このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2009年1月8日 11:43 | |
| 0 | 18 | 2009年1月8日 10:19 | |
| 3 | 15 | 2009年1月8日 06:32 | |
| 24 | 27 | 2009年1月8日 04:48 | |
| 0 | 8 | 2009年1月8日 00:47 | |
| 0 | 14 | 2009年1月7日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D90 18-105レンズキットか、18-200レンズキットどっちにしようか迷ってます。撮るのは主に風景です。風景となるとやっぱり、18-200レンズキットの方がいいんでしょうか?
0点
おはようございます。
どちらも大差がありません。
両方のレンズとも、「風景に向く」というよりは、オールマイティに何でもこなす「便利なレンズ」と言う性格です。
たしかに、目前に迫る広大な風景を広角でダイナミックに・・・鮮やかな紅葉やそびえ立つ山の頂を望遠で印象的に切り取る。。。なんて撮影を便利に一本でこなすには、VR18-200oの方が有利でありますが。。。
VR18-200oの135o以上の望遠は、風景向きといえるような解像度はありません。
旅行ついでのスナップには十分だと思いますが。。。
広角側は、なかなかシャープな写りをします。
そういう意味で。。。風景と言うジャンルに限定するなら。。。どちらも大差がありません。
後々、VR70-300やVR70-200等の望遠レンズをシステムに組むなら。。。
VR18-105oと組み合わせた方がバランスが良いですね♪
書込番号:8877728
1点
・じじかめさんの情報は参考になると思いました。
・また、風景専門というと、画質の点で、大口径ズームレンズをプロカメラマンなどはご使用。
・個人的ですが、35ミリフィルム換算で28-105あれば大体カバーできると思います。
・この10年間、海外ツアー10回弱ですが、風景、光景(街角、人物スナップ含む)
などは、ほとんどこの画角で用が足りました。(画角:レンズ焦点距離)
・ただ、この画角では、一部の風景の切りだしでは、望遠側が不足、
・全体の風景の切り出しには広角が不足。
この画角のレンズを持参して、自分では撮りたい画角を諦めたのは5%以下です。
・風景といってもご自身が切り取りたい被写体の取捨選択により必要な画角が大きく異なります。
・高倍率のレンズで画質を要求するのは無理があり、
高画質のレンズで利便性を要求するのは無理があると思います。
・ひとさまざまだと思いますが、私は、DX18-70/3.5-4.5G(倍率は3.9倍)使用。
・画質も利便性もほどほどで、気に入っています。所有のDXレンズはこの1本だけです。
・結局、利便性をとるか、画質を取るか、で、ご自身のレンズ選択が決まるように思います。
常識的な答えになってしまって、申し訳ありません。
書込番号:8877958
0点
望遠系が特定対象までの空間を詰めて引き寄せて撮るのに対して、
広角系が同対象までの空間を拡げて(空間創出)撮るものですから、
特定の峰を撮るなどの場合を除いて、広角系が一般的な風景に向いているでしょう。
レスの回答としてはVR 18-105。
少々高いのですが別の推奨は、AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR。
書込番号:8878341
0点
おはようございます。
>18-105レンズキットか、18-200レンズキットどっちにしようか迷ってます。
主な被写体が「風景」ということであれば、16-85mmも検討してみてはいかがでしょうか。
焦点距離は24-127.5mmとなり、広角側3mmの差は大きいですし、風景撮影にも有利です。
レンズ選びはいつも悩みますね。
いずれにせよ、D90は超お薦めです。
書込番号:8878409
0点
18-200VRは広角〜中望遠は高倍率ズームとは思えない(標準ズーム並の)いい写りをしますが、望遠域はお求めやすい望遠ズーム55-200VRのほうがむしろシャープさ、クリアさではちょっと上かなという感じです。
18-200VRの望遠域は「付いててよかった」というおまけ程度に考えたほうが無難かと思います。
18-105VRは設計が新しいことと、ズーム比をそれほど欲張ってないということもあって、18-200VRと少なくとも同等(部分的には同等以上)のレベルのようです。
一番のポイントは105mm以上の望遠域が必要かどうかということになりますね。風景といっても人それぞれ何をどのように撮るかはみんな違いますから、その望遠域がどの程度必要かというのも人それぞれですね。
もしその焦点距離が必要だとすると、1本のレンズで行くなら当然18-200VRということになりますが、2本体制でもよいのであれば、18-105VR+55-200VR(望遠域を多用するのなら70-300VR)ということになるでしょうね。
広角〜中望遠でシャープさ、クリアさを極めたければ16-85VRをお勧めします。
今、私の風景撮りの定番レンズになっています。
書込番号:8878524
0点
予算的なこともあると思いますが、本格的に写真を撮るかも!!って思うなら
VR16-85mm+VR70-300を検討されてみてはいかがでしょうか??
とりあえず、デジ一をって感じなら18-200レンズキットである程度、カバーできるとは
思います。
私も初心者で購入時には沢山のアドバイスを頂き参考にさせていただきました。
結果、VR16-85mm+VR70-300で楽しく撮影しております。
楽しく悩んでくださいね!!
書込番号:8879257
0点
D90に合わせて発売されたといわれる〜105もいいのですが、風景専門なら〜50mmでいんでない?
1本で範囲の広いレンズは画質面で・・・。
動画を取るには18-200が楽しそうですが(^^;)
書込番号:8880579
0点
とりあえず1本で…と考えるならD90ボディ+TAMRONのAF18-270は如何でしょうか。
海外旅行で荷物を増やしたく無い場合などは、万能レンズではないでしょうか。
ちなみに私は風景中心で
AF-S16-85、AF-S70-300にTOKINAのAT−X116PROの3本体制です。
書込番号:8881421
0点
>うさらネットさん VR16−85mmが、風景撮影にお薦めという理由はなんですか?初心者なのですいませんけど教えて下さい
書込番号:8902771
0点
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
Ai AF Nikkor 35mm F2D
D90を購入したばかりの初心者で現在所有のレンズは上記2本です。
風景や人物単体のスナップには問題なく使用できていますが、
複数人数が被写体になる場合(パーティーや集合写真)苦労しています。
人の立ち位置が前後しているときなど若干のピントの違いが出てしまいます。
初心者でも全員の顔がきれいに撮影できる手ごろなレンズってありますか?
もしくはいま所有のレンズでどのように撮影したらきれいに撮れるでしょうか?
0点
絞りが開放になると前後がボケますよね。
なので、F8とかF10くらいに絞るといいと思いますよ。
また望遠だと前後のボケが出やすくなるので、あまり
望遠にしないほうがいいです。ただ、広角だと端の人が
傾いたり顔が広がったりして写るので、ホドホドに、、、。
書込番号:8898812
0点
F8〜11まで絞り
スピードライト焚いて下さい。
書込番号:8898816
0点
絞りをF8〜F11位まで絞り込んで、被写界深度を深くする必要があります。
シャッタースピードが遅くなりますので…室内ではストロボを使用しないと、撮影出来ないと思います。
書込番号:8898828
0点
>まこと@宮崎サン
>5yen-damaサン
>#4001サン
早速のアドバイスありがとうございます。
F8-F11でストロボが条件ですね!
ということはやはりオートではなくマニュアルモードにして
撮影する必要があるのですね。
私は単純にオートでピントを合わせて撮影していました。
練習してみます。ありがとうございました。
書込番号:8898861
0点
マニュアルモードではなく
Aモード(絞り優先モード)でお願いします。
書込番号:8898881
0点
撮像素子のサイズが一定(APS-C)であるなら、今のレンズと比べて
ぼかさずに撮ることが出来るレンズってのはないです。
一応、広角レンズほど、ぼけにくくはなるのですが、
結局広角だと近寄って撮るしかないため、近寄るほどにピントが合ってない
部分はぼけやすくなるため、結果は同じようにぼけてしまいます。
同じ焦点距離で、同じ絞り値で撮る限り、高いレンズでも安いレンズでも、
解放Fが明るいレンズでも暗いレンズでも、ボケ具合(ボケの美しさは別です)は殆ど
同じになっちゃいます。
んじゃどうするかってなると、やはりしっかり絞って撮るしかないです。
暗くて手持ちで絞れないなら、フラッシュを使うか、三脚を使って撮る
って事になると思います。三脚の場合は、シャッター速度遅くして
撮るわけですが、三脚で手ぶれは抑えられても、被写体ブレは
出ますから、撮るときに「動くとワープくんになっちゃうからね!」って
先に宣言しておいた方が良いかもしれませんね〜
これ言っちゃ元も子もないですが、ぼかさずに撮れるレンズと言ったら、
コンデジに勝る物はありませんね。
書込番号:8898883
0点
>5yen-damaサン
ということは、レンズ自体はオートでカメラ本体のダイヤルを
Aモード(絞り優先モード)にして撮影するということですね!
ありがとうございます。
書込番号:8898900
0点
>カメラマンライダーサン
前後立ててご説明いただき結論は「しっかり絞って撮るしかない」と
アドバイスいただいたので、とても納得しました。
三脚は購入予定なので、被写体はともかく自分がブレないように練習してみます。
またおっしゃるとおり、コンデジ(所有S500)とくらべて、こういうシーンを
撮るにはとても難しいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8898952
0点
AFとMFはケースバイケースで使い分けてください。
三人いたら中間にいる人にAF
二人いたら二人の中間点よりやや手前にMF
ピントの前後では前の方がボケやすいですから
MFするなら二人の中間点のやや前よりに合わせましょう。
集合写真の場合
4列なら2列目に合わせるらしいですよ
書込番号:8898977
0点
露出は絞り優先(A)モードで、フォーカスはオートフォーカスです。
書込番号:8898988
0点
>5yen-damaサン
なるほどですね〜
AFとMFの使い分け自体、不安でできないので
これまた練習して慣れるしかないですね!
ありがとうございます。
書込番号:8899015
0点
ニコンのAF-Sレンズや
シグマのHSMレンズには
シャッター半押しでAF後に半押しのままピントリングを回しピント調整して撮影出来るレンズが結構あります。
スイッチ切り替え無しですから
便利です。
手前の人にシャッター半押しAFしてピントを後ろへずらしてシャッター全押し
ってな感じ
楽チンだし撮影も楽しいと思いますよ!
書込番号:8899172
0点
・ピントの合う範囲は、被写界深度でわかります。
・露出(EV値)は、絞りとシャッタ速度、の組合せで、答えはひとつではなく、
たくさんあります。
・なぜ、回答者の方がそうおっしゃるのか、の理由がわかれば、操作に余裕が
出てくると存じます。
・写真用語の一部(被写界深度、EV値など、)をHPの下の方に載せてありますので
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:8899653
0点
遅ればせながら・・・。絞った後、プレビューボタンで絞り具合を確認することも出来ますよ。これでピンの合ってる(合ってるように見える)範囲が分かります。
書込番号:8900341
0点
>5yen-damaサン
「手前の人にシャッター半押しAFしてピントを後ろへずらしてシャッター全押し」
試してみました!なるほど・・・ と何度かやってみたところ、
以前より写真撮ってるなぁっていう雰囲気に(自分的に)なってきました。
ビタ!っと合ってくれないもどかしさはありますが、要練習だなと実感しました。
ありがとうございます。
書込番号:8902500
0点
>輝峰サン
ホームページじっくり見させて頂きました。
とても専門的で自分には用語が難しすぎて???でした(◎-◎)
被写界深度や露出(EV値)については初歩的なところから勉強したいと思います。
ただオートで撮っているだけでは成長しないですもんね。
自分的にこの先撮れば撮るほど壁だらけな気がしてきました。笑
書込番号:8902521
0点
>電弱者サン
絞った時点でのプレビューは使ったことがなかった(知らなかった)ので試してみます!
書込番号:8902529
0点
D90を購入するにあたり、動画も頻繁に入れるため16GのSDHCを購入予定です。
本では30/secのSanDisk extreme 16Gを勧めておりますが、安いものの倍近い値段です。
安いものとの差(トラセントなど)はあるのでしょうか?
連撮だけなら、あまり使わないので、安いものでもいいかなと思いますが、
保証がないのでリスクが高いですかね。
0点
> 本では30/secのSanDisk extreme 16Gを勧めておりますが、安いものの倍近い値段です。
SanDisk Extreme III 30MB/s edition 16GBですね、たぶん。
D90 なら、高速連写時での書込み速度の恩恵も受けられて良いと思います (単位は付けたしました) 。
書込番号:8897365
0点
連写を使わないなら、もったいないと思います。
書込番号:8897701
0点
おはようございます。
メモリーカードの基盤を製造している関係者のお話ですと、東芝とサンディスクなら間違いとのことでした。(この2社以外はダメというわけではありませんが...)
ただし、国外生産のもは不具合の発生率も高くなるそうですので、ご注意を!
書込番号:8897710
0点
価格コムだとサンディスクの16Gが約15000円でトランセンドの16Gは3000円ですから5倍ですね…
ちなみに自分はトランセンドの16Gと8GをパナソニックG1とオリンパスE-3(CFアダプター経由)で使用していますが今のところエラーはないです
書込番号:8897961
0点
動画の場合はCLASS6であれば問題ない(違いはない)と思います。
違いが出るのは連続連写可能枚数ですね。つまり、息切れするまで何枚連写できるか。
秒あたりの連写枚数はカードではなくカメラのバッファに依存しますので、差は出ないはずです。
私は(連写は多用しませんが)ここ数年、トランセンドやSilicon Powerのものを使ってます。どちらもコストパフォーマンスが高くて、日本法人が販売しているものは永久保証となってます。
今、3000円ぐらいみたいです。
書込番号:8897968
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
とても、参考になりました。
連撮を繰り返して行う場合、カメラからSDに書き込む場合の待機時間が最も大きいでしょうか?
ところで、一代目のレンズを購入するときのポイントを教えてください。
ニコンのレンズだと暗めの(F 3.5相当)、手ぶれ付き(VR)のものにするか、明るい(F 2.4)相当でVRの無いものとどちらがいいでしょうか?SB-800の外部フラッシュをもっているので、これが室内で使えてきれいに撮れるのが条件ですが。
書込番号:8898081
0点
> ところで、一代目のレンズを購入するときのポイントを教えてください。
> ニコンのレンズだと暗めの(F 3.5相当)、手ぶれ付き(VR)のものにするか、明るい(F 2.4)相当でVRの無いものとどちらがいいでしょうか?SB-800の外部フラッシュをもっているので、これが室内で使えてきれいに撮れるのが条件ですが。
「暗めの(F 3.5相当)、手ぶれ付き(VR)のもの」と「明るい(F 2.4)相当でVRの無いもの」とは、具体的にどのレンズを指しているのでしょうか。(現在流通してるレンズでF値2.4っていうのはなかった気がするのですが……)
また、おもな被写体と撮影スタイル(スナップとかポートレートとか物撮りとか)を書いた方が、具体的な助言を得られやすいと思います。
一般論で言うと……手ぶれ補正機能は、被写体ぶれは防げませんから、望遠ではなく、屋内でストロボの使用が前提なら、シャッタースピードが稼げる明るいレンズの方がいいと思います。
書込番号:8898145
0点
コメントありがとうございます。
手ぶれ補正つき:AFSDX16-85GEDVR [Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
明るいレンズ:ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)あるいはタムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16NII (ニコン用)
を考えております。
室内での外部フラッシュでポートレートをとるにはどちらの方を標準レンズにしたほうがいいか迷っております。
手持ちでも使いますが、三脚での使用のほうが多いと思います。
書込番号:8898439
0点
F2.8に一票
>室内での外部フラッシュ
と書かれていますが、以外にフラッシュを使いたくない場合があるので
>東芝とサンディスクなら間違いとのことでした。
「東芝とサンディスクなら間違い"ない"とのことでした。」の間違いですよね?
書込番号:8898981
1点
こんばんは。D90使っています。SDカードはサンディスクです。
小学校の運動会ではストレス感じることなく連写ができましたよ。
あと、レンズ選びはいろんな意見あると思いますが、
望遠が必要なければ通しでF2.8のSIGMA 18-50mm/F2.8 がいいかな、
望遠いるなら少し暗くなりますが純正の VR18-200mm がオススメです。
両方所有していますが、どちらもいいレンズですよ。
書込番号:8900105
0点
アドバイスありがとうございます。
F 2.8の明るいレンズというのは、実際の画像にすぐわかるほどの差がですのでしょうか?
書込番号:8900874
0点
>F 2.8の明るいレンズというのは、実際の画像にすぐわかるほどの差がですのでしょうか?
明るいレンズは画質がよいという意味ではなく、ズームのすべての焦点域で開放近く(F2.8あたり)で撮れるので、シャッタースピードが稼げる(ぶれにくい)ということと、被写界深度をより大きくコントロールできるということです。
>室内での外部フラッシュでポートレート〜三脚での使用のほうが多い
この条件でしたら、F2.8通しのレンズがいいと思います。
VR16-85はポートレートにはちょっとシャープ過ぎるかと思います。
書込番号:8901420
1点
三脚を使用することが多いのなら、ますます手ぶれ補正機能は不要ですね。
VR16-85mmは、手ぶれ補正機能だけでなく、描写力や便利な焦点域にも定評のあるレンズですので、悪くはないでしょうが、屋内での使用が多いなら、やはりF2.8通しの大口径レンズの方がいいと思います。
> F 2.8の明るいレンズというのは、実際の画像にすぐわかるほどの差がですのでしょうか?
以下のような御利益があります。
・被写界深度(ピントが合ってみえる範囲)を浅くできるので、大きなぼけを生かした写真が撮れる。
・シャッター速度を速くできるので、暗い場所や動きの速い被写体の撮影でもブレを低減できる。また、その分、感度を上げなくて済むので、高感度による画質の低下を免れられる。
・ストロボを使う場合、ストロボの発光量を抑えられるので、外光を生かした自然な仕上がりが期待できる。
・レンズはある程度まで絞った方がシャープな描写が得られるが、明るいレンズの方がより多く絞れるので、同じF値で撮る場合、暗いレンズよりシャープな描写が期待できる。(絞りとかF値の説明ははしょります)
一番わかりやすいのは、やはり被写界深度の浅さですかね。背景をぼかして被写体を浮かび上がらせる、というのは、ポートレートではよく使われる手法ですし。
で、具体的にどのレンズがよいかですが、どれも一長一短あるので一概に言えません。
Nikon17-55……デカい。重い。高い。また、個体によってばらつきが激しいとの噂もある。(僕のも前ピン気味で泣きました)
Tamron18-50……タムロンのレンズは、ニコンのボディと組み合わせるとAEが不安定になる場合があるとの噂あり。(タムロンの旧型の28-75を持ってたけど、僕は気づきませんでした)
Sigma18-50……ニコン純正とはズームリングやピントリングの回転方向が逆なので、純正レンズとの併用には慣れが必要かも。
予算があって、店頭でじっくり個体テストできるなら純正の17-55、AEに関する噂が気にならないならタムロン、リングの回転方向が気にならないならシグマ、という感じでしょうか。
広角側があまり必要ないのであれば、17-55よりさらにデカくて重くて高い24-70という手もあると思います。(僕もこのレンズ欲しいのですが予算がなくて手が出ません)
機動性をそれほど重視せず、じっくり撮れるなら、ズームレンズではなく、単焦点レンズでもよいかもしれません。
書込番号:8901643
1点
詳細なコメントありがとうございます。
F 2.8だと予算的にはタムロンかなと考えております。軽いですし。
単焦点でもいいとは思うのですが、50mmが多く、50mmだとあまり近くでは撮れないような感じですが、
何かおすすめはあるでしょうか?
書込番号:8902077
0点
初投稿です。
失礼があれば、ご指摘ください。
小学校教員です。
第一子誕生にあわせて、デジタル一眼レフ購入を決意しました。
(結婚以来、この時のためにお小遣いを貯金していたので、
予算は20万円です)
購入ガイド本などを数冊購入し、勉強しましたが
なにせ初心者のため悩んでおります。
お知恵をお借りできれば幸いです。
一番の目的は、わが子の撮影ですが、学校現場でも
有効に活用したいと思っております。
学校現場では、
1.暗い場所(体育館での朝礼など)での撮影
2.動く子ども(運動会など)の撮影
3.悪条件(田植え活動・雨天時など)での撮影
が多いため、「ダイナミックAFモード」「防滴防塵機能」が
ついているD300を第一候補に考えておりました。
しかし、
「D90の方が安い」・「画質の評判がいい!」・「発売日が近い!」
という3点からD90に心が傾きはじめております。
そこで、質問です。
「D90には、防滴防塵機能がないようですが、
砂埃だらけのグラウンドで日常的に使うのは無理があるのでしょうか?」
D90を使ってらっしゃる皆さんにアドバイスをいただければ嬉しいです。
また、皆さんならD90とD300のどちらを購入するかなども
教えていただければ嬉しいです。
ちなみに、重さ・大きさの違いは気にしません。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点
D300に、された方が良いと思いましたので…
書込番号:8887422
2点
uemakkoさん、こんばんは。
> D90には、防滴防塵機能がないようですが、
> 砂埃だらけのグラウンドで日常的に使うのは無理があるのでしょうか?
そういう意味では、確かにD300の方が耐性は高いです。
但し、D300なら大丈夫という意味ではありません。
耐性が少し高いだけです。
D90であっても、日々メンテナンスすれば大丈夫です。
D90なら、1週間放っておける、
D300なら、1ヶ月放っておける、
そのような基準ではありません。
どちらを選択しても、日々砂塵を落とすべきである事に
変わりはありません。
であれば、D90で充分とも言えます。
書込番号:8887434
1点
>>D90には、防滴防塵機能がないようですが
ボディもですがレンズにも必要でしょうし、予算20万ならD90だと思います。
運動会での望遠、家庭室内での明るい単焦点、体育館での明るいズーム(中望遠単)
3脚、フラッシュ、撮影を補助になる、欲しい物はいっぱいあります。
限られた予算の中でやっていくにはどこかで妥協するしかありません。
20万が最終予算ならボディはD90でレンズに投資したほうがいいような気がします。
でも、ボディをD40にしてレンズ、その他に投資が一番だとも思いますw
書込番号:8887502
2点
雨や砂塵で使えばガタがすぐくるからいい物買っても無駄じゃないかな。
使い倒すつもりで中古の安価な物でいいと思う。
精密機械なので20万だして1年も経たずにボロボロじゃキツイでしょ。
買ったとしても毎回掃除やメンテをするの大変だしね。
書込番号:8887514
1点
uemakko さん
私はD300を使っていて、D700に移行し、最近D90を買いました。
正直いってD90がこれほどいい画像を描き出すのに驚いています。
元々動画用に買ったのですが・・・。
防滴防塵は、ニコンの場合、カタログではうたっていませんが、最低限の処置はされていると
どこかで呼んだ記憶があります。それと雨の下で撮影されるのなら、レインジャケットなどを
用意されればよろしいのではないかと思います。
D100以来いろいろ使ってみて、D300は完璧なカメラと思っていましたが、D90で写
真を撮ってみて(買ってから動画ばっかり)画像の良さに驚いています。
中身はD300並(それでも十二分)でいいと思っていたのですが・・・。
書込番号:8887578
1点
スレ主さん、こんばんは。
私でしたら、お子さんの撮影用にD90、職場での撮影用にコンデジですね。
どうしても1台だけというなら、コンデジにします。(特に職場では一眼レフよりコンデジの方が使いやすいと思いますよ)
一眼レフを購入するのは、お子さんが幼稚園に入園される頃に検討されても十分です。
期待に添えない内容になってしまいましたが、自分の経験から書き込みさせていただきました。
書込番号:8887601
3点
uemakkoさん、はじめまして
かなり厳しい環境での使用を検討なさっている様ですが、レンズ交換式の一眼レフである以上は、一体型のカメラに較べますと、ホコリや水に対しては神経質になります。防塵・防滴と言いましても『防水』とは違いますので、限度はあります。なので、その点は御承知おき下さい。
でも、そうした性能を謳っていない機種でも、多少の雨粒に濡れた程度であれば、直ぐに拭き取ったり使用後のメンテナンスを充分に行えば、そう気にする必要も無いように想います。実際に、わたくしが使用している機体も防塵や防滴は謳っていませんが、カメラ用のレインコートを被せたり、不意の雨に降られた際にもタオルで拭き取るなどで、今までに故障した経験はありません。ただ、確実とは言えませんけど・・・。
そうしたコトを踏まえれば、D90でもいきなり壊れると言うコトも無いのでは?っと想いますので、D90が悪い選択肢とは想いません。D90であれば高感度撮影でも比較的キレイですし、レスポンスも悪くないでしょう。ファインダーも見易いです。D300より軽いので持ち運びもラクですね。お子様達と歩く場合は荷物だって少なくないと想いますし・・・。また、D300との差額でレンズなどを充実させることも出来ますね。(この点は重要だと想います)
ただ、どうしても降雨などの比較的厳しい環境での使用が前提であれば、Nikonではありませんが以下の機種などを検討なさっても良いかも知れません。
OLYMPUS E-3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/index.html
こちらの製品はレンズも防塵・防滴のタイプを併用することを条件に、降雨の使用で故障しても保証期間中に限って無償修理で対応するとしています。メーカーがそう謳っておりますので、相応の自信があると言うコトでしょう。たしか、メーカーのデモでも、物凄いコトをしていた様な・・・。
レンズ、記録メディアもセットになった『E-3最速キット』と言う製品がありますが、こちらに設定されているレンズも防塵・防滴仕様となっておりますので、そうした選択肢も検討されては如何でしょうか。価格.com登録店の最安値では、20万円を切っている様です。こちらであれば、購入当初に必要なモノは揃っていると言って良いでしょう。
OLYMPUS E-3最速キット
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080613a/index.html
あとは、そうした厳しい条件での使用に限り、生活防水仕様のコンパクトデジカメを使用すると言うのも良いと想います。一例として・・・。
OLYMPUS μ1050SW
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1050sw/index.html
上記の製品は3m防水なので、プールにジャボン!っと入って仕舞っても大丈夫だと想います。それはそれで愉しい写真が撮れそうですね。
書込番号:8887747
1点
たくさんの返信、ありがとうございます。
嬉しいです!
>robot2さん
返信ありがとうございます。
D300、いいですよね…。
カメラ屋で触った感触は、一番好きでした。
>じょばんにさん
返信ありがとうございます。
「耐性が少し高いだけです」
という言葉にグラリと傾きました。
値段差ほどの耐性はないのでしょうか…。
やっぱり、メンテナンス第一なんでしょうね。
>まっきMさん
返信ありがとうございます。
確かに、他にも必要なものが多いですよね…。
とりあえず、
D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット+5年保証=194,150円
SanDisk SDCFX4-8192-J45 コンパクトフラッシュ ExtremeIV 8GB=12,700円
ニコン CF-D200 セミソフトケース=6,720円
合計=213,570円
オーバー分の13,570円は、今月分のお小遣いで賄おうと考えてました…。
でも、三脚とかも必要ですよね…。
やっぱり、D90にするべきか…。
>G3.5mさん
返信ありがとうございます。
確かに、数年来のへそくりで買ったものが
一年でダメになってしまうのはキツイですね。
メンテナンスにも自信がありませんし…。
>写真はポジ2さん
返信ありがとうございます。
D90は、本当に評判がいいですね。
こんなにD90の評判がよくなければ、迷わず
D300を買っているのですが(笑)
最低限の防滴防塵処置がされているというのは、頼もしいですね。
>Local Photographerさん
返信ありがとうございます。
なるほど…その手がありましたね。
目から鱗が落ちました。
最初に書いた使用条件3つにあうコンデジがありましたら
教えていただけると嬉しいです。
ちなみに…家庭でD90、職場でD40というのは、どうですか?
皆様のアドバイスを受け、かなりD90に傾いています…。
悩み過ぎて変になりそうなので、とりあえず寝ます。
第一子の誕生予定日は2月5日…。
それまでには、決めないと…
書込番号:8887757
0点
6名の方に返信を書いている間にも
新しい方の書き込みが…。
皆さんの優しさが、ありがたいです。
>Smile-Meさん
返信ありがとうございます。
「今までに故障した経験はありません」という言葉、
頼もしいです。
きちんと対処すれば大丈夫なんですね。
E−3の情報もありがとうございます。
実は、カメラのキタムラに出かけた際にもすすめていただき
カタログをもらいました。
「雨の日のご使用により故障した場合、無料修理いたします」
という言葉には、ビックリしてしまいました(笑)
ただ、学校現場では体育館の後方からステージ上を撮影するなど
ズーム機能が必要不可欠なため、E−3最速キットのレンズでは
少し厳しいかなぁ…と思ってます。
ズームキットがあればいいのですが。
ワガママばかりで、すみません…。
書込番号:8887777
0点
家庭でD90、職場でD40に一票!!
これがベストな選択だと思います^^
家庭での使用ならD90も長く使えると思いますよ。
D40も今なら2万円台でボディ買えたりしますし、高感度撮影も結構強いです。ISOも1600が使い物になるので、体育館でも大丈夫かと。ただ、D40でのレンズ選びはAFが効かない物もあるのでご注意を。
私ならオークションも利用し、
D90 新品で75000円(保証付き)
D40 中古で20000円
タムロンの18-50 F2.8(2) 中古22000円
シグマAPO50-150F2.8HSM(2) 中古55000円
ニコンSB600スピードライト新品24800円
ハードオフで中古の三脚 3000円
ドリラポッドの中型サイズ 3500円
ネットショップで上海問屋でSDカードSDHC8GB1,238円×2(余裕があればエクストリーム3)
の、計206000円くらいでそろえるのはどうかと思いますがどうでしょうか?
望遠が必要ならシグマのAPOテレコン×2(G)を+2万5千円くらいで購入すれば50150がF5.6通しの100-300に生まれ変わります(運が良ければ時々オークションで1万円くらいで買えます)。
あと、もうひとつだけ欲しいのがRAW現像ソフトですね。NX2かシルキーピクスを2万円弱で購入すればRAW撮影が活きてきます。
なんか結局予算25万くらいになっちゃいました^^;
書込番号:8887988
1点
細かい砂は、例え防塵・防滴仕様のカメラでも厄介な存在でしょう。
水は、シーリングで防げますし、放っておけば乾きますが、砂は、乾いても居続けます。
出来るだけ砂塵が舞う場所へは持ち出さないのが一番かと思います。出来れば悪条件用のコンデジを別に用意するのが良さそう。
小生の個人的な考えでは、D90+サブ機ですね。
書込番号:8888021
1点
uemakkoさん
おはようございます。
>ちなみに…家庭でD90、職場でD40というのは、どうですか?
職場でD40を使うつもりでしたら…
取り敢えず、家庭用としてもD40レンズキットを使い、
>1.暗い場所(体育館での朝礼など)での撮影
用として(無謀と思われるかも知れませんが) AF-S VR 70〜200 F2.8G も選択枝かと思います。
暗い場所ではD3やD700でも使わない限り、ボディーの力だけでは非力と言わざるを得ません。
御予算が限られて居る以上、2.8レンズを選んだら、ボディーに選択枝は無く、必然的にD40に行くのでは無いかと思います。
お子さんの小さい内はD40の3点AFでも充分でしょうし、運動会等での動く子供の撮影は上記レンズのフォーカスの速さに期待し、日の丸撮影でも良いでは有りませんか。
問題は雨天時の撮影なのですが、例え完全防水のカメラで有っても、レンズ面に水滴の付いた状態で、良い写真が撮れる訳はございません。
レインコートの中に忍ばせ、撮影時だけ取り出す等の風雨対策は必要だと思います。
その点、小型軽量なD40レンズキットは有利だと思います。
但し、最大の問題は…
>一番の目的は、わが子の撮影ですが、学校現場でも有効に活用したいと思って居ります。
第一の目的よりも学校行事用に予算の大半を取られてしまう事では無いでしょうか。
勿論、2.8レンズは家庭用に使えない事は無いのですが、一眼を使い慣れて居ない方にとっては、少しハードルが高いかな? とも思います。
ちなみに、私は家庭用(と言うか、殆ど愛犬用)にD300、職場用にD40を使って居ります。
職場としては、建設現場なので、ホコリも多く、条件の悪い環境だと思います。
書込番号:8888044
1点
身近な教育関係者の依頼で学校での撮影をD100で何回かこなした経験から、
メイン機はD90、天候不順用にPentax Optio防水コンデジで如何でしょう。防水コンデジなら田んぼに落としても安心。
書込番号:8888073
1点
すみません。個人的な一案です。関係なければ読み飛ばしを。
・悩むときは、上位機種
・潮風、砂塵、の中での撮影、カメラ持参は諦める。
・防塵、防滴性のレンズは少ない。AF、ズームレンズ、の隙間から入る。
・悪条件での撮影を覚悟するなら、レンズ交換の無い画角の範囲で撮影する。
レンズ交換時は、車の内とか、室内でする。
・小雨など、は工夫で撮影できる。ビニール袋とか、撮影用傘グッズ、等々。
・予算は、単なる目安。生涯、写真を趣味とされるなら、パソコン、ハード、
ソフト周辺機器、携帯用外部メモリ、防湿庫、三脚、雲台、フィルタ、
自家プリント、写真用紙、焼き増し、額縁、写真集、ハウツウ本、等々、
気がつくと、車一台分くらいは、10〜15年間には、かかっていることが
ある。お覚悟を。
・趣味と道楽は異なる。貯金して買うなどの計画性がおありになるので安心。
・カメラよりも、レンズ。たとえ高価でも、ご自身がいいと思ったレンズを。
・デジ一眼に関しては、開発速度が速いのでカメラは一過性。この間に使い切る
覚悟で。せいぜい5年かも。
・レンズは耐用年数長い。資産化が可能。
・銀塩カメラは、デジ一眼と異なる。フィルムのメカカメラは耐用年数は長い。
・APS-Cと、フルサイズ判と、銀塩機、すべて兼用できるレンズを、
使用頻度を冷静に考えて、撮りたいジャンル別にシステム構成を検討しておく。
・デジ一眼に近い操作性をもつコンデジの検討を。目安は、
ファインダ付き、ストロボ外付け付き、P,A,S、Mモード付き、
露出補正、調光補正、レンズ画角(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)、
例:Coolpix P51000など。
・コンデジ、デジ一眼、(銀塩)などを、TPOで使い分け。それぞれの長所を
うまく利用して。
・デジ一眼の写真用語(被写界深度、画角、EV値など)は、HPの下の方に記載。
ご参考までに。
・すみません。ご検討の際のメモ程度の一案です。
・悩んでいるときが一番、楽しいときかも知れませんね。
書込番号:8888178
2点
当方,中学校ですが使い道は似たようなものかと思い書き込みいたします。
Webや学級通信などに使うならコンデジで十分ですが
卒業アルバムにも使えるクオリティや
体育館内,しかも発表会など館内を暗くすることを考えると
断然一眼デジですね。
そこで…
新品で買う予算があるならD300を押しておきます。
カメラを単純な道具として考える or
写り最優先でレンズ沼にドップリ行く予定
なら予算的にD90でしょうが
勝手な想像ですが,結構メカ好きの印象を受けましたので
それなら,D300の方が圧倒的に満足感高いでしょう。
本文的には以上ですが…
現在,オリンパスのE−1を使用しており
実は私も同様にD90(新品)かD300(中古)かで悩んでいます。
E−3の話も上がっていましたが
オリンパスの防塵・防滴&ゴミ取りは
かなり信用できると思います。
3年ほど使っていて,使用後も簡易防湿ケースに放り込んだままですが
ゴミの写り込みや雨(小雨のサッカー),砂塵(砂埃舞う体育大会)
でのトラブルは全くありません。
しかし,4/3では高感度撮影の不利は否めません。
ISO1600くらいまで使いところなれど
E−1は論外として,E−3もかなり頑張っているとはいえ
作例を見る限り800が限度に感じています。
当初,K20D(ファインシャープネス)か
α350(高速AFライブビュー)かと絞り込んで
実機を触りに行ったら,みごとNikonの2機種にはまりました。
E−1のもう1つの美点が,シャッター音の小ささだったのですが
(合唱コンクールや劇の撮影などは気を遣いますよね)
Nikonのこの2機種もいいですね。
ペンタ,ソニーの2機種やフルサイズ機よりは確実に静かだし
キャノンの40Dや50Dは音が頼りないし(あくまで主観です)
私の場合,自分がメカ好きなのと
動体撮影の強さを優先してD300に傾いています。(^_-)
書込番号:8888285
1点
デジ一はD40にして、悪条件用にはコンデジ(μ1050SW等)を併用するのが
いいのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1050sw/index.html
書込番号:8888435
1点
埃は、ボディだけの問題ではありません。
ズーム機構などで鏡胴が伸びるタイプのレンズでは、レンズ内に入ることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8541384
たとえば70−200VR F2.8。ズームをしても伸びずかつインナーフォーカスタイプなので埃の入る確率は格段に低くなります。レンズのマウントに防塵を少しかねたゴムの押さえがついており多少の防塵構造にもなっています。
あとは、予算と割り切りです。一眼レフは、レンズで写りが大きく変わりますのでレンズに予算を増やされたほうが良いですね。
室内での被写体ぶれなど撮影状況で難しい場合もありますので予算との兼ね合いも含め、カメラに詳しい同僚をお探しになりお聞きになるのが確実かと思います。
書込番号:8888690
1点
第1子誕生を機に本格的に写真撮影にのめり込み、
D80を購入して、今はD3を使っています。
D90はD80の後継機、D300はD3のDXバージョンとも考えられるので、
ご参考になればと思い、書き込みます。
防塵防滴は、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。
私は子供と遊びながら、写真も撮るという撮影スタイルだったので、
毎日のように(1年間、専業主夫だったので)
砂場や海辺でカメラを「塵」や「滴」にさらしました。
D80は故障はしませんでしたが、D3はシャッターがきれなくなり、
一度、無償の部品交換になりました。(ただし、原因は恐らく塵や滴じゃない)
どんなに大事に使ったとしても、壊れる時は壊れます。
それから、学校現場の撮影条件1、2についてですが、
1、体育館の朝礼など、暗い場所でも被写体の動きがおとなしめなら、
両機種とも高感度耐性は同じぐらいなので、どちらでも良いと考えます。
むしろD90の方が良いというレポートも散見されます。
2、動く子供に対しては、D300が圧倒的に強いと思います。
特にカメラのオートフォーカス(AF)が苦手な、走って寄ってくる子供などに対する
AFの食い付き方は、少なくともD80とD3では雲泥の差があります。
ただ、カメラを横位置で構えても子供の全身が写るくらい距離をおいて、
望遠レンズで撮る場合は、D80でも問題なくAFが合焦してくれます。
一長一短ですが、予算20万なら、D90ボディ(8万)がお勧めです。
レンズは、お子さん撮影用に単焦点のシグマ30ミリ(4万)か、ニコン35ミリ(3万)。
それから望遠はニコン70−300ミリ(5万5千)か、
体育館重視でシグマ50−150ミリ(8万)か。
※()内は価格コム最安値でおおよその値段
フラッシュはどうしても必要になったら購入すれば良いと思います。
記録メディアは、ネット通販などを利用すれば、価格コム最安値よりお得です。
サンディスクのエクストリーム4の8GBが8千円台で買えます。
ただ、海外向けなので、説明書が中国語だったりしますが。
ただ、20万円も貯金されたということなので、
今後もカメラにお金を注ぐ覚悟があるように思えます。
それならば、足がでますが、思い切ってD700というのはどうでしょう。
現段階では、D700が究極のお子様撮りカメラだと僕は考えています。
3万円のキャッシュバックでボディがちょうど19万強。
レンズは最初は明るい単焦点1本と割り切って、
(ニコン35ミリが3万、50ミリが5万)
一眼らしい背景をぼかした写真を楽しむという方法もありますよ。
書込番号:8888906
1点
D90とD300の画質の差というのは非常に僅差で、同じ人間が同じ物を撮影しても周りの諸条件で順位が逆転する程度の物だと思います。
ですので、D90の方がD300より画質が云々で迷う必要というのはないように思います。
どちらかいうとボディの差に注目した方がD300とD90であればいいようには思います。
D90のAFは11点ですが、D90と同じAFを採用していたD200では中央以外のポイントのAF精度が低く、結局中央1点でのみ使っていました。
D300では、51点のAFの精度が高く周辺部でも満足いくAF精度を持っています。
そういった意味では、AF面では圧倒的にD300という気がしないではないですが。
逆にD300のAFの弱点として、概ね快適なAF性能ではあるんですが、時としてAFがフリーズしたかのように動き出さないことがあります。AFポイントを隣のポイントにずらしてAFし直せば即座に反応するんですが、そのポイントではいくらAFトリガーを押してもAFし始めないということもあります(常にそこがだめなAFポイントというわけではない)。
体育館みたいな暗いところでは、なおさらかもしれません。
いつもそうなるわけではないんですが、AFの初動が妙に遅くなることがある。
というのはD300のAFの弱点でしょうか。
連写は確かに、D300の方が上ですが、それほど6fpsや8fpsがみんながみんな必要なわけではないと思います。
ただ、1枚ずつ撮るのでもD300の方が切れがいいので、撮りやすいのはD300でしょうか。
そういったボディ部の気になる方でいいんじゃないでしょうか。
といってもD90でも問題なく撮影はできます。
その微妙な使っている人間がどちらが気持ちよく撮影できるかといった面では、結構な差になると思うので、その辺にどの程度の価値を見いだすかではないでしょうか。
防塵・防滴性は確かにD300の方が高いですけど。
だからといって、D300も滅茶苦茶高いわけではないので、それほど無理ができるわけではないと思います。
雨が降れば、カバーを掛けた方がいいですし。
砂が可動部に入れば、動かすたびにヤスリをかけてしまうようなものです。
ただ、そのちょっとずつの積み重ねが、安心であるというのであればやはりD300ということじゃないでしょうか。
ちょっとの差なら、D90というのであればD90でしょうし。
体育館で離れたところからというのはどちらもレンズキットクラスでは厳しい(明るいレンズが必要)というのはその通りだと思います。
デジタル一眼レフは、お金さえかければかなりのことができますが。
それにはかなりのお金がかかったりします。
レンズキットで何でもできるという訳ではないです。
ただ、朝礼とかで動いていないところを狙って撮る分には十分ではないかと思います。
別に体育館で行われているスポーツを撮るわけでなし。
書込番号:8889198
1点
たくさんの書き込み、ありがとうございます。
皆様の優しさに感謝感謝です。
>ボーテンさん
細かなプランを ありがとうございます。
D40は、知り合いの方が絶賛されていたので
気になっていたのです。
ただ、
「D40でのレンズ選びはAFが効かない物もあるのでご注意を」
これが怖くて、尻込みしてます。勉強すればいいのですが…。
上海問屋、いいですね。カードは、ここで買います!
>LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
「出来るだけ砂塵が舞う場所へは持ち出さないのが一番」
やっぱり、そうなんですね…。
学校現場でのデジイチ使用は再考の余地がありますね。
>ダイバスキ〜さん
返信ありがとうございます。
「最大の問題は…第一の目的よりも学校行事用に
予算の大半を取られてしまう事では無いでしょうか」
この言葉、ズシリと来ました。
第一の目的と、学校行事用は分けて考えた方がいいんですよね。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
防水コンデジ、いいですねぇ〜。
田植えなどの際、子どもだけ田んぼの中に入れるわけにもいかず
今までは撮影を諦めていたんですよね…。
(田植え前と終了後にだけ撮影)
防水コンデジにズーム機能が充実してれば文句なしですが…
>輝峰(きほう)さん
返信ありがとうございます。
使い込んでいる方の お言葉は参考になります。
「この間に使い切る覚悟で。せいぜい5年かも」
5年ですか…厳しい世界なのですね。
息子が5歳になった時に買い替える資金はなさそうですね…。
悩むのは楽しいですが、段々 苦しくなってきました(笑)
>aki32ttcさん
同じような現場で働いている方のご意見、ありがたいです。
「結構メカ好きの印象を受けましたので」
当たりです(笑)
カメラのキタムラで持ち比べをした時には
断然、D300が好きでした。
学校現場では、動体撮影って大事ですよね…。
書込番号:8890024
0点
>じじかめさん
返信ありがとうございます。
悪条件下では、やっぱりコンデジがよさそうですね。
水中3mはスゴイ!
>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
「埃は、ボディだけの問題ではありません」
そっちには、全く意識が向いていませんでした。
レンズも大事なんですね。
しっかりと勉強します!
>uniniさん
返信ありがとうございます。
「D700が究極のお子様撮りカメラ」
…悩ましいコメントをありがとうございます(笑)
やっぱり、第一の目的は我が子の撮影なんですよね。
それにはD700がいいのでしょうか?
D700の掲示板や評価を読み漁りました…。
悩みは募るばかりです。
>yjtkさん
返信ありがとうございます。
「ボディの差に注目した方がD300とD90であればいい」
画質は考えないでいいという言葉は、ありがたかったです。
ボディで惚れたのはD300ですね。
皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご意見を受けて、悩みは深くなるばかりですが(笑)、
少しずつ自分の気持ちがハッキリ見えてきたように思います。
今のところ、ボディが好きなD300に気持ちが傾いています。
(uniniさんのD700が「子ども撮影最高のカメラ!」が
心に突き刺さっておりますが…)
もう一度、カメラのキタムラに出かけて、しっかりと
触りまくってから、最終結論を出したいと思っております。
優しいアドバイスばかりで、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
決めたら、また報告させていただきます。
書込番号:8890026
0点
こんにちは。
>悩み過ぎて変になりそうなので、とりあえず寝ます。
>第一子の誕生予定日は2月5日…。
>それまでには、決めないと…
えっと…まだお子さんがおなかの中にいるときの奥さんを記念に撮っておきたいところです。
それと買った瞬間にその機種を使いこなせるようになるとは限りません。練習期間も欲しいところです。特に部屋の中での撮影はぶれたりぼけたり色が転んだり、最初は失敗もいろいろとするかもしれません。
そもそも特に最初のお子さんは予定より早まったり遅くなったりけっこうずれたりすることもあるようですし…。
ということで、何しろ、どっちでもいいから、まずは買って、部屋の中や外でどのように撮ったらどのように写るか、どんどん撮り始めましょう!
(したり顔の乱暴者より)
書込番号:8891963
1点
わたしならD90にしますね。でもD40もほんとにいいんですよ。
以下を参考にしていただければ幸いです。
中学校で卒業アルバムの写真用によく撮影をしています。
使用機種はD40です。現場のみでの撮影なら現在もこれが最適機種と思っています。
理由は埃対策のため、VR18−200をつけっぱなしで使用するためです。
体育館では高感度耐性の優秀さで、ISO800での手ぶれ補正が威力を発揮します。
ほとんどストロボを使わなくて済みます。
石灰が風に舞い上がる体育祭のグラウンドではつけっぱなしで広角から望遠まで一本で済み、
申し分ない機動力です。おまけにいつ壊れても安心の価格。(D40よゴメン)
カメラは精密機械ですから、絶対なんてあり得ません。
ですから、壊れたときを考え、リスクを最小限にしてよい写真を撮るためには、
このシステムが最適と思い、2年前から愛用していますが、故障なしです。
未だ、この組み合わせを越えるコストパフォーマンスと、
信頼性を両立したものはないと思います。あくまで仕事用としてです。
ただ、家庭で動き回るお子さんを撮影するには少々厳しい。
そのため私の薦めはD90です。D40では、使用レンズが限られすぎます。
当方、子供が大きくなりあまり家庭での撮影をしなくなったのでD40でもいいのですが、
埃舞う学校現場では、レンズ交換はおすすめできませんでれど
ご家庭でなら、埃を払ってから明るいレンズに交換して撮影するにも
ダストクリーン機構で安心感のあるD90。高感度もまずまずです。
手ぶれ補正付きのズームと、明るい単焦点レンズを購入し、
使い倒すつもりでつきあってみてはいかがでしょうか?
当方のVR18−200はだんだん埃がレンズの中に増えてきたように思います。
やはり、学校での使用は過酷で、砂塵を気にしてはいられません。
カメラやレンズを消耗品化してしまうものです。そうでないとよい写真は撮れません。
もしそんなに動き回るところを撮らないのなら、
D40とVR18−200のつけっぱなしをおすすめします。
データーも比較的軽いので、なおさらです。
書込番号:8895401
0点
>ゆったりDさん
アドバイス、ありがとうございます。
そうですね。
練習&奥さんのお腹を撮るために、決断いたしました!
>OM-2&4さん
アドバイス、ありがとうございます。
学校現場でのデジイチ活用の難しさが
よく伝わりました。
…皆様のアドバイスを参考に、熟考に熟考を重ね
D700を注文しました!
皆様のご意見から、我が子の撮影と学校現場での活用は
両立が無理だと判断し、一番の目的である
我が子撮影に特化したカメラに決めました。
22万500円でD700を購入。
(オーバー分の2万500円は、お小遣いの前借り…)
レンズは、3万円のキャッシュバックを当てにして
「Nikon AF35mmF2D」を注文しました。
ちなみに、CFは、スッカラカンになった私を不憫に思った妻が
買ってくれました(笑)。
皆様のおかげで、後悔しない買い物ができたと思っております。
D90かD300か…という質問からは外れた結果になりましたが
皆様のアドバイスがあったからこその決断です。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
いい写真を撮ることで、恩返しします!
書込番号:8899029
1点
無事母子ともに無事お生まれになる事を祈っております。
破水しても匂いかがないでね。
書込番号:8899279
0点
うはww
D700にしたんですねぇ、おめでとうございますw
しかし、これからかかるであろうお金がDX機以上になるのは確実です…
うちは2月末に5人目が生まれるのでこれ以上の投資は難しそうです^^;
書込番号:8900332
0点
D700にされたということは、
今後も写真を趣味にしていく覚悟を固めたわけですね!
きっと楽しい日々が待っていますよ!
私は写真を趣味にしだしてから(写真というか、息子撮りかな?)、
それまで散財の対象だった衣服や旧車へ回すお金がなくなり、
この冬に買った自分の服はゼロ。車も駐車場に入れっぱなし。
新春セールにいかなかったのは、
母親が選んで買ってきた服をまだ着ていた中学2年生の時以来になりました。
車のバッテリーも上がってしまいました。
でも、全く後悔がありません。
ちなみに、最初に買った単焦点は35ミリで、同じです。
で、次はより深いボケを求めて85ミリ/1.4へいきました。
さらに動きに対応するためにVR70−200に。
レンズ沼というらしいのですが、その後もいろいろ購入しています。
ところで写真は撮るのも楽しいけれど、
本質はプリントして飾って、家族で楽しむことにあると私は思います。
もし賛同して頂けるなら、
次はレンズではなくて、大きく印刷できるプリンターを優先してください。
お店でもプリントできますが、自分でやると画像編集に関心が向くし、
自分がどんな写真を撮りたいのかが、より自覚できるので楽しみが深まりますよ。
もちろん、NX2とかフォトショップとか、画像編集ソフトも必要になりますが。
書込番号:8902003
0点
風景、人物、動くもの(飛行機)を撮る場合、VR18−105レンズキット+VR70−300か、VR16−85+70−300どっちのほうがいいんでしょうか?どっちもどっちですか?どっちにしようか迷ってます。
0点
VR16-85と組み合わせてるのはVR無しの70-300?
VR付きにしましょう!
広角側が16ミリなのがイイと思います。
書込番号:8899393
0点
VRなしの70-300Gを買うくらいなら、シグマAPO70-300のほうがいいと思います。
書込番号:8899636
0点
とりあえずD90+16-85VRを買って、その後お金を貯めてVR70-300を買うと後悔が少なくてすむかも。
書込番号:8899656
0点
飛行機を撮るのであれば、VR70-300は必需品と言っても良いくらいです。
書込番号:8899797
0点
VR16-85 + VR70-300で幸福感を得られます。
書込番号:8900464
0点
>VR16-85 + VR70-300で幸福感を得られます。
ですね、しばらくは・・・。
書込番号:8900515
0点
VR16−85+70−300に、文字を付けるのを忘れてました。正しくは、VR16−85+VR70−300です。皆さんの意見は、VR16−85+VR70−300なんですね♪D90オーナーズブックにも、風景を撮るならVR16−85が適してると書いてありました。
書込番号:8901552
0点
昨年11月当該機を購入し、未だ5回程の撮影です。
購入時は、ズーム1本18−105で済ませるつもりでしたが、
自分の腕を棚に上げ、もう一段上級な写りが欲しくなってきました。
対象は、人物オンリーで景色とかは撮りません。
高価なレンズが良いのは、ここを読んでいて理解できますが
35F2D、50F1,4D、50F1,8Dの中から一本考えています。
サンプル等を拝見していますが、違いが解りません。
値段が高いほうにしておけ、というのは無しで、
コストパフォーマンスに優れ、ポートレートにお薦めなのは?
0点
画角の違いです。値段は結果
現在撮影されているデータから焦点距離をみて
よく使われている焦点距離を選びましょう。
書込番号:8886824
0点
好みにもよると思いますが、一般的には50mm(換算75mm)や60mm(換算90mm)あたりが好まれるようです。
書込番号:8886855
0点
> 35F2D、50F1,4D、50F1,8Dの中から一本考えています。
添付された写真はD90の70ミリでの撮影です。
この画像と同じくらいの構図というか、モデルさんの大きさで写したいのであれば、
70ミリに近いレンズが必要です。
単焦点で近い焦点距離は50ミリか85ミリです。
私は50/1.4と85/1.4を使っています。
ただし、私が一番良く使う単焦点レンズは35/2です。
85ミリや50ミリだとモデルさんの顔のアップが主体になってしまいます。
アップのみで良いのならこれでいいと思いますが、
全身や半身を写すなら35ミリが必要です。
他のレスにもありますが、今までの写真のExifを見て、自分が好きな焦点距離を確認されることをお勧めします。
書込番号:8886877
0点
補足:マイクロレンズは除きます。
撮り方にもよりますが、開放がF2.8なので、ボケを楽しむ余地が限られますので。
書込番号:8886957
0点
ひろ君ひろ君様、Power Mac G5様、デジ(Digi)様、ご指導感謝します。
価格コムのランキングで35F2Dが上位にあるのは使い勝手がよいから、
という解釈でよいのでしょうか?価格的には50F1,8が魅力的ですが、
顔アップ〜全身+ボケも堪能したいとなると35F2Dになりますか?
書込番号:8887136
0点
室内のポートレートでしたら
AF35mm F2Dをオススメします。
屋外なら迷わずタムロン272E。
書込番号:8887146
0点
ポートレートなら135ですね
明るい85mmを購入しましょう。
コシナーのプラナー85F1.4が良いですよ
書込番号:8887862
0点
>35F2D、50F1,4D、50F1,8Dの中から一本考えています。
50mm F1.4D!
出来れば、AF-S 50mm F1.4G
書込番号:8888477
0点
35F2D ボケだけで選ぶと、どうかと思います。
個人的感想ですが、ボケがなんと言うか、硬く感じます。
ボケで言うと、シグマ 30mm F1.4 EX DC HSMの方が良いと思います。
私は、35F2D、50F1.4D、50F1.8Dの中からでしたら50F1.4Dの方が良いように思います。
書込番号:8888714
0点
単レンはいろいろ持ってます。
20F2.8S 35F2D 85F1.8D 135F2S Ai50F1.2S
あと、マクロでは、105F2.8Dを持ってます。
主にこどもを撮ってます。
まずモデルとの距離が重要だと思いますよ。
以下は、DXを前提にします。念のため。
撮影会では135mmあたりはいいと思いますが、個人的にはニコンの135DCは好きになれません。出番が少ないです。
85mmf1.8もいいです。軽いし、ぬけもいいです。欠点は寄れないこと。あともう少しだけ寄りたい時に寄れない。
F1.4もいいけど、重いし寄れない。値段ほどいいとは思えませんでした。
50mmはポートレートに使えます。
しかもかなりいい。
シグマよさげなので、検討されてはいかがですか?
35mmでポートレート?御冗談でしょ
(^O^)
ご参考まで
書込番号:8890677
0点
神玉ニッコール様、infomax様、robot2様、cool cool様、はるくんパパ様。
ご指導、感謝いたします。
50mmを推される方が多いようなので、今回は50mmに絞って検討します。
社外品をチョイスする勇気がありませんので純正とさせて頂きます。
理由としては、不具合が出た時の面倒さが二の足を踏ませます。
新旧の1,4で比較した場合、価格に見合う描写性能差があるのか?
気になるところです。サンプルを見ても違いが解りません。
書込番号:8890982
0点
気になるのが、50mmF1.4Dです。
銀塩のころは、F1.8Dのほうが評価が高かったように思います。
記憶ちがいだったらごめんなさい。
デジタルになって評価ってかわるものですかね?(-.-)
Gはどうなんでしょう?
コストの大半は超音波モーターにある気がします。
壊れると高くつくようです。
他のレンズですが、ニコンから修理に6万円といわれたと聞きました。
これではAF-Sレンズは迂闊に中古で買えませんね。
ご参考まで
書込番号:8899976
0点
> 新旧の1,4で比較した場合、価格に見合う描写性能差があるのか?
私も知りたいです。
でも、多分、価格に見合う描写性能差はないんでしょうね・・・??
単焦点50ミリの設計は30年以上前に完成の域に達していて、
もはや画質面での性能アップはないと思いますが。
これに答えられるのは両方持っている人だけですが。
ただ、今後D40等のモーターを内蔵しないボディを買う予定があるなら、
超音波モーター内蔵のレンズの方がAFが効くので良いということは確かです。
書込番号:8900044
0点
月刊誌「カメラマン」1月号 P.163の「どっちのレンズショー」で1.4G, 1.4D, 1.8D, シグマ1.4EX DG HSM の比較を行っています。
ごく大雑把にはそれなりの差があるといった記事になっています。
もちろん雑誌が必ずしも客観的な正しい評価を下しているとは言えませんが、興味のある方はご覧になってみてはいかがですか?
書込番号:8901173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









