D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 アニバーサリーキット

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR、スピードライトSB-400、限定ストラップを同梱したNIKKOR発売75周年/NikonCameras60周年記念キット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画の保存

2009/02/20 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

クチコミ投稿数:11件

D90で撮った動画を外付けHDD(IO-DATA320G)に保存し再生すると読み書きの遅い
SDカードで撮った動画の様にカクン、カクンとつかえます、(CDに焼いたモノは正常)
何方か良い保存方法がありましたら教えて下さい

書込番号:9127202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/20 21:38(1年以上前)

USB1.1と言う落ちは無いでしょうね?

書込番号:9127221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/02/20 21:59(1年以上前)

早速の指摘有難う御座います
PCに詳しく無いのでおっしゃる事がよく理解できません、USBはHDDに付属を
使用しています、ご指摘の様でしたら、解決方法をお教え下さい

書込番号:9127377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度5 休止中 

2009/02/21 06:21(1年以上前)

おはようございます。

USBの転送規格にはUSB1.1と後発のUSB2.0があり後者が断然高速です。
PCのUSBソケット、途中のUSB-Hubなど全てがUSB2.0であれば高速転送可能ですが、
一か所でもUSB1.1のもが介在していますとそこがボトルネックとなり低速転送になります。
システム仕様を点検なされてはいかが。

書込番号:9129284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/02/21 09:32(1年以上前)

僕ちゃんさ、うさらネットさん、有難う御座います
早速精査してみます、

書込番号:9129687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/02/23 21:47(1年以上前)

僕ちゃんさ、うさらネットさん
返事遅れてすいません、確認の結果、USBハブが原因でした直結により解決しました
有難う御座いました

書込番号:9144358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信51

お気に入りに追加

標準

子供の取り方教えてください

2009/02/20 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 tukeyさん
クチコミ投稿数:39件

新米ぱぱです
よちよち歩きの子供を撮っているのですが、できた写真がなんかぼけぼけなんです。
お勧めの設定を教えてもらえませんでしょうか?

室内、外ともなんかぼけているのです。
D90のAF-S DX 18-55G VR レンズで撮っています。
Pモードやスポーツモードなどで撮影しているのです。
パソコンの画面や印刷するとほんの少しですがぼけています。
本を読めとかという厳しい突っ込みはなく、お勧めの設定を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:9127046

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に31件の返信があります。


S0123さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/22 10:10(1年以上前)

もうすでにごらんになっていないかもしれませんが……

シャッター速度が1/160秒というのは、動き回っている子供を写し止めるにはやや遅めです。なので、この写真に限っていえば、被写体ぶれを起こしている可能性が高いと思います。
ただ、他の方もおっしゃっているとおり、動体であるお子さん以外の部分も、やや眠いように感じます。もしかしたら、カメラの構え方が悪くて、手ぶれを起こしているのかもしれません。VR(手ぶれ補正機能)も万能ではありませんし、この写真だけでなく、いつもぼやけた写真になるというも、手ぶれの可能性が高いことを示唆していると思います。
一度、日中の屋外で、VRをオフにしてスナップ撮影してみてください。それで、VRをオンにしたときよりも画面全体のぶれが激しくなるようでしたら、手ぶれが原因だと思います。

対策としては、まず、きちんとカメラを構えて撮る練習をしてみてください。Googleなどで「カメラ 構え方」といった語句で検索すると、参考になるサイトがいっぱいみつかると思います。もし、手ぶれが原因でないとしても、正しい構え方を身につけるのは悪いことではありません。
それから、シャッター速度を上げる工夫をしてみましょう。シャッター速度が速ければ、その分、手ぶれや被写体ぶれを軽減できます。
そのためには、書籍やサイトなどで絞りやシャッター速度の関係などを理解されることが望ましいですが、とりあえず今すぐできることとして、感度を上げてみてはいかがでしょうか。
ノイズの少ない写真を撮るには、できるだけ感度を上げないことが望ましいのですが、D90の優れた高感度画質なら、ISO400〜800くらいは実用上問題ないと思います。まずは、常にISO400以上で撮るようにしてみて、露出や感度の関係が理解できるようになり、シャッター速度の感覚がつかめるようになったら、その都度適切な感度を選ぶように切り換えていったらいかがでしょうか。

それでもまだシャキッとした画像が撮れないとしたら、機器の不具合の可能性もあります。その場合は、サービスセンターにカメラとレンズを持ちこんで相談された方がいいかもしれません。

書込番号:9135510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/22 11:53(1年以上前)

tukeyさん
> ・robot2さん、おっしゃる通りAF-Sでは無くて、AF-Cです。
> しかしAF-Cの場合ピントを合わせるのが結構難しくないですか?

連写で撮られたのであろうか?
もし、単写で撮られたのならば、AF-Cは、ピントが外れやすい。
AF-Cは、特に連写に適したモードだ。

AF-Cは、シャッターを半押ししている限り、または
連写している最中は、常にフォーカスを合わせようとしている。
そして、シャッターを押した瞬間に、ピントが合ってるかどうかに
関わりなく、シャッターがすぐに切れてしまう。

AF-Cは、連写でもピンボケの写真がかなり生じる。
しかし、連写していれば、ヒットもする。
すなわち、AF-Cで単写だけならば、ピンボケ写真が撮れやすい。

AF-Cでピント精度良く単写する秘訣は、
シャッター半押しで被写体を狙い続けて、シャッターチャンスに撮る。
もしそうではなく、AF-Cでいきなりシャッターを押せば、
AF-Cの特徴として、ピントが完全に合っていなくても、シャッターが切れるので、
なんとなくピンボケの写真が得られやすい。

静止物をAF-Sで撮って、ちゃんとピントが合っているのかどうか?
もしそうならば、AF-Cの特性に合った撮り方ではなかったと、察する。

書込番号:9135983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/22 12:07(1年以上前)

まっきMさん
> ネットで調べるのも本で調べるのもいいと思いますが、
> 調べる事を避け人に答だけを聞くのはどうかと

スレ主さんの作例と、コメントからは、
取説を一応読み、動体撮影に敵ったAF-Cを選択されたと、察することができる。
しかし、上記の僕の仮説が正しかったと仮定するならば、
AF-Cの特性の落とし穴については、取説にはちゃんと記載されておらず、
書籍にも記してあるのを探すのが大変なレベルだ。

もし、僕の予想が外れていると仮定しても、
まずは原因を特定しなければ、話が進まないだろう。
「本を読め」というのは、まずは作例を求めて、原因を特定してから、
言うべきじゃないかな?

> 何人かは細かく書いてくれても、
> 基本的なSSと露出の関係が理解できてないと意味が解らないと思います。

作例を見る限り、SSと露出の関係だけでなさそうだ。

> また、余計な事かもしれませんが、
> 子供に何か聞かれた時に答だけを教えるべきではないと思ってます
> 答を教えるのが簡単でも、考え方を教えるべきではないでしょうか。
> 同じ父親として考えてもらいたいとも思ってのレスでした。

それこそ、まったく余計なことだ。
それと本件とどう関係があるのか?
その余計なことに対し、僕は以下の通り申し上げる。

子供に何か聞かれたときに、何も考えないで、「教科書を読め」「本を読め」
と筋違いな答えをするべきではないと思う。
ましてや、その教科書や本に、肝心の答えが無ければ、なおさらだ。
僕は子供に対しても、そういう教科書親にはなりたくないな。

書込番号:9136043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/22 13:49(1年以上前)

Giftzungeさん

本件とずれるの私からはこれで最期にしたいと思います。

>>子供に何か聞かれたときに、何も考えないで、「教科書を読め」「本を読め」
と筋違いな答えをするべきではないと思う。
ましてや、その教科書や本に、肝心の答えが無ければ、なおさらだ。
僕は子供に対しても、そういう教科書親にはなりたくないな。
 
だれもこんなこと言ってませんよ?
 
子供が、何かの疑問を感じ、聞いてきたとき 

「 方法はいらない、答えだけ教えて 」

って言う場合に対してです。
そんな時、まずは原因を模索ではなく
諭すのが親だと俺は思ってます。

Giftzungeさんの言われてることもよくわかりますが
今回はすれ違いを感じますね。
 
気に障ったのらお詫びいたします。
 

書込番号:9136499

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukeyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/02/22 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

みなさま
こんばんわ

すでに終了したように書いたにも関わらす、たくさんのコメントありがとうございます
また、勉強になります。
昨日の写真のうち梅をとったものがありますので、再度アップしてみます。
また本日レンズを変えて、もう一度撮ってみました。
昨日の写真よりは、良くなっているようにもみえます。

童 友紀さん
すばらしい写真ですね。なんか子供の表情がとても穏やかで。とても参考になります。

まっきMさん
「ちなみに、私の場合、夜間の室内、30mmF1.4、ストロボ無し、動く子供の条件だとカリカリにシャープな写真の歩留まりは10%以下です。」
アドバイスありがとうございんます。やっぱ許容範囲ということでしょうか。

リトルニコさん
あえて、AFーCにしなくてもよいのでは、といったことですよね。おっしゃる通りかもしれません。一応マニュアルや本によると、動く被写体にはAFーCと書いてあったのでマニュアルどおりでやってみています。なんせはじめてのデジ一なものですから。

totonSSさん
「パンフォーカス(全域・広域に合焦)な設定がいいと思います。」めちゃめちゃ参考になります。次の撮影でぜひ試してみようと思います。

gozi55さん
「あのシャッタースピード、焦点距離、絞りで撮られた写真にしてはピントが少しだけ甘い気がするのです。」私もそこが気になっております。新しいカメラとレンズだし、デジタル一眼なので設定やレンズの性能で、こんなものかと思った次第です。やはり一回銀座で見てもらうべきでしょうかね?

S0123さん
「被写体ぶれを起こしている可能性が高いと思います。」うーんやっぱりそっちでしょうか?大変参考になります。

Giftszungeさん
「もしそうならば、AF-Cの特性に合った撮り方ではなかったと、察する。」なるほど、連写ですか。いままでフィルムだったので、ちょっともったいなく思い躊躇気味でした。失敗でも子供が映っているともったいなく思っちゃいまして。
ありがとうございました。

ハッキリ言いますと、こんなにいろいろなアドバイスいただけるとは全く思ってなく驚きとともに感動しております。本なんか読むよりよっぽど勉強になると思いました。(もちろん本を読むのも大事だと思いますが)
大変感謝しております。本日アップの画像でもしご意見ありましたら是非お願い申し上げます。
いったん閉めておいてずうずうしいですが。








書込番号:9139720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/02/22 23:51(1年以上前)

最初に上げられたお写真は被写体ブレとピントのズレ(被写体が歩いて行ってしまっているためピントが置いてけぼり?)の両方の可能性があると思いました。
また、ちょっと露出オーバーかな?と感じました。

焦点距離が重なるレンズをお持ちのようですから、同じ設定になるようにマニュアル露出にして撮り比べてみてはどうでしょうか。その際にはカメラを固定し、静止物を撮られるとブレを排除出来るので原因がつかみやすいと思います。

僕は子供しか撮らないようなものでして、運動会での連写以外はAF-CではなくAF-Sです。
理由はGiftszungeさんが書かれている通りではないかと思います。
AF-Cはとにかくシャッターは切れるのですが微妙にピンボケの写真ばかりで非常に歩留りが悪かったです。
逆にAF-Sはしばしシャッターが切れない場合もあるのですが(特に真ん中のフォーカスエリア以外)、切れた時にはジャスピンです。
(D90ではなくD40です)

書込番号:9140142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/23 10:17(1年以上前)

まっきMさん
> 子供が、何かの疑問を感じ、聞いてきたとき
> 「 方法はいらない、答えだけ教えて 」
> って言う場合に対してです。

スレ主さんが、そのように、そのような意図で問うたと、僕は評価していない。

まっきMさんが、ご存じであるかどうかは知らないが、
この掲示板(D90板以外においても)では、
「取説を読め」「本を読め」というレスが決して珍しくはない。
まあ、問う内容により、そういう回答が妥当なときも希にあるが、
概ねは、大外れであるケースだほとんどだ。

さて、もしスレ主さんが、そのような事情を知っており、
そういう回答にならない回答は、ご勘弁願いたいという意から、
余計な一言が付加しているだけであろうかと、察した。

実際、その後のレスからは、取説通り動体向きにAF-Cに設定しているところからして、
一通り取説を読んでいる上での問いであったことが、伺える。
しかし、取説には、AF-Cの弱点について、何も記載されていない。

> そんな時、まずは原因を模索ではなく
> 諭すのが親だと俺は思ってます。

スレ主さんの問いの仕方、内容が漠然としており、説明不足不適切であったのは事実だ。
表現の仕方が稚拙であったために、誤解を招いた可能性はある。
ゆえに、僕は不明点を問うた。
その結果如何によっては、まっきMさんの主張と同じことを提起する可能性も
あるかとは、思っていた。

しかし、僕の問い、および複数の回答者の問いに対する返答の結果、
スレ主さんは、取説を一応読み、それなりに調べて試行はしていたが、
よく分からないので、ここに問うたと、評価することができる。
そのことは、僕の一つ前のレスでも述べている。

まっきMさんのご発言に対し、配慮至らなかった点に関しては、お詫び申し上げます。

書込番号:9141539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/23 10:38(1年以上前)

tukeyさん
> 連写ですか。いままでフィルムだったので、ちょっともったいなく思い躊躇気味でした。
> 失敗でも子供が映っているともったいなく思っちゃいまして。

写真は、捨てる芸術である。鉄砲も数打ちゃ当たる、式だ。

フィルム時代は、1コマ当たり、数十円のコストが掛かっているので、
真剣勝負であり、大量の無駄は許されず、ゆえに、チャンスを逃すことも多かった。
しかし、デジタルならば、撮るだけはタダなので、
たくさん撮って、良いショットを残すのが良い。

しかし、あまりにたくさん撮り過ぎると、
ファイル整理、選別に莫大な時間を要するので、地獄を見ることになる。

動体撮影、および連写する場合のポイントは、
横移動の被写体に対しては、ピント精度が高く確保できる。
しかし、作例の如く、前後方向の移動は、AFが追随するのが困難である。

AF性能と連写性能に優れた、D300+MB-D10ですら、
前後方向の移動に関しては、歩留まり率(ピントヒット率)が約半分程度である。
前後方向の移動は、失敗して当たり前式で、数打って当てるしかない。

それから、D90の場合、動体撮影におけるAFポイントは、
クロスセンサー搭載のど真中が、歩留まり率、ヒット率が良いだろう。

それからもう一度問う。動体撮影ではなく、静止物撮影ならば、
ピント精度は、問題ないのかどうか?
静止物撮影でも問題ならば、僕の予測は間違っている。
別の原因、例えばD90本体またはレンズの瑕疵、初期不具合の可能性もあり得る。

書込番号:9141625

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukeyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/02/23 12:22(1年以上前)

Giftszungeさん。アドバイスありがとうございます。
「それからもう一度問う。動体撮影ではなく、静止物撮影ならば、ピント精度は、問題ないのかどうか?」
おっしゃるとおりですね。本日三脚を使って静止物撮影を行ってみようと思いますが、どの程度なら許容範囲と考えていいのでしょうか?現状では、Capture NX 2を使って、倍率を100%程度に持っていくと、撮影したすべての写真がぼけて見えるのです。静止物撮影では、100%以上に持っていってもボケないものなのでしょうか?
あ!すいません。本日帰ってから実施してその結果を載せてから質問します。
最後までアドバイスいただいて感謝です。ありがとうございます。

書込番号:9141964

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/02/23 12:29(1年以上前)

>現状では、Capture NX 2を使って、倍率を100%程度に持っていくと、撮影したすべての写真がぼけて見えるのです。静止物撮影では、100%以上に持っていってもボケないものなのでしょうか?

 ピントが合っている場合、100%ではボケませんが100%を超えるとボケる・・・と言うかギザギザになりますね。

 まさか最短撮影可能距離以内で撮影してはいないと思いますが、AF、MFともにチェックしてみると良いですね〜。


 撮影したもの全てがボケる?
 ピントを合わせたい所に合ってるか合ってないかではなくそのような状態なら壁なんかを直で撮ったりしない限り通常ではありえないと思います。
 前後のどこかにピントは合ってますよね?

 ・・・単に被写体ブレの気もします。

書込番号:9141990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/02/23 17:53(1年以上前)

狙った被写体を常にフォーカスポイントに捉えるのは当たり前の事です。
狙った被写体がファインダー内に収まっているからと安心してはダメです。
当たり前の事ですが。
AFーSの場合半押しして一度ピント合わせるとピントは固定されます。
動いている被写体に再度ピント合わせをする場合は半押しをやり直す作業が必要になります。
AFーCの場合は半押ししたままで被写体を追い続けます。
もちろんフォーカスポイントに捉える事が前提になります。
この時にレリーズ優先かフォーカス優先かでも変わってきます。
レリーズ優先ならピントが来てなくてもシャッターは切れます。
フォーカス優先の場合はピントが来てからでないとシャッターは切れません。AFーCに設定してもです。
ただし、連写速度に影響が出てきます。

以上の事を踏まえて撮影されれば、被写体によって使い分けができると思います。

書込番号:9143115

ナイスクチコミ!1


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/23 19:28(1年以上前)

お教えください。D90板でも、次のような記述を時々目にするのですが、

> レリーズ優先ならピントが来てなくてもシャッターは切れます。
> フォーカス優先の場合はピントが来てからでないとシャッターは切れません。AFーCに設定してもです。

D90の場合、AF−Cの「フォーカス優先」モードは、どうやると設定できるのでしょうか。

書込番号:9143502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/02/23 19:51(1年以上前)

え?D90には出来ない設定なのでしょうか?

D300の設定からの引用です。
D40には無い設定ですがD90もないのですかね?

D90の取説の事は分かりませんが、レリーズ優先もしくはフォーカス優先などで取説にありませんでしょうか?

書込番号:9143631

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/23 21:14(1年以上前)

tukey さん こんばんわ

たくさんのアドバイスが受けられてよかったですね。私も参考になります。tukey さんの真摯な態度に皆さんが応援したいと思われてるのでしょう。

昨日アップされた画像の1枚目のパッと見は私は許容範囲です。(私は梅の写真での判断はできないです。すみません。)
最初にアップされた画像と透明感、メリハリが違います。2つの画像を開いて交互に見てください。違いを感じられると思います。
この2点の違いは天候、カメラの設定、レンズの味付け(こってりとかあっさりとか)によって左右されると思います。
また、最も気になるピントですが、お子様のコートの背中のしわの部分はよく再現されてると感じます。
コメントからは分かりにくいのですが、昨日の1枚目の写真は18-55で撮られたのでしょうか?そうであれば、アップされた写真からは私は

このレンズ(写真も含め)はOKと判断します。

撮れかたも好みの部類です。ただし、あくまでリサイズされたアップの画像からですが...

等倍(100%)鑑賞の件について、ボケの程度は分かりませんが、
私もよくやりますが、やりながら疑問も感じます。
(サイズの比較は適当ですが)A3の写真に写った実物と同じ大きさの10円玉を見て、「本当に10文字の輪郭はクッキリか」と調べるようなものだと思います。見えてしまうと、つい悲しくなってしまうものもあります。
A4程度、ましてや2L、L判の写真であれば昨日アップされた写真は私には許容内です。

先日お知らせしたD40のレポートのページは等倍の画像がダウンロードできます。
第2回目でイチョウの葉が落ちて子供と犬が写っている写真がありますが、あれぐらいだったら私はOKです。実際にリサイズで縮小してみてください、等倍で見るとボケてる部分も結構シャープに見えるようになります。

話が元にもどりますが、昨日アップされた写真が別のレンズで撮られたものであれば、お持ちの18−55の評価は以前のままです。
できるだけ同じ条件で静物を撮って2枚の比較画像をアップされるのが良いと思います。

この調子であれば、tukey さんの疑問は解決できると思います。頑張ってください。

書込番号:9144130

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/23 21:17(1年以上前)

すみません。書き忘れました。

撮影条件のお勧めは、「カメラの設定デフォルト、日中屋外、順光、三脚使用、十分な絞り」です。

では。

書込番号:9144149

ナイスクチコミ!0


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/23 21:31(1年以上前)

> D300の設定からの引用です。

あ,D90をお使いではないのですね。う〜ん。
AF−Cの仕様変更はD90ではできないようです。証明するのは
難しいですが、取説読んでいただければと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm

とりあえず、D90の「カスタムメニュー」の「a:オートフォーカス」は次のようです。
 a1:AFエリアモード
 a2:中央フォーカスポイントフレーム
 a3:内蔵AF補助光の照射設定
 a4:フォーカスポイント照明
 a5:フォーカスポイントの循環選択
 a6:MB−D80のAE/AFロックボタンの機能
 a7:ライブビュー時のAF

書込番号:9144246

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukeyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/02/23 22:46(1年以上前)

当機種

gozi55さん
レスありがとうございます。やっぱり専門家がみるとちがいますね。
ご推察のとおりですが、実は昨日アップしたレンズは、新たに購入したAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRです。
どうしても55だと私には足りない感じがして、借金ですが買わずにいられませんでした。
このレンズで壁のカレンダーを三脚でとってみました。
小鳥さんがおっしゃる通り、100%までは特に問題なく見えます。
7月のところにピントを合わせてみましたがやっぱり問題ないようです。ということはやはり自分の腕ということなり、皆様に多大なる迷惑をおかけしてしまいました。大変申し訳ございませんでした。皆様からの温かいアドバイスを参考に、バシバシ撮っていきたいと思います。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:9144887

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/23 23:27(1年以上前)

え〜 買ったんですか?
私は全く専門家ではありません。私のコメントがまずかったのでしょうか。
「レンズに問題があるかも」と言ったのは、
お持ちのレンズ個体に問題があるのでは→販売店に相談して調整に出しては?
ということでした。
評価も割りといいし、他の作例からも良く写るレンズと思って、あきらめず納得して欲しいとの思いでコメントし続けたのですが...コメントが誤解を生んでしまったならば、本当に申し訳ありませんでした。

16-85mmは良いレンズと評判です。納得されているようですし是非納得のいく写真を撮ってください。

書込番号:9145237

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukeyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/02/24 00:05(1年以上前)

gozi55さん
ほんとにいろいろありがとうございます。コメント大変感謝です。
「私のコメントがまずかったのでしょうか。」
いやいや、実はレンズキットについてきたレンズで、はじめてのデジタル一眼だったため、
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4DとAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gしかもっていなかったため、販売店のほうから、広角を持っていたほうがいいとの指摘をうけ、ボディ単体が売り切れだったこともあり、レンズキットで購入したものでした。
実際に数カ月使ってみると、私の取り方(といってもど素人ですが)ですと、もう少し先がほしかったために、いずれ購入したいと思っておりました。
腕が伴わないのに限って、道具のせいにするんですよね。私みたいな「ど素人」は。
gozi55さんみたいに、レンズに限らず写真を大事にする姿勢を学びたいと思いました。
ほんとにありがとうございました。

書込番号:9145535

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/24 12:39(1年以上前)

安心しました。
結構良いレンズをお持ちですね。16-85、70-300は評判もいいですし、繋がりもいいですね。28-85は1/2倍マクロで撮れるタイプですよね。
羨ましいです。

18-55は手放しましたか? お持ちでしたら、補償が効いている間に納得いくよう確認、調整してはいかがでしょうか。
コンパクトで値段の割に写りの良い、他のレンズと焦点距離が重なっても、手軽な持ち出し用に取っておいていいレンズだと思います。
写真楽しんでくださいね。

書込番号:9147484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パソコンからSDカードへの書き込み

2009/02/20 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

今日気づいたのですがD90からUSBつないでパソコンへ画像転送はできるのですが

その逆ができません。

もしやり方がわかる方がいらっしゃるならばやり方教えてくださいおねがいします


カードリーダーとかはもってないです

書込番号:9126509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/20 20:15(1年以上前)

やったこと無いですけど、エクスプローラでコピー出来ないんでしょうか?

書込番号:9126705

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/20 21:53(1年以上前)

カメラの ファームアップと同じ方法で、普通にコピーで出来ます。
ただし 画像ソフトで調整したファイルの表示は、カメラの液晶では表示出来ないです。
カードリーダーを買うのが、一番手っ取り早いですよ。

書込番号:9127336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/21 00:28(1年以上前)

D300やD40には、セットアップメニューに「USBの設定」という項目があり、
「Mass Strage」接続方式と「MTP/PTP」接続方式(初期設定)が選択できる。
この接続方式を「Mass Strage」に変更すると、
カメラとPCをUSB接続すると、カメラ本体があたかもカードリーダとなる。
すなわち、ファイルの読み書きがWindows Explorerを使って、自由にできる。
「MTP/PTP」接続方式(初期設定)のままではできない。

しかし、D90には、この「USBの設定」という項目が無いのか?
取説に載っていないな?
「MTP/PTP」接続方式(初期設定)のままでは、
PCからカメラに自由に書き込むことはできない。

PCに慣れた者にとっては、「Mass Strage」接続方式が一番使いやすい。
「MTP/PTP」接続方式(初期設定)のままでは、使いづらくてしょうがない。

> カードリーダーとかはもってないです

D90に、この「USBの設定」という項目が、もし無ければ、
カードリーダを使うのが、最も簡単だ。
カメラの電源(電池)の残量も気にする必要ないし、
僕は、CFカードリーダ(D300)または、NotePC本体のSDスロット(D40)を使っている。

カードリーダは僅か\2000前後である。しかし3年以上前の古いタイプだと、
カメラでフォーマットしたSDカードは、カードリーダが認識しない物もある。
最新のカードリーダをぜひ購入されたい。

書込番号:9128502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/21 00:34(1年以上前)

robot2さん
> カメラの ファームアップと同じ方法で、普通にコピーで出来ます。

D90のファームウェアのアップデータは、まだ公開されていない。
ゆえに、D90のファームアップの方法も、まだ公開されていない。

書込番号:9128531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/22 12:23(1年以上前)

D90にストレージの設定ありますか?

なかったと思います。
なければカードリーダを使うしかありません。

書込番号:9136117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

鉄道での前面展望写真

2009/02/20 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:1452件
別機種
別機種
別機種

成功例 トンネル内の白点はフロントガラスの汚れ

失敗 オートフォーカスの迷い

失敗 振動によるブレ(VRの許容範囲外)

最近HP作成の必要から、鉄道の前面展望、しかもトンネル・橋・標識など構造物を主に撮影しています。
一番難しいのがトンネルのポータル(入口)で、カーブの途中にあり一瞬のシャッターチャンスしかないのと、立ち木が生い茂っていてそこだけ日影にっていることが多く非常に条件の悪い撮影なのでです。
以前使っていた、D40に比べD90はオートフォーカスのレスポンスと連写性能が向上して失敗は少なくなりましたが、まだオートフォーカスの誤動作で失敗作が数多くあります。
フォーカスポイントがトンネルの暗黒中にあるとオートフォーカスがさ迷ってしまいますし、逆光気味だとフロントガラスの汚れにフォーカスが合ってしまいます。
(電車ではフロントガラスと運転室/客室の仕切りガラスの2枚を通して撮ることになります)
マニュアルフォーカスも試しましたが、列車の速度が速くとても間に合わないことがわかりました。
どなたか似たような環境で撮影されておられる方、何か妙案でもあれば教えてください。
*レンズはVR18-200を主に使用

書込番号:9124786

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/20 21:57(1年以上前)

18-200mm では無くて、例えば24-70 VR18-55 VR70-200 とかだと違って来ますよ。

書込番号:9127360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/21 00:03(1年以上前)

そういう写真は撮らない。
とるのなら練習をする。電車で、マイカーで。列車の前方・後方で。
レンズを換えてみる。

わたしの場合は川端『雪国』(「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった・・・」)のイメージを連想しましたが、まあ薄汚れた窓ガラス越しにそういう写真を撮るきにならない。

書込番号:9128341

ナイスクチコミ!0


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/21 02:11(1年以上前)

置きピンなら……
AF−Lであらかじめ設定しておきます(取説208ページ)
AFモードはAF−C。合焦の有無にかかわらず、シャッターが切れます。
トンネルが近づいたら、シャッター押しっぱなし。連写できるだけ連写。
……では、どうでしょうか。

AFで行くなら……
AFモードはAF−C(取説54ページ)。
AFエリアモードは、[3D](取説179ページ)
AFのターゲットは、トンネルの壁面と穴面の角で。
(穴が真ん中にくる構図はあきらめる。あとでトリミング)

おっしゃるような撮影だと、シャッター半押ししつづけ
ながら、ズーミングすると車外練習もできそう。
これで多少は勘がやしなえるかもしれません。
雨の日は、私もこれで野鳥撮影の練習中です。(^o^)

書込番号:9129008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/21 02:26(1年以上前)

対向列車も撮ってます。晴天で一杯絞って撮りますが、トンネルは分かりません。
D90でしたら、50ミリ、ISO1600前後で、f/11、1/500秒以上とかは出来ないでしょうか。

書込番号:9129044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/21 02:43(1年以上前)

AF-S50/1.4は、AFの遅いレンズとして悪名が高いですが、
MFの感触がとても良いです(私の好みです)。少し固めで設定したら簡単にずれません。
ピントを30メートル位に設定して撮ったらと思います。

一杯絞りたいのは被写界深度の範囲内で最低一枚、出来れば二三枚も撮りたいのです。

これにラバーフードを付けて、窓に押し付けて撮ります。
窓に押し付けても、ピントがずれないのがAF-S50/1.4の良いところだと思います。
何時か分かりませんが半額セールの時はぜひ買って良いと思います。

書込番号:9129078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/21 07:25(1年以上前)

キャノンの5DUや1DV板とこのD90板のレベルの違いに・・・絶句。

初心者が購入するカメラとはいえ・・・。

書込番号:9129367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/02/21 08:00(1年以上前)

僕もAFの設定を変えるとマシになると思います。
これまでの撮影ではAF周りはどんな設定でしたか?
AFをコンティニュアスにして、3DトラッキングかダイナミックAFで撮るとマシになるのではないでしょうか?

書込番号:9129440

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/21 08:26(1年以上前)

たのちゃん さん
おはようございます。苦労されてますね。かなり難しいとは思いますが、置きピンが一番だと思います。
うる星カメラさんのアドバイスのように、ピント、絞り、ズームを固定することで被写界深度を固定して、その中でシャッターが切れるようにするということだと思います。

ちなみに、絞りf8の時、30m先にピントを固定した場合
焦点距離80mmの時、17〜160m
焦点距離100mmの時、20〜40m
くらいがピントが合うようです(計算上)。

「絞りを絞る、焦点距離を短くする、ピントの位置を遠くする」とピントの合う範囲(被写界深度)が深くなっていきます。

あと、電車が動いているので相応のシャッタースピードでないと、被写体がブレることになります。この撮影では、手振れに対してはVRが効きますが、走っている電車からは看板を撮っても動体を撮影するのと同じで被写体ブレには効きません。

頑張ってください。



書込番号:9129509

ナイスクチコミ!0


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/21 08:54(1年以上前)

訂正です。

>AF−Lであらかじめ設定しておきます(取説208ページ)

○ AF−ONにして、ファインダー右のボタンでAF動作をさせます。
 (=シャッターボタンはAFと連動しないようになります)。(取説208ページ)

もちろん、MFでも可です。カメラが速いか、手が速いか……

こんな言い方は大げさかもしれませんが、現場をさまざまに想像して、
いろいろな撮り方を工夫する、考えるのは、D90ひいてはデジ一の
可能性を引き出すような作業で楽しかったです。「これは流用できる!」
というのもありました。もちろん、他の方々の御意見も勉強になりました。

刺激的なお題、ありがとうございました。


書込番号:9129568

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/21 09:42(1年以上前)

たのちゃん さん

すみません。しつこいようですが補足です。レスを読み返していたら「まず置きピンは無理でしょう」というところが気になったもので...

私の使った「置きピン」はピント位置を固定するという意味です。
競馬のゴールを撮影する際に使われるような置きピンとは意図が違います。
ピントを固定すること等で、被写界深度を固定する意図で使います。
被写界深度はできるだけ深くするのが良いのですが、必ずしもそうはいきません。
よって、ピントを固定等して予測される

”その被写界深度の中で、できるだけ多くシャッターを切る”
(絞りf8、30m先にピント、焦点距離80mmだと、距離17〜160mの間)

ということです。

うる星かめらさんの
>一杯絞りたいのは被写界深度の範囲内で最低一枚、出来れば二三枚も撮りたいのです。
もそのような意図だと思います。

ではでは、頑張ってください。

書込番号:9129718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/02/21 11:04(1年以上前)

スレ主さんの目的はトンネルの入り口にある表示板を記録する事でしょうか。

予期せぬチャンスに対して出来るだけ確実に目的の表示を撮影する(記録する)のが重要であって、
見た目の画像の美しさとか構図だとかは重要視しないという使い方ではないでしょうか。

AFのレスポンスが間に合わない以上、
AFにフォーカス迷いをさせない究極の極意は、
あえてフォーカスを合わさせないという手法しか無いかもしれません。

MFでこのくらいで撮りたいというところにピント位置を合わせておいて、
ターゲットが来たら、ファインダーを覗いてピントが合った時にシャッターを切ろうとか、
ピントリングを回して微調整をしようとはしない、ただ距離感だけでシャッターを切る。

撮影した画像は確かにピントがピシッと来ていないかも知れませんが
AFが迷ってとんでもないピント位置でシャッターが切れボケボケという事態は防げるかも知れません。
あくまでも記録が優先であれば精度などの部分は妥協する必要が有ると思います。

より成功率を上げるためにはISO感度は高めにしてシャッタースピードは最低限確保しつつ、
絞って被写界深度を稼ぐ、被写界深度の浅い望遠側は使用しない、等が有るかと。


因みに、
コンデジを使っていて急に起きたハプニング的な物を撮ろうとした時、
合焦にないとシャッターが切れない仕様で、結局画像として何も残せないという事が有ります。
昔使っていた銀塩の頃のコンパクトカメラだと、AFはアバウトですがとりあえずのピント状態で
シャッターは切れ、映像として残っていたのを思い出すと、
精度を追求しないと言うのも時として選択肢として有りなんだろうと思います。

書込番号:9130079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件

2009/02/21 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1キロ手前 200mm

500m手前

50m手前

30m手前 東海道貨物支線 品濃トンネル(下り)

みなさま、いろいろご教示いただき感謝いたします。
今日は好天だったのでtotonSSさんのご意見をもとにAF-Cモード+3Dで臨みました。
12枚連写したうち4枚が今日の成果です。AFターゲットは左側面にしました。
AFの迷いもなくまずまずの成果でした。でも逆光で電車のフロントガラスに光が当たる状況ではどんなことをしても駄目で、AFを騙せませんでした。
次回は明るいレンズを使用し、置きピンに挑戦してみたいと思います。

うどさん、おっしゃる通り「トンネル名称板」と「ポータルの石組み」の2つを記録
するためです。やはり記録が主目的で写真の美しさは2の次ですね。ISO6400使用もありかと。
*写真はE231系の乗務員室ドアガラス透視で、着色されています。

書込番号:9132210

ナイスクチコミ!1


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/21 21:57(1年以上前)

お役に立てたか心もとないのですが、いろいろ工夫なさってください。

青みについては、「画像編集メニュー」の「フィルター効果」から「スカイライト」を適用すると、少しはマシになるかもしれません。

書込番号:9132964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/22 01:27(1年以上前)

自動感度でも試してみませんか。
自動感度ですから結局自動ですが、マニュアル露出で、
f/11、シャッターは出来れば1/1000以上使いたいです。
揺れの中では、1/320秒のシャッターでも遅いかも知れません。

書込番号:9134411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1452件

2009/03/02 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

置きピン 天井川の押出川(身延線)

順光

逆光でガラスに映りこみ

今日は好天なので、再度試行してみました。
皆さんのおっしゃる通りですね。速度の遅い身延線では、多少のピント迷いが生じても間に合いますが速度の速い東海道線などは対策が必要です。
絞り優先でやると、速度が速いとやはり失敗しました。これは訓練ありのみかも。
ISOを高く設定するのも有利に働くことが確認されました。
ただ・・・逆光は・・もうどうしようもないですね。一期一会の乗車では如何ともし難い壁が・・・

書込番号:9182142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/03 02:16(1年以上前)

一期一会はシャッター優先ではと思います。ISOと露出に拘るべきではありません。

書込番号:9183505

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/03/06 20:43(1年以上前)

たのちゃん さん こんばんわ。
頑張ってらっしゃいますね。
うる星かめらさんがおっしゃるように感度自動制御で撮ってみてはいかがですか?
30m先に置きピンで100mぐらい先から連写、f10、シャッター速度低速限界1/1000秒、上限感度3200(使用説明書170ページ)ぐらいで試してみてはいかがでしょう。

ちょっと分からないのですが、
ファインダーでみる画像は絞り開放の画像で、絞っている場合は、ファイダーでピントが合ってないところでも、被写界深度に入っていれば撮れた写真ではピントが合っている。
ということでよかったでしょうか。とすれば、「ピントが来たからシャッターを切る」ではなく、「被写界深度に入っていると思われる範囲でとにかくシャッターを切る」ということに迷いが無くなると思うのですが...
どなたか教えていただけると参考になります。

書込番号:9202423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1452件

2010/05/03 18:15(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんご無沙汰です。
その説はいろいろご教示ありがとうございました。
その後試行錯誤し、置きピンの練習をしたところ結構難しい条件でも成功するようになりました。最近はISO3200でF5.6かF10、ピントはMF10mくらいに固定して連続シャッターを切る方法で成功しています。これは野鳥などにも応用できるみたいです。
作例は落石覆いの奥にトンネル標がある悪条件の例です。電車は60キロくらいの比較的遅い速度で走っています。(青梅線の御嶽〜鳩ノ巣間)

書込番号:11313292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 03:02(1年以上前)

それは良かったですね。

自分もその後に何回か試しましたが上手く撮れませんでした。
すぐギブアップしたのがいけなかったと思いますが。

そのうち踏切に興味を持つようになりました。踏切は明るいのが多くAFもやりやすいです。
“踏切の風景”って言うか“踏切の前の世相”が面白いです(違う話ですみません)。

ちなみにD90にニコン新しいAF-S50/1.4が良いと思います(ラバーフードを付けて)。
焦点距離的にも使いやすいし、ガラスにぶつかってもピントが動かないのが良いです。

書込番号:11315360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1452件

2015/01/01 15:00(1年以上前)

機種不明

プレートです。

書込番号:18326469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

三脚について

2009/02/19 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:5件

念願のD90購入しました。
動画を沢山撮りたいのですが、ビデオ用の三脚が良いと聴いてます。
具体的にお勧めがありましたらご紹介下されば助かります。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9120644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/02/19 18:40(1年以上前)

>ビデオ用の三脚…

カメラ用の三脚でいいと思います。
雲台をビデオ用にされた方がいいのでは?
使用されるレンズを記入された方が、的確なレスが付くと思います。

書込番号:9120902

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/19 20:41(1年以上前)

こんにちは。

安価な三脚はともかく、ある程度の以上の三脚は、脚部と雲台部が分離できます。
好みの雲台とか、用途に合わせて雲台を交換できます。

ビデオ用三脚(普通の脚部+ビデオ雲台)とか、ビデオ用雲台には、特殊グリスが使われていて、スムーズに動くようになっています。
カメラ用三脚の脚部+ビデオ用雲台で、この機能は果たせます。
移動時もなめらかな動きを…なら、ドーリーと呼ばれる、三脚用の車輪があります。

このように必要なパーツを組み合わせれば、用途に最適な三脚システムになります。
(ただ、それなりにお金が掛かりますけれど・・・。)

国産メーカーのHPです。
http://www.slik.com/cybersh1.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html

お使いのレンズが分かりませんが、中型三脚以上を選べば良いでしょう。

書込番号:9121495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/02/19 23:15(1年以上前)

リトルニコさん>

使用レンズは一番大きいのでは80−200mmF2.8に2倍のテレコンつけたものです。

主に弓道撮ろうと思ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:9122610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/19 23:17(1年以上前)

影美庵さん>

中型以上の物を使えばいいのですね。

カメラ用にビデオ用の雲台ですね。

HPのご紹介もありがとうございます。

いろいろ見て行こうと思います。

書込番号:9122628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/19 23:20(1年以上前)

D90ユーザではないですが、ビデオ・スチル両方の三脚を持ってます。

ビデオだとパン(左右に振る)する時にしっかり水平を取っておく必要が
あるので素早く水平取りが出来るボールレベラタイプがオススメです。
あと、パン棒がビデオ用は右側、スチル用は左側に付いてますので
使う手の左右が変わってきます。購入前に量販店で実際触ってカメラを
乗せて操作された方がよいかと思います。

入門用三脚だと下記の三種が定番です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10709010462.10707010416.10704510369

このうち、C-600にはボールレベラはついてません。
私が使っているのはTH-650DV。

でも重いレンズだとこのレベルでは苦しいかも知れませんね。

書込番号:9122654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/19 23:33(1年以上前)

スレ主様こんばんわ。

私は、「スリック」と「ベルボン」のカタログしかないのでそれ以外の会社のことについては話せませんがあしからず…

三脚も奥が深いんですよね…

お使いになるレンズや、機種にもよると思いますが、撮影目的にも左右されると思います。雲台の種類も変わってきますしね…^^;;

80−200mmF2.8だと、重量が1300gですから、そこそこ重い分類に入ります。
ビデオをどういう感じで使うのかわわかりませんが、ビデオカメラ代わりに使うのであれば、動画では重要な「なめらかさ」に優れているビデオ用がいいと思います。

皆さんも言っているように三脚は、雲台と脚部が取り外せるのが多いですから使用用途によって変えるのがベストだと思います。

スリックで言うと、脚部は「プロ700 DX V」の雲台がセットされているやつに「マスターデラックス ブラック雲台」とか言う感じですかね^^

どこまで、ビデオに凝るのかはわかりませんが、ドーリーまで入らないのではないでしょうか?

ドーリーが必要な撮影になってくると、黙ってまずビデオカメラを買ったほうが良いですね^^

書込番号:9122760

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2009/02/20 06:26(1年以上前)

▼けんけんsan, D90 の購入、おめでとうございます。
  
  マクロ撮影に使うのなら・・・ベルボン ULTRA LUX i mini を使い始めたので
  お勧めしようと思ったのですが・・・

  弓道でしたか。。。ソレには、ある程度高さが必要だろうし、
  BULi mini では、オススメになりませんね。

  しつれいいたしました。 

書込番号:9123789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/02/20 09:05(1年以上前)

動画の撮影は全く分かりませんが、国内ですとベルボン5シリーズか6シリーズクラスが無難だと思います。

身長も関係してきますし、ビデオカメラと違いD90で動画の撮影ですと固定しての撮影になると思いますが、水平出しも必要になるのですかね?

弓道の撮影で何処からの撮影されるかでも随分変わってくると思いますが、例えばモデルの方の後ろから的まで入るアングルで固定、最初はモデルさんをメインに背景をぼかし、次に的までの全体をパンフォーカスぎみで撮影、次に的にしぼり、再びモデルさんにピントを固定して、弓を放たれ最後は的に刺さっている弓のアップみたいな構成になるのでしょうか?w
難しいそう〜(滝汗)
動画事態全く使った事がないので想像ですみません(^^;)
でも、これだと水平出しは必要にならないのでビデオ雲台はいらないと思います。

動画だと弓を追いかけるなどと無謀なことも出来るのですかね?
それだとビデオ雲台の出番になると思いますがどうなんでしょう?
全く未知の世界(学生の時はたまに弓道部の所へ遊びいってたくらいで全く分かりません)

書込番号:9124100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/20 20:48(1年以上前)

リトルニコさん。こんにちは。
>ビデオカメラと違いD90で動画の撮影ですと固定しての撮影になると思いますが
・・・!?もしかして、D90だと動かしながらの撮影は出来ないのでしょうか・・・!?
私も「固定しての撮影」ならビデオ用は不要だと思いますよ。
こりゃ私のおせっかいでしたかね。失礼しました。

動画では一般的に水平が取れてないままパン(横方向に首を振りながら撮る)すると
違和感を感じる映像になるのでビデオではスチルよりも水平に気を使います。
弓を追いかけるのは、もちろん被写体との距離にもよりますが、ビデオ用雲台を
使っても不可能かと思います。雲台のオイルは「ネバる」作用をするので動きは
むしろ重いです。

私の場合、量販店でTH-650DVを触ってみて「これだ!」と運命的な出会いをしました。
それ以来、ビデオカメラにとって三脚はワンセット。もうなくてはならない存在になってます。
スレ主さんも良い三脚に巡り合ってくださいね。

書込番号:9126902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/02/21 10:52(1年以上前)

http://www.kyoei-bird.com/
こちらのお店では三脚とビデオ雲台のセットが発売されています。
中間あたりのマンフロット 701 HDVのところです。
これで十分だと思います。

書込番号:9130026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信54

お気に入りに追加

標準

AFが動作しなくなりませんか?

2009/02/18 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

D90の購入を検討していますが、某SNSで
「AFが動作しなくなり、電源ON/OFFやレンズの付け直しをしないと再起動しない」
との声が多数あがっています。
(レンズは純正・サードパーティに限らず出ている現象のようです)

これは初期ロットに見られるものでしょうか?
最近購入されたものでも見られるものしょうか?

レンズが動作しない事によって、シャッターチャンスを逃してしまうのは避けたいです。

実際にお使いの方の状況を教えて頂ければと思います。

よろしくお願いします。


書込番号:9117844

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/23 08:40(1年以上前)

レッサーパンダMさん
スレの最初は購入検討と書かれていましたが、購入されたんですね。
おめでとうございます。
私も不具合現象が発生してない段階で、
メーカーが推奨してないことをする必要はないと思いますよ。

つかえないおやじさん
昨日、撮影に出かけ(約700枚撮影/シャッターボタン約300回)一度だけ発生しました。
最近発生頻度が激減したのですが、現象はほぼ同じです。
テレ端よりで発生、軽く捻るような動作で復旧し、
念のためにOFF/ONして撮影を続けました。

不具合発生時、購入店、SC、メーカーへ申し出ることが筋なんですが、
(私の場合、2度新品交換してもらいました)
私と同じように新品交換したにもかかわらず再発したとか
メーカーへ修理依頼し現象発生無しで戻ってきたのに再発したという話も聞きます。

本来直るまで報告と修理を繰り返せばいいのかも知れませんが、
大抵はちゃんと動作するので、全く使い物にならないわけではなく
カメラやレンズが手元にない時間が長いのはやはり辛いものです。

皆さんの書き込みが参考になり、今は接点クリーニングでは解決しない
接点の微妙な接触不良のような気がしています。

直った、または直ったようだという方の修理報告を含め情報を
私も欲しいと思っています。

書込番号:9141268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/02/23 11:45(1年以上前)

本日、購入店を通しての修理へ出してきました。
残念ながら店頭では症状の再現が出来ませんでした。
( 「F--」の表示にならない)
購入後の使用回数は少なく、4回の撮影機会で100%この症状はどこかで発生してしまっていました。
とにかく修理及び確認を依頼して来ましたので、いずれ何等かの回答が得られると思います。

書込番号:9141820

ナイスクチコミ!0


@ひげさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/23 19:19(1年以上前)

>直った、または直ったようだという方の修理報告を含め情報を
>私も欲しいと思っています。

レンズを数本所有してますが、先月購入したレンズで初めてフリーズしました
(マウントの遊びをごにょごにょ捩じると復活すましたが)
修理はしませんでしたが、新しく交換してもらった物では、発生してません

あくまでも、ガタ(遊び量)が、原因と仮定して・・・と言う話ですが
加工業に携わっているかたは、ご存知かもしれませんが
製造時、規定内の制度に収まっていても、かならず公差(誤差)と言うものが、発生します
マウント部分のかみ合わせ部分の径を例えて、大ザッパにお話します
ボディーが♀、レンズが♂とします
♀が完璧で、♂も完璧なら、ガタはなく良品◎
♀が広く ♂が完璧なら少しガタ○
逆に♀が完璧でも、♂が細げれば少しガタ○
♀も広く、♂も細ければガタガタとなります×
又、あってはならないことですが、♂♀ともに規定の公差から外れたの商品もあったりするので
組み合わせによっては○だったり×なったりすることもあります
径で例えましたが、その他かみ合う爪のピッチ(幅)の誤差や、ねじれなど、ガタが出る要因は色々あります、
ですので、商品の当たり外れはあります
レンズのロムが対応してないとかは、別としてこのような、要因も考えられます
運よく、レンズの交換一発で私は解決しましたが、
トラブルに悩んでいらっしゃる方、あきらめずメーカーに相談してみてください
長文失礼しました

書込番号:9143448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/02/25 00:05(1年以上前)

D90−タムロン18-270mm Di II VC(Model B003)使ってます。
私も皆さんと全く同じ症状が出ています。
1.「AFが動作しなくなり、電源ON/OFFやレンズの付け直しをしないと再起動しない」
2.撮影中に絞りの表示が「F--」となりシャッターが切れなくなる。(270mm側で頻発)
3.SDカード認識出来ない。

購入から3日ということで、初期不良交換してもらいましたが、1と2はおさまりません。
D60に装着時は、こんな症状出なかったのですが、今でもD60に装着しても現象は出ません。D90の時だけ発生します。

私も初心者なので、カメラ屋さんやNIKON、タムロンに相談中です。
本日より調査の為、タムロン18-270mm Di II VC(Model B003)はメーカーへ入院しました。

後、タムロン18-270mm Di II VC(Model B003)使用の時だけでしょうか、ライブビューで
AFが合うまで物凄い時間がかかるというか、合わない?(稀に合うことも・・・。)

とりあえずカメラ屋さんがこの件は、ハッキリさせましょうと言ってくれたので
結果待ちです。


書込番号:9151106

ナイスクチコミ!0


OZHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/27 01:54(1年以上前)

こんばんは。
私も同現象が発生しており、気になって検索したらやはりスレがありましたね・・
情報としてだけ書き込んでおきます。

・D90は11月購入。
・今月の頭、18-55VR(新古品)で初めて発生。
・昨日、タムロンA09で連発。
・エラー表示は「F--」。
・AFは利かないが、撮影自体は可能(シャッターは切れる)。
・電源OFF/ONでは直らず、レンズの付け直しにて復帰。

とりあえず接点が一番怪しそうですが、ニコンに持ち込んでみます。
毎回出る現象ではないだけに厄介です・・。
何か分かり次第、書き込みたいと思います。

書込番号:9162260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/27 05:15(1年以上前)

接点は仕方ないと思います。金を使ったら良くなりますが、金をかけて良いかですね。
良く清掃するか(油で汚れる可能性)、接点グリスを塗るなどの対策は如何でしょう。

書込番号:9162480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/27 05:25(1年以上前)

東芝製だと思いますが見付かりませんでした。これも同じだと思います(無責任)。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000629130/

書込番号:9162486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/02/27 17:14(1年以上前)

私もSCか販売店に持ち込もうと思っているのですが、その間カメラが使えなくなるので、二の足を踏んでいます。
商品撮影にどうしてもこのカメラが必要なので。
皆さんはサブ機などがあるから大丈夫なのでしょうか。

書込番号:9164549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/28 11:21(1年以上前)

D80ではありますが、購入後に2回ほどありました。
ただ、1回目はレンズ側のCPUの不具合で、シグマさんに丁寧に対応していただきました。

2回目は、先々週にお目当ての被写体を撮り終えて満足して、
おまけで富士山でも撮ろうとしたら、あらら?AFが動かないや??
で、私の場合は電源OFF→ONで直りました。

機種が違うので一概にひとまとめにできないですので、参考までに〜。

機械的な(接点とか)不具合なのか、ソフトの不具合なのか、わかりません〜(^^;
電源OFF→ONで直るのだから、私の場合はおそらくソフトの問題なんだと思います。

再現性がないので、SCに持っていくのも何だか無駄足になりそうで、二の足踏んでしまいますね。
とりあえず、私はきちんと手入れをして、撮影前に軽くレンズをグイグイとして、目標の被写体が来る前に、一度電源OFF→ONすることで、突然の発生する可能性を(気持ちの問題ですが)なくすようにしています。…といいつつ結構忘れますが(笑)

書込番号:9168396

ナイスクチコミ!0


OZHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/28 12:47(1年以上前)

こんにちは。
昨日、現象確認のため数百枚撮りましたが、やはり頻発しました。(エラー表示は出たり出なかったり)
カメラとレンズの接点をもう一度綺麗にして、その直後に一回だけ発生しましたが、その後は落ち着いています。
念のため点検・清掃を兼ねて明日ニコンに行こうと思っています。

書込番号:9168755

ナイスクチコミ!0


OZHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/03/01 14:04(1年以上前)

本日、ニコンサロンへ出向きました。
結果報告ですが、

・現地では現象が再現されませんでした。
・対応として接点周りの清掃と、接点の通電をしやすくするもの(市販はされていないとか)を塗布しました。
→レンズ装着時、以前よりも滑らかになっていました。
・今後再発したら、電源OFF/ONをするか、レンズの付け直しをして下さい。
・予防としてナノカーボン等は勧められません。(個人的には試してみたいですが・・)
やるとしても接点部分をブロアで吹く程度に…(これは逆に他の部分に埃が入り込みそう・・)
・多発するようであれば、接点部分のパーツ交換が必要になる場合があります。
・D90に限らず、デジタルになってから同様の報告はよくあります。

と、概ね予想していた通りの回答でした。
原因自体は不明ですが、ひとまず私は様子見にしてみます。

情報までに。

書込番号:9174610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/03/10 01:13(1年以上前)

以前の書き込みから時間がだいぶ経ってしまいましたが、修理から戻って来ましたので報告させて頂きます。
修理内容
レンズ側・ボディ側共に接点の清掃。
ボディ側接点の圧の調整。
との内容でした。
返却されてから時間が無くまだ実際の撮影には使用していませんので今後様子見です。
あと、個人的に気になったのですが、修理の過程で色々と試されたのだとは思いますが、設定してある内容は元に戻して返却して頂きたいと思いました。
同じ様な方もいらっしゃると思いますが、使用していく中で使い易い、または好みの設定にしている内容だと思いますので。
ちなみに今回の修理はメーカーでは無く、メーカーの認定店です。
本題とは関係の無い部分が長くなってしまい申し訳ございません。一応、修理結果の報告とさせて頂きます。

書込番号:9221314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/11 07:25(1年以上前)

おめでとうござりまする。
こんご、愛機が気持ちよく使えることを祈っております。

仰るように、どのメーカーも修理に出すと諸設定をデフォルトにして返却してくれますね。希望しないファームウエアの更新までされると、腹がたつこともあります。わたしは修理に出す前はカスタマイズした設定などはなるべくメモしておくことにしています。

書込番号:9227036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/03/14 23:58(1年以上前)

購入後、数回撮影していますが、残念ながらほぼ毎回懸案していた現象が出ています。

1.AFが動作しなくなり、電源ON/OFFやレンズの付け直しをしないと再起動しない。
2.撮影中に絞りの表示が「F--」となりシャッターが切れなくなる。

そのたびに、レンズを少し回して付け直したりして、復活はしてますが、
もうしばらく様子をみて、頻発がおさまらないようであれば、SCに持ち込んでみます。

書込番号:9246474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2009/03/15 01:53(1年以上前)

>購入後、数回撮影していますが、残念ながらほぼ毎回懸案していた現象が出ています。

 購入店に持っていって初期不良をもう押し入れた申し入れた方が速いかと…。
 できない事情があるなら「もうしばらく様子をみて」いる必要はないかと思います。すぐにサービスセンターに持っていくなり送るなりすることをお勧めします。2回撮影して2回出ればどうみたって初期不良かと。

 残念ながら外れを引いてしまったようで、早く善後策を講じた方が良いかと思います。

書込番号:9247158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/16 11:57(1年以上前)

家のD90でもおきますよ。100%再現で。
但し、SIGMAの18-50/2.8を使ったときだけですね。
レンズ装着後、左右に(少しガタ有ると思いますので)ねじると、上部液晶が点滅あるいはシャッタースピードが激変(Aのばあい)します。
勝手にAF動いたりもします。
これを何度か繰り返してると”Err”このとき必ず、ミラーアップしてますね。
AFが効かなくなるのは、Errまで行かない途中の接触不良段階の時ですね。
付けっぱなしでおいといた場合はすぐに再現できます。なんどか脱着繰り返すと、おきにくくはなりますが、あくまでも”おきにくい”だけです。
ちなみに、18-200OSおよびVR70-300、VR18-55はなんの問題も有りません。
レンズが悪いのか? D90が悪いのか? おそらく両方でしょう。
ただ、私の場合はSIGMAの一製品のみ相性悪いので、SIGMAのせいになっちゃいます。
また、D40のボディに付けても問題は出ません。
SIGMAの本社が近いので(多摩在住)いつかは持ち込もうと考えてます。 

書込番号:9254149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度4

2009/05/25 21:33(1年以上前)

D90でも、旧式のDタイプレンズではあまり発症しないが、プラマウントの遊びでF--が出ることがあるようで、これだと困りますね。SB−900に関しても800と同じ遊びがある
ハイエンド機はそれは解消されているみたい。安くする弊害はこんなところに出るのか。

書込番号:9602852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/05/25 23:33(1年以上前)

カメラだけでなく
たとえば電池の接点の金属とか使い込んでいるうちに、
金属が、ぴかぴかの鏡面じゃなくて、もやっと白くなってきますよね
あれを奇麗にすると通電がよくなりますよ。
ホームセンターでリューターという器具を買い、(電池式でもオッケー)
http://www15.plala.or.jp/tukuriageru/kennsakudougu.html
先端に綿棒を装着し、模型用コンパウンドをごくごく少量つけ、ぎゅいーんと磨き上げると調子が良くなるかも。
磨き終わったらアルコールでちゃんと丹念に拭いてください。

書込番号:9603825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/25 23:59(1年以上前)

ニコン機を使う時に、たまにAFが作動しなくなったりしますが、
皆さんが仰るケース、シグマや、マウントアダプターは、やはり厳しすぎると思います。

奥様が浮気する時にトラブルを起して、それが旦那様のせいと・・・
浮気といったら、シグマもタムロンもトキナーも素敵でお勧めしますが。

書込番号:9604024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/05/26 06:34(1年以上前)

うる星さんの例え話は複雑過ぎますがな…

まあ、たとえばパソコンのUSB端子とか、USBメモリーさしたりするとき
たまに反応してくれないこととか、あるわけで。そういうとき、まあしょうがないなと
ホコリを吹き飛ばしたりしながら、使うわけです。そういうのと、同等の現象ですね。

むかしファミコンのカセットがなかなか起動してくれなくて、端子を磨いた事ありませんか。

カメラはコンピューターの塊ですから、パソコンであることは、カメラでもあることだと思いますよ。

書込番号:9604956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 アニバーサリーキット
ニコン

D90 アニバーサリーキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 アニバーサリーキットをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング