D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 アニバーサリーキット

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR、スピードライトSB-400、限定ストラップを同梱したNIKKOR発売75周年/NikonCameras60周年記念キット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 Photさん
クチコミ投稿数:10件

シャッターボタンを半押しにすると表示パネルに「г30」のメッセージが表示されます。
シャッターを全押しで切れて写真は撮れますがこのメッセージの意味と消す方法がわかる方
教えて下さい。

書込番号:9237030

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2009/03/13 11:12(1年以上前)

半押し前 メモリーカードの残り枚数
半押し中 連射バッファの枚数
     (連射中に減ってゆき メモリへ転送されると回復していく)

消すことは出来ないはず

書込番号:9237139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/13 11:34(1年以上前)

私も知りませんでしたが、気になったのでマニュアルで調べたら連続撮影可能枚数のようです。ニコンのホームページからPDFのマニュアルをダウンロードできます。紙のマニュアルよりも素早く検索できますよ。
ところで私のカメラはD700ですが、r06となります。これってD90よりもバッファが少ないってことでしょうか?よく分かりません。

書込番号:9237207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/03/13 11:49(1年以上前)

とらうとばむさん>
連続撮影枚数は撮影モードとか他の設定に影響します。

>ところで私のカメラはD700ですが、r06となります。これってD90よりもバッファが少ないってことでしょうか?
いくらなんでも、それはないでしょう。
Photさんの「r30」はきっとJPEG撮影なのでしょうね。

書込番号:9237265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photさん
クチコミ投稿数:10件

2009/03/13 14:26(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、とらうとばむさん、☆ババ☆さん有難うございました。
ちなみに私の撮影ファイル形式はJPEGです。

書込番号:9237781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/13 15:57(1年以上前)

☆ババ☆さん、こんにちは

>いくらなんでも、それはないでしょう。
>Photさんの「r30」はきっとJPEG撮影なのでしょうね。

私もそうだと思ったんですよ。いつもはRAW+FINEで撮っているのですが、設定を
S BASICとかに変えても変化無しなんです。でも一枚撮ったからといって06が05に
はならないみたいです。かなりアバウトなんでしょうか?気にしませんけどね。

書込番号:9238149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/03/13 18:53(1年以上前)

とらうとばむさん>
連続撮影枚数が減る要因はいろいろありまして、、、。
撮影モード以外で思いついたことだけ書き連ねますと、

1.JPEGが「画質優先」
2.アクティブライティングがOFF以外
3.高感度ノイズ除去がOFF以外でかつISO2000以上で撮影
4.長秒時ノイズ除去がON
他にもいろいろあると思いますが、詳しくは取説に載っています。
ちなみに、キヤノンの1Ds3は一番厳しい条件の設定では、連続撮影枚数は2枚なのだそうです。
やっぱり高画素機は違いますよね(^^;

書込番号:9238886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/13 19:55(1年以上前)

☆ババ☆さん、こんばんは

>連続撮影枚数が減る要因はいろいろありまして、、、。
>撮影モード以外で思いついたことだけ書き連ねますと、

なるほど、よく分かりました。
ノイズ除去、アクティブDライティングをOFFにすると、ぐんと枚数がアップしますね。
普段ほとんど連写していないので気が付きませんでした。と言うか、マニュアルをほとんど読んでいないもので(^^;

書込番号:9239149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ISO800でスピードライト撮影

2009/03/12 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:6件

こんばんは。

タイトルの補足になりますが、ISOを800に設定していた事に気づかないまま
室内でポートレートをスピードライトを用いて撮っておりました。
スピードライトはSB−600、設定はマニュアルでバウンスでの撮影です。

ですので何だかやたらと白とびするな・・・と思いつつもSB−600の設定を
下げながら撮っておりましたがさすがに途中で気が付いて、ISOを200に戻しました。
もちろんSB−600の設定はその時点で上げました。

後で本体の液晶で確認すると、明らかにISO200の方がきれいでした。
液晶で確認出来るレベルですので、PCのモニターで確認すると更にその差は歴然でした。

そこで質問なのですがこのような現象はD90の高感度耐性が低いからなのでしょうか?
それとも、どんな機種でも同じ結果が生じるものなのでしょうか?

D700やCannonの5DUの高感度レベルなら、このような結果にならなかったとすれば
室内でスピードライト無しでの撮影(動き回る子供)をする自分にとって、買い替えを
検討する材料になるのではと思い、質問させていただきました。

素人のつまらない質問ではございますが、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:9235205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/03/12 23:21(1年以上前)

≫楓颯のパパさん

> スピードライトはSB−600、設定はマニュアルでバウンスでの撮影です。

マニュアルって、露出ですか?

マニュアルでスピードライト使うと、露出がどうなるか
かなり経験を積まないと難しいですが。

高感度耐性よりも、本当に露出オーバーだったとか。

書込番号:9235356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/03/12 23:30(1年以上前)

綺麗さと言う意味は、ストロボと環境光とのバランスではなくて
高感度ノイズという意味でしょうか

D90は、netで絵を見るだけなのですが、ISO800では十分綺麗ですし
十分日常使用に耐えられる画質だと思います

もちろんISO200と比べればノイズは増えますけどね

そのレベルが気になるなら、D700でもノイズは気になると思います
1段程度はD90よりいいと思いますが、ISO400でもISO200よりはノイズは増えますからね

まずは、D90でISO800で、あれこれ撮影してみてください
露出があっていればそんなに気にならないと思います

それで我慢できない画質であれば、機種変更もありですが
たぶん同じような不満は出ると思いますよ

書込番号:9235436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/12 23:31(1年以上前)

> スピードライトはSB−600、設定はマニュアルでバウンスでの撮影です。

> ですので何だかやたらと白とびするな・・・と思いつつもSB−600の設定を
> 下げながら撮っておりましたがさすがに途中で気が付いて、ISOを200に戻しました。
> もちろんSB−600の設定はその時点で上げました。

じょばんにさんと同じで、状況が全く分かりません。
設定を下げる、上げるというのは何の設定をどうしたのですか。
マニュアルというのはボディの露出モードですか、そのときフラッシュはどういうモードだったのでしょうか。
フラッシュはオートですか、オートならまず問題ないはず。
もしかしてフラッシュもマニュアル発光ですか、それなら単に発光量のオーバーなのではないですか。

ちなみに、初心者スレに投稿される方がマニュアルで撮ると言うのは、かなりまれだと思います。



書込番号:9235442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/12 23:58(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

等倍画像切り出し

こんばんは!

D300&VR18-200mm
ISO800
SB600 ストロボバウンス +1.0EV調光補正
マニュアル露出

露出が合っていれば・・・ノイズはそんなに気にならないと思う??
モチロン基本感度(200)の方がノイズレスでシャープなのは当たり前♪

書込番号:9235650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/13 00:17(1年以上前)

楓颯のパパさん

>SB−600の設定を下げながら撮っておりましたがさすがに途中で気が付いて、ISOを200に戻しました。
もちろんSB−600の設定はその時点で上げました。

>後で本体の液晶で確認すると、明らかにISO200の方がきれいでした。
液晶で確認出来るレベルですので、PCのモニターで確認すると更にその差は歴然でした。


この撮影だと、たぶん同じ露出で撮影はされていないですよね。
高感度耐性に言及されるなら、スピードライトを使わないで、isoを含む見かけの露出を同じにして比較したほうが良いと思います。
とりあえず、マニュアル露出モード、三脚撮影で基本感度から、高感度域まで撮影してサンプルをつくり比較されてはどうですか。
買い換えの話はそれからですね。
調光精度と高感度耐性はほとんど関係ないです。

書込番号:9235790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/13 06:06(1年以上前)

みなさんの仰ってる通りだと思いますが・・・・。

>D700やCannonの5DUの高感度レベルなら、このような結果にならなかったとすれば
室内でスピードライト無しでの撮影(動き回る子供)をする自分にとって、買い替えを
検討する材料になるのではと思い、質問させていただきました。

1)このような結果とはまともな写真が撮れなかったという結果を差す。

2)室内でスピードライトなしで撮影と言いながら、スピードライトを購入した。これを明るい日中にでも使うつもりなのか,何なのか。どういう目的で購入したのか、またこれを使いこなすにはどのような努力が必要かを不問にしていないか。
しかし、人間だれしも誤りを犯すもの。

3)隣の芝生は美しく見える式の論理で、D90以外の、とりわけD700やCannonの5DUのようなハイグレードなカメラなら高感度耐性がよく、室内で動き回る子供を簡単に撮れると夢想する。
いや、それは正しい判断だ。

4)買い替えを検討する材料になるかどうかは、自分の懐具合と相談すべき部分もなるが、D90とSB600が使いこなせないのなら、売り払うしかない。
時は金なり・・・・・めんどくさいライティングのお勉強をしていたら、マスター出来た頃には子供は中学生・高校生になっているかもしれない。


楓颯のパパさんの悩みを解消してくれるのは、Cannonの5DUよりもD700の方かな〜。

わたしは現有の機材をさっさと売り飛ばして意中の機種に乗り換えられるのも一つの方法かと思います。ただ、乗り換えても購入した機材を使いこなすための努力を怠れば、買換えが無駄になりかねないことは肝に銘じておく必要があるだろう。

>室内でスピードライト無しでの撮影(動き回る子供)をする自分にとって
室内を走り回る子供を写真に記録するためにカメラをもって必至に追いかける父親の姿に、滑稽さ・少子化時代の親の悲しさを感じます。

ビデオカメラはお使いにならないのですか。
暗い室内や動くものにはこちらの方が適しているかも。

書込番号:9236436

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/13 08:26(1年以上前)

D700やCannonの5DUを買うための、口実が欲しいだけですか??もしかして。

使用レンズ、光の具合、等があるのでなんとも言えないと、いっておきます。

書込番号:9236655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/03/13 09:25(1年以上前)

マニュアルを熟読された上で、D90のモードはP、SB-600はAutoでお撮り下さい。
D90の高感度耐性はFX機に次いでD300と同じように優秀です。

楓颯のパパさんは、高感度耐性とダイナミックレンジを混同されてはいませんか。

書込番号:9236804

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/13 10:34(1年以上前)

白トビは、マニュアルでの設定の不備が原因と思われます。
ISO感度が 800だからノイズが乗っただけで、スピードライトのせいでは有りません。

どの機種でも 基本感度の方が綺麗は当たり前ですね、ただどの当たりから自分の許容の範囲を超えるかは個人差が有ります。
高感度で ノイズが少ない機種ですが、今のところニコンのD3とD700がその点でも優れています。

書込番号:9237007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/03/13 14:00(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

こちらで質問をさせていただく前に
もっと勉強します。

失礼しました。

書込番号:9237700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/03/13 16:07(1年以上前)

ほんとに初心者の方ですと、皆さんが言われている用語すら
理解できないと思います

綺麗じゃないと思う写真を掲載されてみると、その原因と対策方法もわかると思うのですが
文字だけですと、機材のせいで汚いのか、失敗して汚いのか、わからないですね

萎縮しないで、わからないことは質問していけばいいと思いますよ

掲示板の趣旨に反していれば、管理者の方でアクションがあるでしょう

書込番号:9238192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/13 21:30(1年以上前)

 近くの被写体を撮影するときには低感度の方がいいです。ストロボの調光範囲を超えますので・・・。

 私も昔失敗したことがあります(ISO1600設定を直すのを忘れて)。

書込番号:9239697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

RAWとJPGの違い

2009/03/12 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 L85A2さん
クチコミ投稿数:34件
当機種
当機種

RAWを無加工で現像したもの

JPG L+FINEを圧縮したもの

2枚同じような写真を撮ったのですが、背景色が随分違って見えます。
JPGのほうが鮮やかですが、何らかの処理がされて出力されているんでしょうか?

書込番号:9234789

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/12 22:15(1年以上前)

撮影情報を見ますとシャッター速度、絞り、ISO感度、焦点距離が全て違います。
これだけ条件が違えば色合いが異なるのは当然の結果です。

RAWとJPEGの違いを比較されるのであれば、RAW+JPEG記録で撮影されてみてはいかがでしょう?

書込番号:9234857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/03/12 22:20(1年以上前)

RAW現像ソフトは何でしょうか。

書込番号:9234888

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/12 22:21(1年以上前)

JPEGのピクチャーコントロールの設定は何だったのでしょうか?
「スタンダード」「ニュートラル」「ビビッド」「ポートレート」「風景」
これだけでも仕上がりの彩度や階調なども大きく変わってきます。

RAWはこれらのような味付けをしていないデータですので、そのまま現像
(ピクチャーコントロールのようにコントラスト・彩度・色濃度・露出・シャープネスなど
の味付けをしない)すれば、当然あっさり目になると思います。
RAWはあくまで高画質に撮るためのモードではなく、「ご自身の表現したいようにあとから
調整の出来る未現像フィルム」です。

書込番号:9234897

ナイスクチコミ!0


スレ主 L85A2さん
クチコミ投稿数:34件

2009/03/12 22:25(1年以上前)

>ランドベンチャー09さん 
一緒だと思い込んでいました。すみません。

>Power Mac G5さん
Capture NX2です

>TAIL4さん
スタンダードです。RAWでもピクチャーコントロールが可能ですが、それが反映されないという事でしょうか?

書込番号:9234941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/03/12 22:36(1年以上前)

Capture NX2でしたら、RAWでもJPEG同様、ピクチャーコントロールは適用(反映)されますね。

書込番号:9235014

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/12 22:46(1年以上前)

カメラで設定したJPEG画像に付加されたピクチャーコントロールと、
RAWデータを純正の現像ソフトで、ピクチャーコントロールを付加し現像した結果が
同じ傾向にならないとすると、ちょっとおかしいですね?

うーん、ISO・F値・シャッタースピードとも微妙に数値が違うんですね。
試しに、JPEG+RAWで全く同じショットを撮影して、撮影時JPEGとRAWから現像したJPEG
で差異が出ないかテストした方がいいかもしれません。
本当は同じ結果にならないといけないはずなんですけど。

書込番号:9235093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/12 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し

RAW現像-無調整

RAW現像−調整画像

RAW&JPEG(L-FINE)で記録

JPEG撮って出し
RAW現像無調整(C-NX)
RAW現像 WB/トーンカーブ/アンシャープマスク

書込番号:9235208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/12 23:04(1年以上前)

別機種
別機種

JPEG(カメラ内現像)

PAW(PC=C-NXで現像)

連投すいません。。。

JPEG撮って出し(カメラ内現像)
RAW現像無調整(PC=C-NXで現像)
の等倍画像(100%トリミング)比較。。。

RAWの方がシャープでしょ??

書込番号:9235236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/03/12 23:14(1年以上前)

私には、色温度の違いのように見えます。
ホワイトバランスは、オートですよね。

時間や太陽の位置、雲の加減、構図の中の対象物で、
AWBだと結構変わりますね。

書込番号:9235313

ナイスクチコミ!0


スレ主 L85A2さん
クチコミ投稿数:34件

2009/03/12 23:21(1年以上前)

>TAIL4さん
RAW+JPGで確認しました。パッと見は一緒ですが、よく見るとちがいます。
#4001さんが貼られている画像1枚目と、2枚目と同じような違いでした。
(JPGのほうが暗く出ましたが)

>#4001さん 
こんなに違うんですか?これからはRAWで撮って、現像してみようと思います。

>じょばんにさん
私もAWBが原因と考えていましたが、ここまで変わるものでしょうか。

書込番号:9235358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/03/12 23:28(1年以上前)

> ここまで変わるものでしょうか。

AWBだと、結構変わる事がありますよ。

書込番号:9235413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/03/12 23:37(1年以上前)

>私もAWBが原因と考えていましたが、ここまで変わるものでしょうか。

飛行機の尾翼の色に影響されているかもですね。

構図もちょっと違いますし、WB固定で試されてみては?。

書込番号:9235485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/03/12 23:42(1年以上前)

  ・皆様の、いろいろな情報、ありがとうございます。勉強になります。

  ・私はRAW現像はしていません。JPG撮って出しだけです。テスト撮影時以外は。
   銀塩機と同じ撮り方です。撮るときに慎重に撮影、勝負と。

  ・RWA現像になると、すごく変わりますね。
  ・RWA現像の方が、ぱっと見た目はすごく綺麗にみえる感じがします。
  ・Photoshop_CSで、等倍、200%、300%と、良く見ると、
   JPG撮って出しものよりも、RAW現像の方が、階調度が下がっているような、?
  ・パソコン上の操作だけの問題かも知れません。よくわかりません。

  ・写真とは、なにかと、考えさせられそうです。
  ・いずれが、見たままの、あるがままの、自然により近いのかしらと。
  ・「写真」ということば、、、、「真」実を「写」す、、、、

  ・う〜む、、、、

  ・ありがとうございました。

書込番号:9235530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/12 23:42(1年以上前)

オートホワイトバランスだと、飛行機の色が赤か黄色かでも変わります。

ホワイトバランスは晴天(太陽光)がベストです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220

書込番号:9235532

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/13 12:02(1年以上前)

純正ソフトの NX2で現像して、RAWとJPEGで色が変わる事は有りません。
検証テストされるので有れば、RAW+JPEG FINE で撮って比較して見て下さい。
PCモニタ、NX2のカラープロファイル(作業環境)は、統一されていますか。

書込番号:9237311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/13 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEGアンシャープマスク

RAW無調整

RAW WBのみ変更

RAW WB トーンカーブ アンシャープマスク

私の[9235208]にある画像の1枚目と2枚目は・・・どちらも撮って出しで・・・全くパラメーターをいじっていません。。。
一応EXIFで確認できるパラメーターも同じです。
要は、カメラの設定通りの映像です。。。
どちらもC-NXから保存時にファイルサイズを変えて保存・・・ココへ掲載しています。

JPEGの画像にC-NXでアンシャープマスクを20%ほどかけるとRAW現像画像に近くなります。

輝峰(きほう)さん >
私が掲載した画像で・・・見た目の違いに影響しているのはホワイトバランスだと思います。。。
3枚目のRAW調整画像は、WBを自動(AWB)→自然光(晴天)へ変更しています。
階調性は・・・トーンカーブでレベルを上げた影響かな??ハイライトを上げ過ぎたかもしれません(4枚目)。。。
硬調な画像が好みなので(^^ゞ・・・でも、雲ひとつ無い・・・眩しい位の晴天だったので。。。
イメージ的には、ハイライトはこの位ぶっ飛んだ感じでした。。。元画像は0.3EVほどアンダーに思います。

撮影も現像も・・・まだまだ修行中ですorz

ちなみに・・・私はRAWとJPEGは半々です(^^ゞ
RAWの場合は、RAW+JPEG L-FINEで記録します。元画像と調整画像を見比べるので。。。

書込番号:9240066

ナイスクチコミ!0


スレ主 L85A2さん
クチコミ投稿数:34件

2009/03/15 22:10(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

RAWとJPGでここまで違うのはおかしいですね。
ホワイトバランスを固定して、やってみます。

書込番号:9251542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 モニター画面について

2009/03/12 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:12件

あるカメラ屋の店員から、ニコンのデジカメはマニュアルで設定しても、モニター画面に反映されないから不便だと聞きました。キヤノンなどはちゃんとモニター画面を見ながら確認出来るとのこと。これって本当でしょうか?

書込番号:9232550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/03/12 13:04(1年以上前)

あるカメラ屋の店員などという、曖昧な表現をせず、
具体的なカメラ屋を書いて頂けませんでしょうか。

何をマニュアルで設定するのでしょう。
露出ですか? フォーカスですか?

書込番号:9232661

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/12 13:23(1年以上前)

キヤノンも ニコンも、サイトにPDFマニュアルが有りますから、対象機種の説明書を読んで見て下さい。
ニコン
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
キヤノン
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html

書込番号:9232714

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/03/12 13:49(1年以上前)

モニター画面といっているのでおそらく、ライブビューのことではないかと思います。
コンパクトデジカメのように液晶画面を見ながら撮影することをライブビューといいますが。

Nikonの場合、僕が調べた時点では
D3はライブビューの際、露出が反映されますが、D300は露出は反映されません。
Canonは40Dは露出が反映されたと思います。

D90は分かりませんが、D300の露出が反映されないところからするとD90もされないのではないか?という気はします。

さらにいえば、ライブビューの使い勝手なんかもNikonはかなり使いづらいです。
何で?っていうくらい。

ライブビューの性能を最重視するならNikon以外の方がかなり使いやすいです。
Nikonの場合、人垣の上からライブビューで撮影するみたいなことはまず無理です。
静止画専用でそれでもなお使いづらい代物という程度に理解していた方がいいと思います。
ただ、そうはいっても静止画で使う場合、あるとないとは大違いで、ある方が遙かに便利(操作性などにはその都度腹を立てながら使うことになりますが)です。

書込番号:9232775

ナイスクチコミ!1


OPS28さん
クチコミ投稿数:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/03/12 15:57(1年以上前)

yjtkさんがおっしゃるようなシチュエーションでは、ニコンもキヤノンも使い物にならないでしょうね。
両社のLVは、現状ではブツ撮り用という感じです。
D90と50DのAF速度は、触った感じ似た感じで、遅いです。
人垣の上に手を伸ばして…なら、ソニーかオリンパスを選んだ方が吉と、私は思います。

話が脱線しましたが、D90は液晶に露出状況が反映されていたと思います。
今手元にD90がなく、LVも殆ど使わないので、うろ覚えで申し訳ありませんが…

書込番号:9233130

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/03/12 16:57(1年以上前)

Nikonの場合、コントラストAFは遅くて動いているものは厳しいと思います(もちろん位相差AFも走っているものを撮れるという意味ではないですが)。
では、D3やD300に搭載されている位相差AFのライブビューはというと、
AF時に一回ミラーの上下動(正確には下がって、再度上がるわけですが)があり、そこで一回ブラックアウトします。これは当然なんですが、その後ライブビューが復帰して、そこでシャッターを押すわけです。
このときCanonは即ミラーの動作なしで、フォーカルプレーンシャッターの動作だけでシャッターが切れるので、タイムラグが少なく人垣の上からでも慣れれば撮れるかな?位には思いました。

ところが、Nikonの場合(もっともD90にはない位相差AFを問題にしてもやや仕方がないのかもしれませんが)、AF時にミラーが動作し、ブラックアウト。復帰してライブビュー再開。
この後、ここだ!と思ってシャッタートリガーを押すと、再度ミラーが下がって、長い時間画面がブラックアウトしたまま、しばらくしてようやくシャッターが切れます。
これがかなり辛く、被写体が狙った位置からずれてしまいます。
直前のブラックアウトが長いのでフレームし続けるのがかなり困難です。
ほとんど最後は目くら打ち(言葉が悪いので申し訳ないですが)になってしまいます。
これだとライブビューなしで目くら打ちするのよりはましですが、人垣の上から撮るにはかなり辛い感じです。

Canonは(最初のAFで)置きピンにして液晶でフレームできる感じ。
Nikonは(最初のAFで)置きピンにするまでは液晶を使えたけど、最後は液晶は消えてしまうので結局ノーフレームで撮らなければいけない感じ。

というところでしょうか。

書込番号:9233287

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/03/12 17:12(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/16/9433.html

D90はライブビューに露出が反映されるようです。
そこはちょっとうらやましいですね。
D300だけ差別化(当初はD3との差別化のためあえて外されていたみたいですが)されてしまったようです。

http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/50d_06.html

50Dだとこんな感じでしょうか。

僕が検討したときはD300と40Dだったので、D300はかなり使いづらく、40Dのライブビューは偉く使いやすく感じました。ただ、使いづらいですが、D300には40DにはないコントラストAFがかわりにあったわけですが(今はD90にも50Dにもある)。
静止画の撮影に時にはこのコントラストAFはかなり重宝します。

書込番号:9233344

ナイスクチコミ!0


OPS28さん
クチコミ投稿数:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/03/12 17:16(1年以上前)

最後の3行が、両社のLV動作の差なのですね。
よく分かりました、補足ありがとうございます。

書込番号:9233360

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/03/12 19:58(1年以上前)

こんばんは。

D90はライブビューに露出が反映されますよ。
(他はD3以下全てダメですが。D3Xは未確認です)
D90の話でダメだという話であれば、店員さんが不勉強ですね。

(ちなみにD90のライブビューですが結構早いですよ)

書込番号:9233963

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/13 12:52(1年以上前)

>D90はライブビューに露出が反映されますよ。
この件に付いては、ニコンに確認した事が有ります。

D90は 露出補正をしますと、ライブビュー時は画面の感じが変わります、これは露出補正をした事の確認が主目的で、
正確な露出補正値を表したものではありません。

要は 見やすいように(操作しやすいように)、確認表示しているだけです。
D3の場合ですが 露出補正は±5段まで可能ですが、ライブビュー撮影時にOKボタンを押しますと、露出プレビュー画面に
切り替わり±3段まで露出補正値が反映された画面に成ります(補正可能値の±5段は同じです)。

書込番号:9237470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

首の長いヒレンジャク??

2009/03/12 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:669件
当機種

整理していたら

こんなのがたまたま撮っていたみたいですが

ヒレンジャクですよね??

書込番号:9232223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/03/12 11:29(1年以上前)

腹が黄色いのでヒレンジャクですね。
尾羽もちょっと見えてますね。

彼らの行動やしぐさは、ずっと見ていても
見飽きません。
英名はJapanese Waxwingですが、ヒレンジャクの
次列風切には、その蝋状の突起物が無いんですよね。
キレンジャクの次列風切の先端にはマッチの頭のような
突起があります。

書込番号:9232342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

D90に使用するオススメのマクロレンズ

2009/03/11 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:35件

マクロレンズの購入を検討しているのですが、リコーのGX200の様に1pの接写が可能な
レンズはあるのでしょうか?

書込番号:9229307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/11 19:54(1年以上前)

くろむはーつ7さん、こんにちは。

>リコーのGX200の様に1pの接写が可能なレンズはあるのでしょうか?

GX200の1cmマクロ時には、どれくらいの範囲を画面いっぱいに撮影することができますか。

ちなみにD90とAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDあるいはAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gとの組み合わせでは、最短撮影距離時には約23.6mm×15.8mmの範囲を画面いっぱいの大きさに撮影することができます。

書込番号:9229399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2009/03/11 19:56(1年以上前)

一眼レフの場合 ボディで照明が陰るので
最短距離で倍率を稼ぐのではなく
望遠系マクロレンズを使用することで倍率をかせぎます。

書込番号:9229409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/11 20:16(1年以上前)

1センチまで近づけるレンズより、10センチまでしか近づけなくてもより大きく写せるレンズがあります。

どれくらい大きく写せるかというのを「最大撮影倍率」といいます。
一方、被写体とレンズ先端との距離を「ワーキングディスタンス」といいます。

ワーキングディスタンスが小さいからと言って、最大撮影倍率が大きいとは限りません。
リコーGX200の最大撮影倍率は、いかほどでしょうか。

書込番号:9229502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/11 20:31(1年以上前)

> リコーGX200の最大撮影倍率は、いかほどでしょうか。

少なくともHPには最大撮影倍率は書いてないですね。
この機種に限らずコンデジは滅多に書いていません。
ワーキングディスタンスは1センチとか2センチとか誇らしげに書いてますが。

最大撮影倍率を書いてない理由は明らかです。
さほど大きく写せないからです。
少なくとも一眼レフのマイクロレンズのような等倍(1倍)まで大きく写せるのはないからでしょう。

想像ですが、コンデジはせいぜい0.3倍くらいでしょうか・・・
(全くの想像ですので、違うでしょうが・・・)

書込番号:9229577

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/11 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Ai55mmMicroの画像

Ai55mmMicro+PK-11+PK-12+PK-13の画像

D70+Ai55mmMicro

D70+Ai55mmMicro+PK-11+PK-12+PK-13

基本的にマクロレンズは1:1マクロ(等倍)までになります。

ただし、接写リングを付けることにより、大きく写すことは可能です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm#pk-11a

参考に、5円玉をマクロレンズで撮った物と、接写リングを付けたときの拡大の差を載せて置きます。(サイズ変更のみ)
接写リングを付けると、当然マニュアルフォーカスで露出もマニュアルになります。

マクロ撮影するのに、AFはあまり必要ないと思うので、マニュアルレンズでも良いとおもいます。

書込番号:9229626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/11 21:09(1年以上前)

> ただし、接写リングを付けることにより、大きく写すことは可能です。

ちなみに、拡大撮影する時は、レンズを逆向き(マウント面を被写体に向ける)に
つけたほうが、光学上、画質が良くなると言われていますので、
そのような手段をこうじられてはいかがでしょうか。
(ニコン純正のリバースリングBR-2Aとか、ノボフレックスの逆付けアタッチメント等)
以下のURLの、3の<作例 3.>を参照↓
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0005/

書込番号:9229794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/11 21:18(1年以上前)

GX200で試してみました。テレマクロで物差しを撮ってみると長辺で22mmくらいまで写せました。
フルサイズの等倍でほぼ36mm。APSの等倍で23mmくらいなのでほぼAPSのデジタル一眼と同じ大きさまで写せます。
GX200はワイドマクロだけでなくテレマクロも強いのでコンデジの中ではマクロが得意です。

書込番号:9229839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/11 21:23(1年以上前)

キヤノンのG10(最短撮影距離1センチ/広角)で・・・
最短距離での撮影範囲が32x23mmですので・・・
デジイチで言えば・・・ハーフマクロ(1:2=0.5倍)位ですね。。。

コンデジで最短撮影距離5〜6センチのもので(1:3=0.3倍)位だと思います。。。

マクロレンズの最大撮影倍率は1:1=1.0倍
D90なら23.6x15.8mmの範囲が画面一杯に写せます。。。
仮にGX200の撮影範囲がG10と同じとすれば・・・2倍の大きさに写せるという事です。

マクロレンズには・・・色々な焦点距離・・・50/60/70/90/100/105/150/180mm etc・・・
がありますけど・・・
どれも最大撮影倍率(どんだけ大きく写せるのか?)は、全て同じ1:1=1.0倍です。

焦点距離が短ければ・・・最大撮影倍率を得るのに被写体に近づかなければならず・・・
焦点距離が長いほど・・・離れた位置から被写体を大きく写す事が出来ます。。。
当たり前ですな(^^ゞ

焦点距離が短いレンズほど・・・コンデジのマクロモードのごとき「接写」が可能です。
新聞に顔を近づけて文字を見るようなイメージの画になります。。。

マクロ本来の意味は「拡大」であって・・・新聞を虫眼鏡で拡大して見るイメージの画になります。。。
70〜100mm位の中望遠マクロあたりから。。。顕微鏡で見るような世界の画になってきます。

ちなみにマクロレンズでも鼻先から1pまで寄れるレンズはあります。。。
TOKINA AT-X M35 35mmマクロ
このレンズは、公称1.4センチですが・・・実際はレンズが奥まっているので、鏡筒の先端ギリギリまで(中に入るくらい)まで寄れます。
まさしく・・・コンデジのマクロモードのごとき画が撮れますよ。。。

一番コンデジのマクロモードに近い画が得られるのは・・・
シグマの17-70mmDC MACRO HSM・・・です。
このレンズもレンズの先端2〜3pまで寄れます。。。
最大撮影倍率も1:2.3(0.43倍)ですから・・・GX200に近い物が撮れるはずです。

ご参考まで。。。

書込番号:9229875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/11 21:47(1年以上前)

> GX200で試してみました。テレマクロで物差しを撮ってみると長辺で22mmくらいまで写せました。
> フルサイズの等倍でほぼ36mm。APSの等倍で23mmくらいなのでほぼAPSのデジタル一眼と同じ大きさまで写せます。


状況は非常に良く分かりました。

GX200のセンサーは1/1.7型なので、対角線が1/1.7インチでしたかね。
縦横比は4:3なんでしょうから対角線は5に相当。
従ってセンサーの長辺は、25.4÷1.7×4/5=12ミリになります。

つまり、22ミリのものがセンサー上で12ミリの大きさに写るという事になるので、
GX200の撮影倍率は12÷22=0.54倍です。


さすがにマイクロレンズの1倍に比べれば撮影倍率は約半分ですが、
予想よりかなり大きいですね。
かつ、コンデジはセンサーが小さい分、同じサイズに拡大して見た時の、
いわば「見かけの倍率」=「実効撮影倍率」は一眼レフより大きくなるわけです。
つまり「実効撮影倍率」(注:私の造語です)はDX一眼レフと同じくらいになるんですね。

ちなみに、DX一眼レフ+マイクロレンズで等倍撮影した時の「実効撮影倍率」は1.5倍です。
(レンズの撮影倍率=1、DXサイズの35ミリ換算率=1.5、「実効撮影倍率」=1×1.5=1.5)
GX200のレンズの能力は0.54倍ですが、センサーが小さいので実効撮影倍率は1.5倍近くのDX相当にまでなるんですね。

いや〜、びっくりしました。
それならカタログにそう書けばいいものですがね。

書込番号:9230020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/11 21:54(1年以上前)

上でレスしたリバースリングの件ですが、
等倍状態のままで全群繰り出しでの拡大撮影ならリバースしてもしなくても同じですかね。

むしろ、レンズを無限遠状態にして接写リング+リバースリングを使った方が、拡大撮影として光学上は理にかなうのかも・・・

フォロー願います・・・。

書込番号:9230062

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/11 22:27(1年以上前)

センサーが小さいから等倍マクロでなくても大きく写せるのでは??

GX200で22mmの物をセンサー上12mmに写してL版に印刷した時

D90 22mmの物をセンサー上22mmに写してL版に印刷した時

どちらが大きく印刷されているのでしょう??(-_-?
センサーサイズが違うから、難しいですね。

リバースリングは、後レンズが前に来るで、後レンズが傷つきそうで怖いですね。
後レンズの傷は、撮った画質に影響するので、、、。
持ってないので、どうなるかわからないですが、興味がありますね。

ベローズアタッチメント使うと、55mmMicro使用時9倍までのマクロ撮影が可能だそうです。

書込番号:9230314

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/13 14:36(1年以上前)

昨夜、仕事終えてからリバースリング買いにカメラのキタムラに行ったら、
「置いてません」って言われた。(;_;)
田舎だからな、品揃えがなくて、、、ネットで買う気もしないし、残念。

あと、私の所持しているAi55mmMicroは、1/2マクロでした、失礼しました。

NikonのMFのマクロレンズは1/2みたいですね、AFは等倍ですが。


E-420でベローズアタッチメントを使った例が載ってたので、記しておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9218345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%8D%81%5B%83Y

書込番号:9237824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 アニバーサリーキット
ニコン

D90 アニバーサリーキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 アニバーサリーキットをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング