きが無ければSS1/60でも大丈夫と思いますが現場を見ないとなんとも言えません。

もし、設定を自分でできなければオートモードでとにかくたくさん撮ることです。

書込番号:12550641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2011/01/23 17:27(1年以上前)

VR18-105mmだと、開放でも殆ど甘くならずに使える良さがありますので、
絞り開放でISO3200まで使う覚悟、Aモードでしょうか。

メニュのISO感度設定を上限3200、低速限界1/100(被写体ブレ考慮)でいかが。
室内でお子さんを撮りながら、感覚を養ってください。
いくらでも練習できる、デジタルの良さを活かしましょう。

書込番号:12550655

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/23 17:34(1年以上前)

こんにちは。shinnosuke#10さん

ご購入おめでとうございます。

>2月の上旬、娘のお遊戯会があります。
>ズバリどの設定での撮影が適しているのでしょうか?
>レンズは、純正の18−105です。

僕も絞り優先Aモードで絞りF値を開放にしてISO感度をオートに
設定して撮影すれば良いと思います。
お遊戯会だと舞台に照明があると思いますので1/125秒くらいだと
大丈夫なんじゃないかな?と思いますが。

書込番号:12550691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2011/01/23 17:42(1年以上前)

>メニュのISO感度設定を上限3200、--------
感度自動制御はOnにします。

書込番号:12550717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/01/23 19:42(1年以上前)

こんばんわ
当方のお遊戯会ではフラッシュ撮影可でしたので
バシバシ撮りました。

実売2万ちょいです。
http://kakaku.com/item/10602510061/
フラッシュ禁止でしたらスルーしてください。。

書込番号:12551252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/23 23:54(1年以上前)

こんばんは、shinnosuke#10さん。

ウチも2月の上旬に娘のお遊戯会があります。
今回の皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます!

当日まで少しあるので室内で子供を撮る練習をします。
お互い頑張りましょう!!

書込番号:12552768

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/24 17:32(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

お遊戯会ですか、私も年末に経験しました。
皆さんと同じく、
絞り優先で開放、シャッタースピードはそのレンズの画角で有れば1/100あれば手ブレは防げると思いますが、被写体ブレを無くすには1/150以上は確保したい所です。
ISO感度は上限3200のオートで。
あと、AFモードはAF-Cが良いと思います。

それと持ち込み可能なら一脚オススメです。

書込番号:12555239

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/01/24 19:26(1年以上前)

こんばんは(^-^*)/

lega*2さんのおっしゃる通り、
そこそこ動いているお子さんを被写体ブレ無く撮るには1/150以上は確保したいですね。
例えば、1/125位のSSだと、木琴や太鼓を叩く手はブレて
余り動いていない顔はほとんどブレなく撮れる程度です。
(※同じSSでも動きの速度が変われば、ブレ方も変わります。)
顔が余り動かない瞬間が所々あるなら、
1/60〜1/125のSSで躍動感を出してみても良いかも知れません。
ただ、失敗もしやすいので、お試し練習された方がいいですね。

書込番号:12555650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/01/25 22:21(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。

残りの日々で色々と練習してみようともいます。

BESTは、尽くしてみます!

書込番号:12561095

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング