このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2009年4月2日 18:37 | |
| 1 | 2 | 2009年4月2日 12:46 | |
| 8 | 31 | 2009年4月1日 08:55 | |
| 2 | 8 | 2009年3月31日 15:53 | |
| 5 | 13 | 2009年3月31日 00:55 | |
| 8 | 24 | 2009年3月30日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90 18-105G レンズキットを使用している超初心者です。
D90+18-105Gで広角から望遠まで全域で四隅に黒い影のが写りこみます。当然のことながら白い壁などでは黒影が顕著で、子供を室内で撮影することが比較的多い私にはかなり気になってます。参考として我が家の天井を撮影した画像を貼り付けます。ちなみにレンズフードなしで撮影しました。
この写真がいわゆる「けられ」なのかどうか教えてください。超初心者のため「けられ」がどういうものなのか、経験不足のため理解できておらず、修理の必要性についても???です。
そこで質問です。
1.一眼レフカメラってだいたいこんなものなのでしょうか?
2.D90+18-105Gの組み合わせでこのような影をなくす撮影方法はありますか?
3.不良品の場合、修理できるのでしょうか?それともあきらめるしかないのでしょうか?
0点
周辺減光と言うヤツでしょう。
詳しい訳ではないので、これがこのレンズの通常の状態なのか分かりません。
少し絞ると改善されると思います。
このレンズの板で周辺減光について情報収集されてはいかがでしょうか。
書込番号:9318619
0点
携帯からで詳細が見れませんので推測ですが、、
(フィルタなど少しの)ケラレの場合、ズーミングすると改善されるのが一般的です。
一方、ズーミングしてもほとんど変化がなく絞りを絞って改善されるなら周辺減光の可能性が高いです。
どのレンズでも多少周辺減光はありますが、気になったり撮影に支障をきたすようでしたらメーカーに相談されることをおすすめします
書込番号:9318646
0点
Jack Bawerさん、こんにちは。
これは周辺減光ですね。
>1.一眼レフカメラってだいたいこんなものなのでしょうか?
概ねこのような傾向があります。
>2.D90+18-105Gの組み合わせでこのような影をなくす撮影方法はありますか?
一般的に絞り開放付近で撮影すると周辺減光が目立つ傾向がありますので、F8〜F11程度まで絞って撮影してみてください。
>3.不良品の場合、修理できるのでしょうか?それともあきらめるしかないのでしょうか?
修理することは不可能です。
違う種類のレンズに交換するしかありません。
ちなみにCaptureNX2でヴィネットコントロールを適用する事で周辺減光の影響をある程度補正することができますので体験版をダウンロードして一度お試しください。
CaptureNX2
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm
書込番号:9318669
0点
「けられ」は文字通り「蹴られ」です。
長いレンズに内臓ストロボ使うとレンズの影が写っちゃいます。
これ「蹴られ」です。
広角レンズに長めで細めのフードつけると、フードが写っちゃいます。
これ「蹴られ」です。
キットレンズなら普通に使っている分には「けられ」は出ないでしょう。
で、周辺減光。
これ、デジイチの宿命で、これを抑えるためにカメラやレンズメーカーのR&Dチームは苦労しています。
デジイチの受光部(センサー)って正面からの光は上手に受け止めるんですが、角度をもって斜めから入る光を受け止めるのはヘタクソなんです。
だからモジモジっとごまかしちゃう。
それが周辺減光の正体です。
フォーサーズはこの問題を解決するために出来た規格のようですよ(E-500のカタログにそう書いてありました)。
書込番号:9318990
1点
>一眼レフカメラってだいたいこんなものなのでしょうか?
だいたい こんなものです。
しかし レンズによっては、目立たないのも有ります、例えば24-70mm F2.8
>D90+18-105Gの組み合わせでこのような影をなくす撮影方法はありますか?
カメラの、機能、純正画像調整ソフトのビネットコントコントロールを使います。
>不良品の場合、修理できるのでしょうか?それともあきらめるしかないのでしょうか?
不良品では有りませんし、修理不可能です。
書込番号:9319402
1点
今PCで画像確認しました。周辺減光です・・
この程度なら普通ですよ。私は、周辺減光は被写体を引き立ててくれる時があるので嫌いではありません。
後であえてソフトで周辺を落とす場合もあります。
もちろん減光補正もできるので気になるようでしたら後処理で補正することをお勧めします。
私はニコンの事はあまり良く知らないのですが、CaptureNX2で補正できるみたいですね・・
書込番号:9319555
0点
>1.一眼レフカメラってだいたいこんなものなのでしょうか?
一眼レフに限らずカメラは周辺で光量が低下する物理的要因が存在します。
他のスレッドのリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/#9047386
そのうちの「口径食」は瞳形状が前後の枠などでけられているものですが、通常これを「けられ」とは言いません。
>2.D90+18-105Gの組み合わせでこのような影をなくす撮影方法はありますか?
絞りを開放から2段程度(望遠端であればF11になりますね)絞り込めば、光量低下の要因のうち「口径食」によるものが無くなるでしょう。
もう一方の「コサイン四乗則」は、大雑把に広角側で影響が大きいので広角端を避けて絞り込む方法をとります。
ソフトウェアで周辺光量の低下を補う方法もあります。
一方、写真の美しさの要因の一つになめらかなグラデーションがあります。
周辺光量の低下は無くしてしまうだけが絶対によいわけではないことも覚えておきましょう。
>3.不良品の場合、修理できるのでしょうか?それともあきらめるしかないのでしょうか?
不良ではないので修理は出来ません。
「2.」で答えたように使いこなしが可能ですのでそれらを含めて楽しみながら写真生活を送られてください。
書込番号:9319860
0点
写真1は撮影状態で、周辺減光と僅かなケラレがあります。
写真2は写真1から周辺減光を補正したもの
写真3は周辺減光を補正し、ケラレが認められるものの例で
ケラレはフィルタ枠にて生じており、そのため、左下の
部分は内面ネジ部の反射で灰色となっています。
D700、D3、D3xではカメラに周辺減光を補正する機能があるほか
NX2でもD90などそのような機能を持たないカメラで撮影したもの
も補正できます。
ケラレはもちろんメカニズムが違いますが補正は効きません。
周辺減光は
同じレンズでも、絞り込むと傾向は少なくなります。
高価なレンズのほうが一般的には少なくなります。
レンズとはそういうものです。
書込番号:9322230
1点
コメントをいただいたみなさま、
丁寧に説明していただきありがとうございました。不具合でないことがわかり安心しました。一眼レフカメラにはつきものの一般的な現象とのことですので、過度に気にせずD90を楽しみたいと思います。
でも、とっておきの一枚が撮れたら画像を補正したくなるかもしれません。。。そのときはCaptureNX2を買うことにします。
実は周辺減光ということを教えていただくまで、そんなものが仮にあるとしても自動的に補正されているだろうと(そういう補正の自由度が高いことこそがフィルムカメラよりも優れた点だと)思ってました。でも、意外とデジタル一眼にも進化の余地は残っていそうですね。画素数を増やすばかりが進化ではないと思うので、もっと本質的なところで競争してほしいものです。
将来的には、カメラ本体にCaptureNX2にあるような補正機能がついて、自動的に周辺減光を補正してくれるようになることを期待します。願わくば、D90のファームウェアで対応してもらえるとありがたいです。
書込番号:9322641
0点
書き方が悪かったのか、
初心者の方のようですね。
一眼レフにつき物ではなく、カメラに共通するもの
です。
一般には中央が明るいことが、中央に視線を自然と向けるので
逆に不文律の利点とすら考えられている面もあります。
書込番号:9322699
1点
複写機や文書撮影用ではシェデイング補正といってレンズその他光学系の濃淡ムラを電気的に平坦に補正するのはほぼ常識ですがカメラでは多分やっていないのでしょう。
コストの問題と 皆さんがおっしゃる様に周辺減光やボケといった光学的な不具合も
カメラでは味わいの一つで無理に修正しても喜ばれるとは限らないからではないでしょうか。
書込番号:9339342
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
友人から4月17日?に値上げするらしい。と聞きました。
確認すべく週末行ってみます。全機種上がるのかな?
もしご存知の方いらっしゃれば、情報を頂けると助かりますm(__)m
0点
2009年2月24日にニコンから「希望小売価格改定のお知らせ」と既にアナウンスされています。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
こういうメーカーの情報は、
掲示板でなくメーカーサイトで確認するという習慣を身に付けた方が、
正確な情報が他人のレスをあてにすることなくすばやく手に入ります。
書込番号:9338003
1点
見つけきらず失礼しました。
良く分かりました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9338313
0点
たぶんどなたも一眼レフを始められた時に悩むのがレンズ選びだったと思いますが、
今の僕もリアルタイムで悩んでます。。。
ボディはD90に決めたのに、レンズがなかなか踏み込めません。。。
VR18−105キットなら安いのですぐ決断できそうなんですけど、VR18−200キットも好評ですし悩みます。
クレジット購入で考えてるので、利用可能店舗で見ると価格5万差は生じてしまうのです。
タムロン、シグマならキットとは別で考えたらレンズ代がまだ純正より安いのでボディとの購入も可能かも。。など迷いから更に迷いが生まれます(笑)
寺や風景しか撮らないのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか??
宜しく御願いします。
添付画はコンデジ(?)ルミックスFZ18で撮影したものです。
0点
レンズは画質重視ならVR16−85mm+VR70−300。
便利さ重視ならタムロンの18−270mmVC(B003)ですかね。
書込番号:9327695
1点
私も貴兄と同じくタムロン18-200⇒純正18-200VR⇒シグマ18-200HSM-OS⇒純正16-85VRまでたどり着ました。
16-85VRの描写には満足しています。
16-85VRは、隅ずみまで手抜きせずしっかり写しこむ感じ。
コントラスト、歪曲、収差等々、比べてみないとわからないようなわずかな違いですが、これが全体の説得力の違いになって表れるような気がします。
純正18-200VRとシグマ18-200HSM-OSとの違いは写りはさほどかわらないですが、使った感じと質感には純正に軍配っといったところです。
価格のサードパーティー。
質感の純正。
使いやすさの高倍率。
描写の16-85VR。
当たり前の結論ではなはだ恐縮ですが、特に静物では16-85の威力は出ると思います。
でも18-200を使った後のほうが、その感動は増えるかもしれません。
書込番号:9327837
0点
クレジットであれば池袋ヤマダでいかがでしょうか
私はクレジットで18-200KITを買いました。
支払額は5年保証付けたので157790円と高いですが、
ポイントで実質121338円になりました。
これでクレジット利用です。
貯めたポイントをどうしようか思案中です
今は在庫がないので少し待ちますけど…
書込番号:9327889
0点
16−85は広角撮影には凄く評判良いですね♪
ボカシには問題あるみたいですが(^_^;)
1)16−85VR購入→後々70−300VRと併用
2)とりあえず初心者なので18−105購入で→望遠が欲しくなったら70−300VR
3)18−200VRでオールインワンにする。
皆さんならどれにしますでしょうか?
>みらくる7さん
ちなみに池袋ヤマダはかーど使用時は15万ほどで安くなった分がポイントとして使えるっていうことですか??
書込番号:9328065
0点
私、18-200VRと70-300VRを両方持っていました。
今は70-300VRはもちろん大活躍中、18-200が16-85に変わりました。
18-200と70-300。
焦点距離だけあげつらえば重複するのですが、この2本では用途がぜんぜん違います。
用途とは「何のためのレンズか?」です。
18-200VRを買っても、いずれ70-300VRは欲しくなると思います。
1)16−85VR購入→後々70−300VRと併用
2)とりあえず初心者なので18−105購入で→望遠が欲しくなったら70−300VR
3)18−200VRでオールインワンにするけど、いずれ70−300VR併用。
でしょう。
自分のたどった道が正しいとは思わないけれど
@18-200VRをまず1本購入
A70-300VRを追加購入
B18-200VRを売って16-85VRを買う
もしくは
@18-105VRをまず1本購入
A70-300VRを追加購入
B18-105VRを売って16-85VRを買う
途中、単焦点に寄ったり、広角に寄ったりの寄り道(楽しみ♪)は当然ありありです!!!
書込番号:9328135
0点
ということは。。。
あまり18−105のレンズの必要性はあまりなく、
広角用(16−85)、望遠用(70−300)と揃えた方が表現が広がるということでしょうか?^^画質的にも。
どうも18−105のレンズがとりあえずレンズ的な風に思ってきてしまいました(^_^;)
書込番号:9328194
0点
>+。.Dai。+.さん
そうですよ
35,952円がポイントなのでレンズと付属品を買おうかなって…
しかも航空会社系のカードなので、そっちのポイントも利用できるし
両得でした。
書込番号:9328195
0点
あー、なんか逆に混乱させてしまったようですね。
すみません。
実際に使ったことがないので何とも言えませんが、例えば18-105VRだって、とりあえず的なレンズとしての存在意義はあると思います。
価格が安いし、写りもまずまず十分なわけでしょう??
そんなこと言えば16-85VRだって17-55VRへと向かう"とりあえず"の選択かも知れませんし。
つまり、なんでもそうですが"とりあえず"こそが素人の贅沢かつ醍醐味かつ必要な道なんじゃないでしょうか??
カメラ趣味を続けるとして、手っ取り早く安上がりに仕上げるならいきなりD3Xとをナノクリ全部買っちゃうことでしょう。
いきなり究極に到達。
無駄な投資も寄り道も迷いも"とりあえず”もなし。
でも、それではD3Xやナノクリの価値が全然わからないわけです。
それって幸せでしょうか?????
私もいきなり16-85VRを買った人より、16-85VRの良さが少しはわかると思いますよ。
で、いま、幸せを噛み噛みしています〜〜〜♪
書込番号:9328238
2点
写りの事は初心者のため解りませんが3/29日の時、渋谷LABIで18-200キットが¥157800でポイント26%還元でした。
還元額約4万ですから18-200がもし失敗だとご判断された場合、オークション等で売却されれば
売却金+還元4万円で16-85が購入可能ではないでしょうか。
私は現金払いでしたのでカード購入でのポイントは定かではありませんが、決算期プラス5%キャンペーンですので早目のほうがいいかもしれません。(本日決算ラスト日ですので強気の交渉でイケると思いますが)
書込番号:9328355
0点
VR18-105oは、キットレンズとバカに出来ないほど良く写りますよ♪
ただ…VR16-85oやVR18-200oとは、チョット性格の違うレンズですけど…
VR18-105oは、どちらかと言うと…タムロンの様に軟調でヌケの良いレンズです。
VR16-85o系は…シグマみたいにカリカリシャープで硬調な写りだと思います。
好みの問題だと思いますよ♪
書込番号:9328722
0点
>皆さんならどれにしますでしょうか?
自分でしたら、コストパフォーマンスも考え、2)を選びます。
自分は、D40 Wズーム+70-300を使用しています。
今まさに18-105mmがほしいと感じているところです。
できるだけレンズ交換をしないで済ませたい場合、
所有しているレンズの焦点距離が、重なっているほうが
重宝すると思います。
書込番号:9329066
0点
VR16-85mm & VR70-300mm に一票!
書込番号:9329126
1点
どの候補にもないですが、
今度4月に発売されるであろう、シグマの18-250mmなんかはどうでしょうか?
広角から望遠までこれ1本でいけますよ。
やはり風景など撮りにお出かけすると、あまり装備したくないですよね。
レンズ交換も面倒ですし、またレンズ一個分入る一回り大きいバックを持っていくこと
になってしまいますし。
特に、70−300mmはとても大きいです。
レンズの大きさはあまり気にしてないですか?
また、レンズを2個持つことということは、それだけの予算もいりますよ。
最終的には、お金の問題もありますからね。
どこかで妥協は必要です。
新発売ということで初期不良などの心配がありますが、そんなこと言っていたら
きりがないです。
以上私なりの意見でした。
ちなみに私は、VR18-200mmですけどね・・。(屋外の撮影はこれで十分)どっちやねん。
書込番号:9329175
0点
他社レンズも安価で考えたんですが、始めは純正を経験したく、他社は二本目から考えようかな?と思っております(´・∀・`)
16-85や18-105にした場合、200くらい欲しくなってしまうのでしょうか?(´・ω・`)
18-200の135mmくらい望遠時になるとオマケと聞いたのですが、やはりオマケ程度と考えたほうが良いでしょうか?
書込番号:9329309
0点
お店で実際ズームを確かめた方がいいですよ。
私の場合、200mmまでズームした時にあともう少しズームがあったらな〜と思うことが
よくあります。
105mmのズームなんて、お寺のアップや構図を考えると絶対後悔すると思いますよ。
VR18-200mmは去年出た18-105mmよりも3・4年前にでた物で状態の良い中古なども
たくさん出回っており18-105mmの値段で安く購入できますよ。
135mm付近からおまけと言う人がいるようですが、それもお店で確認すれば
気持ちが固まりますよ。
でも、私としては・・新発売の・・シグマの・・買ってほしいな〜。
書込番号:9329348
0点
+。.Dai。+.さんこんにちわ〜。
被写体は寺や風景のみとの事ですが、200mmって使います?
フィルム時代(1.5倍換算)の300mmですよ。
風景主体でしたら広角側重視で考えられた方が幸せでは有りませんか?
予算的に厳しいのでしたら 18〜105 VR 本命は 16〜85 VR だと思いますよ。
望遠が欲しくなったら135辺り(1.5倍換算で約200mm)の単焦点に逝くとか…。
書込番号:9329386
0点
迷いだしたらキリがないです。
16-85mmを先に買ったら18-200mmが欲しくなります。
18-200mmを先に買ったら16-85mmが欲しくなります。
18-105mmを先に買ったら16-85mmと18-200mmを両方欲しくなります!
理由はわかりませんが18-200mmの望遠は屋外であればかなりシャープに撮れます。
18-200mmを理解するには、店内の試し撮りだけでは不十分だとおもいます。
以上
書込番号:9329447
0点
鬼瓦のアップには200mm、全景には広角16mm、どちらを撮られます?
私ならひたすらVR16-85mmに、安いVR55-200mmでいきます。
書込番号:9329514
1点
レンズはどうせ1.2本じゃ済みませんから、レンズキット(18-105)から始めましょう。
書込番号:9330474
1点
私は、キットのVR18-105と、あとから買い足したVR70-300を愛用しています。
私の場合、まず購入時に、18-200と18-105のどちらにするかで迷いました。
お店で両方のレンズを試しましたが、200と105ではあまり違いがないように感じました。
お店の人も、200を買ってもすぐに300までほしくなるよ、とのこと。
案の定、使い始めると、すぐに300まで必要だと感じました。
2本のレンズは、70-105の間のラップシロが絶妙で、煩わしいレンズ交換の頻度をかなり減らしてくれます。
特に、屋外でのレンズ交換はかなり気を使いますからね。
VR18-105とVR70-300の組み合わせは、コストパフォーマンスが絶大です。
個人的には、18-105を中心に、その前後のレンズを揃えていこうと思っています。
書込番号:9330616
1点
無駄買いしないプランはVR16-85mmを先に買い、望遠が足らない分はトリミングでしのぎ、予算ができたらVR70-300mmを買う!
以上
書込番号:9331201
0点
[+。.Dai。+.」さんの質問を見ると、予算も限られて今回買う1本で満足したいと
いう考えが伝わります。
みなさんの「とりあえず」とか「70-300」とか的外れな意見が多いですね。
18-105mm・200mmで悩んでいる人に2本組の300mmまで押し付け、予算も考えず
金持ちの意見の方が多いですね。
書込番号:9331503
0点
デジイチを選ぶということは、
ゆくゆくはレンズ交換も楽しみたいという考えもあるからではないでしょうか。
そうでないなら、高倍率ズームのコンデジを選択する方が正解だと思います。
特に、スレ主さんのルミックスFX18のズームは、35mm判換算で28-504です。
このカメラの代わりとしてデジイチを選ぶなら、レンズは複数本にならざるを得ないと思います。
また、はじめはレンズ一本のつもりでも、使っているうちに二本目がほしくなってきます。
それが、望遠側なのか広角側なのかは、使っているうちに見えてくると思います。
いきなり最初からレンズを買い揃えることを勧めているわけではないです。
みなさん、それを考慮してのアドバイスだと思いますよ。
最初に、純正の18-200とか他社の高倍率ズームを選ぶ手もありますが、
もし、二本目以降のレンズを考える時がきたら、かなり悩むことになると思います。
少なくとも、200mmが限度のズームは、今時のコンデジのズームに比べると、かなり見劣りすることは確かです。
書込番号:9331837
1点
16-85推奨の御意見が多く感じたのですが、18-105と大差だったりしますでしょうか?
便利性、画質、長く使えると総合的にどれなのか迷ってしまいます(´・ω・`)
105も200もあまり変わらないと御意見もあったりしますし。。。
皆様私のワガママに付き合ってくださって有り難い気持ちです((人д`o)
書込番号:9331879
0点
おてんとさんのおっしゃる通り、ここでのアドバイスは全て的確な回答ばかりです。
とくにレンズの特徴等々については、みなさん経験談からおっしゃってますので生の声なのです。
ただみなさんそれぞれの主観(好み)が入ってますので、賛否両論の回答となってしまい、スレ主さんは更なる悩みの沼に引きずられて行くのです。
スレ主さんがどのレンズを使おうが、デシイチを買えば画質については無条件で感動されると思います。そして、スレ主さんはデシイチを所有したことで、ここでのアドバイスがいかに的確な物だったか再認識し、今度は悩みではなく不満を抱き続けて行くのです。
いずれにしても、今悩まれているレンズは純正を価値に入れればコストパフォーマンスが高い物ばかりです。
ただ一長一短(既に出尽くしてると思います)がそれぞれありますので、後はご自身で決めてください。
書込番号:9332504
0点
それでは大体の見当が付いてきたのですが。。。
1)安値と一眼初経験、広角と少しの望遠を考慮して、105キット
↓
2)広角撮影が多いと思うので、それに見合った短焦レンズや16−85レンズ。
↓
3)とにかく望遠の70−300VR
この流れとかいかがでしょうか??
ちなみに105キットを購入したとして、少しのお金(2〜3万)で買える広角レンズや単焦レンズ、望遠レンズとなればシグマやタムロンになるのでしょうか?
クッキリシャープはシグマだとお見受けしたりもあるので、それならばシグマが好みなのですが。。。
書込番号:9332634
0点
+。.Dai。+.さん、こんにちは。
>VR18−105キットなら安いのですぐ決断できそうなんですけど、
それで良いと思います。
もちろん、予算が許せばVR16−85の方が良いとは思います。
二コンは18mmからのズームは多いのですが、16mmからのズームはこれしかありません。
>18-200の135mmくらい望遠時になるとオマケと聞いたのですが、やはりオマケ程度と考えたほうが良いでしょうか?
VR18−200は使っていますが、画質の事を気にされるなら、あまりお勧めではありません。
望遠専用レンズ(55−200や70−300)と比較すればそうです。
守備範囲が広いズームはどうしてもピントが甘くなる傾向が強いように思います。
私の個体では200mmはそうでもないですが、150mmは後ピンです。
絞り込むなどの工夫が必要ですし、確かに交換の手間が省けるなど、利便性はあるものの
ビロ〜ン、ビロ〜ン、ズームばかりしていると絵が単調になりますから、
結局、ショートズームや単焦点と同じくフットワークを生かした使い方も大事に成ってきます。
レンズの限界を引き出そうとすると、、、実はお手軽ズームでもなかったりします。
書込番号:9332791
0点
1本目は純正っていうのは良いでしょうね。
やっぱ純正って素材の質感や触った感じの質感がボディと共通(ニコン専用のニコン製なので当たり前ですが)なので、良いですよね。
タムもシグマも使いましたが、この部分はどうサカダチしてもかないません。
その分、割高ですけどね。
あと私はレンズ、全部中古(オークション)です。
リスクもあるでしょうが、私はたまたま全部大当たり(これマジで中古?レベル)です。
ボディに比べて経年劣化するようなもんでもないし、外圧のダメージさえなければ全然OKだと思います。
それより何より、中古で買うと買い替えの時も買ったのとほぼかわらない値段で売却することができます(下手すりゃプラスにもなる)。
つまり、実質出費をおさえていろいろ試せる利点もあります。
回り道といわれそうですが、いきなり16-85VRにいかず、18-105VRや18-200VRからスタートで良いんじゃないですか、ね。
その方が16-85VRの良さ(違い)がわかると思います。
ちょっと重複していますね、ごめんなさい。
書込番号:9333012
0点
注文しちゃいました(゚∀゚;)
皆さんの温かい御意見を参考に決めた理由は、
★まずは純正で標準(性能的やコスト的)に105キットで。
まずはこのレンズで一眼を触る所から勉強します。
以降のレンズは中古良品に出逢うまではおとなしくします(笑)
キットは安いので、そのぶん6クラスSDカードや参考書、ストラップや液晶フィルムも頼んだので、アクセサリーで埋めれたかな?と思います。
皆様ありがとうございます!
書込番号:9333442
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
迷った末、初のデジイチにD90を購入しました。
今度、北海道に旅行するのでD90を持って行きます。
皆さんはどんなふうにしてカメラを持ち運びしてるのですか?
お勧めの方法を教えて下さい。
できるだけ、簡単な方法がいいです。
よろしくお願いします。
0点
旅行とかにはカメラバッグ、ルフト・リッジUとか。
車外とか宿からのちょい出の時はカメラポーチ(ズームパック的な)に入れ替えて持ち歩いてますよ。
書込番号:9326926
1点
旅の手段はなんですか? それによっても変わってくると思います。
車? 電車? バイク? etc
私の場合は軽い登山やバイクでの携帯が多く、あまりカメラに優しくない持ち歩き方をしているように思います。移動中は鞄の中にいれておきますが、写真を撮る可能性があるときは常にストラップを斜め掛けしてカメラは裸で持ち歩いています。
散歩しながら撮影するときなども斜め掛け。いつでも撮れる状態で持ち歩くことを基本にしています。
本当はちゃんとしたカメラバッグにいれて持ち運ぶのがベストでしょうね。
書込番号:9326949
0点
リュックタイプKATAのDR-467なんかオススメです。
上下2段+ノートパソコンを入れるスペースに分かれています。
10000円
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000946953/
書込番号:9326971
0点
私はTamracのこれら2つを使用しています。
http://www.tamrac.com/5549.htm
http://www.tamrac.com/5547.htm
小型のものは、旅行では普通の荷物は別の
ものに入れます。
書込番号:9327122
0点
こんばんは。
簡単なところで、私は
1) カメラを100円ショップのソフトケースに入れ、デイパックで運ぶ
2) デイパックかブリーフバッグにクッションボックスを入れてカメラケースにする
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
が多いです。
書込番号:9327160
1点
私もカメラカメラしてるの(クランプラーとかいうカメラバックらしくないカメラバックもカメラバックに含む)もかっちょ悪いと思ってるので、旅行中も普段もソフトケースに入れて普通のバッグに突っ込んでいます。
で、カメラを使うぞーって時は裸体(?)で持ってることが多いですね。
書込番号:9327472
0点
旅行が メインの時は、レンズとか多いとどうしても旅行用バックとカメラのバックは別に成ります。
お持ちの カメラとレンズをどれだけを持って行くかにもよりますが、持って行く総ての物が入らなくては成りません。
そこで 先ずセレクトですね、なるべく少なく持って行く、それを小さいけれど少し余裕が有るバックで持って行くのが良いです。
レンズ2本とボデイ1台位なら、タオルに包んで、機内持ち込み可能なボストンバックに入れて、他の物と一緒に持って行きます。
書込番号:9329114
0点
皆さんありがとうございました。
アドバイスを参考にネットで検索したら、
カメラポーチが私にはぴったりな感じです。
近日中にカメラ屋さんで実物を見てきます。
お世話になりました。
書込番号:9330045
0点
お願いと質問です。
まずは、お願いの方から。
D90+3518(新)の組み合わせで、人物写真をアップできる方、拝見させてください。
バカな質問かもしれませんが、L版のフィルム写真をA4とかに引き伸ばす(大きくする)
方法はないのでしょうか?ネガはありません。単純に写真を大きくできるか否か。
そのものを大きくするのではなく(元写真は残しておきたい)、
コピー機で大きくするような感じで引き伸ばせるか?ということです。そんなことしている業者さんってありますかね?
0点
天国の花火様。
スキャナーってそういう道具なんですね。
超メカ音痴なので、知りませんでした。
早速、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:9324098
0点
写真屋さんでやってくれますよ。
お葬式の写真(遺影)は、ほとんどそれ(L判写真の引き伸ばし)だと思いますよ。
書込番号:9324130
1点
#4001様。
>お葬式の写真(遺影)は、ほとんどそれ(L判写真の引き伸ばし)だと思いますよ。
そりゃそうですよね!
写真屋さんにプリントを頼む前提なら、D90の設定はSでもLでもどっちでもよいってことですかね?
みなさん、呪文のようにLにしろ〜Lにしろ〜っておっしゃってますけど?
書込番号:9324167
0点
>L版のフィルム写真をA4とかに引き伸ばす(大きくする)<
そこそこの物で 良いのでしたら、デジタルカメラで撮れば良いのです。
注意点は…
ホワイトバランス。
写真は そったりしないように平行にして撮ります(ガラス板で押さえたりします)。
ピント(三脚を使います)。
レンズは、普通ので大丈夫です。
デジ一で撮ると、思っているより良かったりしますすよ。
書込番号:9324223
1点
robot2様。
!
フォトフレームのガラス板で押さえてトライします!
ありがとうございました。
書込番号:9324368
0点
ガラスに 照明、後ろの物が反射しないようにして下さい。
書込番号:9324380
1点
はい!
上手くできないようでしたら、また質問させていただきます。
20〜30年前の写真です。
書込番号:9324405
0点
・私も額縁に入っている、戦前の祖母の40歳代の古い小さなモノクロのキャビネ
サイズの写真の顔に沢山シミが出てきているので、何とかしたいと思っております。
・フラッドベッドスキャナGT-5500(またはデジカメ)と、ソフトの
Photoshop_CSでなんとかなるのではと。
・専門業者に頼むのもいいかのも知れません。悩んでいます。
・今のところ自分でまずはトライしようかなあと。
・スレ主さんのフィルムが残っている場合にはもっと綺麗な形での復元、補正、などが
可能なのかも知れませんね。
・いい時代になったのかも知れません。
書込番号:9324625
1点
輝峰(きほう)様。
御祖母様の写真の顔にシミですか!
まるで、ほんとに生きてらっしゃるようですね!
写真の中でも、少しずつ年齢を重ねていくようで。。。
写真も生きてるんですね!
Photoshop_CSは所有しておりません。
いつか手に入れたいと願っています。
ここの方たちの知識は、世界中のカメラファンの財産ですね!
何でも答えてくださいます。
書込番号:9324993
0点
カメラのキタムラなどでは『リフォト』というサービスでやっていますねヽ(´∇`)
使ったことはないので、使用感はわかりませんが(^_^;
書込番号:9325909
0点
輝峰(きほう)さん
>額縁に入っている、戦前の祖母の40歳代の古い小さなモノクロのキャビネ
>サイズの写真の顔に沢山シミが出てきているので、何とかしたいと思っております。
>・フラッドベッドスキャナGT-5500(またはデジカメ)と、ソフトの
> Photoshop_CSでなんとかなるのではと。
義兄のご両親の、古色蒼然とした ヒビ シミ 割れ目の酷かった写真を、 輝峰さんのお考え通りやり方で修復し 綺麗に仕上げて印刷し直し、大いに喜んで貰ったことがあります。
1.フラットベッドスキャナーで少し高めの解像度で複写し
(白黒よりカラーの方が後処理がやりやすいです)
2.PhotoShop_CSで
1)レイヤー複写し(しなくてもいいのですが)、
2)修復ブラシツールで丹念に傷やシミを直し
(傷の程度で「置き換え」→「通常」を使い分け)
3)ヒストリーブラシツールを使って馴染ませて
(「透明度」と「流量」を調整して暈かしつつ 下のレイヤー生地も生かすなど工夫)
4)必要なら「暈かしツール」で馴染ませ、
5)不鮮明で線が出ない箇所は「指先ツール」で元地の色を絵筆の要領で伸ばす
6)後は 白黒に調整変換する
7)(ポイント)直線部や細かな箇所の修復は、面倒くさがらずに「多角形選択ツール」などで
習性範囲を決めておいてやると間違いなく 作業できます。
少し根気が要りますが、デジタルは幾らでも後戻ってやり直せるので、意外にスイスイと進みました。なにせ、大切な写真を復元しているという喜びが、集中力を高めてくれますから、楽しい作業でした。以上 ご参考になれば幸いです。
追伸 専門家に頼むと楽ですが、達成感、充実感、完成後の至福感が違いますよ。
書込番号:9326795
0点
シロチョウザメが好きさん 談:
>綺麗に仕上げて印刷し直し、大いに喜んで貰ったことがあります。
⇒・ありがとうございます。
・Photoshopは長い間使ってきましたが勉強もせずにカットアンドトライで
知っている機能の範囲でいろいろ使ってきました。
・教えて頂いた手法を手がかりに勉強しながら挑戦してみます。
・このスレ、本当に参考になります。
・ありがとうございました。
書込番号:9328063
0点
この前は、ファインダー、講評のことでお世話になりましたotz。
そこで20mm(35mm換算)くらいの超広角レンズを使ったらいいのではというアドバイスを受けまして、しばらく悩んで5万円以下で購入できるのならと思い、10−20mm(シグマ)、12−24mm(トキナ)を候補としています。広角好きの皆さんはどのようなレンズを使って、どんなレンズ(単焦点も好きです)がお勧めですか?
去年の年末にデジイチ(D90+18−55mm)デビューしてまだまだですが、自然や友達、スナップなどを撮って楽しんでいます。アドバイスよろしくお願いしますotz。
p.s.今回は、なんとなくの添付です。。
0点
今晩は。
Tokina AT-X 124(モータなし形)と純正20mm F2.8Dを使っています。
前者がDX用、後者はFX(D3)と兼用です。Tokinaを推奨。
書込番号:9312126
1点
純正DX12-24mmF4と純正DX10.5mm魚眼を使っています。
どちらもお気に入りです。
オススメは・・・トキナーのズーム魚眼なんか面白いのではないでしょうか?
書込番号:9312199
1点
広角ズームはシグマ10-20mmF4-5.6 EX DC HSMを使っています。
でも、それ以上に好きなのがAF DX-Fisheye Nikkor ED10.5mmF2.8Gだったりします。(^^ゞ
魚眼は撮っていて楽しいです。
私の下手な作例は以下にございますのでよろしければご笑覧下さいませ。
シグマ10-20mm
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/10-20mmDC/catalog.html
DX10.5mm
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
また、それぞれのレンズの感想などは以下にございますので、併せてご参照くださいませ。
シグマ10-20mm
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_1.htm
DX10.5mm
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_7.htm
それから、シグマから10-20mmF3.5 EX DC HSMが発表されましたね。(発売日・価格未定)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090303_10_20_35_ex_dc_hsm.htm
フィルター径82mmはちょっとネックですが、比較的明るい超広角ズームレンズとして期待出来ますね。
値段はややお高めなのかな〜?
書込番号:9312471
1点
こんにちは。
α用のタムロンの11-18mmSP(345g)とニコン用のトキナーFISHEYE10-17mmDX使ってます。
軽くてコンパクトなのでカメラバッグに転がしておいても邪魔にならないのが嬉しいです。少し大きくなるけど、どうせなら今は10-24mmSP(406g)かな。やっぱり超音波モーターじゃないと、っていうんならシグマの10-20mmHSM(465g)。
トキナーの魚眼ズームはタムロン11-18mmより一回り小さい(350g)。歪むので最初のうちはとっても新鮮で楽しい。クセが強いから食傷になるのも早いかもしれません。
寄れるので食事写真記録にも使えます(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011792/
写真はトキナーの魚眼ズームで撮ったものです。
書込番号:9312714
1点
私はシグマ10−20HSM使っています。
まず超広角は楽しいですね。
シグマはHSMなので、AFは早いし正確だと思います。
唯一の欠点はゴースト。
他メーカーと比べたことはないですが、ゴーストは出やすいです。
主力がD40なのでAFモータ内臓が欲しく、これを使ってます。
ゴースト以外は本当に満足しています。
すぐ出るの、これしかなかったっす。
書込番号:9313804
1点
おはようございます。
うさらネットさん、小鳥さん、carullさん、ゆったりD、ありがとうございます。
写真、リンクと、とても参考になりました。超広角にも結構種類があるんですね。迷ってしまいます(それが楽しいのですが)。
HSMはD40系を持っていないのでそれほど興味はありませんが、10mmの写真は相当迫力があって、これにしようかな、ということでシグマの10−20mmかタムロンの10−24mm(すいません、魚眼レンズはハマり過ぎて逆にすぐに飽きがきそうな予感がしまして、候補からはずします)
に絞りました。また、写りに関しては初心者ということもあって、大きな違いがわからないので。
そこでこの2つレンズ、HSMか、軽め+24mm+明るい、どちらがお勧めですか?(すいませんこのことについてのスレを見つけられなかったものでここで質問させてください)
書込番号:9313806
0点
連スレで失礼します。
kawase302さんありがとうございます。
返信をしている間にスレがきたのですいません。
やっぱり10mmは迫力満点です!
書込番号:9313814
0点
「おはようございます」って、早すぎるでしょう(笑)。
じじかめ師匠だってまだ起きてませんよ。
そこまで絞れたらあとは見て触ってでいいんじゃないですか、ね。
私的には軽いに越したことはないでしょう。
そして明るいに越したこともないでしょう。
広角ってあまりAFスピードを求めるようなもんでもないから、HSMまではいらないかも知れませんね。
書込番号:9313822
1点
そうですね、明るくて軽いほうがいいですね。
ただ1つ問題があって、「おはようございます」と書いてしまったように私は今、ニュージーランドにいまして(私のちっぽけなアルバムを見ていただいてもわかります)なかなかレンズに触れる機会がなくて皆さんの親愛なる意見を伺っている次第なのです(すいません時差をもっと考慮するべきでした)。
ちなみに、1ヶ月ほど前にこちらの小さなカメラ屋さんによってみたところ、シグマの10−20mmが851ドル(NZ)、約4万5千円で売っていたのですが、やめておきました(いまのところ、これしかカメラ屋には行っていません)。
書込番号:9313851
0点
あー、そういうことですね。
私も海外生活者(移民)です。
アルバム見ました。
私がいつも乗る「9番」のバスが写っててびっくり。
余生をNZで過ごしてるんですねー。
私、以前、タムロンの18-200レンズを使ってて、故障しました(ズームロックボタンが崩壊)。
で、タムロンのサービスセンターに出したんですが、サービスセンターとは名ばかりで、PCやテレビや携帯やいろんなものの修理をまるごと請け負う「寄せ集め汎用」修理専門業者だったんです。
カメラメーカーはさすがに自社のサービスセンターを持っているのですが、さすがに過小資本のレンズメーカーはどこもロンドンと言えども自社サービスはないようです。
なので移民ユーザーにとっては壊れないことも大事です。
で、なんとなくシグマのほうが頑丈のような気がしますが。。。
書込番号:9313869
0点
kawase302さんへ
アルバム見ていただいてありがとうございます。
実を言うとウェリントンから少し離れた場所にいましてあのバスはまだ一度も乗ったことがなくて・・・。今度乗ってみます。
話を本題に移すと、タムロンはそんなにチャッチィのですか?でしたらシグマのほうが良いかも。というのも、いつかまた質問しようかと思ったことなんですけど、私はスキーをするのが好きィで、一眼レフをそのとき皆さんはどのように運んで撮影しているのか、教えていただきたいと思ってもいるのですが、きっと頑丈なほうが良いかと。
すいませんいろいろと書かせてもらっていますが、できたらスキーで写真撮影をする上でのアドバイス、注意などもお願いしますotz(今までやったことがないので)。
書込番号:9313904
0点
ウエリントンって実は首都なんですよねー。
私も昔、ウエリントン近くのロスミニカレッジってとこに行きました。
で、タムロンがチャチィわけではないと思います。
ただ、あのボタンだけが構造的にいけなかったんだと思います。
本来、ズームが自重で飛び出ちゃうのを防ぐために伸びにロックをかけるボタン。
これが多分1ヶ月ぐらいで緩みだし、最後はポロっととれました。
きっと個体の不具合だったと思いますが、事実は事実です。
D40なのでHSMしばりがあり、シグマはいろいろと使っています。
10−20、18−200HSM、150−500HSM。
どれも凶器になるくらいがっちりしていますね。
メカ的な故障(HSMやOS)は今のことろありませんし、この程度なら何事もなかったかのように動いています。
書込番号:9313936
0点
Tokina AT-X Pro 124を使っています。写りには満足していますが、不満な点は、デカイことです。他にSIGMA18-200 OS HSMなども使っていますから、ただデカイだけならばどうとと言うこともないのですが、レンズ径77mmという大きさに加えて、ケラレを避ける為に広がったフードで、およそφ110mmくらいになります。
この大きさだと、私のバッグ(DOMKE)の普通の場所にはなかなか収まりません。普段使いのレンズではないと思いますので、バッグに入れて移動ということが多い私としては、ちょっと困る場面も・・・
バッグのスペースと相談しながら買うこともお考えになるとよいのでは?
書込番号:9314479
0点
kawase302さんへ
そのような写真を見せられますと、ちょっと。。そのフィニッシュしたレンズで撮った写真をぜひ見てみたいものですが。
ちなみにRosmini collegeはオークランドにあって、ウェリントンには近いとはいえない気もしますが。。
givesanさん、ありがとうございます。
確かに、大きさはあまり気にしていませんでした。ご忠告ありがとうございます。私の使ってるバックはNANEU PROでレンズを入れるところの大きさは12L x 8W x 17H cm、ぎりぎり入って欲しいですが。。
とりあえず10−24mmのタムロンにしようかと。
皆さんありがとうございました。購入したら、感想を書かせてもらいます。
書込番号:9316017
0点
あれー??じゃーウエリントンは別の学校だ。NZの学校いろいろ行ったからごちゃごちゃになってるなー。
ちなみに上のロンドン市内の写真はフィニッシュ10日後の写真です(笑)。
書込番号:9316253
0点
kawase302さんへ
本当ですか?AMAZING!!!
フィニッシュ前後の写りはどれほど変わったのでしょうか(もしかして、変わってない)?!
kawase302さんの写真いろいろと拝見させてもらっています。そして、いろいろと勉強させてもらってます。
写真に対しての愛情、感じますよ。
書込番号:9316460
0点
hikpyさん
こんにちは、昨年末にD40でデジ一デビューした者です。
タムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di IIを使っています。
画質はあまり良い評判を聞きませんが自分は満足しています。
タムロンの良い所はズーム域の広さ、軽さ、そして逆光への
耐性かなと思っています。
じっくり検討して良い買い物をされてください。
givesanさん
こんにちは。
タムロン10-24もフードはφ105と大して変わりません。
自分も悩みましたが今は写真のようなポーチをバッグに付けて
フードはすべてこれに入れて持ち運んでいます。
(重なるので傷は付いてしまいますが。)
日本であれば100均で100円で手に入ります。
バッグはクランプラー5ミリオンですが、D40にタムロン10-24を
付けて他に35mm1.8GとAF-S VR55-200が何とか入ります。(笑)
ご参考まで。
書込番号:9316587
1点
Monday524さん
レンズをまだ実際に手にとっていないので、レンズ手をにとってから実際は決めようと思っています。
バックには入りそうなので良かったです。参考にさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:9318908
0点
hikpyさん>>>
フィニッシュ前後でカメラもレンズもま〜〜〜ったくかわっていません。
ちなみにフィニッシュ時はS5-Pro+MBD200に装着していて、表面積も大きく、機材への衝撃そのものはその表面積に適度に分散されたんじゃないかなー。
つまり柔道で言うところの「受身」が出来ていたってこと。
最後に止まる時に自重を全て受け止めたフィルターが割れちゃいました。
柔道では手をつくと骨折する、を地でいったような感じですね。
何もなかったからこんな減らず口たたいていますけど、こういう事故って他愛もない時に起こることがよーくわかりました。
私、写真に対する愛情はそんなに強くない(普通レベル)けど、キレイな風景を自分のメモリーに残しておきたいっていう気持ちはすごーくあります。
なんの因果か、イギリスに住むようになったからかも。
もしかすると日本に住んでいたら写真は趣味になってなかったかもしれません。
昨日で在英丸8年になりましたが、長〜〜いカイガイリョコウをしているようで、今でも時々新鮮な感じもします。
書込番号:9318941
0点
kawase302さんへ
話がずいぶんそれてますけど返事をしてもいいのかな。
英丸8年おめでとうございます!私はそんなに長い海外旅行はしたことがありませんが、短期なら結構イキマス。確か15カ国ほど。日本もあと5府県ほどで制覇。全然自慢じゃないですが、日本もまだまだ知らないとこがあると、去年、で東京から広島まで始めて18切符で行って、感じました。
そうゆうときも頑丈なほうがいいのでしょうね。やっぱシグマかな・・・。もっとレビューを見てみます。
書込番号:9319267
0点
私はシグマの10−20を所有してます
すでに所有していて、買い換える予定も無く、無責任な発言になってしまいますが
お急ぎでなければ、F3.5通しの発売を、待ってみるのも良いかと思います。
わたしなら、待っちゃうと思います
おそらく、価格は跳ね上がるのでしょうけど・・・
レンズは、長いお付き合いになりますので
良いお買い物を〜
書込番号:9319410
1点
@ひげさん、ありがとうございます。
3.5通しは、きっと私には高価な気がしますが。欲しいですね。さらにちょっと大きそうです。
Dx3ほしいさん
そうなんですか。。お金があればD700欲しいですけど、写真の根本はやはりカメラだけじゃないし、D90だけ(F3なども使ってますが)でもすごく満足してます。
書込番号:9321672
0点
自分も広角で悩みましたがタムロンはAFの迷い、遅さ、音のうるささなどが気になります。
書込番号:9324860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































