このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 25 | 2009年10月16日 06:46 | |
| 0 | 3 | 2009年10月12日 10:34 | |
| 1 | 3 | 2009年10月10日 15:35 | |
| 21 | 29 | 2009年10月23日 06:18 | |
| 3 | 12 | 2009年10月11日 00:03 | |
| 18 | 25 | 2009年10月13日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ホワイトバランスをオートでD40と同じ場所を撮り比べてみました。
結果、D40の方が見た目に近い色で撮影されていました。
(D90の方が青っぽくなりました)
※D40:レンズ=18-55mm、シャッタースピード=1/13秒、絞り=F/5.3、ISO=400、露出=-0.3
D90:レンズ=16-85mm、シャッタースピード=1/13秒、絞り=F/4.8、ISO=400、露出=+-0
その後、D90を使用して公園で撮影したのですが、ホワイトバランスをオートで撮影すると見た目通りの色ではなかったので、晴れで撮影したところ、見た目通りの色になりました。
(オートだと赤っぽくなりました)
D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
それとも、不具合なのでしょうか?
画像をアップしますので、皆様のご意見を頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>>晴れで撮影したところ、見た目通りの色になりました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
こちら参考まで。
出鼻をくじくようでなんですが、
私は結局「オートホワイトバランス」を使わなくなってしまいました。
商品写真でも撮るのでないかぎり、そもそも
「目で見た色と同じであることに、どれだけの価値があるんだろう?」
というように考えるようになったからです。
それよりも、
「写真としてきれいなら、目で見た色と同じじゃなくてもいい」
と考えるようになりました。
たいてい、現地で撮ってから、家のパソコンで画像を開いて、
色にたいする「鑑定」をしていると思いますが、
それって、自分の「脳のなかの色」と比較してますよね。
その、「脳のなかの色」、ほんとうに信頼できる色ですか?
ものすごく「主観」入ってますよね。
>結果、D40の方が見た目に近い色で撮影されていました。
>(D90の方が青っぽくなりました)
提示の写真、「赤っぽいほう」を目で見た色と判断していますが、
それはつまり、「夕方の夕日の色は、赤っぽいはず」という主観が入ってませんか。
以下が私流の手順です。
・正確な色がほしければ、18%グレーの紙を用意し、プリセットホワイトバランスで撮る。
・正確な色がいらなければ、常に「晴天」で撮るか、作品的意図をもってホワイトバランスを設定する
・RAWで撮って、現像時に好みにホワイトバランスを設定する。
書込番号:10290020
![]()
7点
確かに青っぽくなりますよね。自分は青っぽくなるのは
好みなので、かまわないですが、、、
書込番号:10290105
0点
D90の方が、色温度を正確に再現していますね
夕景の日陰部分て、ものすごく色温度が高いですよ
記憶色に近づけた方がいいのか悪いのかは、その時々で違います
この辺のチューニングはカメラの性格によっても違いますね
そもそも、記憶色自体が人により様々ですから、どのカメラの
AWBが正確かというのも、その人により評価は分かれますね
せっかくの一眼レフなんですから、あんまりオートの設定を頼ったり、
あてにしない方がいいと思いますが、考え方は人により違うので、
なんともいえませんね
こんなもんですよと私は思いますし、AWBでの色温度シフトは
ついていなかったでしたっけ?
書込番号:10290134
3点
個人的には、基本として使っているものの、AWBはあまり信用していません。
おそらくD70を使用していた時の経験です。(青白かったので)
D3を使うようになった現在でも、
「こんなもんだったかな〜?」と思いながら、WBをいじって使っています。
撮影はRAW中心。 現像時に必要なファイルだけ、補正をかけています。
デジタルのメリットなので、ワザと外れた画にするもよし、記憶を忠実にたどるもよし。
書込番号:10290160
2点
私は、AWBは『自然光と室内の人工光とが混ざる様な複雑な光の状態』でも、簡単にWBを合われるようにと用意された設定だと理解しています (^^)
なので、通常の自然光だけで撮る場合は、基本は『晴天マーク』に合わせることにしています
これは、デジタルの『晴天』のWBが、デイライトフィルムのWBに合わせて設定されているからなんですが......
もっとも、早朝とか夕方の風景を撮るときには、『朝の風景=青味掛かった色味』とか、『夕方の風景=赤み掛かった色味』とかの、『時間帯のイメージに合わせた色味』を出すために敢えてWBを変えて撮ることもあります
そもそもが『自然な発色』と云うモノ自体が、『各人の記憶を元にした曖昧な色味』であると云うことを考える必要があります (^^)
書込番号:10290179
0点
私は大方の皆さんと反対なのかも知れませんがAWBメイン、出力もJpeg撮って出しです。
写真は、連続した時間・連続した現実空間を、リアリティがありそうに不連続の時空で表現する、
全くのまやかしをやらかす代物と捉えています。
写実的描写なので現実性があると思いこんでしまいます。それは思いこみです。
色が違うと思った時はPhotoshopなどで修正しますが、殆どいじりません。
書込番号:10290255
2点
私はD80ですが「晴天」にしています。
どうしても色が不自然な場合は、JPEGですがフォトショップエレメント7で色温度を調整します。
書込番号:10290279
1点
>AWB
WBで 色が変わりますから大事なポイントですが、その判断は人それぞれなのです。
晴天で 総て撮る方も居られますが、それも好みです。
AWBも 好みに調整出来る機能が有るのはその為ですので、傾向として赤っぽいと自分が感じる場合は、
オートも好みに調整&設定しておけば良いのです。
ニコンは、ちゃんと機能を用意してくれています。
晴天の時は、晴天で良いと思いますが、すべてそれで良いかは意見の別れるところです。
それで 良いのなら、オートも電球も、蛍光灯も、カンデラ指定もプリセットもカメラメーカーは用意しないです。
しかし WBは、マニュアルプリセットで撮るのが最良です。
マニュアルで撮って 色に疑問が有る場合は、ニコンで調整が必要です。
但し PCモニタの調整…(以下省略します)。
公園の 画像は、D90_ホワイトバランス・オートの方が、私のモニタでは自然に見えます。
4画像目は、少し青かぶり気味ですね、最良は足して2で割った位の感じでしょうか(これは私の好みです)。
書込番号:10290752
0点
ニコンの場合、
屋外、晴天(大抵これでOK、場合によって曇天)
室内光 AWB
にして
RAWで撮って、VIE NXで調整しています。
VIE NXは処理に時間が掛かるのと、ファイルサイズが大きくなるので
SILKYPIXも併用です。
書込番号:10290857
0点
・私はJPGで撮って出しです。
・パソコンでいじるのはあまり得意ではなく、また、あまりいじりたくなく、
『一撮入魂』で、撮って出しをしたいというのが、現在の自分の意識です。
・光によって、また、カメラによって、適正と判断する、
「露出」、「色合い」(ホワイト・バランス(WB))、
などが、異なって判断していると思っています。
・パソコンで補正できる範囲も、RAWの場合と、JPGのみの場合とで、
異なってくると思っています。
・パソコンでいじるのを原則とされる場合には、最初からRAWで撮る方が、
応用性、柔軟性があるかと思います。
・また、カメラが適正と判断する範囲が、自分が、これが自然に近いと感じるとの、
食い違っている場合が基本的にあると思います。
・さらに、自然に近いものではなく、自分は、こういうイメージで撮りたいとか、
の創作性で、また、補正する範囲が異なってくると、思っています。
・私はカメラの「露出」、「色合い」は、カメラのあるがままをそのまま認め、
それと、この現場の光では、このカメラは、過去の経験から、
自分のイメージと合わないところがあるなあ、感じたらなら、
現場で、こまめに、露出と、色合いを、マニュアルで取得し、
撮影も、露出も、ホワイト・バランス(WB)も、マニュアルで撮ります。
・私の個人的な詳細な操作方法、「露出」、「色合い」のマニュアルの取得方法は、
HPの右下の方の雑感メモ枠、フォトメモ、No.26、No24、に。ご参考までに。
・機材によって個性が異なると思っています。
・要するに、機材のあるがままの性格、個性を知り、その機材を使って、
現場の光に、撮影者の方が、その機材に合った方法をさぐりだし、
使い慣れるようにした方が、精神的に、癒し、安らぎが得られるのではと、
思っています。
(銀塩機、リバーサルフィルム、などでは、露出はカメラの個性で、
色合いは、フィルムの個性で、主に、決まってくるように感じているのと
同じ感じで、カメラの設定やフィルムの選択など、が撮り手側の作業かと。)
書込番号:10291259
![]()
3点
屋外自然光下では「太陽光」固定が基本だと思ってます。
自然光下の話に限定すれば、AWBの働きというのは、色温度が低かったり高かったりしても、自然光の基本である5200〜5300Kでの白に近づけるというものです。
風景などの場合、勝手にこういう補正をされると困るので、私は基本的にAWBは使いません。
例えば夕方の写真をアップされていますが、そういう時間帯の色温度が低い状態でAWBで撮った場合、補正を弱めにして(色温度が低い)その場の雰囲気を残してくれるほうがいいのか、強めに補正をしてくれるほうがいいのか、これはAWBの精度の話ではなく、好みの問題だと思います。
撮り手の好みはカメラにはわかりませんし……。
個人的にはAWBは人工灯下(特にミックス灯)でしか使いません。
書込番号:10291271
1点
夕日や朝日はホワイトバランスを晴天にするようにいろいろな本に出てますね!
書込番号:10293091
0点
AWBは無難な色にしてくれますが、だからあまり使ってないです…(^_^;)
晴天でも曇りを使うこともありますし、曇りでも日陰を使うこともあります。
多くは晴天を使いますが(^_^;)
RAWで撮っているわりにはPictureNXとか全く活用せず、併せて撮ったJPEGデータを使ってます。(^_^;)
なので事実上、JPEG撮って出しですヽ(´∇`)
色の感覚は多少の差がありますし、正確な色を再現するにしても、人間の眼は色んな補正やら補間やら入ってますので、見た目は案外正確な色ではないかなと。
脳の信号をキャッチして、見た目(または思いのまま)になるAWBがあったら便利ですね。
書込番号:10293212
1点
オートホワイトバランス(AWB)には二つの課題があります。
一つは、同じ場所で同じ向きに撮影する時でも被写体の色や構図によってホワイトバランスが変わる問題。
AEロックはあっても AWBロックはありませんので、拘るなら AWB 以外に切り替えなければなりません。
もう一つは、環境光をどれぐらい補正するかという問題。
AWBでグレーがグレーに写ることを重視すると雰囲気が無くなりますし、補正し過ぎると違和感がある色になります。
ニコンのAWBは昔からグレーがグレーに写ることを他社以上に重視していると思います。
撮影者の目的によっても、撮影現場の雰囲気が残っている方が良い場合と
グレーがグレーに写らなければならない場合に分かれます。
結局、AWB 以外に固定して、銀一『シルクグレーカード』(WB調整に使えると記載されていないグレーカードは使わない方が良い)
等を撮影しておいて、RAW 現像時にグレーカードを参考にして撮影者の目的に合わせて調整するのが好ましいと思います。
書込番号:10293231
0点
ひーのんさん
今晩は。
ピクチャー・コントロール(D40では仕上がり設定)は何を選択されているでしょうか?
D90に於いては、ピク・コンの設定でも色合いがかなり違ってきます。作例の四枚、WBは同じです。
さて、私は「AWB」も「晴天」もあまり使わずに「色温度設定」を使っています。現場で一枚撮って、色温度をいじって、その時の現場の色合いに追い込んでいます。
が、あまりに現場での色がショボイ時には、多少色温度を調整していますが。D90は色温度の設定が素早く出来るのがありがたいです。
書込番号:10294235
![]()
2点
皆様、回答ありがとうございます。
こんなにたくさんの回答が来るとは思っていなかったので、びっくりしました。
「主観で変わる」
確かにそう思います。
私はRAWで撮って、ViewNXで調整しているのですが、その時の気分によって設定が変わってしまうので、こんなことでいいのかな〜と思いながら作業していました。
しばらく、晴天固定+個別調整をベースに撮ってみて、オートとどちらが自分に合っているか検証してみようと思います。
電弱者様
ピクチャー・コントロール設定は、D90はスタンダード、D40にその設定はないのですが、仕上がり設定を標準にしています。
この違いも影響しているということですね。
書込番号:10294800
0点
まったくもってみなさんの言うとおりですが、別の角度も・・・(^_^;
ここに書く人の多くはNikon好きの人でしょうから(かくいう自分もNikon党?!)…
NikonのAWBはCanonのそれに比べて評判よくないですね。自分はNikonしか使っていないので、こんなもんか、という感じですが、価格コム的に・・・。
書込番号:10294930
0点
>NikonのAWBはCanonのそれに比べて評判よくないですね。
ここでは今そういう話をしているのではないように思います。
(屋外)自然光下で見た目に近い色にしたいのなら、基本的には「太陽光」固定で撮るのがいいのではないかという話です。
例えば夕日の赤みを帯びた色もAWBだと赤みを減らす方向に勝手に補正されてしまいますよね。どのくらい補正されるのかはメーカーや機種によって異なりますが、軽めに補正するのと強めに補正するのと、どちらが優れているのかという話ではないですね。
(特殊な事情がある場合を除いて)屋外自然光下でAWBを使うのは、基本的にまちがっているのではないかと思います。
書込番号:10295095
1点
んー、話の流れではそうなのですが・・・。
最初に
>D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
>それとも、不具合なのでしょうか?
と言うのがあったもので・・・。
書込番号:10295187
0点
写真に対する考え方なんでしょうね
昔のnikonの自動露出も、画面に少し大きめな光源が入っただけで
極端にアンダーになりました
白飛びして救えなくなるよりは、画質が悪くなっても
アンダーな部分を後処理で持ち上げて使える写真にする
と言うような考えなのでしょう
必要なら、カメラマンが露出補正してくださいということなんですね
AWBも同じような考えで、とりあえず無難なところにしておくから
必要ならカメラマンが調整してくださいと言うことなんだと思います
上位機ほどその傾向が強いみたいです
書込番号:10295575
1点
私は基本的にAWBで困らないのですが・・・・
違うなって思ったら随時変更しますし、RAWで微調整もします。
過去の撮影や編集データーから個人の好みを記憶して認識してくれるカメラでない限りAWB正確にはならないのかもしれませんね。
書込番号:10296036
0点
naga326さん
>最初に
>>D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
>>それとも、不具合なのでしょうか?
>と言うのがあったもので・・・。
なるほど、そういうことでしたね。
失礼しました。^_^;
書込番号:10296950
0点
秀吉くんへ
なんか、な〜んにも感じない写真だなぁ。。。
システム同じなら小学生でも撮れるねぇ。。。
書込番号:10316601
0点
確かに何の変哲もない写真(失礼!)ですが、おそらく写真の良し悪しではなく、色温度の例を出しただけとみるのが妥当かと(^_^;)
書込番号:10316773
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D5000のWZを買うつもりでお店に行き、家に帰って来たらD90の18-105セットを持っていた者ですが、質問です。
今まで使っていたデジカメではISO400以上は撮る気がしないくらいノイズが酷かったのですが、D90のISO3200でのノイズの少なさに驚き、嬉しくて暗い部屋で撮りまくっていたのですが、その画像を拡大していて気になることがありました。
ある一点だけ赤く光っているんです。
全ての画像で同じ部分が光っています。
明るい所で撮ると目立ちませんが、よーく見ると周りとは違う色になっています。
試しにレンズキャップを付けて真っ暗のまま撮影して、最大に拡大して画面全体をチェックしてみましたが、赤い点が2点と白い点が5〜6点ありました。
皆さんのカメラもそうなんでしょうか?
そうであればそのままにしておきますが、私のだけおかしいという事であれば、購入店に相談に行こうかと思います。
ご解答どうそよろしくお願いします。
画像はトリミングした等倍画像です。
0点
私のD40/D60に確かありますが無視しています。
ホットピクセルでしたか、ピクセルマッピング(当該画素情報を無視する)をして貰えば、
見えないようになるようです。SCでどうぞ。
書込番号:10288290
![]()
0点
こんばんは
レンズキャップをして、低速シャッターでなく、出てくるものはデッドピクセルだと思います。
お話の出ていますように、サービス部門に持ち込んでピクセルマッピングをしてもらうといいでしょう。
書込番号:10288339
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
少なからず、どのカメラにもあるという事でよろしいのでしょうか?
ちょっと気になりますが、とりあえずは無視する事にします。
近くにサービスセンターがないので、明日にでも購入店に相談に行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10296552
0点
先日友人のD90をいじっていたところ、電池を抜くとファインダーが暗くなってしまうのですがこれは常識なのでしょうか??
canon機(40D)では特にそのような現象は見られなかったので少し疑問を感じました・・・。
0点
ファインダに液晶フィルムが挟まっているので、仕様だそうです。
書込番号:10286404
0点
badcatさん、こんにちは。
>これは常識なのでしょうか??
D90使用説明書のP9に
「カメラにバッテリーが入っていない、またはバッテリー残量がない状態では、ファインダー内が暗くなりますが、充電したバッテリーを入れると明るくなります。」
と記載してありますが、ニコン機ではファインダーに格子線が表示できるカメラはそのような仕様になっているようですね。
書込番号:10286730
![]()
1点
うさらネットさん
なるほど最先端技術ってやつですね(^^
なんだかずっと気になっていたので、こんな些細なことに答えて下さいましてありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
スクリーン事態を交換しないと交換しないといけない40Dとは違い便利なんですね。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:10286832
0点
はじめまして。初めて手にしたデジ一眼がD70で
現在はD90を愛用しております。
用途はポートレートと風景撮影です。
今回、万が一の入院や故障を考えて、
もう一台サブのデジ一眼を購入しようかと考えています。
あくまでメインはD90なので予算は少なめに5万円程度です。
現在上げている候補は
NIKON D40
D3000
Panasonic L10
G1K
です。
NIKONを考えた理由は、現在所有しているレンズ3本をそのまま利用でき、かつ安値であるからという安易なものです;
Panaは以前コンデジでLUMIXを使用していた時に色出しが鮮やかで好きだったのと、バリアングル機能が面白いかなぁと思ったので少し冒険してみようかなぁと考えたからです。
それならD5000にすればいいのにと言われそうですが予算オーバーなので除外しました;
皆さんであれば冒険してみますか?
それとも経済的に同じメーカーでレンズを有効活用しますか?
うだうだと悩んで居るので、ぜひともご意見お聞かせくださいm(__)m
0点
同じマウントのほうが安上がりですが
よそ様の芝生は青い青い(藁
なので冒険してみるのもいいかもしれません
でもD40もしくはD3000にして新しいレンズを追加するのも目先が変わってお勧めです
いっぱい悩んで楽しんで下さい
書込番号:10284795
0点
同マウントの方がいいのは分かり切っているんですが、なんだか面白みに欠けます。
GF1CかE−P1なんぞいかがでしょうか・・・
書込番号:10284821
1点
写真で商売しているならいざと言うときの備えは必要でしょう・・が。
壊れたときに考えたらいかがですか。
それかシグマDP2みたいな高画質コンパクトなんてのがあったら、D90とは違った
写真撮影が楽しめるかもしれないですね。
書込番号:10284827
0点
ただ単に入院・故障の時しか使わないのであれば
使い勝手のもっとも近いD3000
お散歩カメラとしても使いたいのであればG1K
但し、あくまでもサブ
D90と同等の機能・性能・画質は期待しないこと
とらうとばむさんのDP2には賛成です
十分な程、綺麗に撮れますね
サブなら一眼でなくても良いかと思います
書込番号:10284921
0点
と思いましたがDP2の方が高価ですね
却下しておきます
書込番号:10284937
0点
G1Kが良いと思いますが、X3も検討されたらと思います。
連射速度はD90に及びませんが、画質が結構良いですよ。
書込番号:10284962
0点
なんとなく2台目欲いの、よ〜くわかります。
私はニコンマウントのみですが、やっぱレンズを使いまわせるってイイですよ。
でも、バリアングルいるならパナソニックの何とかいう初代マイクロフォーサーズが面白そうですね〜。
書込番号:10285187
1点
>今回、万が一の入院や故障を考えて、
もう一台サブのデジ一眼を購入しようかと考えています。
わたしはとらうとばむさんが仰るように、万が一に備えるといった了見、同じカメラを実際に二台購入するというのは如何なものかというスタンスです。この種のものは将来に備えたら、物欲の無限地獄がまっているだけですよ。
とらうとばむさんが仰るように
>壊れたときに考えたらいかがですか。
これは正常な、普通の抑制の利いた感覚だろうと思います。
書込番号:10285290
5点
おはようございます。
質問とは関係ないですが、レンズを追加されるのもいいかと思います。楽しみが広がると思います。
書込番号:10285295
0点
おはようございます。
私は「・・・用」と無理やり用途付けをして買ってしまってます(^^;)
心の端で「たぶんあんまり使わない・・・」とか思いつつもねじ伏せ買ってしまう・・・困ったオッサンです。
まあ、理性的に考えればD40、D3000あたりのニコン下位機でしょうね。
ただ「浮気」と付けるくらいですからスレ主さんにも遊び心ありありのはず。
いっそフィルム機も面白いかも?
今は亡きCONTAXのG1の中古なんてどうでしょう?
45mmと28mmの2本のZEISSレンズ!セットで5万以下だと思います。
デジイチとはまったく違った描写です。
私は、かつて持っていたのですが、カウンター部の液晶がめためたになり手放してしまいました。今でも持っておけばよかったと思える数少ないカメラです。今、もう一度欲しくなってます(^^;)
機械としての信頼性に関してはやや???という感じですが、なんせ「浮気」ですから(笑)。
危険な匂いのしない浮気なんて(^^;)
書込番号:10285385
0点
D80を二台持っているのでいわゆる『普通』の感覚から外れている私ですが、万が一の故障にみまわれ、助かったというのが後からついてきましたヽ(´∇`)
出先でしたので『壊れたとき』では間に合いませんでした(^_^;)
趣味レベルとはいえ、遠くに出掛けて使えない状況は辛いものです(T_T)
因みに通常は寝かせているわけではなく、違う画角のレンズをつけてスイッチで使っていますヽ(´∇`)
物欲の無限地獄はむしろ遠ざかりました。先立つものがなくなったので(笑)
閑話休題。
やはり真に『故障時の対策』ならD3000をオススメしますよ〜。
浮気なら浮気っぽく(笑)他メーカーもありかと( ̄∀ ̄)
書込番号:10285466
1点
D90のCMOSセンサー、高感度特性、他
すばらしいけど
D40/D3000のCCDセンサーは
いろんな面で劣るけど
味のある色合いが好きです。
特に人物なんかは、アナログ感の写りいいですね。
よってD3000で決まり。
書込番号:10285545
0点
・同じマウントのカメラは複数台あった方がいいかと思います。
・ちょっとした浮気はそれからだと思います。
書込番号:10285555
2点
初めまして!
私も6月にD90を買いました。
やっぱり、下位機種や旧機種から比べればいいです。
デジ一はフジのS1proを発売当初にすぐ買って、
5年ほど使っていましたが、突然ガリっと音がし、
そのまま帰らぬ人!?となってしまいました。
直ぐにD70sを購入したものの、
やはり撮影中の故障で撮れないトラブルがトラウマ状態で、
翌年にD80を追加購入・・・
なんとD70sでも相当進歩したなって印象がさらに!
そろそろD70sもサブとしての役目を終わりにする意味も有り、
今年更にD90購入しましたら、どんどん進化するんですね。
なにが良いって、D80から比べた連射速度の違いと色調の完成度です。
来年辺りに、D90を上回る機種が出れば話は別ですが、
D70sとD80を処分して、もう一台D90を買って、
全く同じカメラの2台体制にしようかとも考えています。
ご予算が5万円と有りますが、もうちょっとだけ貯金すれば可能ですね。
書込番号:10285655
0点
E-1を購入した時 デジ一は壊れ易いかと思って壊れた時の事を考え2台購入しましたが、壊れる気配も無く1台は、防湿庫で殆ど眠ったままです。
物欲に勝てず数台のデジ一を購入して居ますが不具合に当たったのは、K20Dの初期不良1台だけでしたので壊れると言う前提は無くても良いかなと思います。
ただ、ニコンの場合は、CCDへのゴミ着きも考えられるので清掃点検と言う事を考えればD3000辺りの保険としての購入は有りの様な気もしますね。
書込番号:10285680
0点
D3000が順当でしょう。レンズはAF-S(AFモータ内蔵)ですね。
浮気ならPana G1Kです。いいですよ、地べたから撮る景色。パンケーキ追加でm4/3沼です。
書込番号:10285798
0点
入手可能ならD40がいいと思いますが、入手困難ならD3000でいいのではないでしょうか?
書込番号:10285906
0点
コンパクトデジタルカメラはどうかしら。いわゆるコンデジ、それも防水タイプ。
これならお出かけに持って行っても邪魔にならない。
書込番号:10285981
0点
D3000に1票!
理由・・・いろいろとデジタル的な楽しみがある!(D90やD300sに無い)
イベントや子ども会などに持参すれば、町の似顔絵屋さんも顔負け!のえんぴつ画が5分で完成!今の所、D3000にしか無い機能!(簡単に写真をぬり絵に)
書込番号:10286014
0点
D3000は買いたくないと思います。
浮気前提でしたら、思い切って浮気をした方が良いと思いますが、
サブ機や、予備機をわざわざ買うのではなく、今しばらく一台で頑張って、
新型が出たら自然に二台、三台体制になってしまいます。
α550と同じ1420万画素センサーを使うD90Sとかも出るかも知れません?
個人的にD2Hの11点AFセンサーの改善版も欲しいです。
書込番号:10286083
1点
塗り絵はD5000にもなかったっけ?
書込番号:10286235
0点
購入する必要はない・・・でしょうね。
明確な使用目的ができてからでも遅くはないかと・・・・・。
万が一を考えて、そのまま貯金しておいた方が良いのでは?
書込番号:10288546
0点
サブBodyの必要性は元々プロがレンズ交換の時間のない現場だったり、
仕事上ミスの許されない写真を抑えてとして撮影しておく為にあります。
その分荷物も重くなり使わずに置いておけば次の機種が出て数カット程度でお役ごめんの非経済的な面も。
カメラをもう1台増やすお金で壊れたときの修理代への貯金をする方が賢いと思います。
書込番号:10290910
2点
>現在所有しているレンズ3本
レンズを増やしてみてはどうでしょうか?
G3.5mさんがおっしゃてる環境や埃などで替えられない環境なら二台体制を優先されるのもありかと思います。
そうでなければ、うる星かめらさんもおっしゃってますが今後新機種が出た時に買う方が良いかと。
なのでレンズをススメました。
書込番号:10293329
0点
僕のメイン機はD300+MB-D10、サブ機はD40だ。
しかし、プライベートではD300+MB-D10(常に合体)のみを使い、
仕事(一般的なビジネス用途)ではD40をコンデジ代わりに使っている。
職場に置きっぱなしであり、出張時には毎回必ず持参している。
重量は気にならないほどに、D40レンズキットは十分に軽量だ。
1:D40はどんな高級コンデジよりも遙かに高画質であり、高級コンデジよりも安い。
2:デジタル一眼レフに慣れた身には、もう二度とレスポンスの悪い、とても遅い、
使い勝手の恐ろしく悪い、ストレスフルなコンデジは使えない。
3:同じレンズの使える同じマウントのカメラは、万一の予備機としていつでも使える。
以上の点が決定的な理由だ。
書込番号:10295176
4点
浮気するならGR3とか。
書込番号:10296040
2点
説明書もたまには読もうさん
浮気ですか〜
私も若い頃はガンガン行けるだけ行きましたよ(笑)
初婚はK100D。
2年の結婚生活は、幼稚園の運動会でAFがついていけず2年で破綻。
(原因は彼女ではなく私の腕でした)
次はD300。彼女は現在も本妻。でかい、重い以外は欠点もなしで
たぶん、少なくとも15万回レリーズするまでは、本妻のままでしょう(笑)
ただ、影でひそかに前妻のK100Dの事が忘れられず、K-mに浮気。
譲ってほしいと言うお人が現れ、あえなくTHE END。
でも、今でも彼女のことはフト思い出しますよ(いい女だった…涙)
で、実はその頃、D300の本格的サブ機でD40とも浮気。
D300とレンズをとっかえひっかえして楽しみましたわ(笑)
もひとつ、K-mと分かれた後、どうもボディ内手振れ補正&
前から好きだった(スレ主様の様に特に色だしの鮮やかさ−オリンパスブルー)
オリンパスE-620とまたまた浮気。
付き合った当初、彼女の色乗りに完全にノックアウト。
どこへ行くのにもお供でつれまわしてしまいました。
(本妻D300にカビが生えるんじゃないかと思うくらい)
彼女はエントリー機と言え、レンズ毎のピント補正、基準露出補正などなど、
ハイエンド機並みの機能も備わっている上、んーん、何から何まで文句はないな〜
ただ、新たにレンズを買い増そうと思う段になり、
少し癖のあるAF-Cや低感度でも結構ノイズが出たりで
(拡大等倍表示しないと気にならない程度です)
2の足を踏んでしまいました。
あまり、愛着が湧かぬうちにお別れした方が良いと思い断腸の思いで(本当…涙)
D5000を購入する時に下取りに出してしまいました(あれ?)
ともあれ、K-mもE-620もメーカーの主張も伝わるかなり滅茶苦茶いいカメラで、
一度買えば手元に残すべきものでしたが、
結局、2マウントは私には無理でした(とほほ)
で、説明書もたまには読もうさん。
>万が一の入院や故障を考えて、
>もう一台サブのデジ一眼を購入しようかと考えています。
でしたら、D90をもう一台購入されサブにされたら良いかと存じます。
(予算オーバーか?)
と、サブ機に同一機種?と思われるようでしたら、
浮気虫にご用心くだされ(笑)
【追記】
D5000でちょくちょく撮影に出かけますが、
基準露出がアンダーになったこともあり、
色の鮮やかさでは(特にブルー)オリやペンタに遜色なく、
お勧めだったりします。(ちょっとだけ軽いし)
キャッシュバックで55000円くらいになりますよ。
書込番号:10297062
2点
あれこれ悩み続けたせいでお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
皆様に様々な回答を頂いたお陰でとても勉強になりました!
本当にありがとうございましたm(__)m
またもお店に出向き、他マウントの実機も色々触って悩みましたが、
やはり同じマウントだという利点と、
入門機でもありクチコミでも名機と言われ、
私の好きな色を出すD40を買うことに漸く決めました!
そして35mm/1.8Gも一緒に迎えることにしました^^
既にTOKINA12-24、TAMRON28-75、Nikkor50mmを持っているので
果たして全部を同じくらい使えるのかと心配ですが、
D40は単焦点2本を付けて気軽に持ち運んで使おうと思います^^
結果、私はNIKON以外に浮気は出来ませんでした^^;
でもコレでまた愉しくカメラと遊べれそうです!
本当に助かりました。二度目になりますが、ありがとうございました^^
書込番号:10352951
0点
>私の好きな色を出すD40を買うことに漸く決めました!
そして35mm/1.8Gも一緒に迎えることにしました^^
決まってよかったですね〜、おめでとうござります。
書込番号:10353263
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
質問です。キャプチャーNX2の体験版をダウンロードしたのですが使い方がよくわかりません。カメラで設定する「風景」とか「ポートレート」はこのソフトでは調整できないのでしょうか。また露出が調整できないのは体験版のせいでしょうか。RAWで撮って試したのですが。でも色具合はさすが純正ソフト、シルキーピックスより思いの色になります。ピクチャーコントロールはどこかかに隠れているのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点
ピクチャーコントロールは
基本画像調整
↓
カメラ調整
で出てくると思います
書込番号:10282491
![]()
1点
ニキャアルバッタスさん、早速のご返答ありがとうございます。その「基本画像調整」はどこに表示されているのでしょうか。お試し版にはついていないのでしょうか。
書込番号:10282520
0点
ニキャアルタッバスさん、早速のご返答ありがとうございます。その「基本画像調整」はどこに表示されているのでしょうか。お試し版にはついていないのでしょうか。
書込番号:10282528
0点
こんばんは。
CaptureNXの画面右にあるエディットリストの中の【カメラ設定】のタブをクリックすると、
【ピクチャーコントロール】が変更できるメニューが現れます。
【露出補正】は、【カメラ設定】の下にある【クイックフィックス】のメニューの中にあるかと思います。
書込番号:10282577
![]()
2点
ウインドウのなかでエディットリストにチェックで出てくると思います
書込番号:10282597
0点
Digic信者になりそう_χさん
画像付き補足有り難う御座います
書込番号:10282602
0点
ピクチャーコントロールの使い方
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx2/guide02_1.htm
書込番号:10282631
0点
Digic信者になりそうxさん ありがとうございます。出てきました。プリントしたらD90の色が出てきました。これはキャプチャーNX2買うことになりそうです。
書込番号:10282747
0点
この質問に便乗して質問させていただきます。
このソフトで画像にタイトルや文字を書くことはできるのでしょうか?
書込番号:10288765
0点
パールたかさん、こんばんは。
NX2は現像ソフトの要素が強く、また文字入れはできないようです。
書込番号:10289377
0点
はじめまして。
コンデジから一眼レフへのステップアップを考えており、最近色々検討しています。
その結果、ボディはD90に辿り着き、購入の意志が固まったのですが、レンズ選択に迷っています。
(検討の結果、レンズキットは選択肢に入れてません)
現在の検討状況や主な被写体は以下の通りですので、レンズ選択について
アドバイスを頂けたら嬉しいです。なお、私はコンデジ歴は12年くらいになりますが、一眼は初心者です。
■予算
(レンズ3本を含め)20万くらい
■現在の所有コンデジ
・富士フィルム FinePix F30(コンデジとしては高感度が優秀)
・Canon PowerShot S3 IS (0cmマクロ〜光学12倍ズーム、手ブレ補正)
■ステップアップ動機
・今撮ってる被写体をもっとキレイに撮りたい。
・カメラそのものをもっと楽しみたい。知りたい。
・一眼でしか撮れない写真を撮りたい。
■主な被写体
・日常スナップ(風景(夜景含む)、モノ中心。人は少なめ)
・プロスポーツ観戦(サッカー、野球中心)
・旅行(直近では来年初にヨーロッパサッカー旅行を予定)
■検討中のレンズ
・シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
→普段使いに。手ブレ補正なしは許容。
・シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
→旅行、スポーツ観戦向けに。
・シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM or コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
→ぼかして一眼らしい写真をとりたいので。
※単焦点は、ボディ&レンズ2本購入後の半年後位を目安に購入予定。
旅行もありますし、まずは2本で色々練習しようかと。。
以上ですが、夜間・スタンドからのプロスポーツ観戦に18-250mm F3.5-6.3は少々暗い、
というのは重々承知です。ただ、現状のコンデジに比べれば、大分良化するはずですので、
そこは妥協するつもりです(必要であれば18-50mm F2.8も持って行き、場面で切り替えます)。
宜しくお願い致します。
0点
多少重くても、本気でいきますか?
それとも軽さも追求したいですか??
本気度にもよりますが、D90よりもD300s(もしくはD300)を買ってしまった方が幸せ
になれます。もちろん本体値段は5-6万円も違いますが、予算が20万円までいけるなら・・・
あくまでこれは個人的なお勧めです。
で、D90でいくとしてオールマイティーなズームはAF-S16-85VRが明るさはともかく
最初の一本としてはお勧めです。ご自身ご検討の18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMも
背景がぼかせるので、良いですね。標準ズームはいずれかで・・・
高倍率ズームは個人的には「お散歩&旅行用のお手軽ズーム」だと思っています。
二本目としては良いのですが、優先順位を下げた方が良いですよ。高倍率ズームよ
りも、純正レンズなら、AF-S70-300VRを第一候補にしたほうが良いです。
写り・オートフォーカスのスピードが高倍率ズームはどうしても、標準ズーム・
望遠ズームに劣ります。
そういう意味では、AF70-300VR画質に定評があり、かつAFもそこそこ速いです。
同じぐらいの価格・サイズだと、シグマのAF50-150f2.8HSMも良いですね。これは
18-50f2.8と組み合わせると良いです。f2.8クラスの明るさがあると、テレコンバーター
と言われる「望遠をお手軽にのばす」ものが使えます。
テレコンバーターは、x1.4とx2.0がありますが、それぞれ50-150f2.8につけた場合、
70-210mmf4・100-300mmf5.6相当のレンズとして使えます。もちろん、レンズ単体に
比べると画質は低下しますが、便利に使えますので。
お勧めは、16-85VRと70-300VRの組み合わせ、もしくは18-50f2.8と50-150f2.8+
テレコンバーターの組み合わせで如何でしょうか?
あと余裕があるのであれば、もう一本単焦点レンズを。
書込番号:10274824
3点
中々、良く考えられた選択だと思います。
ただ・・・初めての一眼レフなら。。。
やはり純正レンズを1本くらい所有したいところです。
なにかトラブルが合った時には、やはりマスターレンズとなる純正レンズがあると、何かと調整はしやすいし、ピンズレの原因なんかは特定しやすくなります。
基本的になんかトラブルが合った時に・・・カメラメーカー(ニコン)は、レンズメーカー(シグマやタムロン等)の面倒は見てくれませんから。。。
例えば、ピンズレのトラブルがあった場合に、原因がカメラ側か?レンズ側か?を特定するのに苦労する事になります。
18-250mmを諦めて・・・VR70-300mmにするか?(旅行の利便性を諦める)
単焦点の30mmF1.4HSMを 純正35mmF1.8Gにされる事を提案いたします。
書込番号:10274872
![]()
3点
サードパーティ製はLVにおけるコントラストAF不調の出るものがあります。
私の所有試験ではAFモータ内蔵タイプはまずだめかも。Sigmaに問い合わせてください。
LV使わない(私)のであれば懸念ご不要です。
一本目は、または一本は純正所有をお奨めします。
18-50mmも良いでしょうが17-70mm HSMも良いですよ。
書込番号:10274880
0点
こんばんは。
ご予算の中で、用途を考え、よく検討をされていますね。
ご候補のレンズはいずれもシグマのものですが、私としては、
何かと安心できる純正レンズの使用をおすすめしたいです。
普段使い、旅行用に、
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR(キットレンズです。)
http://kakaku.com/item/00490711143/
あるいは、廃番になってしまいましたが、
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(こちらの場合、中古)
スポーツ観戦用に、TAIL5さんもオススメの
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G
http://kakaku.com/item/10503511804/
ボケを活かす、明るい単焦点
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
以上、ご予算内で買えると思います。
書込番号:10274956
![]()
3点
こんばんは。
>以上ですが、夜間・スタンドからのプロスポーツ観戦に18-250mm F3.5-6.3は少々暗い、
というのは重々承知です。ただ、現状のコンデジに比べれば、大分良化するはずですので、
そこは妥協するつもりです(必要であれば18-50mm F2.8も持って行き、場面で切り替えます)。
とのことですが、スタンドからのスポーツ観戦だとすると、暗さは置いといても、ズームが250mmでも足りない可能性大です。客席位置と狙うものにもよりますが、サッカーとかだとしたら、やはり選手がミニチュアみたいにわらわら写ってるより、特定のシーン・選手を切り取るほうが楽しいですよね。
そうなると最低300mm・・・できれば400mm以上・・・。
それと、まったくの初一眼だとしたら、純正で揃えたほうが何かと安心かもです。
サードパーティー製にたまにある、片ボケだの前ピン後ピンだのの一見明確でない不具合を「あれ?」と思えないと楽しくないことになりかねません。こういったレンズ・ボディ間の微妙な不具合は、元々レンズ・ボディ一体として作られてるコンデジより当然多くなります。
もちろんそのリスクは純正でもありますが、サードパーティー製のほうがやはり不具合報告は多い気がします。
私のスレ主さん予算内での独断的おすすめは、
D90を18-105のレンズキットで買い、70-300VRと35mmF1.8Gを同時買いです。
これで、価格の最安の合計18万以下です。いやー安い!合計してみて自分でもびっくりしてます(笑)
これじゃさらに三脚買えちゃいますねえ。
そして、
18-105mm→日常スナップ・旅行用
70-300mm→スポーツ観戦用
35mm→ボケ重視用
どうしてもこだわりあったら、35mmのとこだけ、プラナーにするとか、シグマにするとかもいいかもです。
ご参考まで・・・。
書込番号:10274979
2点
D90に合わせるレンズですね。
私ならこういう風にするということで・・・
標準ズームレンズ
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)かシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
ただ、タムロンのレンズは手振れ補正が大変魅力的ですが、露出のばらつきの問題がどうやらありそうだという書き込みがありました。
望遠レンズ
ニコンAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G
手振れ補正付で、普及版レンズの割には写りはいいとの噂です。
もう一本のレンズ
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
マクロ撮影が出来ますし、中望遠のポートレート、テーブルフォトも撮れます。
・・・はい、20万円を超えてしまいますが、私ならこんな組み合わせがいいなあと思います。
純正レンズは安心感がありますが、サードパーティーのレンズも楽しいですよ。
書込番号:10275154
1点
早速の返信ありがとうございます!!
返信の早さに驚きました。心から感謝します。
しかし、さすが一眼の先輩方。どれも非常に参考になる意見ばかりで、
知識と選択の幅が広がりました。
しかも、多くの方に共通するのが「純正」で、私の中では値段と性能面のバランスから、
殆ど消されていた選択肢でしたので、再考する機会を与えていただいて良かったです。
「安心」ですかぁ。カタログスペックやレビューサイトだけでは分からないことですね。
現時点では、レンズ選択は白紙になりました。
皆さんの意見を元によく考え、結論を出したいと思います。
>TAIL5さん
初心者なので、できるだけ気軽に持ち出してたくさん撮れるよう、
ボディはある程度機動性も重視しました。コンデジからD300は重さが増えすぎかと。
ただ、ご意見をいただいて、もう一度再考する気持ちになりました(機能面の比較はしていませんでした)。
後々後悔しないよう、結論を出したいと思います。
あと、高倍率ズームとテレコンバータへの意見が「なるほど・・・」でした。
望遠は望遠に特化させるわけですね。スポーツ撮影に重要なオートフォーカス速度も
考えていませんでしたし、じっくり考えようと思います。
>#4001さん
マスターレンズで調整やピンズレですかぁ。なるほど。
「撮りたいモノを撮る」「持ち運ぶ」「利便性」ばかり考えており、
「メンテナンス」は考えていませんでした。。ご意見、参考にさせていただきます。
>うさらネットさん
LVのコントラストAF不調・・・。これもまた全く頭にありませんでした。
やはり最低1本は純正を持っておいた方が良さそうですね。
>Digic信者になりそう_χさん
お褒めの言葉?ありがとうございます。
初心者なりに、今持っているカメラやこのサイト、ネット上のレビューやブログを
閲覧しまくり、悩みに悩んでます。既にデジ一の楽しみの一部に嵌っているのかも知れませんね。
提案いただいたレンズも魅力的です。
明るめのズームが無いのが少々気になりますが、自分の使い方を色々シミュレーションし、
検討してみたいと思います。例えば、夜景を撮る場合はどうだろう、とか(今はコンデジで
F2台まで絞りを開放した上で、シャッタースピードを遅くして撮ってます)。
>お地蔵パパさん
スポーツは厳しいですか。。。
写真は広角で全体の雰囲気も撮りますし、選手個人も撮ります。席はできるだけ
良い席(高い席?)で観ることが多いです。
ただ、今までコンデジで撮っていたので、最初は満足できそうですが、後々不満が
出るような気がしないでもないです。検討してみます。
ご意見をいただき、純正も強力に候補に入ってきました。
ただ、片ボケだの前ピン後ピンのような不具合を、私のような初心者に気づけるかどうかが気になります(^^;
純正18-105、70-300VRは、初心者や私の用途ですとオススメみたいですね。
35mmF1.8Gも調べてみます。
>ridinghorseさん
また違った角度からのご意見、ありがとうございます。
タムロンですか。全く考えていませんでした。ニコンの60mmも含め、調査対象に入れてみます。
ということで、みなさん本当にありがとうございます。また調査で眠れない日々が続きそうです。
検討状況については、後日報告させていただきます。
(購入目標は10/20前後、遅くて10月いっぱいです)
書込番号:10275305
0点
あえてちょっとズラした意見を…
http://kakaku.com/item/10506012044/
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 ¥42800
定評ある広角レンズ。逆光に弱いが解像感がよく色もいいですね。
近接撮影にも強く、広角なのに後ボケでも遊べる。
http://kakaku.com/item/10505511961/
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)¥33300
「レンズのおいしいところだけ使ってる」と言われる銘レンズ。
解放は緩く。絞るとシャープ。わたしは「とりあえず1本持って行く」ときはいつもこれ。中望遠レンズ。
望遠は、VR70-300mmでキマリでしょう。¥50300(AMAZON)
--
これで¥42800+¥33300+¥50300(AMAZON)で¥126400
¥73780がD90ボディで、200180円なり。
広角、中望遠、望遠とそれぞれの域に専用レンズを割り当て、結果をよくすると。
そのあと単焦点は…
http://kakaku.com/item/10501211893/
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII
32800円(フジヤカメラ)
CPU入り、マニュアルフォーカスレンズ。
あのプラナーを超えた?とか言われるすごいレンズ。なのに安い。
「ただ撮れば、それが作品になる」そう思わせるすごいレンズ。
眼を洗われる描写とは、まさにこのこと。
CPU入ってるので、露出計が動きます。(プラナーは露出計不可)
まあご参考までに。
書込番号:10275786
![]()
2点
>Customer-ID:u1nje3raさん
うおぉぉ。。これまた素晴らしいアドバイスありがとうございます。
正直、風景を撮る際の広角が大好きなので、単焦点より広角が先かな・・・と
思ったこともあったのです。ただ、利便性やその他諸々を考慮し、投稿時の
レンズに一旦落ち着いていました。
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4、いいですね。。
これで、春先に行った函館山(世界三大夜景)からの夜景とかを撮ってみたいです。
タムロンは全く考えていませんでしたが、SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical も
イイ感じです。AF速度が気になりはしますが、人や動物をあまり撮らない私には
それほど問題なさそうですし、通しF2.8の明るさも魅力的です。
投稿写真も良い写真ですし。
単焦点は先でも良いと思ってますし、上記タムロンを選択したとすれば、
そこそこのぼけは楽しめそうなので、優先順位は低くなりますが、
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII はすごく良さそうですねぇ。
いやーものすごく迷ってきてしまいました。
純正も混ぜたいけど、上記構成も捨てがたい。
先にアドバイスいただいた中にも気になるレンズがいくつも。。。
・・・徹底的に調べ、迷い、後悔しない選択をしたいと思います。
(ただ、望遠はVR70-300mmにほぼ決まりました)
書込番号:10275916
0点
あ、VR70-300mmは純正でしたね。
なので、Customer-ID:u1nje3raさんのアドバイスでも
純正は混ざることになり、安心感は上がりそうです。
あとは、撮りたいモノの比率とレンズ交換にかかる手間の考慮ですね。
書込番号:10275935
0点
カメラはD40とフジです。
シグマ10-20HSM、16-85VR、70-300VR。
これが私の定番です。
まず標準&望遠。
18-200VRも使っていますが、16-85や70-300と写りに差が出ます。
まぁ、両セット持ってるからわかるだけですが、逆に両セット持ってればわかります。
16-85と70-300のほうが18-200にくらべ四隅まできっちり描写される感じ。
レンズ交換が面倒だったり出来そうにない時には18-200はやはり重宝します(便利レンズ)。
あと広角、シグマの10-20HSM。
ニコンの12-24と併用ですが、10始まりと12始まりの差は大きいので、シグマが好き。
純正と汎用をいろいろ使っていますが、やはり純正のほうがいいです。
質感もあるし操作感に統一感があるし、写りも癖がなく自然な感じで無難に使える(=使いやすい)。
10-20だけは特殊な用途なのであまりそういう点は重視していません。
書込番号:10276139
1点
YankeeYankeeさん
今日は!
常連の方々から寄ってたかって純正を奨められてますね〜。
修理するとき、ボディとともに遅れるから便利とか、社外品よりもAFがスムースだとか、いろいろどうでもよい屁理屈をつけられると、気にしなくてもよいことでも、気になりますよね〜。わたしも純正もそれは認めます、しかし、性能の割に割高ですよねぇ〜(笑)。
断っておきますが、社外品は中古市場では極端に安く買いたたかれますので、それが嫌なら純正にしとけばよいのであって、レンズの性能云々よりもその辺のことですね、よく抑えておきましょ。
標準ズームとしてシグマ17−70をお勧めします。三脚必携ですが、中古なら2万円台、運悪く、ピンズレの時はメーカーに調整を頼めば、シグマの修理部門は優秀ですからジャスピンにしてくれます。タムロン・キャノンではそうはいきませんが・・・・。
あなた様は主な被写体を、あれもこれも書いておられますが、保有レンズにあわせたフォトライフを心がければ、マクロ(昆虫・花のマクロ)からポートレート、風景など無難にこなせます。ニコンの望遠ズームはVRのある70−300しかなく、写りはB級ですがみなさんおすすめですが・・・。
野球観戦は肉眼だけにすればこんなB級レンズは不要になりますね〜(笑)。
どなたかも水仙されてますが、シグマ18−50、50−150はいずれも高画質です。
わたしはこれよりも以下紹介するレンズの方をお勧めします。
シグマ17−70+シグマ70−200(F2.8)です。
シグマ17−70はレンズの絞りをF8一定にして使うレンズで、ボケはレンズの絞りではなく、被写体との間合い(距離)で自在に変えられます。使い方さえ、会得すればこんな安価で高画質レンズなレンズは純正にはありません。
明るさを求めるなら、シグマの単焦点30(価格での最安値38K)、50(価格での最安値44K),70マクロ(価格での最安値42K)のうち、使用頻度を考えてどれかをもっておけばよいでしょう。
http://kakaku.com/item/10505011777/
http://kakaku.com/item/10505011368/
http://kakaku.com/item/10505011994/
(シグマ30より純正35の方がお安いです。ただ、わたしの場合は純正35(F2)ですが、シグマ17−70はこの単焦点位のヌケのよさがありますので、屋外では殆んど出番がありません、ハイ(笑)。
超広角が必要ならシグマ10-20が使えます。まあ、こんなのはあなたには無用の長物になるだけでしょ。
書込番号:10278399
3点
秀吉(改名)さん
> どなたかも水仙されてますが、シグマ18−50、50−150はいずれも高画質です。
文章が美しすぎる(笑)
書込番号:10280098
0点
誤った場所に投稿してしまいましたので、再投稿いたします。
スレ主のtea-bagさん、大変申し訳ございませんでした。
--------------------------------------------------------
またまたアドバイスありがとうございます。
どれも説得力があり、迷いに迷っていますが、現時点での状況を書いておきます。
●購入の方針
ボディはやはりD90にします。質感やファインダーなどD300も魅力的ですが、
私にはまだ早い気がしました。店頭で触り、220gの差も意外に大きく感じましたし。
レンズは、超広角や単焦点にも興味ありますが、初心者なので、
今回は標準(中望遠含む)ズームと望遠の組み合わせを最初に購入しようと考えてます。
ただ、超広角の画角がものすごく好みなので、おそらく単焦点よりも超広角を
先に購入することになりそうです。。
●検討中レンズ
※画質評価は私の好みも入ってますし、閲覧したサンプルがそれほど
多いわけではないので、あくまでも主観的なものです。
<標準(中望遠)>
・シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
→ネット上で見られる撮影画像の美しさと価格にクラリ。
使いこなすのが難しそうなのと、純正でないのが少々不安。
・タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
→画像の美しさはシグマ17-70と同等な感じ。
マイナスは広角側が少々狭いことと純正でないこと。
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
→キットによる価格と純正であること、そして使い勝手の良さが好印象。
上記2つには少々劣るものの画質も中々。ただ、明るさが少々気になる。
<望遠>
・ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
→純正であることと300mmの望遠は魅力。ただ、画質は
個人的にはそこそこな印象。好みの問題かも。
純正&値段を考慮すれば、コスパは良さそう。
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM
→倍率は低いが、明るさが有利な上、画質も好み。将来的にテレコンバータで
拡張可能なのも○。ただ、予算を考えると価格は高い。
(明るさや画質を考えれば値段自体は妥当)
初心者望遠で手ブレ補正がないのも不安。
<超広角/単焦点>
・シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
・TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
・コシナ フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII
・ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
>kawase302さん
やはり純正ですかぁ。そして望遠はまた70-300。。。よほどオススメなんですねぇ。
純正16-85は考えていませんでしたが、結構いい値段しますね。
18-105がキットで買えることを考えると、同じ純正なら18-105かな、と思ってしまいます(^^;
シグマ10-20HSMはずっと気になってました。
超広角を購入するなら、真っ先に候補に上がりそうです。
>秀吉(改名)さん
シグマ17-70mm、確かに安いのにいいですねぇ。画質に惚れました。
ただ、使いこなしはなかなか難しそうですね。。
F8で絞って云々とか、、、、初心者なので手軽さは結構重要なポイントです。
ただ、そういった気になる部分もありますが魅力大です。。
70-200mm F2.8もかなり良いですね。明るさも十分ですし、
望遠レンズの有力候補となりました。
書込番号:10280283
0点
こんにちは。D90を購入して約1年の初心者ですが、全く同じことで悩んでました。
みなさんのご意見とかぶるかもしれませんがおススメとしては
常用ズーム 純正16-85 or レンズキット18-105(広角重視なら16-85のほうがよいかと。でもどちらも評判はよいようです。)
それから望遠に 純正70-300(55-200では個人的に少し焦点距離が足りないかと思いました)
予算が許せば純正70-200の2.8通しがかなりいいらしいですね。でも高い・でかい・重いのが僕はおススメしない理由です。
ボケを生かした写真を撮るために 大口径SIGMA18-50MACRO or 純正35mm単焦点(両方持ってて撮り比べしましたが個人的にボケの感じはSIGMA18-50ほうがきれいに感じました。でも純正35mm単焦点は小さくて軽いのでD40につけて使うことが多いです)
純正は発色が個人的に好きなのと(青とか色がきれいに写ると個人的に感じました)、他社のレンズではやはり前ピン後ピンがどうしても出るらしく、(サービスセンターに持ち込んで調整してもらえばジャストにくるらしいですが)なので個人的には純正のほうが無難かと思います。
純正大口径DX17-55mm2,8通しのレンズは高い・重い・でかいの3拍子なので、シャープな画像で定評のあるSIGMAを選択しました。
大概の場面では純正DX16-85とDX35mm単焦点で満足のいく写真が撮れるのではと個人的には思います。純正16-85は暗めなのでやはり明るいレンズを足したくなると思います。
ただ焦点距離が物足りないと感じる場面があるので、70-300を持ってると言うことなしと思います。少し大きくて重いのがちょっと気になりますが。
風景、街並み等はDX16-85
ポートレート、背景をぼかすとき等はDX35mm単焦点or SIGMA18-50
望遠は純正70-300と使い分けています。
書込番号:10281331
0点
デジイチ初心者とはいえ12年もコンデジで撮ってこられたのなら腕はあるんじゃないですか?
レンズは色々迷うでしょうがスレ主さんならサードパーティーでもイケルんじゃないですかね?
予算があるなら純正でも良いでしょう。
純正のメリットもありますからね。
僕は残念ながら今は純正は持っていませんが問題は無いですよ。
ダメなレンズってそうは無くて価格と使い方と要求度で評価は変わると思っています。
貧乏な僕はヤフオクや中古の保障残のレンズを買うのがほとんどです。
ピントズレはメーカーにて無料で調整してくれます。
調整後に許容範囲外だった事は今のところないです。
調整出して待つ事が平気ならアリだと思います。
好みのレンズじゃなかったらドナドナすれば良いと思いますよ。
世の中には必要としてる人もいるものです。
書込番号:10283407
0点
秀吉(改名)さん
このシグマ17-70はあのお墓の片ボケ君ですか?
それとも後妻ですか?
書込番号:10283633
0点
RODEC1200MK2さん
YES,例の奴です。片ボケ+焦点距離に応じて前ピン、後ピンが微妙に入れ替わる代物でした。
メーカーでの調整後、運よく、ジャスピンレンズに大変身してくれました。
書込番号:10283936
0点
秀吉(改名)さん
直ってよかったですね(^-^)
シグマは不具合はたまにありますが、対応がとても良いので許せます。
またそのレンズで素敵な写真見せて下さい。
書込番号:10284546
0点
秀吉(改名)さん
おぉ あのレンズがこの写りですか?良かったですね〜。
シグマなかなかやりますね。グッジョブ!素晴らしいです。
そうなると更に安さが光ります。
書込番号:10285138
0点
スレぬしさん&みなさん、おはようさんでござる。
朝晩少し、肌寒くなってきました。インフルエンザには気をつけてくださいね〜。
お地蔵パパさん
今回のはたまたま、うまくいったのか、シグマの修理技術が良かったからだと思います。
というのも、EFマウントのA09は修理(ピンズレも仕様内と解答があったので、当然ですが・・・)後も最短撮影距離でレンズ開放にするとAFが不正常であることがわかりますし、キャノンのEF17-40Lは修理に出して幾分改善されましたが、同様の傾向が出ます。
最近はレンズ開放でつかってもしっかりと解像・ジャスピンという「当たりレンズ」が減りましたね〜。
書込番号:10285278
0点
旅行用なら16-85 1本で!海外旅行が一番の趣味の私からのお勧めです。
ちなみに、次がテニスと韓国やアメリカの人気テレビドラマをDVD鑑賞!
書込番号:10287519
0点
みなさん色々なアドバイス、本当にありがとうございます。
相変わらず迷ってますが、少しずつ心は決まってきています。
私自身の現在の立ち位置をもう一度見つめ直し、自分に合った
レンズを購入するつもりです。
■私自身の立ち位置
コンデジ12年とは言え、やはりデジイチ初心者。レンズを交換しての
撮影やピント調整、メンテナンスの経験無し。なので、その辺に有利なモノを選びたい。
また、ネット上で様々な作品を観たものの、最初から先輩方のような写真は撮れない。
なので、まずは手軽に沢山の写真を撮って、デジイチの魅力・楽しさを味わい、
更に基本やテクニックを学びたい。
となると、重さや手ブレ補正も結構なポイントとなる。
こう考えると、選択肢はだいぶ絞られてくるのかな、と思います。
また、レンズ交換はデジイチの楽しみでもありますので、デジイチの楽しさを知り、
腕も上げた後で、後々別のレンズを追加購入すれば良いですしね。
以上、現在の状況でした。
>marsa-marsaさん
おお。1年先輩ですね。
オススメいただいた常用ズームは、良さそうですね。
最初は何れかを購入することになりそうです。
望遠は70-300で決まりつつあります。手ブレ補正もついてますし。
私も重さ・大きさは重要視してます。店頭で現物を触ってみて、
現在の私には1キロ以上のレンズはまだ早いと感じました。
単焦点は1本持っておきたいですが、まだ先で良いかなと思ってます。
>RODEC1200MK2さん
多少撮影の知識はありますが、コンデジとデジイチは別物ですので、腕は無いと思います(^^;
ただ、サードパーティにも興味はありますので、いずれ購入すると思います。
純正に比べ、安価なものが多いですしね!
(とはいえ、購入後しばらくは調整等でカメラが手元を離れるのは避けたいです)
>裕次郎1さん
アドバイスありがとうございます。16-85、使い勝手良さそうですね。
確かに、旅行では風景を撮る機会が多いので、広角が少しでも有利な方が良いと思います。
キットレンズということもあり、私的には18-105の方がコスパの面で有利なのですが、
広角2mmの違いは大きいですかねぇ。。ネット上では色々観てますが、
実際に体験してみないと分からない部分もあると思いますし、迷います。。
書込番号:10288287
0点
ここで皆さんに相談した結果、心はD90レンズキット(18-105)と純正70-300で
ほぼ決まりかけていたのですが、写真が趣味の友人に相談したところ、
また迷ってきてしまいました。。。
<友人の意見>
■オススメはズバリ、以下の組み合わせ。
旅行等でどうしてもズーム域が足りなければ、後々追加すればいい。
・D700
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
※私の性格や撮影の趣向、懐具合も踏まえた上での意見です。
<その理由>
■D90やレンズの選択は、初心者向けとして悪くない。むしろ中級以上。
■しかしながら、DXの入門機や中級機から入った者の多くは、
いずれFXに惹かれる。(その友人もその一人で、D700を購入したそうです)
■特にお前(私のことです)は、デジイチ初心者ではあるが、デジカメ歴は長い。
つまり、それなりに写真の知識があり興味もある。いずれ上級機にいく。
■D300sを買うなら、画質や機能性がそれ程変わらず、機動性の高いD90を薦めるが、
D700はまた別物。重さや価格を許容してでも持つ価値がある。
■D700を買い、機動性に優れたものがどうしても欲しくなれば、D90や
もう1ランク下のD5000あたりをサブとして追加してもいい。その頃には下位機の
新型も出てるだろう。また、FXレンズ資産も活かせる。
■話を聞く限り、夜間や室内等、光量が少なめの場所でのが撮影が多く、
高倍率ズームはそれ程必要としていないように思える。
であれば、高感度に優れたD700&広角〜使いやすいズーム域迄をこなし、
高性能な24-70は、より活きる。
■出費は倍以上となるが、満足度は保証する。
コンデジからであれば、D90でも十分別世界を体験できるが、D700であれば
更に違う世界にいける。20万以上出せるのなら、もう一歩頑張れ。
※予算については、40万くらいまでは出せるが、
キリがないため20万で考えてると言ってありました。
■レンズはあれもこれもと欲張るな。まずは純正の標準ズームか
50mmあたりの単焦点1本で。それでデジイチの基本を学び、楽しさを知るのがいい。
ただ、レンズの質には妥協すべきではない。
■予算が許すのであれば、初心者こそ良い物を買った方が良い。
写真、デジイチの楽しさを存分に味わうことができるだろう。
■唯一の難点は重さと大きさ。オススメの組み合わせだと約2キロで、
持って歩いていると結構目立つだろう。コンデジのようにはいかない。
実際、D700の機能や画質なら、重さは許容できる気がしており(早速触って
きました)、迷いが大きくなりました。
※今後、D700に関する質問が発生したら、そちらにスレを立てます。
書込番号:10298863
0点
こんばんは。
D90と組み合わせるレンズは、以下に決まりました。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。
当初とは全く異なった選択になり、相談した甲斐がありました。
本当に感謝しています。
・D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
・AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
D90を購入する意志が固まったら、上記の構成で買うつもりです。
変な書き方をしたのは、今はまた別のところで迷っているからです。
一つ前の書き込みでも書いたとおり、D700とD90間での迷いです。
これについては、すでにD700の方にスレを立てさせて
いただきましたので、こちらでは言及しません。
というこで、このスレは一旦締めたいと思います。
繰り返しになりますが、皆さん本当にありがとうございました!!
とても勉強になりました。
書込番号:10305462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























