このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 26 | 2009年4月30日 23:39 | |
| 8 | 31 | 2009年4月1日 08:55 | |
| 0 | 6 | 2009年4月3日 10:42 | |
| 2 | 8 | 2009年3月31日 15:53 | |
| 5 | 13 | 2009年3月31日 00:55 | |
| 32 | 37 | 2009年4月9日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんにちは。初投稿となりますが、よろしくお願い
致します。
当方F5を使用しておりまして、レンズ資産は多少あります。
昨今のデジ一眼の進歩を見るにあたり、デジ一眼を使って
みたく思うようになり、最近興味を持っています。
機種はD300とD90で迷ったのですが、F5のサブという
位置づけを重視して、軽量のD90を選択しましたが、まだ購入
には至っていません。
さて、当方の所有するレンズは以下の通りですが、D90を使用
する上でDXフォーマット専用のレンズが必要か否か迷っており
ますので、皆様の意見をお聞かせ下さい。
私自身としてはDX VR 18-105mmが無難な線かなと考えています。
AiAF 20mm/f2.8
AiAF 50mm/f1.4
AiAF 85mm/f1.4
AF-S VR Micro 105mm/f2.8
AF-S ED 300mm/f4
Ai 35mm/f1.4S
Ai 50mm/f1.4S
Tokina 28-70mm/f2.8
Tokina 300mm/f4
0点
どのくらい写真にのめり込んでいるかで、考え方が変わりますが、その器財だとかなりはまっているのでしょう
手軽なスナップ用途ではなく、F5の置き換えなら、D3かD700の方がいいのではないでしょうか?
D90だとすぐに買い換えになると思いますよ
まぁ予算もありますけどね
書込番号:9333486
0点
F5のサブとしてなら、軽いD90がいいと思います。
プラマウントが気にならなければVR18-105でいいのではないでしょうか。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/index.html
書込番号:9333498
0点
>F5のサブ、、軽量のD90を選択、、、まだ購入には至っていません。
⇒使い方はひとさまざまですので、ここ3年間の私の場合をご参考までに。
1.購入機種:D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)
・理由:
・メインは、銀塩リバーサルフィルム愛用。サブ機として、
当初軽い気持ちで手持ちの好きなレンズのAisレンズが使えるということで、
D200レンズキット購入。
・結果:
・思いのほかDX18-70/3.5-4.5Gがよく、当初、銀塩、デジ一眼含めて、
90%以上がD200レンズキットの使用率。銀塩の出番が激減。
・使用率上では、メインとサブが完全に入れ替わってしまいました。
2.反省:
・銀塩とデジ一眼の出来上がった写真の差に落胆。
・いろいろ工夫するが、銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼との差、
1)子供、女性などの肌の「色合い」(白粉をつけた感じ)、
2)顔の「立体感」(ぬっぺりとした平面的な顔)
がデジ一眼では私の技術ではうずまらず、使い方を調整。
3.TPOによる使い分けの試行錯誤:
・使い分け
1)写真作品を狙うときは、銀塩リバーサルフィルム
2)日常生活記録で撮るときは、デジ一眼やコンパクトデジカメ。
・されど、ほとんどが、2)だけのケースになってしまっています。
・毎日の日記に貼る(絵日記代わり)記録のためにデジタル機の便利さが勝っています。
・さらに、HP作成にはデジタルの方がフィルムよりも圧倒的に便利です。
・結果、銀塩機の使用が激減。
・リバーサルフィルム年間100本が、海外旅行ツアー参加の場合だけに、
使われるようになりました。30本〜50本/1回の旅行(正味10日位)。
・旅行に行かない間は、銀塩リバーサルフィルムは年間、数本。
4.銀塩をメインに、デジタルはサブに、の場合のカメラの形態:サブ機はコンデジに。
・メインを銀塩リバーサルフィルム(F6、NewFM2、M6)とすると、
サブ機は、デジ一眼ではなく、Coolpix P5000が大半になりました。
・銀塩とデジタルの両方とも、一眼レフでは、重いし嵩張るし、
撮り方の切り分けで煩悩が。つまり、
どちらで撮るか、シャッタチャンスで撮るたびに頭を悩ます羽目になりました。
5.常時携帯カメラ:コンデジCoolpix P5000に。
・Coolpix P5000は一眼レフと同じような撮り方ができる、
ファインダ付き(液晶モニタは使わず)、外付けストロボ可能、
P,A,S、M撮影、、等々のために。
・小さいサイズの焼付けではこれで十分。自家プリントが大半。
・小さい旅行ではこれ一台。1000枚以上撮ってきて、500枚位をプリントするときは
焼きに出した方が楽。
・費用的にも、ジャンボなどを使って近くの取扱店にCDに焼いて出せば、
自家プリント(¥50/Lサイズ1枚)するよりも、安価(¥18/〃)で綺麗。
6.結論。
・メイン機として銀塩を多用されて、メイン機とサブ機を持ち出すときが多いのなら、
ことさら、デジ一眼に固執する必要はないのではないでしょうか。
・逆に、TPOで使い分けをご自身で決断されて、外出するときに、どちらか、
銀塩機か、デジ一眼かの、一方の機種を持ち出すときには、
デジ一眼は役に立つと思います。
・その場合なら、DXタイプのレンズを一本、レンズ交換が必要のないズームレンズ、
を同時に買われることをお勧めします。人物スナップなら35ミリフィルム換算で
28ミリから105ミリあればレンズ交換不要となり、これで十分だと思います。
・さらに、Aisレンズ資産を兼用するためには、D90ではなく、
正式に露出測光が可能なマニュアルレンズが使用できる、
上位機種(D300、D700、など)から、デジ一眼に参入された方が、
レンズ資産のシステム化が図られると思います。
・銀塩機をやられているお方でしたら、中古のデジ一眼でも当面可能かと思います。
すみません。ご期待の回答ではなっていなくて。
書込番号:9333599
0点
いいレンズをお持ちですね。
そのレンズ群だと、D700にしておいた方が単焦点レンズの画角の違いがないのでいいような気がします。Aisレンズも使えますし。
もし、D90にするのであれば、DX VR 18-105mmあたりがいいかもしれませんね。
書込番号:9333668
0点
D700でお手持ちのレンズを使ったらいいでしょうね。
書込番号:9333848
0点
お持ちのレンズを見ると、単焦点が多いですね。
結構、こだわられて撮影されているのではないでしょうか?
となると、DXフォーマットは結構画角が変わるので、戸惑うと思います。
FXフォーマットのD700の方がいいかもしれません。
D90ならDX VR 18-105mmで、良いと思います。
書込番号:9334011
0点
私もF5使いです。
DX機の位置づけによると思います。
1.F5との併用であるならFXのD700かD3系
2.DXでレンズ資産の活用と言う点ではD300
(Aiレンズの露出計連動可能)
3.DXをFXとは別に単独で活用するのであればD90等
4.携帯性重視または非AiレンズもあればD40・60系
私の場合は1と4が主体でそれぞれD700、D40を使っています。
D90以前のD70も使っていましたが、上記2機種で間に合うため、ほとんど使わなくなりました。
私がD90を買うなら汎用性の高いVR16-85と状況によって望遠での運用かな。
書込番号:9334090
1点
D200を併用しています。
レンズ交換なしでそれぞれの画角をある程度統一して撮るにはAPS-Cデジタルが便利です。
レンズがかぶらなくてすみますから。
風景中心で絞って撮る事が多いならお勧めです。
20ミリ相当を埋めるレンズを購入されれば、問題ないと思います。
DXなら12-24あたりを追加すればいいと思います。
書込番号:9334107
0点
>敢えてDXレンズを買わなくても、お持ちのレンズで
>十分に楽しむ事ができるのではないでしょうか
じょばんにさんに一票です。
あえてDX専用を選ぶ必要はないと思います。
出来るだけ両方(FX・DX)兼用できるレンズをおすすめします。
書込番号:9335104
0点
にんじゃA7さん・・・ということはKawasaki GPZ900R 7型にお乗りで?済みません、関係無いですね(汗)。
私も、この一月に銀塩→デジイチデビューした者です。皆様のアドバイスに同感です。
予算が許せばD700。そうでなければD90がよろしいかと。レンズは既在の物でいいと思います。
レンズラインナップから推測されますに、風景・建物・花等をお撮りでしょうか?D90なら広角が欲しくなるでしょうね。しかし、既にかなりのキャリアもお持ちでしょうから、次の一本もすぐに目星が付くでしょう。
デジイチもだいぶ買い易い価格になりましたので、デビューするのもいいかも♪映像世界が広がりますよ!ただ、F5の出番は減るでしょうね。
書込番号:9336195
0点
私はD700がスレ主さんのレンズに合っていると思いますが、デジ1を使われ出すと銀塩の出番はなくなるでしょうね。
D90を買われると、D700への買い替え時がすぐ来るでしょうね。この際FXサイズのD700へいかれる方がベストだと思いますよ・・・。
F5使いのスレ主さんですから、豊富な経験をお持でしょうが
1.フィルム交換が要らないこと。
2.気軽に高速連写がきくこと。
3.撮影から帰ると同時に結果が見られること。
4.画像をご自分で簡単にさわれること。
・・・
レンズはそのままでデジ1を使ってみてからの追加のご検討がよろしいのではないですか。
経験の乏しい私ですが銀塩はお留守番専用になりました。
書込番号:9336350
0点
コメント下さった皆さん、どうもありがとうございました。
皆さん宛ての返信を作成しましたが、どういった訳かクリア
されてしまいました(泣)
決して放置していた訳ではありませんので、ご理解下さいm(__)m
皆さんがお薦めして下さったD700は全く候補に上がっていません
でしたので、まるで知識がありません。これから少し勉強してみます。
また時間がある時に返信させていただきますので、本日のところは
これにて失礼しますm(__)m
書込番号:9337306
0点
もし、予算がギリギリでも届くならば、スレ主さんには、D700ボディのみを一押し。
手持ちのレンズで、今まで通りの感覚で撮影でき、ベストφだ。
値段の高さは、フィルム代、現像代のランニングコスト、数年分の差額で
埋めることができないか?
それとも、PCやHD、プリンタにおいて、増設、交換、パワーアップ強化などで、
もっと金食い虫となるか?
D700ボディ予算がどおしても足りないのならば、なおかつ、
D90レンズキット予算があるのならば、D90レンズキット(VR18-105mm付き)で決定。
後からVR18-105mmをゲットするよりも割安。
D90レンズキット(VR18-105mm)予算すらも厳しいのならば、
一番安いD90レンズキット(撒き餌レンズのVR18-55mm)で決定。
いずれにおいても、D90を使う限りにおいては、安くても良いから、
キットレンズ(DXレンズ)が少なくとも1本はあった方が使い勝手と描写がよい。
キットレンズを中心に、手持ちの単焦点をも楽しむのが、ベターだろう。
しかし、これだけのレンズがあれば、ぜひとも、D700を使いたいね。
もし、D90+αをゲットしても、いずれD700またはその後継機、
すなわちフルサイズ機への移行が、近々に見えてくる。
> 機種はD300とD90で迷ったのですが、F5のサブという
> 位置づけを重視して、
事前想定はそうかも知れないが、もし、実際に使ってみれば、
D700にしろ、D90にしろ、圧倒的にデジタル機の出動率、撮影枚数とも圧倒し、
F5が事実上のサブ機に成り下がる可能性が、とても高いぞ。
いや、たとえF5をメインで使い続けることができたと仮定しても、
いずれ、デジタル機をメインに軸足をシフトすることのできるD700が無駄がないぞ。
あるいは、今は、一番安いD90レンズキットにしておいて、
しばらく数年使い続けて、もっと予算を貯めて、
数年後に登場するであろう廉価版FX機をゲットする、というのもありだろう。
いや、漬け物石的ダンベル的に重い、戦車のようなヘビー級F5+豊富な単焦点を
使いこなしている人に、廉価版FX機で満足できるのであろうか?
いや、それを言い出せば、廉価軽量D90はなおさらそうかも知れない。
いや、だからこそ、軽量D90は、コンデジ感覚で丁度良いかも知れない????
ゆえに、将来デジタルFX機を追加しても、D90は事実上のコンデジ的存在として、
決して無駄にならないかも知れない。
もしそうならば、D90レンズキットという選択肢は、決して悪くはないかも知れない。
僕の例では、D300がメインの僕は、最安D40レンズキットが事実上のコンデジだ。
いずれ数年後FX機に移行するが、DX機の良さもあるので、両刀使いとなる予定だ。
FX機+D300がメインで、D40がコンデジという構成。
MFレンズも含めて他社MF銀塩機複数台を全て処分した僕としては、こういう選択肢となる。
Nikon資産が一切無かった僕としては、これも合理的なプランだが、しかし、
銀塩Nikon資産がかなりある人にとっては、可能な選択肢も豊富にあり、判断難しいね。
予算配分に後悔し無いように!
書込番号:9337552
1点
Giftszungeさん
>数年後に登場するであろう廉価版FX機・・・
これなんですよ!私も、あと五年もすれば、二千万画素当たり前のFX機が十万を切って発売される・・・と勝手に思い込んでいますので(笑)。出て欲しいなぁ。
DX機にフルサイズ用レンズを着けると本来の画像の周辺部がカットされますが、コレって逆手に取るとメリットかも・・・。レンズ・・・明るいレンズほど周辺部の光量や解像度がキツイ・・・けど、それがカットされる・・・。望遠はDX、広角はFXもアリかも。
書込番号:9340174
0点
あと、注意点としましては、D90、D700とも野率が100%でありませんので、気にされるのでしたら、D300も候補にされることをお勧めします。
フィルム機でF一桁のユーザーには気にされる方が多いので。
書込番号:9341989
0点
>漬け物石的ダンベル的に重い、戦車のようなヘビー級F5+豊富な単焦点を
>使いこなしている人に、廉価版FX機で満足できるのであろうか?
これは、ありでしょう。
重戦車タイガーT型に軽量なV号戦車を付随させていたりしますし。
(よくわからん喩えですが (^^;)
書込番号:9342746
1点
アドバイス頂いた皆様へ
悩みに悩んだ末、本日D700の購入に至りました(^^)
購入資金は500円貯金が思いの外ありましたので、
何とか工面出来ました。
悩んだおかげでキャッシュバックキャンペーンが始まり
ましたが、今欲しいレンズは328だけですので、
あまりメリットを感じません(笑)もうお金もないし(泣)
まだ手元にはありませんが、届いたらデジタルの面白さを
楽しんでみたいと思います(^^)
6月末にドイツへ旅行にいきますので、F5と2台体制で
頑張ってみたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:9468974
0点
ご購入おめでとうございます
この際、RAW撮影と現像にもチャレンジしてみて下さい
F5は使わなくなると思います(笑)
ライトルームという現像ソフトのポジフィルム調のセッティングがありますが
ベルビア調でいい感じに仕上がりますよ
書込番号:9469465
0点
にんじゃA7さん
D90板なのに・・・・(笑)
D700購入おめでとうございます。
atosパパさん
>F5は使わなくなると思います(笑)
それを言われると痛い・・・・(^^;
低感度F5
高感度D700の位置付けでなんとか運用してますが・・・
書込番号:9469568
1点
>atosパパさん
RAW撮影と現像ですか・・・言葉しか聞いた事が
ありませんので、勉強します(^^;;;
現像ソフトも紹介して頂きましてありがとうございますm(__)m
レンズ購入を考えなくて良いので、色々チャレンジしてみます。
>f5katoさん
う〜ん、ここでの質問からD700購入に至りましたのでご容赦を〜(笑)
D700のスレでお会いしましたら、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:9473277
1点
たぶんどなたも一眼レフを始められた時に悩むのがレンズ選びだったと思いますが、
今の僕もリアルタイムで悩んでます。。。
ボディはD90に決めたのに、レンズがなかなか踏み込めません。。。
VR18−105キットなら安いのですぐ決断できそうなんですけど、VR18−200キットも好評ですし悩みます。
クレジット購入で考えてるので、利用可能店舗で見ると価格5万差は生じてしまうのです。
タムロン、シグマならキットとは別で考えたらレンズ代がまだ純正より安いのでボディとの購入も可能かも。。など迷いから更に迷いが生まれます(笑)
寺や風景しか撮らないのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか??
宜しく御願いします。
添付画はコンデジ(?)ルミックスFZ18で撮影したものです。
0点
>皆さんならどれにしますでしょうか?
自分でしたら、コストパフォーマンスも考え、2)を選びます。
自分は、D40 Wズーム+70-300を使用しています。
今まさに18-105mmがほしいと感じているところです。
できるだけレンズ交換をしないで済ませたい場合、
所有しているレンズの焦点距離が、重なっているほうが
重宝すると思います。
書込番号:9329066
0点
VR16-85mm & VR70-300mm に一票!
書込番号:9329126
1点
どの候補にもないですが、
今度4月に発売されるであろう、シグマの18-250mmなんかはどうでしょうか?
広角から望遠までこれ1本でいけますよ。
やはり風景など撮りにお出かけすると、あまり装備したくないですよね。
レンズ交換も面倒ですし、またレンズ一個分入る一回り大きいバックを持っていくこと
になってしまいますし。
特に、70−300mmはとても大きいです。
レンズの大きさはあまり気にしてないですか?
また、レンズを2個持つことということは、それだけの予算もいりますよ。
最終的には、お金の問題もありますからね。
どこかで妥協は必要です。
新発売ということで初期不良などの心配がありますが、そんなこと言っていたら
きりがないです。
以上私なりの意見でした。
ちなみに私は、VR18-200mmですけどね・・。(屋外の撮影はこれで十分)どっちやねん。
書込番号:9329175
0点
他社レンズも安価で考えたんですが、始めは純正を経験したく、他社は二本目から考えようかな?と思っております(´・∀・`)
16-85や18-105にした場合、200くらい欲しくなってしまうのでしょうか?(´・ω・`)
18-200の135mmくらい望遠時になるとオマケと聞いたのですが、やはりオマケ程度と考えたほうが良いでしょうか?
書込番号:9329309
0点
お店で実際ズームを確かめた方がいいですよ。
私の場合、200mmまでズームした時にあともう少しズームがあったらな〜と思うことが
よくあります。
105mmのズームなんて、お寺のアップや構図を考えると絶対後悔すると思いますよ。
VR18-200mmは去年出た18-105mmよりも3・4年前にでた物で状態の良い中古なども
たくさん出回っており18-105mmの値段で安く購入できますよ。
135mm付近からおまけと言う人がいるようですが、それもお店で確認すれば
気持ちが固まりますよ。
でも、私としては・・新発売の・・シグマの・・買ってほしいな〜。
書込番号:9329348
0点
+。.Dai。+.さんこんにちわ〜。
被写体は寺や風景のみとの事ですが、200mmって使います?
フィルム時代(1.5倍換算)の300mmですよ。
風景主体でしたら広角側重視で考えられた方が幸せでは有りませんか?
予算的に厳しいのでしたら 18〜105 VR 本命は 16〜85 VR だと思いますよ。
望遠が欲しくなったら135辺り(1.5倍換算で約200mm)の単焦点に逝くとか…。
書込番号:9329386
0点
迷いだしたらキリがないです。
16-85mmを先に買ったら18-200mmが欲しくなります。
18-200mmを先に買ったら16-85mmが欲しくなります。
18-105mmを先に買ったら16-85mmと18-200mmを両方欲しくなります!
理由はわかりませんが18-200mmの望遠は屋外であればかなりシャープに撮れます。
18-200mmを理解するには、店内の試し撮りだけでは不十分だとおもいます。
以上
書込番号:9329447
0点
鬼瓦のアップには200mm、全景には広角16mm、どちらを撮られます?
私ならひたすらVR16-85mmに、安いVR55-200mmでいきます。
書込番号:9329514
1点
レンズはどうせ1.2本じゃ済みませんから、レンズキット(18-105)から始めましょう。
書込番号:9330474
1点
私は、キットのVR18-105と、あとから買い足したVR70-300を愛用しています。
私の場合、まず購入時に、18-200と18-105のどちらにするかで迷いました。
お店で両方のレンズを試しましたが、200と105ではあまり違いがないように感じました。
お店の人も、200を買ってもすぐに300までほしくなるよ、とのこと。
案の定、使い始めると、すぐに300まで必要だと感じました。
2本のレンズは、70-105の間のラップシロが絶妙で、煩わしいレンズ交換の頻度をかなり減らしてくれます。
特に、屋外でのレンズ交換はかなり気を使いますからね。
VR18-105とVR70-300の組み合わせは、コストパフォーマンスが絶大です。
個人的には、18-105を中心に、その前後のレンズを揃えていこうと思っています。
書込番号:9330616
1点
無駄買いしないプランはVR16-85mmを先に買い、望遠が足らない分はトリミングでしのぎ、予算ができたらVR70-300mmを買う!
以上
書込番号:9331201
0点
[+。.Dai。+.」さんの質問を見ると、予算も限られて今回買う1本で満足したいと
いう考えが伝わります。
みなさんの「とりあえず」とか「70-300」とか的外れな意見が多いですね。
18-105mm・200mmで悩んでいる人に2本組の300mmまで押し付け、予算も考えず
金持ちの意見の方が多いですね。
書込番号:9331503
0点
デジイチを選ぶということは、
ゆくゆくはレンズ交換も楽しみたいという考えもあるからではないでしょうか。
そうでないなら、高倍率ズームのコンデジを選択する方が正解だと思います。
特に、スレ主さんのルミックスFX18のズームは、35mm判換算で28-504です。
このカメラの代わりとしてデジイチを選ぶなら、レンズは複数本にならざるを得ないと思います。
また、はじめはレンズ一本のつもりでも、使っているうちに二本目がほしくなってきます。
それが、望遠側なのか広角側なのかは、使っているうちに見えてくると思います。
いきなり最初からレンズを買い揃えることを勧めているわけではないです。
みなさん、それを考慮してのアドバイスだと思いますよ。
最初に、純正の18-200とか他社の高倍率ズームを選ぶ手もありますが、
もし、二本目以降のレンズを考える時がきたら、かなり悩むことになると思います。
少なくとも、200mmが限度のズームは、今時のコンデジのズームに比べると、かなり見劣りすることは確かです。
書込番号:9331837
1点
16-85推奨の御意見が多く感じたのですが、18-105と大差だったりしますでしょうか?
便利性、画質、長く使えると総合的にどれなのか迷ってしまいます(´・ω・`)
105も200もあまり変わらないと御意見もあったりしますし。。。
皆様私のワガママに付き合ってくださって有り難い気持ちです((人д`o)
書込番号:9331879
0点
おてんとさんのおっしゃる通り、ここでのアドバイスは全て的確な回答ばかりです。
とくにレンズの特徴等々については、みなさん経験談からおっしゃってますので生の声なのです。
ただみなさんそれぞれの主観(好み)が入ってますので、賛否両論の回答となってしまい、スレ主さんは更なる悩みの沼に引きずられて行くのです。
スレ主さんがどのレンズを使おうが、デシイチを買えば画質については無条件で感動されると思います。そして、スレ主さんはデシイチを所有したことで、ここでのアドバイスがいかに的確な物だったか再認識し、今度は悩みではなく不満を抱き続けて行くのです。
いずれにしても、今悩まれているレンズは純正を価値に入れればコストパフォーマンスが高い物ばかりです。
ただ一長一短(既に出尽くしてると思います)がそれぞれありますので、後はご自身で決めてください。
書込番号:9332504
0点
それでは大体の見当が付いてきたのですが。。。
1)安値と一眼初経験、広角と少しの望遠を考慮して、105キット
↓
2)広角撮影が多いと思うので、それに見合った短焦レンズや16−85レンズ。
↓
3)とにかく望遠の70−300VR
この流れとかいかがでしょうか??
ちなみに105キットを購入したとして、少しのお金(2〜3万)で買える広角レンズや単焦レンズ、望遠レンズとなればシグマやタムロンになるのでしょうか?
クッキリシャープはシグマだとお見受けしたりもあるので、それならばシグマが好みなのですが。。。
書込番号:9332634
0点
+。.Dai。+.さん、こんにちは。
>VR18−105キットなら安いのですぐ決断できそうなんですけど、
それで良いと思います。
もちろん、予算が許せばVR16−85の方が良いとは思います。
二コンは18mmからのズームは多いのですが、16mmからのズームはこれしかありません。
>18-200の135mmくらい望遠時になるとオマケと聞いたのですが、やはりオマケ程度と考えたほうが良いでしょうか?
VR18−200は使っていますが、画質の事を気にされるなら、あまりお勧めではありません。
望遠専用レンズ(55−200や70−300)と比較すればそうです。
守備範囲が広いズームはどうしてもピントが甘くなる傾向が強いように思います。
私の個体では200mmはそうでもないですが、150mmは後ピンです。
絞り込むなどの工夫が必要ですし、確かに交換の手間が省けるなど、利便性はあるものの
ビロ〜ン、ビロ〜ン、ズームばかりしていると絵が単調になりますから、
結局、ショートズームや単焦点と同じくフットワークを生かした使い方も大事に成ってきます。
レンズの限界を引き出そうとすると、、、実はお手軽ズームでもなかったりします。
書込番号:9332791
0点
1本目は純正っていうのは良いでしょうね。
やっぱ純正って素材の質感や触った感じの質感がボディと共通(ニコン専用のニコン製なので当たり前ですが)なので、良いですよね。
タムもシグマも使いましたが、この部分はどうサカダチしてもかないません。
その分、割高ですけどね。
あと私はレンズ、全部中古(オークション)です。
リスクもあるでしょうが、私はたまたま全部大当たり(これマジで中古?レベル)です。
ボディに比べて経年劣化するようなもんでもないし、外圧のダメージさえなければ全然OKだと思います。
それより何より、中古で買うと買い替えの時も買ったのとほぼかわらない値段で売却することができます(下手すりゃプラスにもなる)。
つまり、実質出費をおさえていろいろ試せる利点もあります。
回り道といわれそうですが、いきなり16-85VRにいかず、18-105VRや18-200VRからスタートで良いんじゃないですか、ね。
その方が16-85VRの良さ(違い)がわかると思います。
ちょっと重複していますね、ごめんなさい。
書込番号:9333012
0点
注文しちゃいました(゚∀゚;)
皆さんの温かい御意見を参考に決めた理由は、
★まずは純正で標準(性能的やコスト的)に105キットで。
まずはこのレンズで一眼を触る所から勉強します。
以降のレンズは中古良品に出逢うまではおとなしくします(笑)
キットは安いので、そのぶん6クラスSDカードや参考書、ストラップや液晶フィルムも頼んだので、アクセサリーで埋めれたかな?と思います。
皆様ありがとうございます!
書込番号:9333442
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを店頭売りのヤマダ電機等々で買いたい
桜が満開の季節です。
コンデジからデジイチに代えようと思った瞬間から、夢中に価格comを見ています。
やはり、補償が心配です。見ているとうまく安く変える秘訣があるようですね。
ぼかし
黒いバックに桜のUP
観賞している人の動きが鮮明
花びらの微妙な色合いを撮りたい。
アドバイス投稿宜しくお願いします。
予算は14万円程度。
0点
保障を心配されているのでしたら、
・キタムラのネットで購入、店頭で受け取り
・キタムラの店頭で、ネットの価格を伝えて交渉
なども可能です。
ただ、金額がmr.ナジムさんのご予算を超えているかもしれません。
(15万前半のようです)
書込番号:9327354
0点
>mr.ナジムさん
mr.ナムジさんでした。
大変、失礼しました。
書込番号:9327495
0点
できるだけ高評価のネットショップで、3年or5年保証をつければいいのではないのでしょうか。価格.comの口コミの中でそう書いている人がいて、私もそうして購入しました。お釣りは殆ど来ないでしょうが・・・。
書込番号:9329469
0点
店頭ではありませんが
私はD90のボディを価格comの「三星カメラさん」で購入しました。
無料で長期保証もありますし
希望すれば
出荷時点でキズやドット落ちなどもチェックしてくれます。
対応がとてもよいです。
みなさんの評判もいいですし
御予算内に収まりますので、よろしければ選択肢のひとつにお加えください☆
書込番号:9331573
0点
キタムラの場合、近くに数店舗あっても店舗によって値段が違っています。
また、対応する店員さんによっても値段が違ってきますので、
mr.ナムジさんのお近くにキタムラが何店舗があるようでしたら、
できる範囲で何店舗かをまわってみて、
店長クラスの人に交渉すると安くなる可能性があります。
自分が購入しているキタムラだと、レンズ等はここの最安値より安くなることが多いです。
カメラに詳しくないアルバイトと思われる店員さんだと
値段のことを聞いても事務的に値段を言われるだけで、それ以上話が進まないことがあります。
fatmoonさんが書かれた「三星カメラ」も良いと思います。
自分の場合、近くに「三星カメラ」の店舗があるため、
故障した時等に直接持って行けるので、「三星カメラ」でも買うことが多いです。
書込番号:9342284
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
迷った末、初のデジイチにD90を購入しました。
今度、北海道に旅行するのでD90を持って行きます。
皆さんはどんなふうにしてカメラを持ち運びしてるのですか?
お勧めの方法を教えて下さい。
できるだけ、簡単な方法がいいです。
よろしくお願いします。
0点
旅行とかにはカメラバッグ、ルフト・リッジUとか。
車外とか宿からのちょい出の時はカメラポーチ(ズームパック的な)に入れ替えて持ち歩いてますよ。
書込番号:9326926
1点
旅の手段はなんですか? それによっても変わってくると思います。
車? 電車? バイク? etc
私の場合は軽い登山やバイクでの携帯が多く、あまりカメラに優しくない持ち歩き方をしているように思います。移動中は鞄の中にいれておきますが、写真を撮る可能性があるときは常にストラップを斜め掛けしてカメラは裸で持ち歩いています。
散歩しながら撮影するときなども斜め掛け。いつでも撮れる状態で持ち歩くことを基本にしています。
本当はちゃんとしたカメラバッグにいれて持ち運ぶのがベストでしょうね。
書込番号:9326949
0点
リュックタイプKATAのDR-467なんかオススメです。
上下2段+ノートパソコンを入れるスペースに分かれています。
10000円
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000946953/
書込番号:9326971
0点
私はTamracのこれら2つを使用しています。
http://www.tamrac.com/5549.htm
http://www.tamrac.com/5547.htm
小型のものは、旅行では普通の荷物は別の
ものに入れます。
書込番号:9327122
0点
こんばんは。
簡単なところで、私は
1) カメラを100円ショップのソフトケースに入れ、デイパックで運ぶ
2) デイパックかブリーフバッグにクッションボックスを入れてカメラケースにする
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
が多いです。
書込番号:9327160
1点
私もカメラカメラしてるの(クランプラーとかいうカメラバックらしくないカメラバックもカメラバックに含む)もかっちょ悪いと思ってるので、旅行中も普段もソフトケースに入れて普通のバッグに突っ込んでいます。
で、カメラを使うぞーって時は裸体(?)で持ってることが多いですね。
書込番号:9327472
0点
旅行が メインの時は、レンズとか多いとどうしても旅行用バックとカメラのバックは別に成ります。
お持ちの カメラとレンズをどれだけを持って行くかにもよりますが、持って行く総ての物が入らなくては成りません。
そこで 先ずセレクトですね、なるべく少なく持って行く、それを小さいけれど少し余裕が有るバックで持って行くのが良いです。
レンズ2本とボデイ1台位なら、タオルに包んで、機内持ち込み可能なボストンバックに入れて、他の物と一緒に持って行きます。
書込番号:9329114
0点
皆さんありがとうございました。
アドバイスを参考にネットで検索したら、
カメラポーチが私にはぴったりな感じです。
近日中にカメラ屋さんで実物を見てきます。
お世話になりました。
書込番号:9330045
0点
お願いと質問です。
まずは、お願いの方から。
D90+3518(新)の組み合わせで、人物写真をアップできる方、拝見させてください。
バカな質問かもしれませんが、L版のフィルム写真をA4とかに引き伸ばす(大きくする)
方法はないのでしょうか?ネガはありません。単純に写真を大きくできるか否か。
そのものを大きくするのではなく(元写真は残しておきたい)、
コピー機で大きくするような感じで引き伸ばせるか?ということです。そんなことしている業者さんってありますかね?
0点
天国の花火様。
スキャナーってそういう道具なんですね。
超メカ音痴なので、知りませんでした。
早速、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:9324098
0点
写真屋さんでやってくれますよ。
お葬式の写真(遺影)は、ほとんどそれ(L判写真の引き伸ばし)だと思いますよ。
書込番号:9324130
1点
#4001様。
>お葬式の写真(遺影)は、ほとんどそれ(L判写真の引き伸ばし)だと思いますよ。
そりゃそうですよね!
写真屋さんにプリントを頼む前提なら、D90の設定はSでもLでもどっちでもよいってことですかね?
みなさん、呪文のようにLにしろ〜Lにしろ〜っておっしゃってますけど?
書込番号:9324167
0点
>L版のフィルム写真をA4とかに引き伸ばす(大きくする)<
そこそこの物で 良いのでしたら、デジタルカメラで撮れば良いのです。
注意点は…
ホワイトバランス。
写真は そったりしないように平行にして撮ります(ガラス板で押さえたりします)。
ピント(三脚を使います)。
レンズは、普通ので大丈夫です。
デジ一で撮ると、思っているより良かったりしますすよ。
書込番号:9324223
1点
robot2様。
!
フォトフレームのガラス板で押さえてトライします!
ありがとうございました。
書込番号:9324368
0点
ガラスに 照明、後ろの物が反射しないようにして下さい。
書込番号:9324380
1点
はい!
上手くできないようでしたら、また質問させていただきます。
20〜30年前の写真です。
書込番号:9324405
0点
・私も額縁に入っている、戦前の祖母の40歳代の古い小さなモノクロのキャビネ
サイズの写真の顔に沢山シミが出てきているので、何とかしたいと思っております。
・フラッドベッドスキャナGT-5500(またはデジカメ)と、ソフトの
Photoshop_CSでなんとかなるのではと。
・専門業者に頼むのもいいかのも知れません。悩んでいます。
・今のところ自分でまずはトライしようかなあと。
・スレ主さんのフィルムが残っている場合にはもっと綺麗な形での復元、補正、などが
可能なのかも知れませんね。
・いい時代になったのかも知れません。
書込番号:9324625
1点
輝峰(きほう)様。
御祖母様の写真の顔にシミですか!
まるで、ほんとに生きてらっしゃるようですね!
写真の中でも、少しずつ年齢を重ねていくようで。。。
写真も生きてるんですね!
Photoshop_CSは所有しておりません。
いつか手に入れたいと願っています。
ここの方たちの知識は、世界中のカメラファンの財産ですね!
何でも答えてくださいます。
書込番号:9324993
0点
カメラのキタムラなどでは『リフォト』というサービスでやっていますねヽ(´∇`)
使ったことはないので、使用感はわかりませんが(^_^;
書込番号:9325909
0点
輝峰(きほう)さん
>額縁に入っている、戦前の祖母の40歳代の古い小さなモノクロのキャビネ
>サイズの写真の顔に沢山シミが出てきているので、何とかしたいと思っております。
>・フラッドベッドスキャナGT-5500(またはデジカメ)と、ソフトの
> Photoshop_CSでなんとかなるのではと。
義兄のご両親の、古色蒼然とした ヒビ シミ 割れ目の酷かった写真を、 輝峰さんのお考え通りやり方で修復し 綺麗に仕上げて印刷し直し、大いに喜んで貰ったことがあります。
1.フラットベッドスキャナーで少し高めの解像度で複写し
(白黒よりカラーの方が後処理がやりやすいです)
2.PhotoShop_CSで
1)レイヤー複写し(しなくてもいいのですが)、
2)修復ブラシツールで丹念に傷やシミを直し
(傷の程度で「置き換え」→「通常」を使い分け)
3)ヒストリーブラシツールを使って馴染ませて
(「透明度」と「流量」を調整して暈かしつつ 下のレイヤー生地も生かすなど工夫)
4)必要なら「暈かしツール」で馴染ませ、
5)不鮮明で線が出ない箇所は「指先ツール」で元地の色を絵筆の要領で伸ばす
6)後は 白黒に調整変換する
7)(ポイント)直線部や細かな箇所の修復は、面倒くさがらずに「多角形選択ツール」などで
習性範囲を決めておいてやると間違いなく 作業できます。
少し根気が要りますが、デジタルは幾らでも後戻ってやり直せるので、意外にスイスイと進みました。なにせ、大切な写真を復元しているという喜びが、集中力を高めてくれますから、楽しい作業でした。以上 ご参考になれば幸いです。
追伸 専門家に頼むと楽ですが、達成感、充実感、完成後の至福感が違いますよ。
書込番号:9326795
0点
シロチョウザメが好きさん 談:
>綺麗に仕上げて印刷し直し、大いに喜んで貰ったことがあります。
⇒・ありがとうございます。
・Photoshopは長い間使ってきましたが勉強もせずにカットアンドトライで
知っている機能の範囲でいろいろ使ってきました。
・教えて頂いた手法を手がかりに勉強しながら挑戦してみます。
・このスレ、本当に参考になります。
・ありがとうございました。
書込番号:9328063
0点
皆さまはD90のデザインをどうお考えでしょうか?
個人的に
・赤い三角
・所々に見られる三角モチーフ
・シルバーのシャッタ―ボタン
が蛇足のように感じられるのですが、ニコンがこのようなデザインにこだわる理由でもあるのでしょうか。
2点
ヨコレス、失敬します。
Panちゃん。さん
>ニコンデザインにおける前述の3点はデザインではない
とありますので、D90のみならず、栄光のフラグシップ機、D一桁、F一桁を包括しての発言と受け取りました。
ご紹介いただきました日本車のみならず、巨匠の手によるヨーロッパ車も多いですね。また、ジユジアーロが手掛けたBMW M-1に対して、先日もM-1 オマージュ が発表されたりしています。
マセラティ社との繋がりも古く、マセラティボーラがそうで、いまのクワトロポルテも彼もしくはイタルデザインではなかったかと記憶しています。
ロータス社の名車エスプリも。
古き良き時代のアルファロメオ社のジュリア1300GTAなんかもそうですね。
ここで、巨匠の業績を褒めたたえるのもいまさら感がありますが。
ジウジアーロをいち工業デザイナーとして語るのもどうかと思いますが、その作品と流れをくむデザインに対して、素人の私もがとやかくいうのでしたらともかく、プロのデザイナーが、デザインではないとまで言い切る方々の神経を疑います。
いまは栃木かどこかに引っ込んでしまったあの方がいうのでしたら、まだ納得もできるのですが。。。
(エンツォのデザインには、ぶっ飛びました)
と思ってます。
書込番号:9324239
1点
>皆がニコンデザインにおける前述の3点はデザインではないと断言していたので、質問させていただきました。 <
そう断言された方達 皆さんは、デザイナーでは無いと断言できます!
デザイナーを、標榜しているだけですね。
人が使用する 物のデザインは、コスト、差別化とか色んな要素要求を加味しなければ成りません。
書込番号:9324314
2点
訂正させていただきます。
クワトロポルテは、三代目が、巨匠ジウジアーロの手によるもの。
四代目が巨匠マルセロ・ガンディーニ
現行が、巨匠奥山清行氏のデザインです。
奥山氏は、栃木ではなく山形にいらっしゃいましたことも合わせて訂正させていただきます。
m(_ _)m
書込番号:9324382
1点
>デザインなんてどうやって理論武装したところで、最後は好き嫌いでは?
仰るとおりかと思います・・・(~~;
私は彼のデザインは好きでも嫌いでもないですが、
どちらかというと、D2やD70世代のカメラのデザインの方が好きです(><)
D3も写真で見るとカッコイイのですが、実物を手にすると、
頭のV字模様が、ふきのとうに見えてきます(汗
書込番号:9324536
1点
意匠…というか何にでもセオリーみたいのはあると思いますが…、デザイナーではないので大口は叩けませんが、結局は好き好きの世界だと思います。ヽ(´∇`)
誰が見ても嫌悪感を覚えるようなデザインならいざ知らず、そのデザイナーさんがあげた三点はそういった類いではないと思いますし…(^_^;
三角については、私はむしろ統一感があっていいデザインだなって、たった今、思いました(笑)
今まで、あんまり気にしてなかった(存在は知ってましたが)ですが…m(_ _)m
物事(の批評)って否定するのは簡単ですが、ではどうすべきか(どうあるべきか)が伴わないと、片手落ちですよね(^_^;
何も生み出さない。
(スレ主さんを責めてるわけではないですよ〜念のため)
しかしこのカメラ、すんごい方がデザインに関わっているんですね。
全く知りませんでした。
書込番号:9326022
0点
はるくんパパさん
落ち着きましょう。
ニコンのデザインが否定されたから、車まで含めたジウジアーロデザイン全てが否定されたと考えるのは如何なものかと…
書き込みを読んで、お好きなのが大変理解できますが、内容は些か極端で過激すぎだと思います。
ジウジアーロデザインが全て最上なのか?そんな事はないはずなのです。
デザインの良し悪しは、どう頑張っても、最後は個人の感性に依る所が大きいのですから。
発言者がデザイナーだとしても、その人の目指す所はジウジアーロでなければ、出て来た言葉も仕方ないのではと思います。
勿論、一定の指標にはなっているでしょうが。
こういった感性・考え方は、写真の世界でも全く同じことが言えると思いますが。
書込番号:9326210
0点
こんばんは。
カメラって、無機質で洒落っ気がないですよね。
私は、オールブラックよりは・・・ あのワンポイントが、いいと思います。さり気ないですし。
書込番号:9326302
3点
赤い三角マーク、素敵じゃないですか。
あの三角マークがかっこいいだけで、ニコンに惹かれています。
ほかと一緒が好きな人にはわからないでしょうね。
書込番号:9326517
2点
もし、工業デザイナーなら、ニコンのデザインについて知らなければモグリでしょう。
ただ、一口にデザイナーと言っても、建築・雑誌・服飾と幅が広いですから、なんとも言えませんけど。
ただ、シャッターボタンがシルバーなのには、意味がきちんとあり、シャッターボタンである事を示しています。
今のデジカメは、ボタン類が多いですから、初心者でも解るように色を変えているんでしょう。
旅先でシャッターを頼む時も、伝えやすいと思うんですが?
なぜ、考えもせず、デザイン上の蛇足だなんて、言えるのでしょう?
デザイナーなら、想像力で利用シーンをイメージできないと・・・
否定するのでなく、意味を考えてみませう。ユニバーサルデザイン的なものだと思います。
赤いタラコは・・・伝統的?
書込番号:9326826
2点
OPS28さん
>落ち着きましょう。
>ニコンのデザインが否定されたから、車まで含めたジウジアーロデザイン全てが否定されたと考えるのは如何なものかと…
>書き込みを読んで、お好きなのが大変理解できますが、内容は些か極端で過激すぎだと思います。
レス有難うございます。
これでもかなり抑えたつもりでしたが、過激すぎましたでしようか (^O^)
ジユウジアーロ師匠とは、誕生日が同じなものでしてo(^-^)o
失礼しました。
ただジウジアーロってみんな知ってると思ってたのですが、そうでもないみたいだったので、意外でした。
まぁ、有名か知らないけど、たかが日本の工業デザイナーがニコンのカメラにケチつけるなんて、ジウジアーロに喧嘩を売るようなもんだ。
ひょっとしてマジでジウジアーロをしらんのか?と思っただけです。
全部いっちゃいますと、
マセラティのクワトロポルテの歴代デザイナーを改めてみると、ジウジアーロの凄さがわかります。
ガンディーニ師匠は、ランボルギーニ カウンタックやミウラ、デアブロのデザイナーです。
奥山師匠は、日本人で初めてフェラーリを手掛けたピニンファーリナ社のデザイナーです。エンツォや FXX、599のデザイナーです。
カーデザイナーとしては大御所もいいとこで。
まぁ特に意味はないんですが。。。
デザインは所詮、個人の好き嫌いの感性という話ですが、プロのデザイナーが好き嫌いだけでニコンのデザインにイチャモンつけたわけではないでしょう?いくらなんでもね。
ただ、ことかいて「デザインでない」とまで酷評するには、ジウジアーロのデザインと知った上でのことですよね。まぁしらんわけないですよね。どう考えても。
だから、驚愕した次第です。
根性があるのか、それともただの。。。
(^0^)/
書込番号:9326841
0点
こんばんは。
ご参考まで、ニコンとジウジアーロの関係については、クチコミ番号[7936842]で書かせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7936842/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=F3+%83W%83E%83W%83A%81%5B%83%8D
書込番号:9327114
0点
アメリカの家電メーカーの指名コンペでしたが、イタリアのデザイナーもいました。
赤いワンポイントが有名な大ヒットプロダクトをデザインしたZ氏もその席にいました。
そのようなメンバーが集まり、その場にD90を持ったスタッフがいたためにそのような議論になりました。
ニコン、およびD90のデザイン・デザイナーを否定するつもりは無かったのですが、
不愉快な想いをされた方もいらしたようで、どうもすみませんでした。
デザイン業界そのものは、ネームバリューにこだわらずにプロダクトの出来を見ようとしますね。
(メーカーは金儲けのためにネームバリューに期待し、広告にも大々的に載せ、かつ金をかけるケースも多く見受けられますが)
しかし…D90の上記3点に関して、そもそも、D90のデザインを一人のデザイナーが一任しているとは思えないんですよね…
エルゴなのかはわかりませんが、明らかに三角モチーフ以外の線が違うので。
経済性などの様々な制約があるとは思いますが、
デザインを細かくご覧になっている皆様も当然そのように感じているのではないでしょうか。
書込番号:9328377
1点
bokuhakumaさん
おはようございます。
おこころづかいいただきましてありがとうございます。
わたしのことでしたら、お気になさらないよう、お願いします。また、騒ぎだてして申し訳ありませんでした。
また、この板ではいろいろと勉強させていただきました。感謝いたします。
ひとつ、教えていただきたいのですが、一眼レフのデザインは、どれも似たようなデサインばかりで、あっと目を引くようなものがあまりありません。
なんでなんですか?
また、右利きようしかないし。
もう少しバリエーションがあっても良さそうに思うのですが?
デジタルになって、その辺のデザインの自由度は増えてるのではないかとも思うのですが。
ご意見お聞かせ願えれば嬉しいです。
書込番号:9328682
0点
bokuhakuma様
素人の私には非常に難しい内容なのです.でも趣味的ではありますが大変勉強になりますので思い切って質問させていただきます.教えていただければ幸いです.
・「デザインではない」という言葉の意味を,かみ砕いて教えて頂けるとありがたいです.一人のデザイナーのみが関わってこそ「デザイン」なのですか?
・「一方で三角モチーフは決して共通のイメージではありません。」「多くの人が無難で共通なデザインを認めている」と書かれましたが,個性的なデザインを求める人も少なくないと思っていました.そのうえでも赤三角はNIKONブランドを示すイメージとして大切なものではないのでしょうか.
書込番号:9330172
0点
デザインもいいんですけど、D200みたくシャッターのストロークを変更できたり、シャッターボタンのカスタム化ができればいいんですけど、CSでやってくれないかな
ニコンはあのデザインだから、ニコンじゃないのかな 好きですけどね
書込番号:9331601
0点
デザインが豊富でない理由の一番は金です。
ややマニアックな話になりますが、近代産業の発展に伴いデザインにおいても近代的な知性を感じようとしたモダニズムという時期があります。それ以降もモダニズムに対するカウンターも含め様々な価値観がモダニズムを礎に築かれてきました。産業の発展とデザインは切っても切れない関係にあると言えます。
一方で、産業が発展して経済が活性化するにつれて、経済は産業に生産効率などを求めるようになりました。
フェラーリのようにそもそも大衆向けの値段や生産数の増加にこだわらず独自の道を歩む企業はデザインが勝負ですが、ほとんどの企業にとって利潤に直結する生産効率こそが重要なファクターなのが現実です。フェラーリなどのメーカーとニコンなどの一般的な企業では経営の価値観が明らかに違うんですよね。それがデザインに見てとれます。
一定の普及率の分野ではデザインに幅を持たせて消費者に選択を与え、互いに淘汰しあうことで、より効率的な生産につながるメリットがありますが、一眼レフなどはまだ誰もが持つような分野ではないので、モデルチェンジなどへの費用も馬鹿になりません。デザインを変えるとそれまでの企業のノウハウを考え直さなければならないこともしばしばあります。今のデジタル一眼の普及率ではリスク回避としてのマネージメントが優先されているのでしょう。
デザインではない、は業界ではモノとデザインとが溶け合っていない場合などによく言っちゃいますね。前述の3点は『カメラ』と馴染んでいないんです。質実剛健のニコンにしては軽いんですよね。もったいないです。
書込番号:9331986
0点
>bokuhakumaさん
> デザインではない、は業界ではモノとデザインとが溶け合っていない場合などによく言っちゃいますね。
ということは、そもそも(すんごく曖昧ですが)一般人が感じる「デザインでない」という印象とは、(デザイナー業界?では)似て非なる定義であった…ということなのでしょうか。(^^;
「まだまだ改善の余地がありますよ(上を目指せる)」といったポジティブな感じに受け取ればいいのかな〜?ヽ(´∇`)
>はるくんパバさん
> また、右利きようしかないし。
> もう少しバリエーションがあっても良さそうに思うのですが?
私みたいに「利き手は右、利き目は左」だと困りますよー。(^^;
因みに足は左。
昔の職業では若干苦労しました。
でも明らかにマイノリティなので、今ので我慢(というか慣れました)してますー(笑)
左利き用があったら、試してみたいな〜ヽ(´∇`)ノ 楽しそう
書込番号:9332079
0点
>ただジウジアーロってみんな知ってると思ってたのですが、そうでもないみたいだったので、意外でした。
その昔ジウジアーロ氏はニコンのメガネ(眼鏡)のフレームのデザインもしておりました。ジウジアーロ氏デザインのメガネフレームのものを20年余り愛用しております。
書込番号:9332104
0点
プロダクトデザインを生業にしているものです。
ご質問のデザインというのは多分プロダクトデザインの中の要素、
工業デザインの造形アートディレクションを指してのことではないでしょうか?
コスト/価格、ユーザビリティ、技術的要素、もろもろの要素と並び、
商品のデザイン/企画要素であるアートディレクションは他要素との兼ね合いの紡ぎだす部分も含め受け取る側には文字通りアートとほぼ同じ働きをします。
「アート」の最低限の目的は何らかの理由で「ぐっときた」かどうかで何も感じなければそれはその人にとってはアートでは無いとおもいます。「デザイン」の目的はまずこの場合「写真を撮ること」なので写真を撮れなければそれはデザインではありません。それぞれその逆も然りです。製品をアートとして扱う場合、動かなくなっても手元に彫刻として残す方もいらっしゃいますね。なので絶対的な成否は存在しないのです。
音楽も人ぞれぞれに好きな音楽があって、それにまつわる生き様、歴史、技術など個々人の好みに合せた魅力の向上を目的にメディアから提供されています。
同じように製品もまずは「ぐっときた」品物を楽しみ、その周りの要素を加えて楽しみ、そうでないものはそうでないものがあるからこそ好きなものがより輝くとして製品を楽しんでもらえればプロダクトデザイナーは幸せですw。
書込番号:9368996
0点
>デザインじゃない
なんてなんだか#$%&ですね!
キットその人達は”うんちくたれ”の”自慢しい”のたんなるXXなんでしょう。
デザインの中で、製品の外観なんてほんの一部。
私はもっとミクロなものや、アーキテクチャの世界をデザインして飯食ってますが、それぞれに機能だけじゃなく思い入れやらアートやらいろいろと入ってるものです。
なんだか悲しくなる言葉ですな〜
書込番号:9371189
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













