このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年1月19日 12:00 | |
| 0 | 8 | 2009年1月19日 10:51 | |
| 0 | 3 | 2009年1月19日 10:19 | |
| 4 | 11 | 2009年1月19日 09:15 | |
| 4 | 23 | 2009年1月18日 21:32 | |
| 2 | 3 | 2009年1月18日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
結構マイナーなソフトですが、インターバル撮影ができたりと便利なので体験版を試用して検討しております。
ただし、少し問題点があり、
1)ライブビューにすると一定期間でカメラの接続が切れてしまう。
2)マニュアルで、ライブビューを立ち上げ、フォーカス調整のところが灰色で調整ができません。
このソフトに詳しい方ぜひ、ご意見をいただけますでしょうか?
0点
>1)ライブビューにすると一定期間でカメラの接続が切れてしまう。
カメラの内部温度が上昇した場合、保護機能が働いてライブビューが停止する機能があります。
>2)マニュアルで、ライブビューを立ち上げ、フォーカス調整のところが灰色で調整ができません。
"マニュアルで"が"マニュアルフォーカス"のことを指すのであれば当然だと
思います。マニュアルフォーカスの場合はレンズのピントリングを
手でまわしてピントを合わせる必要があります。
カメラ側からの指令でレンズのピントリングを回す場合はオートフォーカスに
なるので、CameraControl Pro2からピントを動かしたい場合は
オートフォーカスで試してみてください。
書込番号:8953521
1点
コメントありがとうございました。
1)温度が上がったらすぐ切れるというのは、数分でも起こるんですね。
2)AFにしてピントを微調整するんですね。初心者の質問ですみませんでした。
AFにしてやってみたいと思います。
書込番号:8954325
0点
>1)温度が上がったらすぐ切れるというのは、数分でも起こるんですね。
それまでに何度もライブビュー撮影していれば起きるんじゃないでしょうか。
この場合、本体の液晶であれば残り時間が表示されると思いました。
同じような機能がCamera Controlでもあると思います。
書込番号:8954551
0点
ライブビューの温度上昇によって切れる場合は、残り何秒ってでると自分もきいていたのですが、
この場合は出ないんです。
それで、ライブビューでのバグの可能性を考えてしまいました。
書込番号:8955291
0点
>この場合は出ないんです。
そうですか、そうすると何か違う状況かもしれませんね。
ちなみに、本体液晶でライブビューする場合や、ビデオ出力
経由でテレビで見るライブビューでは同じ現象は出ませんか?
書込番号:8955941
0点
先日子供が産まれ、D90を購入しました。
撮った写真をPCへ取り込んだところ、30枚に1枚のペースでいくつかの写真が描画できませんでした。
一眼レフカメラ初心者のため、基本的な質問で申し訳ありません。
原因がお分かりになる方がいらしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点
k_akihaさんがもう少し詳細に書いて下さらないと k_akihaさんの環境が分からず、
レスが難しいと思います。
D90 では全ての画像を確認できますか? OS (Windows XP/Vista, MacOS)は何でしょうか?
画像を確認したソフトとバージョンは何でしょうか? 描写できないとエラーが出たソフトはありますか?
描写できない画像は RAW (DSC_****.NEF) ではありませんか?
書込番号:8952276
0点
さっそくありがとうございます。
情報不足でお手数をおかけし申し訳ありません。
D90では全ての画像が確認できます。
OSはWindows XPです。
画像を確認したソフトですが・・・PCに取り込んでマイピクチャで確認しました。
描画できない画像は「DSC_***」で、最後に「NEF」は付いていません。ちなみに、描画できる画像もファイル名は「DSC_***」で、パッと見はとくに違いは見られません。
写真を撮るときも、特に特別な操作をした覚えはないのですが。
他にも必要な事項がありましたらお願いします。
書込番号:8952322
0点
こんにちは。
D90ではありませんが、私も同じようなことを経験しています。
中古(ランクAだったかAB+だったか?)のE-8800と、そのお店の最安x133(x150だったか?)倍速2GB CF(メーカー名は忘れた)の組み合わせで、発生しました。
カメラで再生すると問題なく再生でき、デスクトップPC(Pen4 3.2MHz Win.XP Pro. 再生はOSの機能)では、たまに再生可能な物が有る程度で、大多数は描画不能でした。
ところが、別のノートPC(NEC VersaPro Pen4 3.2MHz Win.XP Pro)では、問題なく描画できました。
ただ、D/T PCで扱えないと、何かと不便なので、すぐに購入店に申し出たら、”相性不良”と言うことで、トランセンドのx120倍速 同容量のCFと交換してくれました。
トラ製CFは問題ありませんでした。
k_akihaさんの場合、メディアがSDなのかSDHCなのか分かりませんし、メーカーや容量も不明です。
おそらく、メディア単品で見ると、SD/SDHC規格を満足しているものと思います。
相性不良ではないのかな?と思います。
購入店に申し出れば、交換してもらえるかも知れません。
書込番号:8952492
0点
Nikon Transferでの転送ですか?
書込番号:8952535
0点
>影美庵さん
相性不良なんてあるのですね。
まだ勉強不足で、ご回答の内容を全部理解できていないのですが、購入元に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8952685
0点
>dandanpapaさん
Nikon Transferでの転送ではありません。
SDをPCへ入れて取り込みしています。
Nikon Transferでの転送だと、また違うのでしょうか。
本当に申し訳ないのですが、そもそもNikon Transferの意味を理解できていなくて。
自分でももう少し調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:8952697
0点
k_akihaさん
拡張子を表示できるようにしてみてください。
[マイドキュメント]−[ツール]−[フォルダオプション]−[表示]タブ−[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外してOKで閉じる。
画像が見えないファイルの拡張子(DSC_***.jpg)は「.jpg」でしょうか?
書込番号:8955217
0点
マイピクチャでプレビューが出てこない?
ファイルは開けますか?
開ければPC能力が低く、プレビューが追いつかないのかもしれません。
F5キーを押して再描写すると見えるかも。
NEFをプレビューするにはコーデックが必要です。
下記をインストールします。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
ファイルが開けなければ、データが壊れています。
SDカードの問題と考えます。
PCスペックはどれくらいですか?
SDカードは何でしょうか?
書込番号:8957343
0点
先日、液晶モニターに「このファイルは表示できません」という警告メッセージが3回ほど表示されたことがありました。表示できないファイルは削除し、その日の撮影は問題なく続行できました。このメッセージは、その日以降表示されたことはありません。ファイルに問題があったということでしょうが、原因不明です。
Transcend Micro SD(2GB)を使用していますが、カードとの相性が原因かもしれません。
他社のカードを購入して様子を見ようと思いますが、自分と同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
0点
Local Photographerさん はじめまして。
私も以前同じ症状で画像が破損した経験があります。
一度は記録メディアとの相性(他機種では出ないが出る機種ではたまに出る)
他には記録メディア自体の不良(パソコンでも他機種でもエラー頻発)
あとはカメラ自体の不良によるエラー
Local Photographerさんは変換アダプター経由ですよね。
データーの転送速度によるエラーの可能性もあるのでは?
変換アダプターの使用はあまりおすすめできないとの意見が過去にもあったようですが。
書込番号:8952302
0点
NIKONは使っていませんが、
>「このファイルは表示できません」
と、カメラで表示されても、PCに取り込むと見られる場合がありました。
なので(最近はほとんどありませんが)、このような表示が出てもその画像は削除しません。
逆にカメラでは正常に表示されても、PCに転送中に「ファイルが壊れているのでコピー不可」
の旨の表示が出て取り込めなかったこともあります。
ある特定のメモリーカードとあるボディの組み合わせ時にだけ発生、それ以降はその組み合わせでは使っていませんが。
このケースの場合、Xp機ではどうにもならなかったのですが、
Vista機で取り込んだ場合、同様メッセージが出ても、「修復しますか?」と出て、「する」を選択すると修復してくれ、
取り込めて、すべて表示は可能になりました。
この時だけは「Vista機があってよかった」と感じました、
それ以外は今のところXpに対してデメリットしか感じませんが・・・・・。
書込番号:8952619
0点
おはようございます。
>Local Photographerさんは変換アダプター経由ですよね。
その通りです。本日、サンディスクのエクストリームVとやらを購入してみようと思います。
>「このファイルは表示できません」と、カメラで表示されても、PCに取り込むと見られる場合がありました。
カメラ内RAW現像をしたい場合は、液晶モニターに表示されないと不便ですね。
書込番号:8957256
0点
アクティブD-ライティングを入れて撮影すると状況によって、被写体の周りに白い影がでたり、黒い影が出たりします。
白い影は明るいシーンで出ます。
黒い影は夜景など、暗いシーンで出ます。
私のカメラは不良品でしょうか?それともD90の仕様でしょうか?
初心者なのでよく分かっていないのですが、自分のカメラの問題なのか、こういうものなのか、どなたか教えてください。
アクティブD-ライティングを入れないで撮影すると、このような現象は出ないので、アクティブD-ライティングの問題だと思ったのですが、他に原因があるならばそちらについても教えていただければと思います。
0点
差し支えない範囲で写真をアップロードして、撮影データを示されると
コメントが来ると思いますよ。
書込番号:8953348
1点
野野さんありがとうございます。
黒い影のある画像を投稿してみました。
白い影はあまりにも個人的なもので、見ていただけないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:8954652
0点
D90初心者さん
こんにちは
D90ですが、アクテブDライティングは「AUTO」をお使いでしょうか?
同じようなシーンで、「弱」にすると症状は緩和するかもしれませんけど。
露出をアンダーに撮影してあとから画像処理でハイライトと中間調を補正するはずですが、それをどのような判断で処理しているのか?
輝度差が大きな光源で、違和感がでてるのかもしれませんね...
私は夜間撮影(たとえばTDLのパレードとか)ではアクテブDライティングをOFFにするか「弱」に落とす場合の方が多いです。
ニコンのカスタマーサポートへ確認されてはいかがでしょうか?
ちなみに、ニコンのアクテブDライティングが好くないということでなく、類似の目的の機能を搭載した他メーカーの機種でも夜間は違和感出る場合あります。
適時状況に応じて機能のONOFFはしています。
書込番号:8955212
1点
D90初心者さん
黒い影というのはどの部位でしょうか。どちらにしても作例はかなり手ぶれされていますが。
書込番号:8955264
0点
確かに東京タワーの周りにもわっと黒いオーラが出ていますね。
アクティブD-Lightingも万能というわけにはいかないということなんでしょうね。
やはり状況に応じて強度、オン・オフを切り替えないといけないということじゃないでしょうか。
僕はD300ですのでオートはありませんし、それ以上にACRなど他社製のRAWデコーダーで仕えにあので常時オフ、たまに押さえで数枚使う程度なのであまり役に立てそうにはないですが。
書込番号:8955949
1点
アクティブDライティングは二つの機能がありますね。
一つはAモード、Pモードにおける、SSの制御。SSを固定しない場合SSをコントロールしてデジタルのラティチュードを生かし切り輝度バランスを整えます。
20-244までをうまく生かすためにSSを制御します。
もう一つの機能は、RAW現像ソフトやレタッチソフトにある、自動覆い焼きと同じツールとしての働きです。
ターゲット(感光域のプロファイルを作成するためのグレーチャート)を撮影し、PCでグラフにすると、アクティブDライティングを使わないときに比べ、確かに上下で0.7EVダイナミックレンジは拡大したという結果になります。
このグラフがきれいな曲線にならず、少しばらつきます。
夕暮れに木立を、空の色を再現するために-2EVほど露出補正をかけてみてください。
D90は持っていませんが、NX2でアクティブDライティングを、より強めにかけると空の階調とは関係なく、黒つぶれしている木立の周りが明るく不自然な影が出た記憶があります。
白い影というのはこれだと思います。
単に覆い焼きのアルゴリズムが脆弱なのだと思います。
アクティブDライティングは使いませんが、弱めにすれば解消すると思います。
書込番号:8956353
1点
厦門人さん
>輝度差が大きな光源で、違和感がでてるのかもしれませんね...
そのようです。輝度差が大きいときに出てくるようで、毎回出てくるものでもないんです。
>ちなみに、ニコンのアクテブDライティングが好くないということでなく、類似の目的の機能を搭載した他メーカーの機種でも夜間は違和感出る場合あります。
>適時状況に応じて機能のONOFFはしています。
そうなんですね、便利だからと言って、入れっぱなしにせず、ON、OFFの使い分けが必要なんですね。
勉強になりました。
ありがとうござました。
書込番号:8956842
0点
うさらネットさん
黒い影は東京タワーの周りに出ています。
他の写真は人物が入ったりしていて、お見せできる作例がこれしかなくて、手ブレを承知で載せてしまいました。
失礼しました。
書込番号:8956844
0点
yjtkさん
黒いオーラという表現は的確ですね。
悪いことが起きそうな写真で、悪のオーラのようで悲しかったです。
>アクティブD-Lightingも万能というわけにはいかないということなんでしょうね。
>やはり状況に応じて強度、オン・オフを切り替えないといけないということじゃないでしょうか。
そのようです。
オン・オフを切り替えないといけないようです。
アクティブD-ライティングは当初、ニコンからは万能の機能として紹介されていた印象が強くて、被写体の周りに影ができるとは紹介されていなかったので、自分だけの不良かと思っていました。
オン・オフを使い分ける必要がある場合、使いこなすテクニックが必要そうで、自分にはとてもハードルが高いです。
もう少し色々と撮ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8956851
0点
ニッコールHCさん
>アクティブDライティングは二つの機能がありますね。
私はアクティブD-ライティングは自動覆い焼き機能だけだと思っていました。
白い影、黒い影が出てしまうと、画像編集をしすぎて、覆い焼きのしすぎのようになってしまい、恥ずかしいです。
>夕暮れに木立を、空の色を再現するために-2EVほど露出補正をかけてみてください。
D90は持っていませんが、NX2でアクティブDライティングを、より強めにかけると空の階調とは関係なく、黒つぶれしている木立の周りが明るく不自然な影が出た記憶があります。
はい。実は白い影が出たのはこの状況でした。
木の周りに微妙な白い影が出ます。
>単に覆い焼きのアルゴリズムが脆弱なのだと思います。
そのようですね。
>アクティブDライティングは使いませんが、弱めにすれば解消すると思います。
弱めにしたり、ONOFFを使い分ける必要がありそうです。
私はデジタル一眼レフの初心者で、カメラの知識が乏しいので、使い分けるのが難しいです。
これからは私も、この機能はあまり使わないようにしたいと思いました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8956861
0点
タワー周囲がモワっと赤味を帯びていますが、それのことだとすれば、
照明が空気中の塵芥に反射した結果の現象です。ADLとは無関係です。
書込番号:8957090
0点
D90とキャノンの40Dどちらを買おうか迷ってます。動画機能、画素数、液晶の良さ、その他の機能を考えると、断然D90を選びます。でも、画質の良さを考える迷いを感じてきます。どちらが、よいのでしょうか?ご教授お願いします。
0点
40Dのユーザーで、それが気に入っている人は「絶対に40Dだ」と言うでしょうし、
D90の所有者で、それに何ら不満がない方は「絶対にD90だ」と言うでしょう。
最初は「フィーリング」で選ばれても宜しいかと。。。。
しかし、大袈裟に言えば、「半一生を左右する問題」であることも間違いありません。
ボディだけではなく、純正レンズやアクセサリーも考慮してご健闘されては如何でしょうか?
あえて、私からは「どちらがいいから、こっちにしなさい」とは申し上げられません。
お答になっていなくて、申し訳ございませんでした。
書込番号:8946984
1点
KIN CHUNさんのコメントのように、スペックで選ばれるなら下記サイトをご覧いただければ。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
私的には40Dが優れている所は連写枚数くらいしかないように感じますが、出てくる画に関しては
大差ないように思います。
両機を操作してよりフィーリングの良い方を選ばれるのが、正解かと存じます。
書込番号:8947043
0点
どちらも良いカメラだと思います。
ちなみに40Dは連射性能、ボディの堅個性(マグネシウム合金)という点等はD90に勝っていると思います。
使うレンズのことも考慮に入れて、お選びになられてはいかがでしょうか。
書込番号:8947049
0点
皆さん返事ありがとうございます。やはり、DXOMARK値では、D90の方が上ですね。もしD90を買うとしたら、4-5万円で買えるお勧めレンズはなんですか?
書込番号:8947232
0点
>4-5万円で買えるお勧めレンズはなんですか?
主に何を撮られるのでしょうか?
それがわかれば、みなさんがアドバイスしてくれますよ。
書込番号:8947260
0点
>多分風景が主となると思います。
NIKKOR 18-105mm VRをレンズキットとして購入するのがいいと思います。
理想的にはNIKKOR 16-85mm VRだと思いますが、予算オーバーになりますね。
書込番号:8947299
0点
画質はD90が良いと思います。ずっばりソニー製のセンサーが凄いです。
40Dが良いのは、AFやAE、AWBなどの制御だと思います。
後は中級機の品質と堅牢性ですね。D90は良いカメラでも、入門機でレベルが違います。
デジカメは長く使うものではありませんので(三年位)D90でも十分だと思います。
書込番号:8947306
0点
元40Dユーザで、現50Dユーザです。
D90は発売日前日に手に入れて使ってます。
40Dは液晶が見にくいので、その点キヤノン機なら50Dが良いと思います。
出てくる絵や性能は一長一短ですが大差無いと思います。
特に動きモノを撮るのならEOS40/50Dの方がいいかもしれませんが。
でなければ、操作感だけで選ばれてもそうは後悔しないと思います。
書込番号:8947415
0点
返事ありがとうございます。オムライス島様は、40D、50DとD90は使っていられるみたいですが、40D、50Dと比較してD90はどうですか?D90に特筆すべきことはありますか?
書込番号:8947460
0点
「40D?50D?迷ってます。」の書き込みではタムロンの「18-50mmF2.8(Model A16)」を候補として上げていますので、それでもいいのではないかなと思います。
AF等気持ちよく使いたかったらキットレンズかな。
書込番号:8947524
2点
うる星かめらさんのお話の中に「40Dは中級機で、D90は良いカメラでも、入門機」とのお話がありましたが、2つは全然ランクの違う物なのでしょうか?
書込番号:8948296
0点
>KIN CHUNさん
あ、今40D板によ寄ったから、そっちに書き込んでしまいました(._.)
書き込みついでに一言。
40/50D・D90共に、ぼくは「中級機」だと思ってます。
ペンタプリズムを載せて、電子ダイヤルも二つありますから。
ただシャッター速度の上限や巻き上げ速度など、「入門機」に近いスペックもあるってことは事実です。
逆にファインダー性能はD90の方が「中級機」してますけどね(^_^)
何が「入門機」でどこからが「中級機」だって定義はないですから、その人の感じ方・・というか使い方じゃないですか。
書込番号:8948600
0点
僕もオムライス島さんと同じ意見で、D90を入門機とするか中級機とするかは人それぞれだと思います。
僕にとっては外部ストロボの接点がないことやマグネシウム合金仕様でないことでD90は入門機の最上位機種という位置付けですが。
書込番号:8948685
0点
D90は、KX2と同じレベルのカメラですが、KX2より良くできてると思います。
D90はニコンの入門機として始めてキス機に勝った機種で素晴らしいカメラです。
書込番号:8948711
0点
すんません自己レスですが
>ただシャッター速度の上限や巻き上げ速度など
巻き上げ・・はないよなあ、フィルムじゃないんだから(^_^;
失礼しました。
>4cheさん
>外部ストロボの接点がないことやマグネシウム合金仕様でないことで
そうそう、外部ストロボの接点がないんですよね。
使わない人(僕なんか)には関係ないと言えば関係ないんだけど、やっぱり「中級機」と名乗るからには、一通りのことが出来ないとダメかな?みたいな感じはしますね、確かに。
書込番号:8948734
0点
連投どもです。
キスX2は良いカメラだけど、電子ダイヤルが一つしかなくて、ファインダーがミラーでしょう。
「良くできた入門機」って感じだと思います。
その点、D90は電子ダイヤルが二つあって、大きなペンタプリズムを載せています。
ファインダー性能が全然違うと思うのです。
カメラの内部設定(操作性・画質共に)もかなり細かな所まで可能だし。
少なくともキスと同じレベルのカメラではないんじゃないかなあ。
書込番号:8948827
0点
D90の一番良い所はソニー製のセンサーで、それ以外は機械の部分(ファインダー、連射)が
入門機としては凄いですが、電子制御の部分(AF、AE、AWBや、ライブビューなど)はKX2が良いです。
D90のファインダーはD80と同じですが、昔ニコンが良いカメラが作れない時代に、
ファインダーで頑張るしかなかったと思います。ダイヤルは細かいことです。
G10ならダイヤル一杯ありますが、そんなに良いと思いません(悪くもないですが)。
書込番号:8948885
0点
僕はキスX2は使ったことはないんですけど、50DとD90を使ってます。
確かに、AF・AE・AWB共に50Dの方が若干精度が高いかな・・とは感じますね。
しかし際だった差だとは思いません。
ライブビューは・・・どっちもどっちでしょう(^_^;
それからD80とD90のファインダーは同じじゃないですよ〜
若干D90で改良されているようです。
ファインダー視野率 D80:95% D90:96%
後、D90は動画が撮れます・・けど、どうでもいいか。
電子的な性能は1年・2年でうんと変化しますからね。
それに比べて機械的・光学的な性能はなかなか進歩しません。
後、ダイヤルはやっぱり二つないと不便です。
露出をマニュアルで使うときにも、AEでダイレクトで露出補正できるかってのも。
まあ、根本的にカメラを分類すること自体、何の意味があるねん・・って気もしますが。
書込番号:8949534
0点
キャノンの40D・50Dに本当に対抗(勝負)出来るのはD90ではなく、D300ではないでしょうか?
そうなると、nikonの単価の高さに驚きますが・・・。
書込番号:8949824
1点
D300は40Dより全然良いカメラですね。これもニコンの中級機として初めての快挙です。
中級機なのにファインダーとAFがなぜか上級機レベルです。これも面白いですね。
上手くずらして正面対決を避けてるように見えます。
書込番号:8949918
0点
だれが入門機と定義しようが、中級機と定義しようが
それに左右されるようなら 所詮カメラを見る目がない人なのでしょう。
ご自分でカタログスペックを比較し、カメラ店で実際にファインダーを覗き
空シャッターを切ってみれば どのくらいの実力のカメラかおのずとわかるものです。
それがわからない人は 初級機を買うのが一番でしょう。
書込番号:8953483
0点
私はKISSDXに追加してD90を購入しました。この二つの感覚的な比較をします。私の好みですので人によって違うと思います。
KISSDXの×
・ぱっと見の印象が暗く感じる。プラスに露出補正すると、白トビが増えるだけで、印象が変わりません。
・あっさりした色、空とか顔とか夕方の葉など見た目の印象と違う色
・雪など微妙な階調の立体感が弱い?
・内蔵ストロボたくと主要被写体以外の背景が真っ暗
・自動感動設定の最高感度やシャッター速度の設定不可
これらの不満がD90で全て解消しました!
アクティブDライティングもグッドです。
D90の×
今のところありません。
ニコンの宣伝になってしまいました。m(u_u)m
書込番号:8955062
0点
D90を試用されている皆様に教えていただきたいことがありまして書き込み致しました
昨年末に購入し楽しく使用していますが一点気になることが出まして質問させていただきます
私のD90のミラーなのですがレンズを取り外し正面から見ますと中心部は四角い範囲でピカピカなのですが周りが曇っています(四角くかたどられた様に額縁見たくなっています)いつも18−200レンズ付けっぱなしなので最初からそうなのかわかりませんでした。
これは汚れでしょうか?仕様でしょうか?
心配になったのでお分かりになる方いらっしゃいましたらアドバイス頂ければお願いいたします。
(ミラーは清掃してはいけない様なことを聞いたので怖くて清掃はしていません^^)
0点
仕様です。
ミラーは、AF機構に光を送るために半透明になっており、ミラーの取り付け板の中央には穴が空いています。
その取り付け板の穴ではない周りの枠にミラーを接着しているのですが、半透明であるためミラーの裏の接着部分が見えているためです。
書込番号:8952022
1点
>(ミラーは清掃してはいけない様なことを聞いたので怖くて清掃はしていません^^)
やめておいた方がいいです。
私はやるとしてもブロワーで軽く吹く程度です。
製造工程で汚れ(指紋など)が付かないないかぎりは、滅多に汚れることはないでしょうし。
カメラを置いた部屋などでタバコを吸いまくれば、タバコのヤニが付くかもしれませんが・・・・・・。
書込番号:8952637
1点
骨@馬さま
ありがとうございます。
とても安心しました、諸先輩方に聞くのが一番ですね。
αyamanekoさま
ミラーは清掃してはいけないのですね、了解しました。
書込番号:8953924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









