このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 22 | 2009年9月12日 22:15 | |
| 34 | 20 | 2009年9月12日 20:48 | |
| 4 | 15 | 2009年9月8日 07:41 | |
| 32 | 14 | 2009年9月7日 15:42 | |
| 5 | 17 | 2009年9月7日 23:00 | |
| 66 | 36 | 2009年9月11日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
この前NIKON D90を購入したものです。
C-PLフィルターをキットレンズである18〜105ミリに取り付けて撮影したのですが、
けられます、、、
フィルターはハクバのデジタル一眼レフ対応の67ミリでCF-CPL67という型番?です。
もしかしたら、レンズ保護フィルターを付けていて、重ねてフィルターを装着して
いるからですかね?宜しくお願いします。
0点
PLフィルターも薄枠タイプ(ワイドサーキュラーPL)ではないようですが。
まずはレンズ保護フィルターを外してみるしか・・・・・・。
書込番号:10127718
1点
現役調査員さん、こんにちは。
フィルターを2枚重ねて広角側で撮影すると、画面の周辺にフィルターの枠が黒く映りこんでしまう事があります。
従って、フィルターは1枚だけ装着して撮影したほうがよろしいかと思います。
書込番号:10127725
1点
前にこのスレで話していますが、18-105mmの
フードは広角端ではぎりぎりに出来ています。
フィルター2枚ではケラレが発生します。
保護フィルターを外しましょう。
また、18-105mmのフードは個体差もありますが
ゆるみ易く、少し緩んだだけでもケラレます。
書込番号:10127762
1点
先ず、レンズ保護フィルターを外しましょう。
そして、C−PLフィルターだけで、青空のようなケラレが目立つ被写体を18mmでピント
位置最短で撮影します。
この条件でケラレなければ、大丈夫です。
もし、ケラレれば、薄型タイプを購入した方が良いです。
また、レンズは基本的にフィルター無しが画質が良いですから、意味のないフィルターの装着は
たとえケラレなくとも止めるべきでしょうね(今回のように保護フィルターとC−PLフィルター
の2枚重ね)
書込番号:10127786
1点
>もしかしたら、レンズ保護フィルターを付けていて、重ねてフィルターを装着して
もしかしなくても、ダメです。
そんなことをしているのを他の人に見られたら恥ずかしいですよ。
書込番号:10127846
5点
フィルターの2枚重ねはケラレルか否かではなく止めましょう。
書込番号:10127949
1点
>最近は薄くても大丈夫です。
最近?
日本がNo.1で、昔から薄くても大丈夫だと思ってましたよ〜。
その素材は10年くらい前から使っています。
さらに薄くなったのは5年くらい前からでしょうか。
関係ないですが、コカコーラで着うたが当たったんでみているとつボイノリオの怪傑黒頭巾があったのでおもわずダウンロードしてしまいました・・・。
https://recochoku.jp/search/Srch?ftgt=akw&fkw=%82%C2%83%7B%83C%83m%83%8A%83I&site=&offset=0&formsubmit=0&x=73&y=15
フィルターは基本的に重ねませんが、NDフィルターは効果をアップさせるために重ねたりしますね。
PLフィルターを頻繁に使うのなら保護フィルターは最初から使用しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:10128511
0点
ここは流して欲しかったです。。。。。
書込番号:10128750
0点
なんかレベルが高すぎてついていけませんね。
書込番号:10128937
0点
kawase302さん
サイズφ67だと、やはりあちらのサイトでしょうかね。
書込番号:10129646
0点
LR6AAさんtakutaさんhotmanさんαyamanekoさんBLACK PANTHERさん、ys5246さん☆ババ☆さん、メルルーさん、小鳥さん、明日への伝承さん、kawase302さん、うさらネットさん、じじかめさん
皆さんありがとうございます。返事遅れました。
さて、やっぱりなぁ。というのが自分の感想なのですが、、、フィルター及びフード外してもけられるのはなぜ、、、けられているのでは無くて、なにか不具合が?この写真は昨日の夜に自宅の壁をテレ側で撮影しました。四隅が暗いです。レンズの仕様ですかね?
一枚目はISO400 105mm 20分の1秒 F5.6
亀の写真はフラッシュ使ってテレ側で撮りました。四隅は大丈夫です。
二枚目はISO1600 105mm 60分の1秒 F5.6 保護フィルターのみ付いています。
ちなみに返事やや遅れます。
書込番号:10131526
0点
今度の写真はケラレではなく、周辺減光に見えます。
開放で撮ってませんか?
参考まで↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E5%BE%84%E9%A3%9F
書込番号:10131740
![]()
1点
ふしぎつぼさん、皆さん
そうですか〜。自分も過去スレ読んでいてそうなんだ!と確信いたしました。
全員にベストアンサーを、と思うんですが。
書込番号:10131832
0点
>フィルター及びフード外してもけられるのはなぜ、、、
あれま、
こういうことは最初から書きましょう。
でも、最初の写真はフィルター枠のように見えますが。
もう一度、遠景をフィルターあり、なし、絞り開放側、絞りを少し絞ってなど撮り比べてみるといいかも。
書込番号:10133952
0点
αyamanekoさん、すいません。質問して、回答を頂いてから撮影したもので、、、
周辺減光自体は知っていたのですが、こんなに暗くなるのかなぁ、と思いまして
今回質問させて頂きました。
書込番号:10142930
0点
初めまして。
デジタル一眼レフの購入をしようと思い、
初心者ではありますが、シャッター音や持ったときの感触が
一番しっくりきたD90に決めようと思っています。
初心者のため、まだ自分がどんなレンズを好むかを把握しきれていないので
レンズキットを購入することは決めました。
そこで、迷っているのがレンズキットをどちらを買おうかということです。
家電量販店の店員さんが
・女性であると言うこと
・私が持って歩きたいという前提があること
この2つを考慮して「AF‐S DX 18-55mm G VR レンズキット」を薦めてくれました。
実際に持って見たときも「AF-S DX 18-105G VR レンズキット」は常に持ち歩くのは厳しいかもという印象を持ちました。
しかし、こちらのクチコミを見ると「AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のレンズを薦めている方がとても多いことに気が付きました。
やはり「AF-S DX 18-105G VR レンズキット」が良いのでしょうか?
被写体としては風景(空や花)・動物・人・料理を主に撮っていきたいと考えています。
みなさんのご意見をお聞かせください。
1点
こんばんは
撮影目的からしますと18-55でよろしいかと。
18-105は望遠側が約2倍に伸びますが、その分、重くなってしまいますね。
目的からして望遠の需要が余りないみたいですので。
書込番号:10126841
3点
シャッター音や持ったときの感触が一番しっくりきたD90に決めようと思っています。>>>こういうところ、とても大事です。
なのでD90にして下さい。
じゃないときっと後悔します。
で、レンズ。
まずはキットレンズでいいんじゃないでしょうか?
重いと割り切れば良いのでしょうが、割り切っても重いと自ずと出番は減ります。
なので、まずなるべく抵抗のない、入りやすい18-55VRで場数を踏むのはどうですか。
これ、駄レンズならパスですが、優秀なだけタチが悪いです。
最初の1本としては十分だと思いますよ。
あせらないで良いと思います。
書込番号:10126892
![]()
3点
* NaTsuMi *さん、はじめまして
キットのレンズですが描写などの細かい部分にまで目を向けると相応の違いは有るのかも知れませんが、最初のレンズとのことですし、単純に焦点距離と大きさ、重さで選んでも良いと想います。
一般的な撮影用途であれば広角18mmから標準55mmまでカバーしていれば、そう大きな不自由も感じないと想います。また、ある程度の望遠が欲しいと感じたときは105mmでは足りない場面も少なくないと想います。そうなると、いずれのレンズを選んでも望遠は別に必要になって仕舞うかも知れません。それなら、軽くて小さい方が持ち出すのに億劫にもならないでしょう。
また、描写に拘り始めると大口径レンズに目が向いたりもしますが、そうしたレンズは大きくて重いです。いつもは大型のレンズを使っていても、気軽に持ち出したい時もありますから、そうした際に小さくて軽いレンズは良いですね。そう考えると18-105mmのレンズはちょっと大きいし重いかな?っと・・・。
以上から、わたしなら18-55mmのキットレンズを選ぶと想います。
書込番号:10126898
![]()
1点
* NaTsuMi *さん はじめまして。
妻がD90と18-55VRで使っています。ほとんどそれで足りているようです。
一応18-200VRも持っていますが旅行の時とか子供の学校の行事の時しか
使っていません。
>>被写体としては風景(空や花)・動物・人・料理を主に撮っていきたい
と考えています。
とのことですので十分かと思います。不足を感じたら55-200VRが安い方で
すので買い足されたらよろしいのではないでしょうか。
ちなみに私は18-105VRのキットを使っています。このレンズがおすすめな
のはキットで買うとお得感が高いことと、D90用に設計されてそこそこ画
質が良いらしいです。(私にはどのレンズも十分綺麗です)
カメラは楽しむものだと思いますので、手軽に持ち歩けることも大事だと
思います。私も妻もそれぞれ18-200VR持っていますけど重いから普段は
あまり使っていません。
書込番号:10126934
2点
こんばんは。
私も18-55mmVRが軽くて良いと思います。
もし人物や花などで背景をぼかしたいようなときが出てきたら、軽量の55-200mmVRの追加もよいと思います。私はD5000ですが、目的に応じて18-55mmVR・55-200mmVR・35mmF1.8といった軽量レンズのどれか1本をつけて持ち歩いています。
書込番号:10126944
1点
こんばんは。
D90とても良い選択だと思いますよ。
自分で手にとってみて一番心地の良いカメラが性能云々より大きな決定要素だと思います。
レンズですが皆様仰せられるように18-55G VRでよろしいかと思います。
まだカメラを持ち始めたばかりの頃は軽くて機動性に優れるレンズで軽量化するのが良いかと。
そうすれば自ずとカメラ持ち出す機会も増えるでしょうし、
沢山写真撮って慣れるのが一番です。
ある程度カメラに慣れてきたら
自分の求める性能のレンズを買い増しすれば良いのですから。
今になって自分も軽いズームレンズ1本欲しいなぁと思います。
書込番号:10127045
1点
近所の散歩とかであればVR18-55mmで足りますが、
ちょっと望遠効果を活かしてマクロ的に花撮りとか、
旅行などの事を考えて、VR18-105mmを通常はお奨めします。
マクロ的な花撮りとは添付事例のような写真です(レンズはVR18-105mmではありません)。
望遠レンズの望遠側は遠方のみを撮るものとは限りません。
何をどのように撮られるか、お考えの上お決め下さい。
書込番号:10127110
4点
こんばんは。
>やはり「AF-S DX 18-105G VR レンズキット」が良いのでしょうか?
レンズキットの中でもお買い得感が高い、写りが評判、18−55mmに比べたら重いが、
18−55mmよりも18-105G VRのほうがいろいろなジャンルの被写体や作風に
応用がきくと思いますのでお薦めします。
私はVR18−200mmですが、18-105G VRと近似焦点距離で撮った作例を載せます。
(カメラはD40で、ゴミいっぱいです。 TT )
書込番号:10127112
3点
*NaTsuMi*さん
こんばんは。
料理を撮られるのでしたら、かえって18-105より、18-55の方が使いやすいかもしれません。
18-55の方が寄れる(最短28cm VS 45cm)ので。
45cmだとテーブルフォトだともてあますかもです。
18-105はたしかに定評があり(写りシャープ、ボケもそこそこいい)、焦点距離も便利ですが、重さを感じながらも絶対選ぶべきとまでは言えないと思います。あくまでもコストパフォーマンスと使い勝手に優れたレンズに過ぎません。
18-55持ってますが、写りだって悪くないですよ。逆光耐性なんて18-200VRなんかより上ですし。
まず18-55にしておいて、望遠ほしくなったら55-200、ボケとろとろがほしくなったら35mmG
というふうに買い足していけば、軽量なレンズシステムが組めます。
なんてやってるうちに、100g、200gくらいの重さの上積みが気にならないようになると思いますが(^^)
ウチの妻も最初はD80+タムロン17-50を重いと文句言ってましたが、今ではあまり気にならないようです。あんまり「重い?」って聞くと、宮崎あおいの「あれ」欲しいって言われそうなのでそっとしておいてますが(^^;)
書込番号:10127205
1点
>風景(空や花)・動物・人・料理
この中で18-55mmで厳しいのは動物だけです。
ペットなど近場のものは問題ありませんが、動物園の動物、
水族館のイルカショーなどを撮られる場合、とても小さくなってしまいます。
ただ、その他は問題ないと言うこと、それとレンズの軽さも考慮すれば
間違いなく18-55mmです。
また、この被写体であればD3000、D5000も選択肢に入れても良いと思われます。
書込番号:10127343
1点
18-55mm VR の良さや、このレンズが撮影目的にほぼかなっていることは、
すでに皆さんが助言されていますので割愛しますが、
> 実際に持って見たときも「AF-S DX 18-105G VR レンズキット」は常に持ち歩くのは厳しいかもという印象を持ちました。
ということで、今、大事なのはココだと思います。
そしてその前段で、
> 初心者のため、まだ自分がどんなレンズを好むかを把握しきれていないので
> レンズキットを購入することは決めました。
と、すでに* NaTsuMi *さんは賢明な判断をされています。
であれば、答えはおのずから出ているのではないでしょうか。
初心者の方がデジイチを楽しむのに注意が必要なのが『カメラを持ち出すのが億劫にならないようにする』ことかと思います。
価格.comでの情報は大いに参考になりますが、最終的には自信の身体を通して得た情報が一番しっくりくると思います。
気軽に持ち出せるレンズを使いながら、ご自身の好みを把握されて、必要に応じてレンズを追加されればと思います。
書込番号:10127679
![]()
3点
865gと1,040gの差ですね。この差をどうとらえるか?
一度、実際に持ち歩いてお試しになってはどうでしょう?
2つのレンズセットと同じ重量になるようにペットボトルに水を入れ、それを手提げバッグに入れて出歩いてみる。
それで18-105mmの重さで問題のないようでしたらそちらにする、って言うのはどうでしょう?
書込番号:10127977
1点
アミーゴ、こんばんは。
そうですね。実際に両方のレンズキットをスリスリ触ってみて、しっくりきたのが宜しいかと思いますが・・・
最初のカメラとしては、ズーム幅が広いレンズ付きの方が満足感が高いようにも思います
一応バリュー的な観点では・・・
レンズキットの価格
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711144.00490711143
レンズ単体の価格
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10503512019.10503511500
書込番号:10127985
1点
風景も空や花なら多分、18-55mmで間に合うかなと思います
が、旅行などでスナップ的に風景・景色を撮りたい等となると
まず間違いなく望遠側が足りないと思います。でも希望の用途
は概ねカバーできそうですから最初は18-55mmでもよろしいかと。
ただ少し気になるのは18-105mmでも重いと感じている点。この
レンズで重いと感じるようでは、将来、レンズを選ぶ巾が狭くな
っちゃいますね。もう少し軽いボディーを検討しても良いと思い
ます。
書込番号:10128098
2点
みなさん、たくさんのドバイスありがとうございます。
実は18-55mmを薦めている方が余りいなかったので
評判の悪いレンズなのかと勘違いしていました(笑)
ですが、みなさんからのアドバイスを見るとそんなことはなく
むしろ優秀なレンズのようなので安心しました。
今のところ、旅行で使うと言うよりは
ちょっとしたお散歩のときに写真を撮りたいとう気持ちと
できる限り持って歩きたいという気持ちがあるため
やはり持ち運びしやすい18-55mmを選ぼうかと考えています。
せっかく買った一眼レフを持ち歩くのが億劫になるということは
絶対に避けたいとも思います。
みなさんの意見を見ると、私が考えている被写体であれば
とりあえずのところ18-55mmで足りると言う意見ばかりでしたので…。
(被写体に「動物」との記載をしましたが、ペットが主になると思います)
まずは18-55mmのレンズでたくさん写真を撮り、場数を踏んでいこうと思います。
そして、好みのレンズを把握していきます。
本当に参考になるアドバイスばかりありがとうございます。
書込番号:10128342
2点
『実は18-55mmを薦めている方が余りいなかったので評判の悪いレンズなのかと勘違いしていました(笑)』って、とんでもない五回です。
はっきりいって中級レンズをも飲み込むくらいな、キットレンズの中で一番優秀なくらいのレンズですよ(マジです)。
上のASHさんもキットレンズですごい美くしいの、撮ってますよ〜。
レンズが地球上からなくなるならいざ知らず、ゆっくり買い足していけばいいと思います。
18-55を1本目に使ってみて、もっと望遠が欲いとか広角が欲いとか、おのずと自分の撮り方にあった「欲」が出てくると思います。
書込番号:10128754
1点
女性の方は、背景ボケなど好まれるようなので
私はF2.8の大口径レンズをお勧めします
重くなるでしょうけど、いい写真のためなら、重さなんか気にしないw
タムロンかシグマの、17-50mm F2,8あたりはいかがでしょうか?
検討してみてください
書込番号:10128790
2点
18-55 レンズキットがおすすめです。
で もっとボケるレンズが欲しいとおもったら35mmF1.8G
接写したい!っておもったら60mmF2.8Gなんかが特におすすめです。
タムロンの17-50 F2.8もなかなかイイレンズだと思いますけどね。
書込番号:10129063
1点
初めて投稿させていただきます。
この度初めてCからNに変更し、20Dから90Dにしましたが、90Dのすばらしさに感激しております。
レンズはキットの18−105を使用しておりますが、花、風景とも十分満足しております。
運動会等のためにVR70−300も購入しましたが、普段はほとんど18−105を使用しております。
18−200もよろしいかと思いますが、より望遠を望むのであれば、とりあえず(充分すぎますけど)18−105をお勧めいたします。
書込番号:10142338
0点
前回の投稿に誤りがありました。
90DはD90の誤りです。申し訳ございませんでした。
書込番号:10142380
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D-90を購入して2ヶ月ちょっとなのですが、液晶にヒビがはいってしまいました。(T_T)
液晶の交換修理が必要だと思いますが、費用は概算どれくらいかかるのでしょうか?
キタムラに持っていったら、1ヶ月ぐらいかかる と言われたので9月の連休が終わってか
修理に出す予定です。 (T_T)
どなたか 経験のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
液晶本体まで逝ってるか、カバーだけの破損なのかで部品の価格も交換費用も違ってきますよ。
でもキタムラでは、見積もり出ませんでしたか?
書込番号:10111484
1点
ありがとうございます。
修理に出したら 1〜2週間で 見積もり額の知らせがあるとのことでした。
たぶん 液晶の表面だけだと思うのですが・・・
そうでない場合と それぞれどれくらいでしょうか?
一応 5年保証には入っているのですが、対象外になるかも・・・
書込番号:10111634
0点
NikonのWeb 修理・見積もり検索では20,300ですね。
書込番号:10111663
2点
外装ポリカーボ交換 3000円+工賃7000円 くらい
内部電子部品交換だと 部品代15000円+工賃10000円 くらいですね。
やはり現物がないと正確な見積もりは無理だと思います。
書込番号:10111688
![]()
1点
ありがとうございます。
2〜3万円ですね。 (T_T) 保障は効かないでしょうね。
まだ、新しいので涙をのんで修理に出します。[1ヶ月は寂しいです (T_T)]
それにしても、バッグに入れていて、ほんの少し、コツンとなったくらいなのですが
恐ろしいですね。
カメラバックの内装にプツプツを入れなくては・・・
書込番号:10111772
0点
D40ユーザーですが、サットン7さん、このたびは残念でしたね。
>それにしても、バッグに入れていて、ほんの少し、コツンとなったくらいなのですが
とのことですが、私も気になりましたので、マイバッグに収まっているD40を見てみましたら、液晶部分を下にして入れてありました。
安物のマイバッグですが、周囲よりも底の方が多少頑丈に、厚手につくられているようです。
行楽の秋を控え、一日も早く修理が終わるといいですね。
書込番号:10111950
0点
群青teruさん ありがとうございます。
皆さんも、カメラバッグに入れているからと、安心しない方がいいですよ。
デジ一は そこそこの重量がありますから、打ち所が悪ければ・・・・
大事なカメラなので これからはもっと神経を使わなければ・・と反省しています。
書込番号:10112363
0点
「ほんの少し、コツンとなったくらい」ということは、液晶カバーはつけてなかったのでしょうか?
書込番号:10114153
0点
バッグ収納はレンズ装着で横向きで入れています。
液晶位置には外側にサイドポケットがあり緩衝役となります。
全てのバッグでこの入れ方をしています。グリップが上向きで即写態勢です。
書込番号:10114171
![]()
0点
じじかめ さん
液晶カバーは付けていました。
カメラ店の店員さんに 液晶をバッグの底むきに向けて入れるのを
教わって、そのようにいれていました。 ニコンのバッグです。
打ち所が悪かったのでしょう。
クランプラー7ミリオンのバッグも持っていますが、今後
バッグの内側には プチプチを入れようと思っています。
液晶の右下から斜めにヒビのようなものが入って、ヒビの右側は
映像が、写りません。 液晶本体がダメになったのでしょうね。 (T_T)
書込番号:10116910
0点
むむむ。災難でしたね(>_<)
私は逆にカメラを下向きに入れています。
レンズが下なわけですが、バッグ底の緩衝部⇒レンズキャップ⇒フィルターでレンズに到達なので、今のところキャップが少し傷がついている程度(しかもこれはキャップを落っことしたときについたと思われます)ですんでいます。
サッと出せるのと、気休めですがLPFにゴミが乗らない…気がするという点でそうしてます(^_^;)
プチプチ…を入れると嵩張りそうですね。
書込番号:10117073
0点
>まだ、新しいので涙をのんで修理に出します。[1ヶ月は寂しいです (T_T)]
サットン7さん この度は残念でしたね・・・しかしピンチはチャンス!
この際、サブ機購入はどうでしょうか?
書込番号:10117992
0点
おはようございます。
>D-90を購入して2ヶ月ちょっとなのですが、・・・・
自分の不注意?とはいえ、ショックだったですね。
ニコンのバッグってそんなやわなのかなー。
いくらシリコンの保護カバーが付いていても液晶部はなるべく
物に接触させない持ち方が良いということでしょう。
私はタムロンのショルダータイプの5627(写真)とスリング
タイプの5770を使っており、レンズは下向きに入れるように
なっていますので、液晶部は何も当たらないフリー状態です。
もしバッグの下に宛がうのであれば、プチプチではなく10mm
ほどのスポンジシートを切って敷くほうが効果があると思います。
ホームセンターで500円(5mm×450mm×450mm、写真)
くらいでした。サイズ、硬軟タイプいろいろあります。
このシート、コーミン'ズ フード(10005056)を作るために買ったものですが
まだ作りあぐねています。でもこのシート使い道がいろいろありますよ。
防湿庫の上にも敷いてレンズ交換等しやすくなりました。
書込番号:10118901
0点
訂正です。
>私はタムロンのショルダータイプの5627(写真)とスリング
タムロン → タムラック
書込番号:10118907
0点
デジイチ初心者です(会社にあるキャノンKISSをたまに使う程度)
みなさんに質問があります。
会社のデジイチとは別に私物として購入し、趣味としても写真を撮っていこうと考えています。
店頭やネットでの書き込みを見た結果ニコンD90とペンタックスK−7が候補になりました。
手振れ補正やトイカメラっぽい機能、短焦点レンズを重視すればK−7ですが、画質や全体の機能のバランスではD90と聞きました。
主に撮影は・・・
@プライベート(スナップ・風景写真・子供)
A仕事(室内で取るヘアスタイルの撮影)
お互い良いところがあり一長一短に見え、悩んでいます。
みなさんは、どちらが良いと思いますか?また、画質の色の出方の違いなどあればお教えください。
予算は10万前後です。
0点
K-7はなかなか良くできたカメラだと思います。
しかし、高感度画質・AF精度と速度はD90が上ですし、
何と言っても安定した品質にはNikonに一日の長があります。
K-7は何から何まで機能を盛り込みすぎて、多少無理を生じているように感じています。
書込番号:10111581
4点
ボディのみですか? レンズキットですか??
書込番号:10111586
0点
趣味としてでしたらK−7でしょうか。
D90とK−7との違いは、K−7はボディ内手ブレ補正で、ペンタックス製レンズ以外にも、昔のM42マウントのマニュアルレンズをも手ブレ補正が効いて使うことが出来ます。
それと、視野率100%のファインダーで、画角も決めやすいですし、個人的にはD90よりファインダーは、見やすいと思います。
あとは、ボディは防塵防滴で、キットレンズは防滴になっています。
D90は、あまり細々と設定しなくても、簡単に綺麗な写真が撮りやすいと思います。
これは、比べたことはないですが、高感度はD90は良いです。
書込番号:10111594
![]()
4点
かわまさこさん
こんばんは。
まず、ハードな使用(山登りしての風景撮影とかウィンタースポーツのお供とか)も想定しているのなら文句なくK-7でしょうね。
D90は防塵防滴がないので。
この点見ると、この2機種のクラスの違いが分かります。
ボディの材質も違いますしね。
本来K-7はD300とかと比べてもおかしくない機種だと思います。
それ以外について・・・
ちょっと前までK10もニコン機とともに使っていたのですが、レンズによってかなりAF精度が落ちることがあり、手放してしまいました。描写はかなり気に入ってたんですが。K-7のAFはK10、K20から「進歩しました!」みたいな売り文句がないので、どうなんでしょうかね?
私個人的にはD90の方がAFは上だと思ってます(比べたのはD80とK10ですが・・・)。
それと、ゴミ取り機能もニコン機(この場合比べたのはD300)の方が上なのかなあ。
K10は何度か取りきれないゴミがつきましたが、D300は今まで取れなかったゴミはないです。後発の強みなんでしょうか。
ただ、この点は完全に同条件の使用ではないので、正確には言えません。印象程度と思ってください。
ペンタの一番良かったところはどのレンズでも手振れ補正が効いたところです。これはありがたかった。
なんだか中途半端にずれていて申し訳ないです(^^;)
ただ、一点だけ気になるのは、K-7で予算10万だとレンズ買えるんでしょうか?
D90ならぎりぎり何とかレンズまで可能かなあという感じですが。
書込番号:10111732
![]()
2点
そうですか?予算はレンズキットで13,4万ぐらいで見ています。
高感度画質を重視するならD90ですね。ボディ内手振れ補正も気になりますが・・・。
書込番号:10111792
0点
皆さんありがとうございます。
店頭で手にとってもう少しじっくり考えたいと思います。
書込番号:10111929
0点
かわまさこ 様。
はじめまして。私も同じ理由で悩みました。4年前、ペンタK10Dで写真を始めましたが、オートフォーカスが不安定かつ、高感度画像があまり良くなく(低感度は素晴しい!!)、旅の思い出を撮るには不安があり、ニコンD80を購入しました。
私の現在の機種は、下記の様に使い分けています。
ニコン D700、D40 〜主に室内・夜間撮影・遠出の旅行用
ペンタックス K−7、K20D 〜主に風景(D700のサブ)
@ニコン
○良いところ
・オートフォーカスが早く、高感度が良い。
・安定感、信頼性がある。
・初心者でも、カメラ任せで、それなりに綺麗な写真を写せる。
・画像編集ソフト(キャプチャーNX2が使いやすい。)
※ただ、新機種が出るたび、前の画像ソフトが使えなくなるのは、おかしいと思う。
○あまり好きになれない部分(あくまで、個人的な意見です)
・写真に立体感が感じられない。(のぺーとした感じがします。)
・ホワイトバランスが不安定?(オートですが・・。)
・重いなー(D700)、でもキャノンに比べたらましか。(1Dクラス)
・レンズ高すぎ!
Aペンタックス
○良いところ
・低感度の画質は(レンズによりますが)立体感があり、特に緑色が美しいので、風景に は最高です。画質は、APS−Cの中でも、他社に全く劣っていないか、むしろ勝ってい ると思います。
・軽くて、小さい。
・手ぶれ補正内蔵、ゴミ取り装置が付いている。(K−7は、大変改善されています。)
・レンズが一部高いのもありますが、全体的に安い。
○あまり好きになれない部分
・オートフォーカスは、K−7で改善はありましたが、もう少しがんばって欲しい。
・高感度画像は、ニコンに差を開けられています。(実際写真を撮ると、思った程、ノイ ズをうるさいと感じません。)
・写真の知識がないと、正直自分が思った写真が撮れません。
・画像編集ソフトが使いづらい。
・K20DとK−7で画像のチューニングが変わり戸惑う。
(個人的にK20Dのシャープな絵が好きだったので・・)
・リコーと提携話があり、今後どうなるのかなー
です。ちなみにレンズは、ニコンは、ナノ14〜24、24〜70F2.8
ペンタは、★16〜50、★50〜135
を使用しての感想です。
カメラは、機種により、絵作りも機能も一長一短があります。ですから、かわまさこ さんも、どの様な写真を撮るかで、カメラを選んでみてはいかがでしょうか。私は、迷った末、ニコンマウントで統一使用としましたが、ペンタの絵作りがニコンを上回ったので、売らずにサブ(たまにメイン)で使用しています。
書込番号:10112844
4点
うーん、今の私はニコンしばりなので、こういう贅沢な悩みに縁はないですね〜。
もしいちから始めるとしたら、K7はすごく気になるカメラであります。
無難にいけばD90なのでしょうが、K7もとても捨てが鯛。
K7のひとつの完成品として、風丸さん(クチコミストリストから探してください)の作例を是非ご覧になってください。
この写真を観て「おーーーーーっ」と感じたら、この際、K7でいいんじゃないのですか?
書込番号:10113194
1点
かれの作例をみると写真はカメラではないことがよくわかるが、風丸さんにはニコンのフラグシップ3D&3DXを進呈したい心境だ。
書込番号:10113278
4点
>>風丸さんにはニコンのフラグシップ3D&3DXを進呈したい心境だ。
まったく同感ですが、「3D&3DX」って。。。
書込番号:10113307
4点
ペンタックスのkawase302さんみたいな御方で有名。
どちらも 違いのわかる男です。 ♪♪〜
書込番号:10113743
4点
あーーーーーー、秀さん。
3D&3DXって、どっかで見たぞーーーー。
確か「ニコンはアメリカで不人気だった」のザ・ニュートラルさんも同じ表現使ってた(笑)。
風丸さんとは誰か?
クチコミストランキングから探してみてください。
風さんいわく「たまたまペンタックス」ってだけらしいですが、それは「弘法はカメラ選ばず」の喩え(たとえ)だと思います。
つまり弘法大師みたいな人。
書込番号:10114992
4点
皆様いつも質問ばかりですみませんが、宜しければご助言下さい。
昨日、いつも利用しているキタムラに行ったところ、新同品の50mm1.4Dが22、800円で中古コーナーに並んでおり、心惹かれています。
先月VR70〜300を購入したばかり(その際、沢山の方からご助言頂き、有難う御座いました)で、5月にも35mm1.8を購入したので、今年はレンズ購入は考えていませんでした。
しかし以前から興味のあった50mm1.4Dがこの安さ!コレなら購入可能なお値段ですが・・・
本題ですが、50mm1.4Gと50mm1.4Dではどちらがいいのか。個人の見解としては、50mm1.4GはAF-S内蔵、円形絞りの二点位しか差が無いような気がしているのですが、描写等もかなり違うのでしょうか?
50mm1.4G購入の場合は急ぐ必要がないので年明けでいいのですが、50mm1.4Dが安価な中古品で、すぐ売り切れる可能性がある為、かなり悩んでいます。使用経験のある皆様のご意見をお願いします。
ボディはD90とD40xですが、D40xには35mm1.8を着けっぱなしなので、こちらで50mm1.4Dを使用することはないと思います。
本来ならレンズの板で質問すべきかと思いますが、こちらのほうが幅広く意見が聞けるかと思い質問させていただきました。長文となり失礼しました。
0点
自分は旧型のままですが、光学性能は新型が良いですよ。キヤノンの50/1.4よりも良いみたいです。
書込番号:10108933
1点
絞り羽の枚数も違いますね
円形絞りなのでボケが綺麗です
レンズ枚数も違いますね
描写は似ていると思いますが、周辺の解像感ではGが勝っていると思います。
ただ価格差を考えるとDのがいいかな?とは思いますが。
安さならAiAF50mm1.8Dは1.4と比べてシャープな絵のようですよ
書込番号:10108957
![]()
0点
両方、使われている人が、
「かわららない」
と、書き込みされているのを見ました。
AF−Sで、ピントが静かというのはあるでしょうか。。。
書込番号:10109062
0点
旧型はかなりゴーストが発生しやすいです。
プロテクトフィルターを付けたまま結婚披露宴のキャンドルサービスや子供達の花火遊びでの撮影には注意が必要でしたよ〜
書込番号:10109101
1点
円形絞りは光芒がでないので、困る時もありますよ。
takutaさんの仰る通り、周辺の改善が一番だと思いますが、全体的に収差が僅かに改善したと見えます。
書込番号:10109108
0点
旧型は逆光にちょっと弱いです。
また開放時のシャープネスや周辺部の描写は新型の方が上みたいですね。
逆に言えば絞って順光だと大差ないかも?
ちょっと前のアサヒカメラで比較してましたが、テスト条件ではあまり差が出てなかった記憶があります。
私は旧型をかつて持っていて、シグマの50mmに乗り換えました。周辺部の描写はだいぶ差があります。またボケや逆光耐性もシグマの方が上だと思います。
新型はシグマと違ってAFの難点報告もないみたいですから、予算が許すなら新型でしょうね。
書込番号:10109177
![]()
0点
・ご覧になっているかも知れませんが、私が比較テストした一例ですが、
HPの右下の方に、雑感メモ枠の、「フォトメモの、No.25」です。 ご参考までに。
・個人的感想ですが、
・画質は若干向上、
・AF速さは、ひとさまざまな印象ですが、私は若干遅いかなあと感じました。
・TPOでの使い方によっても感想が変わると思います。
・シャッタチャンスを逃さないための、予測不測時の人物スナップ主体の
場合とか、、、1.4D
・ポートレートで少し絞りを開きぎみにしてMF操作が入る場合とか逆光撮影が、
多い場合、、、1.4G
・他の方も、WEBに比較感想を、公開されている方もいらっしゃいます。
WEBで検索されれば出てくると思います。逆光時撮影の一例
http://photo946.air-nifty.com/blog/2008/12/af-s-nikkor-50m.html
・私個人では、購入優先順位はほかに高いものがありますので、いつ買えるか
わかりませんが、50ミリクラスのレンズは好きですので、いくつか所有していますが、
1.4Gもいずれ、追加購入をしたいと考えています。TPOで使い分けかと。
書込番号:10109268
![]()
1点
沢山の皆様の返信、有難う御座います。大変参考になります。
やはり50mm1.4Gは新型だけに、若干描写もよくなっている、という事でしょうか。
書込番号:10110118
0点
50oDもGもどちらもいいです。
開放時の描写が異なりますので、それはお好み次第ですね。
お店で触ってみられるのが一番かと。
PS それでも判らなければ・・・お金が無ければD、有ればG。
書込番号:10110177
0点
どちらも普通に名玉ですよね。
1.4Dを購入した場合は50mm1.4Gが別途に欲しくなるかも・・・。
そうした物欲をわたしのように抑えられるなら・・・1.4Dでお手打ちということで購入するでよいのでは・・・。
わたしの基本的スタンスは「中古レンズには碌なものなし」。
新品より当たり外れが多いですからピント(前ピン・後ピンのチェック)・レンズのマウントの部分の傷の付き具合や絞りバネの利き具合などよく調べてからご購入を!
書込番号:10110473
2点
皆様の意見を踏まえて、先ほどキタムラに行って店員さんにいろいろ聞いてきました。
50mm1.4Dのほうは、開封後、一度だけ試写しただけのほぼ新品だそうです。
この50mm1.4Dと店頭展示品の50mm1.4GをD90に着けて試写してみましたが、初心者の自分には、正直描写の違いはよく解りませんでした。
AFは50mm1.4Dのほうが50mm1.4Gより早く感じました。AF-Sよりボディ内モーターのほうが早いんでしょうかね?
ただ店員さんの話では、今は50mm1.4Gを購入するお客さんが多いそうで、50mm1.4Dは安い中古でもなかなか売れないと言ってました。
書込番号:10110691
0点
ニコンの50/1.4Dは名玉ではありませんよ。前のマニュアルと同じと言われますが、
マニュアルの方が良いと皆が言います。違いは私は良く分かりませんが
(何本ものフィルムを使ってテストする発想がありませんでした)多分作りが手抜きとか
生産品質の問題かも知れません。1980年代はニコンの光芒が失う時代でした。
AF-S50/1.4Gの値段がボッタクリと思っても、黙って買った方が良いかも知れません。
これから何年も使うレンズですので、少しでも良いものが欲しいです。
改善して欲しい部分もありますが、このようなレンズは、何年も改善しないのが普通です。
ニコンはシグマではありませんから、直ぐ改善版を出したら長年のブランドが潰されます。
書込番号:10112024
0点
5014Dは崩れた描写を、とろけるようなと言わせた罪なレンズですね。
報道記者さん用過剰補正2段絞って使うレンズです。
このレンズだけは二度と使いたくありません。
書込番号:10112801
0点
Photozone。Deの評価では
ともに普通に名玉ですね。
Nikkor AF-S 50mm f/1.4 Gは改善の跡が伺えますが・・・。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/216-nikkor-af-50mm-f14-d-review--lab-test-report?start=1
http://photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/413-nikkor_50_14g?start=2
書込番号:10113238
0点
>50mm1.4Gと50mm1.4Dではどちらがいいのか
総合判断としては、良い悪いより、個人の好みのレベルと思います。
ニコンの50mm1.4は代々、後ボケが下品といわれても仕方ないと思いますが、
それが体に染みついてしまい、味わい深く感じてしまう人間もいます、私のように。
>個人の見解としては、50mm1.4GはAF-S内蔵、円形絞りの二点位しか差が無いような気がしている
AF-Sは大きいではと思います。経験的には、かなり微妙なところまでAFを追い込めます。
旧タイプは構造上ギアに遊びを持たせてあるため、同じことができませんと思います。
>描写等もかなり違うのでしょうか?
私ならシグマの50mm1.4と思いますが、好みがありますからごり押しはしません。
書込番号:10113735
0点
うる星かめらさん、takutaさん、はるくんパバさん、5yen-damaさん、お地蔵パパさん、輝峰(きほう)さん、藍月さん、秀吉(改名)さん、ニッコールHCさん、ポンス・エ・ベットさん
皆様の意見を参考にし、基本的には50mm1.4G購入を前提とし、50mm1.4Dに関しては、1ヶ月貯蓄も兼ねて様子見をし、来月もまだ残っているようなら再度、購入を検討しようと思います。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:10117270
0点
> 来月もまだ残っているようなら再度、購入を検討しようと思います。
魚が逃げたら後悔するかも知れませんが、残った雑魚は買わなくても良いと思います。
書込番号:10117394
0点
コンパクトデジカメからデジタル一眼レフへステップアップをしたいと思い機種選びをしています。
そのなかでニコンのD90とD5000、キャノンのEOS Kiss X3が選択肢に残り悩んでいます。
店頭で実際に触るまではEOS Kiss X3を購入しようと考えていました
キャッシュバック込み10万円以内でダブルズーム、スピードライト、バッグなど
一通りそろってしまうコストパフォーマンスの良さが魅力的だったのです(予算は最大12万円ほどです)
ボディも軽くてコンパクトなので持ち歩きに良いように感じました。
しかし、D5000と勘違いしてすぐ横に置いてあったD90を触ってみると、しっかりとした感触で持ちやすく、
シャッターの音もとても心地よく感じて一目惚れように惹かれてしまいました。
ファインダーもX3より明らかに見やすく、ボディも高級感があって格好良い・・・・
長く使うならこういった中級と呼ばれるものを選んだ方が良いのか悩み始めたのです。
レンズも18-105mmで広角から望遠まで大体の範囲を1本でカバーしており評価も良さそうです。
そこで皆様にアドバイスを頂きたいのです。
1.デジタル一眼を初めて使う人は安めの機種で、レンズなど一式そろえた方がいいのでしょうか?
仮にD90の18-105mmキットを購入したとして、しばらくは他のレンズすら買えない状態が続くことになります。
初一眼なので必要な物が多く出てきそうなので、妥協して本体価格は抑えた方が良いのかなと悩んでいます。
2.X3よりD5000、D90の方がAF速度が遅く感じたのですが動物などの撮影で問題になりますか?
ライブビューではなく、ファインダーを使ったときのAF速度がやや遅く感じました。
3.D90、D5000はホワイトバランスが安定しないと聞いたのですが本当でしょうか?
店員さんの話では、キャノンのオート撮影は非常に優秀でニコンなど話にならないとのことでした。
恐らく慣れてくるまで殆どオート撮影になると思うので少し不安になります。
皆様の撮影された画像を見る限り、素人目ではX3よりあっさりとした色合いに見えます。
4.ファインダーの見やすさはやっぱり重要でしょうか?
候補の中では圧倒的にD90が見やすく、次にX3、D5000の順でファインダーの像が小さく見えました。
D5000はバリアングル液晶が魅力的に見えたのですが、ファインダーが見にくいのが気になります。
5.皆さんは写真の写りを重要視しますか?それともカメラの質感?
両方という声がほとんどだと思いますが、あえてどっちかと問われたらでかまいません。
長文で支離滅裂になって本当にすいません。
まさかこんなに一眼レフの世界が深いとは思ってもなかったので、もう訳が分からなくなっています・・・・・
参考になるか分かりませんが、普段は風景や小物を多く撮影して、たまにネコなど動物を撮影しています。
人物を写す機会はあまりありませんが、人肌を綺麗に写したいという欲望はあります。
こんな質問ばかりで飽き飽きしている人もいるでしょうが、もし気が向いたらでかまいませんのでご教示願います。
1点
例えばWBですが、
キヤノンさんは昔から上手かったですが、完璧とは程遠い、進化らしい進化も見られません。
ニコンさんが長い間下手なものしかできなかったですが、最近は随分良くなりました。
なので今はどっちが良いか良く分かりません。同じだと思います。
WB以外も殆ど同じ構図ですので、キヤノンもニコンも同じだと思います。
具体的にD90対X3ですが、自分はD90の高速連射を重視しますので、D90に軍配です。
書込番号:10106843
1点
> 人肌を綺麗に写したいという欲望はあります。
そうですねぇ〜、カメラを買うよりきれいな肌のモデル(カノ)がいれば委員ジャマイカ?
あとカメラとか何とかですが・・・こんなもん『自己満足』ですから・・・
D90でもKissX3でも、何買っても日本製品はそれなりに良く出来ていますから心配いりません。
値段でも、デザインでも、手に持った感じでも、どんな基準でも構いませんから、
自分が出したお金に見合う買い物が出来たと感じられれば無問題っす。
やっぱ最優先課題は『きれいな人肌』でしょ、
書込番号:10106879
2点
>D90を触ってみると、しっかりとした感触で持ちやすく、
シャッターの音もとても心地よく感じて一目惚れように惹かれてしまいました。
数字の羅列のスペックより大事なことでは、
と思いますが。
書込番号:10106895
5点
> X3よりD5000、D90の方がAF速度が遅く感じたのですが
これは多分カメラではなくレンズの問題(レンズの差が大きい)だと思います。
レンズもWBに近い感じで、キヤノンは昔から性能の良いレンズが多く、
ニコンを凌駕するものばっかりでした。しかし、この二年間のニコンの新しいレンズは、
キヤノンより良いものも幾つありました。勢いではキヤノンを超えそうなところです。
キヤノンのレンズは性能が良くても、成金のニコンと違って古いものが多く、値段も
そんなに高くはありません(一割位はバカ高いものもありますが)。
対してニコンの新しいレンズは、定価の高いものばっかりです。多分DX35/1.8以外は。
これはカメラ以上重要ですが、私もどっちかは言えません。本当に良く分かりません。
無責任ですが、どっちも良いです。多分・・・沼のカーナビを何方を作ってくれ・・・
書込番号:10106946
2点
マァ、X3を買われても3ヶ月もするとD90に買い替えたくなって悶々とされる事になるでしょう。
惚れた人と一緒になるのだが一番幸せですよ。
書込番号:10106966
4点
hamoniさん こんにちは
D90が気に入ったらD90にしましょう、後できっと後悔します。
1.デジタル一眼を初めて使う人は安めの機種で、レンズなど一式そろえた方がいいのでしょうか?
最初は18-105mmのレンズでしばらく大丈夫です。後どうしても必要なのはSDカードとカメラバックくらいです。他のものは本当に必要性を感じたときで大丈夫です。
2.X3よりD5000、D90の方がAF速度が遅く感じたのですが動物などの撮影で問題になりますか?
大丈夫です D90、X3より遅いことは無いと思いますが?
3.D90、D5000はホワイトバランスが安定しないと聞いたのですが本当でしょうか?
X3と比べてどうかわかりませんが、普通使う分には困りません。店員さんの言うような極端な違いはありません、ウソです(感覚の問題でもありますが)。
4.ファインダーの見やすさはやっぱり重要でしょうか?
重要といえば重要、本人しだいでしょう。
5.皆さんは写真の写りを重要視しますか?それともカメラの質感?
どちらかといわれれば、写りでしょう。でも質感が悪いのは楽しくないです。
D90 写りは良いと思いますが?
たぶんD90を買われたほうが満足感があると思います。hamoniさんの不安は、買ってみればほとんど心配なかったとわかるでしょう。
書込番号:10107002
2点
あくまで私見ですが、回答いたします。
1.キットレンズを使っているうちに必要なものがわかってきますから、はじめのうちはあれこれ手を出さず、しばらくはキットレンズでお勉強されてはいかがでしょうか。
2.AF速度はレンズの影響も受けるので一概にはいえませんが、遅いとは思いません。
3.たしかにホワイトバランスをオートにするとどちらにころぶかわからないので、「晴天」固定です。
4.ファインダーのみやすさは重要だと思いますよ。動き物を撮られるようでしたら。
5.この3機種でしたら写りはあまり変わらないと思います。レンズで決まりますから。質感でしたらD90が一歩リードでしょうね。
以上、ご参考になればと思います。
書込番号:10107019
1点
hamoniさん、こんばんは。
私はキャノンの40Dという中級機とKDXという入門機を使っているものです。
>D90を触ってみると、しっかりとした感触で持ちやすく、
シャッターの音もとても心地よく感じて一目惚れように惹かれてしまいました。
ファインダーもX3より明らかに見やすく、ボディも高級感があって格好良い・・・・
コンデジからのステップアップを考えていらっしゃる方が勘違いで触ったD90に
そんな印象を感じ取ったという事が大切だと思います。
1、18-105mmでとりあえず大抵のモノは撮れます。
また本当に次の1本が欲しくなれば無理をしてでも
皆さん、手に入れられてますので欲しくなった時に考えましょう。
2、3に関しては正直、大差ありません。
特にAFに関してはレンズのAF駆動モーターによる差が大きいです。
4、初めて一眼のファインダーをのぞかれてスレ主様は見易さ(明るさや像の大きさ)の
違いを感じ取られてますので重要だと言えます。
5、同程度の画質ならボディの質感は良いに越したことはないでしょう。
実はキャノン機を使ってますがD90(D300もですが)に触れて
ボディの質感やシャッター音のカメラらしさに衝撃を受けてしまい
一時期はNIKON買い増しも考えました。
特にD90は性能・質感・大きさ・重量・価格のバランスがとても
素晴らしいです。
「一目惚れ」を大切にされた方が良いと思います。
書込番号:10107025
![]()
4点
1について
当面は18-105ですと、28mm相当〜160mm相当ですから極端に望遠が欲しいシーン
以外は足りると思います。D5000やD3000では、AF-Sの55-200VRか70-300VRしか
AFが効く手頃な望遠ズームがありませんが、D90ならレンズメーカでもAiAF系
レンズでも使えますので、1万円前後から中古で望遠レンズが探せます。
2について
EOS搭載のレンズは、EF-S18-55ISでしたか? 高倍率ズームであるAF-S18-105
だとD90のほうが遅いでしょうね。18-55VRをつけて比較すると同等ぐらいかも。
ただAFの初動や機敏さはキヤノン、いったん動体に食いついてからニコン。
どちらを使っても、追えないと言うことはないと思います。
3について
D90不安定でしたかね、AWB?
少なくともキヤノン機から乗り換えた限り、AWBの不安定さは感じませんが。
ただ光源の雰囲気を直しすぎて、ニュートラルになりすぎる場合がありますけど。
ちょっと青みが強くなる場合もありますが、許容できるかと。
4について
低価格機がペンタミラーなのに対して、D90はペンタプリズム採用機です。
10万円いないの機種としてはもっとも良いファインダーかと・・・
比較対照的には、KissX3よりも、EOS50DやK-7と比べるファインダーですよ。
くどくど書いたけど、D90で過不足を感じることはないと思う。
KissX3は優等生だけどあくまで、ファミリー機種のトップモデル。サブダイヤルが
無いことやAFフレーム選択専用のボタンが無いとか、やっぱり初心者・ファミリー
向けの操作性です。
その点、D90は完全に中級機であり、ファミリー向きでは我慢できない人で、でも
EOS50Dじゃ重い、金額もというところかと。それを証拠によく売れています、ちょ
っと上を狙うには、D90はそういう意味での優等生カメラです。
書込番号:10107029
![]()
3点
キヤノンバカ高いレンズは(私の独断で)
(バ) EF100/2.8LIS
(カ) EF28-300/3.5-5.6LIS
(タ) EF800/5.6LIS
(カ) EF200/2LIS
(イ) EF400/4DOIS
これ以外ならどれも良いと思います(広角とアオリの基準は良く分かりませんので別です)。
書込番号:10107036
1点
> D90は完全に中級機であり、
中級機に一番近い入門機が正しい表現だと思います。
書込番号:10107057
2点
ファインダーは大きいに越したことはありません。
そして、D90はペンタプリズムガラスで、その他はペンタミラー。
基本的にどのメーカーも上位機種はペンタプリズムです。
デジイチを選ぶ時は、持った時の感触も重要です。操作性とかも。
写真の質感なんて、重箱の隅をつつくようなものです。
差はあって無いに等しいかも。
財布とよく相談されて下さいませ。
書込番号:10107134
2点
カメラが「趣味」である以上、「写り」云々よりも感触を最優先しておいたほうが幸せになれると思いますよ。究極画質を追求するわけではないでしょうから。
予算ぎりぎりで、追加レンズがしばらく買えないのなら、一本あるレンズの扱いに習熟しつつ、貯金すればいいのでは?
AWBやAFに関しては、一世代前までは確実に差がありました。(ついでに言えばストロボのTTL調光も)
ただ、今その差はあっても微々たるものであると思います。私のような未熟者にはニコンとキヤノンの差はもはやよくわかりません(^^;)
しかし、感触の違い、好みの違いは、慣れや未熟さの克服によってはいつまで経っても埋められません。
書込番号:10107175
1点
皆さんの発言を勝手に纏めますと、どうでも良いものが大事ですね。
書込番号:10107223
2点
このような時間に沢山のレスが付くと思っても見ませんでした。
皆様ありがとうございます。一人一人興味深く読ませてもらいました。
全員に一度に返信できそうもないので、一人ずつ書かせて頂きます。
>>うる星かめらさん
メーカーの差が少なくなっているとのことで、X3でもD90でも殆ど変わらないのですね。
連射速度を重視という意見は参考になりそうです。一眼ならではだと思います。
ニコンはレンズに力を入れすぎて高価になり、気軽に手を出しにくい雰囲気があります。
レンズの価格を一通り見てきましたが、1本数万円もするんですね・・・・・
「沼」の意味が分かりませんが、深みにはまって抜け出せないという意味なんでしょうか。
何となく分かる気がします。
>>ハーケンクロイツさん
「自己満足」ですか・・・・まさしくその通りですね。自分が満足できればそれでいいのかもしれません。
最優先課題については追々考えさせて頂きます(笑)
>>ぼくちゃん.さん
一眼を所有したことのない者の直感が当てになるのか不安になりまして・・・・・
D5000も良いカメラだと思いますが、何故かD90が気になるのです。不思議です。
写りはD90並で安くバリアングル液晶と魅力的なはずなんですが・・・・
>>花とオジさん
実際使ってみればX3でもD5000でも愛着がわくのではないかと思います。
ただ、心の何処かでD90にすれば良かったという後悔は残るかもしれません。
どちらを選んだとしても後悔はしますが、それ以上に良かったと思える機種を選びたいと思っています。
>>Prisoner6さん
大変参考になります。必要となって初めて購入を検討すればいいですね。
まずバウンス発光が出来るスピードライトが欲しいなと思っています。
X3のコーナーでバウンス発光のサンプルがあったのですが、フラッシュは重要かなと。
SB-400というものがコンパクトで手頃な価格なのでまずこれを狙いたいと思います。
>>reodogさん
一眼レフ初心者なので、あれもこれも手を付けずに一つずつこなした方が良さそうです。
オートWBはキャノンより若干苦手のようですが、工夫次第で何とかなるようですね。
レンズが重要とのことで、クラス上のD90がとても良さそうに思えてきました。
書込番号:10107281
0点
私は現在D90を使っていますが、
最初はキャノンのデジ一を買おうと思った際、
キャノンのシャッター音にガッカリして、
ニコンのD40を買いました。
その後ファインダーの見え方やレンズ選択肢の幅が広い
D90に買い換えて満足しています。
スペックも大事ですが触った感覚やシャッター音の
フィーリングも大事だと思うのでそういう点で
我慢し続ける可能性があるならフィーリング面を
重視しても良いかと思います。
気持ちよく撮れるというのは案外大事です。
書込番号:10107300
1点
こんばんは♪
触ってシックリしたのであればD90でいいのではないでしょうか^^
レンズキットを使い込んで、欲しいレンズがでてきてから追加で購入しましょうw
欲しいレンズがわかってから、買う買わないは自分との戦いです(爆)
書込番号:10107357
1点
あまり参考にならないかもしれませんが、私も触った質感、赤いワンポイントのデザインそして何よりもシャッター音にやられてしまいました。
私はどちらかというとキャノン製品を愛用してきました。親のキャノンのマニュアル一眼レフを中学時代から使っていましたし、高校時代にはキャノワード、そしてパソコンのプリンターは5台全部キャノンです。でもカメラを見に行った時はD80触ったらそこで止まって他のは見ませんでした。それで良かったと思っています。
また使い慣れてくると上面液晶はあると操作しやすいですよ。大きさ的にも入門機よりもホールド感が良いのではないかと思います。ホワイトバランスもWBボタンを押しながらダイヤルを回すだけなので、試し撮りをしながら一番見た目に合うのを選べば良いと思います。実際私もそんな感じです。他にもメニューの中にピクチャーコントロールと言うのがあります。それもそれ程難しくはありませんので心配ないと思います。
今はD90を買い増し18-105VRがメインで35mmF1.8という単焦点レンズがその次です。
当分の間は18-105VRキットで十分だと思います。
私は他にも18-200VRや70-300VRを持っていますがほとんど使っていません。
最後に人肌との事でしたが、D80も持っていますがD90の方が綺麗になった感じがします。
ちなみに妻は最初ペンタックスのK100Dと言う入門機を買い、少ししてK10Dという中級機を買いました。そして今度はそれを売ってD90を使っています。
そんな経験から、初めからある程度のを選ばれた方がよろしいかと思います。
彼女の場合一体いくら使ったんだろうって事になりませんように。
D90 18-105VR レンズキットで撮影した写真を貼っておきます。上手かどうかは分かりませんが。
書込番号:10107389
![]()
4点
遅くなりました。心の中ではかなりD90にメーターが傾いてきています。
残るは予算との都合をどう付けるか・・・・・難問です。
>>特急彗星号さん
とても参考になりました。AFもそれほど気にしなくて良さそうですね。
ファインダーはD90の方が広く明るかったので一目瞭然でした。
ただ、それがどこまで素晴らしいことなのかがその場では理解できなかったです。
こういった見えない部分が多くあるので実機を触らないとダメだなと実感しています。
D90を触ったのは本当に偶然でした。横に並べて陳列されていたのですが、誰かが間違えたのか
D5000と逆に置かれていたため勘違いしたのです。D5000もD90も外観は良く似ていますから。
>>TAIL5さん
いくつか分からない用語が出てきて調べていたので遅くなりました。
D90ではD5000やD3000では使えないような古いレンズも使用可能ということですね。
中古でレンズを買うという発想自体なかったので勉強になりました。
WBで青みが強くなるということは、事前にマイナス補正をかければ大丈夫なんでしょうか?
そんなに簡単に解決しない問題かもしれませんが・・・・
ファインダーの種類が2種類あるということも今回初めて知りました。
D90はX3よりももっと上位機種と比較される機種ということで、比べてた自分がアホみたいです。
それほど性能がいるかというと疑問ですが、操作性が良い部分には惹かれるものがあります。
>>うる星かめらさん
何度も返信ありがとうございます。
簡単に検索してみたところ、どれも定価が十数万円ととてもじゃないですが手が出せないです(笑)
こういったレンズを必要とされる方もいるでしょうし、本当に奥が深いです。
スペックシートに書かれない、どうでも良さそうなところが大事だなと思います。
>>カルロスゴンさん
正直なところ、何枚か作品を見たところで色合いがちょっと違うかなくらいしか違いが分かりませんでした。
若干ですがX3が細かい部分が塗りつぶされて見え、D5000がざらついたノイズが多いかなと思いましたが
カルロスゴンさんの言うとおり、あら探ししているような物ですね。懐と良く相談させて頂きます。
>>お地蔵パパさん
あぁ、なんか吹っ切れた感じがあります。究極の写りを求めて写真を撮る訳じゃないですから。
楽しく写真を撮って、あわよくば綺麗に取りたいというのが根本的なところにあると思います。
写りはパソコンでいじれても、感触だけは買い換えなければどうしようもないですね。
先ほどから新発見ばかりでウキウキしています。。今夜は眠れないかもしれません(笑)
書込番号:10107439
1点
うんうんw
購入で悩むのも楽しいものです^^
書込番号:10107496
2点
>>ishi303さん
「シャッター音でがっかり」した気持ちはよく分かります。味気ない感じがありますね。
D90のはカメラらしい心地よい音で何度でも聞きたくなってしまいます。
気持ちよく撮れるのが一番ではないかなと、改めて思います。
>>ちょきちょき。さん
もうこの時点で決まったようなものです。D90にしようと思います。
物欲には勝てる自信がありません(笑)
>>D80でデジ一デビューさん
滝の水流の流れが綺麗に撮れていて良い感じですね。青空は実際の色に近いのでしょうか。
グラデーションが滑らかなのでCGのようにも見えます。いつかこんな風に撮ってみたい。
ここの掲示板は設定値?が表示されるので勉強になります。
ヘタに入門機を買うより、そこそこ良い物を使った方が後々の出費は少ないかもしれないですね。
ところで、望遠レンズをあまり使われていないとのことで、あると便利そうなのですが使う機会が
少ないのでしょうか?18-200mmキットもあるので少し気になってきています。
1本で広角から望遠全てをカバーし、手ぶれ補正も強力みたいですね。
書込番号:10107553
2点
D90内定おめでとうございます^^
お気に入りのカメラの方がヤル気が出ていいですよw
書込番号:10107589
1点
プロではなく自分でお金を出して買うのだから手に取った時の感触を重視されるのも良いかと思います。
カメラって写真を撮る道具なんですが、常に手で触っているものなので僕は感触と操作性を最重視します。
「カメラなんて出てくる画がなんぼ」というのが一般的でしょうけど、僕はちょっと違います。
画像はパソコンである程度イジれますが、カメラの形やシャッター音やフィーリング等を好みに改造って一般的ではないですしね。
僕がニコン良いなって一番感じる所は、どのモデルを触っても僕の手には良く馴染みしっくりきて違和感が無い。
なんて言うのか・・・良く見ると微妙に手が当たる所にさりげなく面取りしてあったり・・個人的にニコンの思いやりを感じてしまいます。
D90+18-105キットを使ってみて、足りないモノを優先順位を付けて少しずつ増やしてゆくのが楽しいと思いますよ。
中古やヤフオクを上手に活用するといいですよ。
書込番号:10107666
2点
その気で臨むなら、初心者といえどもフラグシップ機から入るのがベター。
上級機を知っていれば入門機に触れた折に、即特長を掴めます。逆はできません。
上から下は見えますが、下から上は見えません。人間界みたいです。
D90とKX3は中級機と入門機、従ってファインダもD90が上級です。比較相手になりません。
また、KX3のシャッタボタンの位置は異様に前方に変位、ピストルグリップですね。
D90にされた方が幸せだと思いますが、実機を良く触ってお決め下さい。
書込番号:10108027
2点
ご自分の判断の目を信じることです。
機種を決めた後は自分が選んだパートナーだから選択に間違いはないと。
購入後に価格が下がっても自分が欲しくて待ちきれなくて購入したんだと納得する。
そうでなければ、いつまでも自分の選択に後悔が付きまといますし、画質に対する不満にまでもつながります。
それでも沼が待ち構えています。
書込番号:10108193
1点
hamoni様、はじめまして。
私もD90でデジイチデビューしました。
まるっきりの初心者ですが、購入前の経緯が似ていたので
参考になるかどうか不明ですが。。。
私の第一候補は、キヤノン機でした。
理由は、コンデジがIXYだったのと、人肌の写りが好みでした。
売り場に通うこと十数回?
最終的に、50D対D90の対決になりました。
正直言いますと、今でも人肌はキヤノンが好みです。
ポートレート専門ですので、特に重要でした。
それでも、D90にしました。
理由は、シャッター音と、持ったときの心地よさ&ルックスです。
撮る悦びを予感させてくれました。
残念ながら、50Dにそれを感じることができませんでした。
今でも、D90にして良かったと思います。
シャッター音だけで、「その気」にさせてくれます。
レンズは18−105をセットで購入しました。
理由は、コストパフォーマンスに優れていたからです。
最初の一本に良いと思います。
好みの焦点距離は使ってみないと判りませんので。
外付けストロボですが、SB-400よりSB-600のほうが遊べます。
D90にされるなら、ストロボも中級を奢ってやってください。
より雰囲気ある写真を楽しめると思います。
デジイチで、楽しいカメラライフになると思いますよ!
添付写真は、建物地下のカフェで店内はあまり明るくありません。
雰囲気が伝わると良いのですが。。。
書込番号:10108379
4点
予算の問題が無いなら、D90とVR18-105のキットが楽しく撮影できていいと思います。
書込番号:10108473
3点
hamoni さん
今が一番楽しいときですね。
何となくhamoniさんの現在の状況がかつての私と似ているような気がして・・・
参考までに二年半前にD80を購入してから現在に至るまでの経緯及び所感を・・・
1.について
私のレンズ資産は
ニコン AF-S DX18-135G(キット)
タムロン AF17-50mm F/2.8(Model A16)
タムロン SP AF90mmF/2.8 Di(Model 272E)
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
ニコン Ai AF Nikkor 35mm F2D
ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
トキナ AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
出番は A16が断トツ、最近はAT-X 124がお気に入り、
シグマは「何でもあり」と言う時に出動(運動会など)
その他は「一日写真家」的な時に・・
合算すれば身分不相応な額になってしまいますが、
レンズは資産ですし、半年おきにお小遣いのはんちゅうで楽しんでいます。
(高価なレンズは気にしない、無視、でも欲しい・・・)
4.について
最近加齢による視力の低下で悩んでいる私にとってファインダーの見やすさは
とても重要です。
今は上位機種に間違っても触れないよう注意してます。
5.について
正直なところ写りについてはこちらの口コミなどで、比較すれば「なるほど」と思う反面、
自分の撮った画像を直接比較することはないのであまり気にしていません。
ただし、体育館など暗い場所では「高感度」の優れた現行機種に魅力を感じてしまいます。
購入当時はスペック等数値的なものやカメラの知識は全くなく、
何十回となく手に取り比較し、最終的に自分の感性で決めました。
今でも満足してますよ
書込番号:10108488
1点
そうですね。D90でも、X3でも、レンズはタムロン17-50/2.8が一番だと思います。
書込番号:10108812
1点
皆さんがすでにいろいろ助言しておられるので、私もカバーできる範囲で申し上げます。
>1.デジタル一眼を初めて使う人は安めの機種で、レンズなど一式そろえた方がいいのでしょうか?
ボディはお気に召す良いものをお選びください。
ボディが良ければレンズだけ買い換えればよいのですが、ボディが悪いとレンズもボディも買い換えることになる上、レンズの良し悪しを判断する基準を持つことができなくなります。
>4.ファインダーの見やすさはやっぱり重要でしょうか?
最重要項目のひとつです。小さかったり暗かったりすると、ピントが合わせにくく、撮っていて楽しくありません。見やすいファインダーは一眼の醍醐味です。
なお、レンズの開放絞り値が暗いと、ファインダーも暗くなります。明るいレンズはやはりよいものです。ファインダーの大きさはどのレンズでも同じです。
>5.皆さんは写真の写りを重要視しますか?それともカメラの質感?
私はカメラの質感です。写真の写りは今や機種よりも腕の問題で、いかにそのカメラを使いこなすかで決まると思っています。プロの写真家も人によっていろいろなメーカーのものを使っていますが、自分の使いやすいものを使いこなすのが重要だということでしょう。
こう言うと乱暴かもしれませんが、カメラはお好みで決めればよいと思います。購入後はそのカメラとの縁を大切にして、使いこなしましょう。D90 に惚れたのならそれも縁です。
蛇足ながら、私がニコンを選んだのは「Kiss」という名称が気に入らないからです。またニコンとキヤノンに対する好みの問題もあります。この程度の理由でかまわないと思っています。
書込番号:10109452
2点
1.はじめはレンズ一式揃える必要はないと思います。キットレンズ(18-105)を付けっぱなしで、たいていの撮影シーンに対応できると思います。(私の場合=昨年9月、18-105キットを購入。先月、35mm F1.8G 単焦点レンズを買い増ししました)
カメラ(レンズ)を買う時、レンズ保護フィルターも同時に買うことをお奨めします。(私の場合、保管する時もフィルター付けっぱなしです。フィルターを付けて撮影しても写りに影響ありません。)
2.AF遅いですか? 一眼は、NIKONしか使ったことがないのでわかりませんが。(ただしNIKONのAF精度はよいと聞きますが)
3.D90のホワイトバランスが不安定かどうかわかりませんが、(私はほとんどオートで使っていますが)どの写真も失敗もなくうまく撮れています。(と思っています)
4.ファインダーの見やすさは非常に重要だと思います。ファインダーを覗いて撮ることに一眼の醍醐味があります。(もっとも、「NIKON のファインダーは見やすい」ということをあとから知りましたが)
5.カメラの質感を重要視します。またメーカー(ブランド)も重要視します。昔からNIKON は憧れのメーカーでした。(朝鮮戦争の報道に使われたいろいろなメーカーのカメラ。それまで一流と言われたドイツ製のカメラは、極寒の中でシャッターが切れなくなったというが、NIKONのカメラは動き続けたというエピソードは有名で、それからNIKON(ナイコン)はカメラの代名詞となった。)
書込番号:10109546
2点
本日、D90を購入すべくショップに行ってきました!
残念ながら土日で売り切れたとのことで今日中に18-105mmキットは買えませんでしたが・・・・・
在庫のある18-200mmVRに惹かれましたが、予算をオーバーしているので今後の楽しみに取っておきます。
今週中には入荷するとのことで、もう少しでD90ユーザーになれそうです。
せっかくなので、話題に上がっていた50Dも見てきました。
AF精度も連射速度も全てD90を上回っているそうですが、実に重くて大きいですね。
バコンバコンという音で連射されるとマシンガンのようです。
ニコンのD300sや他社の上位機種を触ってみると、D90のバランスの良さがよく分かります。
価格もサイズも重量も丁度良く、それでいてカメラらしいカメラです。
皆様のアドバイスのおかげでやっと苦悩の日々から抜け出せそうです(笑)
ありがとうございました。
>>ちょきちょき。さん
これから沢山写真を撮って腕を磨いていこうと思ってます。
いいカメラを買うわけですから、使いこなせるようになりたいですね。
>>RODEC1200MK2さん
全くその通りで、画質はいじれても質感は中々変えることが難しいですね。
ニコンはどの機種を触っても使い勝手が良さそうな作りで私も気に入りました。
意外と中古レンズ市場が大きかったので活用したいと思います。
>>うさらネットさん
X3を買おうと思っていた頃は「とりあえずボケがある写真が撮れれば良い」くらいにしか考えていませんでした。
しかし、D90を知ってから一眼レフの奥の深さをしみじみと実感しました。もうD90以外見えていません(笑)
>>gajitojunさん
購入直後に大幅な値下がりをされたら流石にショックですけど、今の動向を見る限り大丈夫です。
そういえばもう少しで発売から1周年みたいですね。いい時期に出会えたと思っています。
レンズに関しては沼にはまりそうな感じがありますが(笑)
>>おしゃまちゃまさん
フラッシュ無しでもこれだけ明るく綺麗に撮れるんですね。雰囲気が出ていていい感じに見えます。
今日50Dを触ってきましたが、何か物足りない感じがありました。
性能が上であっても、撮る喜びがなければいつか手放してしまいそうです。
SB-400を買おうと思っていましたが、SB-600も検討してみます。
>>じじかめさん
皆様のお勧めのようですし、18-105mmキットを購入することにしました。
>>RIN_RIMさん
沢山のレンズをお持ちのようですね。いつか私も同じようになるのでしょうか・・・・なんだか恐ろしくなります(笑)
社外のレンズは描写が上手いものが多いようですが、動作があまり安定していないものもあるようですね。
まずは評判の良い単焦点のAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gをそのうち買って見ようと考えています。
>>うる星かめらさん
18-105mmとかぶりそうなんですが、良いレンズなんですか・・・・・さっそく沼地に踏み込みそうです・・・・
>>アオタルさん
参考になります。
写真を趣味にしていこうと考えていたので、入門機よりも中級に近いD90を選択して間違いなかったと思います。
>>GR DIGITALさん
レンズの保護フィルターもあった方が良さそうですね。傷が付いたら泣きたくなりますし。
それほど高価なものでもなさそうなのでストラップとバッグと一緒に購入しようと思います。
ニコンさんは鬼の品質管理をしているらしいので信頼出来そうですね。
書込番号:10112078
0点
機種選びでD90を選ぶことができましたので、解決済みにしました。
Goodアンサーは、皆様に付けたかったのですが3つしか選択できないため
決め手となった方のレスに付けさせて頂きました。
無事購入できましたらレビューの方で報告させて頂きます。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:10112499
0点
DX18-105VRは写りの良いレンズで、駄目とは言いませんが、
どっちと言いましたら、タムロン17-50/2.8だと思います。
書込番号:10112739
0点
hamoniさん こんばんは
D90の方向にかたまってきたようですね。手にするのが待ち遠しいのではないでしょうか。
望遠について書かれていましたのでご返事差し上げます。
>>ところで、望遠レンズをあまり使われていないとのことで、あると便利そうなのですが使う機会が
少ないのでしょうか?18-200mmキットもあるので少し気になってきています。
1本で広角から望遠全てをカバーし、手ぶれ補正も強力みたいですね。
18-200VRはD80につけてサブとして持ってはいますが、D90の方が全体的には綺麗に撮れるのでたまにしか出番はありません。18-105VRの範囲で間に合ってしまうと言うのが一番です。
他に純正70-300VRも持っています。運動会や木の花や鳥を撮る時に使用していますが、私の好きな写真が景色や家族のポートレート写真なので機会が少ないです。最近は35mmF1.8にはまっています。
普段から18-200VRをD90に付けて持ち歩くのは少し重いですよ。また室内にて内蔵ストロボで撮ろうとするとレンズの影(ケラレ)が写りやすくなります。旅行の時なんかは非常に便利ですが。
300までいらないのであれば18-200VRレンズキットというのも選択肢に入るかもしれません。あまり引き伸ばして印刷しないのであればD90の編集のトリミングという機能を使う手もあります。そして室内用に35mmF1.8(3万しません)を足せば当分は楽しめると思います。
お子様がいらっしゃって運動会に行くとか鳥や野生動物を撮るとかなされるのでしたら望遠は欲しいですよね。105から200間での差、200から300間での差を考えて望遠はご判断されてはいかがでしょうか。お店でNikonのレンズのカタログがあると思いますが、後ろの方に同じ場所での様々な焦点距離の比較の写真が載っているので参考になるかもしれません。
ちなみに先の写真はC-PLフィルターを付けています。青空は実際より若干青くなっています。滝の写真も同じです。シャッタースピードを稼ぐためにNDフィルターの代用で付けました。
70-300VRで撮った写真と18-105VRで撮った写真を二枚ずつ載せます。焦点距離の参考にどうぞ。
納得の行く良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:10115923
0点
一昨日、18-105mmレンズキットをようやく手にすることができました。
皆様本当にありがとうございました。
嬉しさのあまり勢いで海辺へ出かけて、夕焼けを撮影してきました。
以前にも夕日をコンパクトカメラで撮影しましたが、明らかに情報量が多く違いに驚きます。
数百ショット撮影して1枚だけまともな写真が撮れたので載せておきます(笑)
広がりがある写真を撮るのは難しいですね。構図も考えないといけないとは。
まずは、D90に慣れることから始めたいと思います。
>>うる星かめらさん
ポートレートの撮影に良さそうなレンズですね。
Impressのレビューで作例を見ましたが、全体がシャープに写っていますね。
純正の35mm F1.8Gとどちらを買おうか悩んでしまします。
>>D80でデジ一デビューさん
大変参考になりました。思ったよりも18-105mmで望遠が足りていましたので、
しばらくは単焦点レンズ辺りかスピードライトを買うかで悩みそうです。
C-PLフィルターは初めて知ったのですが、青空の深みを出すときに良さそうですね。
今はまだ使いこなせそうもないですが、いつか手に入れてみたいと思います。
書込番号:10133532
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























