
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2011年1月21日 18:41 |
![]() |
12 | 14 | 2011年1月12日 12:38 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月9日 14:53 |
![]() |
20 | 13 | 2011年1月8日 02:50 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月4日 16:44 |
![]() ![]() |
17 | 24 | 2010年12月21日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日購入後、初めてS(シャッタースピード優先)モードで写真を撮りましたが
液晶が真っ暗で写りません。
もちろん再生しても真っ暗です。
Pモードとかは写ります。
何か設定とかがありますか?
教えて下さい。お願いします。
0点

こんばんは。 eiji-sanさん
たぶんシャッタースピードが速すぎると
思いますよ。
絞り優先だと絞りだけ決めて撮影しますので
真っ暗にはなりません。
書込番号:12537474
2点

レンズキャップ外し忘れたとか。。。
私は良くやりますが
書込番号:12537484
1点

kyonkiさん、万雄さん早速のご返信ありがとうございます。
初心者ですのでこれからしっかり勉強します。
故障じゃなくて安心しました。
また、何かありましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:12537520
0点

室内とか・・・光の少ないところでシャッタースピード優先でシャッタースピードを速くすると・・・
「感光不足」でなんにも写りませんよ^_^;。。。
写真が写る為には「時間」が必要なんで・・・
シャッターと言うのは、まさしくお店やガレージのシャッターみたいな「幕」を開け閉めする事で・・・光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる=感光させる「時間」をコントロールする装置の事です。
その光を当てる時間=感光(露光)時間を「シャッタースピード」って言います。
昼間の屋外の様に太陽光が燦々と降り注ぐ・・・光が豊富にある場合は、その豊富な光をドバッ!と一気に感光させる事で、映像を短時間に写し撮る事が出来ますが・・・
室内の様に光が乏しい場合は・・・チョロチョロと少しづつしか光を感光できませんから。。。
シャッタースピードを遅くして、時間をかけて写さないと、映像が写らない・・・感光させる時間が短すぎて、感光不足だと真っ暗な写真にしかならないって事です。
書込番号:12537529
3点

>レンズキャップ外し忘れたとか。。。
私は良くやりますが
私もよくやりますが・・・今回は確認しました。
書込番号:12537539
0点

速いSSが切りたければ、日中屋外で使うか、室内なら絞りを開放にしてISOを上げないと無理だと思います。
でも、そこまで速いSSが必要かどうかですが‥‥‥
書込番号:12537549
1点

#4001さん
大変、分かり易いご説明ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:12537556
0点

Pモードでなら映るということなのでふたを付けっぱなしとか液晶の故障ではないでしょうね。
シャッタースピードが早すぎなのとISO感度設定が低いのではないでしょうか。なおかつISO感度自動制御もオフにしているとか。
例えば普通の室内照明での撮影でシャッター速度が1/2000秒・ISO感度が100に固定になってるとか?
まずは、Pモードにしたときのシャッター速度と、Sモードにしたときのシャッター速度を比べて見てください。
書込番号:12537573
0点

S モードは ISO 感度が一定の場合、絞り値の変化で適正露出にしています。
しかし 着けているレンズの明るさ=F 値の範囲でのAE 露出に成りますよね。
でも シャッター優先ですから、最高速度でもシャッターは切れます。
プロでも S モードでの適正露出の、シャッタースピードの上限を把握するのには気を使います。
ですので、そう言う事を気にせず、撮影するにはA_絞り優先で、シャッタースピードに留意しながら撮るようにされると良いです。
安心なのは、A モード! で、良いと思います。
書込番号:12539194
1点

追申
ISO 感度、絞り値、シャッタースピードの関係に付いては、こちらで遊んで見て下さい。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
絞り値は そのレンズの F 値の範囲で設定します。
書込番号:12539222
1点

marius koiwaさん、robot2さん
ご伝授ありがとうございます。
書込番号:12541054
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
こんにちは、一眼レフ初心者のものです。皆さんこの無知な男にご教授いただけるとうれしいのですが。。。
カメラは何とかD90で決定したのですがレンズがどれがいいのか分かりません。撮影する商品はアクセサリーなどの小さなものからデスクチェアなどの小家具までです。
会社から経費は出来るだけ抑えるように言われているのでとても迷っております。
皆さんの個人的なご意見で大丈夫ですので、どれがいいのか理由も含めてご教授お願いします。
0点

商品撮影ならD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット+丈夫な三脚。
目的は商品撮影に限定?他に目的がありそうな気がする・・。
純粋に商品撮影だけなら三脚+旧機種で間に合います。
書込番号:12493136
1点

こんにちは。
お使いの用途からすると100mm前後のマクロレンズが最適ではないでしょうか。
純正が予算的に厳しいようでしたら、タムロンのが良いと思います。
書込番号:12493139
2点

アクセサリーを接写して印象的にぼかすならば、50mmのマクロとかどうですか?
シグマの50mmなら安くて優秀です。
家具などをシャープに撮りたいならば、レンズキットだけで充分だと思います。
撮影場所が分からないので明確な回答が返しにくいですが、レンズより照明の方が重要な気がしますけどね。
書込番号:12493163
2点

ど素人のつよがりさん
指輪やネックレスサイズならマクロがいいですね。
ただし、家具などあまり寄らなくても良いものも含めると
簡易マクロ付きのズームレンズも良いかもしれません。
具体的にどのレンズとは言えないのですみません。
レンズも大事ですが、室内撮影であれば光のコントロールが難しいので、
光源や三脚に気を使われた方がいいと思います。
本のお勧めですが「標準デジカメ撮影講座」というのが、
この手の撮り方を網羅していると思いますので、
ご参考にしてはいかがでしょう。
書込番号:12493226
1点

皆さんこんなに早くご返事いただいてありがとうございます。
すみません、撮影環境を書いていなかったですね。
6帖ぐらいの撮影部屋に撮影用の蛍光灯ライトを2灯で撮影しています。
出来れば今後、家具などの撮影も行っていきたいと思っております。
撮影目的は9割が商品撮影です。商品全体を撮ったり、一部だけ寄って
背景をぼかしたりする撮影が多いです。
やっぱり、マクロレンズが良いですかね〜^^
でもレンズキットでもいけるんですかね〜。。。
うーん、むずかしい。。。
書込番号:12493503
0点

商品の撮影に求められるレベルにもよります。
ただ商品だけが写っていればいいのであれば、
・D90
・標準ズームレンズ(18-55G VR)
・指輪位のアクセサリーならマクロレンズ(タムロン90o:カメラの影等が写りこまないように)
・三脚
・RAW撮影
・View NXで簡易現像とPhotoshop Elementsで加工(必要なら)
でいいと思います。
もっと綺麗に撮りたい場合は、照明(撮影用の蛍光灯ライトがあるとのことですが、アクセサリー用にスポットライトの追加も必要と思われます、家具撮影で2灯というのも大丈夫か不明です)、背景紙、フィルター(画像加工ソフトでも可)他、様々な小物も必要になると思います。
実はこちらの方が商品撮影には大事だと思っています。
フィルムチルドレンさんもお勧めの「標準デジカメ撮影講座」、商品撮影の基本も載せており且つ分かり易い本なので私もお勧めです。
書込番号:12493548
0点

商品によっては歪曲が気になる場合も出てきます
18-200のような高倍率のズームは歪曲収差等が補正しきれてないことがおおいですし、商品撮影では望遠は必要とも思えませんのでさけられた方がよいかもしれません
ズーム比の少なめの18-55の方がまだ歪曲収差は少なくめですし、わりと寄れるなのでお勧めですが、50〜60mmくらいのマクロレンズなら言うことはなしでしょう
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1309/capability/distortion?fl=18
http://ganref.jp/items/lens/nikon/105/capability/distortion?fl=18
書込番号:12493607
1点

六畳でそこそこ大きい家具はギリギリアウトかも。
広角側で近寄って撮ると、パースもつきやすく、
歪曲もしてしまいますし、背景のオトシ(紙)なども
広く必要になってきますので、商品撮影には不向きです。
とはいえ、限られた予算だとお察ししますので、
18-105のズームレンズで出来る限り望遠側で撮って
歪曲収差はソフトで補正されることをオススメします。
また、アクセサリーですが、寄って部分的に撮る場合も
あるならばマクロレンズは必須ですね。
そこそこワーキングディスタンスがとれて、長すぎない
85〜100mmあたりのマクロレンズが使い易いと思います。
高価な貴金属やガラス類などは特に難しいので、
モノによってはプロに依頼すると割り切った方が
結果的に安くあがると思います。
私も勉強中で恐縮ですが、
レンズより照明やアングルでがらりと変わりますので、
勉強されると良いかと思います。
書込番号:12493699
1点

仕事でバックや財布、アクセサリーなどを撮影してます。
使用機材はD90に18-55キットレンズとタムロン60ミリマクロで撮影してます。
スレ主様の撮影環境だと、照明も替えた方が良いと思いますよ。
私は「リファー」のアーム付きライトスタンドを2台使ってます。これだけで物撮りは劇的に変わりました。
書込番号:12493717
1点

写真の使用目的が書いてないので、
でも、
ネット販売、チラシ程度で良くて、高級カタログでないなら富士フイルムのFinePix HS10
http://kakaku.com/item/K0000095293/
で十分だと思います。広角からマクロ、望遠まで1台で(最安価格(税込):\26,499)この値段ですみます。ISO感度も1600まで、手ぶれ補正もバッチリ、明るさはブラケティングで撮ればほとんどOK。シャッター速度の遅いときとかマクロ接写は連射で撮れば使えるのは必ず有る。手動ズームなので使いやすいし。
こんな人たちも多いのですよ。
高級カタログならプロに頼むことしか考えられませんがね。 よ!!。 (素人には無理ですよ)
書込番号:12496506
0点

追加
さっきの話は三脚使わなくても行けます。の話です。
書込番号:12496519
0点

しっかりした照明と三脚を使用すればコンデジのほうが綺麗に撮れるかもしれませんよ。
被写界深度が深いので。
書込番号:12497489
1点

こんにちは。
極端に言うと、カメラ側の機材は何でも良いです。
それくらい照明関係に予算を割く方が賢明だと言えます。
欲を言えば、両方充実していることが望ましいのですが。
とは言え、ご質問にお答えすると、
小物撮りレンズなら 100 mm 程度になるマクロが良いんじゃないでしょうか。
それともう一本 50 mm 程度になるレンズがあれば、大体の小物は撮れるはずです。
ただし、6 畳程度の広さでは小物撮りメインとなり、
小さい家具でもセットを組むとなると、かなり不自由するでしょう。
参考までにトリミングや加工などをしていない、小物を撮った写真を添付します。
被写体は化粧関係の物ですので、長くても 15 cm 程度の物です。
6 畳程度の小部屋にセットを組んで、100 mm マクロで撮りました。
カメラはキヤノン 5 D、1200 W ジェネ、2 灯(だったと思う)、三脚使用。
これだけのセットでこの小さい物を撮るにしても、かなり窮屈になります。
必要に応じてヘッドを増減したり、
トレペやハニカムなどを使って光質を変えたりします。
多分この時には、トレペで光を拡散させただけだと思います。
黒ケント紙も使ったかな??
蛍光灯ライトの事を全く存じ上げませんが、光量足りますか??
恐らくその機材で先人若しくはご本人が撮っているのでしょうが、
そちらの方が気になります。
とにかく、相応の機材を揃えるように、
予算を握っている人に進言することをお勧めします。
それと家具を撮るのに余裕のある場所ですね。
なぜなら有益な機材は撮影を助けてくれます。
その機材が揃っていないと、最終的に撮影者が苦労することになりますから・・・。
ではでは。
書込番号:12497621
2点

俺なら絶対これ選ぶなぁ。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR10BK
http://kakaku.com/item/K0000160811/
今このカメラのHDRに敵う一眼はないと思うし、価格も安いし。
マクロ撮影での被写界深度もこれで充分。
以前一眼でもコンデジでも撮影してたけど、室内に撮影においてもっとも難しいのが照度の調整だった。
アクセサリーや家具などの撮影にはもってこいだと思うよ。
騙されたと思って、SHOPで触ってきてみて。
そんでもって、画像管理はこれ使ってた。
Able CV for Windows
http://homepage3.nifty.com/h_c_yoda/
これのいい所は、サムネイルの一括作成・露出変換などが一発に出来るので非常に便利だった。
書込番号:12497875
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
中古オークションなどでショット数約30000回などと記載してあるカメラを見かけますがD90もトータルショット数は見ることが出来るのでしょうか。説明書を見てみましたがよく分かりません。詳しい方教えていただけないでしょうか。
0点

Jpeg Analyzer とか Photo Me とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/SortID=12470936/
書込番号:12482599
1点


ダウンロードはこちらでしたね
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257653.html
JPEGアナライザーで撮影した画像ファイルを開くと、その写真を撮った時点の総レリーズ数の書いてある場所があります
書込番号:12482663
0点

厳密な意味では、総撮影枚数=総レリーズ回数とはなりません。
D90 ではライブビューを使うと撮影する画像1枚につき「総レリーズ回数」が数枚増えます。
D70 ではイメージダストオフ画像を撮影した時に「総レリーズ回数」が大きく増えました。
また、ニコンのEXIF仕様に変更が無ければ、65535 の次は 0 に戻ると思われます。
約66000枚撮ったカメラの総レリーズ回数が 500 と表示されている可能性も排除できません。
書込番号:12483282
1点

皆さん、有難うございました。カメラで分かるものとばかり思っていました、それで説明書にはなかったのですね。ソフトが必要と今知りました。
16歳で最初のカメラ〔ミノルタ、まだ千代田光学と言っていた〕を持ってから50年以上、最初のデジカメ〔オリンパスC−3020〕を持ってから10年以上?、カメラ暦は長いものの、デジカメの勉強を始めたのは半年ほど前D90を購入してから。それまではコンデジ、初期のデジイチ〔キャノンキッスデジタルの初代〕ともにほぼオートばかりで写していました。D90が我が家に来てから説明書を読んで奥の深さが少しずつ分かってきました。まだ認知症?の症状は出ていないようで説明書も理解出来これからも勉強していきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:12483592
1点



今D70を使っているのですが、先日友人にキャノンX3で撮影を頼まれる機会がありました。
その時の印象が「撮った写真が明るい」でした、以前からD70で撮った写真は暗いなぁと思っていたのでなんかガッカリしてしまいました。
そこで、もうそろそろとも思っていたので思い切って買い替えを検討しています、しかし田舎な為実機に触れないので教えてください。
検討している機種はD90とD3100です、あとちょっとソニーのNEX-5も気になっています。
1. D70が暗い機種なのか。
2. 最近の機種はどれも明るく撮れるのか。
3. D90は誰が撮っても明るく撮れるのか。カタログの写真を見る限りではD3100の方は簡単に明るくとれそう。
以上です。
よろしくお願いします。
0点

暗いというのがイマイチわからないのですが...
測光の問題なのかモニターの問題なのか
購入されるならD70の後継機のD7000が好ましいですが
予算がないのであればD90をオススメします。
書込番号:12459772
1点

写真において明るいとか暗いというのは露出のことですから、設定でどうにでもなりますが。
スレ主さんの言われているのは鮮やかさなのかな?
いずれにしろデジカメは露出や色合いを自分でコントロールすることが大事です。
書込番号:12459792
1点

D70S,D50,D90と使って来ましたが、スレ主さんの言われる「暗いと思いガッカリ」という意味が解かりません。
>1. D70が暗い機種なのか。
D70Sは全然暗くないです。
>2. 最近の機種はどれも明るく撮れるのか。
設定変えるだけでどれも明るく撮れます。
>3. D90は誰が撮っても明るく撮れるのか。カタログの写真を見る限りではD3100の方は簡単に明るくとれそう。
カタログの写真比較で決めてもいいですが、調べる努力して下さい。
田舎でもネットは使えてますので、以下のサイトで投稿写真を比べてみて下さい。
明るい写真から暗い写真まで様々ありますよ。
ただし、レンズが多種多様ですので、そのあたりも考慮してみて下さいね。
おそらく、撮れる写真が暗いとガッカリしているようでしたら、これらの投稿画像見ていただいたら
目からウロコ落ちるんじゃないでしょうかね?
D70用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d70/order/popular/page/2/
D90用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d90/
D3100用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d3100/order/popular/
NEX-5用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/nex-5/
あと、実機に触れられないというのは辛いですね。
D70の感じからいいますと、D90の方が持った感覚が近いです。D3100はもっとぎゅっ!と小さく軽いです。
D70のツーダイヤルに慣れていたら、D90は違和感無く操作できます。
ですが、暗いという説明がどうしても気になるのですが、今までオート撮影だけでしたでしょうか?
露出優先とか、補正とかの撮影は行っていましたでしょうか?
あと、D90のグリップの方がプラスチックっぽいです。右手握った中指からの指先が特にそう感じます。
グリップはD70Sの方が上ですね(^^; D3100はもっともっとプラスチックぽいです。
連写速度が上がりますので、シャッター音がD90は心地よいです。
画質の大きな変化を求めるのでしたら、D90になってもそんなに劇的に変わりませんよ。
やはり無理をしてでも実機に触れたほうがいいと思いますけどね。
あとですねぇ、候補にミラーレスのコンパクト系NEX-5もありますが、これを候補に入れられるのでいたら、
NEX-5が一番いいんじゃないですか?(^^; そんな気がします。楽しいパノラマとか高速連写ありますよ。
それから後々、デジ一を本気で弄ろうと思うなら、D7000とかD300S後継機とかに進まれるのも一つの手ですね。
書込番号:12460040
5点

D70sですけど背面液晶は+1にしています。
多分、露出傾向の話でしょうが、確かにD90は高めで、
それがために基準露出レベルを下げた設定にして、使っています。
D90等は、旧世代機に較べて暗部レベルが上がっていますので(一見若干軟調)、
そのように(明るく)見えるのではないでしょうか。
書込番号:12460094
0点

こんばんは
ニコンよりキャノン機の方が明るいというよりは鮮やかな(悪く言えば派手な)感じがするかもしれませんね。ただ、ナチュラルさはニコンの方がいいかもしれません。使い方次第なのでしょうが…でも私は、どちらも好きです。まあ、RAW撮りで処理ソフトを使ってしまえば、メーカーの違いは感じられないと思いますが…。
また、ご友人の所有機がX4ということで、エントリーモデルなのでJPEGなどは余計に鮮やかにみえるかもしれませんね。
今の一眼は、処理エンジンが新しくなっていることや、CCDからCMOSに変わっています。レンズが違っても感じは違いますし…ここら辺が違いを感じられたところかもしれませんね。人によって感覚が違うので何ともいえないですが、違いはあると思います。
もし、D70を買い換えるおつもりなら、買い替えではなくて買い増しもいいかもしれませんね。D70の価値を考えますと、査定額が少し低いと思います。(古いので仕方がないとは言え・・・)サブカメラとしては十分だと思います。
NEXはコンパクトでいいですが、フォーカスが遅いのが気になります。撮り方もコンパクトカメラのように液晶で確認しながら撮りますし、少し用途が違ってくるかもしれません。
書込番号:12460281
0点

みなさんからたくさんレスいただきありがとうございます。
ちょっと、まだ出先なので簡単なお礼と補足だけですいません。
確かに暗いとの表現では伝わりにくかったと反省しました。
どうもD70で撮った写真は重たい(深みがある)な感じですが、X3で撮った写真は軽い(肌ツヤも良く健康的に)感じに写るように思えるのです。
しかし、esuqu1さんの言われてるサイトを見ると本当に目からウロコでした。
これで伝わるかまだ不安ですがよろしくお願いします。
書込番号:12460361
0点

ああ、CCDの方がこってりした色調の作例多いですよね
僕もそれでCCDに興味あるわけですが(笑)
僕はキヤノンなので現代的なデジ1は1D以外全てCMOSなので所有したことないんですよね
CCDの色調(といわれている)が大好きなのですが…(笑)
D50が欲しいです♪
書込番号:12460667
0点

D70 と D90 を使っています。
マルチパターン測光の露出傾向、ピクチャーコントロール、諧調特性、アクティブDライティングの違いにより、
初期設定のままでは D70 より D90 が明るく写ります。
明るさを揃えると、シャドウは締まりは D70 よりもアクティブDライティングを無効にした D90 が悪く、
ハイライトの諧調は D70 より D90 が優れています。
D70 の色を基準にすると、D90 は赤系色を淡く、緑系色を鮮やかに感じます。肌の色再現もやや異なりますね。
センサーやデジタル処理に起因する色再現性の違いを乗り越えるのは困難ですが、
D70 の画像も Capture NX 2 等でピクチャーコントロールを使うことにより、イマドキの色味に近付けることはできます。
マルチパターン測光の癖はカメラの機種によって違いますが、
D90 では基準露出レベルを調整することで自分好みや特定の機種の露出に近付けることができます。
カメラが撮影者の作画意図を理解できる技術が普及価格帯のデジカメに搭載されるまでは
多かれ少なかれ露出補正が必要だと思いますので、とりあえず露出補正を使いこなしてください。
「撮る、見る、弄る」の快適性は D90、基本機能の性能は新しい D3100 が良いと思います。
これまでに設定を積極的に変えて撮っていたか、これから設定を積極的に変えて撮りたいなら D90 をお奨めします。
それほど設定を変えずに使ってきて、これからもそのように使いたいなら D3100 をお奨めします。
ところで、
>以前からD70で撮った写真は暗いなぁと思っていたのでなんかガッカリしてしまいました。
とは、深みを感じられない X3 に失望したという意味ですか?
それとも、X3 の画像を知ってしまったために暗く写る D70 に失望したという意味ですか?
書込番号:12460692
0点

ついでなので貼っておきますね。
X3用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x3/order/popular/
スレ主さんも、これで充分検討の時間が持てると思いますがいかがでしょうか^^
ニコンに比べ確かにキヤノンの方が発色が奇麗に出てると思いますので明るくという表現に繋がったのでしょう。
撮ったままでの写真で満足されるか、設定を変えて使いこなしていくか、あるいはソフトで補正をしていくか。
自分好みの仕上げに変えるのも一つの手です。
ただ、作例を見てもわかると思うのですが、絵だけでどれがD70,D90,D3100,NEX-5,X3とはっきり解かりますか?
どの作品も素晴らしく、色がどうしたこうしたの問題よりも、レンズや撮影技術、感性の方に重点置いた方が、
今後楽しめ夢があると思いますが如何でしょうか(^^)
そういう意味でも、出来たら実物に触れ、今までD70で頑張ってきたので、
これからの相棒として持った感覚で選択もいいかなと思いました。
参考に貼りますが、これはD90で60mmマイクロレンズですが、ニコンらしくない肌の色だと気に入ってます(笑)
撮影時のちょっとした光の補正補足でも印象は変えられます^^
色合いは個人の好き好みですね。
書込番号:12460702
2点

カメラ始めましたさん、今晩は。
>以前からD70で撮った写真は暗いなぁと思っていたのでなんかガッカリしてしまいました・・・
暗く写るという意味・・・、よくわかります。
発売されて7年近くなりますかね、D70。
当時D70はそのままでは暗く写ると言われたものでした。
露出補正は+1/3か+2/3が基準でした。
もし露出補正をしていないのでしたらプラスに変えることをお薦めします。
私は今もD70がメインカメラですが+に上げて使っています。
古臭くなったD70ですがニコンらしい良いカメラですよ、私は壊れるまで使うつもりです
書込番号:12461884
6点

カメラ始めましたさん、おはようございます。
D70って、露出補正をせずそのまま撮るとアンダー目に写るんですよね。
このことは、おそらく白トビ防止のためだと思うのですが。
これが「暗めに写る」ってことじゃないですかね。
だから私は、D70では露出補正+1/3を基本としています。
また合わせて、以下のコーミンさんのトーンカーブ(中間部をやや持ち上げたもの)を導入してます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
ということで、
1.の質問は、「はい、そうです」となります。
2.については、最近のニコン機だと基準露出はやや明るめになっているように思いますね。他社のカメラまでは知りませんが。
3.については、2.とも関連して、D90についても基本的に明るく撮れるとの認識でいいと思いますよ。
ただ1〜3全てに関係することですが、
どんな機種でも、被写体の状況やシーンの別、カメラの測光パターンの違いによって、
撮れる画は、明るくなったり暗くなったりします。
そうしたところを露出補正やAEロック、測光パターンの切り替え、
最近のニコン機だと、アクティブDライティング機能を使うか使わないかなど、がコントロールできるようになると、
ずっと撮れる写真の歩留まりがよくなりますよ。
今後D90やD3100を購入したとしても、これらはいずれ必要になってくるかと思います。
このへんは、上でkyonkiさんが最後におっしゃったとおりです。
書込番号:12463277
3点

まず、答えてくれた皆さんに遅くなったことをお詫びいたします。
片時もカメラのことが頭から離れない状態だったにもかかわらず、申し訳ありませんでした。
>ニコン厨さん、kyonkiさん
下でカラスアゲハさん、あふろべなと〜るさんが言ってる事が自分的にドンピシャ!な感じです。予算の関係で安くなってきたD90かD3100かなぁと思っています。
>esuqu1さん
サイトの紹介ありがとうございました、こんな写真を撮れるようにと感性を磨きたいと思いました。 それと、確かに実機を触った方がいいなと思い、かなり無理しましたが仕事休んで(^^;)触ってきました。かなりD90にひかれほぼ決まりそうなんです、D3100は私には小さ過ぎました、X3と同じ感じがしました。
NEX-5が候補に入っているのは大蔵省(妻)の第一希望の機種だからなんです。
>うさらネットさん
言われてる通りだと思いました。
>D90等は、旧世代機に較べて暗部レベルが上がっていますので(一見若干軟調)、
そのように(明るく)見えるのではないでしょうか。
この部分にひかれました。
>さんがくさん
>まあ、RAW撮りで処理ソフトを使ってしまえば、メーカーの違いは感じられないと思いますが…。
その通りだと思うのですが、スナップ写真など撮ったその場で「今の見せて」って言われると辛いんですよね、鮮やかさがないんで・・・(^^;
D70+D90所有も検討中となりました。
>あふろべなと〜るさん
>CCDの方がこってりした色調の・・・
まさにこれが言いたかったんです!ありがとうございます。
しかし、私の場合これがちょっと苦手なんです(笑:)
>alfreadさん
実体験のお話し、大変ためになりました。
露出補正をもっと理解していきたいと思いました。
ガッカリしたのは暗く写るD70にです。
>カラスアゲハさん
露出補正+で撮るようにしてみます、D70も残そうか検討することにしました。
>Ash@D40さん
きちんとコントロールできるようになりたいです、確かに今のままじゃどのカメラを買ってもコンデジと変わらぬ使い方しかできないのかもしれません。
プラス補正をふまえてD70も撮影して行きたいです、もちろんD90を買っても露出補正を勉強していきたいです。
皆さんに簡単にしかお返事できなくて申し訳なのですがありがとうございました。
D70+D90(追加)を検討しています、サブ機としてCCDの良さもありかなぁとおもいだしたためです。
書込番号:12476492
1点

カメラ始めましたさん こんばんは。
D70をどのくらいの期間お使いですか?
私は購入して6年ちょっとですが、追加した別のNikonのカメラと共に今でも共用しています。
カメラの使用説明書に色々 一杯書いてありますよね?
読破されましたか?
同じ設定で総ては撮れない!からだと、私は理解しています。
私はD70購入前に、ここである人の詳しい解説と補正カーブ?に出逢ったので、
何とかなりそう!の気持ちでフィルムから切り替えました。
他機種を買い増しされても別の微妙な悩みが生じるかもしれません?
沢山 撮り比べされて何歩も前進してください!^^;
書込番号:12476881
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんは、
今までオリンパス機で楽しんでおりました。
レンズもWキット+1本買い、ボディーのステップアップを検討していました。
しかし、ボディー(E−30)も高く、もうしばらく我慢と思っていましたが、
今日、キタムラに写真を現像に行ったらD−90が18−105レンズキットで
79800円 更に何でも良いから壊れたカメラを持っていけば3000円引きで
76800円!価格.comより安い!?
やられました。オリンパスから鞍替えです。
追金50000円!
D−90は良いカメラだな〜ってずっと思っていました。
後悔はしていません。安く手に入り嬉しいです。
これからガンガン撮りたいです!
1点

お買い得価格で、おめでとうございます。
私のボディ単体購入価格と同等です。
最近、VR18-105mmが(高評判で)欲しくなって購入。
評判通りの使い易さで、気に入っております。
使い倒してやってください。
書込番号:12456815
2点

こんばんは。
正月ボケの頭で一生懸命考えました。
オリンパス機下取り26,800円ということでしょうか。
ご購入おめでとうございます。
オリンパス機も良いですがD90は期待に背かないカメラだと思います。
書込番号:12456956
1点

衝動買いおめでとうございます^^
お金に変えられない喜びが欲しい機種を持ったときに生まれますよね。
買った金額が高い安いなんて関係なく、納得出来た撮影を楽しめたらそれで充分だと思います^^
さぁ、これからレンズ探しの旅が始まりますね!
衝動買い応援いたします!(笑)
書込番号:12458109
1点

こんにちは。eiji-sanさん
衝動買いまことにおめでとうございます。
お安く購入できて良かったですね。
これからニコンの世界を楽しんでくださいね。
書込番号:12459749
1点

皆様、こんにちは!
返信ありがとうございます。
ニコンの世界に足を踏み入れた途端、
早くもレンズが欲しくなっちゃいました(笑)
また色々質問させていただきますので、よろしくお願いします。
※オリンパスは26800円で下取りです!
書込番号:12459992
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
今回初めて一眼レフを買うことに決めたのですが、最新作のD3100か、中級者向けで価格も下がっているD90にするか迷っています。
今後のこと(レンズをそろえたり)を考えるとD90・・・あまり初心者向けすぎるより自分で試行錯誤し、設定したりするのを楽しみたいのでD90・・・しかし新しく画素数も高く、多機能高性能な最新機種D3100も捨てがたい・・・
みなさんはどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに私は接写が好きです。D3100でもマイクロレンズは装着可能のようですが、それ以外に接写を楽しむときにD3100だと困る点はありますか?
D90にするとしたら、どのレンズキットにしたら良いですかね・・・?やはりAF-S DX 18-200G VR II でしょうか??
質問ばかりですみませんが、回答お待ちしております。
0点

初めての一眼レフならD3100をおすすめします。気軽に一眼レフが始められます。
書込番号:12387673
1点

ひろジャさん、返信ありがとうございます。
やはり初心者用の機能を使って、少しずつ覚えていった方がいいんですかね^^参考にさせていただきます!
引き続き、色々なご意見お待ちしております!!
書込番号:12387848
0点

てまてまさん こんばんは。
D90にしましょう。(背中押しましたよ・・笑)
D3100と比べて高感度では多少劣るかもしれなせんが、写りは見劣りすることは無いと思います。(私もD90を使っています)
D90の方が設定項目は多くありますが、決して初心者が使えないと言うことはありません。
また、レンズに関してもサードパティー製も含め、選択肢が広がります。
てまてまさんが何を撮影対象にするか判りませんが、望遠域が必要でなければ18-105レンズキットでもいいのではないでしょうか。
マクロレンズに関しては、
・ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272ENII) (ニコン用)
・シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG (ニコン用)
このあたりがお勧めかな。(あとは自分で調べてね)
書込番号:12388115
4点

てまてまさん
おはよ〜ございまぁ〜す
装着可能なレンズに関しては、特に古いレンズをお持ちで無ければ、余り気にする必要は無いと思います。
レンズはAF−Sって付いた超音波モーター内蔵のレンズで有れば、D3100で使えますし、レンズ自体もAF−S化されて行く傾向ですから問題は無いでしょう。
ボディー内にモーターを持たないD3100は限られたレンズしか使えない印象が有る様ですが、今更レンズ内に超音波モーターを持たないレンズは私でも欲しくは有りません。
超音波モーター内蔵レンズの方が、一般的にフォーカスが早く使い易いと思います。
但し、エントリー機と高機能機の違いは各種設定のし易さが全く異なります。
撮影途中での設定変更に関して、D3100だとメニューを立ち上げて設定しなくてはいけない事でも、ボタンや表示窓の多い機種ですと一発で設定可能な場合が有ります。
しかし、ボタンや表示窓を増やして行けば当然、大きさと重さが大きくなって行きます。
極論としてD3100とD3を比べて見て下さい。
どちらも初心者でも充分使えますが、大きさと重さ(値段もですが)が全く異なり、撮り易さは高機能機の方が遙かに上です。
今回は比較対象がD90ですが、同様の事が言えます。
てまてまさんが大きさと重さを許容出来るのでしたら、D90の18〜200レンズキットが良いと思います。
200まで必要なければ18〜105でも良いと思いますが、コレばかりは使いたいてまてまさんが決める事です。
とかく18〜200は画質云々を問題視される方々もいらっしゃいますが、どのレンズでも所詮はズーム、画質を追求して行くなら単焦点しか有りません。
しかし、旅行等でレンズ一本で済ませたい時、18〜200ほど便利なレンズは有りません。
最初の一本としてはとても重宝なレンズだと思います。
但し、D3100レンズキットの小型軽量さも特に女性の方には良いと思いますので、D3100に18〜105等の広角から望遠までの軽いズームを組み合わせるのも良いでしょう。
軽さと小ささを取るか設定やファインダーの見易さ等の使用時の便利さを取るか、実際に持ち比べて比較して決めて下さい。
書込番号:12388493
4点

てまてまさん、おはようございます。
最新機種のエントリー機D3100と型落ちとなったけど定番中の定番の中級機D90、悩みますよね。
過去にも同じようなスレが上がっていました。ご参考になれば幸いです。
すでに見てたのならごめんなさいね。ちなみに私が薦めるのも下記スレの通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711144/SortID=12104875/
書込番号:12388546
0点

お早うございます。
おもさげねがんすさんご記載リンク先の通り、D90+VR18-105mmのキット推奨。
VR18-105mmは廉価高性能レンズと評判なので、恥ずかしながら私も最近になって購入、
評判通りに使い易い良いレンズです。汎用に便利です。
D3100は超Hi-CPですけど、後々にサブ機として購入されては?
中古機も出てくるでしょうから。散歩には軽くて良いです。
書込番号:12388603
1点

私も昨日D90の18−200VRUキットをカメラのキタムラで入手し、デジイチデビューしました。
購入のきっかけは、エコポイントでもらったJCBギフトカードを活用してD5000を・・・と思っていたのですが、既にどこの店にも展示品しかなく、キャノンの60Dが日に日に値下がりしていくのに心動かされながら、結局はニコンのカメラ自体の質感の良さによりD90に決めました。
確かにD3100の新しい機能にも惹かれますが、素人の私は壊れるまで使うだろうし、画素数も日常使用には必要十分かつ「中級機」ってことで、自己満足度は高いので、D90おすすめです!
書込番号:12388753
0点

マクロ撮影を重視されるのであれば液晶モニタが92万ドットと高精細な
D90のほうがライブビューでのピント合わせや撮影後の確認でも便利だと思います。
D3100は性能と価格は非常に魅力的ですが、23万ドットの粗いモニタですから。
書込番号:12388795
1点

対応レンズの多さやファインダーの差で、撮影はD90のほうが楽しいと思います。
書込番号:12389403
3点

てまてまさん、こんにちは。
D90とD3100ですが、まずファィンダーの倍率が違うんですよね。(D90の方が少し大きい)
どちらが見やすいか、店頭で現物確認された方が良いと思います。(必ず同じレンズ同じ焦点距離位置で装着して見てください)
>D3100でもマイクロレンズは装着可能のようですが、
純正レンズでしたら、マイクロに限らず、AF-S、AF-I(少ないです)の名称を持つレンズがオートフォーカス可能です。
D3100はD90と違い、ボディ内にレンズのAF駆動用のモーターを内蔵していませんので、
レンズ側にAFモーターを持つレンズでないと、オートフォーカスが使えません。
>D90にするとしたら、どのレンズキットにしたら良いですかね・・・?やはりAF-S DX 18-200G VR II でしょうか??
今、価格見ましたら、VR18−200のキットは安いですよね。
D90だったらと言うより、VR18−200がご希望なら、この価格は美味しい気がします。
ただ、あまり接写は得意のレンズではありませんので、(近づいても望遠200mmm側でないとあまり大きく撮れないです)
VR18−105でも同じような感じだと思います。
マイクロレンズの購入は急務? と成ると思います。
接写とまでは行きませんが、クローズアップメインでしたら、D3100のダブルズームキットの方が、
標準ズームは最短撮影距離が28cm(これはレンズ先端ではなく、撮像素子からの距離です)と短いですし、
望遠ズームも望遠マクロ的に使うことも出来ますので、表現力はこちらのキット方が良いかな、という気もします。
マイクロレンズを持っていない私が言うのもアレなのですが、
接写を中心とした撮影をされるなら、専用のマイクロレンズは速攻で購入をされた方が良いとは思います。
書込番号:12389416
1点

>てまてまさん
D3100 はオート機能(ホワイトバランスと露出)の精度、静止画と動画の画質、SDXC を使える点は優位ですが、
D90 と比べると、ファインダーと背面液晶の質、上面液晶とサブダイヤルが無いこと、連写、
Ai AF 等の安価な旧レンズをオートフォーカス(AF)で使えない点で劣ります。
接写レンズに限らず、D3100 では比較的新しいレンズでなければ AF が効きません。
D90 であれば、その辺を気にせずに中古店に並んでいるニコン用の安価な中古AFレンズを選ぶことができます。
(旧レンズを D90 で使うと解像力や逆光耐性に不満を持つことがあるかもしれません)
オート機能の差は露出補正とホワイトバランス調整を使えばカバーできますし、
画質の差は比較的新しいパソコンで RAW 現像を使いこなすことで小さくできます。
この手間を楽しめるなら2年前の D90 も良いのではないかと思います。
一般論として、D90 に付けても重さが苦にならないなら VR 18-200mm Uが無難です。
操作性は AF-S レンズの標準グレードで使い易いと思います。18-105mm はやや廉価グレード、18-55mm は廉価グレードです。
非純正や中古のレンズは安く買えますが、不具合発生時のためにも1本目のレンズには新品のニコン純正を選んで下さい。
解像力、ボケ、さらなる望遠、さらなる広角など、18-200mm で得られない物が欲しくなったらレンズを買い足しましょ。
もし、これまでに使っていたコンパクトデジカメの機種とそのレンズに対する不満の有無が書かれていれば、
てまてまさんに一番適したレンズを示してもらえるかもしれませんね。
これぐらいで十分とか、望遠が物足りないとか、広角はここまで要らないとか。
書込番号:12389464
1点

60mmマイクロ スナップ撮影にも使える便利レンズです |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
TAMRON SP AF90mmF2.8 Di マクロ(272E) |
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR |
D3100の最新版の方がよくないですか?D90はもう一世代前の二年前発売の旧機種になりますよ。
デジタルの時代に、古い機種選択するとわ・・・後悔しませんか?
私はD90がメイン機種で使ってます^^
ですが、今から買うならD7000。
でも本音はDX機種はD90で充分と思い、FX機種へステップアップする計画を立て始めました。
スレ主さまもマクロの事もご存知で、色々カメラは調べられてると思いますので詳しく書きませんが、
一度は考えられたであろうD7000を無理してでも買われたほうが、来年以降のストレスは無いと思いますけどね^^
ご予算が・・というのからこの機種の選択されたと思うし、初めて買うデジ一に20万も出して飽きたら勿体無い・・・
いろいろな事が頭の中を駆け巡っている最中で、すごく楽しい一時の最中だと思います(笑)
マクロレンズをご用意なされたら、単焦点レンズが徐々に気になると思います・・・
またその後考えるレンズも、モーター内臓型は高く、非モーター内臓レンズは多少安く買えますね。特に試しで中古などわ^^
レンズを予算抑えて楽しまれるなら、D90ラインで・・・D7000(笑)
スレ主さんがどのような使い方をされていくのか解かりませんので、私なりの想像からの発言なので適当に見てくださいね。
店頭で、機種を持っていただいたら解かると思いますが、大きさ、シャッター音、などがD3100とD90では全然違いますから
お好きな方を選んだら良いのではないでしょうか。手軽に軽く感単にで宜しいなら、やっぱりD3100でしょう。
D7000買えないけど、ファインダーでじっくり構え、ライブビューでピントあわせをしっかりというのでしたらD90でしょう。
D90なら今18-105mmキットが安いみたいですので、そちらでいいのじゃないですかね。
ゆくゆく望遠とか欲しくなったら70-300mmとかあります。
接写好きでしたら、最初あんまり望遠は使うこと少ないように思いますが・・・ゆくゆくなんちゃってマクロに欲しくなりますがね(笑)
本体単体+16-85VRmmとか大口径標準ズームレンズ18-50mmf/2.8+マクロレンズ60,90mm+単焦点35mmf/1.8とかの組み合わせが
レンズ沼に入られそうなら最初から無駄遣いしない選択方法のような気がします(笑)
参考にならないかもしれませんが写真貼っておきます。
遊んだ絵がありますが、丁度これが18-105mmの拡大差が最大限に表現されてます(笑)
レンズ一本、マクロ一本とお考えでしたら18-200mmもいいでしょうね。スレ主さんの使い方私大ですのでご判断お任せいたします。
書込番号:12390743
0点

自分を信じて、自分が欲しいと思うほうを買えばいいと思います。
どちらが得とか、使いやすさとか、性能とかではないですよ。
欲しいと思うほうですよ。
書込番号:12391342
0点

私も同じように悩んだ末にD90VR 18-200mm を購入しました。
ちょっと古いとはいえ中級機ですので優れた点がたくさんあります。
しかし、alfreadさんが「一般論として、D90 に付けても重さが苦にならないなら VR 18-200mm Uが無難です。」と書かれていますが、D90にVR 18-200mmはかなりの重量になります。初めて一眼レフを購入される女性の方にはお勧めできません。
このレンズをつけていると首にぶら下げておくのはまず無理です。
店頭で実際に持ってみてから買われることをお勧めします。
どんなに優れていても重たくて持ち運べないようだとかなり限定的な状況でしか使えないと思います。
書込番号:12391707
0点

み・ね・こさん
返信ありがとうございます!
やはりここまでの画質レベル(?)までくると、もはや大した差はないですよね・・・!
マクロレンズのおすすめ助かります!参考にさせていただきます^^
書込番号:12393097
0点

ダイバスキ〜さん
返信ありがとうございます。
D3100とD90だとボタンの位置や操作性の違いが生じてくるのですよね・・・それを考えるとD90に傾きます。
大きさ自体は気にしないですが、肩があまり強くないので、重さは気になるところです・・・他の方の意見を参照しても、どうやら18〜105と18〜200ではけっこう重さが違うようですね。お店で確認してみます!
おもさげねがんすさん
同じようなスレたっていたんですね。早速みてきました!やはりD90に軍配があがったようですね。いろいろと参考になる書き込みももありました。教えてくださり、ありがとうございました^^
うさらネットさん
返信ありがとうございます。
廉価高性能レンズ・・・!重さのことを考えるとやはり18〜105がいいのかもしれません。
書込番号:12393102
0点

財活おやじさん
そうなんですよね。私も一回買ったら(高い買い物なので・・・)ずーーーっと使うと思います!そう考えると、一過性の最新機種に踊らされないほうがいいですよね。
物欲男爵さん
返信ありがとうございます!モニターのことすっかり忘れていました!そんなに違いがあったんですね!コンデジを使っているときも、パソで見たらピントが合っていないことがしょっちゅうだったので、高精細の方が魅力的ですね!!
じじかめさん
返信ありがとうございます。やはり自分が楽しく撮れるのが一番ですよね。
書込番号:12393106
0点

Panちゃん。さん
詳しくありがとうございます。マイクロその他もろもろレンズは大学で借りられるので、やはり色々なレンズに対応しているであろう(大学で貸し出ししているカメラがD80なので)D90にしようかと思います。もちろん自分用にマイクロレンズ欲しいのですが・・・お金がないのです・・・
alfreadさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
やはりファインダーや液晶、操作性を考えるとD90ですね。コンデジの一番の不満は・・・被写界深度がまったくでないことですね^^;あとはやはりズームしても荒くならないものがいいです。接写以外に空を飛ぶ鳥をきれいに撮ってみたいのです。
esuqu1さん
う・・・やはり古いというのはネックなのでしょうか。貧乏学生がやっとこさ貯めた10万なので、D7000は諦めざるを得ないのです・・・無理しても買えません。悔しい!笑
写真家を目指すわけではないのですが、少し専門的な(写真やカメラとは切っても切り離せない)仕事分野を目指しているので、エントリー機ではもの足りないかもしれませんね。ほんの少しですが、大学で写真の基礎も教わったことですし^^
シャッター音は、メーカーによる違いは明確ですが、機種によっても違うのですね。お店で聞き比べてみたいと思います。
本当にお金がないので、レンズ沼は見て見ぬふりで通りすぎます。笑)社会人になったらはまってみるのも一興かなと!
色々と詳しく教えていただきありがとうございました!参考にさせていただきます。
書込番号:12393109
0点

はるくんパパさん
優しいお言葉ありがとうございます。欲しいと思うほう・・・やはりD90かな^^
Tommysanさん
D90買われたのですか、いいですね^^
体力ないくせにお散歩大好きです。カメラもいつでも一緒!ぐらいに可愛がる予定なので、D90にVR18〜105mmにしようと考えています。
書込番号:12393111
1点

みなさん本当にたくさんの回答ありがとうございます^^
カメラを買いに行くのは23日と決めておりますので(笑)そのときGOODアンサーを決めさせていただきます!
引き続きご意見あればお願いいたします。
書込番号:12393128
0点

てまてまさんの環境を少し教えて頂きましたので、少し解かりました^^
D7000話はおいとくとしますね(笑)
専門的にお勉強されたのであれば、やはり2ダイアルを使って操作するD90でいいんじゃないですか^^
元々は予算10万で買える機種ではなかったのですからD90+18-105mmレンズキットがお得ではないでしょうか。
あと、大学でレンズを貸してくれるみたいなので、それで暫く様子を見るのもいいんじゃないですかね^^
あとヤフオクを上手く活用されタムロン90mmマクロあたりなら中古で\20,000〜でたまに出物ありますから
チェックしバイトに励んで下さい♪
10万予算でしたら、カメラセット以外にも小物必要ですので、大学で借りれる以外の物はお解かりでしょうから、
備品購入で丁度ではないでしょうかね^^
ところで本当にデジ一で宜しいのですか?
最近私は重いデジ一よりもいつも持ち歩けるリコーのGRDVがスナップ写真のメインになってるのですが、
コンデジとは思えないような写りをして驚いています。
それに伴い軽量のミラーレス機の導入を真剣に考えてます。
あの携帯性であの描写はちょっと驚き桃の木です(^^;フル
DMC-GF1C,NEX-5,オリンパスペンE-P1などちょっと魅力たっぷりなんですが(笑)
以上悪魔の囁きでした^^
D90のレビュー投稿楽しみにしております^^v
書込番号:12393220
0点

てまてまさん、こんにちは。
>お金がないのです・・・
おいおいお〜い、ヾ( ̄ヘ ̄;) それ、先に言ってくれないとぉ。 ( ; ̄ω ̄)ゞ
う〜ん... 出来るだけ低予算で様々な場面に対応出来るレンズを揃えられる方がいいのだけど。
まぁ、でも大学でレンズも借りれるようですし、色々検討されてみると良いですね。
1本しか買えないご予算でしたら、D90+VR18−200の方が良いかなとも。
ご予算次第でVR18-105に VR55-300追加が良いとも思うのですが、最短撮影距離は1.4mですので頭に入れておいて下さい。
余談ですが、
私の娘もコンデジでですが、大学で写真の個展を時々やってます。
しかし若い人の写真の切り口の感性は、オッサンには真似できないものがありますね。
最近は、若い人の写真にすごく興味があります。
なんと言いますか... ストレート。 不安や不満、喜怒哀楽が素直だと感じました。
今の自分の写真には何が足りないのか?
おそらく、被写体に対してどこかに「撮ってやってる」(技術や知識で)という気持ち(精神)があって、
写真に対する純粋さが欠落してきているんじゃないかと、最近なって反省しているところです。 (>ω<、)
最初にカメラを持った時のワクワク感をいつまでもキープしたいですね。 (^o^)
マイデジイチ、ゲットされたら楽しんでくださいませ♪
D300+VR18-200の作例です。 D300もD90も同じようなものだと思います。
(お花もありますので参考になるでしょうか... * トリミングはしていません)http://picasaweb.google.com/JO3AYG/18200#slideshow/5476314789995196098
書込番号:12396313
0点

esuqu1さん
追回答ありがとうございます^^
TAMRON SP AF90mmF2.8 Di マクロ(272E)の画像すごくきれいですね・・・こんなの自分で撮れたらいいな〜って思います!イチデジ買ってしばらくしたら、ヤフオクでレンズあさっているかもわからないです。笑
こここコンデジまで引き合いにだしたら、ただでさえ優柔不断な私の頭が爆発してしまいます・・・リコーの独特の色味は好きですが、今回はイチデジと決めているのです・・・!
書込番号:12397698
0点

Panちゃんさん
ああ〜!やはりこのような写真を見ていると、マイクロレンズ欲しくなってしまいますねえ・・・!!
作例ありがとうございます!白いくじゃく?がいちばん気になりました・・・美しい。
やはりコンデジ(私が今使っているのはLUMIX DMC-FX37です)とは写り方の根本がちがう・・・イチデジの存在感実体感はすばらしいものですね^^
私はわりとその場の偶然性や空気感を大切に撮ろうと心がけているのですが、そういった点が若者の素直さに通じているのでしょうか。あとは、自分なりの視点、自分には世界がこう見えるんだ!っていうのを伝えるように撮っています。生意気に語ってしまってすみません。親子でカメラにはまっていらっしゃるなんて、いいですね☆
VR18-200か・・・イチデジ楽しみでしかたがないです。
書込番号:12397705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





