このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2009年5月24日 13:17 | |
| 1 | 12 | 2009年5月23日 19:47 | |
| 0 | 3 | 2009年5月24日 23:24 | |
| 6 | 16 | 2009年5月24日 14:31 | |
| 5 | 9 | 2009年5月25日 12:39 | |
| 11 | 28 | 2009年5月23日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D90に限った質問内容ではないのですが、適切な書き込み場所が分からないので、ここで質問させていただきます。
シャッタースピード・絞り・ISO感度の三要素の意味は、初心者ながらも理解はしているつもりです。
SSはフォーカルプレーンシャッターの先幕後幕の動き、絞りはレンズの絞り羽と、それぞれ機構上の動作によって制御されますが、ISO感度の増感減感はどのような仕組みになっているのでしょうか?
どうか御教授くださいませ。
0点
元々はフィルムの感度による違いで、ISO感度を設定するためのものです。
なぜ、フィルムによって色々な感度があるかというと、シャッター速度あげるためです。(逆もあり)
速いシャッターを切るためには、レンズでは絞りは開放にしなければなりませんが、
絞り開放でもシャッター速度が稼げない場合にはISO値を上げてシャッター速度を稼ぎます。
しかし、ただISO感度を上げても、同一フィルムを使っていると感度特性が鈍くなるので露出不足になります(デジタルでは不要)。
そのためにフィルムはより高感度のものを使わなければなりません。(これがデジタルとの違い!)
ISO感度は使用するフィルムによって設定していました。
ということで、ISO感度の増感減感はシャッター速度を制御します。
※露出補正についても同じ用にシャッター速度を制御します。
デジタルになって「ISOオート」なんていうモードが出現したときには、嬉しすぎてビックリしました♪
そういう意味ではペンタックスのK10Dの発表ではデジタルの最大のメリットが機能として搭載されたと思いましたね。
※SVモード
書込番号:9594354
1点
> ISO感度の増感減感はどのような仕組みになっているのでしょうか?
私が質問の意味を取り違えていないとして・・・。
デジタルカメラの感度制御は電気的な信号の増幅です。
書込番号:9594362
3点
あんぽんたんぽかんさん、こんばんは!!
ISO感度は、デジカメの場合、電子回路内(おそらく映像エンジン)で制御しているものと思います。
ご存知だと思いますが、銀塩の場合はフィルムにISO感度があって、増減感は現像処理で行います。
デジカメは撮像素子ですので…。
書込番号:9594364
0点
◆delphianさん
>デジタルカメラの感度制御は電気的な信号の増幅です。
一言で述べるとそういう事なんです。
書込番号:9594365
1点
マリンスノウさん
まわりくどすぎて、説明になっているのやらいないのやら (^^
書込番号:9594369
2点
スンマソン。眠くて頭が働いていませ〜ん。(昏)
かといって、今から寝れない。。。
ワタシ的にはISO感度オートよりSVモードで設定できる方が有り難い!
・・・関係ないか?
書込番号:9594376
1点
ISO感度は撮像信号の増幅率を変えて行っている筈です。
メーカでは、ノイズとの兼ね合いでペデスタル(基部)レベルも多少変えているかもしれません。
CIPA ISO感度
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf
書込番号:9594514
![]()
2点
撮像素子であるCCDもCMOSも、分かりやすく言えば、光が当たると微弱ながら発電し、その程度は光の強度に比例します。ソーラーセル(太陽電池)みたいなものです。
より微弱な光を捉えようと感度(ISO感度)を上げるのには、より微弱な発電電圧の増幅率を電子回路によって上げることになります。
しかしどんな電子部品でも熱雑音や光部品では暗電流というノイズが必ず発生しています。増幅率を上げすぎると、このノイズが目立ってきます。ISO感度をあまり高くすると、画質が荒れてくるわけで、実用性の面で限度があります。
いかにノイズの少ないCCDやCOMSを開発するか、またその後の信号処理によってノイズをいかに目立たなくするかによって、ISO感度競争の成敗が決まります。
書込番号:9594548
![]()
4点
うさらネットさん 談:
>CIPA ISO感度
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf
⇒・超難しそう、、、だるまさん、、(手も足も出ない、、)(笑い)
・しかし、勉強になります。情報、ありがとうございました。
書込番号:9594892
0点
みなさん、返信ありがとうございます!
やはり難しい話になってしまいますよねぇ。
うさらネットさんのリンク先、とても参考になります。難解ですが^^;
D90のCMOSはSONYからOEM供給されたものをNIKONでチューニングしていると何かで読んだことがありますが、D3xのCMOSはNIKONオリジナルですよね?たしか・・。
今後は普及機でも自社製のCMOSを搭載していくようになるのでしょうか?
重ねて質問です。
書込番号:9595659
0点
ニコン自社製の画像素子って、D2H、D2Hsしか積んでないんじゃないかなぁ??
D3xもSony性だった気がします。
書込番号:9595830
0点
D3/D700/D3xはルネサスです。
書込番号:9595851
0点
以前夜景を撮影した際マニュアルで色々いじって撮影したのですが先程からマニュアルでシャッタースピード最速4000で撮影しているのですがシャッターを押してからきれるまで若干のタイムロスがあります。何か原因があるのでしょうか?
回答お願い申し上げます。
0点
露出ディレイモードがONになっていませんか?
書込番号:9591401
![]()
0点
途中でした(^^;;
>シャッタースピード最速4000で撮影しているのですが
と
>シャッターを押してからきれるまで若干のタイムロスがあります。
は別の話ですよ。
書込番号:9591482
0点
タイムロスの長さが問題ですね。
一秒くらいなら露出ディレイモードですが。
書込番号:9591499
![]()
0点
アルドゥールさん はじめまして
kyonkiさん yuki t さん 横スレゴメンナサイ
マニュアルというのは露出のことですよね。もしそうだとしたら、AFのモードがマニュアルのMでもCでもなければ、つまりAFのモードがSの場合、ピントが合うまでシャッターが切れませんから、シャッターを全押しした場合、ピントが合うまでタイムラグがありますが、そんな初歩的なことではないですか?
書込番号:9591762
![]()
0点
書き込み履歴をみるに、買ったばかりの方ですね。
yuki t さん、別の話ではないのでは…。
まさかと思いますが、シャッタースピードというのは、
ボタンを押したあとすぐにシャッターが切れるかどうか、
という設定ではないですよ。
コンデジやケータイだとボタンを押した瞬間すぐ液晶に絵がでますが、
一眼の場合、ボタン押す→シャコンと音がする→すこしして液晶に絵が出る
となりますが
シャコンと音がしたあとには既にシャッターは切り終わっています。
シャコンという音の最初でシャッターが開き、音が終わるときにシャッターは閉じます。
シャッター速度は、撮像素子に光を当てる時間のことであって、
ボタンを押したあとの反応速度の事ではありません。
ボタンを押したあと、シャコンと音がするまでに、だれでも明確にわかるほどのタイムラグがあるなら
kyonkiさんの言うとおりかもしれません。
書込番号:9591855
0点
皆様回答ありがとうございます。
露出ディレイモードをOFFにしたら解決しました。
初心者のため色々わからないことがあります。ですので皆様の丁寧な回答にはいつも感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:9591883
0点
>yuki t さん、別の話ではないのでは…。
「シャッタースピードを最速の4000にしたのに、タイムラグが短くならない」
と読んだんですが(^^;;
なので、シャッタースピードとタイムラグは話が違いますよ
と書き込みました。
難しい話はわかりませんのでよろしくお願いします。
書込番号:9591896
1点
kyonkiさんの露出ディレイモードの方でしたか、失礼いたしました。
書込番号:9591916
0点
yuki t さん
ああ、そういうことでしたか、それは私の話とまんま同じですね。
「別の話」ってのは「話題が切り替わった」という意味にとらえてました。
日本語ってムズカシイ。
書込番号:9591944
0点
>露出ディレイモードをOFFにしたら解決しました。
初期設定はOFFの筈ですが、どうしてONになっていたのでしょうね?
室内で暗いから、スローシャッターになったのかと思いましたが・・・
書込番号:9592077
0点
マニュアル露出でSS:1/4000秒でしたね。失礼致しました。
書込番号:9592085
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日、D90を購入しやっと時間が出来たので子供たちと公園へ試し撮りへ行ってきました。
その際、ファインダー内でフォーカス合致時に、合致した部分から外側へ細い線が見えるのに気がつきました。
それも、一箇所の合致ポイントだけでなく、合致しているポイント全てに細い線が見えています。(画像参照ください。)
みなさんのD90も同じような状況なのでしょうか?
初心者ですので、お教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
取り扱い説明書のP265を参照してください。
液晶上の特性だそうです。
書込番号:9591204
![]()
0点
うさらネットさん、T-MOD80さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
液晶の特性なのですね。
取説も確認させていただき、ちゃんと書かれていました。
ありがとうございました。
書込番号:9598919
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
現在、D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを所有しています。
コンデジから乗り換えたときはあまりの高画質に驚愕。しかしスレ・投稿画像など
見ているうちに物足りなく思うようになりました。そこで今後の進むべき方向を
探っております。
・6月上旬 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm 娘たちの運動会、鳥、風景
・6月下旬 カーボンマスター 914PROU バレエ発表会、鳥、夜景・風景 オーバースペック?
・8月中旬 AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 小旅行・スナップ用
・12月上旬 AF-S DX NIKKOR 16-85mm ED VR 常用レンズに
・来年X月のAF-S化 VR Zoom Nikkor ED 80-400mmに向けてしばし猛チャージ。
・以上ひとまず打ち止め終了。
以降は腕を磨きながら次〃期D300後継機に向かうか、能力・体力・気力・金力
尽きて失速するか。8月までは行けそうだけど、それ以降は完全に願望の世界。
先輩諸氏のお考えをお聞かせください。
サブ機としてD40 or シグマDP-2も考慮中。サードパーティー製レンズはいまいち不安です。
今 鳥にこっとりますが、一応ノートリでお見せできる写真はこれくらいかと・・・。
0点
ロードマップに追加ですが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G に一票^^
書込番号:9590692
0点
>し、し、質問スレなの?(・_・?
はぁ、まぁ、一応レポートでもないし・・・。
適当にスルーしてください。
書込番号:9590697
0点
「その他」で書けば良かったですね。
あと、純正レンズの中にOEMも存在しますので、、、。
レンズメーカーも悪くないですよ。
書込番号:9590799
1点
チャーリーバーダーさん
ありがとうございます。ケリっていうんですか。気丈な鳥ですよね。
雛を守るためにとんびやカラスにけたたましい警告を発しながら向かっていきます。
hiderimaさん
その他にすれば良かったですね。おもさげないす。
Nikon純正品の中にも他社OEM品があるんですか、知りませんでした。
詮索はしませんが気になります。
NSR900Rさん
マクロで撮った投稿作風をまねして見たりするんですが、難しいです。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gも欲しいです。
早々のお返事ありがとうございました。
書込番号:9590938
0点
サードパーティー製レンズはいまいち不安
>価格を含む総合評価で、純正より余程ましなものも多くあります。
書込番号:9591079
0点
うさらネットさん
グローバルな活動すごいです。うさらさんのHPにある他社レンズはみな評価が
高いのでしょうね。レンズに対するうさらさんのコメントいつも参考になってます。
ちょっと仕切り直ししようかな。ありがとうございました。
じじかめさん
ケリの写真ありがとうございました。これでケリが着きました。なぁ〜んて!
カワセミの写真いいですね。私も撮れたんですけどお見せできるものではありません。
お二人にはぜひとも返信をいただきたかったのでうれしいです。
資金をためてロードマップの実現に向けてガンバローっと。
書込番号:9592008
1点
>これでケリが着きました。なぁ〜んて!
とりあえず、座布団一枚!
書込番号:9592348
2点
そこまで嵌っていろいろと考えていらっしゃるのなら、VR70-300やVR80-400などいかずに300mmF2.8にしましょう。(もしくは300mmF4)
VR18-200をお持ちならVR16-85にいかずにF2.8通しのズームにすべきです。
明るいレンズをひとつずつ揃えるほうが近道ですよ。
書込番号:9592593
0点
Kyonkiさん
F2.8シリーズは、欲しいのはやまやまなんですが 重量にしても財布にしても
私にとっては負担が大きすぎます。細く長く続けるには ある程度抑えることも
必要でして^^:。サードパーティ製 F2.8だったら手届くかな?
でも舞妓は〜ん華やかで良いですね。こういう写真も撮れたら撮りたいなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:9592877
1点
>・12月上旬 AF-S DX NIKKOR 16-85mm ED VR 常用レンズに
せっかく18-200があるんだから、思いっきりかぶらせるのはもったいないのでは。
10-24にして幅を広げた方が...
書込番号:9593202
0点
ブライトウェルさん、おはようございます。
画像の質もかぶるのであれば無駄ですよね。どうなんでしょうか?
でもAF-S DX NIKKOR 16-85mm ED VR板にもあったように
D40+VR16-85、D90+VR70-300の2台体制 も良いなあと考えています。
この前までカメラなんてどーでもいいと思っていた私にとっては
非常に贅沢なことなんですけど。次から次へと欲しいものが・・・
価格.コムのクチコミ掲示板は非常に勉強になりますが、副作用も
それなりにあるようで・・・ ^^;
知らなければキットで終わっていただろうと思います。きっと!
ありがとうございました。
書込番号:9594586
1点
18-200と16-85の画質の差をどのように考えるかでしょうね。
比較サイトの画像を見ても、PCの画面で思いっきり拡大して画質の差を説明しています。
ということは、A4サイズくらいに大判プリントしてわかる程度の差か、
トリミングして、望遠風にプリントにしてわかる程度でしょうか。
いずれにせよ、そこまで画質にこだわるかどうかですが...
ちなみに、私のロードマップは、
最初に、18-105を普段使うレンズとして選びました。
次に、70-300を運動会などちょっと望遠がほしい時に使うレンズとして買い足しました。
今はここまでですが、風景などで広角が足りないと思う時があるので、次は10-24を考えています。
これで、トリミングも使って、10-400くらいまでの絵を十分カバーできると思っています。
今以上の画質にこだわるのは、その後という順にしています。
書込番号:9595775
0点
ブライトウェルさん
AF-S DX NIKKOR 10-24mm ですか。
そうですね。私も評判の良いAF-S DX 18-105G VR キットを購入していたら同じ経過を
たどると思います。AF-S DX VR 18-200Gも悪くはないんですが、私なりにスレの評価と
自分で写真を見て判断した限りでは、16-85G VRは向上心を植え付け 自己満足を満たす
レンズかなと思ったからでして、ただロードマップの終わりの方に位置づけしたのは
ひょっとして気が変わるかもと思っているからです。
今後 より広い画角が欲しいと目覚めたら何とかやりくりして買うことになるでしょう。
画質も良いに越したことはありませんが、そればっかりにとらわれたら本質を失って
しまうかもですね。ありがとうございました。
書込番号:9596181
0点
今、D90を使用中で日々楽しい写真生活を満喫中なのですが、カメラのぶれ予防と見た目がかっこ良くなる?とで最近MB-D80の存在が気になってきました。どなたか使用されている方いましたら使用感などを教えていただけませんでしょうか?場合によって取り外して身軽に撮影出来るのも利点ですよね!
0点
人情侍さん
おはようございます。
D80でMB-D80を使っていました^^
見た目もなんちゃってD3?っぽくなりD90につけてもカッコよくなると思います^^
実用的には、縦グリとして使うのが目的でしたが、グリップ部はちょっと厚みがありすぎかな?という印象です。
D300にもMB-D10を付けていますが、こちらの方がグリップ部は握りやすく感じます。
来月あたりにD90を購入するかもしれませんが、D90にもMB-D80を使う予定です^^!
書込番号:9589865
0点
MB-D80を使用してます。
私の場合はD-Movie撮影用に使用しているのですが、
エネループ乾電池6本入れて一日中動画撮影しても
まだ残量に余裕がありました。
ただ、動画撮影の場合は連続して撮ると
かなり発熱があり、しばしば30秒の終了カウントダウンが発生しました。
写真だけなら、たぶん問題ないと思います。
装着するとかなりカッコよくなります(笑)
書込番号:9589876
0点
私はD90+BD−D80を使用しています。
まず使用感。
縦位置でのホールド感はかなり向上します。
ブレが抑制できるようになりSS限界が向上した気がしています。
また縦位置の撮影が多くなっても肩や腕の疲労感は少なく済むようです。
またコレはとても大切なんですが見た目がカッコイイ(爆)
ちょっとグリップ部分の厚みが気になります。
D90+MB−D80+AiAF85mmF1.4Dの写真をアップしておきますね。参考にしてください。
操作感も良好であります。
×な所は大きくなる事と重くなることでしょうか・・・・
書込番号:9589958
![]()
3点
MB-D80やMB-D200は、装着する際に本体の電池と蓋を外さないといけない。
MB-D80自体が電池分L字に張り出しがあるので、バラして持って行く際に意外と嵩張る。
単三電池やEN-EL3eを縦方向に入れるのでグリップに厚みがあり握りにくい。
というのが、MB-D10と比べるとあります。
MB-D10は後発な分。
本体の電池をつけたまま装着可能。脱着が簡単。
出っ張りがない分携帯性がいい。
電池を横から入れるので、グリップが細身で握りやすい。
グリップ側にもマルチセレクターがある。
という差がありますが。
縦位置で使うことが多い。
重量級レンズを使うことが多い。
というのであれば、MB-D80はあった方がいいと思います。
書込番号:9590097
0点
これをつけるとD90が”下町のD3”になります。
わたしが持つと周囲の目が「あの人はプロカメラマン」なんだ〜いう感じに早変わり・・・・、恥ずかしくなりますな〜ハハハ。
それはさておき、手が大きい人には把持しやすくなり、エネループが使えるのでバッテリー関係の不安はだいぶなくなりますね。
問題点:カメラにつけるネジがゆるみやすぅ〜
80−200F2.8とのコンビではちと重いね〜っていう感じになりますが・・・。この重さというのが加わると、ときどき、よい写真が撮れそうという不思議な予感に襲われます。
D90は大きく使うことも MB-D80をとってコンパクトにつかうこともできる、その伸縮自在性がいいですね。
書込番号:9590843
2点
当然、縦位置撮影がメインの時は使いやすいです。
ただ、質感はイマイチだし、バッテリー抜き出してバッテリー室の蓋を抜いて・・・って結構めんどくさいです。
僕は撮影会の時しか使ってません。
それ以外でも、望遠系の大きいレンズの使用時にはカメラが安定すると思います。
いずれにせよ、D90自体が軽量小型だし、縦位置グリップをつけた状態でこれぐらいの大きさ・重さですむというのは嬉しいです。
他メーカーの中級機、例えば50D+GB-E2Nなんかと併用するとよく分かります。
書込番号:9590869
0点
D90にMB-D80をつけて使用しています。
D3も所有していますが電池室の厚みがD3より少し厚いですが、際立って違和感はありません。
やはり縦位置撮影には便利です。
MB-D80にEN-EL3e1個加わり重さは約325g増えます。
片方の電池がなくなると自動的に切り替わりますし、電池切れを心配する事もなく快適に使用しています。
書込番号:9591385
0点
人情侍さん>>>
『見た目がかっこ良くなる』
そう思うならもう迷うところではありません。
MBを使う理由、使わない理由はそれぞれでしょうが、あたしの場合も「これ」でした。
電池2本を使いきったことはないです。
縦シャはよ〜く使います。
重さとデカサは、もうウンザリすることもあります。
でも、かっこ良いから外さない。
MB-D200ですが、横やりすみませんでした。
書込番号:9591601
0点
皆々様、貴重なご意見参考になりました。コメントを見る限りどなたもD90への愛着が伝わってきました。MB-D80を装着して本格撮影に挑むもよし、外して気軽にスナップ撮影もよし。ですね。こらからますますD90との生活が楽しみです。皆々様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:9600890
0点
みなさん,こんばんは。
今回,D90の購入を決めました。
これまではD80を使用しており,レンズはVR18-200と35mm F2Dを所有しています。
撮影するのは風景や人物など。
職場や家族旅行などで使っています。
凝って撮影することは少ないけど,時にはカメラの性能を生かしてみたい
といった程度のニコンファンです。
D90はLVをはじめ,高感度性能も動画も気に入っています。
店頭で操作したときには,撮影した画像の拡大もスムーズで,
ねらったポイントへ十字キーで移動する早さに感激しました。
D90を「D80と操作感は変わらないのに,あらゆる意味で性能がアップしている」
と,感じています。
しかし,購入直前の今になって,
これまで使ってきたD80をどうするか迷っています。
下取りに出せば3万円程度になるとお店で聞きました。
オークションに出せば3〜4万円の価格がつきます。
D90の購入予定価格は9万円弱なので
手放したD80の代金は大きな援助になります。
でも,一方で
手放したく無いような気もするのです。
2年間大事に使ってきたし,
D90が故障したときのサブ機になるかもしれません。
職場でD80を使って,自宅でD90という考えもあります。
(レンズをどう使い分けるかが問題ですが)
でも,D90を購入したら,
どんな場面でもD90を使いたくなって,
D80の出番は見当たらないかもしれません。
D80→D90と購入された方がいらっしゃいましたら,
買い増し,買い替え
それぞれのご経験を教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
D3もD90もありますが、D40やD60を持って出かけることも結構あり、半々です。
昼間に近所に撮りに出かけるのに、D90よりは軽いD60なんかの方が良いし。
他にD100も健在でレンズの試写などに使っています。
D40で撮る写真はD3では撮れません。撮り手の気持ちが違っていますから。
サブ・予備機は必要ですよ。
書込番号:9587573
0点
>kawase302さん
サブ機としてのご提案ありがとうございます。
D90をメインとして使い,
D80をサブ機として使用する機会としては
みなさんの経験ではどのような場面が
おありでしょうか。
デジタル一眼は一台体制でしか経験が無いので,
二台体制について経験を教えていただけたら
うれしいです。
書込番号:9587587
1点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
なるほど,用途や重さで使い分けられているのですね。
書込番号:9587610
0点
D80も、D90を持ってませんが、複数は所持しているので
D2xとD70をメインで使ってます。
D2xは、乗り物とか、ポートレートとか、コンサートなど気合の入った撮影のときに持ち出します。
D70は、普段の何気ないスナップや、風景などの撮影に使ってます。
D80とD90、あまりにも似通っているので、使い分けが難しいですね
書込番号:9587724
0点
こんばんは。
重量や大きさに差があるのなら使い分けもできそうですが、D80とD90だと難しそうですね。。
私はD300を買う時にD80を手放し、後で毎日の持ち歩きように軽量のD40を足しました。
書込番号:9587755
2点
D80―D300のパターンですが。。。
私も悩みましたが・・・残して正解だと思っています。
なんとなく・・・CMOSとCCDの画って・・・違う気がするんですよ^_^;
気軽に持って行く時はD80・・・って事も多々ありますよ。。。
ただ・・・D90とD80だと・・・フォルムが全く同じだからな〜〜。。。
気軽さはどっちも同じだよね〜〜orz
書込番号:9587756
1点
サブ機のメリット。
私の場合、3台持ち出すことはなく、交互に1台づつ使います。
@サブ以前の話しとして、使ってみたいのが1台に絞れなかった。
なので欲しかったの3台使えてとても幸せ。
A心置きなく整備(CCD掃除とかちょっとしたこと)に出せる。
B価格.COMでいくつかの板にお邪魔できる。
やっぱ安心感と満足感じゃないですか。
書込番号:9587824
0点
>hiderimaさん
D2xとD70でしたら,機能にも重量にも個性が出ますね。
>D80とD90、あまりにも似通っているので、使い分けが難しいですね。
はい,そこが悩みどころです。
>manbou_5さん
>重量や大きさに差があるのなら使い分けもできそうですが、D80とD90だと難しそうですね。
おっしゃるとおりです。
D80とD90では「違い」というより新旧という印象が強くて…。
>#4001さん
D80とD300では,性能では上下関係ですが,
重量と気軽さでは機能に違いが出るんですね。
>なんとなく・・・CMOSとCCDの画って・・・違う気がするんですよ^_^;
専門的に撮影される方には分かる違いでも,
私はちょっと自信がありません…(^^*)
>ただ・・・D90とD80だと・・・フォルムが全く同じだからな〜〜。。。
>気軽さはどっちも同じだよね〜〜orz
そこが悩みどころです。
書込番号:9587828
0点
>kawase302さん
ありがとうございます。
>私の場合、3台持ち出すことはなく、交互に1台づつ使います。
>@サブ以前の話しとして、使ってみたいのが1台に絞れなかった。
>なので欲しかったの3台使えてとても幸せ。
>A心置きなく整備(CCD掃除とかちょっとしたこと)に出せる。
>B価格.COMでいくつかの板にお邪魔できる。
@のお考えが大変参考になりました。
私の場合は選択している二台がとても似通っているので,
一方に大きな優位性が見られないのだと思います。
だからこそ,
サブ機としての目的が見つけられないのだと思いました。
書込番号:9587874
1点
みなさん,ありがとうございました。
D80とD90。
二台体制としては機能の違いがあまり見られないと思い至りました。
あとは気持ちの問題。
しっかり考えて対応したいと思います。
親身になってご意見いただいたみなさん
ありがとうございました。
書込番号:9587917
0点
D80を売ったら、マクロレンズでも買って写真の幅を広げてもいいと思います。
書込番号:9587947
0点
ズンガリバンドさん
始めまして、以前より自分も気になってたテーマだったので便乗失礼します
まず自分なりの思案を…、サブ機というと、メインより下位グレード、場合によってはコンデジという組合せが一般的かと思います。
でも私にすれば、例えばメインがD300でサブがD90等と、サブの選択が既にコンデジを超えてる時点で大きい小さい、重い軽いなんていうのは大同小異で、単に好きでやっているとしか思えません。
むしろ、機種や人によってはメーカーの異なるサブは、後の画像管理を考えると若干の疑問というかわずらわしさも感じますし
こうした板でしょっちゅうお見受けする、ニューモデルが出る度の"祭り"ともいえる騒ぎ方
(例えば露出が変わった!AWBが変わった!発色・絵作りが変わった!!)を見てると、
だったら、下手に違うメーカーのサブはもちろん、同メーカーだってグレードや世代の違うサブ機なんか持ったら、自分の画像の管理(統一性)が大変じゃないか、と思ってしまいます(笑)
※上記は批判してるわけじゃなく、敢えて分かりやすく書いてます
以外に、私が一番思うのは、"操作性"で、メインとサブが同じ操作性なら、それに越したことは無い、と思うのです。
もちろん慣れもあるし、複数の機種を使いこなす楽しみもあると思いますが
実用面だけに限って言えば、同一の操作性に勝るものはないと思います。
なので、私はD90≒D80のメイン、サブだって有だと思います
例えば高感度の強いD90はちょっと暗いがズーム系を、D80は明るい単焦点をそれぞれ
つけっぱなしにして、レンズによる役割分担というのも良いのでは?
…と、時々素人の私は思ったりしてるのですが、どうなんでしょうか…
これを書いてて、私のいうサブは交互に一台づつ使う為のサブというより、メインと一緒に持ち出す場合のサブの方がよりしっくりくる考え方だな〜、と自分で思いました
かくいう私は、D50⇒D90で、全てD90を使い、D50は死蔵となっています(笑)
でもD50は、マイファーストデジ一眼、思い出もあるし、今でも好きな機種なので
別に死蔵でも良いんです。今後も手放すつもりはありません。
別にD80だって、必ずしも使わなくたって、置いといても良いと思います
書込番号:9588152
0点
>gozi55さん
興味が広がったら,マクロレンズも考えたいと思います。
ありがとうございました。
>mariyamaniaさん
なんとなく手放したくない…これが私の率直な気持ちです。
感傷的なものだと思います。
mariyamaniaさんのD50+D90も,私に近いものと感じました。
それでもD50はサイズが違うのでまだ使い道はあると思ったのですが…。
>私は、D50⇒D90で、全てD90を使い、D50は死蔵となっています(笑)
そうなんですね(^-^ )
ここが私の一番の悩みどころなんです。
お気持ちは大変よく分かります。
ありがとうございました。
書込番号:9588409
0点
ズンガリバンドさん>>>>
だって、サブとかメインとか言ってるけど、要するに欲しかったから数台体制になってるだけだと思いますよ。
私だって要するにしょうゆうことぉ♪
難しく考えず、似てようが別モノだろうが、良いなーって思えば買って使えばいいんです。
誰に迷惑かかるわけじゃないし。
でも、使わないのに持ってるのはそのカメラ君がかわいそうかなー。
書込番号:9588891
0点
D80は基本的に使いたくないカメラだと思いますが、
(1)焦点距離などの違う二台体制と、
(2)万が一D90が故障入院する時のバックアップ
としてD80が必要だと思います。
書込番号:9588969
0点
>kawase302さん
>>難しく考えず、似てようが別モノだろうが、良いなーって思えば買って使えばいいんです。
>>誰に迷惑かかるわけじゃないし。
そうですよね。
カメラはもともと(私にとっては)生活必需品ではありません。
「いい写真がとりたいから」「一眼レフカメラが欲しいから」
持っていてうれしいカメラとしてD80を使ってきました。
いいなって思ったら,買って使えばいいんですよね。
>うる星かめらさん D80は基本的に使いたくないカメラだと思いますが、
>>(1)焦点距離などの違う二台体制と、
>>(2)万が一D90が故障入院する時のバックアップ
ありがとうございます。
だんだん「買い増し」に気持ちが傾いてきました。
普段はD80に明るい単焦点レンズをつけ,
いつも家にあって,気軽に使える一台として手元に置こうと思います。
万が一のときにも安心ですね。
書込番号:9589176
0点
解決済みなのに書くのもなんですが・・・
フィルム時代なら感度を別にしてとか、モノクロとカラーをつめてとかで2台体制が成り立っていましたが・・・・
昨今のデジタルではどうでしょう。
2台体制のつもりで買っても、結局は使わなくなる可能性も大きいです。
私もD100、D70が一時期重複してましたけど、結局D100は使うことがなくなって手放しました。
現在はD40とD700を併用し、D70は「まったく」と言って良いほど使ってません。
売っても二束三文ということで予備機として置いてはいますが・・・・
kawase302さんの
「貴兄のバッグの底で永眠するのが彼にとって幸せなことですか??」
は言い得て妙ですね。
そうは言いながら、フィルム機は増殖の一途を辿ってますが・・・・
書込番号:9589227
0点
>f5katoさん
ありがとうございます。
フィルムカメラならではの2台体制は
大いに意味がありますね。
>>2台体制のつもりで買っても、結局は使わなくなる可能性も大きいです。
今のところは
・単焦点レンズを付けて気軽に使える一台
・万が一のときの安心
という意味を見出し,自分の中に「買い増し」の理由を見つけ,
ほっと安心しています。
>>そうは言いながら、フィルム機は増殖の一途を辿ってますが・・・・
そうですよね。
カメラが好きな人は
写真撮影が好きなだけでなく
愛機として,カメラそのものも好きなんだと思います(^-^ )
書込番号:9589330
0点
・カメラに興味なさそうな友人に譲って沼にひきずりこむ
という選択肢もありまして。友達に譲るなら、万が一のサブ機として
「ちょっと貸して〜」が出来ます。
書込番号:9589354
0点
>Customer-ID:u1nje3raさん
そういう発想もありますね(笑)
コンデジを使っている友人が,
私のD80について興味がありそうだったので,
実はちょっとだけ考えたことがあります。
でも今はD80を手元に置き,手軽な一台として使っていこうと思います。
書込番号:9589456
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























