D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 アニバーサリーキット

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR、スピードライトSB-400、限定ストラップを同梱したNIKKOR発売75周年/NikonCameras60周年記念キット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

ViewNXで現像不具合

2009/02/09 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件
機種不明

こんばんわ。
RAW撮りをしてViewNXで現像を行うと添付の様になってしまいます。
RAWを何もいじらず現像したものです。
また、露出補正をちょっとでもすると現像前にその様な画像になってしまいます。
ViewNXのバージョンは1.2.2でPCはDELLのGX280、Pen41Ghz、メモリー1G、ビデオはオンボードでOSはXPです。
過去ログにも不具合報告は無い様なのですがどうしたものでしょうか。。。
よろしくお願いします。

書込番号:9066098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/09 18:02(1年以上前)

今まで見たことの無い状態なので確定はできませんが、どのデータでも同じ状況なら
一度アンインストールして入れ直してみた方がいいかもしれません。

書込番号:9066145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/09 18:28(1年以上前)

私も同じVer.1.2.2ですが、普通に露出補正をした画像になります。

 一度、アンインストールしてインストールし直すにもう一票です。

書込番号:9066255

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/09 19:02(1年以上前)

まっきMさん、ridinghorseさん>
返信ありがとうございます。
この前までD40で問題なかったのでびっくりしています。
1.2.2のアップデートファイルを先ほどもう一度かぶせても解決しなかったので書き込んだ次第です。
これからアンインストールしてもう一度最初からインストールしてアップデートしてご報告します。

書込番号:9066401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2009/02/09 19:34(1年以上前)

こんばんは。

まず、パッと見て
露出が、どアンダーの画像(ほとんど真っ暗に近い)
を、自動露出補正で無理やり明るくした、という印象を受けました。

撮影データとViewNXの現像パラメータを確認してみると
何かわかるかも知れませんよ。

書込番号:9066566

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/09 20:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D70にはまりかけさん>
こんばんわ。

アンインストールしてから再インストールしてみました。
確かに暗いのを思い切り持ち上げるとそうなりますがそれ程持ち上げていないのです。
スクリーンショットを撮ったのでアップします。
また、他の画像で露出補正が大丈夫なものもありましたのでそれもアップします。

メタ情報を比べてみるとおかしくなってしまうRAWファイルは撮る時に-2.5段の露出補正をしています。
それが原因だとすると暗い時にマイナス補正をして撮ったものが現像でおかしくなってしまうんでしょうか。。。

メタデータを以下に張ります。
アップ画像の1枚目、2枚目のグラスの写真のデータ
ファイル情報 1
ファイル: DSC_0579.NEF
作成日: 2009/02/09 9:28:12
変更日: 2009/02/09 19:49:10
ファイルサイズ: 10.2 MB
画像サイズ: L (4288 x 2848)
ファイル情報 2
撮影日: 2009/02/08 06:14:16.00
ワールドタイム: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: 圧縮RAW (12-bit)
撮影者名:
著作権者名:
画像コメント:
カメラ情報
モデル名: Nikon D90
レンズ: 17-50mm F/2.8G
焦点距離: 17mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: ダイナミック
手ブレ補正:
AF微調節:
露出
絞り値: F/2.8
シャッタースピード: 1/90秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -2.5段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 3200)
フラッシュ
フラッシュモード:
発光モード:
調光補正:
カラーフィルター:
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0, 0
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 強め
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: オート
画像真正性検証機能:
ヴィネットコントロール:
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [VI] ビビッド
ベース:
クイック調整: 0
輪郭強調: 4
コントラスト: アクティブD-ライティング
明るさ: アクティブD-ライティング
色の濃さ(彩度): 0
色合い(色相): 0
フィルター効果:
調色:
GPS
緯度:
経度:
標高:
高度の基準:
方位:
UTC:
測地系:

3枚目の大丈夫な写真のデータ
ファイル情報 1
ファイル: DSC_0548.NEF
作成日: 2009/02/09 9:26:58
変更日: 2009/02/09 19:47:45
ファイルサイズ: 11.0 MB
画像サイズ: L (4288 x 2848)
ファイル情報 2
撮影日: 2009/02/07 20:52:15.00
ワールドタイム: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: 圧縮RAW (12-bit)
撮影者名:
著作権者名:
画像コメント:
カメラ情報
モデル名: Nikon D90
レンズ: 17-50mm F/2.8G
焦点距離: 24mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: ダイナミック
手ブレ補正:
AF微調節:
露出
絞り値: F/2.8
シャッタースピード: 1/90秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 3200)
フラッシュ
フラッシュモード:
発光モード:
調光補正:
カラーフィルター:
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0, 0
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 強め
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: オート
画像真正性検証機能:
ヴィネットコントロール:
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [VI] ビビッド
ベース:
クイック調整: 0
輪郭強調: 4
コントラスト: アクティブD-ライティング
明るさ: アクティブD-ライティング
色の濃さ(彩度): 0
色合い(色相): 0
フィルター効果:
調色:
GPS
緯度:
経度:
標高:
高度の基準:
方位:
UTC:
測地系:

書込番号:9066723

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/09 20:10(1年以上前)

すみません、間違えました。
おかしくなってしまう画像は「補正なし」、大丈夫な画像は-2.5段補正でしたm(..)m

書込番号:9066756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2009/02/09 21:34(1年以上前)

スクリーンショットとファイル情報を見る限り、操作・設定によるものではなさそうですね。
VIEWNXのバグの可能性が高いので、ニコンへ電話かメールで相談していただければと思います。

書込番号:9067262

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/09 21:56(1年以上前)

書き込みの不具合?
MX2、SILKYPIX に、試用期間が設定されていますから、テストされたらどうかなと思いましたので…
多分、同じように成ると思います。

書込番号:9067449

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/09 21:56(1年以上前)

D70にはまりかけさん>
返信ありがとうございます。
nikonに問い合わせてみようと思います。

書込番号:9067451

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/09 21:57(1年以上前)

すみません
>MX2
 ↓
NX2

書込番号:9067457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/09 22:05(1年以上前)

???

 確かに手順に悪いところは無さそうに見えますね。

 しかも、露出補正なしの写真が変な画像になるのは合点が行き辛いです。

 確かにD70にはまりかけさんの仰っているようにViewNXのバグかもしれないですね。しかしもしそれなら他の人も気がついてもいいはずなのに・・・。

 やはりこれはカスタマーサポートセンターに相談がいいかもしれませんね。D90だけに起こる問題なんでしょうかねえ。とり急ぎ、手持ちのD70sとD3の写真では問題は無かったのですが・・・。

書込番号:9067516

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/09 22:22(1年以上前)

robot2さん>
NX2の試用版でやってみたところ読み込んだだけでおかしく表示されました。
しかし、腑に落ちないのは同じ画像をカメラ内現像は出来るんです。
SDHCは上海問屋オリジナル(A-DATA?)16GをD90本体から転送しました。
どこかの記事でカメラ本体から転送でトラブル報告もあったようなのですがそれを疑ったほうが良いでしょうか。
今、SDHC対応のカードリーダーを持っていないため試せないです(汗

ridinghorseさん>
何がなんだか分からなくなってきてしまいました(汗
整理して検証できることはして問い合わせてみたいと思います。

書込番号:9067667

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/10 02:19(1年以上前)

>どこかの記事でカメラ本体から転送でトラブル報告もあったようなのですがそれを疑ったほうが良いでしょうか。
そうですね。
それと
カメラ→メディアへの、書き込み時のトラブルかもですね。
メディアを Sanとかのに交換して、テストして見て下さい。

書込番号:9068922

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/10 06:34(1年以上前)

robot2さん>
カメラ内現像しカメラから転送したものは見れるのですが信頼できるメディアも買ってみます。

書込番号:9069162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/10 09:57(1年以上前)

異常画像はこのコマだけですか?
スクリーンショットを見る限りこれだけのようですが。

このコマだけならメモリーに書き込み事のエラーだと思いますが、

>同じ画像をカメラ内現像は出来るんです。

ここが説明付きません。
PCに読み出し時、このコマだけうまく転送出来なかったのかもしれません。
データーが残っているなら、もう一度このコマだけ読み出してみるとどうでしょう。

メモリーカードが怪しいと思います。

書込番号:9069608

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/10 14:06(1年以上前)

dandanpapaさん>
僕も冷静に考えるとやはりメモリーカードが怪しいですよね。
手順を追って検証してみます。

書込番号:9070425

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件

2009/02/12 08:20(1年以上前)

解決いたしました。

原因は画像保存用のHDDだったようで画像を取り込んでViewNXで色々いじっているとOS側からエラーが出始めました。

本体のHDDに画像を取り込みViewNXで今までおかしくなっていたRAWを現像してみると特に不具合はありませんでした。

皆様ありがとうございました。

書込番号:9080744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

D60とD90

2009/02/11 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:3件

この度、一眼レフカメラを購入しようと思っています。
一眼レフは、初めて購入するのですが、D90かD60か迷っています。
ライブビュー機能があるD90がいいのか?初心者向きのD60がいいのかよく分かりません。
使用目的には、観光の時の撮影、散歩の時撮影、小物の撮影等です。
長く使おうと思うのであれば最初は使うのが難しいけどD90のがいいでしょうか?

初心者な私に、ご教授下さい。お願いします。

書込番号:9077341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/02/11 18:42(1年以上前)

ご予算に無理が無いなら。。。
D90&VR18-105mmレンズキットをお薦めしたいですね〜♪

D90は立派な入門機ですよ♪
簡単撮影モード(シーンモード)も備えているし。。。
操作系も比較的シンプルです。
難しいものは何もありません。。。

もちろん・・・カメラに慣れて・・・いろいろな撮影テクニックを使いたい。。。
ベテランになっても、使い応えのあるカメラです。

書込番号:9077418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/02/11 18:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
D90も初心者いけるんですね。
頑張って勉強して上手く取れるようなりたいです。

レンズは、〜55のレンズと〜105のレンズがありますが、
近くの物を映すことに関しては同じなのでしょうか?
105mmとは何倍位の倍率になるのでしょうか?

もしよろしければ、追加でご教授願います。
よろしくお願いします。

書込番号:9077502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/11 19:04(1年以上前)

D90がいいのでは、
別に難しいとか言うことはないと思いますが。
わからなけりゃカメラ任せで大丈夫。

書込番号:9077557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2009/02/11 19:42(1年以上前)

どんぐり_さん、はじめまして。

私もD60とD90の選択に迷ったのですが、
長く使おうと考えてD90にしました。
これで一眼デビューです。

ちなみにレンズは子供の運動会とか撮影するので18-200のキットレンズにしました。

すでに300とか400ミリのレンズとか単焦点レンズが欲しくなり…順調に?カメラの世界にのめり込んでます。

書込番号:9077804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2009/02/11 19:45(1年以上前)

どんぐり_さん 今晩は。

D90/D60のどちらかは単純に予算次第で決められれば良いです。
D90の方が暗い状況などで苦労なしに写真にできます。
レンズはVR18-105の方がズーム比6倍近くですから、旅行その他の一般的な撮影に間に合います。

書込番号:9077821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/02/11 19:57(1年以上前)

〉レンズは、〜55のレンズと〜105のレンズがありますが、
〉近くの物を映すことに関しては同じなのでしょうか?
〉105mmとは何倍位の倍率になるのでしょうか?

コンデジのマクロモード風「接写」に近い感覚で大きく写せるのは。。。
VR18-55mmの方
最短撮影距離28センチ 最大撮影倍率0.31倍

VR18-105mmは
最短撮影距離45センチ 最大撮影倍率は??(たぶん0.25倍位)

逆にコンデジのズーム倍率風に言えば(遠くの物を大きく写す)
VR18-55mmは3倍ズーム
VR18-105mmは6倍ズーム

ご参考まで

書込番号:9077882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/11 20:20(1年以上前)

皆様

たくさんの返答ありがとうございます。
皆様の意見をいただき、D90にしようと思いました。
レンズは1本で結構カバーできそうなので〜105mmにしたいです。

最短撮影距離が45cmってことは、45cm離れたところからズームで
大きく撮ればいいのですね。10cmとか近かったらピントが合わずに
ボケちゃうのですね。
これはマニュアルでもピント合わないのでしょうか??

カメラ機能だけじゃなくレンズも勉強が必要ですね。頑張ります。


書込番号:9078023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/02/11 21:05(1年以上前)

どんぐり_さん、こんにちは。

>最短撮影距離が45cmってことは

コンパクトデジカメの場合は、前のレンズ面からなのですが、一眼レフの場合は、ボディ側の撮像素子(フイルムカメラではフイルム面)からの距離です。
ですから、レンズ先端からだと32cmmぐらい?かなと。

カメラによって、ボディ側にその撮像素子の位置を示すマークがある場合と無い場合があります。
無い場合は、ストロボ接点あたりでしょうか、そこから45cmです。
しかしながら、45cmというのはメーカーの公称値ですから、実際は計ってみないと分かりません。
VR18−200は公称値は50cmですが、実際は46cmぐらいです。

>10cmとか近かったらピントが合わずに
>ボケちゃうのですね。
>これはマニュアルでもピント合わないのでしょうか??

レンズ面からということでも、このレンズだと合わないですね。

書込番号:9078343

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/11 23:46(1年以上前)

長く使うと言っても、3,4年で買い換えるだろうから
そのことも考えて、選んだ方が良いと思います。

まわり見て、5年前の機種なんて使っている人は、ほとんど居ないでしょ。

書込番号:9079623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 キットの18ー105か本体と16ー85?

2009/02/10 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:188件

皆様初めて書き込みしますよろしくお願いします

表題の通りの質問です?
3月頭のAF-S NIKKOR35oF1、8の発売に合わせて、一眼レフデビューを考えております…被写体は、旅行に行った際の簡単な風景、子供、料理、地酒のラベル、ですが、どちらの組み合わせが後悔無く?末永く使用出来るでしょうか?…予算は15万位を考えております

又、料理と子供は背景をぼかして撮りたいと思ってます
まだまだ勉強中で詳しい用語は、わかりませんがよろしくお願いします

書込番号:9072223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/02/10 22:20(1年以上前)

VR16-85の方が撮ることにおいては使い易いと思います。広角側の2mmは大きな差です。
しかしVR16-85の絵は私からは二線ぼけに見えますので、レンズスレッド作例をご確認納得されてからということで。
背景にごちゃごちゃしたものを入れないなどの、ちょっとした工夫で回避できるかもしれません。

書込番号:9072548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/10 23:22(1年以上前)

わたしも16−85をおすすめします。
16の広角を生かして写真をとると今までとれなかった世界が広がった気がします。
また、夕焼けをとると階調豊かな写真がとれてお気に入りです。
ボケは少なくいまいちですが、シグマ30F1.8にお任せしています。

書込番号:9073045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/11 00:10(1年以上前)

シグマ30F1.8 → シグマ30F1.4の間違いでした。

書込番号:9073388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/11 00:22(1年以上前)

シグマ17−70とニコン35、50でよいのでは。

書込番号:9073484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2009/02/11 00:37(1年以上前)

うさらネットさん

初めまして!さっそくのレス有難うございます。やはり16−85がおすすめですか!?
今までコンデジしか触ったことが無く、2mmの差がどのくらいなのか!想像できませんが(汗)書き込みで良く見かけますし・・。この2つのレンズでのボケくわいはどうでしょうか



mヨッシーさん

初めまして!これから購入して勉強しますが・・階調など?まだまだ見比べてもわかりません
(大汗)短焦点は今度発売するAF−S 35mm F1.8が何と無くいいなーと思って
いますが、一眼レフを買おうと決めたのは、コンデジでは出せない、背景のボケなんで

当初、安価な18−55のキットも考えましたが、ボケが今一と書き込みで見て悩んでいた時に
この16−85のレンズのことを知りました

ただ!!現時点で3つのレンズの写真を見比べても・・私にはどれも綺麗に見えると思います

書込番号:9073574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/11 01:20(1年以上前)

別機種
別機種

18mm

16mm

こんにちは。

16−85のメリットは広角端の歪が比較的少ない、事だと思います。

同じ18mmで比べた場合16-85の方が断然歪が少なくなりますので
建物メインのスナップには最適かと・・・。

18mmと16mmの比較を載せておきます。同じ場所で16-85です。

書込番号:9073820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2009/02/11 01:45(1年以上前)

秀吉(改名)さん

初めまして・・他社製?確かサードレンズって言うんでしたっけ?
初めての一眼レフなんで最初は純正にしょうと・・(汗)小心者で・・

書込番号:9073928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2009/02/11 02:53(1年以上前)

ろ〜れんす さん

画像UP有難うございます!!!・・とてもわかりやすくて!感激です
2mmって違いますね〜。

16−85にかなり傾きました!・・後は背景のボケで決めたいと思います
風景と子供は趣味ですが・・私、板前をしており、料理とお酒は仕事なのできちんと考えて
購入したいと思います。 

書込番号:9074074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/02/11 07:25(1年以上前)

旬のkaoriさん おはようございます。

私は両方共に所有しておりませんのが、レンズスレッドを見る限りではVR16-85の二線ぼけ傾向は趣味ではありません。
従ってぼけ味を楽しむレンズとしては向いていません。
二線ぼけ傾向(ぼけ味が硬い)のレンズは反面解像度に優れているものが多いですから、
スッキリクッキリ画像を提供してくれることは間違いないと思います。周辺とコントラストも良いです。

書込番号:9074367

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/11 07:45(1年以上前)

kaoriさん>
この板の中段に"はまってます"さん(S5-PRO)の撮られた夕暮れ湖面の写真があります。
これが16−85のソコヂカラ(透明感、空気感)なんじゃないかと思っています。
私は16−85を使っていないので自分の作例はなく恐縮なのですが、このはまさんの写真を見て撃沈してしまいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8832038/

書込番号:9074402

ナイスクチコミ!0


givesanさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/11 12:53(1年以上前)

横スレ失礼します。kawase302さん、本当に、すごい空気感ですね。
僕も撃沈しました・・・

書込番号:9075691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2009/02/11 13:43(1年以上前)

うさらネットさん

おはようございます…朝から仕事で返事遅れスイマセン

16ー85は?ぼけに不向きなんですね…まだ本体も持たない素人ですが、写真はシャープな方が好みです…

うさらネットさんが言われてるぼけぐわいは?素人の私が見ても解るでしょうか?

書込番号:9075928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2009/02/11 13:54(1年以上前)

kawase302さん

レスありがとうございます
早く画像見たい!…のですが仕事中で (汗)

撃沈したいです!…

ただなんと無く、デジ一眼レフが欲しくなって…それから色々と写真の本や雑誌…この掲示板にアップされてる写真を見てる内に…こんな写真が好みだ!とか、こんな写真が撮れたら…など考えて楽しんでる自分がいます…奥が深いですね

書込番号:9075983

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/11 16:34(1年以上前)

Kaoriさん>
『ただなんと無く、デジ一眼レフが欲しくなって…それから色々と写真の本や雑誌…この掲示板にアップされてる写真を見てる内に…こんな写真が好みだ!とか、こんな写真が撮れたら…』って、ほとんどのみなさんがこの行動パターンですよ。
で、デジイチ買ってみて使ってみて「おー、すげー」って感じる。
そこから先は個人差ありまする。。。

書込番号:9076740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2009/02/11 18:46(1年以上前)

kawase302 さん

皆様そんな感じなんですねぇ…私は妻のお父さんがフィルムの一眼レフで撮る子供の写真を見て!興味を持ちました…
後は歳を取った時の楽しみですね
私の性格からして…ハマリそーです(大汗)

また嫁の呆れる顔が!浮かびます

色々なアドレス皆様ありがとうございました

後は店頭で試し撮りしてから、決めたいと思います
また、質問の際はよろしくお願いします

書込番号:9077447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信36

お気に入りに追加

標準

購入するレンズについて

2009/02/03 02:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:51件

以前にD80のクチコミにて相談させて頂き、最終的にこのD90を購入することとしました。

今回はレンズキットではなくボディ+レンズをそれぞれ購入しようと考えていますが
レンズの選定というか絞り込みが中々上手くいかないため
アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きます。

今現在候補として上がっているレンズは
マクロレンズ
・TAMRON SP AF90mm F2.8Di Macro
・Tokina AT-X M35 PRO DX F2.8
広角レンズ
・Nikon AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G VR
となっています。

他に候補に挙がっているのは
マクロですと・・・
・Tokina AT-X M100 PRO D F2.8
・SIGMA 70mmF2.8EX DGマクロ
・SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG

広角レンズ
・SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC(ニコン用)

マクロは中望遠タイプと標準タイプを使い分けたいので
焦点距離の違う2種類を購入予定です。
また、広角については風景を広く撮ってみたいと思い選んでいます。
広角については単焦点で足を使った撮影も考えるとSIGMA 28mmになりそうですが
それはTokina AT-X M35がこなしてくれそうなのであえてNikon18-55mmを選んでます。
主な被写体は風景や花、木々といった自然や室内での物撮りや人形などになります。

この選んだ中でコレよりもこっちと言った物や
コレを買えばコレはいらないのでは?と言ったアドバイスがありましたらお願いします。
ちなみに予算的には8万〜9万位となります。
また、今持っているレンズは28-80(35mm換算42-120) 70-300(35mm換算105-450)のキットレンズとなります。

書込番号:9032932

ナイスクチコミ!0


返信する
Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2009/02/03 04:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

Σ150o F10 1/640sec. ISO:400 WB:SUNNY

Nikon60mmMicro(旧) F4.5 1/400 ISO:200

 文字ツメsan、おはようございます。
 マクロレンズを2本御所望の様ですが、どうしても2本必要ならば、
 SIGMA50o & SIGMA150mm 又は、Nikon60mm & SIGMA150mm 位、間が空いている方が、
 別々に使えますよ。ちなみに私は、後者のNikon60mmMicro(旧) & SIGMA150mm です。
 マクロレンズも安いモノではないので、評判のヨイ、「タム9」と、広角など如何でしょう。
 広角レンズの候補に、SIGMA のズームが挙がっていますが、
 SIGMA でしたら、17-70mm F2.8-4.5 も便利ですよ。
 私は、殆ど、広角レンズとして使っていますが、非常に寄れるので、
 花撮りにも面白いと思います。

書込番号:9033112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/03 05:31(1年以上前)

シグマ17−70とニコン35だけで十分では。ともに被写体によれマクロもどきのものが撮れます。ともに写りはシャープです。

シグマ17−70はKマウントとFマウントの2本をもっていますが、個体差があり、Fマウントのものはマクロ撮影するには調整が必要かという代物です。ただし、普通の撮影では両者問題なしです。
欠点は広角端での樽型歪曲が大きい。まあ、持ち味として活かすことも可能ですが・・・。

ニコンの35は安価で、25センチまでよれ、評判通りのなんちゃって銘玉です。

このレンズ2本があれば大概のものは撮れます。

書込番号:9033135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/03 07:49(1年以上前)

広角にNikon AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G VRというのは、レンズキットを買うほうが安くなりますし、
風景撮影でC-PLフィルターを使うのなら、AF時にフィルターが回転して使いにくいと思います。
ボディと別々に買うのなら、シグマ17-70のほうがマクロにも使えて便利だと思います。
(手ぶれ補正はありませんが、このくらいの焦点距離なら無くても構わないと思います。)

書込番号:9033298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/02/03 23:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます

マクロは必ず2本必要というわけではなくフィギュアや物撮り時に
被写体に合わせて全体像を写したいので中望遠と標準域を使い分けたいと思っていましたが・・・
教えてくださったSIGMAの17-70でもそれなりのマクロと広角が撮れる様なので
トキナーの38mmマクロとニコンの18-55を止めてそちらを購入したいと思います。

また、今回の17-70選択によってマクロも90mmからトキナーの100mmに変更する事にします。
恐らくコレで決まるかと思いますが、欲を言えば広角域で樽型歪曲が小さい物を
使いたいのですがそれだとマクロも使えないし値段も張るんですよね・・・

12-24mmも視野に入れていましたがやはり樽型歪曲を押さえるためには
単焦点が一番良いのでしょうか?
どちらにしても広角域では必ず樽型歪曲が出るというのであれば諦めます。

書込番号:9037451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/04 03:55(1年以上前)

すみません。再度質問させて頂きます。

マクロレンズを選ぶ際なのですが・・・
用途としては花等の等倍撮影になりますが室内の物撮りに使う場合の
レンズ選びに迷っている部分があります。

例えば・・・
撮像素子から被写体の距離まで400mm離れていて50mmの等倍撮影をしたい場合
この場合に必要な焦点距離は写したい大きさである50mmを撮像素子の長さ15.8mmで割り
出てきた物を距離で割る事によって焦点距離が出てくると思います。

計算すると50÷15.8=3.16倍 400÷3.16=126mmと言うことになり
焦点距離が126mmの物であれば400mm離れた被写体の50mm等倍撮影が出来ると言うことになると思います。

ですが上記の計算方法で出てきた焦点距離と対象のマクロレンズの等倍撮影が行える最短撮影距離が
違うことに気づきました。

例)
シグマ 105mmマクロの場合 最短撮影距離380mmで1:1
この最短撮影距離から焦点距離を求めると・・・50÷15.8=3.16倍 380÷3.16=120mm
と言うことで最短撮影距離で計算しても焦点距離に違いがあります。
もしイコールであれば焦点距離が105mmでなければいけないと思いますが
コレは焦点距離と最短撮影距離はイコールではないと言うことでしょうか?

そこで疑問なのが導いたこの焦点距離が純粋に120mmの物の事を差しているのか
それとも35mm換算で120mm相当の焦点距離が必要なのかと言うことです。
撮像素子で計算しているので恐らく前者だとは思うのですが・・・

マクロの場合35mm換算をしても焦点距離が変わるわけではなくあくまで相当の画角になる意味なので
105mmの換算は158mm相当の画角となりますが最短撮影距離は380mmで変わらないことになる所までは調べました。

確認させて頂きたいのは
・上記の計算で出てくる焦点距離は
 35mm換算のことを言っているのかそうでないのか。
 
・マクロレンズを使って50mmの等倍撮影を行いたい場合の
 焦点距離の導き方。

文章の整理が下手なため長文となってしまいました。
ですが今の内に不安点や疑問点を解消したく思いましたので・・・稚拙な疑問かと思いますが
教えていただければ幸いです。

書込番号:9038206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/02/04 07:19(1年以上前)

焦点距離は、レンズ固有のもので変わりはありません
難しい計算式はわかりませんが、単純に銀塩フルサイズの
1.5倍大きく写ると思ってください
他の使い勝手は一緒です

レンズ選びですけど、総じて広角側の配慮が足りないと思いました
APS-Cで、28mmは、まだ標準域です

24mm以下で広角レンズらしさが出てくると思います
なにを撮るかで、必要性は変わりますけどね

8,9万の予算なら、標準ズームとマクロレンズ2本でお終いでしょうか

私は、タムロンの90mmマクロと、17-50 F2,8 をお薦めします
大口径標準ズームは、やはりいいですよ

書込番号:9038383

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2009/02/04 07:29(1年以上前)

機種不明

白斑冬枝尺蛾♀

おはようございます。
難しい計算式は分からないのですが、
マクロレンズで「等倍」撮影をする場合、其のレンズの「最短撮影距離」で撮影する事になります。
「被写体」からの距離が離れるに従い、「倍率」は下がります。
長いマクロレンズを使うのは、「被写体」までのワーキングディスタンスを稼げる為です。

詳しい計算式は解りませんが、「撮影倍率」については、この辺で宜しいかな。。。と。
作例は、体長:7mm の「蛾」です。D90 + 60mmMicro(旧)の撮影最短距離で撮りましたので、
 D90 ですから、撮影倍率は、「1.5倍」となります。
 ノートリミングのモノを、長辺640 にリサイズしてアリマス。
 60mm でも、1cm 以下のモノを此処まで大きく写せる。と云う、作例に成れば幸いです。

書込番号:9038401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/04 19:41(1年以上前)

文字ツメさん

まず、焦点距離と撮影倍率を既値変数とし、パラメータを以下の通り定義する。

f:焦点距離(既値)
D:撮影倍率(既値)
h:ヘリコイド繰り出し量
W:ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)
L:被写体距離

近似簡易計算式は、以下の通りになる。

h = f * D
W = (f + h)/D
= f/D + f
L = f + h + W
= 2f + f*D + f/D

以上の式で計算すれば、
等倍撮影は D = 1
すなわち、ヘリコイド繰り出し量が h = f と同値となる。

ゆえに、焦点距離50mmレンズの場合、
繰り出し量が50mm
被写体距離、L = 4f = 200mmとなる。

105mmレンズの場合は、
被写体距離、L = 4f = 420mmとなる。

しかし、以上の近似簡易計算式は、レンズの厚みをゼロと仮定し、
ガラスの圧縮効果、近距離フローティングフォーカス補正機構の
焦点距離短縮効果を一切無視しているので、実際の被写体距離は、若干短くなる。

なお、インターナルフォーカスタイプのレンズや、ズームレンズは、
上記の式がまったく当てはまらない。

書込番号:9040794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/04 19:46(1年以上前)

文字ツメさん
> 確認させて頂きたいのは
> ・上記の計算で出てくる焦点距離は
> 35mm換算のことを言っているのかそうでないのか。

その計算式はデタラメ(大きな勘違い?)、使い物にならない。

書込番号:9040823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/04 20:05(1年以上前)

秀吉(改名)さん
> おっと シグマ17−70とニコン35だけで十分では。
> ともに被写体によれマクロもどきのものが撮れます。ともに写りはシャープです。

ズームレンズのマクロモドキは、プチ簡易マクロであり、副作用もある。

> 欠点は広角端での樽型歪曲が大きい。

広角端での無限遠(またはマクロでない十分な距離)では、大した歪曲ではない。

Sigma 17-70mmの最大の問題は、最大撮影倍率(1/2.3倍)で撮るときに望遠端で発生する。
物凄く酷い汚い猛烈なタル型に歪む。
花の接写には使えても、文献の複写や、物撮りには使えない。

さらに、この時の最短撮影距離は20cmであるが、ワーキングディスタンス
すなわちレンズ先端+フィルター枠から被写体までの距離は、何とたったの
約2-3cm程度であり、レンズ口径の方が遙かに大きく、ライティングに苦労する。
ちゃんとしたライティングをしないと、強烈な影ができる。
花の接写には、苦労しながら光を当てて、なんとか使えても、
人から逃げようとする昆虫には、あまりに近すぎて使えない。

まあ、最大撮影倍率ではなく、ちょっと離れれば、ちょっと小さく撮れば、
大した問題ではないが、マクロ性能に過度に期待すると、ガッカリする。

ズームレンズのマクロは、所詮、客寄せパンダのオマケマクロだ。
マクロレンズを2本考えている、本格的なマクロを考えているスレ主さんには、
安易にお勧めできない。スレ主さんには、単焦点マクロ専用レンズをお勧めしたい。

書込番号:9040904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/05 00:02(1年以上前)

文字ツメさん 

ニコンFマウントレンズの評価サイトです。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
純正では16-85、タムロン28−75などは5段階評価の4(優)・・・いわゆるよいレンズです。
このクラスに純正24−70(F2.8通し)、純正300ミリ(F4通し)、純正60ミリマクロなどがあります。

秀(5段階評価の5)はニコンの14−24(F2.8通し)でいわゆる名玉。

ニコン35や50といった単焦点やシグマ17−70やニコン18−70、トキナ・シグマ・タムロンの標準ズーム(16〜8-50)は5段階の3(良・・・・・並クラスのレンズ)。
なお、プライス・パフォーマンス(コスト・パフォーマンスという言い方は英語圏では使わない)はシグマ17−70は秀(抜群)です。


Giftszungeくん。こんばんは。
仕事の方は順調ですか。

書込番号:9042588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/05 05:22(1年以上前)

>ニコン35や50といった単焦点・・・・・・・・・・並クラスのレンズ)。

は誤りで、photozone.deによると正しくはニコン35は良上(5点満点の3.5)、同じく50は優(5点満点の4)の評価(光学的クゥリティ面)でした。

書込番号:9043344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/05 10:00(1年以上前)

文字ツメさん

フルサイズ機で50mm、DX機で35mmは、一般的な標準レンズである。
しかし、この焦点距離のマクロは、ワーキングディスタンスが狭く、かなり使いづらい。
マクロレンズとしては、広角レンズである。フルサイズで60mmもそうだ。
マクロとしては、画角が意外と広いので、背景処理やライティングにも苦労する。
主に文献複写用や、やや大きめの物撮り用である。
テーブル上の複数の皿の料理を撮るには、丁度良い。
マクロじゃなく、一般撮影用の標準レンズとしても使える。

マクロレンズとしての標準レンズは、その約2倍前後である。
フルサイズで90mm-135mm、DXで60mm-90mm。
部分を切り抜いた絵が撮れる、ライティングも比較的楽であり、
最も使いやすい汎用性高いマクロレンズだ。
草花には丁度良い。単品料理や、小物撮りにも適している。逃げない昆虫にも使える。
マクロじゃなく、一般ポートレートにも使えて、多目的である。

しかし、小さな昆虫には、あまりに近づきすぎると、逃げられるので、
また、かなり小さな草花には、あまりに近づきすぎると、撮りにくいので、
いわゆる望遠マクロが本領を発揮し、重宝する。
マクロレンズとしての標準よりも、さらに約2倍前後が撮りやすい。
すなわち、フルサイズで150mm-200mm、DXで100mm-150mm。

しかし、望遠マクロで手持ちは、まず無理だ。
マクロ時の実質焦点距離(画角相当比)は、f' = f * (1 + 撮影倍率)、となる。
200mmマクロの等倍撮影時は、実質的にフルサイズ機で約400mm相当の狭い画角となる。
DX機ならば、約600mm相当の超狭い画角となる。

書込番号:9043843

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2009/02/05 13:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

紫小灰蝶

端黒金蠅

こんにちは。

>しかし、望遠マクロで手持ちは、まず無理だ。

との、事ですが、D90 は、感度を上げることで、シャッタースピードも稼げますので、
 「無理」 ではアリマセン。まぁ、確立は高くナイですが・・・・・。
 私は、連写をシナイのですが、それでも、
 SIGMA150mmAPO MACRO に、SIGMAx2 TECON を付け、300mm(撮影倍率2倍:開放F値5.6)
 にて、手持ち・マニュアルフォーカス で、撮っております。
 被写体は、殆ど昆虫の為、撮影対象は大きくありません。
 左画像が、[ ムラサキシジミ 前翅の最長直線が2cm程度 ] で、
 D90+SIGMA150mmMACRO+SIGMAx2TELECON 絞り優先 F11 1/1250 ISO:1600 +0.3EV WB:AUTO

右画像は、[ ツマグロキンバエ 体長:約 6mm ]
D90+SIGMA150mmMACRO+SIGMAx2TELECON 絞り優先 F8 1/200 ISO:400 -0.3EV WB:SUNNY

 両方とも、JPEG で撮ったモノを 長辺:800 にリサイズだけしました。
 確かに、このシステムを振り回すのはシンドイ時もありますが、
 35mm 換算で、開放F値 5.6 450mm 撮影倍率 3倍 になる方法が是しか思いつかず、
 使っております。「 VR があればなぁ。。。」と、何時も思っていますが・・・・・。

書込番号:9044542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/06 00:12(1年以上前)

秀吉(改名)さん

60mm F2.8G、光学性能が4となっていますが、これは間違いなく5が相応だと思います。
是非試してみてください。
このレンズは欠点がまったく見あたらないレンズです。
「レンズはシャープでなくてはならない。解像度が高いだけではダメ。コントラスト再現性が良くなくてはならない」というツァイスは、MTF評価を積極的に取り入れて来ましたが、60mm F2.8GはMTFも非常に高いですね。
MTFに出てこない、耐フレア性やボケ味も最高です。
当然至近撮影でもMTFが落ちないので、ドアップのポートレートにも良いですよ。
ゾナーなど一部のレンズを除けば、大口径標準、中望遠は至近撮影で急激にMTF落ちします。
ニコンがD700以降サンプルで、このレンズばかり使っていることからも、このレンズの評価がわかると思います。
等倍近くでの、被写体からの反射によるフレアにも見事に対応できます。
70-200 F2.8Gなどサンプルには使われて無いですね。

開放近くで収差を楽しみたいときは、シグマの50mm F1.4やNokton 58mm F1.4をどうぞ。
14-24 F2.8Gは確かに素晴らしいレンズですが、慣れてしまうと14mm側は単玉の上と言う感じです。

書込番号:9047319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/06 00:38(1年以上前)

コッコールHCさん。そうですか。

一応Photozone.de.の評価を公開されたデータ(D200を使ったテスト)を吟味の上、紹介したしたものですが、

Optical Quality: 4
Mechanical Quality:  4
Price/Performance:  4
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=2
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=1

応用物理的試験結果と写真家さん実写経験とは往々にして食い違う場合が多く、概して後者が正しいと思うので、訂正が必要化の知れません。



AFS60はAFN60と同等ではなく、それを凌駕(りょうが)しているのでしょうか。生産中心になったマイクロ105などD700を使った場合、もう出番はないですか。

>開放近くで収差を楽しみたいときは、シグマの50mm F1.4やNokton 58mm F1.4をどうぞ。
14-24 F2.8Gは確かに素晴らしいレンズですが、慣れてしまうと14mm側は単玉の上と言う感じです。

これらの点はかねてより、ニッコールHCさんのご持論としてよく承知しております。

Thanks!



書込番号:9047489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/06 00:55(1年以上前)

Ai AF 60mm F2.8Dと60mm F2.8Gを比べると周辺の解像感がまるで違いますね。
1200万画素だとわからないですが、キヤノンの高画素機につけてよくわかりました。
60mm F2.8Dはデザインも素晴らしく、色ノリも最高なので大好きなレンズですが性能では60mm F2.8Gですね。

60mm F2.8Gは、AFは極めて早いですが、リミッターは無いので、ポートレートで使う場合ポイントを逃がしやすく、AF-ONボタンを使い、AF-MF-AF-MFという撮影をすれば動きものにも対応できます。
ファインダー像が極めてクリアなのでマクロでのMFは極めて簡単です。
ブツを撮影するにしても、フォーカスエイドなど使わず、MFのほうが間違いなく早いでしょう。
像の崩れが鮮明に判るからです。
自分は過去最高のレンズの一つだと思いますよ。
マクロだけではなくオールラウンドに使えるので、プライスパフォーマンスも5で良いと思います。

書込番号:9047579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/06 23:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

おまけ

ニコンのマイクロAF-S 60に対するPhotozone.de.の評価で、気になる減点部分は以下のようなところです。

RAW撮りをし、現像ソフトで軽減できる程度のことのようですが、色収差(Chromatic Aberrations (CAs))が比較的大きくやはり銘玉というにはちょっと・・・、とのこと。

レンズの良し悪しは嗜好性の問題でもありますし、なかなか難しいです。
AF80-200(Photozone.de.の評価は光学的性能は3.5点・・・、つまり、普通よりちょっと上程度の並レンズ)はAFS70-200にお株を奪われていますが、わたし的には中々気に入ったレンズです。
測定の数値と実写した実感とは違います。どちらが大切かといえば、もちろん後者ではないでしょうか。

>自分は過去最高のレンズの一つ

あなたのように、こういうレンズとめぐり合えた人は幸福だと思います。

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=1

書込番号:9051838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/06 23:53(1年以上前)

(1)タムロン17-50/2.8N2(性能最高、値段最低、一押しお勧め)
(2)AF-S60/2.8(文句ありの素晴らしいレンズ、MADE IN TOCHIGI)
(3)VR70-300(不可はなく、買って間違いないと思ます)

値段は、3.3万 + 5.8万 + 5.5万 = 14.6万
タムロンは多少寄れますから、予算を考えて、AF-S60/2.8を後回しても良いと思います。

100ミリ前後のマクロは、総合的にトキナーM100/2.8が一番だと思います。
それにする場合、60/2.8を取り消して、AF-S50/1.4にしても素敵です。

書込番号:9051974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/07 00:07(1年以上前)

60mm F2.8Gの減点は、色収差ということですが、ニコン機は贅沢に周辺画素まで使い色ズレを補正するので、倍率色収差については高いレベルで補正できます。
このレンズだけではなく過去の全てのレンズに有効です。
軸上色収差については無効ですが、まず見あたらないし、こちらは絞ることで軽減していきます。
RAWではNX2のチェックを外せば、色ズレ補正無しの画像が見られるので、ちょっと見てみましたが自分の手持ちの画像では、倍率色収差が発生しているものは見あたらないですね。
実はこの機能は、(特許だと思いますが)とても重要です。
キヤノン機ではとても苦労します。
NX2以外の、RAW現像ソフトでは完全に補正することは出来ません。

純正の70-200mmはいまから買うレンズではないですね。
シグマとタムロンの70-200mmを買ってみましたが、シグマの200mm端の解像は純正よりはるかに良く、AFも早いです。
意外だったのは、タムロンのフレア耐性がとても良いことです。
タムロンのAFスピードは動きものには使えないレベルです。
解像ではシグマに及びませんが、ボケもきれいです。

書込番号:9052054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/07 00:11(1年以上前)

うる星かめらさん

50mm F1.4Gは新しいレンズにしては、フレア耐性が悪すぎますね。
50mm F1.4Dや1.8Dに比べれば格段に良いですが、逆光では間違いなくコントラスト低下が起こります。
サジタルコマも顕著です。
色ノリは最高レベルですね。

書込番号:9052087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/07 03:41(1年以上前)

D90の後継機にピーナッツモーター付きかどうかも分かりません。
AF-S50/1.4に不満ありますが、EF50/1.4使えませんので仕方ありません。
AF-S50/1.2を計画中かも知れません(作れないと言われますが)。

書込番号:9052739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/08 00:11(1年以上前)

>作れないと言われますが

そんなことはないでしょう。

ニコン・キャノン、そしてペンタの大三元たちの実力をPhotozone.deのレンズの光学特性(Optical Quality)の評価からみてみよう。
Photozone.de社の交換レンズの評価は光学的部分(ヴィネッティング=背景のボケ具合、MTF=画像の分解能、色収差))の評価、メカ部分(Mechanical Quality)の評価とプライス・パフォーマンス(Price/Performance)の評価の三者からなっているが、ここでは光学的評価のみを取り上げた。その理由は大三元たちはプロ仕様になっているものでMechanical Quality
はみな秀逸だからだ。

これをみてすぐに解ることはキャノンの大三元は良上(並=普通によい)、ニコンのAFSは優秀だということだ。ニコンの大三元のほうが格段にナイスのようですね!

資料
@キャノン
A)小三元
 EF17-40mm F4L USM    3.5(5点満点・・・良上、以下同様)
http://www.photozone.de/canon-eos/177-canon-ef-17-40mm-f4-usm-l-test-report--review?start=2
 EF24-105mm F4L IS USM   3.5点
http://www.photozone.de/canon-eos/188-canon-ef-24-105mm-f4-usm-l-is-lab-test-report--review?start=1
・  EF70-200mm F4L IS USM のF4とおしのズームレンズ。 5 点(秀)
http://www.photozone.de/canon-eos/196-canon-ef-70-200mm-f4-usm-l-is-test-report--review?start=2


B)大三元
 EF16-35mm F2.8L II USM   3.5点
http://www.photozone.de/canon-eos/175-canon-ef-16-35mm-f28-usm-l-lab-test-report--review?start=1
・  EF24-70mm F2.8L USM    3.5点
http://www.photozone.de/canon-eos/184-canon-ef-24-70mm-f28-usm-l-test-report--review?start=2
・  EF70-200mm F2.8L IS USM のF2.8   3.5点
http://www.photozone.de/canon-eos/199-canon-ef-70-200mm-f28-usm-l-is-test-report--review?start=2


Aニコン
17-35   3.5点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/230-nikkor-af-s-17-35mm-f28-d-if-ed-review--lab-test-report?start=1
・ 28-70  4点(優)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/239-nikkor-af-s-28-70mm-f28-d-if-ed-review--test-report?start=1
・ 80-200   3.5点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/252-nikkor-af-80-200mm-f28d-ed-review--test-report?start=1

AFS系
14-24   5点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/361-nikkor-af-s-14-24mm-f28-g-ed-n-test-report--review?start=2
24-70  4点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/236-nikkor-af-s-24-70mm-f28g-ed-review--test-report?start=2
70-200 4.5点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/247-nikkor-af-s-70-200mm-f28-g-if-ed-vr-review--test-report?start=2

参考まで
Bペンタックス三姉妹
FA三姉妹→FA43L   3.5点
http://www.photozone.de/pentax/125-pentax-smc-fa-43mm-f19-limited-review--test-report?start=2
長女、FA77L 次女、  3.5点
http://www.photozone.de/pentax/128-pentax-smc-fa-77mm-f18-limited-review--test-report?start=2
FA31L 三女  4.5点
http://www.photozone.de/pentax/122-pentax-smc-fa-31mm-f18-al-limited-review--test-report?start=2
DA三姉妹
→DA40L 姫、 4点
http://www.photozone.de/pentax/124-pentax-smc-da-40mm-f28-limited-review--test-report?start=2
DA21L 乙姫、  3点
http://www.photozone.de/pentax/120-pentax-smc-da-21mm-f32-al-limited-review--test-report?start=2
DA70L かぐや姫、  4点
http://www.photozone.de/pentax/127-pentax-smc-da-70mm-f24-limited-review--test-report?start=2
(DA35L 親指姫)  3.5点
http://www.photozone.de/pentax/393-pentax_35_28?start=2
FA35    4点
http://www.photozone.de/pentax/123-pentax-smc-fa-35mm-f2-al-photozone-review--test-report?start=2

書込番号:9057430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/08 00:29(1年以上前)

秀吉(改名)さん、

そんなサイトはあくまで参考で、正しいという保証はありません。
他にphotodo.comや、slrgear.comなどもありますが、完全に納得できるところはありません。

例えばですが、自分はVR70-200/2.8を検討する時に、店の三本と、知り合いの二本を
簡易テストをしましたが、80-200/2.8より良いものがありませんでした。その後は、
凄く良い個体があると知りましたが、五本のレンズもテストするところがありませんよ。

今はネットワークの時代ですから、世界中のユーザーが自分のレンズをテストして、
あるところにアップして、総合評価をしたいと思います。レンズ別だけではなく、
日本国内販売や、返品再出荷の品質、使い込んだ中古の品質も知りたいです。
フジヤさんのランクAとランクBがどう違うかも知りたいでしょう。

書込番号:9057549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/08 22:40(1年以上前)

MTFの評価はそれなりに役立つと思います。
MTFは解像、色収差評価ではなくコントラスト再現評価です。

ツァイスのように、F8もしくはF4のMTFも同時に見ないとレンズのキャラクタは判りません。
プラナー8514などは、F8まで絞ると開放の柔らかい描写からは考えられないほど、細密に描写出来ます(10本、20本/mmは張り付きます)。

Noktonのように(レンズ断面図はプラナーと変わりません)、開発陣がMTFはあえて見ず、実写で描写にこだわり開発したと明言しているレンズもあります。

開放F値の低い、ニコンのDXズームなどはとても高いMTFの評価が出ます。

ズームの場合ズームレンジごとに調べないといけません。
14-24と24-70の24mmでは天と地の差があります。
ズームレンジごとの解像度はネット上である程度わかります。

MTFに現れないフレア耐性、ハイライト、シャドーの階調性、内面反射などが実際の撮影では重要です。
ズームと単焦点では、光の透過率もまったく違います。
単焦点はズームより0.3EVから0.4EV優れています。

雑誌やネットの情報は危険ですね。
結果的にディスインフォメーションになる場合があります。
別のスレでカメラマンという雑誌を読んで、シグマより5014Gのほうがフレア耐性に優れるという記事で5014Gを買った方がいました。
おそらくこの雑誌のカメラマンはハレ切りを知らなかったのでしょう。
シグマのような大口径で、光源を外したところで撮影すればコントラスト低下どころか真っ白になります。
5014Gは5014Dや6028Dのように前玉が引っ込んでいるので、ハレ切が要らない場合が多いです。

書込番号:9062559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/09 00:36(1年以上前)

>Photozone.de社の交換レンズの評価は光学的部分(ヴィネッティング=背景のボケ具合、MTF=画像の分解能、色収差))の評価

若干書き間違いがありますので、以下のように訂正しておきます。

光学的部分はディストーション(歪曲収差)、ヴィネッティング(ボケ)、MTF=解像度、色収差を取り上げ評価

書込番号:9063371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/09 01:14(1年以上前)

秀吉(改名)くん
> プライス・パフォーマンス
> (コスト・パフォーマンスという言い方は英語圏では使わない)

そおか、cost performanceという単語は英語圏には存在しないのか?
しかし、米語圏ではれっきとした、経済米語、工業米語、コンピュータ用語である。
さらに、costperfomance analysisや、costperfomance ratioという、専門用語も存在する。

> プライス・パフォーマンス

まあ、世間一般ではそういう言い方もするが、
priceperfomance analysis、priceperfomance ratioという、専門用語は存在しない。
それとも、こちらも既に新語として存在するのかな?

> Giftszungeくん。こんばんは。
> 仕事の方は順調ですか。

このご時世にありながら、まだまだ、僕の会社は大丈夫、定職は健在じゃ。
お気遣いには及ばぬ。
秀吉(改名)くんこそ、定職、大丈夫か?

書込番号:9063563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/09 01:24(1年以上前)

秀吉(改名)くん
> ニコンのマイクロAF-S 60に対するPhotozone.de.の評価で、
> RAW撮りをし、現像ソフトで軽減できる程度のことのようですが、
> 色収差(Chromatic Aberrations (CAs))が比較的大きくやはり銘玉というには

君が所有しているD90には、色収差自動補正機能を搭載していないのか?

書込番号:9063605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/09 01:32(1年以上前)

秀吉(改名)くん
> > AF-S50/1.2を計画中かも知れません(作れないと言われますが)。
> そんなことはないでしょう。

MFレンズでF1.2は全然問題ないし、実際に過去に存在した。
しかし、AFでF1.2を実現するには、狭いFマウントでは物理的に不可能だ。
もし、無理矢理作ったと仮定しても、AF電気接点部分だけ欠けた非完全円形となり、
綺麗な円形ボケが得られない。

もし、レンズ後玉をセットバックし、バックフォーカスをフランジバックよりも
短く設計すれば、円形ボケ可能かも知れないが、D90では問題ないかも知れないが、
100%視野率フルサイズ機で、レンズがミラーに当たる(ぶつかる)可能性が生じる。
技術的難易度はかなり高い。

> そんなことはないでしょう。

AF50mm F1.4レンズを、カメラから外して、後玉の大きさを見てみよ。

書込番号:9063632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/09 04:58(1年以上前)

Giftszungeくん
おはようさん、それにしても子供は早く寝なさい。

> 秀吉(改名)くん

私に対して使う時は、「さん」が正しい。
解りましたか?

> プライス・パフォーマンス
> (コスト・パフォーマンスという言い方は英語圏では使わない)

まあこういう場合はね。
メーカー側の言い値か、安売り店でのバーゲン価格かは知らぬが、カメラ・レンズを消費者が
云々するときにはコスト・パフォーマンスではおかしい。この言葉は製造関係の人間が使う言葉だ。

> プライス・パフォーマンス
こちらが正しい。

その他のぐじゃぐじゃしたtrivialな事柄には興味がない。ノーコメント。
おまえさんは20才代か、30才代かは知らぬんが、普通の人間の勤務時間帯に価格に書き込みなんかするな、みっともないぞ。 

書込番号:9063925

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2009/02/09 07:03(1年以上前)

スレ主sanは、居なくなってしまわれたのですね。。。

書込番号:9064033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/09 23:21(1年以上前)

50mm F1.2Sはまだ現行品で販売していますよ。
ビックカメラ館マニュアルレンズのショーケースではツァイスの隣に並んでいます。
Giftszungeさんがおっしゃっているのは、Noct-Nikkor 58mm F1.2Sのことでしょうね。
Noct-Nikkorは1枚目が非球面で(50mmは球面ですよね)、この研磨精度・組み立て精度が高いため非常に高価だったと聞きました。

書込番号:9068139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/10 01:24(1年以上前)

AF-S50/1.4よりワンランク上のレンズが出なければおかしいと思います。

書込番号:9068785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/10 01:32(1年以上前)

> D90では問題ないかも知れないが、

EF-Sでも問題ないですね。キヤノンの努力が足りないと思います。
ニコンは努力しても難しいですが、AF-S14-24/2.8も作れましたから、
AF-S50/1.2は予断できないと思います(期待を込めて)。

書込番号:9068805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/10 02:44(1年以上前)

ニコンの開発陣もシグマの50mmを作りたかったかもしれませんね。
やはり、大きさの制限があったのでしょう。

DX 35mm F1.8が発売されて、サンプルが出ていますが、F2.8まで絞っても若干サジタルコマがありますね。
2万円台で買えるので、合格だと思いますが。

うる星かめらさんは、意外と明るいレンズが好きなんですね。
柔らかい描写がお好きですか。
コンタックスGシリーズのホロゴンのようなレンズを待っているのかと思いましが。

書込番号:9068964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/10 06:28(1年以上前)

どう使うかは別に、何処まで可能かに興味があります。
個人的にf/2位も十分です(APS-Cならf/1.4ですが)。

MTFから見るとDX35/1.8が結構良いですね。実際は全然違うではと信用しないですが。
間違ったらお詫びのつもりで買います、35/2Dを売って(売れるでしょうか?)。

書込番号:9069152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

標準

PCの買い替え

2009/02/07 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

またまた質問させてください。

PCの買い替えです。
全然詳しくないのでお願いします。

使用目的はインターネット、写真保存・修正です。
今のPCは非力なので写真ソフトを使っていません。
エレメンツかニコン純正品を購入予定です。

5〜6年は買い換えません。
写真ソフトを複数入れてもサクサク動かせるのに必要なスペックを教えてください。
写真も1万枚ぐらい余裕で保存したいです。
VISTAって評判よくなかったですが、WINDOWS7まで待ったほうが無難でしょうか?

書込番号:9053364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2009/02/07 10:00(1年以上前)

PCの知識はどれほどお持ちでしょうか

私はEeePCとNASでやってますが人に勧められるものではないですね。

書込番号:9053389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 10:08(1年以上前)

>PCの知識はどれほどお持ちでしょうか

ほとんど素人です。
増強したりする知識がありません。

書込番号:9053417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 10:21(1年以上前)

老後の楽しみに昨年11月よりカメラ(D90)を買いました。

対象は、女房42歳を撮るためです。


私46歳です。バカですみません。

書込番号:9053467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/07 10:33(1年以上前)

予算とやる気次第でしょう。
PCの勉強を多少でもする気持ちがあるならシヨッフ゜PCが最強です。
家電メーカーのPCは性能比で見るとコストパフォーマンスが悪すぎます。


勉強はしたくなく、予算が30〜40万あるなら各メーカーの最高ランクでいいと思いますが
ビスタと7とXPだと、まだまだXPが一番安定してると思います。

書込番号:9053512

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/07 10:43(1年以上前)

こんにちは。

新しいPCをお求めとか。
私もPCには疎く、お勧めできるような知識はありませんが、ご予算はどの程度なのでしょう。
また、ディスプレイなど、現在お使いの物はどうされるのでしょう。(全部交換されるのか、使えるものは使っていくのか…。)
それによっても、違ってくると思います。

私は昨年末に、デスクトップPCが動かなくなり、お正月の新春セールで、クアッドコア機を5桁価格で購入しました。(Gateway LX4200-01j+BUFFALO 22型モニター)

おしゃまちゃまさん 同様、”5〜6年は買い換えません。”のつもりです。
予定外の買い替えだったため、全くと言ってよいほど、下調べはせずに購入しました。
購入店も最初に行った安売り店は、元日はお休み(1/2〜営業・それすら知らずに行った。)だったため、10年前に購入したことが有るお店に飛び込み、売り場で目に付いたマシンを購入しただけ…といった状況でした。

5〜6年使うおつもりなら、現時点でのハイエンドかそれに近いモデルでないと、5〜6年先では“重いマシン”になってしまうのではないでしょうか。

>VISTAって評判よくなかったですが、WINDOWS7まで待ったほうが無難でしょうか?

私の使用環境(ほぼ、デフォルト状態)では、Win XP Pro. SP2(従来機) と比べやや使いにくいです。
慣れの問題かもしれませんが、何かしようとクリックしても、反応が1テンポ遅く、いらだちが有ります。
ちょうど、MS-DOSから、Windows 98に変えた時のような感じです。(MS-DOSをPentium で動かすと速かった。)
Win.7は知りませんが、新しいOS≒重いOSだと思いますから、その意味でもハイエンドスペックが求められるのではないでしょうか。

私は、今日ATOK 2009 を購入するつもりです。
MS-IME 2007はどうも使いにくくて、馴染めません。(KB957698は入れましたが)
MS-DOSの頃から、ATOKを使っていますので…。

あまり参考にはならなかったかも知れませんが、こういう者もいるということで。

書込番号:9053541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 10:44(1年以上前)

ひろ君ひろ君様、まっきM様。

メーカーは気になりません。
現在使用中のものは5年前に買ったemachinesです。
本体価格は7万円ぐらいだったと思います。

予算は10万円までで、複数の写真ソフトがサクサクで
1万枚ぐらい余裕で保存できるものが希望です。

TVを観たりゲームをしたりすることはありません。

書込番号:9053548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/02/07 10:46(1年以上前)

こんにちは。

Core i7をオススメしたいですが価格が下がったCore 2 Quad(Q9550)がいいと思います。

>WINDOWS7まで待ったほうが無難でしょうか?

Win7のβ版を3週間前から使ってますがVista Sp1よりかなり速いです。

C-NX2をE6600,QX9650(64bit版)に入れましたが処理速度の速さが実感できました。

Win7の発売は来年1月頃のようですし、エディションも公表されたようです。

http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3622

書込番号:9053559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 10:54(1年以上前)

影美庵様。

モニターは2年前に3万円ほどで購入したBUFFALOで満足しています。
いずれ高品質なモニターが欲しくなるかも知れませんが
今回は、本体と写真ソフトの購入を検討しています。

カメラを購入するときにレンズの買い増しをせずに頑張るつもりで
SB600も同時購入しましたが、来月新しい純正の50mmを買ってしまいそうです。

カメラ1台のおかげで大変なことになってしまいました。

書込番号:9053594

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/07 10:55(1年以上前)

先のレスではPC+モニタで10万円未満と受け取られるような表現でしたが、価格はPCのみです。

>予算は10万円までで、複数の写真ソフトがサクサクで、1万枚ぐらい余裕で保存できるものが希望です。

ショップブランド(そのお店独自の仕様PC≒自作PCに近い分類=そのお店なら、いろいろと保証は受けられるが、別のお店だと、自作PCとみなされ、修理代なども高価)のクアッドコア機が比較的安価ですね。

PC本体だけで、キーボードやマウスも無いような(今お使いの物を使う)モデルにすると、若干安価です。

1万枚の写真が、どの程度の容量になるのかは分かりませんが、(写真1枚の容量もピンキリ)
ハイエンドマシン(or 近いマシン)なら、標準容量のHDD(250〜500GB?)で十分でしょう。

書込番号:9053602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/02/07 11:00(1年以上前)

Vistaも設定を軽い方へもっていけばサクサクですが、それではVistaではなくなります。
待てるならMicrosoftがVistaの失敗を反省しつつ開発しているWindows 7でしょう。
PCはCPUにIntel Core i7搭載機ですね。HDD 1TBで十分です。今は30万位。自作だとかなり安くできそう。
Windows 7がリリーズされる頃にはCore i7機がだいぶ下がると予想します。

書込番号:9053617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/07 11:02(1年以上前)

10万円はモニターを含めてでしょうか?、または現在のモニターを使用でしょうか?

PC本体も大事ですが、写真の編集はモニターの再現力も大事です
安いモニターで満足できるかが問題になります。
サクサクと動き、中級のモニターだと予算は15〜20万は必要だと思います。

書込番号:9053626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 11:02(1年以上前)

ニコン富士太郎様。

>Win7の発売は来年1月頃のようですし、エディションも公表されたようです。

ずいぶん先の話なのですね。

>Win7のβ版を3週間前から使ってますがVista Sp1よりかなり速いです。

こういうのを読むと待ったほうが得策なんですかね。

あ〜悩ましい。

書込番号:9053627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 11:14(1年以上前)

うさらネット様。

>PCはCPUにIntel Core i7搭載機ですね。HDD 1TBで十分です。今は30万位。

とても手が出る価格ではありません。。。

PCの電源をオンにすると稀に轟音を発するようになりました。
あわてて電源を落とし、コンセントの抜き差しで大抵の場合は事なきを得ます。
そろそろ限界なのでしょうか?

書込番号:9053659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/02/07 11:15(1年以上前)

>こういうのを読むと待ったほうが得策なんですかね

悩みますね。

Vistaを買って来年Win7を使いたいときはアップグレード版を買えば少し安く買えますし、

HDDなどと一緒にDSP版を買うとこちらはかなり安く買うことができます。

現在は自作をしてますが最初の3台のPCはNECダイレクトで買いました。

電話で親切に教えてくれますし、使用目的にあわせてカスタマイズできます。
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_DESKTOPPC&catalogid=N1K_Z_DESKTOPPC

アフターサービスもいいですし、わからないことは電話で聞けます。

書込番号:9053660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/07 11:26(1年以上前)

PCの電源をいきなり落としたりすると壊れやすいです。
まずはPCの仕組みと言葉(簡単な専門用語)の意味を知るべきだと思います。

トータルで10時間もあればPCの基本は理解できるはず
予算が無いなら工夫をするのは、カメラやPCに限らず、全てにあてはまります。

1年我慢してのんびりと勉強すれば、家電メーカーで30万以上のPCが
自分で10〜15万くらいで作れます。

書込番号:9053716

ナイスクチコミ!0


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/07 11:32(1年以上前)

私も最近「買い替え」で注文したばかりです。

core i7-920 の消費電力はかなり高いですよ。
PCFanの記事を鵜呑みにすれば、
最大値で131Wってことになります。
アイドル時で98Wだそうです。
調べる人によって誤差はあると思いますけどね。

どうしてもクアッドコアのものが欲しかったのと、
そのなかでも消費電力が一番低く安いものということで、
私は core 2 quad Q8200 にしました。
まだ届いてませんw

書込番号:9053737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 11:43(1年以上前)

まっきM様。

自作ですか。
考えもしませんでしたが、PCの勉強にもなるので選択肢にいれます。


sudare様。

>どうしてもクアッドコアのものが欲しかったのと、
そのなかでも消費電力が一番低く安いものということで、
私は core 2 quad Q8200 にしました。

差し支えなければメーカーと価格を教えていただけますでしょうか?
参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9053774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/02/07 12:39(1年以上前)

私のQX9650は130Wですが真夏でも問題ないです。

65W版が出ましたが95W版より少し高いですね。
http://www.clevery.co.jp/eshop/e/ec2quad/
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/

書込番号:9053980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/07 14:04(1年以上前)

ニコン富士太郎様。

コーディーズはお手ごろ価格ですね。
ちなみに

http://kakaku.com/spec/K0000018040/

VS

http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100331.html

ではどちらがサクサクいけますでしょうか?

書込番号:9054338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/02/07 14:33(1年以上前)

Corei7が速いですが、バッチ処理や動画の編集で差があると思います。


hpのPCも使ってますがモニター付きでお得なPCを探して欲しいと友人に頼まれてましたが秋冬モデルのアウトレットを見つけました。

Q9400,1TB,4GBメモリー、ブルーレイ、Office2007,ATOK2008,PSE6.0


https://www.ss-directplus.com/iex/servlet/FreePage?request_path=outlet_new.html

書込番号:9054439

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/02/07 15:16(1年以上前)

日本の家電メーカーのPCは、色々余計なソフトが入っていることが多いため、かえって煩わしかったり、重くなっていたりします。

シンプルな構成で、必要な機能やソフトだけを追加できる、デルか、ヒューレットパッカードの Core 2 Duo 機か、予算が許せば Core 2 Quad 機あたり(もちろん AMD 機でも構いませんが)で如何でしょう。
(Core i7 は出始めで、まだコストパフォーマンスが良くないですから。)

デル
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/desktops?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
ヒューレットパッカード
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/

通販でもアフターサービスはしっかりしていて、何ら問題は有りません。
スペック的に Vista では不安がある場合は、XP を選択できる機種もあります。

現有のパソコンでしばらく我慢できるなら、一年先になりますが Vista より軽いという噂の Windows 7 を待つのも良い選択ですね。
(5年前に購入のemachinesなら、まだ一年ぐらい我慢しようと思えば出来なくも無いでしょう。)

書込番号:9054606

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/07 16:13(1年以上前)

御自分の持っているソフトがクァッド対応か調べないと結局無駄な買い物になるよ。
あとは性能重視でいけばどうしても発熱問題が絡んできますし、長期的に使うなら省エネの安定力ある構成でパソコンを考える方がメリットがあると思う。
BTOショップで相談して組むべば自作するよりはリスクがないと思うので安全ですね。
アドバイスとしては出来るかぎり良い電源(ワットが高いって事じゃないよ)を使う方がいいですよ、心臓部なので。


書込番号:9054837

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/02/07 16:30(1年以上前)

こんにちは。

> 予算は10万円までで、複数の写真ソフトがサクサク
マウスコンピュータですが、Core2 Quad Q9550・メモリ4GB・HDD500GB・21.5インチワイド液晶付きで、\99,750というセットがあります(Core i7-920で\119,700)。Windows XP構成も選べます。ご参考まで。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs_pl22/spec.html

書込番号:9054899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/02/07 18:07(1年以上前)

目的を「Photoshop Elements7が使いやすいこと」に絞ったらどうですか
---Adobe のオススメではこうなってます
Adobe Photoshop Elements 7
2GHz以上のプロセッサを搭載したパーソナルコンピュータ
Microsoft® Windows® XP(Service Pack 2または3)日本語版、またはWindows Vista®日本語版
1GB以上のRAM
1.5GB以上の空き容量のあるハードディスク
16bit以上のカラー表示が可能なディスプレイ、ビデオカード
1,024x768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
Microsoft DirectX 9互換のディスプレイドライバ
CD-ROMドライブ
オンラインユーザガイドの使用、Camera Rawプラグインのアップデートなどのインターネットベースのサービスの利用のために、インターネットへの接続と、Microsoft Internet Explorer 6 または7、およびMozilla Firefox 1.5 から2.x が必要
---
私が思うに、現在のPhotoShop Elements7はVista用に最適化して作られてると思うのでVistaの方がいいでしょうね。
ハードではモニタが大事です。モニタによって写真の色が全然ちがうものに見えることがあります。
CPUは32bitフルカラー表示してもElements7が軽く動作するようなプロセッサが望ましいですね。でもプロ並(ハイエンド)は必要ないと思いますよ。中くらいのスペックのPCでいいんじゃないでしょうか

書込番号:9055306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 18:37(1年以上前)

熟成したXPをクアッド+4G以上のメモリーで動かせばいいのでは?
http://kakaku.com/bto/search.asp
BTOならコストバリューは高いです。
自分の必要なものを強化していきましょう☆
写真を見るなら24インチモニターなんかあると、迫力がでますよ。

写真の保存はバックアップの意味も込めて、外付けHDDがいいと思います。
本体に入れない分、軽くなりますし^^

書込番号:9055429

ナイスクチコミ!0


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/07 22:50(1年以上前)

おしゃまちゃまさん、こんばんは
私が更新するのはパソコンの中身なのであまり参考にはならないと思います。
ちなみに
CPUとマザーボードと電源とメモリで、37,633円です。
pen4の2.4からなので、
かなり速くなってくれるだろうと期待していますw

書込番号:9056860

ナイスクチコミ!0


Urtra3さん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/07 23:02(1年以上前)

>PCの電源をオンにすると稀に轟音を発するようになりました。
電源入れておかしいのなら早めに買い替えをした方がいいと思います。
直に買えないようなら大事なデーターはこまめにバックアップ取ったほうがいいですね。
私は先週パソコンが壊れて写真などが消えてしまいましたから。

ソフトがサクサク動くかですがコア2であれば問題ないのではないでしょうか?
ちなみに私が自作したCPUはAMDの5050eで壊れたP4に比べるとかなりいいです。
HDDは大きい方が一杯保存出来ますがそれよりもこまめにバックアップを取れば500GBで十分かと。
OSはWin7使ったことないのでなんとも言えませんがVISTAよりはXPをお勧めします。

書込番号:9056950

ナイスクチコミ!0


kari47さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/08 03:02(1年以上前)

おしゃまちゃまさんへ。
パソコンの買い替えをお考えとの事ですから、ついつい書き込みをしてしまいました。

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs_pl22/spec.html
私もmanbou_5同様の意見で、実際に、これとほとんど同性能のものを購入しましたが、マウスコンピュータから直接ネットで購入したのでは無く、近くでマウスコンピュータを扱っている量販店で購入しましたが、その理由は、その量販店で専門的知識を持ったスタッフのアドバイスを受けながら発注出来たのと、その量販店の長期保障に加入する事で、故障した際に自分でメーカーに送らなくても、その量販店に運び込めば無料で手配をしてくれるからです。
その上、購入後も24時間サポートが受けられます。
(ただし、光電話とIP電話は夜間はつながらず、夕方の6時までですのでご注意下さい。
また、同価格でVistaとXPの選択が出来ますので、お好みの方を選ばれてはいかがでしょう?

私の場合、今までの何台かのノートパソコンはほとんどがNECでしたが、その理由はサポートがNo1だったからで、事実、どれ程助けて頂いたか分からないくらいです。
でも、最近では、購入した後の一年間だけが無料で、後は有料化に成ってしまった上に、手続きやらアクセス方法がとても面倒に成ってしまったので決別しました。
そのお陰で、大手のメーカーのコストパフォーマンスの低さを実感出来ました。

> ほとんど素人です。
> 増強したりする知識がありません。
> メーカーは気になりません。
> 予算は10万円までで、複数の写真ソフトがサクサクで1万枚ぐらい余裕で保存できるものが希望です。
> 使用目的はインターネット、写真保存・修正です。
> 5〜6年は買い換えません。
> 写真ソフトを複数入れてもサクサク動かせるのに必要なスペックを教えてください。
> 写真も1万枚ぐらい余裕で保存したいです。
■メモリが4Gでハードディスクも500Gですから、以上のご要望にもスペック的には十分過ぎるくらいだと思いますし、Core™ 2 Quadだと幾つもの作業を同時にしてもストレスを感じないと思います。

> VISTAって評判よくなかったですが、WINDOWS7まで待ったほうが無難でしょうか?
> PCの電源をオンにすると稀に轟音を発するようになりました。
> あわてて電源を落とし、コンセントの抜き差しで大抵の場合は事なきを得ます。
> そろそろ限界なのでしょうか?
■私はXPも使っていますが、Vistaもこれと言って問題なく快適に使えていますし、パソコンの状況から判断して次のOSを待つ時間的余裕は無いと思います。
私の経験上、いきなり電源を落とのは、フリーズしてどうしようもない時や本当の緊急事態の時だけにするべきですし、パソコン自体が壊れる上に、大切な画像などのデータも消えてしまう可能性が大いに有ります。

> モニターは2年前に3万円ほどで購入したBUFFALOで満足しています。
■この機種でしたら、価格にIIYAMAの最新のモニターも含まれていますので、お手持ちのモニターも同時に接続して、コントロールパネルで設定をすればデュアルモニターとして両方とも使えますから断然便利です。

> いずれ高品質なモニターが欲しくなるかも知れませんが、今回は、本体と写真ソフトの購入を検討しています。
■画像管理ソフトや編集ソフトは、わざわざ高いものを購入しなくても、高価なフォトショップばりの素晴らしいフリーソフトがたくさん有りますし、私もそれらで十分に間に合っています。

> 自作ですか。
> 考えもしませんでしたが、PCの勉強にもなるので選択肢にいれます。
一時期、私も自作を考えショップの方に相談しましたが、確かに程ほど低価格でモンスターマシーンが作れますが、OSを購入必要が有りますし、パーツ同士の相性なども有る上に、メーカー保障が一年と言う場合がほとんどですから、後は自己責任と言う事に成り勝ちのようです。
やはり、一度壊れると凄い金額を請求される可能性が有りますから、最低でも三年の長期保障、出来れば五年保障だと安心出来ると思います。

以上、ちょっと長くなりましたが、それなりに的を絞ってみましたので参考にして頂けたら幸いです。




書込番号:9058098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/08 06:30(1年以上前)

ニコン富士太郎さん

情報をありがとうさんでございまする。
HPはスペックの割にとても安いですね。

書込番号:9058301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/08 07:50(1年以上前)

ニコン富士太郎様。

再三のご教示感謝いたします。
hpを候補のひとつにしました。

Chubou様。

PC起動時の轟音の件がなければWindows7まで待ったと思います。
先日、一夜にして携帯電話が昇天してしまいました。
Docomoに持ち込んだところデータの回復は50/50になるが
それでもよいか、といことで修理依頼しましたがダメでした。
バックアップの大切さを思い知らされましたが、PCにおいても
未だ手付かずでお恥ずかしい限りです。
本日、外付けハードディスクを購入してきます。
PCのデータ引越しの節にも役立てようかと考えています。

G3.5m様。

電源のよいもの。了解しました。参考になりました。

manbou 5様。

ご教示頂いたマウスコンピューターは価格的にもマッチして
候補の品にさせていただきます。
以前は安かろう悪かろうというイメージでしたが最近は信頼性も増し
PCブランドの地位も確実なものになってきたようですね。
XP仕様で検討してみます。

でじーちゃん様。

具体的なスペックのご教示、非常に参考になりました。
私の使途では中程度の性能でよいとのことで一安心いたしました。

メルルー様。

参考にさせていただきます。
本日、外付けHDDを購入してきます。

sudare様。

私も知識を得てパーツを増強していけるよう少しずつ勉強します。
無知では損をするし、知ってしまうと贅沢になるしで困ったものです。

Urtra3様。

早速取り組みます。
背中を押していただき感謝です。

kari47様。

事細かなご教示痛み入ります。
早速量販店を廻ってマウスコンピューターを探してみます。
購入になるか解りませんが女房と相談しつつ楽しんできます。
感謝感謝です。

秀吉(改名)様。

おはようございまする。

書込番号:9058441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2009/02/08 10:03(1年以上前)

 時間がないので皆さんの書き込みすべてに目を通してはいません。
 ちぐはぐな書き込みになっていたらお許しください。

 パソコンの買い換えで、VISTAが評判が悪いのでということについて

 XPの当初もそうでしたね。
 VISTAはXPからの変更箇所が多かったので、使い慣れないととまどってしまう。
 使うソフトも一斉に取り替えられればよいのですが、ソフトハウスの対応もまちまちなので、すべてがVISTA対応ソフトになっているとは限らない。

 ちなみに、値段の高いADBEのソフトがほぼ全滅状態。
 ADBEのソフトをメインにしていた方が、XPからVISTAに買い換えるためにソフトも一緒に買い換えるとなるとパソコン以外の部分でも、もう1台パソコンが買えるくらいの出費になりかねなかったりしてしまう。

 VISTAの評判が悪かったのには、そういう部分への批判も含まれていたと思います。

 WINDOWS7は、VISTAベースのようなので、当初からそこまで評判が悪い状態でのスタートと言うことはないと思うのですが・・・

 パソコン業界は、新しいOS(Windows)がでる。
 その機能を100%生かせるように、パソコンのスペックが上がっていくの繰り返しでした。
 そういう意味では、VISTAの最終段階に近づいている今、VISTA搭載のパソコンを買うのは、快適に使える環境を手に入れることになるのかなともお見えるのですが。

 それでも、VISTAに抵抗があるのなら、いっそのことメーカー製のパソコンではなく、自分で部品を買って自作するか、自作に自信がないのなら、秋葉原あたりへ行って、SHOPブランドのパソコンを購入されてはいかがでしょうか。
 そうすれば、XPのSP3がインストールされた新品のパソコンを購入できるはずです。

 写真の整理に使いたいと言うことですが、VISTA以降のパソコンは、写真だけでなく、ビデオの編集も視野に入れたものとなっているので、VISTA搭載のメーカー製のパソコンなら、所謂ネットブックと呼ばれている小型のノートパソコン以外は、写真の整理には特に問題はないと思いますが、できれば、Core2Duo以上のCPUを搭載しているものの方が無難かなと思います。

 ただ、フォトレタッチだけなら、もう少し下のセレロンダブルコアなどのCPUでも問題はないと思うのですが、写真を集めてスライドショーを作ってそれをDVDに焼くというような作業を行おうとすると、ビデオの編集をしてDVDに焼くのと大差ない処理をするわけで、Core2Duo以上のCPUをお勧めします。
 ただし、Core2Quadは、クアッドコア対応のソフトでないと、Cor2Duoと大差ない動きしかしてくれないと思ってください。(期待しすぎるとがっかりするので)
 それでも、今後発売されるソフトは、当然クアッドコアも視野に入れたものとなるでしょうから、現状だけを考えて買い換えてしまうと、3年後5年後にどうなっているか?

 以上きわめて簡単な書き込みで恐縮ですが、参考になればと思い書き込ませていただきました。


書込番号:9058823

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2009/02/08 12:26(1年以上前)

おしゃまちゃまさん、こんにちは。

私も最近マウスコンピューターにPCを発注しましたので、参考までにその構成を紹介させていただきます。

型名: Lm-i451S3 \69,930
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit版
CPU:Core2 Duo -> Core2 Quad Q9550 \9,870
メモリ:DDR2 SDRAM 8GB(2GBx4)
HDD:500GB -> 1.5TB \9,870
Gfx:G45チップセット内蔵
送料:\3,150
----------------------------------
合計(税込):\92,820

初期状態で少しでもながく使えるようにメモリとHDDは大容量にしました。OSを64bit版にしたのは大容量メモリを使うために必要だからです。データのバックアップには手持ちのUSB HDDを当分使用し、将来内蔵HDDを追加しようと考えています。

おしゃまちゃまさんは、「モニターは...BUFFALOで満足しています」とのことですので、今回は中途半端なモニターは購入せずに良いモニターの予算を別途組まれるのが良いと思います。

書込番号:9059414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 14:03(1年以上前)

あらら ここはカメラカテですよ。笑

書込番号:9059838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/02/08 19:17(1年以上前)

Nyatorach様。

Vistaの分が悪い理由はそういうわけだったのですね。
そういうことであれば今後は安心して購入することができます。
現在、ソフトらしいものはほとんど所有しておりませんので
Vistaにする場合は非対応かどうか確認しながらの選定にします。

okiraku3様。

貴重な情報ありがとうございます。
素人の私からみるとまさにモンスターなのですが
8GBのメモリってどんな用途に必要なのでしょう?
想像を絶する数値なので興味が湧きました。
モニタの件、了解しました。参考にさせていただきます。
それにしてもリーズナブルに仕上げられて驚きました。

ねこねこ‘_‘様。

PCもカメラ関連の商品として大目に見てください。

書込番号:9061207

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2009/02/09 21:15(1年以上前)

おしゃまちゃまさん、こんにちは。

> 8GBのメモリってどんな用途に必要なのでしょう?

写真1枚のファイルサイズが大きくなるにつれ大量の写真をサムネイル表示するにも少々時間がかかるようになってきたので、大容量メモリによって少しでも快適になればと思っています。メモリに余裕があれば複数のソフトを起動しておいても平気ですし。

5年前のPCのメモリは256〜512MBが普通でしたが、今ではこれはあまりに少なすぎると感じます。メモリの価格も今はとても安いですから、大容量メモリを避ける理由はないと思います。

64ビット版Vistaの簡単な説明はこちらにあります:
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Microsoft/Vista64bit/index.html

書込番号:9067139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

月の撮影

2009/02/06 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件
当機種
当機種

最初に言っておきますが馬鹿ではありません

VR18-200mmをつかって月の撮影を心みたのですが

どうしてもトリミングの際にボケが発生してしまいます

三脚はもちろん使っております

月の撮影が得意な方

D90でどのような設定方法でとられておりますか?
詳しい設定方法を

よろしくおねがいします

書込番号:9050938

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/06 21:39(1年以上前)

>シャッター速度 1/1600秒 焦点距離 170mm
絞り数値 F5.6 露出補正 -5

これ、マジに設定されたんですか?
もしそうならその理由は?

書込番号:9050999

ナイスクチコミ!2


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/02/06 21:45(1年以上前)

三脚使ってもリモコン使ったり、セルフタイマー使ったりしなければあまり意味無し。

スポット測光で月を測光すればAEで問題なし。
サンプル見る限り、ピントが合ってないような。

書込番号:9051041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/06 21:45(1年以上前)

ピントが合ってないようなのですが・・・。

書込番号:9051046

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/02/06 21:46(1年以上前)

いや自分も絶対ありえんっておもったんですよね?

バルブ撮影があたりまえやとおもったんですが


ネットでしらべたら実際この設定でとってる人がいて


まーんーしょうがないしこれでとれるんやったらいいかなとおもっただけです

書込番号:9051050

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/02/06 21:46(1年以上前)

別機種

D90ではなくD80で撮ったものですが・・

こんばんは。

>>どうしてもトリミングの際にボケが発生してしまいます

画像を拝見させていただきましたが、「トリミングの際」にボケが発生するのではなく、「ボケた画像を拡大」したため、ボケがより目立ってしまったという感じみたいですが・・・

>>D90でどのような設定方法

カメラの設定の問題ではなく、
・きちんとピントを合わせる。
・ブレないように撮る。

まずはこの2つではないでしょうか。
それでもぼやけた写真しか撮れない場合は、レンズの問題ですから、、、
・被写体に合ったレンズを購入することを検討する。

という手順でいいと思います。

書込番号:9051056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/06 21:50(1年以上前)

>どうしてもトリミングの際にボケが発生してしまいます
トリミングと時じゃなくて、初めからボケているようですがピントは合わされましたか?。
ピントを追い込めば、スポット測光でPモードでも撮れますよ。

書込番号:9051087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/06 22:26(1年以上前)

別機種
別機種

S5Pro + VR18-200mm

トリミング

D90ではなくS5Proですが、VR18-200で月を撮ってみました。
これくらいは写るはずですよ。

カメラの設定はマニュアル露出にして撮るのがいいと思いますが、難しいようならスポット測光にして撮影しても大丈夫です。
ピントはAFで普通に合います。

あとご存じかもしれませんが、天体は地平線近くでは大気のゆらぎのためにきれいに撮影できません。
可能な限り月が上に見える時に撮影されるとよりきれいに撮れます。

書込番号:9051333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/02/06 22:28(1年以上前)

別機種
別機種

D300&VR18-200mm手持ち

D300&VR18-200mm三脚

たった今撮影したやつ

手持ちと・・・三脚

スポット測光
絞り優先AE
AF-S

100%(等倍)トリミング

書込番号:9051352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/06 22:29(1年以上前)

超初心者です。
参考になるか分りませんが初めて月を撮影したときは、
こんな感じでした。

| 絞り値:F/5.6
| シャッタースピード:1/125秒
| 露出モード:マニュアル
| 露出補正:-1.0段
| ISO感度設定:200に対して約1段減感

これは妥当なんでしょうか。。。

書込番号:9051367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/06 22:30(1年以上前)

すみません、訂正です。

誤:スポット測光にして撮影しても
正:スポット測光にして自動露出で撮影しても

でした。

書込番号:9051373

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/02/06 22:40(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちと三脚で取り直しました
いかがですか?

白いほうが手持ちです

書込番号:9051439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/02/06 22:48(1年以上前)

何故?露出を合わさなかったのでしょうか??

三脚の方を露出補正−5.0で撮影した意図は??

書込番号:9051509

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/02/06 22:50(1年以上前)

まーピントを合わせて撮ることが目的だったんで

露出がそのままでもこちらのおかげで

目的が達成できたので意図とかはありませんよ

アドバイスくれたみなさまありがとうございました

書込番号:9051517

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/07 00:01(1年以上前)

>目的が達成できたので意図とかはありませんよ
できれば原因が何だったのかまとめていただけると有意義なスレッドになるかと。

書込番号:9052024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/02/07 00:24(1年以上前)

eucalyptus.さん

天体を撮ったことはないのですが、
>ISO感度設定:200に対して約1段減感
低感度ほどいいという訳ではなく、D90は基準感度であるISO200が一番高画質だと思います。減感の場合は白とびしやすいなどの問題があり、渓流をブラして撮るなどスローシャッターが欲しい場合の緊急用だと聞いた事があります。

> 露出モード:マニュアル
| 露出補正:-1.0段

露出をマニュアルで固定しているのですから露出補正は関係ないですね。ただし、インジケータの基準が変わりますのでそれを参考に露出を決めているのであれば意味はあります。


月が被写体ブレしないシャッタースピードとかは僕も良くわからないです、すいません。

書込番号:9052159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/02/07 01:03(1年以上前)

柚木麦焼酎さん
ありがとうございます。

あの設定(と呼んでいいのでしょうか?)は試行錯誤しながら撮影して綺麗に写ってると感じた写真のEXIF情報です。

今思えば失敗作の写真を捨てずにとっておけば研究できたかなと後悔しています。
覚えているのは…
ISO200にして絞りを開けたら明るすぎたので露出補正してシャッタースピードを速めにしたような記憶が…

まだ99%を感覚で撮影してます(汗)

これからも試行錯誤しながら勉強していきたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:9052342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/02/07 02:05(1年以上前)

eucalyptus.さん

天体写真といっても月は別格の明るさ。
なので、昼間の風景を撮影するのとそれほど変わらない設定になります。
大体、1/250とか1/500とかになることが多かったと記憶しています。

惑星系は10秒前後、その他は分単位でしょうか。

焦点距離は月の場合は1000mm程度が良かったと思うので、D90のようなAPS-Cサイズに換算すると、600mmは欲しいところです。
トリミングすると、どうしても画質低下が気になります。

書込番号:9052569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/07 15:28(1年以上前)

別機種

コンデジ(FZ30)にTCON17(テレコン)で、トリミングしたものです。

書込番号:9054651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 19:21(1年以上前)

>>ネットでしらべたら実際この設定でとってる人がいて、まーんーしょうがないしこれでとれるんやったらいいかなとおもっただけ?
>>まーピントを合わせて撮ることが目的?

どうやったらよく撮れるか以前の問題じゃ・・・

書込番号:9055622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/08 01:50(1年以上前)

>どうやったらよく撮れるか以前の問題じゃ・・・
「そんなモンは、カメラが考える事」と言うのが、最近の風潮ですかね???。
マァ、カメラが考えてくれたら有り難い事は有り難いですが、そうなるとクチコミカメラ板は静かになんるでしょうね・・・。

書込番号:9057919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2009/02/08 10:22(1年以上前)

 カメラには適材適所という考え方があった方が良い。

 私は月ではなく時計の機械の写真を撮っているものですが、1眼レフのマクロレンズは、マクロはマクロでも花や昆虫を捕るようにできているので時計の撮影には向きません。
 機械でなくベルトまで含めた時計全体を撮るのなら、シフトレンズなどは使いたいと思うこともあるのですが・・・

 それでは時計の機械を取るのには何がよいのか。
 オートのままお手軽に取りたいのなら、ペンタックスのWPやオリンパスのミューシリーズのマクロに強いモデルが一番でした。
 レンズが出っ張らないで、レンズ前1pくらいから撮れるやつですね。

 ごめんなさい、月の写真の話題からそれてしまいましたが、18−200で無理に月を取って後でトリミングするくらいなら、最初からもっと長い玉(例えば500oとか)を使った方がよいと思うのですが。

 あるいは、ジジカメさんのように、コンデジに、フィールドスコープをつけるとか・・・

 そもそもトリミングをすれば、実質的に解像度の低い下のスペックのカメラを使っているのに近い状態になってしまうわけで、そこまでして無理にデジ1を使う必要があるのかどうかと思ってしまいます。

 そういう問題を考えた上で、設定とかを考えるべきではと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:9058902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/08 17:25(1年以上前)

こんにちは。

月の撮影ですが、月面は概ね地球上の昼間の明るさと考えましょう。
既にいくつかのサンプルが上がっていますのでデータをご覧になると分かると思います。

賢明な方は分かっておられる事だと思いますが、光って見えている月面は、現地では昼間です。
太陽と地球、太陽と月の間の距離は同じと考えよいので、同じ強さの太陽光が当たっています。
また、離れて見ても月面の明るさは変わりません。

月には大気がないのですが、私たちが見る位置に光が届くまでに地球の大気で幾分減光しますので
特に月の位置が低い場合はその分多目の露出となります。

月以外の部分は真っ黒ですのでアップで撮影するとき意外は、露出オートでの撮影より
月面をスポット測光などしてマニュアルで撮影される事をお勧めいたします。

書込番号:9060636

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 アニバーサリーキット
ニコン

D90 アニバーサリーキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 アニバーサリーキットをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング