このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 22 | 2009年4月6日 23:50 | |
| 5 | 16 | 2009年4月3日 22:51 | |
| 9 | 16 | 2009年4月5日 00:18 | |
| 4 | 13 | 2009年4月9日 21:16 | |
| 1 | 2 | 2009年4月2日 12:46 | |
| 1 | 6 | 2009年4月2日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よく駅のポスターや旅行広告などに掲載されている綺麗な景色達は、NX2のようなソフトで加工されているのでしょうか?
やはりJPEG記録だけでは、あのような写真は作れないのでしょうか?
皆様は撮影の際は、ROW記録されてますか?
利便性などあればご教授ください★
1点
NX2よりもシルキーピックスの方が使いやすくて好きですが、撮られた写真を後で弄られるのなら劣化をともなうJPEGよりはRAW撮りがおすすめです。
書込番号:9343394
1点
RAW+JPEGで撮影されて、必要なものは無料ソフトのViewNXで現像されたら
どうですか。最新バージョンではかなり使えるようになってきましたよ。それでもいまいち
と感じたら有料ソフトの体験版を試してみられたらいいです。
私はフォトショップ・ライトルーム2を使っています。
書込番号:9343550
0点
撮った 写真は、もう一寸こうしたいとか有りますよね、人肌とかもそうですね。
ここを、もう少し明るくしたいとか…
RAWは、各画素の光の量の情報です、色は有りません。
これに カメラの撮影情報のExifが、対に成って付いています。
ニコンで有れば RAW NEFですね、各メーカー互換性は有りません。
このRAW NEFファイルを、純正のNX2で開きますとカメラの設定を反映して、色の付いた画像と成りますが、
この時 反映するカメラの設定は、次のようなものです。
NX2で、反映されるカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
要は、光のデータ取得に必要な設定以外の設定です。
これらの カメラの設定は、変更或いは中止をする事が出来ます。
JPEGでも 必要で有れば、ある程度の修正は可能ですが、耐性に差があります。
また 仮に無修正でJPEG変換したとしても、カメラでJPEGに圧縮する時よりも、NX2での圧縮の方が
圧縮率が低いので画質も良いのです。
RAWは、画像調整の為に有る!と言っても過言では有りません。
また 画像調整ソフトを変更しますと、カメラの設定は反映されませんが、また違った感じ、或いは好みの画質に成るので
使い分けたりします(ホワイトバランスは、反映されのが多いです)。
書込番号:9343556
3点
すみません
>(ホワイトバランスは、反映されのが多いです)。
↓
(ホワイトバランスは、反映されるのが多いです)。
書込番号:9343574
1点
だいたいの方がソフト利用されてるんですね(´・∀・`)
JPEGが劣化していくのですか!?
初めて知りました。。。
ちなみにNX2はNikonボディ本体からの情報をROWに加えてくれるとのことですが、他社のソフトの場合は本体からの撮影時の情報は反映されないのでしょうか?
書込番号:9343706
0点
+。.Dai。+.さん、こんにちは。
> よく駅のポスターや旅行広告などに掲載されている綺麗な景色達は、NX2のようなソフトで加工されているのでしょうか?
加工はしますがNX2のような現像ソフトではなくPhotoshopのようなレタッチソフトです。
RAWとかJPEGとかは関係なくちゃんと撮れていることが大事になります。
この「ちゃんと撮る」のにはしっかりした撮影技術が不可欠で、ここにプロと素人の明確な差が出てきます。
デジタル一眼は普及してまだ日が浅いので、プロでもRAW現像がうまくできない人はけっこう多いと思いますよ(^^)
デフォルトのJPEG保存でかなりNRがかかるらしい?キヤノンの50Dあたりだと風景撮りではRAWがいいのかもしれませんが、D90のJPEGの画質は十分すばらしいものだと思いますよ(^^)
いいレンズを使って腕を磨けば駅のポスターでも十分使える写真が撮れますから頑張ってください。
腕を磨いていくうちにNX2のような現像ソフトが必要かどうかはおのずとわかってくるように思います。(確か付属ソフトでも簡易な現像はできましたよね?)
書込番号:9343712
1点
だいたいの方がソフト利用されてるんですね(´・∀・`)
JPEGが劣化していくのですか!?
初めて知りました。。。
ちなみにNX2はNikonボディ本体からの情報をROWに加えてくれるとのことですが、他社のソフトの場合は本体からの撮影時の情報は反映されないのでしょうか?
NX2より安値のソフトでNX2同等の性能があるソフトがあればそちらにしたいと思いますので(汗)
書込番号:9343720
0点
m oさんこんにちは(´・∀・`)
例えばまったく加工をしないとして、撮ったままで満足した写真ができたならJPEGで十分でしょうか?
付属のソフトとD90内ボディ現像の違いの理解がいまいちで。。。
僕の理解でいくと、
撮影→撮影後にレタッチや露出等の変更修正→それでも手を加えたいならソフト利用。。。
こんな感じなのでしょうか?
書込番号:9343751
0点
関東近辺に旅行したさい間直で眺めてみたんですが、
「コンデジ?」という感じの解像度のが増えてますね^^;(駅ポスター)
レタッチ無し派と
積極的にレタッチ派とに分かれると思うのですが、
基本的にはレタッチ無しで綺麗に取れればソフト不要ですが、
なかなか上手くいかないので、後処理したりする場合もあります。
WBと露出調整だけでもかなり追い込めます。
書込番号:9343802
0点
> 例えばまったく加工をしないとして、撮ったままで満足した写真ができたならJPEGで十分でしょうか?
画質という点だけなら最高画質のJPEGなら十分です。
ただ「撮ったままで完璧に満足できる写真」がなかなか撮れないものですから(^^)
なので皆さんRAWで微妙な設定は後でじっくり追い込む、という方が多いのだと思います。
私はデジタル一眼を始めた頃はRAW保存でしたが、今はJPEG保存にしています。
(ただしミックス光の室内とか難しい状況ではRAW保存もしています)
理由はカメラのAWBや露出がある程度安定しているのを実感したこと、時間の節約、それにRAW現像で1枚の画像を時間をかけて仕上げていると写真にこめた思い入れが増幅されてしまい写真の善し悪しを見る目が曇ってしまって撮影の腕を磨く妨げになってくる気がしたからです。
他人の写真を加工するときは時間をかけるほどだいたいは結果がいいのですけれど(^^;)
もっともRAW現像をやっているうちに身につく撮影知識もあると思いますし、何より画像を自由に仕上げられるのは楽しいですから(^^)、初心者でもRAW現像にチャレンジしていいと思いますよ。
書込番号:9343952
0点
連投失礼。
> 撮影→撮影後にレタッチや露出等の変更修正→それでも手を加えたいならソフト利用。。。
これでいうと2番目が現像で3番目がレタッチということでしょうね。
現像ではホワイトバランスや露出はある程度の変更が可能ですが、特に露出は大幅な白トビや黒ツブレに対しては限界がありますから、撮影はあまりいい加減な設定ではだめでしょうね。
コントラストやトーンカーブなどは現像でもレタッチでも加工ができる部分です。
フィルターなどの特殊効果などがレタッチの範疇でしょうか。
書込番号:9343990
0点
>m_oさん
それでは、
現像→レタッチ(ピクチャコントロール)の順番でしょうか?
今は一応、ROWとJPEG(FINE)で撮影しています。
本当はROWだけの方が容量が助かるのですが。。。
ちなみに、FINEにすると高画質になるのですよね?
サイズもS〜Lまであるのですが、これは画質にはあまり関係ないのでしょうか?
(初歩的な質問で申し訳ございません><)
書込番号:9344324
0点
どうも誤解をしている・・・スレ主の+。.Dai。+.さんだけではなく・・・ような気が。。。
現像(デベロップ)と画像処理(レタッチ)を混同していませんか?
CCDやCMOSなど受光素子で記録したデータに画像にする情報を付記したのがRAWデータで、これは「画像データ」ではありません。一般のブラウザでは見る事ができず、RAWに対応したビューワーソフトを使ってどのような画像になるデータなのかを確認します。
このデータ(RAW)をJPGやTIFFといった「画像データ」にする為の行程を、フィルムの処理に例えて「現像」と言っています。現像時に変更するパラメータは「画像として定着させる前」での変更ですから、データの劣化は(ヒストグラムの上限・下限を超えなければ・・・色飽和や欠損・つぶれにしなければ)ありません。
カメラで色々な設定をしてJPGでデータを作るという事は、この行程をカメラ内部のデフォルト(カメラの設計者が入力した数値)でJPGに定着させて出力しているだけです。この部分の行程を、生(RAW)データから撮り手がソフトを使って数値を微調整して定着させるのが「現像」です。
(カメラがでもRAW現像ソフトを使って撮り手がでも)現像して定着させた画像データを、さらに調整・加工するのが「レタッチ」です。一度画像として定着させてしまっているので、どのような処理・保存をしても「元データから減る事はあっても増えることは無い」です。
また、JPGは非可逆圧縮といって、圧縮する際に間引きをしてデータサイズを小さくする圧縮なので、展開−再圧縮を繰り返すとそれだけでデータは劣化していきます。
RAW現像ソフトは、Nikon純正のNC-NX2をはじめ市川ラボのSilkypixなど。Adobeの場合はLightroomがこれに当たります。画像処理ソフトはAdobeのPhotoshopなどですね。
これらは相互に互換していますが・・・特にPhotoshopはCS3以降のRAW処理能力が格段に現像ソフトに近づいた事もあって混同してしまいますが・・・目的と得られる結果が逆なのです。RAW処理をする為の機能を応用して画像処理の一部も使えてしまうRAW現像ソフトと、画像処理の機能を応用してRAWの処理まで手を広げた画像処理ソフト、という事です。
D90など最近の(EXPEED搭載)機種ではカメラ内でも簡易現像できますが、明るさを1/100単位で変える事はできないでしょう?色温度変更をケルビン(K)値で変更しようとすると、ボタンを何回押さなきゃいけないですか?発色の鮮やかさを変更するのもプリセットされたいくつかの段階で変えるだけで、色相や彩度がどれくらい変えられているのか判らないでしょう?
それを細々(こまごま)と、大きな画面で見て時間をかけてバランスをとりながら、やるのがRAW現像です。
書込番号:9344340
1点
>現像→レタッチ(ピクチャコントロール)の順番でしょうか?
ピクチャコントロールは現像に含まれます。
ホワイトバランス、露出、ピクチャコントロールまで、ですね。
トーンカーブや部分補正等、撮影時に出来ないのがレタッチでしょうか。
サイズは、3000X2000と言ったピクセル数です。大きいほうが
画質は上がります。
書込番号:9344359
0点
試供のNX2を試したのですが、画像処理やカーソルの動きが凄く悪いのですが、これはPCのスペックが追い付いてないのでしょうか?
それとも試供品だからですか?
ちなみにVISTAでインテルセルロン、CPU430メモリ512MBです。。。
書込番号:9345457
0点
試供版は期限限定ってだけですから・・・。PCのスペックのせいでしょう。特に、メモリ。元々、画像処理ソフトは(事の大小の差はあれ)メモリイーターですから(w
もっとも、その中でもNC-NXは少々重めの動作ですね。それに、OSがVISTAでセレ340+メモリ512MBだと、OSの起動だけでギリギリでしょうし。
書込番号:9346255
0点
VistaでCeleron、RAM512ではプア過ぎます。設定をクラシックに戻してどうにかこうにか?
書込番号:9346313
0点
最近Zoner Photo Studio 11 Proを購入しました。
http://www.zoner.com/jp-jp/photo-studio-professional/
PIE2009期間中ダウンロード購入半額キャンペーン3990円!! 今は半額じゃないですが。
これ、安いのに結構使えます。もちろんRAW現像もバッチリですよ。なんだか常用することになりそうです。
CS2も持ってるのですが、RAWはD90に対応してない(やろうと思えば出来ますが、手間がかかるので面倒)ので良い買い物でした。
書込番号:9347866
1点
>ちなみにVISTAでインテルセルロン、CPU430メモリ512MBです。。。
更新されないと、改善しないです。
この当たり、前後の物が良いと思いますが、メモリは4Gをお勧めします。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=889&map=4
書込番号:9348454
0点
ポスターや旅行広告などに掲載されている綺麗な景色はデジタル一眼は使用しないでしょうね。
カナダに住む私の場合は4x5やハッセルにデジタルバックを付けて撮るのでデジタル一眼の次元じゃありませんが 最悪の場合はデジタル一眼で撮影することも有ります。
m oさんからのご指摘も有りましたが殆どのレタッチはPhotoshopを使い画像はTIFFで保存しています。
書込番号:9349689
0点
こんばんわ
>ちなみにVISTAでインテルセルロン、CPU430メモリ512MBです。。。
NX2は、最近、速度が改善されたようですね。
NX2は、そもそも、かなり重いソフトで、デスクトップのハイエンドで使われている方が少なくないように思います。
パソコンの買い替えができないなら、
NX2 を候補からはずすのがよいかと思います。
お持ちのノートですが、買い替えず、そのまま使われるのでしたら、つぎの2点について手を入れられることをお勧めします。
メモリは最低2ギガ
OSをXPに入れ替え
Irfanあたりの軽いソフトでJPEGをメインに、たまにRAW現像をする程度であれば、使えるかもです。
ご参考まで
書込番号:9357609
0点
こんにちは。
しばらくここを留守にしている間、PCのHDがクラッシュし
現在は新しくPCを導入いたしました。
スペックは
インテルコア2デュオ(2.93Ghz)
メモリ4G
ついでにNX2と迷ったのですが、多くのユーザーがいらっしゃる
フォトショップエレメンツ7も購入いたしました。
さっそく壁にぶち当りました(汗)
ソフトもインストールし、CAMERA ROW5.3もインストールしました。
JPEGは鮮明に表示し、加工や編集もできます。
でも肝心のRAWは表示されますが、倍率が高く表示されてしまい、それを縮小すると通常の画質になるのですが、100倍に戻すと凄く小さいので編集もできない状態です。。。
何かまだ足らないソフトとかあるのでしょうか?
ちなみにJPEGもファイルを表示する時に「指定形式から選択」みたいなところからしか表示されません><
書込番号:9359095
0点
D40xからD90へステップアップを考えております。
スポーツをやっていることから(アイスホッケー)連射速度が求められるためです。
買うことは決めたのですが、2つ困っていることがあるので相談に乗ってください。
・今持っているD40xのWズームキットのまま移行してよろしいのか?(今回はボディだけ変えます)
・予算は5万いかないくらいしかないが、D40xを下取りに出して5万でD90を買えるのか?
ということです。
ヤフオクで売って、安い店で買ったほうがいいのでしょうか?D40xのショット数は1万いかないくらいです。
ではお願いします。
0点
こんばは
お持ちのレンズキットにご不満がなければそのままの移行が可能です。
お近くのお店での下取後の差額が上手く5万円以内におさまればいいのですが、40Xをお持ちいただいてご相談されてみてください。
40Xに外観的キズなどなく、状態がよければきれいに撮ってオークションでそれなりに高くつくと思います。
その時は箱、取説も一緒に撮りましょう。
オクで高値がつくかどうかは写真次第です、頑張ってください。
書込番号:9340192
0点
>(アイスホッケー)連射速度が求められるためです。
スポーツ写真は、連写で撮ったらうまく行くと言う訳でも有りませんので、
あまり連写に頼らない撮影を、D40で試されてからの方が良いかな?と思いましたので…
書込番号:9340243
2点
YOSSI〜さん はじめまして
ご質問の「1」ですが
これまでD40xでアイスホッケーを撮影されていて
連射以外で特にご不満がないのでしたら
そのままD90でご使用いただけると思います。
D90の方が高感度でもノイズが目立ちませんから
これまでより被写体ブレの少ない写真が撮れると思います。
ご質問の「2」ですが
キタムラグループのネット買い取り査定サイトで調べたところ
D40xボディの買い取りは
一番いい条件(外観や液晶などにキズなどがなく、添付品もすでにある状態)で
15000円(下取りの場合は17000円)でした・・。
現在の価格comの最安値が74000円くらいですから・・・
予算が50000円では少し難しいかもしれません。
ヤフオクで25000円以上で売れるかどうかは
カメラの状態や「見せ方」も関係してくると思います。
もう少しお待ちになって
ご予算の都合がついてから購入された方がいいのかも・・・です☆
書込番号:9340254
1点
robot2さんは
>あまり連写に頼らない撮影を
と言われますが一発必中でアイスホッケーの試合を撮れるのでしょうか?
プロスポーツカメラマンでもカメラの連写性能をフル活用して撮影しています。
動きの早いものは1枚でも多く撮影できたほうが有利だと思いますが。
書込番号:9341076
1点
≫デジ使いさん
> 動きの早いものは1枚でも多く撮影できたほうが有利だと思いますが。
確かに、その通りですね。
絶対的な有利が、連写の速い機種にはありますよね。
ただ、robot2さんが言われる事も一理あります。
私、中学生の野球を撮っていましたが、バッターが打つ
シーンを撮る時、連写していると振るかどうか分からない
ままシャッターを切ってしまいます。
これが、単写で狙っているとバッターを見る目が養われ、
一球ごとに身体の動きでバットを振るかどうかが分かる
ようになってくるのです (^^
まぁ、中学生レベルですけどね (^^;
それに、単に私一人の経験値でしかありませんが・・・
書込番号:9341478
0点
あっ、野球とホッケーを比べて一緒だと言う意味では
ありませんので、あしからず。
ホッケーを撮った事が無いので、単写では絶対無理だ
と言われれば、そうなのかもしれません。
あくまでも、単写で腕や目を養うという手法は、
なきにしもあらず、というレベルの話ですので。
書込番号:9341487
0点
みなさまありがとうございます。アイコンの顔はおばさんですが、実は男子学生です(笑)
一度、行きつけのカメラ屋に持ち込んで交渉してみます。
オークションで売る場合背景構成に皆様何を使ってらっしゃるんでしょうか?
ミニスタジオみたいなものでしょうか?または黒い生地を使用していますか?
D40xの不満点を挙げるなら、連射速度、サブ画面がない、ボタンの少なさ、プレビューボタンがない。などです。流行りのライブビュー、動画もいじってみたいって言うのもあります。
アイスホッケーですが、かなり動きが早く、スポーツの中でもかなり撮りにくい部類に入る気がします。実機をいじりましたが、やはりD90の連射はよかったです(D300のほうがもっと良かったけど・・・)
話は変わりますが、東京都内でカメラ屋さんの密集地みたいなところはどこなのでしょうか?またいいカメラ屋さんをご紹介いただけたら嬉しいです。今度散歩がてらに見てみたいので・・・
書込番号:9341585
0点
連スレ申し訳ありません。
サイトをみてもよくわからなかったので、質問さしていただきます。
バッテリーグリップをつけると連射速度があがるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:9341592
0点
D90の連射も速いですが、AFも良く、感度はD40やD40Xよる遥に上回りますので良いですね。
D40Xを売っても、一万円出るかと思います。
アイスホッケーの照明が明るいですが、スピードも半端じゃありませんので、
キットレンズは厳しいと思います。ニコンのレンズの選択肢がかなり少ないですが、
VR70-200/2.8は必要ではと思います。
書込番号:9341610
0点
アイスホッケーのような動きの速いスポーツでしたら、
カシオのハイスピードエクシリムの方がよろしいかと思います。
書込番号:9341977
0点
私はD90+MB−D80を使用していますが連写速度はかわりません。
しかしD40からのD90ですと連写速度の違いは感動するほど早く感じます。
自分はD50からのステップアップでしたが小気味よいシャッター音と連射速度にはいまでも惚れ惚れします。
D300+MB−D10の速度には到底及びませんが。
みなさん書かれているとおりスポーツ撮影はやはり「予測」しながら連写でとらえるスタイルになるのではないでしょうか。
スポーツにおける連写性能は私も重要ではと思っている一人です。
D40のWズームキットレンズはそのままD90で使えますよ。
書込番号:9341983
0点
初めまして。
>バッテリーグリップをつけると連射速度があがるのでしょうか?
上がりません。
バッテリーグリップをつけて連射速度が上がるのは、今のところD300とD700のみです。
書込番号:9342414
1点
>うる星かめらさん
そうですね。AFの速さも向上するのを忘れていました。これでいっそう欲しくなりましたよ。ですがレンズまで今は手が回りません。そちらの方がきれいに撮れるのはわかるのですが、ISO感度を上げて頑張ってみます。さっそくオークションに出してみようと思ってます。
>無駄遣い野郎さん
そういう手もあるかもしれませんね。あのカメラを触りましたがすごい連射力でした。ですが、私はニコンが好きで、更に30mm f1.4を持っていることからニコンのステップアップを考えています。
>でかちりさん
男としてはあのグリップをつけたときのでかさにあこがれるものです。ですが、連射速度があがらないので考え物ですね・・・
>oknamoさん
はじめまして、連射速度に関することをありがとうございました。D700なんてのもいいですが、学生には無理です^^50年後の定年後に買いたいですね
書込番号:9342545
0点
追伸
>スポーツ写真は、連写で撮ったらうまく行くと言う訳でも有りませんので、<
と 書きましたが、AF-Cに設定して高速連写で動きの早い対象をピントばっちりで撮るのはとても難しいです。
しかし 連写スピードが速い方が良いのは、当たり前ですね。
2.5コマ秒から 4.5コマ秒に成りますが、D90を手に入れられたらその辺の事がよく判ると思います。
AF-Cは、レリーズ優先、フォーカス/レリーズ優先、フォーカス優先が有りますが、それぞれお試しに成ると良いと思います。
フォーカスロックの 強さも、加減して見て下さい。
書込番号:9342611
0点
誤 : 連射
正 : 連写
間違えてる人 多いですわね
書込番号:9342875
0点
予算が5万円くらいでは、ちょっと無理でしょうね。
スポーツのような動きの速い被写体を撮ろうとするには、かなりの投資が必要でしょう。
アイスホッケーのような得に動きの速いモノを撮ろうとすると、D300にMB-D10のバッテリーパックを装着し、純正より安いタムロンの70−200f2.8で、総額25万円前後は必要でしょうね。(純正のレンズにすると更に予算が増えます)
仮にボディだけD90にしたところで、満足できる撮影は出来ないと思いますよ。
そこまでの予算が不可能であれば、現状で我慢するしかないでしょうね。
書込番号:9344854
0点
息子のバスケの試合を撮影したいと思い購入を検討中です。
デジタルカメラは持っていますが、一眼レフは初めての購入です。
パンフレットもいろいろ持ち帰ってみましたが、どこを見ればいいのかわかりません。
友人に聞くとニコンがいいとのことで、予算もこれぐらいかなと思いここに来ました。
連写が出来ることが希望です。
どう質問していいのかもわからず、ざっくりした質問で申し訳ないのですが、
他の機種と比較するのに何を重点におけばいいのか教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
4.5コマ/秒の連写が可能ですから…この価格帯の現行機のデジタル一眼レフではD90が最適な選択かと思います。
問題はレンズでしょうね。
体育館でのスポーツ撮影には明るいレンズが必須になります。
85oF1.8のような比較的安価で明るいレンズを一緒に購入されてはいかがでしょうか。
型遅れでもイイのであれば…キヤノンの40D+85oF1.8の組み合わせも悪く無いと思います。
連写は6.5コマ/秒ですし…85oF1.8は超音波モーター内蔵レンズですからAFも高速ですよ。
書込番号:9339112
1点
>⇒さん
早速のお返事ありがとうございます。
レンズもあった方がいいのですね。
何せ全く未知の世界のことなので、何を揃えたらいいのかもわかりません。
型遅れも視野に入れてみます。
初心者だし、新発売でないとダメってこともないので。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9339167
0点
レンズが無ければ写真を撮れませんよ。^^;
⇒さんがすでにお奨めですが、動きものではAFも9点クロスの40Dの方が有利なように思います。
書込番号:9339181
1点
このクラスの物は、連射については申し分ないです。
1秒間に4コマ以上あれば十分です。
もう、予算が決まっているのであれば、候補は限られてきますが、
私の場合は、
・ファインダーの見やすさ
・液晶画面の綺麗さ
・ニコンかキャノンのどちらかで決める
・シャッター音
でした。
特に「ファインダーの見やすさ」と「シャッター音」は私の中では結構重要でした。
機能とは違い実際に触ったらすぐに分かることなので、ぜひ試していただきたいです。
それよりもレンズの方が、何倍も悩みますよ。
書込番号:9339188
1点
>花とオジさん
お返事ありがとうございました。
いやあの・・・・レンズがいるのはわかってます(^_^;)
明るいレンズがいるのかと・・・・(笑)
やっぱり40Dはおススメですか。
さきほど40Dをちょっと探ってきたのですが生産終了とか・・・・
次の日曜に見に行くつもりなんですがまだあればいいなと思ってます。
参考になりました。ありがとうございました。
>ほのか〜ずさん
お返事ありがとうございました。
シャッター音も大事なんですね。
どんな音がするのかも全然わかってないので、
お店に行って触ってみます。
レンズでも悩まないといけないんですねぇ(^_^;)
いつまでも使いたいので、どんどん悩んでみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9339248
0点
ビギ☆さん こんにちは
カメラはキャノンでもニコンでもよろしいと思います。
まず、レンズキット(レンズがセットになっている)を購入され、それに加えて明るいレンズを買い足されたらいいと思います。
明るいレンズとはズームであればF値が2.8のものを、単焦点であれば⇒さんがいわれているようなF値が1.8か2あたりのものがよろしいと思います。
コートの間際であれば焦点距離は50mmでいいですが、少し離れますと85〜105mmは必要になります。
もっと離れた2階の観覧席ですと150〜200mmは必要かと思います。
書込番号:9339298
1点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
を参考にされてはどうでしょうか?
連射枚数よりも・・解放値が明るいレンズを選ぶ事、高ISOでなるべくノイズの少ないボディを選択する事になるのでしょうか?
書込番号:9339387
1点
こんにちは。
いろいろレスがあっても、一度には理解するのは難しいでしょうかね。
「屋内 スポーツ 撮影」で検索してみると、更にディ〜〜〜プな世界が広がっていますよ。
極論すると能力としては「レンズ>ボディ」と考えた方が宜しいかとおもいますよ。
書込番号:9339765
1点
>kyonkiさん
お返事ありがとうございました。
超初心者の私に丁寧に説明していただき感謝です(*^_^*)
購入時にとても参考になります。
ありがとうございました。
>E30&E34さん
お返事ありがとうございました。
リンク先も見に行ってみました。
私にはちょっと高度なお話が展開してて、
理解するのに勉強しないとと思いました。(^^;
なるほど!「連射枚数よりも・・解放値が明るいレンズを選ぶ事・・・・・」
そういう考え方もあるのですね。
本当に参考になります。
自分で調べようにも、何をどう調べたらよいのかわからないものですから(^_^;)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>森のピカさんさん
お返事ありがとうございました。
ディープな世界・・・・
考え過ぎてもっとわからなくなりそうです(^▽^;)
レンズに重きをおきなさいってことですね。
本体自体を考えなおさないとかもですねぇ・・・・
でも、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:9339838
0点
予算次第なのですが、屋内スポーツだとD700+MB-D10+70-200+1.7×テレコンがお勧めです。
後は、レンズを基準に予算内でボディを合わせるのが無難な選択でしょうか。
でも、思い切られた方が後で買い直すよりは良いかな…と思います♪
書込番号:9339940
1点
>しんす'79さん
お返事ありがとうございます。
やっぱりレンズが重視なんですね。
予算も出来れば安くしたい・・・・
なんて無理ですよねぇ(^。^;)
こちらで教えていただいたことを参考に、
予算とも相談しながら悩んでみたいと思います(笑)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9340432
0点
ビギ☆さん 今晩は、
もう閉められたようですが、
>息子のバスケの試合を撮影したいと思い購入を検討中です。
体育館でのスポーツ撮影は、非常に難易度が高いです
簡単に言いますと、レンズしだいです、、、開放F値2.8以下で選定しましょう
カメラは、安い物でも良いですから、予算20万円目安にすると具体的なアドバイス有ると思います
書込番号:9340687
1点
>万年初心者!さん
お返事ありがとうございます。
難しいですか・・・・・(^-^;
もちろんすぐにちゃんと撮れるようになるなんて思ってないので、
失敗しながら勉強して行きたいと思ってます(^。^)
予算、やっぱりかなり上ってしまうのですね。
とにかく金額すら何が妥当なのかわからないもんで、
かなり低い設定で考えておりました(-。−;)
考え直さないといけない所がかなり出てきました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9340746
0点
ビギ☆さん こんにちは
D90高感度に強いので結構良いと思います。
確かにスポーツカメラマンのような写真を撮ろうと思うと、室内での撮影はかなり難易度が高いので明るいレンズとか言うアドバイスが出てきて、どんどん予算が膨らんできます。
そんなことは気にせず、予算の範囲で気楽に素敵な写真を撮るのが良いとおもいます。それでも今お持ちのデジタルカメラよりは確実にお子さんの思い出に残る写真を取れます。
何年もたったあと写真を見て子供さんのこと思い出すのは楽しいと思います。
カメラの選択は高感度に強いニコンD90、レンズキットのレンズでも何とかなると思います。18-105mm できれば 18-200mmのキットのほうが少し離れてもOKです。キヤノンだったら50Dとか40D新しく出る予定のキッスX3ぐらいでしょうか。
なるべくISO感度あげて、シャッタースピードが速くなるように、といようなカメラの設定はどなたかに教わってください。
書込番号:9341236
1点
>Prisoner6さん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
コメントありがとうございました。
ご親切なアドバイス感謝です(^。^)
コメントを読んで、初めは欲張らずに分相応にしようかと思いました(^_^;)
予算を上げることもできないので、
みなさまの意見を参考にじっくり考えて購入したいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9342669
0点
コメントをいただいた方、ありがとうございました。
本日ヨドバシにてCanon50Dを購入してまいりました。
店員さんにもいろいろ聞きながら比較して、
主人と相談して決めました。
こちらでアドバイスいただいたことが大変役に立ちました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9350128
0点
初歩的な事だとは思うのですが、素人の疑問にお答え頂けないでしょうか。
D90にAi AF Nikkor 35mm F2DとTAMRON B003を使用して商品撮影をしました。
1.
バウンス撮影を行っておりますが、同じ状況下でB003の方は暗くてF2Dはとても綺麗に写りました。
B003の方は茶色の商品がかなり黒っぽくなってしまい、使えたものではありませんでした。
F2Dの方が明るいレンズだとは分かっているのですが、同じ絞り値F3.5にしてもこんなに違いがあるものかと驚いています。
素人考えでは絞りを同じ程度にしたら同じぐらいの明るさになっていい様な気がするのですが、何が決定的に違うのでしょうか?
2.
同じ状況下で全く同じ物を撮影しても色味が全然違う時があります。
分かり易い例で言うと、アスファルトや草の緑など。
これはホワイトバランスが変わっているという事でしょうか?
同じ状況下で同じ所にフォーカスを当てて撮影をしても判断が変わるのはなぜでしょうか?
シャッタースピードが変わってしまうのも同じ理由でしょうか?
0点
≫商品撮影時の疑問
TAMRON B003を使った事がないので、私には違いを
語る事はできないのですが。
> F2Dの方が明るいレンズだとは分かっているのですが、
「明るいレンズ」というのは、「明るく写るレンズ」という
意味ではないんですよ (^^;;;
開放絞り値が、明るいという意味で。
スピードライトを使った撮影では、カメラとレンズで情報の
やりとりがありますから、純正とレンズメーカー製では露出
精度に違いが出ます。
色の違いですが、ホワイトバランスがオートの場合は、比較
になっていませんので、晴天など固定して比較しましょう。
ただ、レンズによる色の違いというのは、あります。
書込番号:9338880
0点
どういう状況で撮られているか・・・
基本、商品撮影はフルマニュアルです。セットを組んで、そのセットにあわせた光量の光を当ててやる・その光にあわせた絞り(定常光ならシャッター速度をも含めた露光値)でシャッターを切ります。
レンズの特性による色の転びはあるかと思いますが・・・NikonってTTLで色情報まで分析してなかったかなぁ。あれってF5だけでしたっけ?
絞りにあわせたi-TTL発光でスピードライトの発光量を制御しているなら、おそらくレンズ情報のズレで発光量が抑えられているのでしょう。スピードライトを使った時の被写体の明るさは、スピードライトの発光量vs絞り値で決まりますから。
同じ発光量で同じ絞り値ならば、絶対に同じ明るさの写真になるハズなのです。ならないのは、どこかで(カメラが)勝手に補正をしているという事です。これがイヤなので、商品撮りのときはフルマニュアルにする事が多いのです。
書込番号:9338903
0点
早速のご返信ありがとうございます。
レンズの明るさという意味では理解しております。
ですので、同じF値に合わせた時の明るさの違いに疑問を持ったわけで。。。
サードパーティーなので露出精度の違いというのはなるほどと思いましたが、でも、ニコン向けに開発しているわけですから本来あってはならないですよね。
私がB003しか持っていなければ、とても困ったと思います。
ホワイトバランスが違っているのかどうかはオートなので分からないのですが、
この件についてはレンズは同じもので全く同じ状態でパシャパシャと2枚撮った時にあまりに写りが違うものがあったので疑問に思った次第です。
書込番号:9338912
0点
ばーばろさん
>同じ発光量で同じ絞り値ならば、絶対に同じ明るさの写真になるハズなのです。
そうなのですか。多少の違いはレンズで違うだろうが私も同じになるのでは?と思っていました。
どこかがずれている。。。そこが分かればすっきりしそうです。
素人なのでフルマニュアルは敷居が高くて、できれば絞り優先ぐらいでいきたいのですが。
フラッシュはSB-600でi-TTLは有効になっています。
書込番号:9338925
0点
> ニコン向けに開発しているわけですから本来あってはならないですよね。
ところが、そうではないというのが、純正とサードパーティの違いです。
全てとは言いませんが、特にスピードライト撮影では、メーカーやレンズに
より、差が顕著に出る場合があります。
書込番号:9338967
1点
>本来あってはならない
お気持ちは分かりますが、残念ながらじょばんにさんが仰る通り純正とある程度差があるのはしょうがないですねw
特に今回使用されたという純正のAi AF Nikkor 35mm F2DはDタイプのレンズなので、被写体までの距離情報をカメラボディー側へ伝達する距離信号出力機能が搭載されています。ニコンによると、「より的確な露出制御を実現する3D-RGBマルチパターン測光II 、i-TTL-BL調光等の先進機能を可能にします。」となっていますので、おそらく距離信号出力機能が搭載されていないと思われるサードパティー製レンズとの差が更に大きくなってしまったのかもしれないです。
※似たような機能がもしかしたら搭載されているかもしれませんが、純正よりは精度で劣る可能性が高いと思います。
一定以上のクオリティーや、カメラボディーとの完全な連携を保証出来る事こそが、純正レンズが純正である所以です。使用されるカメラを開発した訳でもないメーカーが作っているレンズという事や値段を考えると、ある程度は許容せざるを得ませんね・・・
自分もSIGMAの古いモデルのレンズを持っていますが、D300での使用時になぜかAEが半段ほど露出アンダーになる傾向があります。現行の純正には無い28mmでF1.8というスペックと、悪くない描写は気に入っていますので、露出補正をかけて使っています。
自分はあまりライティングに詳しくないのですが・・・
フルマニュアルに抵抗があるのでしたら、絞り優先で撮ってみて背面液晶で確認して気にくわなかったら露出補正(調光補正?)をかけてみる方向で良いと思います。デジタルなので失敗写真も無駄にはならないですよねw
そういう点ではマニュアル露出も難しくないですよ。
必ずしも純正のレンズ・カメラで決まった露出が正しい訳では無いと思います。実際の明るさや色合いを忠実に再現出来ることも良いことですが、自分の目指す絵を作る為には、色合いを暖色系にしてみたり、若干の露出オーバー気味で軽い雰囲気を出してみたり・・・どちらにしろ調整が必要だったりしますので、いろいろ試してみるといいかもです。
書込番号:9339406
1点
>タフガイさん
私はタムロン未経験ですが、無補正の自動調光が上手く行かないという話は聞きます。
「タムロン 調光」で検索すると、それらしい情報にもヒットします。
タムロンの描写が気になりながらも購入に至らないのは、この辺が気になるからです。
純正レンズ以外にシグマの 120-400mm F4.5-5.6 とトキナーの 12-24mm F4 を使っています。
これらでの自動調光に疑問を持ったことはありませんが、
純正以外では何かしらの互換性問題が発生する恐れは否定できませんね。
「互換性や不具合が心配なら純正を買いなさい」ということになるのでしょう。
マニュアル調光したくない時には調光補正でフラッシュの強弱を調整します。
画像を確認しながら2/3段か1段ずつ補正を加えてください。
ある程度追い込んだら1/3段ずつ微調整すれば良いと思います。
用途によってはマニュアル調光の方が楽かもしれませんね。
書込番号:9339846
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
この辺とか、Tamronの17-50mmのBBSでも調光がおかしいというスレッドを見た覚えがあります。
その後も何本か店頭やPIE等でテストした限りはやはりTamronのレンズだと問題があるように思います。
ですので、Nikonのデジタル一眼レフにTamronのレンズは勧めないと良く書いているんですが。
自分は満足しているし問題も感じない。Tamronのレンズに文句をつけるなというようなこともよく言われてしまうので、最近はあまりTamronの不都合性について書くのが煩わしくなってきたりもしていました。
いずれにせよ。サードパーティ製はそれなりにリスクがあるもののようです。
なかではTamronがあまりにもわかりやすすぎる不都合があるように思いますが。
根強いファンも多いようです。
色合いは結構レンズによって違います。
Nikonは寒色系ですが、Sigmaは青いと思えるくらいより寒色系が多いですし。
Tamronは暖色系が多かったり。
書込番号:9339982
0点
んっと・・・スピードライトを使う上での最低限の知識として
・スピードライトが効いてる主被写体の露出=スピードライトの出力vs絞り値
・スピードライトの効果が届かない背景の露出=上記で設定した絞り値vsシャッター速度
というのは理解した上での疑問なんでしょうか?フラッシュ撮影が巧くいかないとか難しいとか言う人に限って、この理屈すら理解していないで「ただ暗いからフラッシュを焚けばいいや」って使って「巧くいかないんですが」って疑問を投げかけるのですが。。。
単純な状態・・・上記のひとつを無効にした例を挙げましょう。
外光(定常光)のまったくない全暗の状態で、スピードライトだけを使って光を廻して撮影したとしましょう。この時、シャッター速度はシンクロ速度上限だろうが10分露光を与えようが、まったく同じ写真になるハズ(長時間露光ノイズは考えないでください・・・フィルムならそんなものはありませんから)ですね。なぜなら、シャッター幕が動いている時間よりはるかに短い時間でスピードライトは光る事を辞めてしまうからです。この状態なら、写真の明るさは被写体に当てる光の量(=スピードライトの発光量)に対し、感材(受光素子に設定した)のISO感度に応じた絞り値を小さくすれば明るくなり大きくすれば暗くなる、というのはカメラを持って写真を撮っている人なら理解るでしょう。これの逆・・・絞り値を固定して明るさを変えるなら、発光量を多く(調光補正をプラスに)すれば写真は明るくなり、少なく(調光補正をマイナスに)すれば暗くなりますね。
では、外光がある場合は。これがふたつ目の部分です。
感材のISO感度とスピードライトの発光量で絞り値は決まりますから、その外光の光量と前出で決まった絞り値に応じたシャッター速度で撮れば背景も適正露出になる事になります。背景を明るくしたければシャッター速度を落とし、背景を暗くしたければシャッター速度を上げる。ただそれだけです。
文字にするとたったこれだけなのですよ、スピードライトを使った撮影なんて。どのファクターがどの明るさに対応しているのかを理解すれば、それほど難しい事をやっているのではないのです。
あとはバランスだけです。そのバランスが同じなら、フォーサーズのデジカメだろうがバイテンの大判フィルムカメラだろうが、設定する数値(露光値)をまったく一緒にしてやればまったく同じ光量バランスの写真に仕上がります。
書込番号:9341354
1点
フラッシュ撮影の時のみの現象なのでしょうか?
次の3つの可能性について考察します。
1 タムロンからの本体に伝える情報は、純正レンズに比べて、著しく乖離していることが考えられます。
レンズの測距結果の信号など、仕様は公開されてないだろうから、タムロンが独自で解析しているだろうとおもいます。
ただ各社向けに製品を作るタムロンは測距ロジックを各社用用意していると製造コストに跳ね返るので、一つのロジックを各社共通にしているかもしれないと考えられます。
2 タムロンの製品品質のチェック項目にない条件での撮影の場合、あるいはおこりうる問題かなと思います。
テストケース漏れの場合、改善されて、後のロットでは治ってるかもしれません。
開発終盤の製品テストで製品を追い込みますが、純正なみにコストをかけてないかもしれません。
3 ホワイトバランスのばらつき
本来ファジーでコントロールされていたらホワイトバランスの精度はもっと向上するだろうと思います。AIを使うまでもなく。
制御をレンズと露出の計測値のばらつきにたいし、ホワイトバランスの決定ロジックの条件をあまり細かく分岐させていない場合、起こる可能性があると思います。
今回のケースでは、2のケースの可能性が高いと思います。
2のケースは純正でも有り得るケースですし、カメラ以外のプロダクツでもありますので。
純正より安価で販売する以上、どこか目立たないところで手をぬかないと、コストがかかり、安く提供できません。完全互換をめざすと純正より高くなるかもしれません。
これを寛容(価格差と品質のバーター)できない場合は、純正でレンズを揃えるしかないでしょう。
以上がわたしの考察です。なにかのご参考になれば嬉しいです。
書込番号:9341967
0点
>じょばんにさん
そうなんですか。
カメラの世界でのサードパーティーの位置付けが分かりました。
これからはなるべく純正で集めようと思います。
>ヒドロキシル基さん
露出補正ですね。一度やってみます。
スピードライト側の調光も自分で強めにやってみるといい結果が出るのかもしれないですね。
なるべくならオートでいきたいところですが、社外を使う時は覚悟します!
>alfreadさん
タムロンはそういった特性があるんですか。
人気のレンズだし、レンズの板でもそういう報告はなかったので純正品を買うのと同じつもりで購入しました。
純正品は売る時にメリットがあるぐらいにしか捕らえていませんでした。
これからは純正でそろえます。
上で書きましたように調光補正も勉強してみます。
>ばーばろさん
同じ条件で同じ設定でレンズだけ変えているのですが。
商品撮影ですので、後ろには背景は写らないようにしています。
商品自体や全体の明るさの事を言っています。
>はるくんパバさん
なるほど、2のケースも考えられますね。
外で使う時は全く問題ありません。
室内で商品撮影以外の人物撮影でバウンス撮影でも特に問題なかったと思います。
もう少し色々試してみますが、明らかに使えないようでしたら保証対象になるかどうか分かりませんがタムロンに相談してみたいと思います。
書込番号:9345149
0点
露出の違いは、皆さん書かれている事であっていると思います
私のタムロンのレンズは、すべてストロボ調光がうまく行きません
17-35なんて、露出が3段くらいずれます
色の方もAWBですと、画面内に占める色の広さで、変わってきます
ほんとは違いますが、考え方としては、全画面の色の平均値が
モノトーンになるようにAWBは、働きます
青が多ければ、全体に黄色方向に色転びしますね
商品撮影ということですが、三脚を使われる程度の時間が割けるなら
すべてマニュアル撮影でやっても、それほど時間は違わないと思います
2,3枚テスト撮影して、液晶で確認すればいいです
フィルムですとそうとうな腕が必要な撮影も、デジタルですと
お金もかからず簡単にできてしまいますね
書込番号:9346164
1点
返信がおくれてすみません。
色々と試してみましたが、タムロンの方では調光を2段ほど+に振るといい感じに写るようになりました。
逆に35mm F2Dの方は明る過ぎる感もありますね。
せっかくのデジタルなので、皆さんのアドバイスのように取りながら調整し、あとはレンズ特有の癖を覚えていきたいと思います。
全てオートは諦めました(汗
ありがとうございました。
書込番号:9371586
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
友人から4月17日?に値上げするらしい。と聞きました。
確認すべく週末行ってみます。全機種上がるのかな?
もしご存知の方いらっしゃれば、情報を頂けると助かりますm(__)m
0点
2009年2月24日にニコンから「希望小売価格改定のお知らせ」と既にアナウンスされています。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
こういうメーカーの情報は、
掲示板でなくメーカーサイトで確認するという習慣を身に付けた方が、
正確な情報が他人のレスをあてにすることなくすばやく手に入ります。
書込番号:9338003
1点
見つけきらず失礼しました。
良く分かりました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9338313
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先月の中旬にD90を購入しました。画のきれいさには感動しています。
昨日、写真を撮っていたら、ファインダーの中のフォーカスポイントから、細い線が写っているんです。中央のフォーカスポイントから、画面下に向かって真っ直ぐに伸びています。掃除してみたのですが、一向に消えません。説明書を読むと、液晶の特性らしいのですが、みなさんはこういう経験がありますか?写真にその線が写りこむということはないのですが、気になります。
どうやったら消えますか?教えてください。
0点
仕様だからしよ(ょ)うがないです。
しばらくすれば免疫できますので、今は我慢してください。
書込番号:9337911
0点
透明導電膜のことでしょうが、仕様です。取れません。
書込番号:9338209
1点
あれがないと、合焦した表示が出なくなります。
書込番号:9338964
0点
仕様なのであまり気にしないようにしましょう。
ファインダーに格子線の表示はどうしていますか?。
私は表示しており、格子線と一体化に見えるため
気になりません。
書込番号:9339469
0点
デジ一初心者なので、温かい返信ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9340176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








