
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 24 | 2013年3月23日 19:34 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2013年4月19日 15:08 |
![]() ![]() |
32 | 26 | 2013年2月19日 00:25 |
![]() |
32 | 20 | 2012年11月25日 00:28 |
![]() |
18 | 9 | 2012年10月9日 15:01 |
![]() |
18 | 13 | 2012年10月9日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりに質問させていただきます^_^;
絞り優先モードでの撮影でお聞きしたい事があります。
本体にはAF-S NIKKOR50mm f/1.8G
のレンズ。装着しての外での撮影です。
室内では問題なく絞り優先モードで設定変更しながらの撮影も綺麗に撮れるのですが、なぜか外では絞り優先モードで数値を変えると真っ白になってしまったり、真っ黒になったりとうまく撮れません。
私の使い方が悪いのか、カメラなのかよくわかりません。
どなたか教えていただけますでしょうか!?
書込番号:15924680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOの設定はどうなっていますか?
オートですか、
それとも固定していまか
明るい場合は必要以上に上げたりしていませんか?
あとは、露出補正を必要以上変えているとか…
それぞれの状況の写真をUPしていただければ、原因が分かると思います。
でなければ、何かしらの不具合ですかね。
書込番号:15924725
2点

露出に関するパラメーター、今一度、ご確認下さい。
ISO感度
シャッター速度
絞り値
露出補正
ADL
これらに異常値が無ければ、白とび、黒つぶれは余り発生しないと思います。
一度、総点検、お願い致します。
書込番号:15924832
1点

オートは普通なのかな(・・?)
書込番号:15924857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが言ってるように、設定が悪いと
白とび黒つぶれなど、起きると思いますよ!
絞り優勢でも、シャッタースピードを確認しながら
絞りを調整しないとて思いますよ。
ただ気になるのは、室内なら問題ないて事ですけど
室外明るい場所なら、白とびはあるかも知れないですけど、黒つぶれは起きにくいかな!極端に露出
を、アンダーにしとけば絞りを優先でも、出るかも?
シャッタースピード優先に、なってませんか?
画像アップしてもらえれば、皆さんからの的確な回答してもらえると思いますよ!
書込番号:15924947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO感度を200(若しくは下限)で「P」モードで撮ってみて、それでもオーバーやアンダーなら故障かも…日中の屋外で絞り1.8では確実にオーバーになるとは思いますが。
書込番号:15924950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさんありがとうございます(*^^*)
iso感度は200ですね。
露出はマイナス補正になってました。
その時の設定がもしかすると+になってたかもしれませんね。
一応明日にでもまた撮影してみたいと思います。
それでもダメなら明日にでも写真をアップしたいと思います^_^;
書込番号:15924971
1点

ほのぼの写真大好きさんありがとうございます^_^;
もう一度設定を確認して明日の昼間に撮影しに出かけてきます。
それでもダメならきっとカメラの不具合かもしれませんね。
書込番号:15924980
1点

MA★RSさんありがとうございます^_^;
オートでも白っぽいですね。
カメラを向ける方向によっては暗くなります。
綺麗には撮れてないような気がします。
オートでは他の設定が何か関係する時はあるんでしょうか!?
書込番号:15924998
1点

エクザと一緒にさん早い回答ありがとうございます。
もしかするとシャッタースピードの問題ですかね。
絞りだけにとらわれてあまりシャッタースピードを気にしてなかったかもしれません。
とても的確なアドバイスありがとうございます。
明日にでも撮影して何かあればこちらにまたアップさせてもらって質問したいと思います^_^;
書込番号:15925022
1点

A_絞り優先モードで、絞り値を決める時は被写界深度に留意して決めます。
つまり、対象の前後どの位までの間をピントが合った状態にするかです。
A_絞り優先は、シャッタースピードを加減して適正露出にしていますが、
1/1000秒以上は有りませんので白くなるのです。
被写界深度については、こちらで体感できます。
被写界深度計算機
機種は、NIKON… APS-C を選択。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
絞り値が決まりましたら(風景ならF8とか)、露出補正値を先ずは0にして、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
明るければ−の露出補正、暗ければ+補正です。
快晴で、絞り値F1.8だと、シャッタースピード1/1000秒でも適正露出に成らず、白くなる事があります。
ただ、レンズの絞り羽根作動不良でも成りますので、上記OKでしたら絞り羽根関連の故障です。
書込番号:15925052
1点

追記
絞り優先で、露出補正0、シャッタースピードが1/1000秒以下で目立って白くなるのは、
レンズの絞り羽根作動不良か、ボデイの絞り羽根作動ピン駆動不良です。
先ずは、レンズを換えてテストして見て下さい。
書込番号:15925098
0点

あ、あともう1つ。測光がスポットになってませんか?スポットになってると測る位置が少しズレただけでも露出が結構変わるかも…
書込番号:15925108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「測光モード」が「スポット測光」になってるとか。。。
書込番号:15925123
3点

スポット測光の時は、露出補正は必須です。
スポット測光した部分が、18%グレーになります(Vの位置)。
ですので、これより暗くしたい場合はマイナスの露出補正をし、明るくしたければプラスの露出補正をします。
黒マイ、白プラス!或いは、森マイナスに空プラス!とはこの事です。
アンセルアダムスのチャートは1段刻みです。
書込番号:15925186
1点

測光モードが違っていたとしても、測光の基準が変わるだけで
画像全体が真っ白とか真っ黒にはならないですよね?
以下、以前に私が困っていた時の話しです。
明るい日向で撮っていたら、
撮れた絵が明る過ぎるのでマイナス補正してみたところ、何も変わりませんでした。
明る過ぎる絵のままなので更にマイナス補正してみたが変わらず、
そのまま
日陰でとってみたら、どアンダーになってしまって困ったことがありました。
理由は
単にシャッタースピードがMAXになって調節出来なくなっているだけでした。
そんな時は感度を確認してから、露出補正を一旦±0に戻して、
絞りを適当に絞って撮ってあげると改善します。
書込番号:15925312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェンツーペンギンさんが言ってるように、
スポット測光の可能正が高いと思ますよ!
室外など明るい場所では、ピントを合わせる場所などで露出が大きく変わってしまいますからね!
試される時は、マルチパターン測光で試して下さい
ね!
風景とか特に、スポット測光とかなら、露出を調整しないと、例えばプラス露出になっている場合、
暗い場所にピント合わせると、明るい場所は、白とびしますし、その逆にマイナス露出の場合、
明るい場所に場所ピント合わせると、暗い場所は
黒つぶれなど、してしまいますから、
マルチパターン測光の方が、良いと思いますよ!
書込番号:15925375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、 じんたろうのすけさん、
ジェンツーペンギンさん 、robot2さん
も言ってるように、訂正です!
書込番号:15925500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★やっち★さん、こんにちは。
私もスポット測光になっているのではと思います。
あと室内、野外の問題では無いのですが...
露出ブラケット設定で、極端な補正値(1.0)でコマ数を多く(9枚とか)設定されていると、明るくなったり暗くなったりはします。
書込番号:15925544
0点

じんたろうのすけさん、robot2さんありがとうございます^_^;
スポット測光でした^_^;
そこまでは気がつきませんでした。
明日は設定を変えて撮ってみます^_^;
書込番号:15925761
0点

ニコンのデジ一で、スポット測光でそこまで極端な露出は経験してませんが、
オリンパスのE-PL3で同じような状態になり、サービスセンターに持ち込んだら
スポット測光になっていました。
最初に「分割測光」に設定して変更してませんが、何かの拍子に触ったようです。
書込番号:15926901
0点

>室内では問題なく絞り優先モードで設定変更しながらの撮影も綺麗に撮れるのですが、なぜか外では絞り優先モードで数値を変えると真っ白になってしまったり、真っ黒になったりとうまく撮れません。
このことから考えられることと云えば、
1.屋内での撮影時に、ISO感度をISO800とかISO1600とかに上げて設定している
2.その設定で屋内で撮影する時、絞り開放で撮影しても充分シャッター速度の制御可能な範囲に入っていた
3.しかし、屋外での撮影では、ISO感度設定が高すぎると、絞りを開放に近い値に設定すると、シャッター速度の高い方の限界を超えてしまい、白トビした様な明るすぎる写真(所謂ハイキーな写真)しか撮れない
と云う辺ではないかと.....
うまく撮れなかった写真をExiffデータ付きのままアップして貰ったら、もっと適切なアドバイスが貰えるかと (^^)
書込番号:15926989
0点

皆さんほんとに色々とご回答ありがとうございます。
改めて勉強になりました。
絞り優先でも他の設定なども色々確認しないといけないんだとよくわかりました^_^;
まだまだ勉強不足でした。
再度設定し直しして撮影してみた所、先に質問した事はなくなりました。
雲が多い晴れの日はホワイトバランスなどでも、色味がなかなかうまくでないなぁとか思う部分もあるので、これもまた設定などをもっと勉強しないといけないかなぁとは思います。
測光の設定やシャッタースピードなども変更した上で撮ったので、アップしてみます。
まだ色味の設定がなかなかうまくできる程腕がよくないので、これぐらいでいいかなぁと納得はしてるんですけど^_^;
書込番号:15927496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90はアンバーに傾く傾向があるので、
色味を気にするなら、RAWで撮って現像
の方がいいかもですね(*^▽^*)
JPG撮って出しにこだわるなら、ピクコン
でマゼンタにちょっと振るとか。
私は、撮影自体は、AWB+ピクコン(ニュートラル)
で輪郭強調は0にしています。
現像時にスタンダートや風景に変えるだけでも
ぜんぜん雰囲気変わりますよ( `ー´)ノ
D90では使った事ないですが、D5000のシーン
で桜のモード使ったらすごくきれいでびっくり
しました(*^▽^*)
設定の勉強するなら、RAWで現像を試してみて
なにを変更すれば、どこがどう変わるか、
体感するのがいいかと思います(*´▽`*)
書込番号:15928578
1点

MA★RSさんこんばんは(*^^*)
桜モード凄く綺麗に撮れてますね(*^^*)
やっぱりせっかくのコンデジだからRAWで撮ったほうがいいですね(*^^*)
私のと比べても色彩感が違います^_^;
色味というものも違うと桜の雰囲気も変わりますよね(*^^*)
凄く勉強になります(*^^*)
書込番号:15928601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

何とかしてD7000の18-105キットを推奨します。
後できっと欲しくなります。
無理してD7000を、買っても後悔はしないと思います。
書込番号:15876086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


予算の都合での2択ならD90ですが、皆さんおっしゃってるようにもう少し奮発してD7000の方が幸せになれるのではないでしょうか。個人的にはシャッター音とホールド感でD7000ではなくD90買いましたが(^^;
性能や機能は間違いなくD7000ですが趣味でやるなら自分に合う機材を見つけてください。
書込番号:15876190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今仕事の物撮りや子供の撮影でつかっているのが私物のD70S(中古)、その前がD70です。
それでも、痒いところはあるけど色々遊べて楽しですよ。
ところで、中古のD90ですが初めて買うにはいい選択ではないでしょうか。
友達のD90を触ったことがありますが、D7000に比べれば見劣りはしますがクセのないいいカメラだと思います。
一眼レフはカメラだけでなくレンズやオプション等々でも色々遊べます。
本体を安めに、余ったお金でレンズやフィルタなどを揃えることをおすすめします。
書込番号:15876222
1点

D7000に1票。
コストパホーマンスが非常に高い機材です。
でも、買っても使用しなければ価格の高い機材です。
書込番号:15876332
0点

Reakunさんこんばんは。
僕が買うならD5100ダブルズームキットです。D90レンズキットより良い結果が出ます。僕の場合は。
理由はD5100の方が少しだけ高感度画質が綺麗なのと、ライブビューAFが速いのと、ボディも標準ズームレンズも軽量なので安い三脚でもブレない事です。
ISO3200は使わない。
安い三脚で夜景や小物を撮らない。
取り敢えず105mmまでの望遠で足りる。
ってのならD90レンズキットもアリです…が、なんとかD7000まで手を伸ばして貰いたいのが正直なところです。
書込番号:15877116
1点

Reakunさん
望遠レンズ、要る?予算は?
書込番号:15877263
0点

初心者で中古はリスクが高いと思うのでD5100のDZKをお勧めしておきますね
D5100良いカメラっす♪
書込番号:15877343
0点

D90に一票。
バリアンを使う必要がなさそうなら
クラスが上のD90の方がカメラ自体の作り、材料に
コストがかかっているのがわかりますよ。
18-105mmも使い勝手イイですしね。
書込番号:15877738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90ってプロ(街の写真館や学校写真カメラマン)がよく使っていました。
よく出来た中級機ですね。他に目移りしない自信があるのならいい選択です。
書込番号:15878560
2点

皆さんコメントありがとうございます。
私が見ていないうちにたくさんアドバイス・意見を書いて頂きとても感謝しています。
D7000のことなのですが、私の父が所有していましてかぶるとあんまりなのでD7000以外でいいのがあれば教えてください。
>nightbearさん
予算は60000円ぐらいですかね
最初はD90がいいかなと考えていたのですがバリアングルも欲しくなってきました。
言い忘れていましたが用途は動画撮影や星・紅葉などを撮ることです。
書込番号:15887691
0点

Reakunさん
それやったらな。
書込番号:15889559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reakunさんこんにちは。
動画も撮りたいならD90(1280×720/24fps、5分)よりもD5100(1920×1080:30p、20分)の方が高画質で長時間連続して撮れます。
星の撮影ではインターバルタイマー機能が役に立つかもしれません。これもD5100には付いてますがD90にはありません。
逆に、お父様とレンズを共用したいのであれば、D90の方が都合がいいかもしれません。
D5100はボディ内にAF(オートフォーカス)用のモーターが入ってないので、レンズにAFモーターが無いとAF出来ず、MF(マニュアルフォーカス)になります。
D7000とD90はボディ内AFモーター搭載してますので、ちょっと古めのAFレンズでもAF出来ます。
お父様にも一言相談してみると色々教えてくれるかと思いますがどうでしょう?
書込番号:15891320
0点

D90かD5100、んー どちらかと言えば自分ならD90
とうちゃんのカメラ買い替えてもらって(D7100に)
おさがりでD7000貰う
書込番号:15891392
2点

予算6万
D5100 ダブルズームキットですね。
D90においては中古の選択しかありません。
更にキットレンズ18-105付きをチョイスという手もありますが、それをするなら
無理をしてもD7000+18-105レンズキット中古を狙いましょう。
ヤフオクで上手くすると6万台で手に入ります。
それと、以前D5100の板でご質問されてましたが、単焦点レンズの購入を考えるのであれば
予算オーバーで考えてください。
風景も星もとなると広角よりの28/1.8は予算外になると思いますので、中古でシグマ24/1.8や20/1.8なら二万台狙い。
ダブルズームキットをやめてボディだけ新品D5100を買い、中古18-105mmレンズで丁度予算。
もしくはD5100ボディとシグマ17-70/2.8-4中古とか如何でしょうか。
・・・・でも星を撮影するなら単焦点レンズ欲しいですねぇ・・・やっぱ予算オーバー。
書込番号:15891697
0点

Reakunさん
すでに他の方が書かれたこととだいぶ被りますが、
>D7000のことなのですが、私の父が所有していましてかぶるとあんまりなので
何故にかぶると問題?
共通の話題が増えてイイと思うけど
>予算は60000円ぐらいですかね
ただ予算的にD7000は厳しいですね
>バリアングルも欲しくなってきました。
花とか撮るならバリアングルは便利だと思いますが、
ファインダーの覗きやすさなら、D90の方が遙かに上です
>言い忘れていましたが用途は動画撮影や星・紅葉などを撮ることです。
動画はD5100の方が上かな
星を撮る場合、高感度性能がD90よりもD5100の方が上なので有利です
D5100とD90の大きな違いの一つに、AF駆動の違いがあり、
D5100はレンズ内モーターでないとAFできません
これからレンズを揃えるならD5100で問題ありませんが、
お父上の持ってるレンズを借りるようであれば、
レンズ内モーターの有無も判断材料にした方がイイと思います
あとどちらもMFレンズと言うか非CPU内蔵レンズでは、
AE(自動露出)が働きませんので、MFレンズも使うのであればD7000にしましょう
シャッター音的にD7000よりもD90の方がいいというのは、自分的には同意です
書込番号:15891813
0点

皆さんコメントありがとうございます。
予算が60000円ということもあり厳しいなーと思っていたのですが父がD70を持っていてそれをもらうことができました。しかし、グリップがベトベトではなしになりません。なにか、改善策はありますか?あとD3200というものも見つけたのですがどうでしょうか。エントリーモデルなのに素晴らしく高解像度らしいので
書込番号:15900691
0点

Reakunさん
メーカーに、電話!
書込番号:15900918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reakunさんこんばんは。
D3200にAFモーターは入ってません。D70は入ってますが、高感度画質が厳しいですね。少し暗くなったら三脚が必須かもしれません。
D70のグリップの件はメーカーに電話!…が解決の早道でしょう。
D3200の高解像度も良いレンズを使ってこそだと思います。何か目をつけたレンズはありますか?そのレンズがモーター内蔵ならD3200で有意義なフォトライフをエンジョイ出来るでしょう。
書込番号:15900976
0点

グリップのラバー交換は、過去のスレッドをみる限り、それほど、高くは無いようですよ。
あとはお父様の了解を得て、D70のボディーのみ、下取りにして、D7000のボディーのみの購入を検討するのは、如何でしょうか?
予算内で済む可能性はあります。
書込番号:15901283
0点

こんにちは。
まだ解決済になっていないので、遅れ馳せながら。
無水エタノールをガーゼにしみこませ、グリップに軽く押し付けて拭きます。
これを繰り返せばだいぶベタつきは改善されます。
あくまで安価で簡単な方法ですので完璧に加水分離がなくなるかは?ですが、私はこの方法で古いEOS5のグリップのベタつきをとりました。
駄目元で実施されてもよいかと。
あくまで自己責任ですが。
書込番号:16034307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
題名に書いたようにD90に装着できるオールドレンズを教えてください。
メーカーはといませんがなるべく安価の物でフィルム時代のような柔な写真が撮れる物さがしています。何を写すのかははっきりしていませんのでオールマイティーに写せるレンズがいいです。
もしそのレンズを購入するにあたっての注意点もできれば教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:15733343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
D90という事なのですが、Ai-Nikkor移行のレンズが装着できます。
が露出計が作動せず、マニュアルになってしまいますので注意が必要です。
そしてもし宜しければ好きなレンズの形とか、欲しい焦点域とかを明記して頂けると助かります。
どうにも半生記以上の歴史を持っているマウントですので選択肢が幅広いので(*´∀`)ゞ
書込番号:15733390
1点

ズームなら現行レンズとの差は大きくなるでしょうからオールドレンズだと単焦点から選ばれるのが良いかと思います
D90mmでオールマイティに写せるとなるとやはり35mmでしょうし、フランジバックの長いFマウントだとマウントアダプターも少ないから市場流通量の多いオールドニッコールのAi化されたレンズを選ぶのが良いかと思う
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2006/0601/
書込番号:15733395
1点

ニッコールしか知りませんのでニッコールのお話し。
中古レンズショップに行くとほぼ下記の内どれかになります。
○AFレンズ
AF、AEなど全ての機能が使用出来ます。
MFレンズ
△Ai、Ai-S、シリーズE
装着可能。ただしカメラの露出計は使えません。MFレンズですから勿論AF不可。
×オートニッコール、ニューニッコール
装着出来ません。ただしAi改造していればAiレンズと同様に使用出来ます。
書込番号:15733433
3点

610万画素さん、Frank,Flanerさんありがとうございます。
やはり35ミリぐらいが打倒かなぁと考えていました。
先日キタムラカメラにも話しを聞きに行ったところカニ爪がついているタイプは装着できるかできないか不明と言われました。若い店員さんだったため‥‥その件も教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:15733450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kyonkiさん
詳しくありがとうございます。
Ai,Ai-S,シリーズEのレンズはデジタル専用レンズと比べると柔らかな写真を写すことができるでしょうか?
書込番号:15733480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
カニ爪が付いているタイプはAi(カニ爪に穴が開いているレンズ)以降であれば規格上装着はできますが、組み合わせによってはペンタ部にカニ爪が接触する可能性があります。
多分D90は大丈夫だと思いますが一応店頭で確認できるのであれば試着させてもらった方が良いです。
35mmのレンズだと比較的玉が多い部類になるとAi ニッコール35mmF1.4(S)や安くて玉の多いAi Nikkor 35mm F2Sなどになりますね。
後はAPS-Cだと中望遠になりますが、Fマウントでは数少ないパンケーキもどきレンズのAi Nikkor 50mm F1.8SなどもD90につけるとカッコイイと思います。
この時代のレンズは今のレンズには無いような強いクセや、味がありますので面白いです。
中には現代にも通用するような銘玉も隠れています。ぜひともオールドニッコールの面白さを感じていただきたいものです。
>もしそのレンズを購入するにあたっての注意点もできれば教えてください。
購入に関しての注意ですがまずは「カビが無い事」これが一番です。
後は片ボケや解体品に注意しながら選別していただければ安心かと。
可能であれば最初はカメラのキタムラなどの大型チェーンでちゃんと保証がある物を購入する方が良いですね。
>Ai,Ai-S,シリーズEのレンズはデジタル専用レンズと比べると柔らかな写真を写すことができるでしょうか?
「柔らか」という表現で合っているかは判りませんが、現行のレンズと比べるとシャープネスやコントラストに劣る物がほとんどのため今の解像力が高いデジタル一眼レフだと描写力が対応できずにぼんやりしたような写りになります。
書込番号:15733543
2点

>Ai,Ai-S,シリーズEのレンズはデジタル専用レンズと比べると柔らかな写真を写すことができるでしょうか?
古いから描写が柔らかいとかシャープさに欠けることはないですよ。
私の知っているAi-s(Ai)の単焦点は開放ではフレアぎみですが、1.2段絞るとシャープに写ります。
コーティングは確かに古いレンズは劣っていますが、レンズ自体の性能は現在のデジタルでも通用するものが殆どです。
書込番号:15733576
5点

Ai35/1.4Sの解放はいろんな収差があってほわっとしてますけど
絞ると普通にキリっとしますね。問題はオールドレンズじゃなくて
現行レンズな点。
古いコーティングがほしければAi改造されたレンズがいいかもしれません。
カニツメは邪魔なら撮ってしまえばいいよ。テープでも張っておけばOK
ネジとカニツメは大切に保管しておけばD7000とかFX機で使えるぉ。
書込番号:15733623
3点

>問題はオールドレンズじゃなくて現行レンズな点。
Σ(ΦωΦ)
書込番号:15733666
2点

皆さんありがとうございますm(__)m勉強になりました。もう少し勉強してから購入しようと思います。まだ素人でして解らない単語などが多いため‥‥
書込番号:15733756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レトロな味なら、Lumix GF1中古にオリのボディキャップレンズBCL-1580が鉄板。
D90にレトロレンズの場合、ものによっては機械的に装着不可です。
kyonkiさん記載の通り。(が、---D40/D3000級ではAi改造なしも装着可能)
書込番号:15733779
1点

カニ爪はそうとうふるいMFカメラ使わないかぎりいらないので
外したほうがいいと思う
何かを傷つけやすそうだし(笑)
書込番号:15733806
1点

カニツメを外すなんて! かっこいいのに。。。
書込番号:15733835
2点

・タムロンのアダプトールレンズ
かりかりなレンズって見ないので、ソフトなのかな。。
Fマウントのアダプトール2を入手したら、
中古レンズがどのマウントでもOKです。
レンズとマウントが分離できて、アダプターさえあれば
いろんなマウントで使える、って便利なレンズです。
ヤフオクだと、キャノンMFレンズのコーナーが安いかも
・ソリゴール、コムラ
このへんもかりかりはみたことないです。
固定マウントだったり、交換可能なマウントだったりしますが、
最初からFマウントが吉。
↑どれもハードオフの二束三文ボックスの定連さんたち
TokinaのMFレンズもあるかな。。
非Aiレンズを買ってしまったけど、どうしても使いたいです。
使えさえしたら、手段は選びません。って場合は、
間にAIのテレコンを挟むとか、中間リングを挟んでマクロで
使う、とかは出来ます。
リバースアダプタをつかう、というのもいいかもですね(^o^)/
書込番号:15733859
0点


スレ主さん
ソフトな描写が好みならAi-s50mmF1.2はどうでしょう。
使ったことはありませんが、かなり軟調のようです。
これも立派な現行レンズですが、中古で3万円台で出回っています。
書込番号:15734173
0点

うさらネットさんありがとうございます。パナのカメラにオリのレンズそのまま装着できるんですか?それでいい写真が写せるのなら安く上がるので検討してみたいと思います。
書込番号:15734572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カニ爪で傷付けたとか・・・30年くらい使って、意外にないですね。
いかにも危なげな部品ですけど。
オールドと言いながら、あんまり変な写りのレンズはないような・・・
逆光じゃなければ。
書込番号:15735176
0点

D90には、35mmf2Dをお薦めします。
下手な画像ですが
http://photohito.com/photo/2332660/
参考になるでしょうか?
このレンズ寄れるし、解像度も高いです。
書込番号:15735522
0点

D90とオールドレンズがふっとんでて笑った。
書込番号:15740678
2点

スレ主さんは、オールドレンズが希望のようなのでいまどきのエンプラコーティングのレンズではなく金属の塊のようなレンズを希望だと思いますが、ニコンの古いレンズは希望と違って割りとシャープに写ってしまうと思います。
「柔な写真」ということならHOLGAのレンズはどうでしょう。昔風の写真がとれると人気がでたHOLGAのレンズのNikon版ですが、D90と同じ画素数のD300sで撮影してみました。もし気に入れば3000円程度と安価ですので購入してみたらどうでしょう?
http://www.doctor-and.com/DSLRindex.html
撮影はすべてF8(変更できない)、SS 1/100、ISOオート、ピクチャーコントロールはスタンダードでRAW撮影、View NX 2でJpeg変換です。僕のHOLGAレンズは販売終了してしまった「ブラックコーナー(BC)イフェクトなし(=周辺減光なし)」のものですが、改造すれば同じになります。改造しなければトイカメラのような周辺減光が楽しめます。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=10800
HOLGAレンズはF8固定で暗く屋外ならあまり気になりませんが、屋内ではISO感度をあげたりSSスピードを落とさないといけないので若干使いづらいとは思います。焦点距離も60mm(35mm換算で90mm)なので、若干長めになります。また、オールドレンズと違いプラスチック製で安っぽく、ネチャッとした独特な感覚のマニュアルフォーカスとなります。
書込番号:15748406
2点

アイリ散歩中さん
こんばんは!
D90は、レンズの選択肢がとても豊富で初心者向けというより、中堅向けだと思います。(あくまで私見ですが)
私もフィルム時代のレンズ(とは言っても、F100がメインでしたが)をD90につけてました。
オールドレンズとまでは行きませんが、DXシリーズでは無いフィルム兼用のレンズでの作例をアップします。
駄作ですので評価はご勘弁願います。
あくまで、ご参考まで!!
1)AF Zoom-Nikkor 70-300mmF/4.5-5.6G
2)AF Zoom-Nikkor 35-70mmF/2.8D
3)AF Zoom-Nikkor 80-200mmF/2.8D ED
書込番号:15765551
1点

レンズキャップ中央にに0.5mm程度の穴を開けてピンホールカメラにしてしまうというのはどうでしょうか?
書込番号:15765929
0点

アイリ散歩中さん こんばんは
オールドレンズではないので このスレから外れるかも知れませんが シグマの30oF1.4 描写柔らかく 新型が出たため 旧型安く成っていますので お勧めです。
書込番号:15766071
0点

遅いレスですいません。
コシナのMFのレンズはどうでしょうか?
初心者に中古のレンズをお勧めするのは難しいのですが、
コシナなら古い設計のレンズが現行品として手に入ります。
ただ、あまり出回ってないので、場合によっては入手に時間がかかるようです。
ニッコールならMFの35mmF1.4, 50mmF1.2が
開放付近で柔らかい描写になります。
作例としてコシナのNOKTON 58mmのものをアップしておきますね
(ちなみに既出です)。
書込番号:15775727
1点

アイリ散歩中さん 初めまして
このスレを見て初めて 家にあるNIKKOR-P AUTO105/2.5をD80につけてみました。
このレンズは普段F2に付けていて 軽いと思ったことが無かったのですが
D80に付けると メチャクチャ軽いです(F2が重いだけでした・・・)。
50/1.4Dとフィルター径が一緒ですが、重さも変わらないような気がします。
画質は あまり良いとは思えませんけど いかがでしょう?
この軽さはちょっと楽しいかもしれません。
書込番号:15785417
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
中古カメラ店で、D7000 と D90 を握り比べてきました。
あくまでも主観ですが、D7000を持った時に右手の中指&薬指の先が窮屈に感じました。
D90を持った時はそう感じませんでした。
もちろん別個のモデルですので、違うのは当然だと思うのですが、例えるとD7000のほうは3000番台や5000番台の感覚に近く、D90はD300に近い。
主観でしょうか?
2点

こんばんは。
うーん、この中では、D300だけは別格のようなフィット感だと思うんです。
ボディの大きさもあいまって、ガッチリ感というか。握るでぇみたいな。
D7000は、最初はあまり思わなかったけど、やはりグリップの浅さは最近感じてます。
D90のほうが、深いのかも。
主観ですが。
書込番号:15213556
3点

こんばんは。
私もD7000のグリップは小さく感じ
D90のグリップがシックリしてると感じます。
個人的にはD90のグリップが好きです。
書込番号:15213558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々とありがとうございます
やはり同じことを思っている方が多いのですね!
シャッター音は噂ほど差がありませんでしたが、グリップ感は??でした。
ちなみにD7000が握り易いという方は居るんですか?
カキコ宜しく
書込番号:15213699
3点

>D7000を持った時に右手の中指&薬指の先が窮屈に感じました。
>D90を持った時はそう感じませんでした。
↑
手が小さい私も同感です。
、
まっ、良くも悪くもそんなもんだと思います。
D300には遠く及びません。
、
私にはグリップの作りが唯一の不満点でしたが、
半月程で慣れました(^o^)v
、
一年半以上使ってますが落としそうになった事もありませんし、
右手の中指のネイルケアは男のマナーなので(?)
爪が割れる事もありません(^^ゞ
書込番号:15213715
3点

片手でカメラをぶら下げても不安感がなかったのはD90です。
グリップ感とシャッター音は、D7000よりD90の方が好き(持ち出し率が高い)です。
それ以外はD7000の方が優れています。特に、ホワイトバランスと電池のもちは優秀です。
書込番号:15213790
2点

自分もRAMONE1さんと同じく右手の中指のネイルケアは男のマナーなので(^_^;)
D90は触った事ないんす(T_T)
D7000のグリップはD40クラスと同じ様な厚さだけど、D7000は重さもあるから微妙な感じですよね
なので縦グリつけてます♪
指くわっと拡げられるからがっしり構えられて、単三でも使えるし見た目もリトルD4で気持ちいいですよ♪(^O^)
書込番号:15214488
2点

青ぃ薔薇さん おはようございます。
私はD200使用からD7000を使用しましたが最初は少し窮屈に感じましたが、慣れてしまえば重たいレンズを付けても片手で持てるし違和感は無いと思います。
但し買えないカメラですがD4をSSで試写した感じは非常に持ちやすく、軽いはずのD800Eより軽く感じる位でしたのですごいなと思いました。
書込番号:15214552
2点

最初は、持ちにくいと思いましたが、
こんなものと思うようになったら、その後は気にしなくなりました。
チョッと浅めに持って、逆に親指等で全体的に持つようにしています。
書込番号:15214621
1点

バッテリーグリップは、
D7000用の方がD90用より握りやすいと感じています。
D90用のはなんか角がある感じして。
本体じゃないのでスレの主旨から外れるかもですが、、、
書込番号:15214950
1点

D7000の方が握り易いという人はほぼいないようですね
ということはニコンの人間工学系の技術者は価値無しの屑ばかりになるということでいいのでしょうか?
どう考えてもD90よりグリップ感が落ちているということは開発陣のレベルがとても低いとしか考えられません。
私が代わりにパートで入れば少なくとも製品化にOKサインは出しません。
それとも他の理由とか?(他社のスパイがわざとにギリの悪いデザインにOKをだしたとか)
書込番号:15215033
0点

ん〜
時々こういうグリップについての書き込みを見かけますが、カメラをホールドするのはあくまでも左手であって右手は添える程度にしか握りません。
D40から一桁まで使ってそれぞれにグリップの形状は違いますが、違和感を感じたことはないです。すぐに順応しています。
書込番号:15215094
1点

スレ主さん、こんにちは。
最近、D90からD7000に買い替えました。
確かに、握り易さの第一印象は、D90の方が良かったです。
縦位置グリップを付けても、D90の方がいいですね。
ただし、親指AFをする方は、そんなに気にするレベルではないかもしれません。
書込番号:15215100
2点

グリップの設計に関しては色々な思惑や事情があるのかも。
確かに最初はD7000握りにくい(浅い)って感じましたが、慣れれば悪くは無いです。
右手だけで撮るわけではないし。
私はNikonユーザーだけど、
現行のAPSC機のグリップに関しては7Dが一番だと感じてます。
好みもあるでしょうが
書込番号:15215128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも他の理由とか?
次の機種のために、イマイチな点を残したとか・・・(?)
書込番号:15215207
2点

確かに、D7000のグリップは今一だ!
D90の方が少しはマシ程度だと思う。
D90のグリップラバーは滑る。
D7000のラバーはD90より少し良いが、グリップの握り心地が足を引っ張ってる。
D300系は別物だ。
手に馴染む、吸い付く、食らい付いた絶対、離さない(◎o◎)
残念なのは、後継機が出ない事(∋_∈)
書込番号:15216698
1点

現在僕は子供などを撮る時はシーンに合わせて
片手でもごく普通に(縦位置のみ)撮りますけど、
慣れれば(初めは不満でしたが)意外とイケますよ♪
片手で持ちながら走ったり、子供とアスレチックをしても
手からD7000が落ちる気はしません。
、
使い倒していくうちにクセがわかってくるので、是非使い倒して見て下さい。
意外と力を抜いても指から落ちて行かないんですよ。
ほんの少しの溝やほんの少しの傾斜など、よく考えられてるなぁと感じています。
、
D7000って、撫でたり飾ったりしたくなるようなカメラではありませんが、
普通に写真を撮るには必要十分なカメラだと思います。
グリップに関してもそう思います(^^)
書込番号:15217277
2点

慣れたら・・・・・・・・
という書き込みが多いのですね!
もちろん慣れるとは思うのですが、慣れるぐらいなら初めから最低でもD90と同様
通常はD90より良くならないと!
自分がニコンの開発陣にオブザーバー参加して次期D7000機にアドバイスしてみます
(電突してみようかな)
ところでD80の握りごごちはどんなものだったのでしょうか?
ごぞんじの方いらはります?
書込番号:15218389
0点

まぁ、突き詰めると万人にピッタリ(良いっていうのかな?)なグリップは無いでしょうから、
野球選手のグローブやサッカー選手のシューズと同じように、
個人の骨格や体力や好みやプレースタイルに合わせたモノが良いかと思います。
(個人的にはそこまでカメラのグリップを重視してません^^;)
、
カメラは自転車やデスクトップPCのようなカスタマイズが出来ないので、
カメラ選びは難しいですね。
、
個人的な好みとしては
グリップ重視ならD300sで、D80を選ぶのはちょっと?
、
また、ペンタックスはグリップの設計思想が異なるのか、
ニコンと全く異なりますので、試されても良いかもしれません。
書込番号:15219361
1点

やはりいないようですね
それぞれなら少しは居るかなと思いましたが・・・・
少々残念どぇす
書込番号:15387539
0点



7日、新幹線で東京へ行ってきました。
東京めぐりをし、大宮鉄道博物館へも
行きました。夜景はISO数、このくらいで
いいでしょうかね??帰りは7日の夜行
バスで今日の朝、名古屋に帰りました。。
東京駅丸の内玄関口です。
2点

vvvf-15さん、こんにちは。
ISO感度は、シャッタースピードとのトレードオフですので、一概には言えませんが、カメラの構え方を工夫されるなどすれば、シャッタースピードを1/30秒より遅くしても、手ブレを防ぐことができます。
今回のお写真でしたら、例えばシャッタースピードを1/8秒まで遅くできれば、ISO感度を800に下げることができますので、より綺麗なお写真が撮れると思います。
書込番号:15177398
1点

綺麗に撮れてますね
この位のサイズならISO 3200にされてもノイズも目立たないのでよろしいかと思います。
でも欲をいえば三脚使用で低ISO、F8〜F11程度まで絞って撮ればもっと素敵な夜景写真になると思います
書込番号:15177482
3点

vvvf−15さん〜今日は
綺麗に撮れてます。
ISO-3200でも十分耐えられますよね〜。
飲兵衛もどんどん高感度を使ってます。
それでは飲兵衛も一枚
D90+ニコン18−105使用
飲兵衛愛用のフォトショップエレメンツではExif情報が
消えてしまいますので改めて下記記載いたします。
SS1/20 F5.6 ISO-1600 焦点距離56mm
夜間の手捕り撮影では手振れ補正(VR)は本当にありがたいです〜!
書込番号:15177563
2点

東京駅もリニューアルできれいになり、良い被写体になりましたね。
書込番号:15177678
1点

>夜景はISO数、このくらいでいいでしょうかね??
そこそこのレベルの、文章の回答が出ていますので、当方は、光量的な観点で回答します。
撮影データより、ISO3200、1/30秒、F3.5なので、光量を逆算すると、
測光限界に近い数値なのですが、フートキャンドル0〜5の間、ISO100の際のEV値はEV3〜4に相当し、この数値は、街灯の直下レベルでの数値なので、ほぼ妥当と思います。(ISO3200でEV8〜9です)
人口照明下だと、本が読める明るさ、学校の教室や事務所、体育館などは、一般的に、ISO100の際にEV7なので、街灯は、その半分の明るさということになり、経験的な事例とよく一致しています。人工照明での室内の明るさは、ISO100の時、中心値EV5〜7程度の範囲です。
この場合の画面内の適正露光範囲は、画面内の天蓋(ひさし?)丸窓付近の壁面と2階の窓周り付近にありそうなので、おそらく、その周辺の光量が、EV3〜4程度だったと思われます。
数値的に大きく外れていないので、まあ、妥当な結果と思います。雰囲気も出ていますし、デイテイールも潰れず、良く撮れていると思います。
書込番号:15177882
3点

ISO800にしたら手ブレしたので・・・
やっぱり、VRが効いていたのですね。よかった。
18-55mmVR付けてました。三脚は、旅行
なので荷物になるからと、私、実は三脚(一脚)も
持っていないんですよ。すべて手持ちでの撮影に
慣れました。いろいろとアドバイスありがとう。
今後の参考になりました。帰りの夜行バスでは
爆睡。
書込番号:15178919
1点

vvvf-15さん、こんばんは。
遠いところからの遠征、ご苦労様でした。東京駅はいかがでしたでしょうか。
私もvvvf-15さんの二日ほど前に東京駅へ撮影に行ってきました。
東京駅は素敵に生まれ変わりましたね。しょっちゅう東京駅を利用しているのですが
建て替わる前の東京駅丸の内口の駅舎姿が記憶にありません。よ〜く考えたら、転勤
から帰ってきたころには、すでに工事が始まっていたんですね。 ^^;
vvvf-15さんは手持ちでの撮影でしたか、私は三脚を使いましたが、万が一人が多くて
三脚が使用できない場合のために、ステディーポットというワイヤー式の一脚みたいな
ものも持って行きました。ワイヤーのテンション(張力)を利用してブレを抑える
道具です。今回は使用しませんでしたが。
今回失敗したと思ったことは、三脚使用時 VR offにするのを忘れてしまったことです。
いえ、実は今回だけじゃなく毎度なんですが。
手持ち撮影の場合、自分的にはSSが1/15秒くらいまでは何とかブレを抑えることができる
ので、そうなるように、F値やISOを設定しています。後は明るいレンズがやはり写りがいい
ですよね。今度また機会がありましたら、挑戦してみてください。
レンズはシグマ17-50mm F2.8 です。
書込番号:15179667
3点

あっ、2枚目は魚眼レンズです。 ^^;
書込番号:15179703
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。D90 AF-S DX18-105G VRを購入して1年。主に、家族のスナップ写真を撮影してきました。ニコンカレッジなどに参加してみたり、自分なりにいろいろ撮影してみて、デジタル一眼カメラを購入して本当に良かったと満足しています。ただ、現在のカメラが妻には重いようで、もう少しお手軽なカメラの購入を妻に提案したところ、『せっかくいいカメラを買ったんだから…』と猛反対をうけました。確かに、今のカメラはものすごく気に入っています。そこでお聞きしたいのですが、どのような交換レンズを購入するのがよいのでしょうか?日常のスナップ写真がもう少しお手軽に撮影できるようなレンズの購入を検討しています。用途としては、望遠などは必要ないスナップ写真の撮影がメインになると思います。交換レンズを購入しても重量はあまり変わらないのしょうか?11月に3人目の子供ができる予定なので、その頃までに購入できたらと思ったいます。購入当時もですが、現在でも素人みたいなものです。みなさまのアドバイスがいただけましたら嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
0点

ゴルフ吉さん
ズームレンズで、
どの焦点距離使ってるんかと
どんな風に撮りたいかやろな。
書込番号:15158663
0点

ゴルフ吉さん おはようございます。
新しいレンズが欲しいのであればあなたが現在18-105oのズーム使用で何oを中心に撮影されているかを確認されて、その焦点域の単かズームで現在使用されているズームより軽量の物を購入されたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512019.10503511943.K0000019618.K0000271170.K0000247292
但しレンズというのは同じズームであれば大きく重く高価な物ほど写りが良いのは事実なので、軽量にしたい場合はズーム比の小さい18-55oや単の選択になると思いますが、あなたの撮りたい焦点距離が標準域以上ならばニコンには新しい設計のAF-Sレンズが有りますが、広角域にはAF-Sレンズは有りませんがDタイプも軽量で十分使用できると思いますのであなたの撮りたい焦点域から1本購入してみられればいいと思いますし、Dタイプならば数販売されていますので程度の良い中古を探すのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510237.10503510238.10503510240.K0000365267
書込番号:15158681
0点

ゴルフ吉さん、おはようございます
>11月に3人目の子供ができる予定なので
それなら、ノーフラッシュでのお子さん撮り用にAF-S 35mm F1.8Gを購入されると良いです
室内でのノーフラッシュ撮影には明るい単焦点を使用すればISOが高くなるのを抑えることができますし、重量も18-105の半分以下の200gと軽いです
http://kakaku.com/item/K0000019618/
またマクロレンズで40mmというのも人気があります
F値はF2.8ですし焦点距離が若干長いので室内では35mmF1.8に比べ少し撮りにくい面はありますが、接写も楽しめますからオールマイティに遊べるレンズです
http://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:15158844
4点

相談内容とは違うのですが、読ませてもらう限り、
軽量のエントリー機も検討された方がよいのではないかと思います。
ちょうど私が使っているD40+35mmF1.8Gが最適のように思えますから。
書込番号:15158885
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000019618.10503512019
35mmF1.8Gか40mmマクロがいいと思います。
書込番号:15158922
3点

普段子供撮りに使ってますが35mmF1.8Gに一票。
、
D90+35mmF1.8Gでも今までより軽くはなりますが、8-105Gもわりと軽いので
違いを出すなら、ビカビカねっとのPちゃんさんのおっしゃっるように
軽量のエントリー機+35mmF1.8Gが良いと思います。
、
僕もビカビカねっとのPちゃんさんと同じくD40+35mmF1.8Gを使っていますが、
わりと気に入ってる古着Tシャツ見たいな感覚で使っています♪
暗いシーンや動きの激しいシーンや少ないシャッターチャンスを逃せない時で無ければ、
このセットで概ね満足してます。
、
35mmF1.8Gもそこそこ寄れるので、顔のどアップくらいは撮れます。
眼とか口とかのどアップが必要なら、マクロの方が良いですが、
子供撮影用の一本なら35mmF1.8Gかなと。
、
もっとも、画角は個人の好みでも大きく変わりますが、
私は室内だと28〜35くらいの明るい単が役立つなぁと感じています。
書込番号:15159080
1点

Frank.Flankerの推奨する2本に賛成。
人間は怠惰な生き物なので、少し頑張るという気持ちがないと、どんどん退化
してしまいます。最終的には、携帯カメラでいいや・・・ってことになりかね
ない。
せっかくの一眼レフの写真なので、いちど大きく引き伸ばして印刷することを
おすすめします。A2サイズあたり。なんで自分が一眼レフを使っているのか
実感できると思います。もちろん、安くはないですから、これぞ、という
一枚だけです。
書込番号:15159413
3点

こんにちは
人の視野に近い、50mm f/1.4 (新)か、60mm f/2.8 マイクロ(新)が良いと思います。
60mm は、花、虫の接写は勿論ですが、ポートレートにも最適だし準標準レンズとしても使えます。
一押しは、ナノクリスタルコート採用の AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED!
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
新しい、世界が開けますよ。
書込番号:15159601
0点

訂正
人の視野に近い、35mm 新旧か、60mm f/2.8 マイクロ(新)が良いと思います。
書込番号:15159615
0点

レンズではないのですが、ストラップを太いのに変えると首にかかる負担が分散されて楽になりますよ♪
書込番号:15159877
0点

時々この手の質問があるのですが、人それぞれ撮りたい物や使い方は違うわけですから明確な使用目的がないのに「次に何を買ったらいいでしょうか?」と聞かれても答え辛いです。
カメラ店に行けばニッコールレンズカタログがありますので、それをじっくりと見てください。交換レンズの価格や使用用途が書いてあります。
それを見た上で分らない点をここで質問されるといいでしょう。
書込番号:15159920
2点

18−105mm VRの重量は420gですので、D90使用強行ならこれより軽いレンズを。
35mm f1.8 G。
50mm f1.8 G。
40mm f2.8 マクロ。
この辺りが候補になりますかね?
オススメは軽量エントリー機D3100ダブルズームキット追加購入。いまならお安いです。
これに上記の3本のいずれかを付けるのが僕の理想的な組み合わせですね。
D90とレンズも共用できますし、より楽しめるのではないでしょうか?
書込番号:15161685
0点

えっと、軽さを求めるなら、レンズ1本買うよりも今ならマイクロフォーサーズ機。
パナやオリ機の一機種前の投売りボディに、パナ20mmf/1.7レンズで子供撮り、
スナップ、軽さみな適合し、合計金額も4万くらいで揃えれますね。
もしくは高級コンパクト、例えばソニーRX-100とかキヤノンS100などなど。
レンズ資産がないうちならこういう方法もあります。
が!折角買った奥さんもいうように一眼レフ^^
レンズ資産増やしましょう(笑)
重たいカメラと解かって買ったのなら軽いレンズに拘る方がナンセンス。
貴重な時をしっかりいいレンズで撮りましょう!
赤ん坊の時にしか撮れない一枚をと思うと、マクロレンズなんかも楽しいですよ。
40mm/2.8もお手頃でしょうが、私はやっぱりナノクリレンズでスナップ、ポートレート撮影
どちらにも向いて、更にマクロレンズではこの1本あればといわれる
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED ナノクリマイクロレンズ
写りもボケも一級品で、先々、カメラがフルサイズへレベルアップしていっても使え飽きることない
持ってて良かったと思えるお薦めのレンズです^^
また部屋撮りには35/1.8が1本あるとスナップなど便利なので、予算が許すなら
35mm,60mmと単焦点レンズを持たれると面白い世界広がるような気がします^^
懐かしい写真ですが、また貼っておきますね^^
書込番号:15180670
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





