このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 17 | 2009年3月7日 13:22 | |
| 19 | 8 | 2009年3月3日 21:14 | |
| 0 | 6 | 2009年3月3日 13:22 | |
| 1 | 13 | 2009年3月4日 01:18 | |
| 79 | 68 | 2009年3月8日 02:57 | |
| 0 | 3 | 2009年3月3日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。D90の購入を考えていますが、手持ちのD50(Wズーム)も思うように
使いこなせていないので、先にVR 70-300mm、Micro 60mm F2.8Gを購入して、
あれこれ試して喜んでいます(笑)。
D90は18-105mmのレンズキットが10万円を切ったら購入しようと思いつつ、
レンズという意味では16-85mm F3.5-5.6G ED VRがとても気になります。
(シャープだけど、ボケはいまいち???)
主に風景を撮ることが多いのですが、純正の16-85と18-105ではどちらが、
お薦めでしょうか?
コストパフォーマンスは当然レンズキットですが、トータルの質を求めるなら16-85、
あるいは18-105であればD50につけたままにしてサブカメラとしても気楽に楽しめるかなぁ、
とあれこれ考えつつ、なかなか踏ん切りがつきません。
アドバイス、宜しくお願いします。
0点
先ずは、ボデイのみの購入が良いと思います。
買うならば、17-55mm F2.8(中古も)とか、他社レンズも含めて明るいレンズがお勧めです。
書込番号:9183267
1点
ちょっと関係ないんですけど、この16−85は日本だけなぜか高いですよね。
アマゾンで18−200VRと比較してみると
アメリカ:18−200VR 699ドル VS 16−85VR 599.88ドル
イギリス:18−200VR 548ポンド VS 16−85VR 475.99ポンド
日本では16−85のほうが実売価格が高いですよね(価格.COMより)。
というか、18−200が安いのかも。
私も18−200VRから16−85への入れ替えを考えてはいますが、便利さを捨てるだけの「差」があるものかどうか決めかね、ふんぎりがつかずにおります。
確かに16−85で撮った大好きな1枚があるんですけど(はまさん撮影の湖面の写真)。
16−105と16−85だと、価格分だけ差があるのかどうかは疑問です。
疑問というよりも、それはスレ主さんの価値観次第じゃないですか。。。
書込番号:9183669
0点
Accord-Kさん
おはようさん、京都弁。
とりあえずは、robot2さんも仰ってるようにボディだけでよいのでは。
書込番号:9183699
0点
おはようございます。
皆さんが仰っている様に、BODY だけでよいのではないですか。
D50 が W-zoom と云う事ですし、
60mmMICRO と VR70-300 もお持ちなら、
その分、FISYEYE や 広角の単焦点の方が面白くなると思いますよ。
書込番号:9183722
0点
>D50(Wズーム)+VR 70-300mm+Micro 60mm F2.8G、、
一案ですが、ご検討、ご推奨案のひとつとして、
・今ある機材で、ご自身が望まれている写真は十分撮れると存じます。
・当分何も買わないで、今ある機材を十分に使い込むことを優先し、貯金を続けことを
ご検討案のひとつにご推奨いたします。
理由としては、
・ご自身が何が不足か、何を撮りたいのか、必要な機材は何か、
必要な取得すべき技術は何か、など先が見えてきたら、思い切って、
ご自身のとってそのときの最高基準の機材を求める。
・そして、レンズの方は撮りたいジャンルごとのシステム化構築を考えて資産化、
カメラの方は今は技術革新期で商品価値期間が短いことを承知の上、買ったボディを
大事に使い、それを数年間で使い切る。
・似たようなものを、短期間でちょこちょこ買換え、買い足し、していかれると
メーカの方は喜ぶかも知れませんが、ユーザの方の懐(ふところ)は痛み、
時間とお金の、勿体無い投資になりかねません。
・これは、私自身に常に言い聞かせていることばです。
・私自身、言っていることと、やっていることが、
なかなか一致しませんですが、努力はしています。(笑い)
・すみませんです。お求めの直接の答えにはなっていませんで。
書込番号:9184108
1点
>主に風景を撮ることが多いのですが、
風景といっても人それぞれいろんな撮り方がありますよね。
ある程度絞って全体的にシャープな写真を撮りたいというのなら、16-85mm VRを検討されるといいと思います。
DXボディで10万以下の標準ズームはF2.8通しのものも含めてほぼすべて試しましたけど、シャープさ、クリアさはこのレンズが一番です。
18-105mm VRはまだ試してませんけど、シャープさは16-85mm VRほどではないにしても、設計も新しいし18-200mm VRよりは倍率が低い分なかなかよさそうですね。
背景をかなりぼかした写真もたくさん撮るのであれば、Tamron/SigmaなどのF2.8通しのズームも検討されるといいと思います。
16-85mm VRと18-105mm VRに話を絞れば、まず(風景でも)どういう写真を撮るのかを考えて、(主に)シャープさを中心とした描写の違い、焦点距離の違い、価格の違い、これをどう考えるかということになりますね。
書込番号:9184230
0点
現在のシステムの何に、不満や問題点を感じておられるのだろうか?
最大の問題は、カメラ本体なのか? レンズなのか?
それ如何によっては、判断やベストチョイスは異なってくる。
> レンズという意味では16-85mm F3.5-5.6G ED VRがとても気になります。
> (シャープだけど、ボケはいまいち???)
シャープさを最も求めているのであろうか?
それとも、綺麗なボケ味も大切なのであろうか?
風景が目的ならば、ボケ味は大きな問題ではない。
遠景を絞り込んで撮れば、そもそもボケが生じない。
極小さな非点収差などは、「ボケはいまいち」の評価対象外だ。
また、シャープなレンズで絞り込まれた極小さな非点収差は、
他のレンズよりもはるかに小さな目立たないプチプチボケだ。
他の小口径レンズならば、さらに「シャープじゃなく、ボケもいまいち」となろう。
もし、ポートレートも目的に含まれているならば、大きなボケの綺麗さは大切である。
しかし、これらの提示された小口径レンズでは、どれも大きな綺麗なボケが得られない。
揃えるべき(大口径)レンズはまったく違ってくる。
目的は風景だけなのであろうか?
街中のストリートや、人、車、樹木、接近したショーウィンドウとその中の物、商品、
家飾りのオブジェクトなどのスナップショットも、「風景」の範疇か?
もしそうならば、上記ポートレート用のレンズとは異なる、別の大口径レンズが必要だ。
Power Mac G5さんのご意見には、かなり同意する。
書込番号:9184458
0点
風景に限定すれば、VR16-85がいいと思います。
書込番号:9184487
0点
こんにちは
>主に風景を撮ることが多いのですが、純正の16-85と18-105ではどちらが、お薦めでしょうか?
との質問ですが、風景写真には画角的に望遠が必要になるので、一本でとなると後者となると思います。どうしても24mmにこだわりがあれば前者でしょう。
画質面では言ってしまえば五十歩百歩で、お手持ちのキットレンズの描写から考えても大枚はたいて買ってよかった!というほどの差は感じられないと思います。16-85を貶める意味ではなく、それだけお手持ちのキットレンズは安っぽい概観に比らべて「描写」は侮れないということです。
また風景だからパンフォーカス・オンリ−で背景はぼかさないというわけでもないでしょう。
望遠もお持ちとのことですので、お勧めはD3移行組が放出して安価で出回っているAF-S DX 17-55mmF2.5Gの中古です。12-24mmF4Gとともに汎用性の高いニコンDXの定番中の定番です。
書込番号:9185454
2点
>望遠もお持ちとのことですので、お勧めはD3移行組が放出して安価で出回っているAF-S DX 17-55mmF2.5Gの中古です。12-24mmF4Gとともに汎用性の高いニコンDXの定番中の定番です。
まあ、こんな普通の人には縁遠いレンズには手を出さないことです。写真屋の真似事をしたって何の得にもなりません。他人よりちょっとだけ鮮明な写真が撮れたってどってことないですから、はい。
高いレンズを使っても下手は下手。
書込番号:9191701
0点
>まあ、こんな普通の人には縁遠いレンズには手を出さないことです。
>他人よりちょっとだけ鮮明な写真が撮れたってどってことないですから、はい。
>高いレンズを使っても下手は下手。
そういう理論がまかり通るならキットレンズが、全ての面でバランスがよいと思いますよ。
中途半端に高い中級レンズなど選択の余地ないのでは?
書込番号:9191749
0点
多少の謙遜はあるにせよ。
>手持ちのD50(Wズーム)も思うように
使いこなせていないので、
という人に、ニコンレンズの松竹梅の「松」(極上)を薦めてもしかたないよ。
>あれこれ試して喜んでいます
と言う人間にはもっと地に足をつけた楽しみ方を指南すべきだ。
だから、いまのところはとりあえず、ボディだけ購入で・・といってるのはそういうことだよ。
書込番号:9191842
1点
D50のWズームのレンズはかなり評価が高いです。
ブラインドで見せられて、10万超えのレンズと見分けが
付く人はそうはいないと思います。
レンズの差は腕の差を越えられるものでは無いので^^;、
D50Wズームはある程度使いこなせる、となってからでも遅くないのでは?
と思います。(他人の評価ではなく、自分自身の評価です(^^))
どちらかと言うと風景なら広角の歪曲が少なめの16-85が良いと思います。
書込番号:9191901
0点
こんばんは。遅くなってしまいましたが、沢山の貴重なアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見をお伺いして、購入目的をあらためて整理する必要があると痛感しました。
なぜ16-85 or 18-105なのかと言うと、登山の際に18-55の標準レンズでは、
ズームが物足りないと感じることが多く、かといって55-200を頻繁に付け替えるのも
場所柄難しいこともあり、いっそのこと1本で幅広くカバーできるレンズが欲しいと
感じることが多いためです(被写体は風景であったり、目の前の高山植物だったり、
時には小動物だったりもします)。レンズ交換の手間を惜しんでは一眼の本来の楽しみを
放棄しているようにも感じますが、私の場合手軽さも重要なファクターになっています。
でも、皆さんご指摘の通りあれこれ手を広げるよりもう少ししっかりとカメラと
向き合った方が、いいのかもしれませんね。私の目的からすると18-105mmのレンズのみを
購入して、その日の行動に合わせレンズを変えD50をもっと使いこなした方が
後々の楽しみも増えそうな気もしてきました。いずれにしても、もう少しじっくりと
考えてみたいと思います。様々な観点からの真摯なご意見、ありがとうございました。
書込番号:9193823
0点
robot2さん
>ボデイのみの購入が良いと思います。
これも一つの選択肢ですね。しっかり考えてみたいと思います。
kawase302さん
>16−105と16−85だと、価格分だけ差があるのかどうかは疑問です。
やっぱりコストパフォーマンスでは105がいいみたいですね。
初心者には十分ですね。
秀吉(改名)さん
>もっと地に足をつけた楽しみ方を指南すべきだ。
ご指摘の通りで自分が恥ずかしくなりました。
皆さんの真摯な意見がこの板の魅力ですね。
Orchis。さん
>FISYEYE や 広角の単焦点の方が面白くなると思いますよ。
そうですね。いずれ挑戦してみたいと思います。
輝峰(きほう)さん
>お求めの直接の答えにはなっていませんで。
いえいえ、とても参考になりました。
もう少し今のシステムを有効活用してみたいと思います。
Power Mac G5さん
>シャープさ、クリアさはこのレンズが一番です。
やっぱり16-85はそうなんですね。焦点距離に重きを置くか、シャープ&クリアネスを
とるか非常に悩むところです。難しいですね・・・。
Giftszungeさん
>それ如何によっては、判断やベストチョイスは異なってくる。
ご指摘の通り、曖昧な質問で大変失礼致しました。
極めて感覚的な質問をしてしまったと反省しきりです。
でも、これだけのご意見を頂戴することができて、
とても勉強になりました。
じじかめさん
>風景に限定すれば、VR16-85がいいと思います。
やっぱりそうですか。一度、16-85を試してみたいですね。
↑☆↑さん
>それだけお手持ちのキットレンズは安っぽい概観に比らべて「描写」は侮れないということです。
確かにレンズキットも綺麗に写りますね。初心者には十分です。でも、悲しいかな、
カメラが面白いと思うほど、他のレンズも試したくなってしまう・・・(ボディも)。
誘惑に負けず、地に足をつけて楽しむべきですね。
ろ〜れんすさん
>D50のWズームのレンズはかなり評価が高いです。
そうですね。私も気に入っています(が、より新しいD90にも惹かれる・・・)。
使いこなせるまで頑張ってもいいかもしれないですね。のんびりしていると、
また魅力的な新しい機種が出てしまうかもしれませんが(笑)。
書込番号:9194115
0点
レンズキットクラスのニッコールレンズの実力
AF-S 18-55mm f/3.5-5.6 G ED DX II・・・・3.5点(5点満点)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/234-nikkor-af-s-18-55mm-f35-56-g-ed-dx-ii-review--test-report?start=1
Nikkor AF-S 18-55mm f/3.5-5.6 G ED DX ・・・・3.5(良上=並の上)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/233-nikkor-af-s-18-55mm-f35-56-g-ed-dx-review--test-report?start=2
Nikkor AF-S 18-70mm f/3.5-4.5 G IF-ED DX ・・・3.5
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/235-nikkor-af-s-18-70mm-f35-45-g-if-ed-dx-review--test-report?start=2
Nikkor AF-S 55-200mm f/4-5.6G IF-ED DX VR・・・3.5(価格・性能比は抜群)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/246-nikkor-af-s-55-200mm-f4-56g-if-ed-dx-vr-review--test-report?start=2
Nikkor AF-S 55-200mm f/4-5.6 G ED DX ・・・3.5
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/245-nikkor-af-s-55-200mm-f4-56-g-ed-dx-review--test-report?start=2
Nikkor AF-S 16-85mm f/3-5-5.6G ED VR DX ・・・4 (優)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr?start=2
Nikkor AF-S DX 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR ・・・3(良・・・並)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/410-nikkor_18105_3556vr?start=2
Nikkor AF-S 70-300mm f/4.5-5.6 G IF-ED VR -・・・3
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report?start=1
Tamron AF 17-50mm f/2.8 SP XR Di II LD ・・・3.5(価格性能比は抜群)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/290-tamron-af-17-50mm-f28-sp-xr-di-ii-ld-aspherical-if-nikon-test-report--review?start=2
Nikkor AF-S 17-55mm f/2.8 G IF-ED DX - ・・3.5(メカ特性は抜群)
Sigma AF 17-70mm f/2.8-4.5 DC (Nikon) -・・3.0(価格性能比は抜群)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/313-sigma-af-17-70mm-f28-45-dc-nikon-review--lab-test-report?start=1
Sigma AF 18-50mm f/2.8 DC EX macro・・・3.0
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/315-sigma-af-18-50mm-f28-dc-ex-macro-review--lab-test-report?start=1
Tokina AF 16-50mm f/2.8 AT-X Pro DX (Nikon) ・・・3.0
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/274-tokina-af-16-50mm-f28-at-x-pro-dx-nikon-lens-test-report--review?start=2
結論、ニコンのキットレンズは光学的にはかなり優秀。ただしメカ特性がよい、見かけがナイスとか接写ができ、なんちゃってマクロができるなどの利便性重視なら別売のレンズを!
書込番号:9199582
0点
秀吉(改名)さん
こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
>結論、ニコンのキットレンズは光学的にはかなり優秀。
>ただしメカ特性がよい、見かけがナイスとか接写ができ、
>なんちゃってマクロができるなどの利便性重視なら別売のレンズを!
全くの初心者故、他メーカーのレンズは何となく不安で、
手が出ませんでしたが、なかなかの実力揃いなんですね。
特に「なんちゃってマクロ」(笑)も可能ということであれば
とても魅力的です。値段の比較はまだ出来ていませんが、
純正よりも割安ということであれば、更に嬉しいですね。
じっくり研究してみたいと思います。
書込番号:9206189
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
デジイチ超初心者なのですが
と言うかデジカメ初心者なのですが。
このたびD90を購入させていただき
気づいたというか初めての経験なのですが
Aモードで絞りを開放付近で撮ると黄ばみと言うか
茶色と言いますか色が出てしまいます。
画像の真ん中だったり下のほうだったり
帯状に入ります。
絞ると消えるのですが・・・
どういった現象なのでしょうか?
対策は有るのでしょうか?
調べてみたのですがよくわかりません。
故障ではないと思うのですが・・・
どなたかお力をお貸しください
3点
毎度おなじみ「フリッカー」っぽいですね〜。
書込番号:9181609
4点
多分蛍光灯のフリッカーでしょうね。
絞り開けぎみでシャツター速度が速くなった分現れやすくなったと思います。
書込番号:9181663
3点
> Aモードで絞りを開放付近で撮ると黄ばみと言うか
> 茶色と言いますか色が出てしまいます。
> 画像の真ん中だったり下のほうだったり
> 帯状に入ります。
> 絞ると消えるのですが・・・
> どういった現象なのでしょうか?
蛍光灯の「フリッカー」です。
シャッター速度によって出たり出なかったりする現象です。
蛍光灯は1秒間に50回(関東)または60回(関西)明滅しています。
目には見えませんが、明るくなったり暗くなったりしていますし、色も変動しています。
絞りを開ける→シャッター速度が速くなる→明るくなったり暗くなったりした瞬間を撮影する
、ということです。
このカメラのシャッター幕は上下にスリットが動くので、明滅と連動して、横縞模様みたいに
なるのです。
反対に、絞りを絞る→シャッター速度が遅くなる→シャッターが開いている時間が長くなると蛍光灯の明滅が平均化されて均一の明るさに写る、というわけです。
従って、対策としては、シャッター速度が概ね1/30秒とか1/15秒以上になるように調節することです。
書込番号:9181672
4点
からんからん堂さま
早速ご返信ありがとうございます。
早速「フリッカー」で検索して
きたのですが当方
「電源周波数が50Hz」地域でして
蛍光灯下ですので納得していまいました。
フリッカーとは聞いたことが有ったのですが
このように写真に現れるとはまったく
知りませんで・・・
本日、初めて会社の蛍光灯下で撮って
気がつきました。
ご返信、ご教授ありがとうございました
書込番号:9181677
0点
わぁ!
からんからん堂さまに
ご返信書いてる間に
Frank.Flankerさま
デジさま
大変私にもわかりやすい
ご返答、ありがとうございました!
おかげ様で大変よくわかりました!
ありがとうございました!
フリッカーってチラツキだけでは
ないんですねぇ
大変勉強になりました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:9181730
0点
ここでも・・・・。
>蛍光灯は1秒間に50回(関東)または60回(関西)明滅しています。
1秒間に100回(関東)、120回(関西)明滅、でしょう。
1サイクル中に2回、0Vになりますから・・・・・・。
書込番号:9182605
4点
αyamanekoさま
皆様
お決まりネタだったみたいで
よく調べもせずに質問して
スイマセンでした。
ピントはずれのワードで検索
してましたもので。。
ありがとうございました。
書込番号:9182737
0点
> 1秒間に100回(関東)、120回(関西)明滅、でしょう。
> 1サイクル中に2回、0Vになりますから・・・・・・。
フォロー、ありがとうございます。
書込番号:9187075
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
D90本体と広角から望遠まで1本で対応できるレンズの購入を検討している者です。
悩んでいるのは、18-200mm付きレンズキットかボディのみ購入しレンズに3月に発売されるであろう
シグマの18-250mmの組み合わせで購入しようか迷っています。
価格COMでの最安値を見ると、どちらのパターンも金額に大差はないようです。
もちろんシグマの方はまだ発売されておらず、使用しないと分からないところはあると
思いますが、みなさんAFのスピードや画質などどのように予想・推測しますか?
0点
>金額に大差はないようです。
であれば、純正の方が良いですよ。
もしも、初期不良とかの不具合が起こってもニコンがサポートしてくれます。
サードパーティーのレンズだと、ボディとレンズのどちら側に問題があるのかを自分か店舗で確認後にメーカー修理に出す事になりますから金額的ないしは性能的に可成りの魅力が欲しいですね。
>AFのスピードや画質などどのように予想・推測しますか?
いわゆる高倍率ズームは、スピードや画質よりも利便性が最優先されていますよね。
なので、スピードも画質も価格なりではと思います。
書込番号:9179136
0点
金額に大差がなくシグマの18-250mmが出てすぐに買われるのなら純正の方が良いと思います。
初期物は問題があったりする事も多々なので・・・
書込番号:9179383
0点
D40とS5-Proに18-200VRを使っています。
250ミリまで使えることは置いておいて、シグマの18-200HSM-OSほうが抜けがいいという噂もちらほら。
重いとかゴツイとかありますが。
あと200ミリと250ミリではそんなに大きな違いがあるものとも思いません。
総じて18-200VRのほうが無難だと思います。
どっちつかずですみません。
書込番号:9180247
0点
D300&D80にVR18-200mmを使ってます。。。
仮に現在のシグマ18-200mmDC OS HSMと同等の性能と仮定すると。。。
画質とAFスピードで言えば・・・大差が無いというか・・・
望遠端のシャープネスとモーターのスピードはシグマの方が上です(18-200mm対比)。
AFトータルの信頼性で言えばわずかに純正の方が上かな???
シグマは、カメラを遠景から近接方向へ振って撮影するような場合にワンテンポ遅れる傾向があります。
それから200と250mmの差は大きいような気がします。。。
タムロンの18-270mmVCはすごいと思います。。。
サイズはデカそうですけど。。。値段がこなれてきたら、買いかも??
書込番号:9180405
0点
みなさんさんコメントありがとうございます。
初心者なもので、新しい物に目が行ってしまい、新しいもの=性能が良い・進化している
と思ってしまいます。
確かに、初期不良のことを考えると様子を見たほうが良いと思いますが、たぶん発売と同時に
購入される方も多いんでしょうね。
純正とシグマの18-250にタムロンの18-270も加わると、本当に迷ってしまいますね。
書込番号:9180615
0点
最近悩んだ挙句、シグマ18-200DC OS HMSを購入したものです。このレンズの板でも好評でしたし18-250発売まで待ち切れずというか売り出されて価格もこなれて良し悪しの情報が揃うのにも時間がかかるし……結果、このレンズで満足しています。理由はレンズの板でも書かれているので割愛します。
書込番号:9184914
0点
本日、博多駅のほうにSL人吉が来るので撮影をするのですが
動く被写体にSモードで撮影するさいにどうしても暗くなります。
現場ではグレーカードを使ってWBをあわせるつもりなんですが
家で試し撮りしても暗いです。2トーンぐらいくらいです
なにかいい方法はありませんかね?
0点
ISO感度を、上げるより他に良い手は無いですね。
A絞り優先モード→ISO感度自働に設定→基本感度ISO200→上限感度ISO3200→低速限界シャッタースピードで
(ご希望シャッタースピード)撮って見て下さい。
これで ISO3200で希望低速限界シャッタースピードで適正露出が得られない時、初めてシャッタースピードが
低速限界シャッタースピードを超えて低速に振れます。
書込番号:9173751
0点
こんにちは。
私も撮りに行こうか悩んでいるところですが、
天気も完璧な状態ではないので、
後日熊本で撮った方が良いのかな〜と微妙居迷っていたりします。。。(^^;)
お時間があれば貝塚公園にあるSLで試し撮りされてはいかがでしょうか?
書込番号:9173830
0点
あらら、そうでしたか。(^^;)
今SL人吉は竹下に居るらしいので、
そこで試し撮りと言う手もありますが、距離が違うから微妙ですよね。。。
室内で合わせるとかなり条件が違い、現場ではかなりずれますので、
一番良いのは外で黒い画用紙等(光沢があったらなお良い)を試し撮りして、
WBを合わせるという手もあるかと思います。
書込番号:9173858
0点
暗い画像の絞りが開放になっていないなら露出補正で明るく出来る余地があります。
もし開放だったら、感度を上げるか、明るいレンズに換えるか、場所や時間を変えるか、
シャッター速度を変えて別の撮り方をするか・・・。
書込番号:9173866
0点
銀翼さん
竹下ですが・・・・
博多駅についたら ホーム内でWB(プリセットをあわせるつもりです)
混雑しますかね?
行くならやはり12時30ぷんにはホーム内にいないときついですよね
また3両編成なので
場所間違えたらアウトですww
書込番号:9173883
0点
時間は13:10〜13:40の30分間ですから、4番ホームは凄い人でしょうね。(^^;)
どの位置に止まるかは恐らく駅員さんが知っていると思いますので、
聞いてみるのが良いかと思います。
公開時間の前半で4番ホームから思い通りに撮れたら、
残り時間は5番ホームからじっくりと撮影するのも良いかもしれません。
その際、余裕が出来ると思いますので、
シャッター速度も低速で充分に手ぶれせずに撮れるかもしれません。
書込番号:9173950
0点
グレースケールでWB合わせる前に・・・
露出のお勉強をした方が良いと思います(^^ゞ
「適正露出」=調度良い明るさと色味の写真に撮影するためには・・・適正な「絞り(F値)」と適切な「シャッタースピード」で撮影しなければなりません。。。
「絞り」と「シャッタースピード」は、あっちを立てればこっちが立たずの関係でして。。。
カメラマンの自分勝手に上げたり下げたりできません。。。
簡単な算数のテスト問題に例えると。。。
適正露出100という答えの時・・の正しい「絞り」と「シャッタースピード」の値を答えなさい。。。
100=○+○ ○の中の数字を答えなさい・・・というテスト問題です。。。
答えは・・・
100=70+30・・・50+50でも30+70でも正解です。。。
つまり・・・100と言う適正露出に対して・・・足して100になる範囲で絞りとシャッタースピードを設定してやればOKです。。。
ここで無理やりカメラマンが70+50とか・・・50+30とか・・・勝手に設定すると。。。
露出がオーバーになったり・・・アンダーになって「適正露出」になりません。。。
たとえば・・・
適正露出100=絞り50+シャッタースピード○・・・○の数字を答えよ。。。という問題で。。。
50以外の数字を入れれば・・・答えは×・・・適正露出になりませんな。。。
たとえば・・・実写で例えると。。。
今日は博多も曇天かな??
機関車の露出が・・・12EV位かな?・・・
12EV=F5.6+SS1/250秒 (ISO感度200)が・・・適正露出になります。
ここで・・・シャープに写し止めようと・・・シャッタースピード優先にして1/1000秒で撮影したい!と思ったら・・・
12EV=F2.8+1/1000秒 (ISO感度200)という数値が正しい答えです。。。しかしながら。。。
VR18-200mmの「200mm」の開放F値は「F5.6」が限界ですから「F2.8」には設定できません。。。
そうすると・・・F5.6+1/1000秒=10EVですから・・・-2EVアンダーにしか写せません。。。
これが・・・暗く写る原因です。。。カメラとレンズの性能の限界を超えたところで撮影しているわけですね♪
これを解決するのがISO感度で・・・
robot2さん のアドバイスの通り、ISO感度を自動設定していると。。。
ISO感度が自動的に上がって。。。
F5.6+1/1000秒=10EV+ISO感度800(ISO200+2EV)=12EV
適正露出にしてくれます。。。
ご参考まで。。。
書込番号:9174073
1点
みなさま行って参りました
まじきつかったですwwww
人ごみの多さ
さすがに人が居ないようにとるのは無理ですね
でもSL独特の黒さ 輝きをそこなわずにとれたと思います
三脚もっていきましたが
まず使えません
博多駅いった人ならわかります
タムロンF2.8でPLフィルター使って
手持ちでとるしかありませんでした
PLフィルターは写真の撮影位置上
これが限界でした
まだ良い奴があるんですが
悪用防止のためこれで
書込番号:9175110
0点
あ、上達のあとが見える(ごめんなさい。上から目線だ)。
多分、ピントはナンバープレートに合わせたのだろうと思いますが、気持ち甘いか。レタッチでごまかせるレベル? 色味的には青がわずかに効いていますが、青空を反映したものとして、むしろ自然でしょうか。
暗くなるなら、hiderimaさんがおっしゃるように、まずは露出補正(+)でしょう。単純にISOを上げても、やっぱり暗く写るように露出計は動くはずですし。(「2トーン」というのがよく分からないけれど)。
書込番号:9188753
0点
いつもお世話になっております。
先日も、電源がOFF出来ない件でもお世話になりました。
ツーボダンリセットしたあと、予備の古いカードではerrが出たのですが、
その後、今まで使っていたsun diskのカードでは問題なく使えるようになって、
数日たちます。(毎日、後の削除する物も含めて100枚ぐらいは撮ってます)
このまま、機嫌を直してくれればいいのですが…
また、質問させてください。
特に室内撮影のときに、一人一人を映すときはいいのですが、
兄弟を写すときに、一人にピントが合うともう一人にピントが合いません。
被写界深度やシャッタースピード、絞り、ISOの設定が難しいです(;;)
(初めてのデジイチのころは子供が一人だったし、
今までも、チビたちは寝転がってるだけだったので、あまり気になりませんでした…)
こちらに初めて登場した約1ヶ月前は、
皆さんのありがたいご指南も、まだまだ十分に理解できてなかったこと、
D90を手にして、使いはじめて、改めて思い知らされてます^^;)
今後私がぶつかるであろう壁を予測して、ご意見くださってますね。
今日、また読み返して、「そうそう」「そうなのよぉ〜」って、独り言を言っちゃいました。
室内で撮った写真は、駄目だな〜と削除してしまって、
例にあげる写真が1枚目しかなかったのですが、
どうもまだまだオートに頼って後ろの子がピンボケしてしまいました。
2枚目も、完全にはピントはどこにもあってないし、
多分、チビの顔は被写体ぶれかと思うんですが、
シャッタースピードをあげなきゃ駄目で、
そうすると暗くなるし、ISO感度を上げなきゃいけないと思うんですが、
そうなるとどのモードで撮るのが良いのかわからなくなってきて…
(だから、明るいレンズが必要なんでしょうが…^^;)
各種モードは、子供たちが寝た後に、
物を写してははすぐにパソコンで確認したりするのですが、
実際に写したいものじゃないからか、いまいちピンと来なくて…
部屋の明るさや状況がわからないと難しいでしょうが、
どのモードや各種設定で撮れば、このぐらいの立ち位置のふたりのピントがあうでしょうか?
取説を読みこなし試行錯誤あるのみなんでしょうが、
ちょと煮詰まってしまったので、手持ちの物を生かして撮るための
アドバイスがいただけるとうれしいです。
カメラはNikonD90のVR18-200mmレンズです。
スピードライト等は持ち合わせておりません。
それから、そのうちやはり、単焦点の明るいレンズを購入しようと思ってはいます。
1万円ずつ貯めているので、すぐにとなると1万円台のレンズしか無理なんですが、
高くても4万ぐらいまでかな…と思っています。(そうすると4ヵ月後になりますが…)
おススメのレンズはありますでしょうか?
AF-S NIKKOR50mm F1.4Gや
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D を見ているのですが、
やはり、AFが無いと腕がないモノには厳しいでしょうか?
ただ、そこでもまた疑問なのですが、F値の小さいレンズだと、
室内撮影には向いているかもしれないけれど、
絞れば絞るほど、また、被写界深度が浅くなって
二人にピントを合わせることが難しくなりませんか?
私が今もっている知識だと、そうなってしまうのですが、間違ってますか?
デジイチの世界、どんどんはまっていってしまうのが良くわかります…
万単位のお金なんて、我が家はぽんと出せる金額じゃないのに、
D90を買った後すぐに、レンズをかんがえるなんて…
でも、とっても楽しくD90を楽しんでいます。
1点
結局、出かける前から雨になってしまったので、児童館断念しました…(汗)
チビ(♂)のストレスが溜まり気味で怖いですが、
ピアノとか弾いてあげるとウホウホ興奮して喜ぶので、
そのダンスでストレス解消してもらおうと思います…^^;)
*ごゑにゃんさん
[9180070]に対するお返事ですが…
謝っていただこうなんて、少しも思っていませんし、
険悪になってしまう雰囲気をお二人に感じたわけではありません。
が、私も別サイトなどで経験していますが、
面白おかしく、また、温度差の違う方が参戦してきて、収集がつかなくなって、
後味の悪い状態になってしまうこともよくありますよね…
なので、この話でここでこれ以上は…と思っただけです。
お気を使わせてしまいました^^;)
*EKTACHROMEさん
覚えやすい説明ありがとうございます。
小学生の速さと距離の勉強のとき、「はじき」っておぼますが、
それを覚えても、それをどう使うんだっけ?…と、
意味を理解して無いと、法則だけではすぐに使いこなせなかったわたしだったので、
これを思い出すようにします。
>周囲に教えてくれる人もいなかったので何度もわかろうと努力したけど、それでもわからないからここに来た。
でしょ?
そうですね…パパと、無い知恵絞って撮影してる感じで…
努力とまで言われると、ちょっと甘えてた部分もありますが…
わからなさ過ぎて糸口をもらいにきたつもりですが、
やっぱり、基本がわかってないと説明しようが無い部分もありますし、
少しでも成長してまた、来ます。
でも、励ましのレスがあるので、また来ようって思えてます。
*電弱者さん
>内蔵ストロボ使用時って、いかにも「ストロボ焚きましたっ!」って感じですよね。
そうなんですよね…使いこなし度が足りないのもあるのかもしれませんが、
色味が全然気に入らないんです。
>そこで!ストロボにティッシュまたは極薄〜い白布を貼って下さい。
あ、それやったことあります。腐食布で。
感覚的にやってみたことだったんですが、そういうのもアリなんですね!
あと、バウンスということを知ってから、
カメラを持つ手は片手になりますが、ストロボの前に鏡を当てて上部に光を飛ばしてみたり…
これは、とっさにちょっとやってみただけなので、
効果のほどは今ひとつはっきり出ませんでしたが…
*Smile−Meさん
すれ違いでレスを頂いて、意味はわかったつもりでしたが、
あえて名指ししてしまい、書きにくいことまで書いていただいてありがとうございました。
>尤もジッとしていないお子様相手に、そんなコト考えている暇があるか!っと言われればそれまでですが、良い写真ってそうした部分はある程度、抑えられていると想います。ダカフェ日記は有名ですが、彼の作者はその点を大変に意識されていると想います。
ただ、記録が目的の写真なら、もっと大切なこともあると想いますけど。その点で*R3mama*さんの写真が悪いとは想いません。
↑上記を読むと、
「センス無いけど、子供の記録なんだから、親の自己満足で、ごちゃごちゃ言わなくてもいいじゃない?」
と、記録と言う言葉に無機質な感じをうけたので、
そんなに駄目だったかなぁ…と、
でも、真意を汲み取れてない気もしたので、確認したかったのです…
お母様のお写真の思い出そのとおりですね。
うちもいまだに、母が孫にきちんと座ってこっち見て~なんて要求するので、
写真としてドラマティックじゃないし、面白みにかけますが、
やっぱり、においや空気、いろんなことを思い出して懐かしく思います。
書いてくださったこと、そのままそのとおりです。
まずは、成長した後の子供たちや、遠く離れてるおばあちゃんたちに、
何か写真以外のことも、伝わってくれれば…
(お祖母ちゃんたちが、綺麗好きで部屋を雑然とさせてると写真を見てチクチク言うので、
背景は写しこみたくない…という、浅はかな葛藤も実はあったり…爆
なので、二人はピントくっきり、背景はぼかしたい…とあつかましいことを…
片付けもがんばります…^^;)
Smile−Meさんには遠く及びませんが、また植物も少しずつ撮りはじめました。
お礼にもなりませんが、アップしてみます。
今はここまでで…
皆様が忘れないうちに、なるべく早めにレスしますね…
書込番号:9184580
2点
頑張り屋さんの*R3mama*さんへ応援文
(レス不要です)
子育ての合間にきちんと返信をされ,感心すると同時に,お節介とは思いますが,気を落ち着かせる間がないんじゃないか,とちょっと心配もしておりました。
カメラ道楽は危険な常習性があります(笑)。
子育て以外の時間を持たれることは大変良いのですが,どうかバランスを崩さぬようお気を付け下さい。
菜の花とミツバチ,とっても素晴らしいですね。写真集の1ページのよう。
子供達の画像もとても印象的で「写真」として素晴らしく,高い「感性」をお持ちの方だと最初から感じました。
今後は皆さんのアドバイスを元に「技術」を身につけられ,目標へ向かってますます腕に磨きをかけられることでしょう。
ほか,相談に乗ってくれる親切なカメラ屋さんや,ご近所でやはり子供を撮ることを趣味にされてる方が見つけられると良いかも,と思いました。直接の会話の方が楽しいし,短い時間で済みますからね。
今後のますますのご活躍をお祈りしております。
(レス不要です)
書込番号:9184965
4点
>(レス不要です)
これ、いーなー ワシも使いたいからチョーダイ!
書込番号:9185060
2点
雨も止んだ時間帯があったので、出かけようと準備したらまた降り出して…
案の定、チビたちは愚図りっぱなしで、空回りの1日でした。
でも、愚図りつかれたのか、珍しく8時に二人とも寝たので、家事も進みました。
夜泣きが始まる前にちょっとレスします。
*柚子麦焼酎さん
何度も何度もありがとうございます。
私は、柚子さんとSmile-Meさんは結局同じ事を言われてるのではないかな…と思いますし、
ついでに私も。
被写体に対する愛情とか興味とか、そういうことが大事でそれが感じられる事が一番かなって思いますが、
それでも、もっと伝わるようなに技術や工夫や、
撮りたい画を実現する機材があったら試していきたいという事ですよね。
Smile-Meさんは前者をまず私に思い出させてくれて、
柚子さんはそれを踏まえてなお、もうちょっと上手くとりたいと言う気持ち(後者)にレスしてくれてると、
そんな風に読み取ったんですが…違うかな?
> 案2.D90レンズキット(せっかくなので18-105mmを。)+AF35mmF2+SB-600
屋外のカバー範囲が広くなり、動画もOK。望遠レンズに関しては案1と同じ。
すみません…「せっかく」の意味がよくわからないんですが、
(シャッタースピードや、明るさの問題でしょうか?)
他のレンズを試した事はないので比べようが無いのですが、
室内撮影のときに暗い…と言うのは、これを言うのかな…とはなんとなく感じています。
動画は、ぼちぼちでしょうか?とっさだとピントあわせが難しい事もありますが、
ビデオ代わりとはいきませんが、重宝しています。あってよかったです。
AF35mmF2辺りのレンズがあると室内でもっと違う画が撮れるかなぁ…と、
今回のボケの問題とは別に(今は理解しました)、欲しいなぁ…と思っています。
スピードライトに関しては、何ででしょうね?
もっと研究したり、試したら、絶対欲しい〜って思うのかもしれませんが、
まだまだ、私の中で購買意欲がわいてこないんですよね…^^;)
>ところで、*R3mama*さんは室内での望遠と連写を重視されていらっしゃいましたが実際使ってみていかがでしょうか?
私レベルの感想など参考になるのかわかりませんが、
その二つに関していろいろ思うところはあります。
例を出してレポートしたいのですが、写真をパパが移動して私はどこにあるのかわからないので、
週末が終わるぐらいまでに、こちらのツリーでアップしたいと思うので、
ちょっとお時間ください。
それから、もちろん、「こどもを撮るすべての方へ」は既に読みましたよ〜。何度も。
でも、まだまだ伸びていたのですね。2月の終わりごろからはチェックしてなかったので覗いてみます。
*海人777さん
>普段からガッツリ子供を撮ってる柚子麦焼酎さんのスレで聞いた方が早いと思いますよ。
ほんと、どうしようかなぁ…って迷ったんですが、
新参者が披露できる工夫など無かったし、いきなり横レスっぽくなってしまっても…と、
しり込みしてしまいました^^;)
まだ価格コムさんの掲示板の空気を読みきれてなくて、
どこにも参戦できてません…(笑)
>というか作例、十分魅力的な写真です。
ありがとうございます。
励まし含めてのお言葉としても、うれしいです(*^^*)
*童 友紀さん
>上に上げられているお写真は、どれもよく撮れてますね〜♪
ありがとうございます。
>お子様が大きくなって、その写真を見た時、きっと、大切にされるでしょう!
そう願います…
童友則さんのお写真も、別ツリーでお名前をお見かけしたとき見させていただきました。
ご兄弟の仲がとてもよさそうなのがにじみ出ていますね。
「こんなんでましたけど」とカキ氷の写真が特に好きでした。
肩の力を抜いて撮りましょう〜のような作品も大好きです。
顔の前に少し何かボケて写るのとか、穴から覗いたのとかも好きです。
D90を買った後に、ベランダでステンレスの洗濯ばさみのついた物干しハンガー越しに撮ったら、
綺麗な玉ボケがいっぱい出来て、面白い写真になりました。
************************************
一枚目、二枚目は数ヶ月前、オートばかりで撮っていた頃です。
3枚目は、D90を買ってすぐです。
一枚目。まだお座りだったので、今みたいな悩みもなかったんですよね…
それに、そこまで突き詰めていなかったかも。
2枚目。もともと室内ですが、トンネルに入ってさらに明るさが足らず…
あの頃はそれなりに満足でしたが、
やっぱりもっと明るさが欲しい写真ですね。
3枚目。例の玉ボケです。
殺風景なベランダなんですが、玉ボケ効果でなんかほんわか感じます。
こうやって、改めて数ヶ月前の写真を見直しても、
改善したいところがいっぱいあります。
欲がでてきたんでしょうね。
でも、これが無いと、上達しませんしね。
書込番号:9188114
2点
*じゅんおじさん
>すみません、夜中に色々時間を取らせてしまいましたね。^^
そんなつもりで書いたわけじゃないですっっ。
たまたま夜中だっただけですし、チビたちも寝てくれて、まだ眠くなかったので、
試してみたんです。時間がかかりすぎなのは、私のせいですし…
>前回の設定は、お持ちの機材で、最大ボケない方向ならこんな感じかなというつもりで書いたもので、必ずしもベストな設定とは限らないと思っています。
はい。でも、何度も書きますが目安も何にもわかってないので、
試して実感できて。あれからその設定のまま、もう少し明るさのある時間帯に撮ったら、
ノイズも許容範囲で、ひとつパターンが出来ました。
>1枚目も良い写真ですね。あえて、しいて言えばですが、さらにISOを上げて絞ったり、広角にして一歩近づいて撮るとボケ方は少なくなります。ただ、この程度なら良し、と判断するのもありだと思います。
そうですね…この写真に関しては私も許容範囲です。
>あんまり絞って被写界深度を深くすると、背景がうるさくなってしまったかもしれません。写真は感性ですから、あくまで個人的な感想で、正解はないようなものと思って下さいね。
なんとなくしっかり写しこんでも綺麗な背景でもなかったし、
結局切り取ったのですが、すぐ右側に道路があって車もバンバン通っていたので、
なんとなくぼかしておいた方が良いという意識が働いたんです。
(左には、二人が落ちないようにパパがスタンバってましたし…)
もう少し、瞬時に最終的な処理まで想像できるようになると良いのですけど。
>それともうひとつ。子供の成長は早いです。今の撮れる写真は将来2度と撮れない貴重な写真になるでしょう。だから・・・、外部ストロボすぐに買っちゃいましょう!
そうなんです。
皆さん、基本からゆっくり〜楽しみましょう…っておっしゃってくれてて、
二人がまだお腹にいてくれたらよかったんですけど、もう、出てきちゃってますんで…
上の子の1ヶ月は殆ど変化ありませんが、(前髪が伸びるぐらい?)
チビ二人の1ヶ月は変化の連続なので、正直のんびり練習してたら時間ないです^^;)
10ヶ月にはいった日に、チビ(♀)の方がたっちできるようになって…
ちゃんとその姿を残したのは、4日後です…^^;)
>色々な状況に合わせて柔軟に写真を撮るのも、それはそれでひとつのフォトライフではないかと思います。
は、はい。難しいテーマと言う事は、今回よくわかりました。
折角アドバイスいただいたので、今出来る範囲で試してみたりはしたいですが、
それにだけに拘っているわけじゃないです。
やっぱりゆっくり撮れるのは、平日だと片方が寝てるときぐらいですから、
そうすると多少自由が利いて、いろいろ撮れてます。
あと、お写真拝見いたしました。
失礼を承知で申し上げるのですが、
「あ、撮ってみたい」と私の目にも留まりそうなものが何枚もありました。
誰もが目を引くだろうな〜というものじゃなくて…
ちょっと、目線が似てる部分もあるのかな…なんて…すみませんっ。私ごときが。
*harukana95さん
harukana95さんも、スピードライトがおススメですか…
私の中で一応、保留項目だったんですが、取り合えず何かしら買い足す前には、
今一度検討してみますね。
ホント、まったくリサーチしてないので、落ち着いたら調べてみます。
>「撮ろうと思わないこと」です。
一緒に遊び、一緒に笑って、一緒に泣いて、その中でノーファインダーでパシャパシャやったりします。
時にはカメラを置いて。
わかります。
でも… まだまだ、D90に振り回されてる状態なんです。
D90は初心者すぎて、撮るぞ、さて、設定は???と意気込まないといけない状態で…
αSweetのときは、何も考えずオート頼みでしたが。
あと、レスや写真の編集、試し撮りなどは、基本的にチビたちが寝てるときか、
誰か面倒見てくれてるときのみで、
起きてる時は、撮れそうだなというとき以外はカメラから離れてますから、大丈夫です。
でも、このツリー書き終えるまでは、確かにギリギリの線でしたね。
また、明日からゆったりまったり育児の生活に戻ります。
それから、お写真拝見いたしました。
とっても素敵でした。
なんとなく顔を写さなきゃ…と思いがちで、
後姿でも良い写真…って言うのが苦手です。
またゆっくり見させていただいて、勉強させていただきます〜。
*うる星かめらさん
二人でしたら、少し左右動きながら連射すれば、二人同時にピント面に入る写真が撮れます。
三人はほぼ無理ですね。絞って撮らなければなりません。
二人と平行になるポイントを見つけるって事ですよね。
3人は無理ですね…
絞ったり、多少のボケを容認したり、一列に並んだり(?)工夫してみます。
ありがとうございます。
*潜らーさん
レス不要とありましたが、今日はよく寝てくれてるので。
>気を落ち着かせる間がないんじゃないか,とちょっと心配もしておりました。
カメラ道楽は危険な常習性があります(笑)。
ですね。はまっちゃいますね。
しかも、このツリー読んでいたら、確かにそう心配していただくのもわかる気がします。
熱いですよね〜〜〜
>直接の会話の方が楽しいし,短い時間で済みますからね。
風景写真ですが入選されてる人がいたんですが、退職されちゃって…
カメラ屋さんも、期待薄です…
児童館でデジイチをもってらっしゃるパパさんに一度、質問攻めしちゃいましたが。
市の講座などにも、行ってみたいなぁ…って思いますが、今は無理ですしね…
鉄道の近くに住んでて家の前によく電車を撮ってる方はいらっしゃいますが…
被写体は違いますが、声をかけてみようかな?(ちょっと勇気要りますが)
児童館でも女性は、携帯かコンデジしか見た事ないです…
春になれば公園などでお見かけするかもしれませんね。
ありがとうございました。
>
書込番号:9188404
2点
> 一列に並んだり(?)工夫してみます。
一番やりやすいのは、頭を壁に付けて・・・銃殺刑ですね。
商業写真は一人一人撮って合成するのが普通です。
普通の生活では一人一人綺麗に撮るよりは皆が一緒に仲良くしてる証拠写真が目的です。
なので多少ピントが外れたり、ブレたりしても良いと思います。
書込番号:9188445
2点
もう、〆た後なので、ご覧になってない方も多いと思いますが、
万が一気づいてもらえるかも…と思って、ちょっと追記します。
*アナスチグマートさん
>撮影モードはF値を任意で設定できる絞り優先オート(Av)で撮影するのがいいでしょう。
このときシャッタースピードが遅くならないように、撮影メニューの感度自動制御を「する」に設定し、低速限界設定でぶれない程度のシャッタースピードを設定しておくといいです。
こうすればISOの設定を気にする必要はありません。
撮説片手に、どこどこ、どこのボタンやダイヤルを触るんだ〜〜?と四苦八苦しながら、
先ほど試してみました。
「感度自動制御」を探すのにも一からさがして、時間かかりましたがっ(爆)
なるほど〜〜、素人には、少しでも気にする項目が減ると楽です。
チビたちが寝てるので、コップなどが被写体でしたが、差を感じる写真が撮れました。
もうちょっと、ぱぱっと設定できるように、兎に角触れる事ですね〜^^;)
*もえぎままさん、他スピードライトをおススメくださったみなさんへ
折角スピードライトをおススメくださってたのに、愛想無いレスばかりでしたよね。
どうしても、単純な使い方をした時のフラッシュのイメージが強すぎて…
でも、改めて、スピードライトをちょっとだけ調べたのですが、
思っていた以上にいろんなことに使えるんですね。
効果的に使ったいろんな写真を見て、「ほしい」って思っちゃいました。
扱いが難しい…とおっしゃる方もいましたが、
ワイヤレスで使えるタイプで、ちょっと検討してみます。
*alfreadさん
数値が多くて、正直一回目は読みながらも、脳みそがスルーしてましたが(すみませんっ!)
ツリー全体を何度か読んだり、Smile-Meさんがご紹介くださったキャノンの方のサイトを読み直すうち、
おっしゃってる事わかってきました(汗)
あと、屋内でF8は仮の設定でしょうけど、Aモードで広角から望遠で撮ったりしました。
感度は自動制御だったので、いろいろですが、
撮った時点では、このぐらいだったらいけるんだなぁ…と違いがよくわかりました。
(ただ、時と場合によるし、まだまだ瞬時には設定できそうに無いですが)
*70kara200さん
最初読んだとき、
>逆光の場合はViwNXのDライティングHSの標準又は強での補正を
お試しあれ。
これは、カメラの側の話かとおもっていました(恥)
あ、これはソフトなんだ…と気づいて、早速試してみました。
簡単に顔なども明るくなって、良かったです。
今までは別ソフトで加工してたんですが、ViwNXで設定など確認したりして、
すごく手間だったんです。
ViwNXの方も、少しずつ覚えたいです。(やる事山積ですね…汗)
*しんす′79さん
>細かいフレーミングなんて気にせず画角を広めにとってシャッター切る前にカメラから顔を離して直接「ニコッ♪」と微笑んであげるだけでもシャッターチャンスは作れたりします。
ファインダーを覗いていないと、まだ感覚がつかめず、あれ?顔が半分切れちゃった…ってのが多かったんですが、
より広角にしてやってみると、ちゃんとおさまるようになりました。
(こんな単純な事も、初心者(私だけ?)だと気づかなくて…^^;)
ついつい、最初から最終的な図で撮ろうとしてしまいます…
チビ(♂)は、後追いが激しくなってきたのでいつもまとわりついていて、
距離がとれずシャッターが押せない事もあったんですが、
もう、思い切って腕を横に伸ばしてサイドから撮ってみる〜なんて事もためしたら、
やっぱり、表情はいいですよね。
(ただ、構図は…期待できませんが。)
一つの撮り方そして、レパートリーが増えました。
*うる星かめらさn
>商業写真は一人一人撮って合成するのが普通です。
そうなんですねっ。
無意識にそういう図をみて可能な構図と思っていたのかも、なるほど〜〜〜
普通に撮れば無理な構図なんですね。納得。
その他、細かいところでまた気づいたりした点や、試したりした事もあるのですが、
割愛させてください〜m(_ _)m
お叱りを受けたりもしましたが、やっぱり今回は思い切って伺ってよかったです。
でないと、多分間違いや無理な事にずっと振り回されていたような気がするので…
ありがとうございました。
書込番号:9201489
0点
*R3mama*さん、こんばんは。
Smile-Meさんの仰ったことをまさに実践されていますね。!(^^)!
そうやって時間をかけてでも試してみることが大事ですよね。少しばかり時間がかかっても、しっかり自分のものになっていくと思いますよ。
スピードライトのことも最初はご自分で思ってらっしゃる通り、この間の時点ではどなたがいくら力説してもそのまま受け入れるのは難しいのかなって思っていたんです。
でも多分ご自分で勉強して納得されたら、分かられるだろうと、前のレスをしたんです。
思ったとおりでしたね。
私も頑張らなくっちゃです。
書込番号:9202657
0点
>もう、〆た後なので、ご覧になってない方も多いと思いますが、
万が一気づいてもらえるかも…と思って、ちょっと追記します。
「スレッド表示順」を「返信順」に設定していると(おそらく価格.comヘビーユーザーはこちらにしている方が多いと思います)、書き込みがあったスレが再浮上しますのでかなりの方が見ていると思いますよ。
あと、「ツリー」という言葉をよく使われていますがこのサイトでは「スレ」「スレッド」ですね。何となく意味は通じましたが皆さんと同じ言葉を使われた方が良いと思いました。
>すみません…「せっかく」の意味がよくわからないんですが、
D90の各レンズキットとそれぞれを単品購入した時の差額を考えると
18-55G VR レンズキット…4,296円お得
18-105G VR レンズキット…15,729円お得
VR 18-200G レンズキット…7,422円お得
と、18-105mmセットが一番お買い得な点、D40にはそもそもこのセットが無い点から「せっかくなので18-105mmを」という表現にしておりました。
書込番号:9204100
0点
基本的にキットレンズはどれもいらないと思いますので、値段は関係がありません。
お勧めではありませんが、VR18-200が魅力と思う人が多いですので、それならと思います。
書込番号:9204140
1点
上から、お写真拝見してまして、お上手ですね!
本当は、センス抜群なのでは・・・(笑)
どうですか、ブレも表現として、楽しんでみては・・・
顔は、止まっているけど、足と手が思いっきりブレてるとか・・・
お子様の全力疾走を撮ってみるとか、流し撮りなんてのは、昔からありますし。
面白いですね!写真って
書込番号:9204581
0点
はじめまして。
小さなお子さんを育てながら、デジタル一眼に挑戦するだけでなく、
家事育児の合間に、これだけの文量をネットに投稿できる熱意と体力に感服します。
私も1年間、専業主夫として我が子と向き合いましたが、
家事育児に追われて、パソコンに向かう余力はほとんど残ってませんでした。
処理能力の差を痛感しております。
>手持ちの物を生かして撮るためのアドバイスがいただけるとうれしいです。
とのことですので、私からも少し。
次に購入するレンズに目が向き始めているようですが、
パソコンを使える環境にいらっしゃるのであれば、
画像処理ソフトの導入は如何でしょうか?
D90なので、ニコンのNX2がお勧めです。
価格コムだと17000円前後で購入できるようです。
僭越ながらNX2を使って、
「明るさが足りない」と張り付けられていたお写真をレタッチさせて頂きました。
左は何もいじらず、右は3分ほどかけて顔を明るくするなどしてます。
比較しやすいように、やや大げさに手を加えています。
お手軽さと費用対効果でみると、
新発売のニコンの35ミリレンズと良い勝負ができそうです。
表現の幅が広がることは間違いなしです。
書込番号:9204734
1点
*R3mama*さん
すでにご存知かも知れませんが
ViwNXのDライティングHSと同様な機能として
D90のカメラ側のセッティングとしては
詳細はニコンHP内のサポート→デジチューター→D90→便利な機能→
アクティブDライティングをクリックで確認ください。
ただ全ての撮影にアクティブDライティングを使うとコントラスト
が低下しますので風景写真等では『しない』がよろしいかと思います。
後からの補正としてはNX2使用による方法もあります。
こちらはRAWで撮影しておくと補正がしやすく機能盛り沢山です。
あと投稿写真から拝見しますと広角で御撮りになった写真が少ない
ようですが、広角撮りも写真レパートリーに幅が出来ますのでお勧めします
またボケ味を楽しめる35mm F1.8もいいでしようね(絞っちゃだめですよ・笑)。
書込番号:9204816
1点
おはようございます。
気づいていただけてよかったです。
*柚子麦焼酎さん
夜、望遠と連写の事書こうと思っていて、
8時半にはチビを寝かせてばっちり…と思っていたんですが、
9時、10時と起出して11時半になっても寝てくれなかったので、
そのまま一緒に寝てしまいました…
パパも出張中で…
今朝も、今から暗譜練習会(教室ですが)があって、
(パパをあてにしていたのに、おんぶと抱っこで参加ですっ…泣)
試し撮りなどしたかったんですが、無理そうです〜〜〜〜
全然引っ張るほどの内容じゃないのですが、しばしお待ちください〜〜〜〜すみません。
書込番号:9205063
1点
*柚子麦焼酎さんへ
連写についてですが…
引っ張っておいて、それは無いでしょ…かも知れませんが、
連写の設定など、いざ自分だとどこを触ればいいかわかんなくて、
パパにやってもらっているので設定の意図などはわからないのですが…
キャッチボールの時に連写を使いました。
で、出来たらもう少しでグローブに入りそうな図を撮ってみたかったのですが、
私の技術(設定?)ではまったく無理でした。
投球の方は、何度も撮影すれば3回に1回ぐらいは、欲しい瞬間も取れましたが、
このコマとこのコマの間が欲しかったのに〜みたいな事が多くありました。
アップした写真で言うと、(一応顔がわからない程度に縮小させてもらいました)
2枚目と3枚目の間にもう一コマあったのですが、
腕で顔が隠れていたかなにかの理由で、既に削除済みでした…。
で、これは1枚目と3枚目は欲しい瞬間でしたが、
出来たら3枚目の前にボールが手から離れる瞬間か、
まだ画面の中にボールが残っていたりしたら良いなぁ…なんて思いました。
えっと、勉強不足で違っていたら申し訳ないのですが、
マニュアルモードで撮らないと、D90の連写枚数確保できないのですよね。
マニュアルでも取れるようになったら、また満足度があがるのかなぁ…と思っています。
あと、お兄ちゃんは、どちらかというと運動のほうが得意なので、
そういうシーンを多くとりたいと思ってきました。
発表会で跳び箱を飛んだとき、10段(幼稚園用)は良いタイミングで撮れなくて、
9段しか撮れておらず、証拠写真が無いと嘆いていたので…、
そんなのもあって、ちゃんと撮ってあげたいなぁと思い、
それは連写枚数が応えてくれるのかなと思っていたんです。
最近だと、コマ体験なんかがあったのですが、
チビは居なくて、カメラに集中できてたんですが、やっぱりちょっと難しく、
コマが下手な子みたいに写ってました…^^;)
でも、D90になってから、まだ連写については真剣に取り組めてないので、
正しい設定で、腕や感覚を磨けば、もっと確立があがるのかと思いますが…
それとも、バシっと一発で撮った方が、良いのでしょうかね〜?
…と言う事で、D90オート時の連写枚数でも、たまにもう数枚あれば…と言う事がありました。
でも、カメラのせいにしちゃいけない状態なのかもしれませんのでなんともです…^^;)
書込番号:9206631
0点
>マニュアルモードで撮らないと、D90の連写枚数確保できないのですよね。
現物持っていないのですが、取説(PDF)には要件としてAFを使わない事と撮影モードとしてMとSも書かれていますね。
でも、実際にAFが機能してい(走っている動体を追いかける様な状態で)なければシャッタースピードを確保すれば大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:9207051
0点
*R3mama*さん、こんばんは。
いつの間にか延長戦に入ったみたいですね。
*R3mama*さんの勤勉ぶりには頭が下がります。
>それとも、バシっと一発で撮った方が、良いのでしょうかね〜?
UPされたお写真はお子さんの投球モーションを連写モードで撮影されているのだと思いますが、このようにお子さんの動作が予測できて、かつシャッターチャンスがほんの一瞬しかないような場合は、一発必中で撮影した方がいいです。
D90の連写速度は最大4.5コマ/秒なのに対し、撮りたいシーンはほんの一瞬しか無いわけですから、これを連写に頼るというのはもともとムリです。
コツは、シャッター半押しのまま被写体にピントを合わせ、動きをじっと待ち、ここだ!と思うほんのちょっと前にシャッターを押すことです。
ほんのちょっと前に押すのはカメラと撮影者のタイムラグを考慮してのことです。
見えてから反応したのでは遅いです。
私はあまりスポーツ撮影はしませんが、撮影するときは一発必中です。
慣れれば大丈夫ですので、しっかりと*R3mama*さんの指(?)でお子さんの決定的瞬間を撮影してあげましょう。
書込番号:9208746
1点
今日もチビたち、夜更かしでした…ーー;)
*柚子麦焼酎さん
レンズの件ですが…
今現時点での感想としては、18−200mmでよかったと思っています。
αsweet(18−55mmと55−200mm)の時は、レンズ交換が面倒だったし、
いざと言う時、希望の焦点距離がとれなくて、あわあわしてたので。
今は、その時々によってレンズを選ぶ事がより大事なんだとわかりましたが、
現時点では、焦点距離の面で1本で済ませられるのは魅力です。
ただ、室内撮影が主なのに200mmは必要だったか?と言う事でしょうか?
それで、今まで撮った写真は、漠然と撮っていたので実際どのぐらいの距離なんだろうと、
室内撮影したものをざざっと見てみたのですが、
一番短くて30mmがたまに。あとは、50、70mmあたりも多く、
120mmや200mmも結構あって、200mmは1割ぐらいはあろうかとおもいます。
200mmで撮っているのは、ただ単に、加工する意識がなくて、
最初から最終的な図で撮ろうとしたためです。(…だと思います^^;)
今更ながら気づいたのですが、柚子麦焼酎さんが発表会も85mmで撮っていらして、
どんだけ豆粒?と思ったけれど、実際はトリミングされて全身が綺麗に収まっていましたよね。
実際、トリミングは今までもしていたんですが、そんなに大胆にしたことなかったので、
(多少、サイドを切り取るぐらいで…)
最初から切り取るつもりで、もっと広角側で撮っても良いのだ…と気づいたのでした^^;)
ボケの面は、F値の小さいレンズと使い比べられないので、
知識不足の私では今はどっちがいいとか感想も述べられないのですが、
ぼかしたい時は、今までどおり望遠を使って、そこそこ満足しています。
でも、いつかは王道(?)の、F2あたりのレンズで撮影したいです。
それから、アップにするなら望遠を使わなくても、近づけば良いというご指摘もあろうかと思います。
実際、今日は18mm〜30mmぐらいで、ずっといろいろ撮ってみたのですが、
アップした写真ですと、チビもこれ以上こっちに近づけないので安心して撮れますが、
うつぶせのところを、こちらもうつぶせになって撮ろうとすると、
嬉しがって急に近づいてきたりすると、逃げられなくてレンズを触られそうになったりして、
ちょっと使い辛かったです。
(だから、少し離れてトリミングすればいいのでしょうが…)
あと、仲の良いお子さん(2歳)を児童館で写すことがあるのですが、
(チビ一人をお友達が抱っこしてくれて、もう一人は私がおんぶして^^;)
その子はカメラをすごく意識して、カメラを向けると必ずポーズしてくれるので、
それはそれで可愛いのですが、いつも同じポーズです。
なので、離れたところから気づかないように、自然な姿を撮るには、
やっぱり200mmぐらいまであると楽でした。
うちのチビたちにしても、近づいて撮りたくても、
一匹が足にまとわりついて動けない事も多いので、
現時点では望遠側のほうが比較的多いかと思います。
ちなみに、今は部屋をチビたちのため広く使えるように配置を換えて、
殆ど家具を端に寄せているのですが、
ふすまで仕切っている和室を合わせるとL字型の部屋で、
南北、東西とも長いところが7Mあるので、今の配置は距離を取り易い角度が多いです。
[9188114]の1枚目は、最長でも3Mぐらいしか取れません。
でも、この時期の子供はぐんぐん成長するので、
カメラを買った時点とは撮りにくさ、撮りやすさも変わって来ました。
200mmを意外と使っているのですが、
多分、あえて使わなくて良い場面でも使っちゃってるのですよね…。
F値の小さい単焦点レンズで、画質も綺麗に写真自体も明るく取れれば、
欲しい部分をトリミングすればいいのであって、
わざわざ暗い高倍率ズームで室内撮影苦労しなくても…ってことなのかしら???
どう、感想を書けばいいのかわからず、思いつく事をだらだらと書いて長文になってしまいました^^;)
連写、望遠の件、もっとベストな方法があったり、
はたまた間違ってるところがあるかもしれませんが、
とりあえず、初心者の感想…と言う事で、皆様今回は見逃してください^^;)
つづく…
書込番号:9210189
1点
つづきです…
今回のスレッド(ご指摘ありがとうございます〜)は、いろいろとためになったし、
漠然と撮ってきた今までの写真の設定を改めてチェックしたりして良かったのですが、
まだまだ用語も漠然としか覚え切れてないので、レスにも時間がかかってしまい、
それこそ、その時間があるなら、入門書読め!ですよね^^;)
私がいろいろネタ(間違いや疑問)振りまいてしまってるので、
また、突っ込みたいところや、アドバイスがあろうかと思いますが、
一度には覚えきれないし、既にパニック状態なので、
ここで、一度、入門書にエネルギー注ぎます(笑)
多分、ここでぼんやりと得た知識(まだぼんやりなんかいっ!)で、
次に入門書を読む時は、もう少し理解が進むと思います。
*アナスチグマートさん
延長戦…もう、体力ないです…
一発で撮られてるんですね…、今すぐは試せませんが、
連写を意識する時は、またアドバイスを読んで練習します。
*uniniさん
レタッチどうもありがとうございます。
上手くやると、こんなに変わるんですね。
私も、フォトインパクトで多少加工してるんですが、
こちらもまだまだ使いこなせてなくて、あの写真も多少明るくしてるんですが、
あれ以上は、白っぽくなりすぎて出来なくて…
こちらも、おいおい覚えていきますね。
*70kara200さん
アクティブDなんとか…って機能があることは知ってますが、
何が出来るのか、そして正しい名前までは…^^;)
少しずつ、覚えますね。
風景ではあまりおススメしないと…
多分、明日には忘れてしまいそうですが…(すみませんっ)
きっと、何度もここは読みに来ると思うので、
順を追って、試していきますね。
広角側…確かに少なめです。特に室内は。
屋外では、ぼちぼち撮ってるんですが。
同じ場面でも、広角と望遠出とって見ると違いがわかりますよね。
余裕が出てきたら、ちょっと意識してみます。
勝手に延長戦を始めてしまいましたが、
いっぱいいっぱいなので、再度、主は退却します…すみません。
ホントに、ありがとうございました。
書込番号:9210199
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
御存じの方教えてください。
今日、D90に18-200mmズームを買いました。
これにセミソフトケースのCF-D80をかぶせることはできるのでしょうか?
135mmまでははいるようなことが書いてあるのは見かけるのですが。
もし、はいらないようなら、これにあうカメラケースってありますでしょうか?
宜しくお願いします
0点
D80+18-200mmVRズームレンズに使用できますから
D90にも大丈夫です
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124058
書込番号:9170264
0点
またまたカメラケース探しですね。
私、これ使っています(えつみ)。
いいところは
安い(1800円くらい)
色はいろいろ選べます
後ろがファスナーで密閉できるので、多少の水ならカメラは安全
D40+18-200VR+グリップストラップでも余裕あり。
D200+18-200VRだとぴっちり
なのでD90+18-200VRならジャストサイズだと思います。
以上
書込番号:9170330
0点
回答をいただいたお二方
ありがとうございました。
御連絡遅れてすみませんでした。
純正のソフトケースを考えていたのですが、
いろいろとあるのですね。
CF-D80は18−200mmには対応しているようですが、
教えて頂いた物にも興味がでました。
ちょっといろいろと探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9183379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































