このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 29 | 2009年4月23日 21:53 | |
| 9 | 12 | 2009年4月25日 16:58 | |
| 3 | 5 | 2009年4月20日 23:58 | |
| 15 | 11 | 2009年4月21日 12:14 | |
| 11 | 11 | 2009年4月19日 22:07 | |
| 2 | 7 | 2009年4月18日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスでシャッターをきりたいのですが、
nikonが用意しているのはML−L3ですね。
ですがこれは赤外線式で、最大距離5mぐらいとおもいます。
私が望むのは電波を利用した無線式シャッターレリーズで、
15mぐらいに伸びれば良いなと。
適応するキットはまだ発売されていないとおもいますが、
いろいろな物を切ったり貼ったりして、
できないものでしょうかw
皆様のお知恵を拝借いただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
0点
エレクトロニクスの設計・製作の経験が豊富にあれば、双方に携帯電話を使う(カメラ側の携帯電話には付加する制御回路が必要ですが)ことにより、15mと言わずにはるか遠方から無線でシャッターが切れますよ。
それどころか、ファインダーに写る画像を手元の携帯電話(またはパソコン)の画面で見ながら、ここぞと思う瞬間にシャッター操作することも可能です。北海道にいながら沖縄に置いてあるカメラで写せます。
制御に使用するICにはDTMFなどを使うと便利です。機会があれば作ってみたいですね。
書込番号:9422101
0点
>isoworldさま
早速の回答ありがとうございました。
DTMF信号でリモートコントロールすると、
思いも付かない、すごいことができるんですね。
でも私には敷居が高すぎます(>Д<)ゝ"
簡便にリピーターを使い、赤外線信号を中継して
距離をかせぐ方法で検討してみたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422183
0点
有効距離はどうだか分かりませんが、純正のワイヤレスレリーズを購入しなくとも携帯などに搭載されている赤外線リモコンありますよね?あれで代用できました。携帯の機種により有効距離伸びるかも!?
D300とかのレリーズケーブルがこの機種で使えないんで、買うのも馬鹿らしいなって思っていじってたら問題なく写せたんでお試しを♪
書込番号:9422214
0点
15mにとどくかどうかわかりませんが、SONYの「ズバとびっ!」リモコンの発光部にアルミか何かで自作した集光用フードを取り付けるというのはいかがでしょうか?
LGには対応してない(?)ので、学習タイプの「ズバとびっ!」が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9422303
0点
>まこきちさま
AVリモコン「ズバとびっ!」はLED×3個の強力広角赤外線発光ですか!
遠くまで届きそうですね。
しかも¥1.800ほど。
これ一つでカメラだけでなくTVやエアコン・扇風機が動けば楽しいですね(^▽^@)ノ
とても興味がそそられます。
よく調べたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422467
0点
検索したら、こんなのが見つかりました。
ただ、D90用がない(近々出るか、転用できないか?)
SMDV RFN-2400-RF603 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D700/ D300/ D3/ フジ S5Pro用 [KPI ケンコー RFN2400RF603]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035315.html
SMDV RFN-2400-RF604 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D80/ D70s用 [KPI ケンコー RFN2400RF604]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035322.html
2.4GHzの電波を利用した高性能無線式シャッターレリーズキット。
通常、50m以上離れた場所からカメラのオートフォーカスとシャッターの実行が行えます。
書込番号:9422471
1点
>バネラ さま
私のいちばん欲しいのがこの無線式シャッターレリーズキットです。
でもD90用がまだないですね。
D80とはコネクタの形が違います。
たとえD90用リモートコード MC-DC2 のコネクタ部分だけ取り替えても
だめだろうなぁ・・・
そのうち対応機種が出ることを願います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422548
0点
若干の電気的な知識とハンダ付け技術があれば、無線ではなくて有線になってしまいますが、長いレリーズコードを作れます。私は20cmから10mまでのレリーズコード(有線)を各種自作しています。もちろん15mにすることなど超簡単です。
有線なら、電池交換がいる無線のような不便さもありませんよ。誤動作もありませんしぃ。
書込番号:9422583
0点
>isoworldさま
私も以前、他社のものですがレリーズコードを延長したことがあります(*^-^)
多数の接点付きコネクタでしたが、
使われていたのは、たった二つ。
どこにでもある2線コードで対応できました。
花を撮ることもあるので、有線だと少し不便を感じました。
お答え、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422642
0点
>10トンさま
これは赤外線式のワイヤレスリモコンのようですが
HPによると
作動距離が最長100mもあるんですね!凄いです!
D90用とは記載がありませんが、使えそうです。
明日、確認して購入、というかたちになりそうです。
皆様ありがとうございました。
とても助かりましたm(__)m
書込番号:9423177
0点
自分もかねがねリモコンが欲しかったので、便乗質問です。
インターバルと連続撮影可能なものが希望です。
インターバルは携帯からでできるソフトがでてますね。
連続撮影はIsoworldさんのようにコードを延長するしかないようです。
この二つを同時に満たすものはないでしょうか?
Isoworldさん。ぜひ、延長の仕方を具体的に教えてもらえないでしょうか?
書込番号:9425604
0点
Bbirdさん:こんにちは。
リモコンレリーズはハンダ付けの経験があれば簡単に自作できますよ。ただし、カメラ本体のレリーズ端子がイヤホンジャックのようになっている標準的なタイプの場合に限っての話です。
1枚めの写真は、私が自作した各種レリーズ(電子回路を含まないもの)で、むかしの機械式レリーズのように20cmの短尺タイプから10mの長尺タイプまで作り、用途に応じて使い分けています。
作り方は簡単で、2枚めの写真のようにもっとも小さいステレオ型のイヤホンプラグをまず用意します。コードが付いているタイプも探せば売っています。東京は秋葉原、大阪は日本橋あたりのパーツ屋(電子部品店)で入手可能ですが、ネットでも買えます。カメラのレリーズ端子に差し込めることを予め確認してください。
次に1芯シールド線または2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。もっとも細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
1芯シールド線は、フォーカス&シャッターだけのリモコンでよい場合(レンズをAFにしておけばフォーカスが合った瞬間にシャッターが下りますし、MFにしておくとシャッターだけが機能します)、2芯シールドはフォーカスだけも単独で作動させたい場合に選びます。
私の経験からすれば、1芯で十分に実用になります。フォーカスだけでもリモコンで合わせる用途はあまりないはずです。
シールド線のミニプラグへのハンダ付けは、3枚めの写真を参照ください。1芯シールド線の場合は、芯線はミニプラグの飛び出た端子にハンダ付けし、シールド(編組線)は束ねて手前に大きく飛び出た外部導体用の端子にハンダ付けします。
2芯シールド線の場合(単独でフォーカスだけも作動させたい場合)の芯線のハンダ付け先は、3枚めの拡大写真をご覧ください。
最後に、手元で操作するスイッチは、押したときだけ接点が導通するタイプなら小さいものであればどれでもOKです。お好みに応じて選べます。シールドおよび芯線は、スイッチのどちらの端子につないでも問題ありません。
私は「特製」として、くちびるで軽くくわえておき、シャッターを作動させたいときにくちびるを軽く閉じればシャッターが作動する「くちびるレリーズ」も作ってあります(4枚めの写真を参照)。
これだと両手がふさがっていても口でシャッターが切れて重宝します。1枚めの写真にあるクリップはコードの途中をシャツなどに止めておくためのものです。
なお、既存のレリーズのコードを延長するときは(ただし標準的なレリーズの場合)、途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
さらに、手元のスイッチを電子回路で構成すれば、インターバル動作させることもできます。555のようなタイマーICを使い、オープンコレクタで出力すればOKで、電子回路の中ではもっとも簡単に作れるものになります。インターバルの間隔も自由自在に設計できます。CMOSの555を使えば、1.5ボルトの乾電池(ボタン電池でもOK)で作動させられます。
私は、レーザー光線で被写体を検出したときに自動でシャッターが下りる装置や、稲光や赤外線でシャッターが作動するレリーズも作っていて、カメラの応用範囲を広げています。
書込番号:9426048
2点
Isoworldさん:詳細な解説とてもありがとうございます。
何せ、初めてやりますので、ちょっと敷居が高そうですね。
そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
こういったリモートコード自身も二芯になっているのでしょうか?
また、インターバル可能にするためにはタイマーIC555をとりつけるということですが、
MC-DC2を切ったスイッチ側につければいいでしょうか?
また、二芯コードやタイマーIC555を入手できる秋葉原のお店を紹介していただければ嬉しいのですが、
週末にはよく秋葉原に行くもんで。
書込番号:9426360
0点
ながれ☆さん
色々回答が出ていますね、半田付けが出来るとの事で、MC−DC2のコネクターを流用される場合の参考にしてください。
中を開けるとMC-DC1も同じ色の線を使っていました、黒+シールドがcomです、緑がフォーカス(半押し)白がシャッターです、赤はカットされていてGPSに使うようです。
D300などに使うインターバルタイマーは10pinなのでD90に使えませんが、コードを替えて使っています、無線リモコンで半押しは出来るのでしょうか?2ch用意すれば可。
書込番号:9429359
1点
コララテさん。こんばんは。
MC−DC2って4線もあるんですね。
そうすると、通常のステレオミニプラグ延長コードでは延長は不可能でしょうか?
また、D300などに使うインターバルタイマーというのは、ネットに出ているカメラタイマーv2
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no44cammtimer/cammtimerl.html
のことでしょうか。
結構多いようですね。タイマーがリモコンの受信機を兼ねれば最高ですが、そんな虫のいい話はないでしょうか。
書込番号:9429592
0点
皆様、貴重なご意見を、さらにはお写真まで添えていただき、
ありがとうございましたm(__)m
私はリモートコードをまだ持っていませんので、
勉強させていただきたいとおもいます。
>Bbirdさま
お手持ちのMC-DC2の本体を開けて、中の線を確認されたらいかがでしょうか。
コララテさまのおっしゃるように、元の黒い線の中に、
緑・白・赤の3本の線がはいっているとおもいます。
赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
なにぶん想像ですので間違っていたらご指摘くださいませ。
isoworldさま のおっしゃるとうり、
>2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。
>もっとも、細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
ハンダ付けがお得意ではない場合には、
>途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
タイマーICを使うような電子回路構成は、私にはわかりかねます。
よいリモコンができるといいですね(*^∇^*)ノ
書込番号:9429903
0点
ながれさん。良いタイトルをありがとうございました。
>赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
>したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
MC-DC2をベット購入するリスクはありますが、
延長コードによる延長にトライしてまた、報告したいと思います。
本来は連続撮影を無線でやれれば一番よかったのですが、D90の場合は無線だと連撮ができないのが残念です。
D300以上だとできるんですがね。
書込番号:9430470
0点
Bbirdさん:
> そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
> 説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
MC-DC2はそう高価なものではないように思うので、思い切って途中で切断し、その断面を見てください。ごく標準的で単純なレリーズのコード(リモートコード)なら、2芯シールド線で済むはずですが、他の拡張機能も将来含ませるようになっていれば、3芯とか4芯もありえます。
とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
東京の秋葉原にはパーツ屋さんがたくさん並んでいますから、電線を置いている店なら同種のものは必ずあります。規格を完全に合わせる必要はありません。
買ったシールド線をつないで延長するときも、もとのつなぎと同じように接続すればOKです(シールドも必ずつないでください)。絶縁はきちんと行ってください(私は熱収縮チューブで絶縁しています)。
これでたぶん数10mくらいは延長できると思いますが、1kmのように極端に長くなると、シールド線のストレイキャパシタンスや誘導ノイズの影響を受けて誤動作する可能性がゼロではなくなります。
555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
書込番号:9430515
2点
Isowordさん。毎度ありがとうございます。
>とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
この方法が確実で良さそうですね。週末あたり、早速電線屋さんに行ってみます。
>555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
そうなんですよね。ちょっと電線を初めて触る人間には難しいですね。
すでにタイマーの既製品があればつなげるという方法がありますが、ただどの線に繋ぐかが問題でしょうか?
例えば、高いですが、Canonにインターバルつきのリモコンが出ていたような気がします。
書込番号:9430947
0点
Bbirdさん
今晩は、コララテです。
インターバルタイマーはMC−36です、ステレオミニがあれば延長できます、いい事を聞いたのでMC−36にステレオ端子付けようと考えています。
場所が無ければ、ステレオミニ・MC−DC2変換にしても良いかと、D80にも対応できるしいいアイデアです、有難うございます。
シールド線は雪道で転んで切れてしまった為、30センチほど残っていました、参考までに乗せておきます。
シールドと黒線はCOMへ、赤はGPS、白はシャッター、緑がフォーカスですが、NIKONのリモートケーブルに繋ぐ色です。
D90の場合、赤外線リモコンモードでは、インターバルタイマー側はフォーカスのみ受付で、シャッターは切れませんでした。(リモコン制御中にタイマーで切れても困る)
最後に、MC−DC2からケーブルを取り、ワイヤー引出口についているブーツ?は、ステレオミニを使うなら不用ですが、そーっとピンセットを入れて剥がし再利用しています。
書込番号:9432873
1点
コララテさん。こんにちは。
線を途中では切らず、MC−36とDC2を分解してリモコンの内部で繋ぎ直したということでしょうか?
その場合、つなぐ線はすぐわかるものなのでしょうか?
また、ステレオミニは二芯ですよね。ケーブルの種類が足りないような気がするのですが。
もう少し、具体的に教えていただければ嬉しいです。
書込番号:9433208
0点
Bbirdさん
老眼で手元があやしいなかの半田付けですが、恥ずかしながら写真をアップしておきます。
MC−36の中は、シールド、黒、黄、緑、紫の4芯ケーブルです、10pinケーブルは線の色が違います。
ネットで調べた10pinコネクターの配置図から線の色を判別し半田付けしました。
基板のムラサキに白線、シロに緑線、クロにシールド、キイロに黒線、ミドリは空です。
シールドと黒線は同じレベルのはずですが、とりあえずこのように接続しました。
赤線ですが、GPSをつけた時に信号が載るのか電源電圧が掛かるのか不明ですが、インターバルには関係ないので必ず浮かせておいてください。
配線はcom・フォーカス・シャッターの3本でOKです、ステレオのL・Rとアースがあれば汎用品に出来ます、但しオープンコレクターの容量等不明ですから、壊れた場合事故責任ですね。(一度いじった物、修理に出せませんけどね)
D300用10pinを変えただけなので問題は無いと思います、D80用を造るのにMC−DC1を買わなければならないのが残念です、あ゛持っているMC−DC1本体もステレオミニソケットにすれば解決ですね。
シールドと赤線は収縮チューブの極細とやや細を使って絶縁しました、ビニールテープと言うわけにはいかないでしょ。
書込番号:9434128
2点
コララテさん。とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
素晴らしいです。
あとは、ステレオミニプラグで延長するためには、DC-2(D90用)のケーブルとMC−36本体
の間に延長ケーブルをかませるということでしょうか?
その場合、R, L, アースのラインは対応できれば、どれをcom・フォーカス・シャッター
にしてもいいのでしょうか?
書込番号:9435139
0点
Bbirdさん、おはようございます。
スレの頭に「解決済」のはんこ、押されてますね!
ステレオの配線ですが、自分専用ですアースは決まりなので、LR好きな方にフォーカスとシャッターを配線して下さい、たとえ間違えてもフォーカスの前にシャッターが落ちるだけです。
追伸
基板のシルク表示の「ミドリ」は10pinから電源を取る時のアースです、4pinコネクターなので空きになります。
シルク、「クロ」にシールドを繫いだのは、元々シールドが付いていたから。
シルク、「キイロ」に黒線は信号系アースです。
インターバル10秒で10カット程撮って見ると、フォーカスを取ってからシャッターが落ちます、大抵は三脚に据付でしょうが、間に人が入ってもフォーカスを取ってくれます。
間隔が短いと間に合わないかも知れませんが、そんな連射まがいのインターバルはしないか?
書込番号:9435501
1点
コララテさん。
最後に確認ですが、comのラインはステレオミニのアースのラインにつなげたらいいのでしょうか?
書込番号:9435910
0点
ありがとうございます。
二つのリモコンを買う必要があるので、高い買い物ですが、トライしてみたいと思います。
また、ご相談させてください。
書込番号:9436155
0点
でしょ、「インターバルタイマー壊したらどうしょう」と不安な気分でトライしました、動いてよかった〜。
何メートルまで効くか判りません、100mも出来たら凄いけど、カメラを持ち去られても判らない距離は不要でしょうね。
イベント会場で、ママさんのお尻に当たってビデオカメラが倒れたのを見ました、目を離すとろくな事ないですね。
書込番号:9437844
1点
昨日福井の東尋坊へ行ってきました。
カメラですが若干潮風でベトベトになりそうだったので撮影を途中で中断しました。
帰りに某キタムラで店員に聞いたらカメラは繊細だから海には持っていかないほうがいいと言われました。
では、山はと聞いたら霧が出ると機械に悪影響だからといわれました。
って・・・おいおい、そんなんじゃどこにも持っていけないよ。
皆さんは海で撮影されたあとのボディの手入れはどうなさっていますか?
レンズは拭くことできてもボディはよくわかりません。
よろしければ教えてください。
花は三国サンセットビーチに咲いていた花です。
レンズは18-105を使っています。
あと観光など背景撮影ではズームってあまり使わないですね。。
18-105までで十分撮影できました。
3点
某キタムラで店員に言わせたら、零下になる私の住む北国の冬も駄目かも(笑)
頻繁に海に持っていくのなら潮風が気になりますがたまにだったらそれほど気にすることないかと。
私もたまに海に連れて行きます。
>皆さんは海で撮影されたあとのボディの手入れはどうなさっていますか?
潮風を浴びたなと思ったら堅く絞った濡れタオルで拭くくらいでしょうか
書込番号:9421374
![]()
1点
海岸撮りの場合、レンズ・ボディ共に、水に濡らして硬く絞った布巾で、可及的速やかに拭いています。
が、何度も繰り返すと特にレンズの電気部位への悪影響は避けられないと思っています。
使わないと意味のない世界ですからしょうがないですね。
書込番号:9421381
![]()
3点
夢見るBOYさん、こんにちは。
うぅ〜ん、その店員さんが言われる事は、まんざら嘘や
適当ではないと、私は思います。
少々の事は大丈夫でしょうが、少々かどうかは、他人には
分かりませんから、自己責任という事で。
逆に「大丈夫です」と言ってしまうと、ヘンに責任転嫁
される可能性もありますから、店員は (^o^;
東尋坊だったら、私も、つい持っていくでしょうね。
でも、海水浴には持って行きません (^^;
潮気がついたら、それなりのメンテナンスは必要ですね。
とはいえ、びしょぬれの布で拭うわけにもいきませんから、
他の方も言われているように、硬く絞って拭い、風通しの良い
所で乾燥させるのが良いと思います。
書込番号:9421402
![]()
1点
早速お返事ありがとうございます。
固く絞ったタオルで軽く拭いておきます。
あと写真ですが海の水平線が斜め向いてると何か酔ってしまいますね。。
トリミングで回転直すと見やすくなりました。
書込番号:9421404
0点
・海などに持っていくカメラの一考察です。HPの右下のフォトメモのNo.22 ご参考までに。
・水平が取れている写真は見ていても落ち着きますね。(笑い)
・岩肌を強調されたい場合は露出はもう少しアンダーにされてはいかがでしょうか。
リバーサルフィルムのようで、さらに落ち着くような、、、(笑い)
でも、ひとさまざまだですね。
書込番号:9421862
0点
>夢見るBOYさん
D90+18-105を購入されたんですね、おめでとうございます。
これからはハワイへの撮影旅行、もとい、新婚旅行へ向けて撮りまくるのみですね!
海での撮影の件、素人の私が諸先輩方と一緒になって書き込んで恐縮です。
私はハワイに行く時は、そんなことは一切お構いなしで、目の前の撮りたい光景に夢中です(笑)
今回、夢見るBOYさんのスレを見て、あぁそういう危惧もあるなぁ、と気付かされたくらいで…(笑)
もちろん多少の手入れはもちろん必要と思いますが、
車も一緒ですよね海辺に住んでたりすれば錆びやすいし、
線路沿いに住んでいれば鉄粉でザラザラになりやすいし…
まあ趣味品でありながら実用品ですから、あまり気にすると楽しめないと思いますよ、撮影時は気にせずすばらしい被写体と撮影に集中して、終わった後に多少の手入れ、位で良いと思います。
それにしても、オアフも良いですが、マウイ、今から楽しみですね。
書込番号:9422082
0点
>輝峰さん
ありがとうございます。
水平は自分ではすごく勉強になりました。
まだカメラ暦1週間なのでもっと露出など勉強していい写真が取れるようにがんばりたいと思います。
海はなるべく避けたほうがいいということで…
新婚旅行のハワイ撮影も心配になってきました。
ハワイは基本海だろ!!
コンデジがメインになるのは結構ショックです。
とりあえず海辺は避けます。ビニールかぶせてレンズだけ出して撮影も考えたいと思います。
これは予想外でした。
まだまだ撮影以外にも勉強すること多そうですね。
書込番号:9422089
0点
>mariyamaniaさん
ありがとうございます。
そうですよね。撮影後手入れをしっかりすれば
何とかなりそうですね。
ここまできたらハワイで一眼バシバシ撮ってやろうと思っています。
気にすると仕方ないので前向きに考えたいと思います。
それにしても望遠レンズより単焦点レンズが気になって仕方ありません。
旅行にはそれほど望遠は必要なさそうだし。。
大(望遠付き)は小をかねる考えも若干変わってきました。
広角のほうが今の僕には合っている気がします。
あと個人的にハワイのことはいろいろ聞きたい気がしますが…(^^。)
書込番号:9422145
0点
>夢見るBOYさん
単焦点ですか、そうですね、あちこちのスレで人気が高いですが、
私もその例にもれずニコンの35mmF2Dを愛用しています。
小さく軽いので(安いし)旅行に連れてってもいいかも知れませんね
せっかくの新婚旅行、風景写真ばかり、という訳にも行かないでしょうから
彼女を撮ったり、レストランの食事を撮ったり、ちょっとしたスナップにも
重宝すると思いますし
もし単焦点が初めてなら、ズームレンズとの描写の違いに驚くかも知れません。
あと他に私が旅行へ引っ張り出すレンズにはシグマの10-20mmなんかもあります。
この超?広角も風景には結構良いですよ、
ただ、あれもこれも欲張ると
新婚旅行がホントに撮影旅行になって、奥様に怒られそうなので(笑)
まあもう一個持ち出すとしたら上述35mm単焦点でしょうかね
書込番号:9422221
0点
夢見るBOYさん
風景写真の水平取りはなかなか難しいですよね。
D90ではファインダー内に格子線表示ができるはずですので、これを活用するといいですよ。
書込番号:9422701
0点
夢見るBOYさん
海や砂丘だったら、D90では持って行くのがもったいないですね。
そういうハードな環境はE-1持って行きます。
ツンドラ地帯とか、寒冷地なら1D2もって行きます。
D90は壊れるといやだから、良い環境のところで使いたいです。
書込番号:9446063
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
みなさん、こんにちは。
一眼レフの初心者です。
つい最近から一眼レフに興味を持ち始め、
ニコンのD90 AF-S DX 18-105G VRの購入を考えております。
デジカメというのは発売してから、
少しずつ安くなるというイメージがあるのですが、
価格変動履歴などいろいろ調べるところ、
2月から各機種が少しずつ値段が上がっていることが分かったので、
なぜこの時期カメラの値段が上がるのを
何方プロの方が教えていただけないでしょうか。
お願いします。
0点
寝上がったというより、昨年末の世界的な不景気で、在庫が予定よりだぶついて、今までの方が計画より以上に安かっただけです。
各社とも赤字前提の在庫調整で、やっと正常にちかずいてきただけです。
そもそも、秋の新製品を値下げ合戦するほうが異常だと捕らえたほうが良いです。
安い期間に買えた人はラッキーだったということで。
書込番号:9420884
3点
X68060さん、
ご親切に答えていただき、ありがとうございます。
短期的に値段はあんまり下がらないということですね。
ちょっと高くなっているけど。。。
仕方がない。
書込番号:9420932
0点
長い目でみれば、まただんだん下がっていくと思います。
書込番号:9421989
0点
じじかめさん、
ご親切に答えていただいてありがとうございます。
今月末か来月にかげて新商品がいくつ発売されるのですが、
どれもエントリーユーザ向けの商品なので、
中級者向けのD90などにはあんまり影響がないではないかなと思って。
皆さんはどう思いますか。
書込番号:9422489
0点
しばらくは今の状況が続くんではないかと思います。
新製品も発売されますので、比較して直近の上位機種を希望する方も増えると思います。
だから、少しだけあがり始めたのでしょうか?
私は今月始めに、18〜105Kitを、キタムラ店頭価格で購入しました。
通販の方の最安値の方が少し安いですが、こちらも少しだけ上昇してきました。
やはり店頭で従業員と対話しながらの購入に安心感があったからです。
下取りカメラありで、2GB付で、110k¥でした。
おまけは、ニコンとキタムラの企画おまけが付いていました。
ストラップの金具のカバー、フィルターケース、クリーニングクロスの3点セットでした。
もう一声と思い、何かないですか?とお願いしたら、ニコン販促品のバッグも付けてくれました。
他にも、キタムラ専用のサービスチケットも付けてくれて、凄く得した気持ちで帰りました。
5月1日発売で、その後のボーナス商戦でどうなるかが最初の次期だと思います。
その次は、9月の決算期と年末商戦でしょう。
色々考えていると、迷ってしまいますね。
しかし、ここには色々親切な方がまじめにアドバイスをして頂けるので、大変心強いです。
みなさん。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9424591
![]()
0点
はじめまして。
色空間の設定について、2点ご教授下さい。
@モニタが広色域パネルでない場合は
D90内の色空間の設定はsRGB一択なのでしょうか?
AAdobe RGBで設定して撮影した場合、
広色域パネルでない場合は、表示できない色域を含んでおり、
モニタ上での表示がおかしくなるのでしょうか?
(メーカーが提供しているモニタのプロファイルを
OS上で設定していれば問題ない?)
将来的にadobe RGBカバー率の高いモニタを購入することも
考えておりますので今の時点で色空間をRGBにしておいた
方がいいのかなと悩んでおります。
(写真の使用用途としては印刷、モニタ上の鑑賞、Webと
いろいろやってみたいと思います)
いろいろ検索してみたのですが混乱してきましたので、
質問させて頂きました。
基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点
Adobe RGBを使う場合、モニタだけでなく、プリンターも含めて
御自分の環境を全てAdbe RGBにする必要があります。
全てAdobe RGBにしたとしても、他の方に画像を渡す場合や、
ショップでプリントする場合は、対応できません。
「印刷を含めたプロ用途」でない場合、sRGBにしておく方が結局
手が掛からないでしょう。
後でどうしても、Adobe RGBにしたいという事であれば、RAWで
撮っておけば何とでもなります。
RAWで撮る手間を惜しむのであれば、最初からAdobe RGBは使わ
ない方が良いかもしれません。
とはいえ、そのへんは自由であるとも言えますが (^^;
書込番号:9420148
5点
>(写真の使用用途としては印刷、モニタ上の鑑賞、Webと
いろいろやってみたいと思います)
どなたも初めは、こうなんですが、わたしはばかばかしくなって、現在はWeb中心。
マア、色空間の設定はsRGBでしょ〜。
>将来的にadobe RGBカバー率の高いモニタを購入することも
考えておりますので今の時点で色空間をRGBにしておいた
方がいいのかなと悩んでおります。
いまは今、将来は将来。さきのことを考えると経費も神経も浪費するだけ。
まあ、D90など購入したからって力まないことが肝要。
書込番号:9420482
3点
おはようございます。
>まあ、D90など購入したからって力まないことが肝要。
まさにその通り。
それでも心配ならRAW撮影です。
書込番号:9420516
1点
>それでも心配ならRAW撮影です。
さあ、ロウします?
書込番号:9420617
3点
環境がMacならOSレベルでカラマネが働くのでどちらでも問題ありませんが
Windowsならモニターの色域に合わせないと色化けしてしまいます
カラマネ対応ソフト以外ではまともな色にはなりません
書込番号:9420703
1点
インプレス社の「D3X完全ガイド」に
ピクチャーコントロールのSRGBとADOBERGBの比較が載ってたんですけど
予想に反して色域が広がっていませんでした。(同一と言う結果)
以前のモード1、2,3はADOBERGBにすると緑〜青で色域が広がっている
ので、ピクチャーコントロールの場合は、色を置き換えているだけ?
なのでしょうか?。
書込番号:9420867
1点
こんにちわ。みなさんご回答ありがとうございました。
>じょばんにさん
私はプリンタのみAdobe RGB対応の環境です。
プリンタ購入の際は意識していませんでした。
お恥ずかしい限りです。
WEBなどやはり見る側の環境にも依存するので「sRGB」がベストですね。
じょばんにさんのアドバイス通り、RAWで撮影するのがベストと判断しました。
元々RAW+JPEGで撮影していますので抵抗はありません。
RAWはセンサの色情報のみ?を保存しているので、
色空間は後から変更できると思っていましたが、
自分の中で確証がなかったもので・・・
>秀吉(改名)さん
>F2→10Dさん
>じじかめさん
皆さんのアドバイス通り、RAW撮影しておくことにします。
単に色空間について確認したかっただけで
あまり力んでいる意識はなかったのですが、
たしかに客観的に質問内容を見ると力んだように感じますね。。
>おえりゃせんのさん
見る側の環境はこちらではどうしようもないのですね。
特にWINでWEBの場合はfirefox3で設定変更してやっとカラマネ動作等
OSの色の管理でモニタ用のカラープロファイルを設定して
カラマネに対応したVIEWERでAdobe RGBの画像を見た場合は
色化けしないのでしょうか?(モニタは広色域でないとして)
書込番号:9421040
0点
こんにちは。
adobeRGBは印刷関係でレタッチしやすいことで使われている
色空間で
仮に対応出力でもすべて色は出ないですから。
sRGBで問題ないと思います。
標準です。
書込番号:9421095
1点
>Matterhorn4478さん
やっぱりAdobe RGBは意識しないほうがよさそうですね。
みなさんのおかげでやっとすっきりしました☆
書込番号:9421243
0点
カラマネしない人とカラマネできないソフト環境では sRGB が楽ですね。
>AAdobe RGBで設定して撮影した場合、
>広色域パネルでない場合は、表示できない色域を含んでおり、
>モニタ上での表示がおかしくなるのでしょうか?
ICCプロファイルの変換が働く環境では、基本的におかしな色にはなりません。
モニターやプリンター等、出力先の機器で再現できない色とその周辺の色は圧縮されて、
元画像の全ての色は出力機器で再現できる色に変換されます。
Windows でも、ViewNX、Photoshop Elements、GIMP、カラマネを適切に設定にした Firefox 3 等
では AdobeRGB の画像を適切に表示できます。
この辺は「ICCプロファイルの指定」と「ICCプロファイルの変換」の違いを理解してしまえば、
それほど大きな問題ではなくなりますし、カラマネ非対応ソフトで編集した後の画像も適切に扱えるようになります。
※モニターとプリントの色を合わせるためには別の要素が必要です。
書込番号:9422735
0点
RAW sRGB!
モニタ、画像ビューワー、画像調整ソフト、プリンタの色空間を同じにして下さい。
書込番号:9426231
0点
初めまして。
室内子供撮りのレンズのについて相談させて下さい。
以前はD50を使用していましたが、室内子供撮りが主のため、D90の高感度の
評判に惹かれ、買い換えました。ファインダーは明るく見やすく、カメラの
動作は軽快で、液晶も見やすく、白トビにも非常に強く、もちろん高感度に
も強く、道具として大変満足しています。
機材はD50のときからの、レンズが3本(@AiAF50F1.8、AAiAF85F1.8、Bシ
グマ30F1.4)とスピードライト(SB-800)があります。
D50ではなかったのですが、レンズ@ABとも開放付近での写りがしゃきっと
せず、F4くらいまで絞る必要がありました。ニコンプラザ銀座で本体とレンズ
@Aを見てもらいましたが、基準内とのことでした。レンズ@Aはデジタル用
ではないので、この程度だとのことでした。
そんなものかと思い、1m離れたところに5個の空き箱を前後方向にずらして並べ、
レンズ@で撮影したところ、15mmくらい前ピンでした。
そこで、レンズ@Aの替わりのレンズを購入したく、ご相談お願いします。
スピードライトはなるべく使いたくありませんが、背景をぼかせる程度にしか絞
らずに済ませられれば、スピードライトを使用しようと思っています。
レンズBも前ピンになり、開放で使えなくなりましたが、F2.4くらいから使える
ので、シグマに調整はお願いするかもしれませんが、使いつづけようと思ってい
ます。
よろしくお願いします。
0点
50mmF1.8で前ピンなら、再度調整してもらえばいいのではないでしょうか?
他のレンズを買っても、ジャスピンになるとは限らないと思います。
書込番号:9415634
2点
どうもトンチンカンな回答になってしまいましたので、
前レス無視で再回答をお許し下さい。
Sigma 30mm F1.4を残されるのでしたら、
この際は速写性考慮でVR16-85などズーム系にされたら如何でしょうか。
切れ味についてはVR16-85はかなり良いようです。
書込番号:9415779
1点
>D50のときからの、レンズが3本(@AiAF50F1.8、AAiAF85F1.8、Bシグマ30F1.4)とスピードライト(SB-800)
⇒・いい機材をお持ちですね。
>レンズ@ABとも開放付近での写りがしゃきっとせず、F4くらいまで絞る必要がありました。
>ニコンプラザ銀座で本体とレンズ@Aを見てもらいましたが、基準内とのことでした。
>レンズ@Aはデジタル用ではないので、この程度だとのことでした。
⇒・スレ主さんの開放時の画質への要求が大きいということでしょうか。
>そんなものかと思い、1m離れたところに5個の空き箱を前後方向にずらして並べ、レンズ
>@で撮影したところ、15mmくらい前ピンでした。
⇒・1mで1.5cmの前ピン?
・D200+85/1.8Dで1mで、絞り1.8、2.8、4.0、で簡易テストしてみました。
・Photoshop_CSで等倍での目視チェックで1mm前後で、大体ピントは合っています。
・1.5センチの前ピンで誤差が基準内、との認識は私は信じられませんです。
>絞り開放(1.8)では写りがしゃきっとせず、F4くらいまで絞る必要がありました
⇒・絞り開放では、少しもやがかかったような画像で、ひとによってはそう感じるでしょうと、
納得できるような気がしますが。
・ニコンのレンズ、@、Aに関してだけは、
きっちりと、測定して、(WEBで測定方法記載があったと記憶しています)その
データ写真を添付して、再度ニコンSCに持参すればいいかと存じます。
・それにしても、やはり、距離1mで、誤差1.5cmは大きすぎると思いますが。
・新しい機材を買われる前に原因と対策をとられる方がいいかと思います。
・そうでないと、新しく買ったレンズもやはり同じ現象が出ることを心配します。
書込番号:9415798
![]()
2点
ボディのほうは大丈夫ですか?
Dレンズすべて前ピンなのでしようか?
もし、そうなら、ボディもうたがってみたほうがよろしいかと思います。
Dレンズは確かに甘いですが、程度の問題です。
ボディとレンズの両方を調整にだされたほうがいいように思います。
書込番号:9415800
2点
D50 では AF に問題は感じなかったのですよね?
D90 のメーカー保証がある期間内に晴天下で三脚を使って AF のテスト撮影を行って、
その結果を添えて D90 と 50mm と 85mm をニコンに送って D90 の AF を調整して貰えば良いと思います。
D90 と 50mm と 85mm で AF が適正になれば、D90 とシグマ 30mm でも AF のテスト撮影を行ってください。
こちらでも問題があったら結果を添えて D90 と 30mm をシグマに送って 30mm の AF を調整して貰えば良いと思います。
Ai AF 等の旧レンズはレンズ側で AF の微調整が出来ません。
旧レンズと AF-S/HSM 等のレンズで AF に問題がある時には、
まずは旧レンズを付けた時に AF が適正になるようにカメラ側を微調整して、
次にAF-S/HSM レンズの AF が適正になるようにレンズ側を微調整すべきです。
レンズ側の調整でもカメラを一緒に送りましょう。逆順にやると時間と費用の無駄が増えます。
書込番号:9415977
3点
三脚にきちんと乗せて検証なさいましたか?
もし手持ちで前ピンとか言われたらメーカーが気の毒ですよ。
上の説明だけではレンズが悪いのか全然わかりません。
撮影環境、データ、サンプル等をあげて貰わないと予想でしか解答できないと思う。
書込番号:9416616
0点
ほんの少しの間にありがとうございます。
子供の面倒を見ていたため、返信が遅くなってしまいました。
うさらネットさん
ありがとうございます。DX35F1.8G、良さそうですね。シグマ30mmが使えて
いるので、50mmと85mmが目処が立ってから、また考えたいと思います。
VR16-85は切れ味が良いのですね。D50のキットレンズが安い割に写りがよか
ったので、これまで単焦点ばかりでしたが、ズームも考えてみます。
じじかめさん
ありがとうございます。ニコンで見てもらい、そのようなものだとのことで
したので、諦めかけていました。そのように考えることができるとのことな
ので、再調整の方向で進めてみます。
輝峰(きほう)さん
開放時の画質への要求が高いかよく分かりません。ただ、D50とシグマ30mmで
はF1.4でシャキッとした写真が撮れていたため、同じように写るものなのかと
思っていました。
テストまでして下さり、ありがとうございます。1mm前後でピント合うことが
分かり安心しました。私の場合は、子供の目に合わせて顔を撮ったときに、ボ
ヤッとして瞳が分かりません。
85F1.4の開放は、もやがかかったような写りなのですね。教えて下さりありが
とうございます。WEBの測定記録方法があるとのこと。調べてみます。そのフォ
ーマットに従ったデータを元にすれば、もう少し具体的にSCとお話ができそう
です。ありがとうございます。
原因と対策をもう少しやってみます。おっしゃられるとおりですね。
はるくんパパさん
ボディーと一緒に見てもらいました。50mmは前ピン確認しましたが、85mmはまだ
です。85mmも前ピンがないか確認してみます。ありがとうございます。
alfreadさん
そうなんです、D50はAFに問題を感じませんでした。D90に替えてからです。被写
体ブレ、手ブレなど技量不足での問題はありましたが、製品での問題はなかった
ので、対処に困りました。テスト結果を添えての調整依頼、AiAFレンズは調整で
きず、カメラ側で微調整するしかないとのこと、とても参考になりました。お蔭
様で具体的に話ができそうです。おっしゃられた手順で進めてみます。
書込番号:9416677
0点
G3.5mさん
返信ありがとうございます。
おっしゃられること、もっともだと思います。
ただ、D50で感じなかったことが、D90に替えたとたんうまくいかなくなった
ため、簡単なことがあるのではと思い、相談させて頂きました。
慣れていないことと、時間があまり取れないため、判断材料が少ないですが、
教えていただけたらと思いました。
もう少し相談させてもらえる判断材料をつくろうと思います。
書込番号:9416723
0点
>D50ではなかったのですが、レンズ@ABとも開放付近での写りがしゃきっと
せず、F4くらいまで絞る必要がありました。
まったくの初心者の方でしたら、検証の仕方に不備があるかもしれないですが、D50を使ってこられてD90でいきなり極端な前ピンになったのなら、明らかに本体に問題があると思いますよ。
D50でピントの芯がはっきりと確認できて、同じ距離で確認されたことなら、画像の不鮮明さは至近撮影による球面収差ではなさそうですね。
画素数のアップによりピントはシビアに確認できますが、ピンがきているならF4まで絞らずピントの芯がわかるはずです。
基本的に大口径標準、中望遠は至近撮影では前ピンになりますが、前ピン過ぎますね。
SCに持ち込まれたほうが良いと思います。
レンズの買い替えはその後でも良いと思います。
書込番号:9417794
1点
ニッコールHCさん
返信ありがとうございます。
本体に問題がありそうとのこと。やはり、もう一度見てもらう方向で進めて
みます。
至近距離での撮影、画素数アップ、大口径標準、中望遠レンズについても教
えて下さりありがとうございます。
画素数アップについては、明るいところでの撮影やスピードライトを使用し
ての撮影でも絞らなければならず、漠然と違うのかなと思う程度でした。
やはり、こちらで相談させて頂いてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9418824
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
カメラに詳しい人に質問です。
私はいまD50を使っています。
レンズとかは父のニコンのレンズを使っています。
誕生日にD300かD90を購入したいんですかどちらが良いのですか。
私の誕生日は10月なのでまだ先の話です。
すみませんけど教えてください。
よろしくお願いします。
0点
お父さんの誕生日プレゼントに、かと思いましたが、
ご本人のなんですか。
D50で何か不満は感じていますか?
あと、どんなものをメインに撮られているのか、予算など
もう少し情報を開示されたほうが、的確なレスがつきやすいと思います。
予算、重さが気にならなければ、現状の書き込みではどちらでもいいような・・・・・・・・。
書込番号:9411557
0点
動体の撮影が少ないなら、D90でいいと思います。
書込番号:9411561
0点
中級クラスのD300は人に勧められて買う機種では無いでしょう。
ご自身でD90とD300のスペックを比較して、その違いが分からないのなら
厳しい言い方になるかもしれませんがD300は必要無いように思えます。
書込番号:9411571
2点
JR東日本さんが、なにを気にされるかによって、
どちらの機種が良いか変わってくると思いますよ。
予算や重さなど関係なく「どちらが?」と聞かれたら、
D300をお勧めします。しかし、D300は後継機のウワサが
ちらほらと出ています。
10月には後継機が発売されているかもしれませんね。
書込番号:9411572
0点
デジくるさんと同じく、どっちか貰えるなら、D300です。
ファインダーや剛性等、カメラの本質が違います。
10月に後継機ですか?。であればそれ以降買いやすくなりますね(^^)。
書込番号:9411607
0点
JR東日本さん、横レスすみません。
>>ろ〜れんすさん
過去のD200からD300の発売が以下のようでした。
D200(2005年12月発売)→D300(2007年11月発売)
そのため、今年の10月から12月には後継機が
出るのではないかと予測しました。あくまで、予測です。
書込番号:9411629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























