このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年1月3日 10:00 | |
| 53 | 66 | 2010年2月4日 23:54 | |
| 19 | 14 | 2010年1月1日 16:53 | |
| 8 | 9 | 2009年12月29日 18:48 | |
| 5 | 13 | 2009年12月31日 18:09 | |
| 6 | 3 | 2009年12月28日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初投稿です。本機の購入検討中で、最近量販店でこのサンプルをしょっちゅういじってるんですが、どの店に行っても、ことごとく背面側のグリップのラバーがずれてしまっているのがすごく気になってます。
左上の部分がずれてケース上に乗り上げています。めくってみると、両面テープの固定が弱くてずれてることがわかります。両面テープは接着剤というよりも粘着剤を使っているので、右手親指の力によりラバーが左のほうに引っ張られて伸びてしまってるようです。これは設計ミスだと思います。もっと強い接着剤でしっかり固定するか、左側に引っ張られてもケースに乗り上げないように壁を付けて当てつけるとかすべきだったと思います。
D700も同様でした。
ともあれ、店頭のサンプルは1年以上数知れないお客さんに触られた結果かも知れません。
ユーザーの皆様がお使いの本機には、同様の不具合が起こってるでしょうか?
また、そうなった時はどう対処されてますか?
0点
こんにちは。
ボディのグリップラバーは、私の場合は購入後約1年ほど、2〜3万ショットほど
撮影したところではがれ始めます。
保証期間内なら無料交換してくださいますが、それ以降は有料交換です。
メーカーは、握ったときの触感のよさと耐久性の両立が難しいことから、
グリップラバーは消耗品だと考えているようです。
書込番号:10710687
0点
シマウマの仲間さん、早速のお返事ありがとうございます。
やはり1年くらいで剥がれてくるんですか...。もろいですね。
メーカーが消耗品と考えているというのは、言い訳にしか聞こえませんね。ユーザーは決してそうは考えてないですし、他社の製品と比較して見ても、技術的に十分解決可能なことだと思います。新機種設計の際には改善してほしいですね。CANONその他の製品は、私が見た限り大丈夫でした。
でもこの製品がとても欲しいので、すぐに買うつもりです!
ちなみに、グリップラバーの交換費用はご存知でしょうか?
書込番号:10710777
0点
グリップラバーは、接着が弱いのではなくて、
使用過程で変形することから剥がれ始めます。
変形し始めるのがだいたい購入後1年ほどで、
剥がれるのはそれからしばらくしてのことです。
ニコンさんにいわせると、握りやすい素材はどうしても変形しやすいのだ
そうです(言い訳かもしれません)。
交換代金は、 D300やF100だとパーツによって1500〜2000円ほどだった
と思います。D90の背面ラバーは小さいのでもっと安いかもしれませんが、
まだ交換したことがないのでわかりません。
書込番号:10710852
![]()
1点
シマウマの仲間さん。
こんな深夜にも関わらず、迅速なレスをありがとうございます。
貴重な情報、どうもありがとうございました。
ニコンさんの、「握りやすい素材はどうしても変形しやすいのだ」との見解は、「ゴムは変形しやすい。」と言っているわけで、至極もっともなことですね。
私は、どのみちこの製品を買うつもりですが、ラバーが剥がれてきたら、自分でスーパーXを使って補修しようと思います。私は割と神経質な性格で、愛用してる道具が壊れてくると、落ち着かない性格ですので。それとも、どなたかもっとオススメの接着剤を知っている方いましたら、ぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:10710927
0点
D200の場合、グリップ部で1200円程度、巻き戻し側で600円程度という書込みがありました。
書込番号:10712690
1点
ラバーの部分は修理時に、剥がそうと思えば剥がせるようにしてあるような気がしますので、
勝手に強固な接着剤でガチガチに接着してしまう事で、後々困る事にならなければ良いのですが。
書込番号:10725122
0点
久々質問投稿させて頂きました
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
非常に素人っぽく、抽象的な質問で恐縮ですが
D90を購入して以来、ずうっと思っていました
画像が全体にイエローっぽくなりませんか?
特に感じるのは、風景を撮ったときの空の青や葉の緑
(ハワイなどの典型的なリゾートの写真をイメージしてみて下さい)
どうも、緑は黄緑に、抜けるはずの真っ青な空は、少しイエローが入った様に感じ、とにかくWBにしょっちゅう気を使います。
また散々既出ですが、露出も明るめなので、油断をすると全体に明るくしまりのない画像になりがちで、露出もしょっちゅう気を使います。
試行錯誤しながらじっくり撮れる風景ならまだ可ですが、これが出たとこ勝負のスナップだとちょっと不安定で困ります
以前使っていたD50は、こんなにあれこれ気を使った記憶がないんですが…
なんか、D90は不安定でじゃじゃ馬っぽい印象です。
D90使いの皆さま(特に多機種併用の方)、どんなもんでしょうか?
3点
>とにかくWBにしょっちゅう気を使います。
まちがいなくそれが原因です。
晴れ〜曇りの日なら、WBは晴天だけでいいです。雨天でも場合によってはWB晴天でもいいくらい。
室内以外では、とにかくWB晴天で撮ってみてください。たいていはマトモな結果になります。
書込番号:10708988
3点
Customer-ID:u1nje3raさん
早速有難うございます
>>とにかくWBにしょっちゅう気を使います。
>まちがいなくそれが原因です。
それがそうでもないのです。
いじるから、悪化?(黄化)しているのではなく、黄化するからいじっているのです。
>晴れ〜曇りの日なら、WBは晴天だけでいいです。
はい、基本的にほぼ「晴天」を使ってますが、この晴天がクセもので、結構黄化することがあり、そういう時は返ってAWBにした方が、黄色っぽさが消え、全体に目で見た景色の色に近づくことが多いです。
しかしこのAWBも不安定なのでいつでもオートという分けにはいかないから困ります。(AWBでも、微調整でB(青)の方へ3〜4程度+調整したりとか・・・)
自分でケルビンを設定して、見た目に近い色にしようと試しても、どうしても、目の前の景色の緑や青(特に緑が黄緑っぽくなってしまうのがどうにもならない)に近づけることができません
例えば、降り注ぐ太陽光の下の芝生、なんていうのは、特にこの傾向(緑→黄緑)が強い印象があるんですが…
書込番号:10709044
1点
こんばんは♪
D300ユーザーですが・・・撮像素子も画像処理エンジンも同じですので・・・
傾向としては同じだと思います。
私も、黄色っぽいと思います(笑
もしピクチャーコントロールが使える(ダウンロード出来る?)なら「D2xモード」をお薦めしたいのですが・・・D90は使えませんでしたっけ??^_^;
D2xモードが使えるならば・・・木の葉の緑は「深緑」になり、空の青に締りが出ます。
スタンダードやニュートラルだと・・・中間調のトーンが持ち上がり気味なので、ドーしても青や緑に黄色みが着いたように見えます。。。
ポートレートなんかが主体の人は良いのかもしれませんが・・・風景ではチョットいただけない感じです。
派手な色が嫌いで無ければ・・・ビビッドを選択した方が風景撮影では吉だと思います。
ホワイトバランスは、屋外で撮影するなら「オート」では無く「晴天」で固定した方が良さそうです。
私は、「オート」で撮影してRAW現像の時に変更してますけど・・・JPEGオンリーなら晴天で撮影した方が間違いが無いでしょう♪
露出はマイナス補正がお約束ですかね♪
-0.3〜-0.7位で撮影すると丁度良いと思います。
D300は基準露出設定が変更できるので、−3/6で設定しています。。。
これで、ほとんど露出補正しなくても適正露出にははまってくれるのですが・・・
適正露出は、あくまでも自分のイメージに合わせるモノですので・・・
露出補正は、常に弄ってます(^^ゞ
Aモード(絞り優先オート)にせよPモード(プログラムオート)にせよ・・・
カメラ任せに露出を決めるのは不安と言うか??・・・機械が人間の意志を分かるわけが無いので(笑
自分の撮影意図を反映させたいので・・・露出補正はしょっちゅう行います♪
ご参考まで。。。
書込番号:10709100
![]()
5点
非常に感覚的な話なので、どう設定すれば正しくなるという説明は、できないでしょうね。
気付いていると思いますが、いまの季節は、太陽は低い位置から照らしているので、夏の時期よりも、
すべてのものがすこし黄色っぽくなっているはずなのです。夕方の太陽が黄色いのと同じ理由。
それから、テレビや、キャリブレーションされていないモニターは、根本的に青っぽく写る傾向があるため、
これらから写された画像に目がなれていると、青っぽいほうが正しいという気持ちになったりしますよ。
いちばん最適な解決方法は、WB晴天、RAWで撮って、現像時に「好きな色に合わせる」ことです。
また、「現物と同じ色であることに価値があるのか?」というのがあります。
通販の商品カタログならともかく、単なる思い出写真や、作品写真であれば、
単に「自分がいちばん好きな色」にすればいいんです。
わたし自身は、「現物と同じ色にする」という行為は完全放棄してます。
そこから得られる利点を思いつかないからです。(自分に対する利点)
それよりも、現像時の最終調整まで含め、「自分がいちばん好きな色」にできるようにしています。
書込番号:10709165
4点
露出はオーバだと思います。
基本露出を-4/6EVにして、さらに-0.3EV補正辺りで使っています。
AWB(X+1補正)は多用していますが他機種と大きな差を感じていません。
Jpeg撮って出しメインです。
ここのところD90使っていないので二か月ほど前の事例を貼ります。
なお、D90背面液晶は黄味がかっています。
書込番号:10709170
2点
>Customer-ID:u1nje3raさん
>気付いていると思いますが、いまの季節は、太陽は低い位置から照らしているので、夏の時期よりも、
>すべてのものがすこし黄色っぽくなっているはずなのです。夕方の太陽が黄色いのと同じ理由。
真昼より朝焼けでない朝方や夕焼けでない夕方の方が色温度が高くなると思うのですが・・・、
その理屈で行けば夏よりも冬の方が若干いろ温度は高くなるように思いますが?
もし間違っていましたら御免なさい、先に謝っておきます。
書込番号:10709262
2点
背面液晶、自分のPCモニタ、プリントサービス各々の色合いが絡み合って難しいみたいですね。自分も、撮ったときの背面モニターではちゃんとした色合い評価は出来ないものだと諦め、RAW撮りしてあとでWBはPC上で調整することにしました。
しかし、D90使い始めて確かに修正をしたくなるケースが増えたような気はします。
(デジイチは初めてですが、コンデジ(Canon/CASIO)では晴天設定やAWBで特別困ることはなかったです・・・単にデジイチ買って細部を気にするようになった結果かもしれませんが)
基本的に撮影時の設定は晴天にしています。
hotmanさん ;
Customer-ID:u1nje3raさんは、冬や朝夕の色温度が「低くなる」と言いたいのではないかと思います。
書込番号:10709396
2点
こんばんは、
D90/D5000のColor Profileがそうなっているみたいですよ。
DAWデータで撮影してあとからカラープロファイルを設定すると、DxOの場合ですが、
Landscapeを設定すると青味がかり、無設定かPortraitを設定すると黄色味がかります。
なぜそう思ったかというと、DxOはカメラボディのシミュレートが出来るのですが、
(FilmPack2を入れるとFilmのシミュレートも出来る)
各社のカメラボディの設定にすると色々と色味が変わるからです。
もちろんWBでも似たような変化はありますが、それ以前にColor Profileの方の影響が強いみたいです。おそらくポートレート向けの設定になっているのだと思います。
私の場合、青味を強くしたい時は、DxOの設定でLandscapeを選んでさらにNikonのD3X、Canonの7D/50D/500D、SonyのA850/A900等を選んでいます。もっともポートレートの場合はD90/D5000が最適なのですが。。。
D90本体やViewNXやCaptureNX2で現像するとピクチャーコントロールの影響を受けてしまいますので設定箇所はWBで調整することになるのかも知れませんね。
書込番号:10709412
1点
hotmanさん
太陽光は傾けば傾くほどに色温度が低下します。
理由は傾斜するほど通過大気距離(厚さ)が増しますので短波長は散乱します。
結果として長い波長が残って赤に寄っていきます。
書込番号:10709450
3点
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=229129
季節によって青空の青色は変化する? - 教えて!goo
引用開始
『空の青さの色相は変化しなくとも、地上に到達する前に、霞や霧や水蒸気の白い色が混じると、「青としての鮮明さ」が希薄になります。秋空は、多分、まだ光度が十分あり、しかも春や夏の大気中の水蒸気など、「青の色」を弱める要素がなくなているので、鮮やかな青に見え、また、途中の水蒸気や霞などを見ていた夏や春の空に較べ、より高い処の青の散乱光を見ているので、空高い彼方に、青が鮮明に見えるのだと思います。』
引用終了
調べてみますと、空が青いほど色温度が高いようです。
書込番号:10709612
0点
hotmanさん
空が青いのは太陽光の散乱結果です。写真は空を通過してきた太陽光を光源にします。
散乱してしまった青は通過してきた太陽光に含まれていません。
書込番号:10709690
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
>どころで夕焼けにならない夕方ってあるんですか?
御免なさい。
真昼間じゃないって言うのを想定して書きました。
どうも太陽光のスペクトルの短い方は空気中の水分などに影響されやすく地上まで届きにくいようなのですけど、
秋・冬の空気が澄んでいるときには夏よりも地上に多く到達するようです。
そういう季節は春や夏より空が青く澄んで見えるのではと思います。
もちろん太陽高度も関係してくるとは思いますが、太陽高度が低くても空気の状態がよければ、
太陽光のスペクトルの短い青がそこまで到達しやすいんじゃないかと考えます。
書込番号:10709727
0点
うさらネットさん
>散乱してしまった青は通過してきた太陽光に含まれていません。
それでしたら夕日を浴びた撮影でも同じことが言えますが?
赤っぽくなりませんか?
書込番号:10709755
0点
hotmanさん
ああ、考えていることがわかりました。とんでもない勘違いをしてますよ。
空が青いのと、地上に有る木や建物が黄色いのは、別々の話ですよ。
設置されている位置があまりにも違うからですよ。
添付図で一発でわかると思いますが、斜めから照射される光は、
長距離、空気を通って、地上のものを照らしますから、より赤っぽくなりますが(B)
空は真上なので、短距離、空気を通って、自分の目に届きます。(A)
また、
そのgooに書かれてますが、「大気中の水蒸気が冬の方が少ない」って書いて有りますが、
かなしいことに「大気汚染」っていう要素のほうが日本では強いと思います。これは年中同じである上、
大気の水分が少ないほど舞い上がるだろうというのがあります。
さらに、そのgooのページにもあるように
>その昔大学時代に当時の教授と(光学が専門です)、スイスの真っ青なとて
>もきれいな空の色をした写真を見ながら(その教授がヨーロッパにいたとき
>に撮影した物です)、日本ではなかなかこういう空が見えないよねぇ、こん
>なに水蒸気が多くてはね。
>と話していたのを思い出しました。
>日本でも、冬だとまだ水蒸気の量は少ないのですがスイスの山岳地帯にはと
>てもかないません。
となるので、「冬だと空気中の浮遊物質が少ないために周囲が青っぽく見える」というのは
さすがに起きないのではないかな、と思いますね。
書込番号:10709773
2点
書いてるうちに話がすすんじゃった。
>それでしたら夕日を浴びた撮影でも同じことが言えますが?
>赤っぽくなりませんか?
青がなくなると、赤しか残らないのでは?っていうことでしょうか?
添付図をご確認くださいね。
書込番号:10709811
0点
>Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます、良くわかりました。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
よく撮影テクニックで冬用に青っぽく仕上げたりしますので勘違いしていたようです。
スレ主 mariyamaniaさん
すれ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:10709838
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
うさらネットさん
一つ疑問なのですが、なぜ日陰の方が太陽光を浴びているところよりも色温度が高くなるのでしょう?
もしよければ教えてもらえますでしょうか。
ついでにここで勉強できればと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:10709980
0点
>日陰の方が太陽光を浴びているところよりも色温度が高くなるのでしょう
日陰の方が青系の光の割合が多く、日向の方は赤系の割合が多いからでしょう。
多分、森などでは木々の葉っぱなどで赤や赤外光が吸収されているためかと思います。
それがために涼しいです。
ただし、青系の光・紫外線などの絶対量は日向の方が多いはずです。
問題は割合(スペクトル分布)です。
書込番号:10710080
1点
>>なぜ日陰の方が太陽光を浴びているところよりも色温度が高くなるのでしょう?
Customer-ID:u1nje3raさんの添付図のAの光が主たる光源だから
というのが簡潔な答えになります。
書込番号:10710176
0点
hotmanさん
私は言うほど知識もってないよ!
わからないことはわからないよ!
と宣言した上で、予想的な解答。間違ったらゴメンです。
自分の写真みながら、日陰ってどんな色だったっけ、と見たところ、
かならずしも全部が色温度が高く青っぽいわけじゃないですね。
屋外の日陰の場合、太陽が遮られているわけであって、空自体は遮られてないですよね。
空の青い側からは、太陽からの反射光がふりそそいでるわけですけど、
青く見えているんだから色温度が高く青い光のはず。
その光を受ければ、そこに置かれているものは、色温度が高く青っぽく見えるはず。
太陽は、赤から青まですべて含む発光体で、かつ強烈な光を発しているけれど、
青い空は、太陽からの光を反射して、おもに色温度の高い、青色を地面にむかって照射していますね。
そこで、赤を多く含む太陽光をカットしたら、青を多く含む空からの光が優勢になると…。
日陰って、まっくらじゃないですよね。そこを明るくしている光はどれ?
と考えれば、そこの場所の色が、どうしてそうなってるか予想できるはず…。
って結局
うさらネットさんの「日陰の方が青系の光の割合が多く、日向の方は赤系の割合が多いからでしょう。」
っていう説明と同じですね。
ああ長文書いてるうちに、こだまひかりのぞみさてつぎはさんに簡潔に先を越されたよ!
書込番号:10710203
1点
日陰の方が色温度が高いのは、直射日光の割合が減り、青空からの散乱光(青い)量は同じ(割合が増える)からじゃないかと思います。
書込番号:10710207
1点
いや、いいスレなのですが、肝心なことをお忘れのようで。
人間の目は、実際の色温度をAWBしてるので、でき上がった写真を見ると黄色い、と思うのです。それが本当の色温度なのです。
どなたかがおっしゃってたように、晴天固定でRAWで撮り、後でご自由に、と言うのが正解と思います。その前に、できればモニターのキャリブレーションは必須でしょう。後は、モニタを見る部屋の照明や、バックライトや液晶モニタなら劣化度合でも影響すると思います。
書込番号:10710364
3点
>>黄色っぽい(?)画像について
という内容のご相談ですが、確かにそういう傾向はあるかもしれません。
何というか、発色がコダック系に近いのかなーと思っています。(D90は)
メーカーごとの味、というのでしょうか?
個人的には何の不満も感じていませんが。
それどころか、ニコンの思想・意志は好きです。
撮影時の情景を真に写す、というニコンのポリシーを感じるのは私だけでしょうか?
ちなみにWBに関して、私は全てオートで撮影しています。
まあRAW+Jpeg だから、あとでなんとでもしちゃえばいい、というズボラな
性格のせいもありますが、それでも現像処理をすることは少なくて基本的に
撮ってだしのJpegで満足してたりしてます。
なのでグレーカードを使う方法も晴天で固定する方法も興味ないですね。
「強制的にバランスを取る」のではなく、むしろ「この作品はこういう色なのだ」
という主張をしたいと、常々考えておりますし、各メーカーの技術者の方々も、
プライドとメンツをかけて検討しているテーマだと思います。
そしてニコンの技術者の意志を、D40以降の機種には感じるのです。
いやーホント偉そうなことを言ってすみません。
書込番号:10710669
2点
デジカメ液晶はそれを見る時の環境光に合わせて色味が変わりませんので、
デジカメ液晶を見てホワイトバランスを微調整するのが難しい場合はありそうですね。
私は主に晴天等に固定して光線状態や場所ごとにシルクグレーカードを事前に撮影しておいて、
RAW 現像時のホワイトバランス調整で事前撮影画像からグレーを取得して、その数値を本番画像に適用してます。
同じ条件で撮影した画像群は基本的に同じ設定で現像します。
ニュートラルなホワイトバランスが面白くない時には意図的にずらします。
各ピクコンは用途に合わせて色相を回転させていることがあり、それが影響することもあります。
旧機種の「モードU」(D90 は「ニュートラル」?)では緑は実際の印象より黄色く感じることが多いです。
気になる時には色の設定を変えたり、LCH エディタで色相をずらしたりしてます。
書込番号:10710784
0点
http://www.geocities.jp/akiotomatsu/01-gallery/amateurkameramann/amateur.html
引用開始
>ディライトフィルムは、太陽光と青空光をミックスした光(日中の5500ケルビン)の
>元で正しく発色されるように設計されている
>ちなみに青空光の色温度は12000ケルビン以上ある。
引用終了
少しは青空の影響も受けているようです。
太陽光が十分でない日陰・冬などでは青空光の影響を強く受けることになるので
青っぽく写ってしまうのかもしれませんね。
書込番号:10710828
0点
ついでに
『空はなぜ青いのか』
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ichinose/sora/sorahaaoi.htm
>空が青いのは太陽光の散乱結果です。写真は空を通過してきた太陽光を光源にします。
>散乱してしまった青は通過してきた太陽光に含まれていません。
でも届いているようです、空全体から。
目に見えていますので。
書込番号:10710921
0点
ホワイトバランスの他にも、レンズのコーティングによる物もあると思います。
私が使ったレンズの中で特に酷かったのが、「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) 」でした。あまりに酷かったのですぐ手放してしまいましたが...
綺麗な青を出すならコシナ製ツァイスが一番綺麗だと思いますし、ナチュラルな描写では、デジタル未対応? 早く言えば昔のMFレンズを選んで愛用しています。
好みの問題ですから、一度色々なレンズで試される事をおすすめしたいと思います。
その中で、レンズが変わると写りも別物になる事がわかりますから、(勿論WBの調整は大事ですよ)
書込番号:10711252
1点
hotmanさん お早うございます。
人間は可視光(電磁波)を直接見る(判別)能力はありません。
例えば真空中を透過する光の色は分かりません。
空気中の赤色のレーザ光がかろうじて見えたりするのは、
レーザ光の光束が大きく空気中の塵埃に当たって散乱したものを見ています。
例えば100%反射(全反射)可能な鏡を想像して下さい。
鏡の存在を確認するために鏡を対称面として対象物を置いても、
対象物は見えますが鏡は見えません。乱反射しないと見えないのです。
空が青いのは乱反射した青を見ていますから、
その他の赤系の乱反射していない光は見えていません。
届いている光のスペクトル分布は赤系が多く、乱反射(損失)した青系は低下しています。
しかし、届いている光の正体を人間の目では直接判別できません。
グレーカードはその(反射を見る)ためのものです。
書込番号:10711443
1点
うさらネットさん
おはようございます。
もう少し続けましょうか?
太陽高度が低くなり太陽から直接照射されるの光の影響が減ると、
空の色の影響が増えるようです。
それは地球全体で言うと緯度の高い地域と同じ状態です。
たとえば北欧では日本より太陽の照度は低くなり色温度は上がります。
ちょうど日本の冬と同じ状態ですね。
逆に緯度が低くなる(夏と同じ)と太陽からの直接照射が増えますので黄色っぽくなり色温度が下がります。
http://www.geocities.co.jp/Milano/1688/library_1.html
書込番号:10711984
0点
青空が広がり薄く日がさしている状態は、ちょうど大きな木下の薄い日陰の状態と同じようになります。
太陽からの直接照射は弱まり反対に環境光としての空の色(これも光です)が大きく影響し色温度が上がります。
青い建物に向かって立っている人を撮影すると青っぽくなりますよね。
このとき人間の目には青い光は見えないような気がします、でも影響はしているようですね。
逆に、曇りの日に一点だけから日が射した状態で撮影された経験はありませんか?
日差しがあり青い空が無い状態での撮影で色温度は”晴れ”で問題ないのでしょうか。
書込番号:10712077
0点
この話題は過去ログに何回も出ていますが、
空が黄色っぽくなるのはホワイトバランスをオートにしているからです。
なので、ホワイトバランスはいつでもどこでも「晴天(太陽光)に固定」するのがベストです。
晴れなら当然ですが、曇りでも雨でも雪でも、朝でも昼でも夕方でも夜でも、屋外でも屋内でも、晴天(太陽光)に固定します。
オートは決して使いません。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:10712386
0点
hotmanさん 回答というか返答が遅くなり申し訳ない。
デジ(Digi)さんの
ホワイトバランスはいつでもどこでも「晴天(太陽光)に固定」するのがベストです。
は取り敢えず置かせて戴いてと。
>日差しがあり青い空が無い状態での撮影で色温度は”晴れ”で問題ないのでしょうか。
多分問題ないと思いますが、実は私はデジ(Digi)さんと違う考えでAWB一辺倒に近いです。
ただし時々AWBそのものの設定は補正をかけています。
さらに、プリントアウトや人に見せる時は画像処理で適宜補正しています。
私は忠実性の追求はせず、現実から大きな乖離がなければ良しとしています。
オーディオの趣味の時に得た体験から来ています。生に優る忠実性なし。
書込番号:10712569
1点
>生に優る忠実性なし。
生を超える芸術性(表現)が写真です。
書込番号:10712594
1点
私は「自然光下」ではWBは、デジ(Digi)さんと同じく、(特殊な効果をねらうのでなければ)どんな天気、時間帯でも「太陽光」固定です。
(実際にはRAWで撮って、後で好みで微調整していますが)
そもそもAWBというのは、天気や時間帯によって異なる色温度を、晴天午後の色温度(5200〜5300K)に強制的に近づけようと補正する機能だと思うので、個人的には通常は使いません。
ついでに、その補正の度合いがメーカーや機種によって異なりますが、それはAWBのよしあしではなく、味付け、ユーザー側からすると好みの問題だと思っています。
もう一つついでに、晴天午後の場合、AWBと「太陽光」だと色温度(色調)は同じだとしても、「太陽光」のほうが色の濁りが少なく感じることが多いです。
これはいろんな機種で感じます。
最後に、色の話題の場合、上のほうでどなたかが言われていましたが、モニターのキャリブレーション(とクオリティ)や、OS、アプリケーションを含めてカラーマネージメントができているという前提ができていないと、話はかみ合わないということはありますね。
書込番号:10712892
0点
>うさらネットさん
フィルム時代はお昼の5時間(夏場で)以外はディライトで補助光なしだと青み掛かるとかよく言ってました、
また冬に撮影すると青っぽく仕上がるともいっていたような記憶があります。
>空が青いのは乱反射した青を見ていますから、
そうなんです、空の青については空気中で拡散されているだけで吸収されているのではないのですねこれが、
吸収されずに拡散されランダムに散らばっているだけ、その一部が地上にも到達しているわけで、青い空の面積全部から。
逆に他の色は拡散されずに通り抜けたり一部は吸収されたりします、でその色が見えない訳で。
青色が吸収されてしまいますと空が青くなくなる、青く見えてるってこと自体が地上まで届いてるってことです、広い空全体から。
で空が青いほど、その面積が広ほど青っぽくなる。
太陽光直接以外にも光が地上に届いているわけですね、青色の。
さらに太陽からの直接の日差しが弱いほどその影響を受けるのですね。
Customer-ID:u1nje3raさんの図ですと、太陽光がナナメから射し弱まると、
真上にある広い空の色がいろ温度に対して大きく効いてくるわけです。
書込番号:10713312
0点
>生に優る忠実性なし
自分は球よりも石好みです。
スパッと立ち上がる方がいい
SPもバックロードホーン>バスレフ>密閉
の順です。
書込番号:10713331
0点
皆さま、多くのコメントをありがとうございました。
実はいま海外にいて、なかなかこマメにPCをチェックする時間がなく、返信が遅れてすみません。
ひとまずは、コメントくださった皆さまへまとめて御礼とさせていただき
また改めて頂いたコメントに目を通し返信させていただきます。
すみません
書込番号:10716238
0点
時期的な問題もあると思いますが。
この時期のNikonは黄昏色になることが多いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/12/02/2801.html
このあたりでもけっこう話題になりましたけど。
特に3時以降は黄昏です。
Nikonの「液晶を挟んだ機種のファインダー」から覗いた色には確かに近いんですが。
この時期に3時以降に撮った画像は、なかなか困りものです。後処理が大変で。
しかも人物だったりすると、白飛びに細心の注意を払わないといけないですし。
試しにCanon(Kiss X2かX3)で一緒に撮っていた人の画像を背面液晶で見せて貰ったんですが。
全然赤くなくて、普通に白い。春先に撮ったかのような色でした。
オートWBに分割測光のまま。日が当たってNikonだとボコっと白飛びを起こしているような部分も問題なし。
実際3時以降なので、実際の色にはNikonが近いのかもしれませんが(ちょっと赤すぎ、黄色すぎではありますが)。
全自動という意味ではCanonすごいなとちょっと思ったり。
Nikonも春先や夏場はいいんですが。
この時期は結構辛いなと感じることがあります。
見た目通りに撮れればいいというのであれば問題ないとは思いますが。
それを補正したいと思うと。
書込番号:10716572
1点
結局ニコンのAWBが原因だったてことでしょうか?
書込番号:10718758
0点
単に AWB の傾向でしょうね。
AWB には大きく分けて、黄色くなる傾向の AWB と青くなる傾向の AWB があります。
コンデジでの経験だと、ソニー・パナソニック・ニコンなんかは黄色く傾く傾向があり、キヤノン・富士フイルムなどは青く傾く傾向があるようです。
それぞれ得意なシーン、不得意なシーン、メリット・デメリットがありますから、癖を掴んで上手に使えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10719103
3点
D90は持っていないのですが、
どうしても気になるのであれば、「グレーカード」を使って
撮影時にマニュアルでホワイトバランスを設定されてみてはどうでしょうか?
少なくともこれで記憶色は再現できると思います。
ただ、機械的に正確な記録をしているに過ぎず、
経験的には、大半の場面において、オートと同じ結果が得られます。
夕焼けなど過酷な条件においてしか意味は無いと思います。
書込番号:10725470
0点
ビカビカねっとのPちゃんさん
そうですよね、面倒くさがらすにグレーカードを使えば撮影時の色再現が出来ますね。
環境光⇒レンズの色味⇒カメラの癖 などをスルーレートで現像時に正確なカラーバランスに持っていくことが出来ます。
自分もニコンの18%標準反射板をCDケースサイズに入るように切ったものをカメラバッグにいつも入れています。
ただ最近はあまり使ってませんね、根がおおちゃくな者なので。
屋外の太陽光下では日が陰るなど変化するたび、または撮影場所を移動するたびにサンプルとして撮影する必要が
ありますので結構面倒です。
本当は正確なカラーバランス・ホワイトバランスを求めるには大変有効な手段だと思います。
追記:自分もD90は持っていません。(キヤノン使いです)
書込番号:10725613
0点
話それますが、ニコンはもともとアンバー傾向、黄色かぶり傾向が強いメーカですよ。
それは、WB設定ではどうこうできるといった次元の話ではなく、メーカの方向性なのでしょう。
たとえばオリンパスは「オリンパスブルー」といわれるくらい青色が強いのが特徴。とか。
私は、D50、D90(過去)、D300所有ですが、ずっとそれが気になっていて、
資産が多くなやんでますが、他メーカに乗り換えるか考えたことあります。
これどうにかならないんですかね?
ニコンさん
書込番号:10740462
2点
お邪魔いたします♪
これまでの流れと違う方向かもしれませんが・・・。
自分は完全趣味レベルで撮影を楽しんでいる立場なのでキチンとした回答ができない面はありますが、
D90については、スレ主さんが仰るように発色のクセが気になり、D40を携行することが多くなっています。
AWBオート、「風景」モード(RAW記録)での撮影例としてあげておきますが、調整結果が逆に「青緑色」に
仕上がってしまい、CaptureNX2 で「曇天」に修正したほうが自然にみえる場合もあります。
青緑傾向になると、黄色系がくすんだ感じになって、かえってこの現象が「目立つ」ことがある
ようにも思えます。
とはいえ、単純なAWBだけの問題だけではなく、根本原因は yamakashiさんが仰るように
発色傾向の特徴が根底にあるんでしょうね。
書込番号:10761614
![]()
1点
なるほど、本来雪や青空の関係で青っぽく写るはずのゲレンデが黄色っぽくなってますね。
作例はAWBとのことですが『曇天』の方が自然に見えると。
単純にAWBの仕様だけでしたらRAW撮り後で調整でなんとでもなることでは有りますが。
カラーバランスが崩れているようなら簡単にはいかないようですね。
ニコン機のファインダーは黄色っぽく見える(他社機に比べて)との記事をどこかで見ましたが、
であれば見たままがそのまま写るってことですかね、良くも悪くも。
ジェイドタイトさん、『晴天』もしくは『晴れ』で仕上げるとどうなるのでしょう?
書込番号:10761813
0点
過去の経験から、Nikonのレンズは青っぽく、タムロンのレンズは黄色っぽいイメージあります。
D90が黄色っぽいのはハードウェアではなくソフトウェア、ピクチャーコントロールのスタンダード設定が原因ではと思います。
D90はD2Xモードってインストールできないんですかね?
ピクチャーコントロールをD2Xモードにすれば、黄色っぽくなくなるので。
NX2では可能なので試してみて下さい。
書込番号:10761860
0点
NSR900Rさん
>D90が黄色っぽいのはハードウェアではなくソフトウェア、
一応理解しています。
ただ、ファインダーが黄色っぽい=AWBがアンバー側に振れる、
結果的ですが何か統一できているな、と。
レンズによって色身も変わってきますが、18%グレー紙を撮影場所・天気変わるたびに写しこんでおくのは結構面倒ですね。
書込番号:10762000
0点
hotmanさん
はじめまして、こんにちは。
D90は持ってないのでわからないですが、D2Xモードはインストールできるんでした?
D300とD700ではD2Xモードがインストールできるので、自分はそれを基本として使ってます。
このモードだとオートホワイトバランスでもそこそこいけますよ。
騙されたと思ってやってみて下さい(^_-)-☆
自分もピクチャーコントロールのスタンダードは黄色っぽいから嫌いです。
書込番号:10762110
1点
NSR900Rさん 申し訳ない、
自分もD90は持っていまっせん、というよりキヤノン使いです。
何か話の流れでこんな感じになってしまいました。
書込番号:10762131
0点
hotmanさん、はじめまして。
晴天ですと、青っぽくなってしまいます。
雪の色は記憶色(?)ですと白っぽいんですが、実際は青いと思うので、
それを考えると、AWBはある意味「妥協点」に調整されていると考えても良さそうです。
NSR900Rさん、はじめまして。
レンズは Nikon 18-200VRです。なるほど、参考になります。
ピクチャーコントロールのカメラ内ロードですが、取説p118あたりをみるとできそうですね。
実践したことがなかったので、これからやってみようかと思います。結果に期待してます!
※ もし、既に実践されたご経験のあるD90オーナーさんがいらっしゃいましたら、援護よろしくです。
書込番号:10762213
0点
ジェイドタイトさん
>晴天ですと、青っぽくなってしまいます。
ある意味安心しました、それが本来の色ですからね。
AWB自体がある意味妥協の産物ですから、なかなか人間の感覚に近づけるのには難しいところがあると思います。
お答えありがとうございました。
書込番号:10762321
0点
黄色っぽいについては
・設定したWBに比して実際の光が「黄色っぽく写る状況だった」
・直射の葉っぱについては「露出オーバー」のため画像に色マッピングの段階で色相が黄色側に回転する場合も考えられる
というところが予想できる部分です。
露出とWBの変更を試してみるっていうところが解決方法で、RAWで記録してあればWBはなんとかなるでしょう。
ちゃびん2さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9356058/#9361111
での画像は、WB「晴天」にしたら黄色っぽくなったという例なのですが、その季節のその時間帯だと概ね納得できる光の状態だったとわかります。
あと、風景だと直射日光のあたった部分と日陰(青空に照らされている)部分が混在しているわけですので、そのどちらに重きを置いてWBを決定するかという問題もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010213/SortID=10140804/#10152920
書込番号:10762852
0点
kuma_san_A1さん ありがとうございます。
なるほど季節・時間により光の状態が変化するわけですから当然ですね。
しかも、たとえば顔の向き、空から受ける光と太陽からの光の比率など、
場合によっては木々などの緑の影響も受けるかもしれませんし。
ただ単純に『太陽光』としてしまうとレンズの色を吸収しきれない。
18%グレー紙を撮影しておくにしても角度や向きによって吸収しきれない可能性がありますね。
風景にいたってはそれこそ『太陽光』基準で後は記憶に頼るようなことになってしまうのでしょうか?
書込番号:10763091
0点
NSR900Rさん、こんばんは。
なーーんと、、、
D90本体には、D2XMODEx のインストール(または設定ファイルの読み込み)はできないようです。(ToT)
というより「オプションピクチャーコントロール」のインストール機能自体が無いんでしょうね。
D300(s)とD90の間にこんな機能差があるとは知りませんでした。
書込番号:10763717
0点
>「オプションピクチャーコントロール」のインストール機能自体が無い
ファームで色味(AWB)を変更してもらうか。
可能ならファームでオプションピクチャーコントロールの機能をつけてもらうしかないんでしょうか?
そうでないことには現状RAW撮りで現像時にNX2でD2Xモードしかない様ですね。
書込番号:10764180
0点
解決策ではありませんが、暫定対策案のひとつとして。
あくまで自分の環境での話に限定しますが、色温度云々ではなく
単にG成分がほんの僅か多い感じがします。
そのためAWBを使う場合でこの現象が気になった時は、B方向ヘシフトするよりも
M方向へ1〜2段シフトさせたほうが感触的に良好になりました。
参考まで。
#それより、レンズ変えたい(ToT)
書込番号:10766280
0点
hotmanさん
フォーロー、サンキューです。
ジェイドタイトさん
D90にはD2Xモードは無理でしたか。スミマセンでした。
書込番号:10767902
0点
NSR900Rさん
いえいえ、とんでもない。
アドバイスをいただいたことで、ピクチャーコントロールについて理解が深まりましたので
とても有り難かったです。
ニコンさん>
ファームウェアVer Upで実現できるのであれば、せめて1セットでもよいので
オプションピクチャーコントロールのインストール機能を追加していただきたく
ご検討よろしくお願いいたします。
スレ主さん>
割り込み失礼いたしました。
書込番号:10770094
0点
ご回答頂いた皆様、既にこのスレは過去のものとなっておりますが、
色々と書き込み、お知恵頂き有難うございました
また何人か思いを同じくして頂いている方もいらっしゃることも分かり、うれしく思いました(問題が解決したわけではありませんが…笑)
スレ途中で、主題からはずれた議論が白熱しておりましたが、それはそれで、大いに勉強になりまして有難うございます。
まあ総じて言えそうなのは、D90の絵がやや黄色っぽいのは、どうやら事実で、メーカーの意思(?)、絵作りといえそうなこと、でしょうか…
メーカー側が考えを変えるか、ユーザー側が納得して使うかしかなさそうですね。(当たり前ですが…)
改めて、皆さま色々有難うございました!!
書込番号:10788905
1点
スレ主 mariyamaniaさん
スレを荒れさせてしまったみたいで申し訳ありませんでした。
書込番号:10789140
0点
D90にオプションPCが乗らないなんて嘘でしょ?
D5000で9個入れています。
書込番号:10789588
0点
空の色による色温度への影響について一応テストしておきました・・・だいぶ前ですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832950/
書込番号:10884026
0点
>「オプションピクチャーコントロール」のインストール機能が無い
D300等の上位機とはピクチャーコントロールのパラメターの数が違うから無いらしいです(その辺もD90が中級機たる所以)。
どうしても、オプションピクチャーコントロールのD2XMODEを使いたくてカスタマーセンターに問い合わせた事があり、その時のニコンの正式回答です。
仕方が無いのでそれっぽいカスタムピクチャーコントロールを作って楽しんでますが。
書込番号:10886263
1点
残念ですね、キヤノンだと中級機でも登録可能です。
書込番号:10888695
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
約2週間ぐらい前になりますが、ヤマダ電機LABI1日本総本店で97,300円、ポイント20%、おまけでニコンカメラバック、ハクバクリーニングキットDX、レキサーClass2 SDHC 4GBつけてもらい購入しました。
(おまけは、たまたまニコンキャンペーンやっていたからかも?)
3518のレンズも最初から欲しかったので29,000円を全額ポイントで支払い合わせて購入しました。(既に数万ポイントあったので)
さて本題になるのですが、レンズの保護フィルターを購入したいと考えています。
赤ちゃん中心に撮影していますが、公園での砂埃や知らないうちに触られヨダレべったりになってしまうのが心配です。
このような状況で、お勧めの保護フィルターあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
http://kakaku.com/item/K0000026522/
ケンコーのzetaシリーズでいいのではないでしょうか、ちょっと高いですが。
逆光でのフレア・ゴーストが抑えられているかどうか、が性能の差・値段の差ですので、
根本的に逆光になるような撮影をしないなら、安物でも大丈夫です。
書込番号:10706929
2点
こんいちは
保護フィルターはどれでもかまいません。
こちらへお安いのがあるみたいです、サイズ67mmで探してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110180/SortID=10706895/
書込番号:10706937
2点
初めまして
埃やヨダレでレンズもカメラも汚れそうですね。
レンズの保護だけを目的にするならヤマダ電機でも売ってるスカイライトフィルターで十分ですよ。
メーカーはニコン純正とかハクバとかケンコーとか、またデジタル専用フィルターとか種類が豊富にありますけど、あまり拘らなくても大丈夫です。
フィルターも大事ですけど、埃除けにレンズキャップは必ずつけましょうね。
デジタルは埃が内部に入り込むと致命的な故障につながりますので、くてぐれも大事に扱ってください。
それとレンズフードをつけない人がたくさんいますけど、フードはレンズが何かにぶつかったときの保護の役目もありますので、つけることをお勧めします。
書込番号:10706972
3点
価格差ほどの性能差は通常は見られませんので、どこのものでもOKです。
薄枠タイプ φ52とφ67の二枚です。
赤ん坊のよだれで壊れた話は聞きませんが、落下事故の話しがたまにあります。
また、赤ん坊のおでこにぶつけぬようにご注意あれ。
書込番号:10707131
3点
BH5D-Whiteさん、こんにちは。
>お勧めの保護フィルターあれば教えてください。
価格はいろいろありますが、それほど違いはありませんので安価なものでよろしいかと思います。
次のケンコーHPにあるMCプロテクターが安価でよさそうですね。
但し、このHPに記載してありますスカイライトは無色ではなく僅かにピンク色の着色がしてあり、主にフィルムで撮影するときに使用するものですので、新規に購入されるのでしたら無色のフィルターを選択されたほうがよろしいかと思います。
ケンコーレンズ保護・紫外線吸収フィルター
http://ec1.kenko-web.jp/category/60.html
MCプロテクター
http://kakaku.com/item/10540110208/
書込番号:10707509
2点
BH5D-Whiteさん
D90の購入おめでとうございます。
で、ちょっと気になるレスがありましたので、書き込みいたしました。
(決して、その方を非難しているわけではありませんので・・・)
>埃除けにレンズキャップは必ずつけましょうね。
ですが、フィルターを付ければ、ほぼレンズ正面からの埃はシャットダウンされます。
もちろんレンズキャップはしますが・・・
埃はズームリングやフォーカスリングの隙間からも入ってきます。
あまり神経質になっても仕方がないですね。
>フードはレンズが何かにぶつかったときの保護の役目
ですが、フードを付けたことによって物に当たってしまうことのほうが心配です。
数センチですが、全長が長くなってしまいますからね。
それにフードはレンズの保護のためではなく、不要な斜光を防ぐものです。
フードを強打して、フードとレンズの接合部に不具合が起きるとか、
てこの原理で、レンズとボディの接合部に不具合がでるほうが心配ですね。
特に最近のレンズにはプラスチックの部品を多用していますしね。
失礼しました。
書込番号:10710684
0点
キャップを付けずに太陽のほうに向けて長時間置いておくとヤバイ事になる時があるよ
フードはプラ製のバヨネット式なら強打してもクッションになるね
つけて無いで強打したらレンズが割れる事もあるからフードはつけっぱなしの方が良いよ
買う時に店の延長補償(破損も補償してくれるやつ)に入っておけばフィルターは要らないですね
どんなに良いフィルターつけてもゴーストは出るし、フィルター代の方が高い事もある
汚れるのが心配ならフィルターよりクリーニングキットやレンズペン買った方が良いんじゃないの?
撮影後にメンテしてると愛着出るよ
書込番号:10710856
3点
フードの一番の目的は遮光なのですが、保護の役目も確実に持っていますね。
A) レンズ+保護フィルターのみ
B) レンズ+フードのみ
C) レンズ+保護フィルター+フード
この選択ならBを選択すべきでしょう。
レンズの性能を最大限に活かす方を選びましょう。
少々のゴミで描写は落ちませんが保護フィルターは光学性能を確実に落とします。
書込番号:10710917
2点
短い時間で沢山の返信ありがとうございます。
ご意見色々あるようですね。
とりあえず、値段安めの保護フィルター購入しようと思っています。
値段と入手性から以下ものを購入しようかと考えていますが、フィルター付けると、レンズキャップが付かないという不具合がある話をどこかで見かけたような気がします。
この中で、そのような描写力を除いた不具合ある製品はありますでしょうか?
52mm(3518用)
ケンコー:52 S MC プロテクター
マルミ光機:DHG レンズプロテクト 52mm
ハクバ:ワイドMCレンズガード 52mm CF-WLG52
ニコン:ニュートラルカラーNC 52mm
ケンコー:52S PRO1D プロテクター
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110204.10540311711.10540210430.10540711786.10540110175
書込番号:10711768
0点
>フィルター付けると、レンズキャップが付かない
ケンコー、ハクバ、マルミのでそういうのに当たったことはないですが、
ニコン製なら100%間違いない保障は有るでしょうね。
ニコンのロゴもついてて、デザイン的にも統一がとれるので、
とくにこだわりもなく、逆に最安値を狙うのでもないなら、ニコン製でいいかも。
書込番号:10711806
2点
BH5D-Whiteさん おはようございます
横レス失礼しますね。
Customer-ID:u1nje3raさん 初めまして
群馬県出身なんですね。
私は東京出身で、今は前橋に居を構えています。
ファン登録ありがとうございます(^^)
私も早速ポチッとさせていただきますね♪
失礼しましたm(--)m
書込番号:10711883
0点
連福草さん
あ、前橋ですか、いいなあ、わたし今年は色々あって群馬に帰れないっす。
さいきん都会生活に疲れてきて、また群馬にもどりたい気分…
って、こんなとこで私信されると思いませんでした(笑)
書込番号:10711895
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
返信ありがとうございます。
どれでも問題なさそうなので、ニコンを中心に、選択した中から購入したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:10717896
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
1年ほど前から買おうと思いつつ、こつこつ資金を貯めていました。
ずっとコンデジだったのですが、写りに限界を感じて一眼レフを購入することに致しました。
撮るのは主に風景や飼い猫、人物を入れての記念撮影程度です。
最初はどの一眼レフも同じに見えてしまい、どの機種を買おうか迷いましたが
店舗で選んだり、皆様のレビューやクチコミでの評価を熟読し
こちらのD90の18-105をレンズキットで購入し、35mmのF1.8を一緒に購入しようと思います。
そののち、使い込みつつ様子を見て、望遠が必要だと感じたら
VR70-300かVR55-200を購入するつもりです。
前置きが長くなりましたが、質問したいのは題名にもあるように
持っているレンズがD90で使えるかどうかです。
レンズは以下の通りです。
Nikon ED AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8
AF NIKKOR 85mm 1:1.8
NIKKOR 105mm 1:1.8
AF NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6D
この4本なのですが、なにぶん一眼レフを扱ったことがないためよくわかりません。
どれもフィルム一眼レフ時代のレンズなのですが、
D90にも使えるのでしょうか?
もし使えるようでしたら今後の購入予定レンズを変えようと思っています。
父の残した遺品ですので、できれば使いたいと思ってこちらに書き込みをさせて頂きました。
わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
全部使えますが、AF以外はマニュアルフォーカスになります。
D90装着ではx1.5倍相当画角になります。
例えば24-120mmDは36-180mm相当の画角で、テレ側にシフトした画角になります。
24-120mmDはF8程度に絞って使うと良い描写です。
書込番号:10702641
1点
>AF以外はマニュアルフォーカス
Ai Nikkor 105mm F1.8Sはマニュアルフォーカスになります。
書込番号:10702692
1点
Ai Nikkor 105mm F1.8Sはマニュアルフォーカスのうえ、カメラの露出計も使えません。
よって”感”露出。でもデジタルですから撮り直せば大丈夫。
Ai Nikkor 105mm F1.8Sはいいレンズですよ。是非お使いください。
書込番号:10702708
![]()
2点
皆様、スピーディな返信ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
Ai Nikkor 105mm F1.8Sはマニュアルフォーカスの上、カメラの露出計は使えないのですね。
まだ自分にはレベルが高いので、こちらはマニュアル操作ができるようになってから使おうと思います。
加えてもう2つ気になった点があるのですが…
@ニコンは手ぶれ補正がレンズ側についていると書いてありましたが、父の遺品のレンズには手ぶれ補正はついているのでしょうか。
Aレンズキット購入は決めているのですが、少し迷っているのは、35mmのF1.8です。
皆様に質問したところ、レンズの方は使えるということでしたのでわざわざ買う必要があるのか…
しかしながら、クチコミをみると35mmの評判はいいようで飼い猫を室内で撮るのなら必要か…と迷っています。
もしよろしければこちらも教えて頂けると助かります。
これからヤ○ダ電機とカメラのキ○ムラへ行ってこちらのレンズキットを見てこようかと思っています。
年末で価格も安くなっているようなので、納得価格でしたら買ってこようかと^^
価格.comでのネット購入も考えていたのですが、初心者ですのでやはりアフターを考え、大型店で買おうかと検討中です。
書込番号:10702788
0点
ニコンの手ブレ補正レンズには「VR」という文字がつきます
よって全部手ブレ補正なしです
200mmは苦しいかも。三脚が必要そうですね。
書込番号:10702816
![]()
1点
最初にAi-Sレンズはkyonkiさん記載の通り、非CPUレンズで全てマニュアルになります。
訂正して陳謝。なお、キンタローさんのページがご参考になろうかと思います。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
DX35mm F1.8Gは安くて切れ味が良いので汎用のレンズとしてお奨めです。
買っておいて後悔しません。D40とかをサブ機に中古購入されて楽しめるレンズです。
書込番号:10702820
![]()
1点
「カメラブック2000」をチェックしたら、まだVRレンズは発売されてないようです。
書込番号:10703098
1点
お父様の遺品でしたか。お父様はポートレートを撮られていたのでしょうかね。いいレンズをお持ちです。カビが生えないように大事に保管してくださいね。
購入は大型量販店よりもカメラのキタムラなどの専門店のほうがアフターがいいと思います。値段もほとんど変わらないはず。
80-200mmF2.8や85mmF1.8は現在のデジタルでも十分な描写ですので、お父様のためにもご活用ください。
書込番号:10703222
1点
安かったら買おうと思って行ったのですが、買ってしまいました^^
カメラのキタムラとヤマダ電機で価格比較してみたのですが、最初は
ヤマダさん →119,800円の10%ポイント還元
キタムラさん→99,800円
ヤマダさんに価格.comでの値段を伝えて値引き交渉後、
ポイントを20%還元、純正カメラバックもつけるとのこと。
実質95,840円で価格.comには及びませんがアフターのことを考えると悩みました…
すぐ近くのキタムラさんにも行ってみようと思い、同じく交渉したところ
カメラ下取りをしたことにして9,800円値引きの税込9万円+カメラバックもつけるというのでこちらに決めました^^
やはり現金値引きは嬉しいです。
9万円でしたら価格.comとさほど変わりもありませんし。
ついでに心配だったので
5年間保証 4,500円(価格の5%)
レンズ保護フィルター 3,780円(4,200円の10%引き)
液晶保護フィルター 1,134円(1,260円の10%引き)
こちらも一緒に。計9,9414円でした。
35mmF1.8はレンズキットを使ってみて物足りなかったら買おうと思います。
あと、三脚もいずれ近いうちに購入したいです。
三脚にもいろいろあるようなので、どれがいいかちゃんと調べてから…むしろ父の実家に眠っていそう…と思って買ってきませんでした。
皆様、丁寧にご教授頂き、ありがとうございました。
父は昔カメラを仕事にしていたので遺品の中にはCanon、ペンタックスなど様々な機種、レンズがあったのです。愛用していたのはnikonでしたので私もnikonを選びました。
防湿の大きなケースに入っていたのですが、父の弟さんが欲しいと言うので、
いくつかのカメラやレンズなどと一緒にあげてしまいました。
私の方はnikonのレンズだけもらってきたのですが、ちゃんとケースを買って保管しようか検討してみます。
防湿ケースに入っていたとはいえ、5,6年は使っていないのでむしろ使えるか心配ですが^^;
どうもありがとうございました^^
書込番号:10703469
0点
最近D90を購入しました。
オートブラケットで撮る際、
1.AFポイントを中央でシャッター半押しし、ピント決定
2.構図決定
3.AF-Lボタンを押しながらシャッター全押し(連射でオートブラケット)
の手順を取っています。
AF-Lを押さないとピントが2枚目以降中央で合わせなおしとなります。
AF-Lを押すのが煩わしいのですがこの操作をせず、オートブラケット時に
ピントを変えない方法はマニュアルフォーカスにする以外ありますか?
11点の中に構図上ピントを合焦させられれば良いのでしょうが、
そううまくもいかないので・・
0点
AF-S(シングルフォーカスモード)でも2枚目以降でAF動作してしまう、ということなのでしょうか?
書込番号:10702596
1点
>AF-Lを押すのが煩わしいのですがこの操作をせず、オートブラケット時に
>ピントを変えない方法はマニュアルフォーカスにする以外ありますか?
有りません。
書込番号:10702966
0点
わたしも、これ不便だとおもってるのです。ざんねんながら、
あとは親指AFにするくらいしか手が有りません。
D90は、AEロックボタンがひっこんでるので押しにくいですよね。
書込番号:10702974
0点
中央でAFロックせずに、フォカスポイントを選んでAFすればいいのではないでしょうか?
書込番号:10703134
0点
どこかでオートブラケットである枚数撮る時、その枚数だけ連写に設定すれば一回シャッターを全押しするだけで便利だと書いてありました。
この方法でも二枚目からはピントの位置がはずれてしまうのでしょうか?
書込番号:10703508
1点
>Customer-ID:u1nje3raさん
>あとは親指AFにするくらいしか手が有りません。
D3 D300 とかには、AF-ON ボタンが有りますが、D90 に有りましたっけ?
Web マニュアルを 読んで見ましたが、無いようですので親指AFは無理ですね。
書込番号:10703902
0点
robot2さん、取説P208です。
たとえば…
3枚ブラケットにして、AF-SやAF-Cにした場合。
そのまま、半押し→全押し とやると、1枚ずつフォーカスポイントに向かってAFしようとします。
これだと、置きピンできませんね、、
これはどうやっても、そうなっちゃうようで、これを回避するためには、
AEロックボタンに、「AE-L/AF-L」を割り振って、ブラケット中に押しっぱなしにするか、
「AF-ON」を割り振って、レリーズボタンではAFしないようにするしか、ないみたいなんですよ。
じじかめさんの言うようなことは出来なくもないんですが、
フォーカスポイントは11点しかないので、あまり便利じゃないんです。
ファームUPで、「ブラケット中のAFをしない」って入れてくれないかな…
とりあえずニコンに要望出してみます。
書込番号:10703957
![]()
1点
スレ主さんが連射(連写が正しいですが)でオートブラケットと書いていますね。
素人が失礼しました。私のスレは削除して欲しいです(^^;)
書込番号:10704129
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
現状では、しかたないようですね。
ファームアップで解決できるよう期待したいと思います。
書込番号:10704297
0点
2秒待たされますけど、
セルフタイマー+撮影枚数:3
でどうでしょうか
書込番号:10704300
2点
Salutation Roadさん
あ、出来てますね。2秒待たされるけど…
低速連写の設定を引き継ぐので、低速連写を1秒4枚にすれば、2秒待ったあとは
3枚すばやく撮れますね。
ま、まあ…2秒待つならMFにスイッチを切り替えますが、そういうウラワザもあるということで。
書込番号:10704392
0点
>たとえば…
取説P208は、承知していますが、このロックボタンを押すのが煩わしいとの事なので…
しかし BK時は、このボタンを押すのが一番ですよ。
書込番号:10714005
0点
デジ一経験1年で、先月D60からD90へ買換えた者です。
D90には、設定事項が多く、分からないことだらけなのです。そのうち、特に日常の撮影に関連する事項について、以下の通り疑問がありますので、諸先輩方の御意見をお聞かせいただければと思います。
1.RAWとJPEG同時記録機能
この機能は、D60(BASICのみ)にもありましたが、主にどのような用途で使用するのでしょうか?
2.フラッシュ時シャッタースピード制限
以前、銀塩一眼を使用していたときは、シャッター幕開閉の関係か何かで、使用していた機種のフラッシュ使用時のシャッタースピードの上限が、1/90もしくは1/125だったような気がします。
したがって、フラッシュ時にシャッタースピードの上限を設定することは理解できるものの、加減を設定することの意義が理解できません。
銀塩とデジタルの機能上の問題なんでしょうか?
0点
使い方は人それぞれでしょうけど、私の場合は・・・
1)
・JPGはアタリ確認用
元(撮影時)データからどういう風に変えられたかを確認する為の元画像としてのJPG
一般ブラウザやWindowsのエクスプローラでコマの絵柄を確認する為のJPG
業務で、デザイナさんにレイアウトを並行して作業してもらう為のポラ代わり
2)
・こちらはほとんど使わない(露出制御をほぼマニュアルで指定しているので)ですが・・・
ISO感度をオートにしておくと、シャッター速度が落ちきってそれでも遅くなりそうなくらい状況が撮影にとって悪い場合に、ISO感度が上がる(と同時にフラッシュの光量を抑える)事でシャッター速度を落とさずに露光を適正に保つ為の機能
2)は、絞りとフラッシュの光量と背景の明るさとシャッター速度の関係が理解っていれば、ナゼこのような機能があるのかは理解できます。撮影途中で簡単にISO感度を変える事ができるデジタル特有の機能とも言えます。
書込番号:10692083
![]()
3点
> 1.RAWとJPEG同時記録機能
> この機能は、D60(BASICのみ)にもありましたが、主にどのような用途で使用するのでしょうか?
JPEGは現像不要で直ぐ画像を見たい時とか、他人にデータを渡す時とか、1次セレクト等に使いやすいです。
RAWは露出補正その他の修正をするときとか、1次セレクト後の画像をじっくり追い込むとき等に使います。
> 2.フラッシュ時シャッタースピード制限
> 以前、銀塩一眼を使用していたときは、シャッター幕開閉の関係か何かで、
> 使用していた機種のフラッシュ使用時のシャッタースピードの上限が、1/90もしくは1/125だったような気がします。
> したがって、フラッシュ時にシャッタースピードの上限を設定することは理解できるものの、加減(注:下限のことでしょう)を設定することの意義が理解できません。
下限の設定は、手ブレ補正を防ぐか、三脚等でスローシンクロをさせたいかを決めるためです。
絞り優先でフラッシュを使用する場合は下限設定がないとスローシンクロになります。
フラッシュなしで適正露出になるようなシャッター速度が設定されます。
その上でフラッシュが発光します。
それだとシャッター速度が1/4秒とかになるので、自然光により手ブレした画像になります。
例えば、下限を1/60秒くらいにしておけば、手ブレは少なくなります。
逆に下限を1/4秒くらいにしておけば、スローシンクロで背景までしっかり写った写真になりますが、三脚が必須になります。
書込番号:10692150
![]()
3点
ばーばろさん、デジさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
デジ一は、奥が深いんですね。
お二人のアドバイスに基づき、いろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10699806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















