D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 アニバーサリーキット

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR、スピードライトSB-400、限定ストラップを同梱したNIKKOR発売75周年/NikonCameras60周年記念キット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 キャッシュバックはいつ?

2008/12/06 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:1件

ズバリ年明けでしょうか。
ご存知の方教えてください。

書込番号:8743378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/06 17:48(1年以上前)

当分その必要ないんでは。

書込番号:8743428

ナイスクチコミ!1


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 17:54(1年以上前)

ご存知の方教えてください。
って、ニコン関係者が書き込むわけない。

書込番号:8743453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2008/12/06 18:11(1年以上前)

年明けにありますよ!なんて分かってる人がいて
リークしたらだれも年末にD90買わないでしょうね。
ニコンの関係者なら特に教えないでしょうさ。
年明けたらキャッシュバック分くらい値下がってるかも?

書込番号:8743510

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/06 19:21(1年以上前)

来年あるんじゃないかな〜
何月かは???ですが(^^;;

書込番号:8743787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/06 20:00(1年以上前)

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

まだ結構売れているようですね?

書込番号:8743968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/06 20:07(1年以上前)

いつなんでしょうね?
でも、今でも十分安くなってますよ。
先代のD80と比べたら信じられないくらい急激な値下がりの仕方です。
ここまで下がると、来春D90xが出ても全然驚きません。

書込番号:8744004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 23:36(1年以上前)

今は円高ですから、日本円で考えれば安く成ってるようです。
しかし、海外のサイトでは日本で買うよりも1万円程安いようです。
春先まで円高が続くようでしたら、キャッシュバックも有るかも知れません。

http://www.us1photo.com/catalog/product_info.php?products_id=7238

D90, 12.3 MP, SLR Digital Camera Body w/ 18-105mm VR Lens
$1.039(1$=\92.90)=\96523

書込番号:8745190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/07 14:17(1年以上前)

D700もD60も、発売された今年にキャッシュバックキャンペーンがありました。
ですから、D90も来年の上半期じゅうにキャンペーンがあるのでは?

書込番号:8747849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 tukajunさん
クチコミ投稿数:6件

皆様初めまして。D90をこれから買おうと思っている者です。
フィルム一眼レフのレンズを使う際に気をつける事はどんなことがありますでしょうか。皆様にご意見いただければと思って書き込みをさせていただきました。
漠然とした質問になってしまっているとは思いますが、ご了承ください。

初めての一眼レフで、コンデジは使ったことがある程度なので、まだまだよくわかっていない状態です。

一眼レフをやってみたいと思っていたところ、フィルム一眼レフの時代のレンズが実家にあったので、まずはD90のボディだけを購入して、このレンズをつけて使う事から始めようと思っています。

実家にあったレンズは以下の3本です
AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5
NIKKOR 28mm 1:2.8 770618
Z00m-NIKKOR 35~70mm 1:3.3~4.5 2116182

ニコンプラザ銀座店に各レンズを持ち込み、D90にすべて装着させてもらい、触ってみました。
AFの遅さや音なども確認してみて、特に気になりませんでした。

各レンズの保管状態も悪くなかったようで、店員さんにも見ていただき、問題ないと思いますとの事でした。
ほかにもスピードライトSB−24もあり、この辺の資産が使えると思い、まずはボディからと考えているところです。

当然最新のレンズ(とスピードライト)ではないので、限られた機能しか使えないという事は理解しているつもりです。レンズ内手ぶれ補正とか。。。。

正直なところ、「これを撮りたい!」というものがなく、「デジタル一眼を始めたい!」という思いが先行してしまっています。
動機としてはよくないだろうというのは思っていますが、どうしてもこの衝動を抑えられず。。。><

皆様が判断する際にも、撮る対象がはっきりしないとアドバイスのしようがない、と思うのですが書き込みさせていただきました。

D90というのはほぼ固まっています。上記のレンズでAFが動くのが欲しいという事から、D40やD60ではなく、D90を選びました。D80も検討しましたが、液晶の大きさやごみ取り機能、ライブビューがあるのがよいと思っています。
D300は予算的に少し高いので断念です。

もしご意見いただけるようであれば、大変ありがたく思っています。なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:8713728

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tukajunさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/30 19:07(1年以上前)

自己レスです。

AFは下記のレンズでは使えないという事は認識しています。
NIKKOR 28mm 1:2.8 770618
Z00m-NIKKOR 35~70mm 1:3.3~4.5 2116182

ちなみに、「770618」とか「2116182」という番号はシリアルナンバー?的なものなのでしょうか・・・・?

書込番号:8713742

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/30 19:49(1年以上前)

>SB-24もあり<
マニュアルと外部自働調光しか使えませんから、使いにくいです。SB-800とか購入された方が良いと思います。

>番号はシリアルナンバー?<
そうですね。

レンズの方は、気をつける事は何も有りません。

書込番号:8713954

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2008/11/30 21:08(1年以上前)

>NIKKOR 28mm 1:2.8 770618
>Z00m-NIKKOR 35~70mm 1:3.3~4.5 2116182

この二本のレンズは、AFでない非CPUのAiレンズであればカメラの露出計は使えません。
マニュアル(いわゆる感)露出となります。

書込番号:8714419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/30 21:46(1年以上前)

tukajyunさんこんにちは。

初めての一眼レフで機能に制限があるというのはかなりのストレスが強いられます。
D90の多機能さを生かすには最新のレンズを購入された方が良いと思います。
D90と一緒に登場した18-105mmが良いでしょうが、予算に限りがあれば18-55mmでもかまいません。
スピードライトや交換レンズはレンズキットのレンズを使い慣れてから購入を考えれば良いでしょう!。

書込番号:8714701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2008/11/30 21:52(1年以上前)

ご存じかと思いますが、D90(Nikon DXフォーマット)ですとフィルムカメラの焦点距離に対して約1.5倍望遠側にずれます。

フィルム時代の標準ズームレンズは標準域〜中望遠相当の中途半端なズームになってしまうので、DXフォーマット用の標準ズームはあった方が何かとよろしいのではないかと思います。

ということで18-55mmまたは18-105mmズームが付いたキットの方がより幸せになれそうに思います。

書込番号:8714748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/01 21:19(1年以上前)

>初めての一眼レフで、コンデジは使ったことがある程度なので、まだまだよくわかっていない状態です。

という方が

>ニコンプラザ銀座店に各レンズを持ち込み、D90にすべて装着させてもらい、触ってみました。AFの遅さや音なども確認してみて、特に気になりませんでした。

と言われても、われわれとしては「そうですか・・・」というしかないのですが、D90の性能を生かそうと思えば、最近のレンズか昔の単焦点(28ミリ AF nikkor28,1:28D)くらいだと考えてください。

AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5
Z00m-NIKKOR 35~70mm 1:3.3~4.5 2116182

では街角・建物・室内などの全景は撮れません。


シグマ17−70(わたし推薦)、ニコン18−85などがあると便利です。

書込番号:8719265

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukajunさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/02 00:37(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
まとめてのお返事で失礼します。

しばらくは古いレンズで使ってみて、それから自分に合うレンズを買おうかとも思っていたのですが、
やはり、せっかく新しいカメラを買うのだし、レンズも新しい方がいいですよね。。。。
レンズキットだと安く買えますし。

ご意見いただいたレンズを調べてみながら、もう少し悩んでみます!
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:8720738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/12/02 12:31(1年以上前)

>せっかく新しいカメラを買うのだし、レンズも新しい方がいいですよね

われわれとしてもそう思います
われわれとしてはレンズキットがいいと思います
初心者でも扱いやすい一眼レフです

書込番号:8722260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/12/07 09:22(1年以上前)

>AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5

このレンズは 中古でとても安価に売られていたりすることがあるのですが
実力はなかなかある良いレンズです。
逆光にも強く持っていて損はないと思いますよ。
軽くて小型ですし。
勿論キットレンズを買われても良いのですが、
例えば 10-24mm(タムロン)や12-24mm(トキナー)などと組み合わせれば
超広角から中望遠までカバーできますね。

書込番号:8746698

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukajunさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/07 11:20(1年以上前)

書き込みありがとうございます!
いいのはやっぱりレンズキットなど新しい物ですよね。初心者には特にでしょうか。
ただ、AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5もよいレンズという事なので、これだけでなくほかも視野に入れて考えてみたいと思います。

悩みが増えますねぇ。。。。^^

書込番号:8747155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

迷ってます・・・

2008/12/06 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:1件

今デジ一眼を購入しようと思っています。
まったくの素人ですが主に風景などを撮りたいのです。
購入を迷っている機種はD80かD90です。
パンフレットやHPで確認はしているのですが
素人には動画が撮れる撮れないや画素数などの
違いしかわかりませんでした・・・
動画や画素数以外にもD90がD80に勝っている機能や
実際その機能がついていないことにより
D80で撮影するときに困ることなどあるのでしょうか?
おそらく動画は撮らないと思います・・・
またレンズは18mm-200mmを考えています。
近くのカメラ屋さんではD80の18mm-70mmキットしか
売っていないので本体のみ買って18mm-200mmを別で購入するか
最初からD90の18mm-200mmキット買おうかと思っています。
ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:8744630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/12/06 22:15(1年以上前)

 誰でも即体感出来る差は、まず液晶画面の性能でしょう。
D90の液晶なら撮ってその場で「よっしゃ、良いの撮れた!」って
断然分かりやすいでしょう。
連写能力の差も結構大きいですし、高感度撮影時のノイズも
ものすごーく進化してるようです。ちょい暗めのとこでの撮影では
その差は歴然なのではないでしょうか。
デジタル物は2年分の進化の幅ってかなり大きいと思いますよ。

書込番号:8744708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/12/06 22:16(1年以上前)

初めまして。

D90+VR18−200の組み合わせは、初心者にはとても良いと思います。
D80がD90より勝っている所は価格以外にないでしょうね。

>素人には動画が撮れる撮れないや画素数などの
>違いしかわかりませんでした・・・
スペック表を比べると、ライブビュー、ゴミ取り、液晶、etcetc...。
いろいろありますけど、スペック表以上に差があります。
D90を強く推します。

書込番号:8744715

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/06 22:27(1年以上前)

こんばんは。

ニコンのWebサイトでD90の売りとして紹介している点の多くは、D80にはないものです。そして、高感度ノイズ、連写など、D90はD80を大きく上回っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features01.htm

最初からD90がよいと思います。

書込番号:8744781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これは、マクロレンズです。

とらばんさん (^-^*)/こんにちヮ。

私も、最近D50からD90に買い替えましたが、
このカメラ、ライブビューが気に入りました。
〜〜〜と、言うのも、私はよく魚眼を撮るからなんですが、
操作が簡単だし 結構重宝してます。
それと、高感度もかな〜〜
新しいカメラを買われた方が良いかもですね。
因みに動画は、使ってません。

レンズは、18〜200mmも持ってますが殆んど使ってませんね。
主に、105mmと、35mmと、魚眼を使ってます。

でも、写真は初心者で下手ですよ。

書込番号:8745356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/12/07 00:46(1年以上前)

動画、あれば使うよ。

infoボタン押すと、液晶画面に「情報画面」が出るので、D80では困っていた老眼の私には助かる。
GPSが使える、HDMI端子でTVに繋がるのも良いょ。

書込番号:8745682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Mr.Xの写真館 

2008/12/07 01:14(1年以上前)

とらばんさんへ
それはもうD90でしょう。
D80もかなり安いですね。
価格差の3万ほどを惜しむのならD80です。
ただ、最新の車を買うのと型落ちの車を買うのと同じで迷うとこでが、
車と同じでその性能差は歴然です。
お金の問題でなければD90、手軽に購入したいのならD80。
写真大好きで取りまくるのであればD90を勧めます。
私は何時もそうですが、安物買いの銭失いで後悔しまくりです。
D40Xを購入してある程度写真を撮り出したら必ずもっといいカメラが欲しくなる。

書込番号:8745805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2008/12/07 09:53(1年以上前)

>まったくの素人ですが

それならやはりD90かと。
D80はホワイトバランス・露出・発色など、結構クセがあります。
分かった上で楽しむにはいいですが、クセが無く万人向きなのはD90だと思います。
カメラの操作性なども当然ながら進歩してますし。

書込番号:8746815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信25

お気に入りに追加

標準

D90の購入で迷っています。

2008/12/05 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 NYORROWSさん
クチコミ投稿数:13件

初デジイチで、ニコンのD90のレンズキットを買おうと思っています。
そこで、「18-55G VR」か、「18-105G VR」か、「18-200G」か迷っています。

目的は、料理の写真撮影程度です。
照明器具は、別に用意しています。

家電量販店の店員さんに聞いても、イマイチ歯切れの良い答えが返ってきません。
「ニコンD90完全ガイド」という本を買いましたが、おススメレンズが、上記3タイプのレンズキットのレンズと違っていて、参考になりません。
価格の問題と、初デジイチ初心者なので、ボディだけ買って、他社メーカーのレンズを買って使いこなす自信がありません。
ネットの記事では、マクロ系も「18-200G」のレンズで全て対応すると書いてあって、価格的に1番お得な「18-55G VR」と迷っています。
どなたか、アドバイスお願いします。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20070607/1000587/

書込番号:8736801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/12/05 10:32(1年以上前)

料理の写真を何に使うのかにもよると思います。
料理自体が主役で色の表現や立体感、ぼけが欲しいならデジ一眼だと思いますが
プリント目的なんでしょうか?サイズはどれくらいですか?

綺麗に撮りたいって程度ならコンデジでもいいかも
照明を別で用意できるならなおさら。

書込番号:8736835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2008/12/05 10:35(1年以上前)

望遠を利用されないのであれば、「18-55」で良いと思います。
レンズキットを買われるのであれば今必要な焦点距離をカバーしているレンズだけで良いと思います。

レンズは使ってみないとわからないですし、レンズキットのレンズでは写せないものが必ず出てきます。(たとえば、焦点距離300mm等)その際に新しいレンズを買い足すのが良いと思われます。ただ、「18-200」を後から買い増しする可能性があるのなら「18-200」を買っている方が良いと思います。(「18-200」単体で買うと高価なので)

書込番号:8736847

ナイスクチコミ!1


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/05 10:41(1年以上前)

ライティング設備の整った環境でお料理の撮影との事なので
D90ボディ+広角はVR16-85マクロはAF-S60mmがあれば良いお写真が取れると思います。

書込番号:8736863

ナイスクチコミ!1


スレ主 NYORROWSさん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/05 11:06(1年以上前)

まっきMさん、お早い返信ありがとうございます。
目的は、プリントより、ネットのホームページや、携帯サイトに載せるのがメインです。
「同じ画素数でも、デジイチの方がキレイに撮れる」とか、「ボケ味が出せる」などの観点で、デジイチを買おうと思いました。
操作の簡単さでは、コンデジが使い慣れていて、現在、800万画素のCANONの910iSを使っています。
「コンデジより、デジイチの方がキレイに写るのでは?」という理由で、素人ながら買うことを決意しました。
どうしても、PCサイトでも、携帯サイトなら、なおさら、画像が圧縮されるので、デジイチを買う意味があるのか、確かに悩んでいます。
CANONの2000万画素の最新デジイチマーク2のHPも、画像のキレイさが表現されていたので、ネットでも、カメラの性能は反映されると、素人ながらに思いました。
D90を買うもう1つの理由としては、ボケ味のある動画もネットで、料理の調理工程を流せるのも、魅力と感じました。
しかし、1年半程前にハイビジョンまで撮れるSONYのデジタルビデオカメラを購入しているので、絶対的な欲しい理由ではないですが‥

書込番号:8736931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/12/05 11:26(1年以上前)

WEB用ならコンデジでいいと思います。
閲覧者からすれば軽くてサクサク見れる方が便利なので
拡大しても800×600高圧縮Jpegで十分かも、写真ではなく料理を見るためのHPでしょうし。

動画に関してはハイビジョン配信は重すぎです。
低画質でストリーミング、DL用にハイビジョンならいいかも知れませんが・・・

携帯サイトについては最新コンデジでも役不足でしょう。

書込番号:8736991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/05 12:06(1年以上前)

どんな画にしたいですか。

・料理全体にピントが合うような画。
・料理の1点にピントが合い、他はぼかした画

前者なら、被写界深度の関係でコンパクトデジカメが一番です。
1眼なら広角レンズで。

後者なら1眼に決まりでしょう。
開放が明るい単焦点か、中望遠ですね。


書込番号:8737110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2008/12/05 12:17(1年以上前)

「WEBに掲載するのに圧縮するからコンデジでいい」という意見もありますが、私はそれでも一眼をお勧めします。

元が綺麗に撮れていれば圧縮しても綺麗ですが、元がイマイチだと圧縮して荒は目立たなくはなりますが、イマイチなものはイマイチです。

背景をぼかして料理だけを際立たせる表現力、あるいは料理の一部のみにピントを合わせるような描写は一眼ならではのものです。

レンズは悩ましいところですね。どの程度の大きさの料理(皿)を撮影するかなどによっても違いますが、以下の写真は全部18-200で撮影したものです。画角などご参考にどうぞ。

http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/folder/1166227.html

書込番号:8737144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/05 14:37(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/index.html

こちらでは18-105がオススメのようです。 プラマウントが気になりますが・・・

書込番号:8737626

ナイスクチコミ!1


しぶ爺さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/05 17:36(1年以上前)

NYORROWSさん
こんにちは!
他社製のレンズが使いこなせない?などといわずに…
いろんなレンズが使えるのがデジイチのよいところですから。
で候補にはないお勧めなのですが
シグマの18-50mm f2.8か17-70mm f2.8-4.5のようなセットものより
少しよれるものがお勧めだと思われます。
勿論セットと同じような利用も可能ですし便利だと思われます。
18-50mm http://kakaku.com/item/10505011863/
17-70mm http://kakaku.com/item/10505011862/
ただしシグマのレンズは寒色系を強調してしまう癖がありますので
PCで調整を!

書込番号:8738209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/05 17:39(1年以上前)

NYORROWSさん
> そこで、「18-55G VR」か、「18-105G VR」か、「18-200G」か迷っています。
> 目的は、料理の写真撮影程度です。
> 照明器具は、別に用意しています。

ならば、VR18-55mmで決まり。
プライスの割に、驚くほど、かなりシャープに撮れる。
ディストーションも少ない。
かなり近寄ってアップが撮れる。約1/3.5倍。

部分のどアップが必要ならば、インチキ手法の第一弾として、
クローズアップレンズ Kenko AC No.5で約1/2倍まで撮れる。
クローズアップレンズは、なんとたったの約2,500円程度だ。僕も持っている。

それから、インチキ手法第二弾は、内蔵ストロボ+Kenkoの「影とり」だ。
内蔵ストロボがマクロ準無影フラッシュに大変身する。
しかし、ごく小さい単品物に限られる。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

http://ec1.kenko-web.jp/item/2454.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html

VR18-200mmは、料理撮影に不向きだ。
最高撮影倍率は、200mm望遠端の約1/4.5倍であるが、VR18-55mmに劣る。
しかも、準マクロ撮影では、解像度が甘い。解像感もVR18-55mmに劣る。
広角端以外では、糸巻き歪みが目立つ。
丸い皿はあまり問題ないが、真っ直ぐな牛乳パックを画面端に撮り入れちゃいけない。
料理と一緒に窓枠や、テーブル端を撮り入れることもダメだ。

いや、そもそも料理撮影には、このVR18-200mmは使いづらい。
使いこなしたVR18-200mmは、中途半端な焦点距離位置では、ズームがとてもよく滑る。
レンズを水平じゃなく、ちょっと傾けただけで、伸びたり縮んだりする。
斜め上から見下ろす料理撮影には、向いていないことが、決定的の駄目押しだ。

VR18-105mmが、料理撮影に適しているかどうか?不明だ。
最短撮影距離から察して、使いやすいのは、圧倒的にVR18-55mmの方だろう。

理想的には、VR18-200mmを買う予算があるのならば、
VR18-55mmレンズキット+マクロレンズ(AF-S 60mm F2.8G)がベストだろう。
しかし、取り敢えずVR18-55mmレンズキットだけでも、おそらく十分だろう。

> 家電量販店の店員さんに聞いても、イマイチ歯切れの良い答えが返ってきません。

家電屋の兄ちゃんには、分からないだろうな。

書込番号:8738220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/05 19:01(1年以上前)

機種不明

vr18-55mm

VR18-55mmのサンプルです。

このような画を撮りたいのでしょうか?

書込番号:8738609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/05 19:43(1年以上前)

メインの標準ズームはタムロン17-50/2.8が一番だと思います。

書込番号:8738783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/05 20:27(1年以上前)

> 目的は、料理の写真撮影程度です。

「程度」というのは、大掛かりな写真ではないというニュアンスですが、
実は一眼レフにとって料理の写真は大の苦手なのです。

その理由は、料理は普通、お皿に載っている「奥行きのある平面」に近い被写体だからです。
そして「奥行きのある平面」を斜めから撮って全面にピントが来るようにしなければならないからです。

これを一眼レフでやるには、普通のレンズでは無理です。
こういうレンズが必要です。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/pc-e_45mmf28d_ed.htm


ということで、一眼レフで料理の写真を撮るのは極めて困難です。
料理写真のプロは以前は大判カメラを使っていたくらいです。
(あおり撮影が自由に出来るので。最近のことは良く知りませんが)



ただ、もっと簡単で安く確実に撮れる方法があります。
携帯のカメラで撮ることです。
これならセンサーサイズが小さいので被写界深度が大きく、前面にピントが合います。
画素数だって今は500万画素くらいありますからね。

書込番号:8738944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/05 20:31(1年以上前)

自己レス、誤変換です。

上のレスの最後の方で、
× 前面にピントが合います。
○ 全面にピントが合います。

書込番号:8738962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/05 22:24(1年以上前)

機種不明

タムロン28−75

>目的は、料理の写真撮影程度です。

わたしは和菓子・抹茶を食するのが好きで、時々写真に撮るのですが、上手に撮るのって結構難しいです。わたしは器に盛られた果物を描いた絵画を描く感じに仕上がればよいな〜と思いながら挑戦してますが、食欲をソソルように綺麗に撮るのではなく、美術的に綺麗に撮ることはなかなか難しいです。

food, kitchen, dinner, baking, cook, recipe, assignment, strobist, lighting102, home
http://www.flickr.com/photos/tags/cooking/clusters/

書込番号:8739627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/06 00:53(1年以上前)

  ・秀吉(改名)さんの写真拝見。
  ・綺麗ですね。
  ・すみません。どうなるのか、試しにPCの壁紙にさせていただきました。
  ・まるで液晶モニタの額に入っている絵画みたいですね。壁の雰囲気もいいですね。
   私には斬新に思えます。
  ・光がとても綺麗に感じます。

  話が変わりますが、
  ・築地本願寺の部屋の中でプロのカメラマンの方(年配)が撮影しているのを
   何回も拝見しました。機材は、銀塩一眼レフ、ニコンマニュアルカメラ(F3)と、
   ニコン単焦点マニュアルレンズ(Ais50mm/F1.4S?)、
  ・ライティングは2灯、+ストロボ、レフ板、三脚、

  ・被写体は、料理の素材である、たくさんの新鮮はおいしそうな魚介類を順次撮影。

  ・料亭のチラシやポスタやホームページに使うのでしょうか。

  プロにより、デジ一眼か、今でも銀塩一眼か、いろいろなのでしょうね。  

書込番号:8740601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/06 02:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

Ai50mmF/1.4_F8

Ai50mmF/1.4_F2


マニュアルレンズに反応してしまいました。
ぼかしたいなら単焦点ですね。

ストロボバウンズ1灯
Ai50mmF/1.4

書込番号:8740968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 07:26(1年以上前)

>実は一眼レフにとって料理の写真は大の苦手なのです。

まあ、うそではありませんが、本当でもありません。
手前から奥まで全面にピントを合わすなんてことを最近は料理写真としてあまりやりません。
全面に合わせないといけない場合は、ご指摘のシフトレンズが必要ですが、
別にあわせる必要がなければ、一眼レフこそ料理写真に適したカメラはありません。
今のほとんどの雑誌の料理写真は一眼レフでしょう。

スレ主さんの
こういう写真が撮りたいという参考写真があれば、コメントしやすいんですが・・・・。

こんな写真でしょうか?
http://tfortunati.exblog.jp/
この方はイタリア在住の主婦の方の料理写真です。
主婦ですから素人さんです。
デジタル一眼です。

私なら、
18-55G VRをお勧めします。

書込番号:8741241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/06 11:48(1年以上前)


> 全面に合わせないといけない場合は、ご指摘のシフトレンズが必要ですが、
> 別にあわせる必要がなければ、一眼レフこそ料理写真に適したカメラはありません。

そんなことは明らかであって、何もわざわざアンチ的にコメントする必要ないでしょうね。

料理では手前の盛り付けと置くの盛り付けを両方くっきり見たいというニーズがある。
かつマイクロほどではないがポートレートや風景よりも近接撮影となる。

他の商品撮影では、ロゴやブランド名等、見る者に正対する面があってそこを重点的にデザインされており、比較的奥行きの浅い部分にピントが合えば事足りることが多い。

料理は汁物等、物理的な理由や食事スタイルという作法的側面から、
テーブル上等の水平面に置いて斜め上から見るという撮影上の制約があることが多い。
(お皿を真上から撮っていいならあおりは不要ですがね)


ということから料理写真が他のジャンルよりも困難な要素が多いことをご理解いただけましたか。



> 手前から奥まで全面にピントを合わすなんてことを最近は料理写真としてあまりやりません。

手前から奥までピントを合わせることを最近はあまりやらないのは承知しています。
なので最近の写真は、料理がまずく見えることが多いですな。

ただ、それは、入手可能な価格のデジタル機器であおりが出来るものがないからであり、
表現上の必然性があってあおっていないのではないです。

安い機材であおりができれば当然そうしたはずであろうという、下手な料理写真を多く見かけます。
仕方なしに手前と奥をぼかしてる感じです。
やはり手前も奥も両方とも食材がきちんと写って細部が分かる方が、はるかに自然で綺麗です。

オブジェ風にボケを多用する撮影を否定しませんが、
料理の基本はあおりであり、それを知った上でのぼかしだという手順を踏んでいない、
つまりスキルの伝承がされていない無知な若手写真家が多いということでしょうか。

ここにも職人スキル断絶問題があるわけです。

書込番号:8742062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 12:44(1年以上前)

>何もわざわざアンチ的にコメントする必要ないでしょうね

あまりにも言い切っておられるので、コメントしたまでです。

>料理では手前の盛り付けと置くの盛り付けを両方くっきり見たいというニーズがある。

こういうときにはシフトレンズは有効です。

>かつマイクロほどではないがポートレートや風景よりも近接撮影となる。

まあ、近接ですね。

>他の商品撮影では、ロゴやブランド名等、見る者に正対する面があってそこを重点的にデザインされており、
>比較的奥行きの浅い部分にピントが合えば事足りることが多い。

一概には言えませんが・・・・。

>料理は汁物等、物理的な理由や食事スタイルという作法的側面から、
>テーブル上等の水平面に置いて斜め上から見るという撮影上の制約があることが多い。
>(お皿を真上から撮っていいならあおりは不要ですがね)

斜め上からが多いですね。

>ということから料理写真が他のジャンルよりも困難な要素が多いことをご理解いただけましたか。

どのジャンルでも困難な要素はありますから、
全然理解できません。

>手前から奥までピントを合わせることを最近はあまりやらないのは承知しています。
>なので最近の写真は、料理がまずく見えることが多いですな。

ピントのありなしがまずさにはつながらないと思いますが・・・、
上で紹介したブログは見ていただけました?
全面にピントはきていませんが、どれもおいしそうです。

>ただ、それは、入手可能な価格のデジタル機器であおりが出来るものがないからであり、
>表現上の必然性があってあおっていないのではないです。

本気でそう思われていますか?
明日にでも、料理の本を片っ端から本屋で見てほしいと思います。

>安い機材であおりができれば当然そうしたはずであろうという、下手な料理写真を多く見かけます。
>仕方なしに手前と奥をぼかしてる感じです。

たまにはそういうのもあるでしょうが、ほとんどは表現上、ピントをはずしているのです。

>やはり手前も奥も両方とも食材がきちんと写って細部が分かる方が、はるかに自然で綺麗です。

そう思われるのは勝手ですが
それは説明的であって、おいしさとは関係ないことと思います。

>オブジェ風にボケを多用する撮影を否定しませんが、
>料理の基本はあおりであり、それを知った上でのぼかしだという手順を踏んでいない、

別に踏む必要はないのではないですか?

>つまりスキルの伝承がされていない無知な若手写真家が多いということでしょうか。
>ここにも職人スキル断絶問題があるわけです。

全面にピントがあっていれば、いいというわけではありません。
今の写真をぜひ見てほしいですね。
まったくもって古い考え方です。

書込番号:8742289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/12/06 15:34(1年以上前)

デジさんのレスを見て、古い(昭和50年〜)料理本を開いてみました。
私も料理関係の職人なので資料はいっぱいありますw
確かに昔の料理写真は被写体深度が深く2〜3皿並んでいたり
ナイフやフォーク、花瓶なども含めての写真になってますね。

ボケを使っているのも綺麗だと思うし、どちらが正しいではなく、写真を見る上でとても勉強になりました。

書込番号:8742883

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/06 18:23(1年以上前)

レンズですが、軽くぼかしたいならシグマの18-50mm F2.8とかでもいいかもしれません。

何皿かある料理にピントを合わせるならマクロに強いコンデジがいいと思います。
ちゃんとライティングをなさるようですし。

あんまり被者界深度が浅いと、ピントがはずれている部分の料理がなんだか分からないと思います。
↑披露宴でやらかしました(^^;

書込番号:8743563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/06 20:51(1年以上前)

輝峰(きほう)さん
こんばんは。
ご挨拶がおくれまして・・・・どうもです。

書込番号:8744238

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYORROWSさん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/06 20:52(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
コストパフォーマンス的に「18-55G VR」のレンズキットが1番ベストであることがわかりました。

ここ最近の価格コムの「売れ筋ランキング」で、「D90ボディ」が4位で、「18-105G VR」レンズキットが9位で、「VR 18-200G」が11位、「18-55G VR」が34位となっていました。

よって、『「18-55G VR」が性能的に他より劣るレンズではないか?』と思いましたが、料理写真という用途で考えると、ベストであることがわかりました。

ランキングは、性能ではなく、買う人の絶対数ですよね!
一般に旅行や風景撮影目的で「18-105」や「18-200」を買う人が多く、単にランキング上位になっているだけなんですね!

URL添付による実際の撮影写真はとても参考になりましたし、アオリ機構は初耳でしたし、美味しそうなボケ味や、ボケ味をなく隅々まで鮮明に写した写真など、料理写真は意外に奥が深いと感じました。

初デジなので、カメラの性能を使いきるように試し撮りを沢山して、撮影に臨みたいと思います。

ちなみに、ヨドバシカメラで12月10日まで「18-55」のレンズキットが108500円の現金20%ポイント還元なので、実質86800円となり、価格コム最安値の88725円より安くなるので、他の家電量販店など、最終比較検討をして、5%の5年保証にも加入して買いたいと思います。

それから、最新の携帯電話のカメラは、800万画素まで進化していて、自分が持っているCANONのコンデジ・910iSも800万画素で、「とうとうケータイに追いつかれた〜」と、ちょっとコンプレックスを感じ始めていましたが、今後はCANONの「EOS50D」に迫る画質と噂の高いデジイチで、胸を張って撮影します。

使いきれるかだけが心配ですが‥
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/930sh/

書込番号:8744246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 21:05(1年以上前)

NYORROWSさん

携帯カメラの画素数とコンデジや一眼レフの画素数は同じではありません。
さらにコンデジと一眼レフの画素数も同じではありません。

一眼レフの高画質を楽しんでください。

書込番号:8744316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

初めに買うレンズとして、16-85か35mmF2Dか

2008/12/02 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 t135さん
クチコミ投稿数:10件

今までコンデジを使っており、デジタル一眼は初めてです。
こちらの掲示板を2週間くらい前から見ており、同じような質問が何度もあったので恐縮ですが、最初に買うレンズで迷っています。

レンズの候補は、
A.ニコン 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
B.キットレンズの ニコン18-55mm F3.5-5.6G VR
C.ニコン 35mm F2D
D.シグマ 30mm F1.4
あたりです。

まず、便利さよりも画質を優先したいと思っているので、18-200などよりも16-85のようなレンズを選びたいです。

撮影対象ですが、人物や静物をメインに撮ろうと思っています。できれば風景も撮りたいです(便利さよりも画質、というのと矛盾するかもしれませんが)。動く子供みたいなものはあまり撮らないかと思います。
しかし、撮影対象も実際に撮ってみないと本当にどういうものが撮りたいのかあまり想像できないので、最初のレンズとしてはある程度いろんな撮り方ができて勉強になるようなレンズを買いたいと思っています。万能でなくていいので、あくまで「ある程度」いろんな撮り方ができるということです。


結局あまり撮影の目的がはっきりしていないのですが、
「画質が良くて風景も人物も撮れる(人物寄り)」
みたいな感じです。

そこでいくつかお聞きしたいのですが、

@単焦点の明るいレンズは、風景を撮るのには全く向いていないのでしょうか?
画角を気にしなければ、風景を撮っても鮮明な画像が撮れるのでしょうか?

A「単焦点にはできて、ズームレンズには絶対にできないこと」はありますか?
掲示板を見たりお店で聞いた印象だと、「ぼかした時に単焦点の方がきれいにボケる」だとか「単焦点の方が明るい」というのが単焦点の特長だと思っておりますが、この印象は正しいのですか?

Bぼかして撮りたいときに、16-85ではあまりきれいなぼかし方ができないのですか?単焦点と比べると、そのボケ味の差は比べ物にならないほどレベルが低いのか、それともデジ一初心者なら16-85でも十分満足できるボケ味がでるのでしょうか?

Cニコンの16-85と18-55の差は、1.焦点距離が前者の方が幅が広い、2.前者の方が手振れ補正がすごい、3.前者はEDレンズを使用しているので画質がずっといい、という3点だけでいいのですか?

D16-85のVRUは「手振れ補正がシャッタースピード4段分」というのは、補正なしでは60分の1秒よりもシャッタースピードを上げるとブレてしまう光量の場面で500分の1秒でもぶれずに撮れるという、という理解でよいのですか?これは三脚なしで撮るときはずっと「眠くない」画像がとれるということですか?

Eニコン35mmとシグマ30mmを比べるならば、ニコンは純正で安心、シグマは明るいという利点があって、あとは画角の好みと値段の兼ね合いで考える、という感じで良いのですか?他に差はありますか?

F初めに単焦点を買うのは、「色々な撮り方を勉強する」という点では良くないことでしょうか?

わからないことばかりで、質問が多くてすみません。
今のところ、まず16-85を買って修行を積んで色々わかるようになったら単焦点を買えばいいかと思っています。
お勧めのレンズと質問の答えをよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8720836

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 t135さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/02 01:01(1年以上前)

すみません、ちなみにD90を買うことはほぼ決めています。
もし「その用途なら他のボディがいい」というのがあれば教えてください。

書込番号:8720854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/02 01:10(1年以上前)

室内用
 ニコン35mmとシグマ30mmなら寄れて便利なニコン35mmです。
 室内では絞りf2でISO800に設定すればかなり使用範囲広いです。

書込番号:8720887

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/02 03:41(1年以上前)

@単焦点を揃えて、風景写真を撮る人もたくさんいます。
 1本で色んな画角を楽しめるズームの方が機動性があるという考え方もあります。
 写りに関しては単焦点の方がやっぱり綺麗です。

Aお考えの通りでいいと思います。
 後、屋内での人物ペットのノンフラッシュ撮影は単焦点位の明るさが必要だったりしますね。

B満足できるかどうかは人それぞれですね。
 明るい単焦点レンズのボケは1度味わうとクセになりますよ。

Dだいたい1/焦点距離のシャタースピードを切ると手振れしやすくなると言われていますよね。
 たとえば300mm(APS-cセンサーなので換算450mm)付近だとVR無しだと1/450くらいまでしか使えません。
 そこをVR有りだと1/450÷2の4乗=1/30(28.125)くらいまでは使えるかなという感じになります。
 最低限のシャッタースピードを守っていれば、手振れで眠い画像になることは少なくなると思います。

Eてるてる.comさんがおっしゃられているように最短撮影距離が違いますね。
 「35mmF2D」→0.25m「SIGMA30mmF1.4HSM」→0.4m
 僕も「35mmF2D」の方がいいかなと思います。

Fボケが勉強出来たり、足を使った撮影が必要になってきたりするので、写真を上達させるためには単焦点はとてもいいですよ。

「35mmF2D」にされるならD90以上の機種でないとAFが使用できませんので、そういうことを含めてこの機種でいいと思います。
最新の機種ですし、性能的にもバランスのとれたカメラだと思います。
ズーム、単焦点それぞれ利点がありますので、どうせなら両方ご購入されては。

書込番号:8721222

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/02 06:05(1年以上前)

私は35ミリF2より50ミリF1.4を割と良く使います。
つまり画角のこのみもその人次第です。
どの画角がいいか、他人にはなかなか決められません。

よってもってまずズーム。
とりまくって1ヵ月後に好きな好きな画角のシングル。

書込番号:8721311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/02 07:38(1年以上前)

(4)16-85はAF時にフィルター枠が回転しませんので、C-PLフィルターが使いやすい。

書込番号:8721447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/02 10:48(1年以上前)

  1.撮りたいジャンルは年とともに変わってきます。ジャンル固定はしずらいでしょうね。
  2.なんでもできる、カメラ、レンズは、この世に存在しないと思います。
    あとは、取捨・選択(撮れるものを撮り、撮れないものを放棄)。
  3.昔、ライカはレンズがカメラにくくりつけのカメラを最初に出しました。A型。
    このときのレンズは、50ミリ。この一本であとはフットワークで対応。
    撮れるものはこれで撮るし、撮れないものは撮らない。

  4.ご推薦:常識的は範囲で。画角は、35ミリフィルム換算で。
    1)ジャンル:仮説:光景人物スナップ>ネーチャ>物撮り(接写)。
    2)ズームレンズ:ニコン、画角28ミリ〜105ミリの標準ズームレンズ1本:
            ・レンズ交換は、ほぼ不要。
            ・私はDXタイプは、このDX18-70/3.5-4.5G 1本のみ。画質携帯性も良い。
    3)単焦点レンズ:明るいニコン純正。35/2.0D。実際に、綺麗、画質もすばらしい。
    4)物撮り用にいつかは一本:ニコン 60/2.8D。 いろいろ最新版もあり。
                  使用頻度から私はニコンAis55/2.8S(中古1万円)で十分。
    
  5.・数年かけて徐々に徐々に、無理をしない範囲でシステムを構築されていかれたら
     いいと思います。
    ・ただし、レンズはFXタイプ、銀塩タイプを考慮して、長期的な資産化対策を。
     そのときには、使用頻度を考えて、購入の優先順位を決断。
    ・カメラボディは数年の商品的価値のみ、消耗品扱いとなるのを、頭の隅に。

    ・写真用語:画角、被写界深度、被写体とレンズ焦点距離、EV値とは、などは、
     HPの下の方に載せています。ご参考までに。

    ・TPOで、カメラ、レンズを使い分け。

    ・ただし、レンズの画角に頼りすぎ、それによりご自身の写真の作品化を
     図るのではなく、大切なことは、ご自身の、
     フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
     が基本と思います。

書込番号:8721929

ナイスクチコミ!0


スレ主 t135さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/02 14:15(1年以上前)

丁寧なご回答をどうもありがとうございます。大変勉強になりました。
ご回答をみると、やはり16-85か35mF2かのどちらかにしようと思っております。

ただ、35mmを買ってしまうと、高価な16-85はいつまでも買わないことになってしまうのではないか…ということも考えてしまいます。
こちらの掲示板で集めた情報をプリントアウトして、それを見ながら今からビックカメラに行ってこようかと思います。まだ決断できないかもしれませんが…
色々な疑問が解消できてよかったです。どうもありがとうございます。

書込番号:8722625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/02 15:03(1年以上前)

t135さん
> F初めに単焦点を買うのは、「色々な撮り方を勉強する」という点では良くないことでしょうか?

写真上達の近道、王道だ。

写真学校生は、フルサイズ機+50mmだけで修練し、徹底的にその画角をたたき込まれる。
これだけでおよそ何でも撮れるようになると、他の画角のレンズの特性を活かすことも
極めて容易であり、上達の最短近道、王道だ。

D90+標準単焦点(35mm or 30mm)1本だけ、という選択肢は大いにありだ。
しかし、このような質問をするスレ主さんには、いささか辛いかも知れない。
単焦点1本だけで、1年間修練する覚悟があるのか?
一般的に言えば、安いレンズキット+単焦点1本が、安易に使いやすいだろう。

> 撮影対象ですが、人物や静物をメインに撮ろうと思っています。
> できれば風景も撮りたいです(便利さよりも画質、
> 最初のレンズとしてはある程度いろんな撮り方ができて勉強になるようなレンズを
> 結局あまり撮影の目的がはっきりしていないのですが、
> 「画質が良くて風景も人物も撮れる(人物寄り)」みたいな感じです。

以上を実現するための出せる予算は?

もし予算が潤沢にあるのならば、ズームの最高画質を優先し、以下を提案する。
1:D90+Sigma 50mm F1.4+VR16-85mm(ボケが大きい高画質単焦点)
2:D90+Sigma 30mm F1.4+VR16-85mm(使いやすい画角の高画質コンビ)
3:D90+Nikon 35mm F2 + VR16-85mm(安くて使いやすい画角、近寄れる)

ポートレートのボケの大きさと画質を最優先するならば1が、
ボケが大きく高画質であり、風景にも高画質で、それぞれの特徴を大きく出し切れる。
単焦点でも標準レンズの画角でオールラウンドに使いたければ、2という選択肢になる。
選択肢3は、単焦点は高画質ズームのオマケという位置づけだ。

もし予算がそこまでなければ、以下を提案する。
4:D90+Sigma 30mm F1.4+VR18-105mm
5:D90+Nikon 35mm F2 + VR18-105mm
6:D90+Nikon 50mm F1.8+VR18-105mm(安くてボケがやや大きい単焦点)

もし予算がかなり厳しければ、以下を提案する。
7:D90+Sigma 30mm F1.4+VR18-55mm
8:D90+Sigma 30mm F1.4
9:D90+Nikon 35mm F2 + VR18-55mm(この激安コンビは使いやすく、あなどれない)
0:D90+Nikon 35mm F2

標準ズームがなく、単焦点1本だけならば、単焦点50mmは候補から外れる。

まあ、単焦点1本よりは、安いキットレンズ+単焦点の方が使いやすく、無難だろう。
キットレンズVR18-55mmは、比較的安い割には、優秀なレンズだ。
もし、予算がどうしても足りなく、どうしても単焦点が欲しいのであれば、
上記7や9は、コストパフォーマンスに優れている。

標準レンズとして一般的に使いやすい単焦点レンズは、30mm or 35mmとなるが、
ポートレートに使いやすく大きく美しい効果的なボケが得られやすいのは、50mmとなる。

Sigma 30mm F1.4や、Sigma 50mm F1.4は、純正Nikonに比し、絞り開放からシャープだ。
Nikon 新型50mm F1.4Gも、優れているらしいが、まだ発売されておらず、未評価だ。
HPのMTF特性図だけから判断すれば、なおSigmaの方が若干優れているようだ。

> @単焦点の明るいレンズは、風景を撮るのには全く向いていないのでしょうか?
> 画角を気にしなければ、風景を撮っても鮮明な画像が撮れるのでしょうか?

風景は基本的に絞り込んで撮るので明るいレンズは必要ない。
しかし、明るい単焦点を絞り込んで撮れば、シャープに写るので、お勧めだ。

> A「単焦点にはできて、ズームレンズには絶対にできないこと」はありますか?

同一焦点距離(同一画角)における、背景ボケの大きさだ。
大口径単焦点レンズほど、綺麗な大輪のボケ。
小口径ズームレンズほど、プチな小花のボケ。

例えば、ポートレートでバストアップの女性の目にピントを合わせて、
200mm F2.8ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約71mmの大輪の円に写る。
135mm F2 ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約67mmの大きさの円に写る。
85mm F1.4ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約60mmの大きさの円に写る。
85mm F1.8ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約47mmの大きさの円に写る。
50mm F1.4ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約35mmの大きさの円に写る。
50mm F1.8ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約27mmの大きさの円に写る。
30mm F1.4ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約21mmの大きさの円に写る。
35mm F2.0ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約17mmの大きさの円に写る。

暗いズームレンズならば、
200mm F5.6ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約35mmの大きさの円に写る。
105mm F5.6ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約18mmの大きさの円に写る。
85mm F5.6ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約15mmの大きさの円に写る。
55mm F5.6ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約10mmのプチ円に写る。
35mm F4.2ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約8.5mmのプチ円に写る。
30mm F4.0ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約7.5mmのプチ円に写る。

同一焦点距離(同一画角)で比すれば、ボケの大きさ、美しさは、
ズームレンズは単焦点レンズに到底太刀打ちできない。
ズームレンズで大きな美しいボケが得られるのは、F2.8通しの望遠ズームだけである。

F2.8ズームレンズならば、
200mm F2.8ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約71mmの大輪の円に写る。
150mm F2.8ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約53mmの大きさの円に写る。
135mm F2.8ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約48mmの大きさの円に写る。
105mm F2.8ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約37mmの大きさの円に写る。
85mm F2.8 ならば、女性の顔の横の無限遠背景の点光源が、約30mmの大きさの円に写る。

書込番号:8722761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/02 15:18(1年以上前)

ああ、文字数制限に引っ掛かった。
最近文字数制限が半分になったのかな?

t135さん
> Bぼかして撮りたいときに、16-85ではあまりきれいなぼかし方ができないのですか?

上記で計算したとおり。

> それともデジ一初心者なら16-85でも十分満足できるボケ味がでるのでしょうか?

そのレンズでは、ボケ味そのものは、絞り開放でもぜんぜん満足できないだろう。

F5.6の明るさ(口径)でそこそこの中ボケを感じるのは、200mm F5.6のボケ35mmだけだ。
すなわち、望遠ズームレンズの望遠端の焦点距離が必要だ。
すなわち、そこそこのワーキングディスタンスが必要だ。
ワーキングディスタンスの稼げない室内では、いくらもボケない。

ボケ味を満喫したければ、単焦点レンズ1本をぜひゲットしない。
ボケの大きさは以下の順となる
Sigma 50mm F1.4
Nikon 50mm F1.8
Sigma 30mm F1.4
Nikon 35mm F2

Nikon 85mm F1.4 or F1.8は、屋外で使う限りにおいて、かなり大きなボケが得られる。
しかし、室内では、ボケを期待できるワーキングディスタンスを確保できるかどうか?

書込番号:8722811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/02 16:00(1年以上前)

t135さん
> ご回答をみると、やはり16-85か35mF2かのどちらかにしようと思っております。

おや、もう既にかなり狙いが絞れてきたようだな。
どちらでも悪くはない。

VR16-85mmは特に風景に適している。しかも、およそ何でも撮れる。
しかも、室内撮影においては、比較的広く何でも撮れ、圧倒的なアドバンテージがある。

35mm F2は、室内ポートレートに適している。
35mm F2は、単焦点の中では、比較的小さなボケであるが、
それでもズームレンズのボケよりも、大きなボケだ。

風景か?ポートレートか?
どちらメインにするのかどうかによって、答えは必然的に決まってくる。

> ただ、35mmを買ってしまうと、高価な16-85はいつまでも
> 買わないことになってしまうのではないか…ということも考えてしまいます。

しかし、35mmだけでは、風景撮影に不自由するであろうから、
ズームレンズもいずれ欲しくなるであろう。
同時にゲットではなく、どちらかを先にゲットは、大いにありだ。

あるいは、レンズキットのVR18-55mmは、D90と一緒にゲットすれば、
非常に割安となるので、D90+VR18-55mm+35mm F2は、とても合理的であり、
これだけでかなり楽しむことができることは、間違いない。
もし、35mm F2だけをゲットするつもりならば、レンズキット込みを一押しする。
安い割には、比較的優れたレンズだ。

もし、VRの付かない、無印18-55mmのキットレンズがあれば、
非常にコストパフォーマンスに優れているのだが、しかしD90のレンズキットは、
やや高いVR付きしかない。しかしそれでも、割安のラッキーレンズだ。

書込番号:8722927

ナイスクチコミ!1


スレ主 t135さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/04 21:32(1年以上前)

Giftszungeさん

色々と教えていただき、どうもありがとうございます。
D90と16-85を購入いたしました。Giftszungeさんの書き込みを携帯で見ながらだったので、購入前に書き込みをしようとおもったのですが携帯からうまくログインできず購入後の報告になりました…

まず高価な方から買っておけば安価な方は買いやすいだろうと思い、16-85を買ったので、後々シグマ50mmか30mmかnikon35mmを買おうと思っております。その際にはまた何かお聞きするかもしれません。
購入については別スレを今から立てる予定なので、そちらに詳細書かせていただきます。
本当にどうもありがとうございます。

書込番号:8734455

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/05 07:33(1年以上前)

D90と16-85を購入いたしました。>>>
これならマチガイナイでしょう。
ご購入、おめでとうございまーーーー♪

書込番号:8736375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/12/06 20:47(1年以上前)

先日10月27日に2回目の新品VR16-85を購入しました。昨年、発売スグに購入したタイプはキョーレツな切れ味と汚いアトボケのクセの強いレンズでした。しかし2本目はアトボケが改善され、2線ボケはほとんどなくなりましたよ。しかし肝心の切れ味もなくなり、VR18-105と変わらない普通のレンズになりました(涙)。とりあえずアクシデントの少ないニコンVR18-105をお勧めします。マチガイありませんから。

書込番号:8744218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:10件

こんばんわ。CMOSヤッピーと申します。
初めて質問させていただきますので宜しくお願いいたします。

昨日仕事が休みで、朝何気なく自宅裏の山に目をやるとお日様に照らされた鮮やかな紅葉が広がっており、思わずカメラ(D90)を向けました。

そこで撮れた画像をモニターで確認したところ、実物よりもだいぶ渋い色合いとなっておりました。(露出補正−1段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロールビビッド・風景)

そこで、アクティブDライティングを使わなかったり、もう少し明るくすれば鮮やかに
なるかと思い露出補正を明るめにしたりいろいろやってみた結果、

  露出補正−0,7段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロール風景(輪郭強調5
  ・彩度+2に調整)

の設定が一番見た目と同じ(近い)色合いとなりました。
かなり派手な画像ですが、快晴で日差しがかなり強かったため、空の青さや山の色
は実際にこんな感じでした。

しかし、色の階調が乏しいというか、葉の微妙な色の違いが出ていない(飽和?)状態
となっている様に見えます。
彩度を上げると飽和しやすい(特に赤)という事は口コミや本などで少し知っていましたが、見た目通りの色合いにしようとすると彩度を上げるしかありませんでした。

そこで、飽和させずに色鮮やかな(見た目通りの)写真を撮る方法を自分なりに考えたのですが、次の方法はどうでしょうか?
また、いい方法(飽和なしの鮮やかな写真などとれるわけがない様でしたら、出来る限り近づける方法)があれば教えていただけませんか?
*RAWで撮った画像をレタッチソフトで調整するしかないのかなとも考えましたが、パソコン 環境も整っておらず、出来れば何か他に方法はないものかと考えました。


 @もっと明るめに設定し、PLフィルターを使用する。
   *PLフィルターは持っておらずまだ使ったことがありませんので想像ですが、色が
    飽和せずに濃くなるイメージがあります。
 
 AEOS5D、D700などのフルサイズ機を購入する。

ちなみに撮影対象は、子供・旅行時のスナップや風景なのですが、@の場合PLフィルターは風景+人物には適さないのでしょうか?
後、やはりレタッチでなければ...という場合、どんなソフトがお勧めでしょうか?また、ソフトの使用方法等書かれた雑誌などもお勧めがあればお願いします。

カメラ暦は、子供が生まれてからEOSキッス(フィルム)を購入以来十年程ですが、まだ初心者に毛が生えたレベルですので、少しでもいい写真を子供に残してやれればと考え質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

書込番号:8731397

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/12/04 03:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

−0,7段、Dライティングオート、風景・輪郭強調5、彩度+2

−1段、Dライティングオート、風景

−0,3段、Dライティングオート、風景

マイナス1段、Dライティングオート、ビビッド

画像が送れていませんでした。失礼致しました。

書込番号:8731422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/04 03:20(1年以上前)

度々申し訳ありません。訂正があります。

誤:@もっと明るめに設定し、PLフィルターを使用する。

正:@彩度は上げずにもっと明るめに設定(+0,3程度)し、PLフィルターを使用する。

でした。すみません。

書込番号:8731436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2008/12/04 07:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

CMOSヤッピーさん おはようございます。

自分の気に入る写真を撮るのは難しいものです。
そのためのアプローチの方法は様々だと思いますが 一点だけ
私の意見を以下に。

 >EOS5D、D700などのフルサイズ機を購入する。

 これよりも PC環境を整えるほうが短期的にも、長期的にも
有効かと思います。

 それから、3番目(−0,3段、Dライティングオート、風景)の
写真をお借りして Capture NX2で トーンカーブ立ててみました。
この辺は、好みによるかと思いますがいかがでしょうか?
 RAWのほうが加工し易いのでしょうけどね。

書込番号:8731629

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/04 08:22(1年以上前)

左の黒いけられ?のようなのが先ず気に成ります。それからやはり左の白い縦の筋?窓ガラス越しの撮影でしょうか。
先ず こんなのが、写らない様に撮らないといけないです。
それから JPEG設定で、撮られた画像ですか?

書込番号:8731757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/04 08:35(1年以上前)

ニコンの色設定に疑問のある方は、FUJIFILMのS5proを使ってみると悩みが解消する
パターンが多いです。

書込番号:8731785

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/04 08:58(1年以上前)

カメラの 基本画質確認には、DライティングはOFFにして撮る方が良いと思います。
次に Dライティングの機能の確認ですが、この場合はオートでは無く弱い→標準、強い、より強いと、
順次設定を変えて撮りその効き具合を確認します。

或いは アクティブDライティング弱いに設定してRAWで撮って、NX2でDライティングの変更、或いはOFFして確認します。
ピクチャーコントロールの変更も可能ですから最適な物を選びます。

彩度、輪郭も、明るさ→露出の追加補正も可能ですから、そうやって撮った画像を好みにして行きます。
また 画像調整ソフトも、良いのが有りそれぞれ特徴が有ります。
NX2は、カメラの設定を反映しますが(コントロールポイントの機能も素晴らしい)、他社ソフトは反映しません。
カメラの設定を 自分にとって最適なものを探るには、RAWで撮ってカメラの設定の変更をNX2でして見るのが一番です。

次は、他社ソフトですが…
SILKYPIX は、軽くて早く多機能で良いソフトです、特にもう直ぐ発売のSILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能は
素晴らしいです。
Capture One 4の、RAW1ファイルのHDR機能も素晴らしいです。
Adobeのソフトには、PSは勿論良いのが揃っています。
カメラの設定に関係なく、RAWで撮ってこれらの複数のソフトを使うのも、また楽しいし可能性が広がりますよ。

書込番号:8731858

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/04 09:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

CMOSヤッピーさんの画像です/元画像

CMOSヤッピーさんの画像です/NX2

−1段、Dライティングオート、風景の、画像をお借りしてNX2でやってみました。
調整項目は、色被りとコントラス補正のみですが、少し白とびしていましたのでDライティング高速デフォルトを
設定しています(確認していませんが、色飽和は無いと思います)。
調整は、強めにしていますが、感じを弱くする、これより強くするのも可能です。

ホワイトバランスに、留意する(最良はプリセットホワイトバランス)かNX2で補正する。
もう少し、マイナスに露出補正するかNX2で補正する。
コントラストをプラスに振るかNX2で補正する。

ご注意、アクティブDライティングを設定すると、コントラストと明るさの設定が無効に成りますから、
OFFにしてテストして見て下さい。
アクティブDライティングを 設定する時も、オートは避けた方が良いと思います(意思を反映する意味で/
オートに設定するのも意思の反映では有りますが)。

好みの、ピクチャーコントロールを、カメラに設定可能なのはご存じだと思いますが挑戦して見て下さい。

書込番号:8731985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/04 10:12(1年以上前)

>朝何気なく自宅裏の山に目をやるとお日様に照らされた鮮やかな紅葉が広がっており、
>思わずカメラ(D90)を向けました。

>そこで撮れた画像をモニターで確認したところ、実物よりもだいぶ渋い色合いとなっておりました。
>(露出補正−1段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロールビビッド・風景)

>そこで、アクティブDライティングを使わなかったり、もう少し明るくすれば鮮やかに
>なるかと思い露出補正を明るめにしたりいろいろやってみた結果、

>露出補正−0,7段、アクティブDLオート、
>ピクチャーコントロール風景(輪郭強調5・彩度+2に調整)

まずはDL_OFFで撮って見ましょう。
露出にも多少影響するようです。

風景はもう少しアンダーの方が良いと思います。

>色の階調が乏しいというか、葉の微妙な色の違いが出ていない(飽和?)
>状態となっている様に見えます。
>彩度を上げると飽和しやすい(特に赤)という事は口コミや本などで少し知っていましたが、
>見た目通りの色合いにしようとすると彩度を上げるしかありませんでした。

>そこで、飽和させずに色鮮やかな(見た目通りの)写真を撮る方法を自分なりに考えたのですが、
>次の方法はどうでしょうか?

>また、いい方法(飽和なしの鮮やかな写真などとれるわけがない様でしたら、
>出来る限り近づける方法)があれば教えていただけませんか?

色データを見ると飽和していませんよ。
カメラの考える適正露出と見た目の(見たい)適正露出は違います。
風景はアンダー目に、人物はオーバー目がいいと思います。


>*RAWで撮った画像をレタッチソフトで調整するしかないのかなとも考えましたが、
>パソコン 環境も整っておらず、出来れば何か他に方法はないものかと考えました。

カメラとお店プリントで完結するならいらないと思いますが、
PCで調整できた方が楽しいです。お店プリントも補正されます。


> @もっと明るめに設定し、PLフィルターを使用する。
>   *PLフィルターは持っておらずまだ使ったことがありませんので想像ですが、色が
>    飽和せずに濃くなるイメージがあります。
 
コントラストが上がります。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/product_index/product_index.htm

> AEOS5D、D700などのフルサイズ機を購入する。

おなじです。


>ちなみに撮影対象は、子供・旅行時のスナップや風景なのですが、
>@の場合PLフィルターは風景+人物には適さないのでしょうか?

人物には向かないです。コントラストを下げた方が肌はきれいに出ます。


>どんなソフトがお勧めでしょうか?
>ソフトの使用方法等書かれた雑誌などもお勧めがあればお願いします。

まずはニコンのソフトでしょう。パラメータを反映するのはニコンのソフトだけです。
他はホワイトバランスのみ反映されます。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide


露出を変えながら数パターン撮り、まずは適正露出(自分が見たい目)を探しましょう。
ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、コントラスト、彩度などを調整してみます。
RAWならPCでじっくり出来ます。露出はRAWでも破綻しやすいので、
撮影時にしっかりあわせた方がよいです。

PLを試してみる。私はあまり使いません。
DLは良い結果にならないので、私は使いません。
色々試している時が楽しいですね。

書込番号:8732061

ナイスクチコミ!1


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/04 10:45(1年以上前)

まず、アクティブDライティングは、「輝度差の大きいシーン」での、明暗部の白トビ、黒つぶれを少なくしようとするものなので、
例えば、順光で輝度差が少ないシーン等で使用すると、コントラストの弱い写真になってしまいます。結果的に色飽和も目立たなるかもしれませんが、全体で見ると、緩い絵になってしまう場合があります。従いまして、逆光などでよほど明暗差が大きくない限り、基本はOFFが良いと思います。

あと、飽和させずに色鮮やかにする方法ですが、私でしたら、
「ビビッド」や「風景」をベースにするのではなく、「ニュートラル」をベースに、彩度を少しずつ上げていきます。

いずれにしてもRAW撮りをおすすめします。

書込番号:8732177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/04 11:38(1年以上前)

機種不明

すみません、勝手に画像お借りしました。
トーンカーブで中間を下げてみました。

かなり彩度上がってますね。これならPLいらないでしょう。

露出を適正にするだけでよさそうです。
山の上に鳥が飛んでいたのですね。

書込番号:8732337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/12/04 13:55(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
今日から夜勤となるためさっきまで寝ており、遅くなりすみません。

而今(にこん) さん 返信ありがとうございます。

やはりパソコン環境を良くしたほうが良いですよね。
わたしのはノートでCeleron 1.6GHzのものを使用しております。以前はPenVの800GHzで、
ニコンCaptur4にてD50のRAWデータを現像しようとしたのですが、一枚の画像を仕上げるのに
何度もフリーズしたりしてやめてしまいました。なので、D50の画像データは1枚も写真になっていません。(涙) その時よりは環境も多少良くなったかとは思いますが、もう少しパワーアップしたほうが良いですよね。どうせならVAIOのtypeAあたりを狙ってみます。

風景画像拝見しました。すごく綺麗ですね。私もあんな風景写真を撮りたいです。


ピンボケ 写太 さん

そうですね。そういえばS5proって手もありましたよね。時期候補にあげてみます。
そのうち新しいの出るんですかね?返信ありがとうございました。


robot2 さん

ご丁寧に色々と指導いただきありがとうございます。
画像ですが、ご指摘いただいたとおりガラス越しのものです。寒かったもので横着しちゃいました。(笑)こんなんで諧調がどうのこうのいってもだめですね!気をつけます。

左上のケラレですが、屋根が写っています。ファインダーにはなかったと思いましたが
一枚目で写っていたので、テスト用だからいいやとそのまま同じ様に撮ってしまいました。
こういうのがあると視野率100%がいいのかなと思ってしまいます。

写真を撮るときは、レタッチソフトもないくせにRAW+Jpegでとっています。アップしたものはJpegです。(RAWは永久保存版になってしまっています。笑)

ホワイトバランスは晴天でB・M方向に−2に設定していますが、やはりもっと色々と設定を変えてテストしてみないとだめですね。robot2 さんのアドバイスを参考にやってみます。

オンラインアルバム拝見しました。すばらしいです!
皆さんよく言われる空気感があるというか、質感が感じられる写真ばかりで、私の理想といえる画像ばかりでした。花の写真でも色の濃淡が良く出ていて目の前にある様で感動しました。カメラはD3でしょうか?D90よりもやはりフルサイズの方が高精細で透明感のある写真が取れるんでしょうかね。まずはD90で色々試そうと思っていますが...
レタッチソフトも検討してみます。

とにかく大変参考になりました。ありがとうございます。


dandanpapa さん

丁寧に回答いただきありがとうございます。
アクティブDライティングなしでも試してみたいと思います。また、PLフィルターもこの機会に購入してみようと思います。やはりお勧めはマルミでしょうか?
記念撮影(人物+風景)はやはり両立は難しいですかね?色々試してみます。

ソフトはやはりニコンCapturですかね?まずはパソコン環境を整えてみます。
返信ありがとうございます。


monograph さん

アドバイスありがとうございます。
確かにアクティブDライティングを使うと、全体に白っぽいというか陰影がなくなるかんじですよね。今度は順行時にはアクティブDライティングOFFにしてみます。(ただ空が白とびっぽく写るので、暗くなれば少しでも青くなるかと思い使用してました。)

ピクチャーコントロールニュートラルですね。一度試してみます。


やはり自分で試行錯誤しないとだめですね。皆さんのアドバイスを参考にしてまいりますので
また宜しくお願いいたします。
忙しい中親切にアドバイスしていただき、本当にありがとうございました。


書込番号:8732743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2008/12/04 14:24(1年以上前)

CMOSヤッピーさんへ
アップされた画像をダウンロードして拝見しましたが、すべて露出オーバで空の部分が色飽和しているとともにホワイトバランスがかなりずれています。
また左上の影と左側の反射の状態から、自動車の窓から撮られているのではないかと推定します。
もしそうだとしたら自動車の窓ガラスは色がついるので、WBは確実に狂います。まずは窓を開けて撮りましょう。
また、色合いの強い風景写真をWBオートで撮ると、被写体の色合いの補色(反対の色)に傾く傾向がありますが、この画像では緑の補色であるマゼンタに色かぶりしています。 このような景色の場合はWBを晴天にするだけで色合いがかなり改善されます。
JPEG、RAWのどちらで撮影する場合もヒストグラムで露出や色飽和の有無を確認して色飽和がある場合は、暗い画像になってもマイナス側に露出補正して、撮影後に明るさや階調を調整する必要があります。
ちょっと暗いかなぐらいに撮ったほうが深みのある色合いになります。
Dライティングは不自然な描写になりがちなのでOFFとしてピクチャーコントロールはニュートラルで、出来る限りRAWで撮ることをおすすめします。 
D100以来、6年以上デジ一眼を使用していますが、いまだに撮影時の設定だけできれいに撮ることは至難の技で、撮ったままで良しとする写真はほんの2〜3割ぐらいでしょうか。大部分の写真はRAW現像の際に何らかの補正が必要だと思います。
現在PCの性能不足やRAW現像ソフトがない場合でも、大切な写真はRAW+JPEGで撮っておくとRAWが使えるようになった時にきれいな写真に現像しなおすことができるはずです。

書込番号:8732823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/12/04 14:37(1年以上前)

dandanpapa さんこんにちは

再度の書き込みありがとうございます。
実は私、キーボードの打ち込みがあまり早くなく、皆さんから頂いた返信を見ながら別ウィンドウにて返信してたものですから、dandanpapa さんが再度書き込んでいただいたのがわかりませんでした。遅くなりすみません。(開きっぱなしだと追加表示されない?)

アップしていただいた画像拝見しました。やっぱり露出はもう少しマイナスがよかったんですね。空がだいぶ青くなって山の色も濃くいい感じです。ありがとうございます。

鳥は邪魔なほど飛んでます。(笑) 一度捕ってやろう(写真に)と思ってますが、たまに頭上を飛んで行くの(たぶん鳶)があっという間で撮れた事はありません。

それではまた今後とも宜しくお願いいたします。

私これから二度寝しないと夜勤で死んでしまうため、一旦失礼致します。

書込番号:8732855

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/04 17:32(1年以上前)

>CMOSヤッピーさん
>ホワイトバランスは晴天でB・M方向に−2に設定していますが、… <
G-Mでは無くて B-Mですね?
ホワイトバランスの微調整は、B-A の方向と G-M 方向で可能ですね、マイナスに2は B の方に、要は青味に振った事に成ります。
それから、G-M の方はマゼンタ方向に2振ったでよろしいですか?
これは、マゼンタのフィルターを掛けたのと同じ効果に成りますが?説明書をご覧下さい。

この ホワイトバランスの微調整は、余程熟達しないとやっては駄目ですね。
やってはいけないのに、何故付いているか?それはですね…
ホワイトバランスの感じ方は人それぞれだし、自然界のシーンに応じた完全な設定はニコンでは出来ないので、この設定でご不満でしたらご自分でやって下さいと言う事なんです。

触る場合は、先ずはB-Mの方向ですが、通常撮影で不満が無い場合は触らない方が良いです。
色を濃くしたい、緑を強くしたいとかでホワイトバランスを触ってはいけないと思った方がいいです。
ホワイトバランスの微調整は0に戻されるのが良いと思います。
デフォルトの晴天!
色の感じとかは、他で設定或いは調整します。

マニュアル プリセットWBも試してみて下さい。
私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html

色は好みも有りますので 強くしたい時が有りますが、実は自然界はそれほど強くは有りません。
先ずは 普通に、とにかく自然に何気なく撮るのが大事だなと思っています。
あとは 画像調整ソフトで調整すれば良いし、RAWはその為に有る!と思っています。

書込番号:8733362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/04 18:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

6月新緑のイメージを加味して

レタッチの方法

>わたしのはノートでCeleron 1.6GHzのものを使用しております
それで十分では。
JPEG撮ってだし、あとはPhotoshop Elementsでコントラスト、明暗、色調を自動補正すればよいのでは。
一応、レタッチした写真をUPしときますね。

RAWなど使ってるとカメラの上達も難しいですよ。画像処理ソフトもカメラ同様のテクニックが必要です。RAWの現像くらいなら、簡単で、誰でもできますが・・・・。

>飽和させずに色鮮やかな写真を撮る方法を教えてください
試行錯誤しながらご自分で掴(つか)んでくださいな。

書込番号:8733655

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/12/04 19:52(1年以上前)

機種不明

勝手に拝借

>CMOSヤッピーさん
色乗りが悪く墨っぽいのは露出が明るいことが原因ですので、
まずは露出をもう少しアンダー側に振ってください。
この状態では彩度を高めてもピクチャーコントロールを変えても効果はありません。

コーミンさん、robot2 さんのご指摘の通り、青空に乗ったマゼンタが気になります。
WB を晴天に切り替えるだけでかなり改善しますが、拘ってその場のその時のホワイトバランスを取得するなら、
プリセットホワイトバランスに切り替えて、エクスポディスク、ホワイトバランスセッター、
グレーカード等でホワイトバランスをセットしてください。

それから、ニコンはマニュアルホワイトバランスの意味でプリセットホワイトバランスと表記します。
他社のデジカメでのプリセットホワイトバランスとは意味が異なることがありますので、
複数のカメラを使われる時にはご注意を!

「−1段、Dライティングオート、風景」の画像を拝借して私好みの色に弄ると、こんな感じになります。
明るさを落とすために LCH エディタでガンマ補正して、マゼンタを補正するためにカラーバランスでグリーンを加えて、
全体の彩度を少し上げました。

書込番号:8733936

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/04 20:24(1年以上前)

>青空に乗ったマゼンタが気になります。<
そうなんですね これはホワイトバランスの微調整で、紅葉を強調しようとしてマゼンタ側に
-2振っているのが原因でしょうね。

書込番号:8734090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/04 22:03(1年以上前)

コーミンさん wrote
>現在PCの性能不足やRAW現像ソフトがない場合でも、大切な写真はRAW+JPEGで撮っておくとRAWが使えるようになった時にきれいな写真に現像しなおすことができるはずです。

なるほど・・・普通の人は大切な写真とそうでない写真との区別はつかず、HDDは”大切な写真”で満杯になること必定。しかも、大切な写真は、いつ壊れるかもしれないHDDややがては朽損してだめになるかもしれないので幾重にもバックアップが必要。

そのように考えると欲望との葛藤が無限に続くことにもなりかねません。人間どこかであきらめや妥協が必要です。大切な写真はその時点その時点での性能不足のPCやRAW現像ソフトで処理していくのが一番いいのです。大切な写真など時間が経過すれば、何の価値もなくなります。人間の気持は移り気です。

将来使うかもしれないという思い(妄想)から、レンズを購入しておくってなことをしていると使いもしない撮影機材がたまる一方になります。

だれにでも、明治時代に撮影されたわたしの祖父母たちの写真は画質の良しあしを超えて素晴らしいと実感されたことはないだろうか。子供の描いた絵は稚拙でも家族にとってはピカソの絵画に匹敵する輝きを放つもの。

そうです。「大切な写真はRAW+JPEGで撮っておくとRAWが使えるようになった時にきれいな写真に現像しなおす」ことなんて、古びたHDDやDVDを押入れの奥から探し出して、現像しなおすことなんて、めんどくさくて実際には誰もやらないものです。

大切なことは、大切な写真はそのつど、そのつどプリントして紙写真形式のアルバム形式で整理保管し、いらない写真はそのつど処分してしまうことなのです。

コーミンさん プライドを気づ付けて恐縮ですが、あなたのアルバムの英語の説明、アメリカ人にはよくわからない文章になっていますよ。

書込番号:8734684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/04 22:14(1年以上前)

CMOSヤッピーさん 

RAWで撮るとかそんな問題ではないことは賢明なあなたならわかると思います。

わたしはあなたのJPEG画像を奇麗に修整しました、一〇〇〇〇円足らずで売っているソフトをつかって。

写真をきっちり取り、多少のボツ写真でもきれいに整形してしまうテクニックをマスターしたほうがいいですよ。

書込番号:8734762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/05 00:16(1年以上前)

秀吉(改名)さん (^-^*)/こんにちヮ。
改名なさったんですね。
私、前のネーム気に入ってたのになぁ〜〜〜〜(-_-;)


ところで〜〜

>大切な写真など時間が経過すれば、何の価値もなくなります。人間の気持は移り気です。
大賛成〜〜〜♪
この写真大事だから取っておこう〜〜〜って、取っておくと、
もう大変なことに・・・・・ね。

私は、保存していた画像を、先日思い切って捨ててしまいました。
もちろん、DVDに保存して、印刷し、すぐ取り出せるようにしてましたが、
デジタルって、思い切って捨てないと溜まる〜〜〜溜まる〜〜〜ですよね。
人、それぞれですけど〜〜〜
私は、下手だからそう思うのかも〜〜〜
良い写真たくさん撮る方だったら、捨てたくないかも〜〜〜

書込番号:8735626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/12/05 08:12(1年以上前)

他人の粗捜しやけちばっかりつけてないでスレ主さんに応えてあげましょう

>試行錯誤しながらご自分で掴(つか)んでくださいな。

教えてあげる気のない人はどうぞ退場してください

書込番号:8736465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/12/05 19:17(1年以上前)

皆さんこんばんは。

今日仕事から昼前に帰ってきたのですが、食事をとってコタツで横になっていたらそのまま寝てしまいました。なのでこんなに遅くなってしまいました。ごめんなさい。

コーミン さん

返信ありがとうございます。
やはり露出オーバーでしょうか。私が実際に目で見た山の色は、かなり強い日差しに照らされており、

  露出補正−0,7段、アクティブDLオート、ピクチャーコントロール風景(輪郭強調5
  ・彩度+2に調整)

の画像の様な感じでしたが、空の色だけはもう少し青かったです。
露出を−1段にすると実物より暗く写ってしまいました。
なので、写真としてみると露出オーバー?という感じでしょうか。(笑)

アクティブDライティングはやはりOFFの方が良いのですね。
私まだまだ勉強不足で、カメラ雑誌などはよく立ち読み(するな!)で読んでおり、用語については色々頭に入っているのですが、文脈からこの様な意味合いかと勝手に解釈している場合が多く、コーミンさんがおっしゃる「マゼンダに色かぶり」の意味がちょっとピンとこない状況です。なので、「ホワイトバランスがずれている」や「ヒストグラムで露出や色飽和の有無を確認して色飽和がある場合」も、何を基準にどの様に判断すればよいのかわからないため、せっかくいただいたアドバイスを生かせるように基本から勉強したいと思っています。

皆さん大変お詳しいのですが、どの様にして勉強なさったのでしょうか?
レタッチソフトを購入しても基本的な事がわかっていないと使いこなせないのではと思いますが、ソフトの説明書にその辺の基本的な説明があるのであれば、早めに購入し練習したいと思っています。コーミンさんの様に、画像データを見ただけで的確な判断が出来るといいですね。写真を撮るのがさらに楽しくなりそうです。
写真拝見しました。いい写真が多くて本当に勉強になります。

robot2 さん

度々ありがとうございます。
ホワイトバランスの微調整は、室内で子供を撮影した時にちょっと黄色っぽくなってしまったので試してみました。もともとアンバー系の色のほうが温かみがあって好みですが、このときはちょっときつすぎるなと思いました。振った方向は方眼紙で言う感じでB方向に−2、M方向に−2で、ちょうど左斜め下って感じでしょうか?
黄色と反対方向だったので直感的にこうしたらなんとなくいい色(見た目に近い感じ)になったため、このままの設定にすれば大抵は見たままに写ってくれると勝手に判断し、このままにしていました。
やはり元に戻した方が良いですね。

ホワイト バランス フィルター良さそうですね。購入してみます。
親切にありがとうございます。
(またまた写真拝見してしまいました。ほんといいです!)


秀吉(改名) さん

返信ありがとうございます。
パソコン性能十分でしょうか?
レタッチ作例ありがとうございます。
それにしても秀吉(改名) さんのコメント、グサッときます(笑)。(悪い意味ではないです。)
確かに重いデータが貯まる(お金ならいいんですけど)一方です。
でも子供の写真だと失敗でも捨てられないんですよね...
少しでも失敗写真が減るように精進したいと思います。


alfread  さん

レタッチ・アドバイスありがとうございます。
やはりオーバーという事ですね。
具体的なアドバイス頂けて助かります。
レタッチソフトを買ったら参考にさせていただきます。


kicyann四季の調べ さん

写真拝見しました。マクロの画像すごくいいですね。

皆さん本当にありがとうございました。

前にも書きましたが、私キーボードの打ち込みが早くなく、ご迷惑をおかけします。
時間が気になり、後の方に行くに従い簡単なコメントになってしまいごめんなさい。
一生懸命打ってたらもう仕事に向かう時間になってしまいましたので、また一旦失礼致します。

書込番号:8738676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/12/06 19:49(1年以上前)

このD90は夕焼けなど実に色が出ないカメラですねぇ(笑)。40Dなどオートホワイトバランスでも驚くほど鮮やかに写ります。ニコンのデジイチは画像エンジンがアホですから、イロ温度とイロ空間で色を作ってイクしかありません。アクティブDライティングはトーンカーブ逆S字ですから黒の絞まりや、彩度が低くなってしまいます。弱か標準より上げない方が風景には適しています。夕焼けでしたらイロ温度を8000度ケルビン位に上げ、色座標をマゼンタに下げ、イエロー側に寄せ、自分の好みの色を探ってください。ニコンのデジイチは大型ストロボのようなイロ温度が一定の中で、カメラ側をそのイロ温度に合わせて撮影することでホワイトバランスが出ます。風景ならキヤノンの映像エンジンディジック4の方が、シャッターを押しただけで綺麗な色はでますから、より初心者向けですね。ニコンの画像エンジンはオートホワイトバランスのレベルではキヤノンの足元にも及びません。発売すぐに買った40Dはオートフォーカスがボケボケでしたからスグに売却しましたが(笑)。

書込番号:8743905

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 アニバーサリーキット
ニコン

D90 アニバーサリーキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 アニバーサリーキットをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング