D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 アニバーサリーキット

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR、スピードライトSB-400、限定ストラップを同梱したNIKKOR発売75周年/NikonCameras60周年記念キット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 アニバーサリーキットの価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの中古価格比較
  • D90 アニバーサリーキットの買取価格
  • D90 アニバーサリーキットのスペック・仕様
  • D90 アニバーサリーキットの純正オプション
  • D90 アニバーサリーキットのレビュー
  • D90 アニバーサリーキットのクチコミ
  • D90 アニバーサリーキットの画像・動画
  • D90 アニバーサリーキットのピックアップリスト
  • D90 アニバーサリーキットのオークション

D90 アニバーサリーキット のクチコミ掲示板

(13152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
830

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ257

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素について

2010/06/10 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:132件

少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか? 

よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか? 

あくまで私個人の考えですが、写真は最終的にはプリントしてこそだと思っていますので、それを考えると画素数はあるに越したことはないと思っています。A4,A3プリントが自宅で気軽に出来る現在ですので。大幅なトリミングも、それをやらなくてはならない写真は本来失敗であるとは解ってはいますが、時には必要な事もあります。普段は大きいプリントはしなくても時には出来る最大限の大きさでやりたい事もあろうかと思います。つまり。そういう事を考えるとやはり、画素数はあった方が良いと思うのです。

デジタル一眼レフユーザーのどれくらいの割合の人がプリントしているでししょうか?私は大変少ないと勝手に思っていますが・・・。

偏った意見かもしれませんが。いかがでしょうか?

ちなみに私はキャノンユーザーで、上記の理由もあり(それだけではないですが)40Dに7Dを追加購入しました。しかし、カメラの機能的にはニコンが羨ましくて仕方がないです・・・。

書込番号:11478233

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/10 21:01(1年以上前)

こんばんは。

私もキヤノンユーザーです。ニコンの板に何故して立て続けに。^^;
さらに、私も撮影した写真のほぼ80%近くはプリントしています。
つーか、プリントするために撮影していると言った方が正しいのかも?

私は5D2をつかってます。確かにトリミングを単純に考えれば高画素の方が有利ですが、
あまり大幅なトリミングをしてプリントをすると拡大率が上がるのであまりパットしなくなりますね。

書込番号:11478289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/10 21:05(1年以上前)

>よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に
>関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか?

私もそう思いますし、20MPそこそこでは未だ低画素機だと思います。
PCにつきましては自作していますので、簡単に性能上げられます。

一個人としまして1億画素機見てみたいです。

書込番号:11478305

ナイスクチコミ!3


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2010/06/10 21:21(1年以上前)

>画質に関して実用上問題無いレベルであれば

そうでしょうか。

仮に今の多画素センサーが実用上、問題ないレベルを達成しているとしても、同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが。

書込番号:11478395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2010/06/10 21:49(1年以上前)


 オイラは、99%以上プリントしないんですよ。
 ヒトに写真をあげる時だけ、一応、プリンタを調整して印刷します。

 高画素になるのを嫌う。というよりも、
 それに伴い、犠牲になる部分が増えるのを嫌っているのでは、ないでしょうか?

 トリミングはあたりまえ。  RAWで撮って、現像時補正は当然。
 ブログ用のネタ撮影が、メイン。...。
 こんなワタシは、今のままでも当面はいい。と、思うのです。(先のことは判りませんが。)

書込番号:11478530

ナイスクチコミ!6


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/10 21:54(1年以上前)

A4プリントだと、400万画素でも十分みられますね。

A3だと、800万画素、A2だと、1600万画素。。。。という感じでしょうか。

ただ、大きく伸ばしたら、その分高画素が必要かというと、全体を見る分んにはそれほどの画素数はいらなくて、1200万画素ぐらいが適当なところだと思います。

コンデジの高級機も、1000−−>1200−−>1400と高画素化路線でしたが、最近高級機は1000万画素に戻ったりしています。

ノイズと、色と、諧調と、バランスが大事ですね。
レンズの性能も重要で、
最近の携帯みたいに、100円もしないようなレンズで1400万画素とか言っても、メモリの無駄な気がします。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10559483655.html

これなんか、間違えて、JPEG M の500万画素になったまま撮影しましましたが、
問題なかったみたいです。
むしろ等倍で確認するときも、逆に綺麗に見えるぐらいです。

書込番号:11478565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2010/06/10 21:55(1年以上前)

>同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが・・・。

あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね?? 今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。

書込番号:11478566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/06/10 22:02(1年以上前)

高画素も有用ですから、用途に合わせて適切に選択すれば良いのです。
6M/12M/24Mpixの使い分け。

書込番号:11478604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディの満足度5

2010/06/10 22:09(1年以上前)

かず66さん

>あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね?? 今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。

体育館でSS1/500などを使いたいときもあるのです。
1200万画素でも2000万画素でも良いのです。

Nikonが画素数と画素数を上げることでスポイルされる
画質上のデメリットを今までどおり上手くバランスさせて欲しいと
思う人が多いだけだと思います。

書込番号:11478647

ナイスクチコミ!11


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/10 22:11(1年以上前)

低画素機のメリットは高感度ノイズの耐性ではなくPC上での扱い易さが大きなメリットです。

またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません。


書込番号:11478658

ナイスクチコミ!12


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 D90 ボディの満足度5 火曜日写真 

2010/06/10 22:17(1年以上前)

>ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?

そんなことはありません、画質がきちんと維持できれば高画素のほうがより望ましいと思います。
キャノンのほうが高画素なのでちょっと悔しいだけです。
確かにブログ用の写真を撮っていると画素数はあまり意味がないとも思いますし、またその時のPCの性能に見合った画素数もあると思いますが、まだもう少し画素数は増えると思います。もっと高感度に強くなればもっと写真の幅も広がると思います。つまり高感度も、高画素も、そのときの技術の進歩にあわせて自然に上がればいいのではないでしょうか。 

書込番号:11478689

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:132件

2010/06/10 22:18(1年以上前)

>45の人 さん

>またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません

あの〜ちゃんと読んでますか?そして馬鹿にしてますか?

誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。

書込番号:11478698

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/10 22:35(1年以上前)

スレ主、話が矛盾してね?

う〜ん。紙出力って言っても印画紙プリントがせいぜいで、活版グラビアで写真を出す人は少数じゃないかぃ?
印画紙プリントならA4(W-6)で600万、A3で1200万画素あれば、ちゃんと処理してやりゃじゅぶん閲覧に耐えられるプリントになるハズなんだが。
で、それ以上のサイズになった場合、往々にして閲覧距離が長くなる=そこまで解像度なんて要らん、でしょう。
もちろん、高精度フォトというジャンルや表現方法というのがあるというのも理解しているし、ソレを目指している人をどうこう言うつもりも無い。
また、時計や宝石などのグラビアコマーシャルでは、それこそH3Dでも画素数・諧調ともにまだ足りん、って場合もあるのは知っている。最新のMacで並列処理させてそれでも「遅いっ」って言うレベル。「お〜、やりたくねぇし私じゃできん」って事を平気なツラしてヤッてるヤツも居る。


では、プリントしない人にとっては。
PCのモニタで、大型だっていっても1680×1050(20〜22ワイド)がせいぜいでしょう。デジタルTVを使ったところで1920×1080だ。
原版が綺麗で原寸対応させられる写真なら、200万画素あれば(実際は縦横比が違うので足りないけど)足りる計算にはなるわな。
となると、プリントしない人が写真を見せる方法・・・BlogやHPといったものやWEBアルバムなど。さらにはデジタルフレームとか・・・で、果たして1千数百万ピックスが必要か?


そりゃ、写真を作る側の人間で真剣に写真に向き合っている人なら話は別なのは理解しているし、私もそうだ。デカい画面のモニタを使っていて、場合によっては等倍以上・・・常用的に5〜600%拡大・・・で細部を確認する事もある。
が・・・写真関連以外の知人・友人では、デカいモニタやマルチモニタどころか「キャリブレーションって何の事ですか?」って人が多い(親しいヤツには、ちゃんと説明してツールを貸したりしてキャリブを取らせてるヤツも居ない事はないが)ですよ。

Blogで「クリックすると大きくなります」ってさせて大きい写真が長辺1000Pix前後。それ以上だと「読み込みがかったるい」「スクロールしなくちゃいけないので観づらい」などなど・・・。
観てもらってナンボの写真というモノで、そんな写真の質以外の部分で敬遠されちゃ本末転倒ジャマイカ?


7〜8年前で、「ようやく100万画素に乗りました」って頃ならば、高画素化にここまで否定的ではなかったのだが。
画素数(解像度)を上げるのは「方法のひとつ」であって、それが絶対ではないのをNikonユーザーの熟練者は、「ちゃんと理解している」からでないかな?
ちゃんとその高画素を使ってるから、D3Xのトコの質問・疑問はレベルが高い場合が他の機種のそれよりも多い。理由があって必要だから使ってるからそうなるんでしょう。

実際、普段使っていて600万画素で不自由と思うことはそれほど多くない(高画素モデルを持ってくりゃ良かったと思うことも無くは無い)し、シレッと旧型カメラで押さえた写真を納品する場合も少なからずある。それで文句は・・・とりあえず来てないなぁ。
逆に、ハンドリングが軽いってのはメリットだと思うけどねぃ。600万画素、RAWで撮ったって1GBのメモリカードが2枚もありゃ、連射を多用して余計なコマを増やさなきゃ1日撮ってお釣りが来るんだけど。300枚くらいは撮れるんじゃないかな。

同じ技術を使うなら、今のところ(あくまで今のところ)感度を上げた時の耐性もデータの素性(諧調・DレンジやS/N比)も1素子が大きい方が有利という事になっている。
ムリして画素数を増やして「もっと上げられたはずなのに、そこで止まった」のなら、画素数は上げなくていいからそっちをもっと何とかせい、って意味と。純粋にデータの圧迫やハンドリングの速さでという意味と。このふたつで、「ムリして高画素を求めなくても、それよりもっと必要なものがあるんでないかぃ?」って事で、それほど積極的ではないのではないかな?必要なだけの画素数は、もうあるよ。もちろん、一部の本当に必要な人を除いては、ねって事で。

書込番号:11478776

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:6件 GANREF MYポートフォリオ 

2010/06/10 22:45(1年以上前)

スレ主さん。
アホとかそういう発言は控えませんか。
このまま続くと板が荒れると思います。
熱くなるお気持ちもわかりますが、ここは落ち着いて話しあってください。

書込番号:11478840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:132件

2010/06/10 22:48(1年以上前)

>サブバッグ さん

おっしゃる通りです。ちょっと熱くなってしまいました。
申し訳ないです。

書込番号:11478864

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/10 22:53(1年以上前)

私の感覚では、D70 の 600万画素を A3ノビに出力して特に不満はありませんでした。
大きめのプリントは鑑賞距離を取りますので、L判並の dpi は必ずしも求められませんからね。
将来は分かりませんが、今のところ私には D90 の 1200万画素で十分です。

せっかく多画素化しても、微細なぶれでその多画素の解像力が無意味になり、レンズにも描写性能が求められることを考えると、
描写特性の良いレンズと三脚とミラーアップモードを組み合わせて静物を撮るぐらいしか
増えた画素群を有効活用する方法が無いように私には思えます。
少画素カメラと同じ使い方をしたことが原因で描写が甘くなって、
同サイズプリントの画質に少画素カメラとの差が無かったら多画素化はむしろ逆効果でしょう。

そっち方面よりは、室内で F8 や F11 まで絞っても高速シャッターを切れるように高感度を強化したり、
三色ベイヤー型デジカメが苦手とする色の再現性に何らかの対策をしてくれる方が嬉しく思います。
まあ、「多画素化=悪」とまでは思っていませんので、現行機からその辺の性能を改善しつつ多画素化されるのであれば、
何とか多画素化を許容できます。

書込番号:11478894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/10 22:56(1年以上前)

>A4プリントだと、400万画素でも十分みられますね。
A4なら200万画素でも十分という時代もありましたので少しずつ変わっているのですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=941434/

書込番号:11478918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/10 22:59(1年以上前)

>>またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません
>誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。

キヤノンユーザーのせいか、そのアホみたいなことバンバンやってますけど。σ(^^;)
発表会とか運動会の撮影では少し広角気味で撮ってあとからトリミングや水平の微調整をした方が楽ですね。

つーか、手持ちで動くものをあいてでは構図を追い込むのはちょっと無理。

鳥さんとか、飛行機なんかの撮影の場合もやっているのでは無いでしょうか?
この場合は長さが足りないからだとはおもいますけどね。^^;

書込番号:11478943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/10 23:10(1年以上前)

>hotmanさん

プリンタの性能とモニタのクォリティが上がってるからってのはあると思いますよ。解像度があっても、出力できなかったってのはあるでしょう。D100時代じゃ、A3ノビプリンタも一般的じゃなかった=A4プリンタが主流、だったでしょうし。
EPSONやCanonのA4プリンタで印刷密度が720dpiだ1440dpiだって言ってた、4色から高級機で6色のインクを使うモデルが出たか出ないかって時代でしょう。

少しでも綺麗にプリントする為に四苦八苦して自分なりのセッティングを出していた頃と、持ってるクォリティをいかに下げずにプリンタへ廻すためのセッティングを試行錯誤するのとの差、じゃないかしら。

書込番号:11479014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/10 23:15(1年以上前)

ばーばろさん、詳しい説明ありがとうございます。
と言うことですと今後も同じようなことはありえる?
たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?
つまり必要画素数も時代とともに変わるのでしょうか?

書込番号:11479037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2010/06/10 23:17(1年以上前)

ポートレイトの場合ですが、
600万画素でA4、半切、A3(ノビ)のプリントは多少のトリミングをしても何ら問題ありません。

書込番号:11479055

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/06/10 23:24(1年以上前)

>キヤノンユーザーのせいか、そのアホみたいなことバンバンやってますけど。σ(^^;)

すみません。私もやってますぅ・・・孫の写真なんか横で撮っといて縦に切り抜いてます・・・ちゃんと撮る時は縦に構えますけど・・・これ結構便利なんで・・・あっ、キヤノンユーザーです・・・ 。。。〜(*^^)v

書込番号:11479089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/10 23:31(1年以上前)

>キヤノンユーザーのせいか、そのアホみたいなことバンバンやってますけど。σ(^^;)
と言うか、ごく普通にA4にフチなしでいっぱいに印刷すると、それだけで横は切れてしまいますよね。

書込番号:11479126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/10 23:45(1年以上前)

> ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?

これは“ストックホルム症候群”の一種だと思います。
一眼カメラのユーザーは“マウントの人質”と言われますが、
メーカーに囲まれたユーザーはそのメーカー以外の製品を選びにくいですから、
精神状態が変になって、妙にメーカーとの連帯感を生み出します。
自分に不利なはずのメーカーの行動も正当化する傾向があります。
人間は“仕方ない、望んでも無理”な状態で自己保護のための心理としても解釈できます。

書込番号:11479224

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/10 23:53(1年以上前)

>>EPSONやCanonのA4プリンタで印刷密度が720dpiだ1440dpiだって言ってた、4色から高級機で6色のインクを使うモデルが出たか出ないかって時代でしょう。

インクジェットは詳しくないんですが、これってたしか
インク1色ずつのdpiつまり、6色インクとかだと(1440/6)dpi相当じゃありませんでしたっけ。
パソコンの画面の1ピクセルは、RGB 1セットで1ピクセルで数えますが、
デジカメの撮像素子とかその他のものでは、1色=1画素で数えたりしますよね。

書込番号:11479265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/10 23:58(1年以上前)

A4縁ナシなら騒ぐほど切れないんじゃ?210×297mmっしょ。10mm天地が広くて3mm左右が足りないだけで、ほぼ2:3ですから。

プリンタも、もうそこそこ限度まで来てると思いますよ。私は二世代前のEPSON、PM-A840SをA4プリンタで使ってますけど、現行の・・・EP-802A?と並べて出力して写真を並べても区別つくかなぁ。

ってか、写真を造ってる身で言うのも憚られると思うけど、他人の写真を観る時にそんなトコ観てます?
いぁ、自分で写真を弄ってる時は拘って見てるんだけどさ。写真を観てもらう時は「そんなトコじゃなく写真を観てよぉ」ってスタンスなもんで。。。

書込番号:11479284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/10 23:59(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん
インクジェットに関してだけ・・・
基本的にインクジェットは目安解像度が設定されておりますが、誤差拡散でインクの粒状
をランダムに噴射しているため、数字どおりの解像とはなっておりません。正直、5760DPI
などと申しましても、あくまでインクドットサイズ(1plなど)とプリンタドライバの解析後
の細かさ、用紙送りの品質(パス数)などが変わってくるだけで、ユーザー側で720dpi・
1440dpi・5760ddpiと数字を大きく設定すれば、粒状感や解像感はあがると思っておられれ
ば十分です。

IJの出力であっても、基本オフセットと同じぐらいの解像度を想定すれば問題ありませんよ。
L〜2Lは350dpi A4〜A3は可能なら350di・実用解像度は200dpi〜300dpiぐらいで十分鑑賞に
耐えられます。

書込番号:11479293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/11 00:10(1年以上前)

>よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか? 

全くその通りだと思います。バランスをとりながら高画素数化していってもらいたいです。


>大幅なトリミングも、それをやらなくてはならない写真は本来失敗であるとは解ってはいますが、時には必要な事もあります。

全然失敗ではないと思います。むしろ積極的にトリミングを前提とした機材選び、構図を行うべきだと考えています。
例えば、一昨年はD40+55-200mmの組み合わせで撮っていた運動会、昨年は小学生になったことで70-300mmの導入も考えました。しかしD90に替えたことでトリミング耐性が上がり、これ以上の望遠はまだ不要と判断しました。運動会以外で200mm以上の必要性をほとんど感じていない上、大きいレンズを好まない私にとって、高画素化は非常に有利に働きました。


>hotmanさん
たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?
つまり必要画素数も時代とともに変わるのでしょうか?

645Dの試作品作例を初めて見た時、「なに、この精緻さ!」とびっくりしました。A4の雑誌です。ローパスなど別の要因があるのかもしれませんが、最近でも雑誌をパラパラ見ていて解像感で目に止まるのはやはり645Dです。
解像感がどこまで必要かは好みがあるでしょうが、明らかに差異があるのであれば「A4なら○○画素で十分」説は一度実際に検証する必要があるのではないかと思います。


デメリットが無いならばいくらでも高画素数化したらいいのでは?と思います。
また、同じ画素数の画像でも高画素数センサーから低画素数に設定して撮った方が有利だという記事も最近ありましたね。

書込番号:11479342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/11 00:14(1年以上前)

> バランスをとりながら高画素数化していってもらいたいです。

バランスをとれようがありません。高画素化するのみです。

書込番号:11479355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/11 00:28(1年以上前)

奥州街道さんどうもありがとうです。
>誤差拡散でインクの粒状をランダムに噴射しているため
そうそう、そんな話をどこかで見ました!

hotmanさんの
>A4なら200万画素でも十分という時代もありましたので少しずつ変わっているのですかね?
リンク先はD100ですね。
その頃も業務用オフセット印刷であれば、
現在と同様、A4でも350dpiくらい要ると言われてて
画素数でいえば1200万画素、その時代はどうしてたかというと、
まだまだ業務用はフィルムカメラがメイン。L判程度のサイズまでなら
35mm判で、A4全面だと、中判で撮ったやつを、
ドラムスキャンでデータ化してもらってQXPでレイアウトしてましたね。
アルバイトで、入稿したフィルム原稿の整理とかやらされてました。

そのころ個人用途でいうと、インクジェットはまだまだ目視で
ツブツブ感が確認出来る程度のインクジェットが多くて
データの画素数が増えてもプリンタ側が追いついてなかった筈。

個人的な経験内だけでの話ですが、
業務用印刷で、デジタルカメラのデータが「メインに」なりはじめたのは
画素数が1000万画素付近になってからだったと思います。
2005年くらいが切り替え時期だったような。
それ以前はどんなだったか、というと
ドラムスキャンの日程すら組めない緊急対応とか、
コスト削減したいから画質が悪いデジタルで構わないとか、そういうレベル。

--
高画素化でユーザー側が被るデメリットは、データ肥大によるハンドリングの重さですので、
まあ普通にMRAWやSRAW積んでくれれば文句は言わないですね。
趣味でしかやらん人、机上論しか話さない人には分からないと思いますが、
てのひらサイズ程度の掲載写真のために、2000万画素のtiffデータとか入稿されると
ほんと鬱陶しいのでやめてくれって感じです。
印刷屋も、レイアウト屋も、まだまだPen4や、G5で仕事してますから。

機材に湯水のように金をつぎ込めるのは、趣味でやってる人だけですよ。

書込番号:11479413

ナイスクチコミ!2


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/11 01:13(1年以上前)

はぁ〜・・・
もうクチコミ掲示板って感じじゃないよね。
特定の製品板にこういうカキ込みするのやめて欲しいな。
スレ主はD90のユーザー?購入検討者?
こういうのは他でやってくれ!

書込番号:11479592

ナイスクチコミ!4


na6701さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 01:39(1年以上前)

 E910からP5100までコンデジはニコン一筋で5台使ってきました。ニコンしか知らず当然デジ一もニコン(ニコンの良さは一眼で)と思いD90やD5000の価格下落を見て検討していました。

 三か月前に偶然キャノンE0S Kiss X3を無料レンタルすることができ、一日たっぷり使ってみました。X3の画像を液晶画面に映し出したところ正直「きれいだ」と素直に感じました。拡大表示をしてみても1500万画素のい恩恵が分かりました。D90も昨年の夏にレンタルしました。私見ですがX3の方がどう見ても好みの画像でした。ニコン以外眼中になかつたので新たな悩みとなりました。

 ニコンの次期モデルをと期待を込めて資金作りしていましたが、つい先日、我慢できずにキャノン EOS Kiss X4を買いました。カメラの知識、技術は初心者レベルの私にとって1800万画素は格好の宣伝文句になりました。しかしPCでの拡大表示や顔料プリンタ(エプソンPX-G920)で拡大印刷をすると明らかにD90より繊細で鮮やかな絵が表現されます。

 高画素に耐えうる技術は、キャノンが一枚上手だと思いますが、ライバルであるニコンも2400万画素機がある事ですので、二強の一つとして高画素一眼のキャノンに対抗できるモデルに期待したいです。

書込番号:11479687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/11 04:42(1年以上前)

>少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか? 

僕も同様に感じます。

低画素のメリットは分かります。
低画素に抑えた分、高感度ノイズやダイナミックレンジなどの要素が上がっているなら
それも良いと思います。実際僕もファイルサイズを抑えてハンドリングを良くするため、
被写体や写真の重要度によって画素抑えて撮影することありますし、
夜景や室内を撮るため一昔前の600万画素機を持ち出すこともあります。

気になるのは高画素=画質低下/素人好み、という決め付けのような意見が多々見られること。
高画素もいいじゃない、と云うスレ主さんに
高画素のデメリットを説いている人が多いですが
スレ主さんはその程度のこと分かってらっしゃると思いますよ。

それに高画素化と画質向上を両立してる場合も多くあります。
例えばEOS50→EOS7D、K10D→K20Dなど。

その新しい技術を使って低画素のままならもっと高画質のはず、という意見もありますが
高画素化にもトリミング耐性が増す等のメリットがあるわけですから
(高速動体撮影などは最も高精度で高速反応する中央測距点で被写体を捕えておき
構図は後でトリミングで決める、などはプロでも普通にやってます)
単に高画素か低画素かのイメージで判断するのではなく、
カメラ毎に特徴を理解して自分にあった機種を買えば良いわけで、
高画素を否定する必要はないのでは?

実際ニコンはD3SとD3Xなどあるわけですし
高画素アレルギーになる必要はないと思います。

安易に高画素化しようとするメーカーに牽制する意味で
高画素反対と言っているなら理解できますが、
いまどき素人だって高画質の要素が高画素だけだと思ってる人は余りいませんよ。
心配しなくても素人もメーカーもそれほど馬鹿じゃないです。

書込番号:11479870

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/06/11 06:17(1年以上前)

 高画素が嫌いなんじゃなくて1200万画素を十分な高画素だと思っているんだと思います。
 自分自身が欲しいスペックを明確に持っているんだと思います。
 まだ欲しい、もっともっと欲しい。でなく、これで良いから後は撮るだけ! なのでしょう。

 D2Hでは画素数が十分という人は少なかったと思います。
 D2Xでは画素数は十分だけど高感度が弱い。
 そこでD3が出て、これは素晴らしいから後はじっくりと完成度を上げて行けば良くなったのだと思います。
 D3Sはゴミ取りも付き、更なる高感度やバッファ増量とかの正常進化です。
 これを望む人が多いのは当然だと思います。

 D3Xという機種が無いわけでもないですが、これを望む人が少ないからスペシャルバージョンとしてあるのだと思います。

 ニコンの場合、フラッグシップがD3(D3S)でスペシャルがD3Xとしてこれからも正常進化していくと思います。

 高画素が嫌いなわけじゃなく、1200万画素はもうすでに高画素なんだと思います。
 そして2400万画素は超高画素の認識で良いと思います。

書込番号:11479951

ナイスクチコミ!13


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2010/06/11 06:32(1年以上前)

「解決済み」ですが、スレ主さんから

>>同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが・・・。

>あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね?? 
>今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。

と来たのでひとこと。

(1)室内のじっとしていない赤ちゃん・子供
(2)隊列を組んで踊る祭で夕方、アーケード内等薄暗い場合
(3)ライトアップ系イベントを手持ちで

書込番号:11479969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/11 07:45(1年以上前)

小鳥さんの意見はとても良く分かります。
僕もトリミングをあまりする必要のない撮影条件で、
画面鑑賞orA4プリントまでなら1200万画素は十分な高画素だと思います。

>自分自身が欲しいスペックを明確に持っているんだと思います。

小鳥さんがそんな意味で言ったのではないのは分かりますが、
この言葉は高画素を望む人は自分自身の欲しいスペックを分かっていない人だと言っているとも取れますよ。


僕個人の使い方では風景・スナップなら1000万画素位で十分ですが
暗い場所での動体撮影が必要で、結果1800万画素位+常用iso6400、できれば12800が欲しいです。
(D300や7Dの次機種当たりで満たしてくれそうですが。)

でもこれは僕の希望するスペック。
もっと大伸ばしする人や他の理由でもっと高画素が必要な人もいるでしょう。


その人にとって1200万画素で十分なら
「私には1200万画素で十分なので、メーカーさん、高画素よりその分高感度等を向上させてね。そういう機種を無くさないでね。」
という希望なら何も気にならないと思うのですが、
高画素を望む人を写真に詳しくない人のような扱いをして高画素のデメリットを説いてあげたり、
高画素化=稚拙な高画素競争などのように表現する人がいるから気になるのです。
ストレートにいえば高画素を望む人より自分は玄人だと言いたいエゴと感じます。
(あくまで一部の人の話ですが。)

僕は自分の欲しい画素以上を望む人がいてもその人を否定しません。
(本当に写真の知識が全くなく高画素=高画質と思っているなら説明するかもしれませんが、
スレ主さんを含めそんな人ほとんどいないと思います。)
ユーザーの多くが必要以上に高画素をいつまでも望む愚か者だとも思いません。
メーカーがユーザーが望む以上の必要のない高画素競争をするとも思いません。
もしそういう機種を出してもさして売れないから必要以上高画素にはならないでしょう。

実際コンパクトカメラは必要以上の高画素になってきたから素人にもいったん売れなくなって、
最近では高感度とか広角とかボケコントロールとか他の機能を売りにしているのでしょ?

たとえば若い女性ターゲットと思われるイケ面俳優登場のCMで
「そのカメラは高感度か?」なんてのが最近流れだしましたよね。

「1200万画素に留めて」という意見に反対はしません。
それで高感度が圧倒的に強いカメラであれば僕も是非欲しいです。

でも高画素を望む声も正当なものも多いと理解して下に見て欲しくないだけです。

書込番号:11480089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/11 08:13(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
>リンク先はD100ですね。

>そのころ個人用途でいうと、インクジェットはまだまだ目視で
>ツブツブ感が確認出来る程度のインクジェットが多くて
>データの画素数が増えてもプリンタ側が追いついてなかった筈。
D100は2002年 6月22日発売との事ですが、その頃自分はEOS10Dで撮影、エプソンPM-780Cで印刷してました。
PM-780Cは2000年の発売のようですがそこそこ『写真』していましたよ、ドットなんか見えなかったはず、
その前の750C('98発売)でも結構綺麗だった様に記憶しています。
あの頃は、デモ用の出力現行にデジカメ画像では追っつかず、スキャン原稿で高精細写真を印刷していた様な記憶がありますね。

書込番号:11480155

ナイスクチコミ!0


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/11 08:20(1年以上前)

>あの〜ちゃんと読んでますか?そして馬鹿にしてますか?

>誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。

こういうとらえ方もあるのですね。
これは、これで良いと思います。
スレ主様の人間性を上手く文章で表現していると思います。


スレ主様がアホと言った撮り方個人的は嫌いですが他人が写りこんだりした時にたまに使いますし望遠が足りない時の上等手段だと思います。
コレも1つの技法として認識してはいますがでも嫌いです。



D90ご検討なさってるのですか?

早く購入して全判印刷して7Dと比較してやっぱり7Dは凄かったってスレ立ててください。

書込番号:11480175

ナイスクチコミ!4


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/11 08:55(1年以上前)

>少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか? 

DXでこれ以上の高画素化は嫌。
FXはもう高画素化して欲しい。

ですね。

書込番号:11480268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/06/11 13:55(1年以上前)

 >デジタル一眼レフユーザーのどれくらいの割合の人がプリントしているでししょうか?

 ⇒・私は、ほぼ100%、印刷するために、撮っています。(笑い)
   WEBや、mail添付のための写真は、少しありますが。

  ・印刷の量としては、写真は半分くらいですが、
   エプソンのPM4000PX(顔料インク、約千円/一本)、で、
   エプソン純正写真印刷用紙、Lサイズ、2Lサイズ、A4サイズ
   などに自家プリントしています。

  ・純正インク使用量は現時点、307本、PM4000PX購入以降94カ月、3.27本/月 です。
   初期費用(7万円?)+インク料代(千円×300本=30万円)、計37万円、
   印刷。写真は約、この半分くらい?

  ・使い分けは、
      ・銀塩リバーサルフィルムは、写真作品を狙うとき、
      ・デジタル(デジ一眼、コンデジ)は、日常性生活記録に、
   として撮っていますが、このTPOによる使い分けも、暗中模索、五里霧中で、 
   とりあえず現時点での考えです。将来また見直すことになるかと思っています。

  ・私は、高感度、高画素、は、ただ、あるがまま、その範囲で使う、が基本です。

  ・銀塩時代から
   リバーサルフィルムなどでは、ISO100(プロビア100F)、ISO400(プロビア400X)
   ネガカラーフィルムなどでは、ISO100〜ISO1600
   を使用しています。
  ・デジ一眼になっても銀塩フィルムと、同じく、使える範囲で使う感じです。

  ・D200(デジ一眼はこれしか所有していません)では、
   IOS100〜ISO1600までを平気で使っています。
  ・ISO1600で劇場で踊るバレーなどを撮りA4に自家プリントしてプレゼントしています。

  ・ただ世の中は、高感度、高画素、は、「多々益々弁ず(たたますますべんず)」
   指向かなあくらいに感じています。

  ・写真の楽しみ方は、ひとそれぞれですね。

  ・私は、そろそろ、「老いの身支度」の時代に入ってくるので、
   膨大なフィルム、アルバム、デジタルデータの、整理、に思案しています。(笑い)   

書込番号:11481093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/11 13:56(1年以上前)

旧い話で恐縮だけど。

フォーマットが大きけりゃ、微粒子フィルムを使えば、クォリティが上がる事なんてフィルムの時代から変わってなかったんだよね。
でも、そのころ趣味で写真を撮ってたヤツらは、そんな道具も用意できなかったし、使い方も機材の方があわせてくれたわけじゃないから、自分が用意できる限り・知識が及ぶ限りの中で、少しでも写真を良くしようと試行錯誤していた。それが「趣味で写真をやる」って事だった。
そりゃ、ライカマニアとかニコ爺とかいう人種が居なかった訳じゃない。潤沢に資金を使って高級機材を使っていた人が居なかった訳じゃない。けど、多数の写真撮りは、自分のお小遣い・・・現像代まで考えれば、道具にカネなんかつぎ込めないから・・・の範疇で、色々と工夫をして写真を撮って見せていた。

写真がデジタルになって、ある程度カメラの中で完結してくれる&自分が知らない部分のコントロールもカメラがやってくれる・その機能を調整する項目がある、など機材の優劣で写真そのものに違いが出た時代を経た事は間違いないでしょう。
エポックメイキングだったのは、私はCanonのKissDigitalとNikonのD70だと思う。「デジタル、だいぶ良くなってるらしいけど、まだまだ高いからなぁ」って時に、一気に民生機価格の引き下げと大幅なスペックアップをした機種でしょう。

その流れとして、高画素化というものがあるのは認めるし、それは正常な進化だとは思う。けど・・・
600〜800万画素、そして10Mの大台に乗せてそこから12〜14・5MPix・・・正直なトコ「ドコまで逝くの?」な時代に突入しているのも間違いではないんじゃないか?


コンデジから乗り換えたいです。
KX3までは私はNikonユーザーにも関わらず、KX3(その前身のKX2から、かな)を奨めてた(w
が、KX4はねぇ。JPG-L FINE(って書き方でCanonはいいんだっけ?)でおよそのデータサイズがカタログ上で6.4MB。確かに、写真によってサイズは違うだろうが、半分になる事はマズ無いでしょう。RAWで撮ったら1枚24.数MB。
2年前のノートパソコンで、マトモにハンドリングできるとも思えない数字ジャマイカ?内蔵HDDなんて、OS領域を含めても100〜120GBくらいじゃないの?

撮った写真は加工もしないでプリントショップでパッカパッカとL判プリントする程度です。
なら、1800万画素は要らんと思うけどなぁ。JPGの6.4MBって数字・・・私が普段使っているD70のRAWデータのサイズなんだよね(w
確かに、HDDとかメモリカードとかの記録媒体は安くなってるよ。でも、この不景気でお小遣いを減らされている人が「写真が増えたんで、HDDを買うお小遣いをください」って奥さんに言ってスンナリ出してもらえるご主人が、どれくらい居るのかねぇ。「いくらするのの?」「一万円ちょっと・・・」「い・ち・ま・ん・え・ン〜〜!」って目くじら立てられて角隠しで隠されていた角を出されるのがオチではないかなぁ、と思うのだけれど。

趣味としてやっていて、ソレを目指していて高精度・高細微なクォリティっての判らなくもない。ただ、「好きにしろ」レベルである事もひとつの事実。
が、不要な人を巻き込むようなら話は別。

デカいデータを間引くのはいっくらでも簡単にできる。要らないなら使わなきゃいい。。。
それは一方的過ぎやしないか?カステラを食いたいヤツにデコレーションケーキを持ってきて、「生クリームとフルーツを省けばカステラだよ。大丈夫、似たようなもんだって。イヤなら剥がせばいい」って言われて納得するヤツがどれだけ居る?


それと。
「閲覧・観賞に耐えられる」ってのと、「それが高精度・高細微である」ってのはイコールじゃない。

書込番号:11481100

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/11 20:34(1年以上前)

記録媒体の容量や、パソコンの処理能力が問題ですね。

縄文人に266万画素のD1(当時では最高級機)を渡しても、
電気がないから使えないと言って捨てられるでしょう。

書込番号:11482413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/11 20:37(1年以上前)

> その新しい技術を使って低画素のままならもっと高画質のはず、という意見もありますが

新しい技術を使わなくても、高画素数化による画質劣化の例がありません。
高画素数化による画質劣化の勘違いならありますが。

書込番号:11482427

ナイスクチコミ!1


Mechanicaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/11 22:57(1年以上前)

これからも、高画素化は少しずつ進んでいくと思うが
やはり、バランスなのです。

単に高画素が良いと断言される御仁もいるが
決してそんな甘いものではありません。
なーんにもわかってない。

現にキヤノンの新型機はニコンの150%〜200%程高画素の
大衆機を発売して好評を得ているが、ISO400からカラーノイズが発生。

ISO3200ではフルサイズの5D2ですらカラーノイズは頻繁に出る。
(NikonのAPS-Cよりかなりひどい)

カラーノイズでの変色はRAW現像でも救済できないので、
がっくり来ることも多いのです。(本当に使えない)

また、輝度ノイズは高画素機でもNR処理で
相当押さえることが出来ますが、
トレードオフでシャープネスが損なわれます。

ここは、D90の板なので、APS-Cに限って話をすると
7Dの1800万画素はISO400からカラーノイズ発生。
輝度ノイズはNR処理で目立たないが、
シャープネス棄損。

D90の1200万画素はカラーノイズは極小。
輝度ノイズのNR処理は7Dほどではないのでシャープネスの棄損は小。

(輝度ノイズは7Dの方が少なく見えるまでNR処理してあるので、
一般的にはノイズレスと言われる…
高画素で輝度ノイズが圧縮されるのでノイズレスと言う人見かけますが、
シャープネスまで圧縮してるって言うんでしょうか?←爆笑)

カラーノイズと輝度ノイズのみで画素数における画質の優劣を決めることは出来ないが、
何でも感でも高画素が良いは、あまりに素人過ぎる。



書込番号:11483192

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/11 23:43(1年以上前)

> やはり、バランスなのです。

バランスがあると言いましたら、必ず相反する要素があり、
その力が拮抗する点がバランスポイントだと思います。

しかし高画素化に対して、逆の要素が何でしょう。ないならバランスがないはずです。

書込番号:11483441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/12 11:16(1年以上前)

ニコンユーザーです。
確かにキャノンに比べると画素数で・・・・という感じはしていますが、ばーばろさんのご意見のように画素数がすべてではないですよね。
高画素数、高感度特性、耐ノイズ、いろいろと相反する技術上の問題はあると思いますがだんだんと高次元でバランスの取れた製品は出てくると思います。
自動車でいえば 高馬力が良い車なのか 低燃費が良い車なのか 安全性なのか・・・・
一昔に比べればどのメーカーもそれなりにバランスの取れた車が幅広い価格帯で提供されてユーザーとしての選択肢が増えています。
カメラも同じで ただ単に高画素数、高感度を追い求めるのではなく ユーザーのニーズに合わせた幅広い商品が提供されていくことを望みます。デジ一も もう車と同じように成熟した製品、市場になりつつあるので いたずらに実用上のオーバースペックの商品開発を追い求めるのではなく 車にも乗り味 ハンドリングの味があるように カメラにも各メーカー別の味がもっと出てきて良いと思います。
ニコンがいたずらに高画素数に行かないで ノイズ、高感度特性に行くのもメーカーとしてひとつの主張と捉え、キヤノンの高画素数 写真は解像度 も有だろうし・・・
滅びてしまうのかも知れないけれどフジのS5Proのように広いダイナミックレンジで写真は諧調だ というのもメーカーの主張だと思います。
写真はとても楽しいのでユーザー側がいろいろな主張、要求を出して各メーカーからわれわれが色々と選択できる製品が出ること期待したいです。

書込番号:11485032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/12 14:00(1年以上前)

> 高画素数、高感度特性、耐ノイズ、いろいろと相反する技術上の問題はあると思いますが

問題があると仰いますが、実際にある問題なわけではないでしょう。
高画素数と、高感度性能が相反する例がありましたら教えください。

書込番号:11485564

ナイスクチコミ!0


Vantage3さん
クチコミ投稿数:18件

2010/06/12 16:19(1年以上前)

カラーノイズや輝度ノイズは画素数を揃えて
比較しないと意味ない。
どのみち今の高感度優先カメラは低感度を
犠牲にしてなりたってるんだから、

もう高感度はお腹いっぱい。
基本の低感度に力を入れてくれ。

書込番号:11485982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/12 20:50(1年以上前)

 一定の決められたサイズで 高画素数になれば 解像度は上がりますが一画素当たりの受光面積は小さくなるので高感度特性に対しては不利になります。また逆に画素数が少なくなれば解像度では不利になりますが、一画素当たりの受光面積は多く取れますので高感度特性では有利になります。これは物理的に相反する部分ですよね?
 ここで各メーカーの思惑や技術力でどの当たりで製品としてバランスを取るかということではないでしょうか?
 キャノンが7DでAPS−C1800万画素まで上げたけれどセンサー間の工夫をして出来るだけ受光面積を多く取ったのもキャノンの努力と技術力でしょう。
 ニコンがフルサイズにも関わらず1200万画素で高感度特性を伸ばしたのも一つの答えですよね。ニコンユーザーとしてはもう少し高画素数のモデルが正直出してもらいたいですけれど・・・
 フジがS5Proでハニカムパターンを採用し実質600万画素にも関わらず広いダイナミックレンジと少しでも解像度を上げようとしたのはメーカーのアイデアと努力でしょう。
後は各メーカーごとに現像エンジンやパラメーターの設定でどんな絵を作るかが腕の見せ所だと思いますが。
 高画素数を追い求めれば 銀塩の時と同じで結局ラージフォーマットへ移るでしょうし
高感度を追い求めれば センサーをペルチェ冷却素子で強制冷却するフアン付カメラ(天体カメラマン御用達に改造モデルが販売されてますね)の発展系になってしまうでしょう。
 いずれも、我々一般ユーザーがが実用に供するにはどうかと思います。 
いたずらに高画素数や高感度を追い求めるのではなく実用上 高次元でのバランスの取れた製品が我々アマチュアカメラマンに提供されるのを願ってやみません

書込番号:11487003

ナイスクチコミ!4


Mechanicaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/12 23:27(1年以上前)

逆の要素がないなら、
どうしてもっと高画素を出さないんでしょう?

一眼用センサーを作っているところは、
コンデジのセンサーも作っているでしょう?

全てではないにせよ。

いくらでも5000万画素ぐらいは平気で作れるでしょう?

極小画素ピッチ以外にもあるんですよ。
作っても使い物にならない要素が。
(ファイルサイズ以外に)

より新型でPRO用(はるかに高価な)1D4がAPS-Hにもかかわらず、
7D以下の1600万画素にしているのがいい例じゃない?

連写速度の維持だけではないので〜す(爆)


書込番号:11487954

ナイスクチコミ!5


Mechanicaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/12 23:38(1年以上前)

>カラーノイズや輝度ノイズは画素数を揃えて
>比較しないと意味ない。

ディスプレーで等倍鑑賞にしようがプリントで鑑賞しようが、同じです。
駄目なものは駄目。
現行のキヤノンとニコンではカラーノイズの度合いの比較ではなく、
盛大に出ると殆どないに等しいの差があるので、
比較の対象外です。

>もう高感度はお腹いっぱい。
>基本の低感度に力を入れてくれ。

あなたがもしNikonのカメラをお使いなら、
レンズを良いものに換えなさい。

低感度ならレンズ性能への依存の方が
殆どと言ってよいくらい大きいですから。

キヤノンをお使いなら、
あきらめなさい(笑)

書込番号:11488026

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2010/06/13 00:25(1年以上前)

自分は 半切までしかプリントしない為 センサーサイズAPSかフルサイズで 432o×356o 300dpi リサイズなしでの出力が有れば画素数は十分です。

それよりも カラーネガ並みのラチュードを持つイメージセンサーが出てくれる事を祈っています。

書込番号:11488244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/06/13 00:33(1年以上前)

>Mechanicaさん 

解決済にしていたので、黙って見ていましたが・・・。

あなたがどんな方でどんな写真を撮っているのか、またどんな写真を必要としているのか知りませんが、キャノン機とニコン機の比較、はっきり言ってどうでもいいです。私は一般的にアマチュアが写真を撮ってプリントする、これだけの事を言っているだけです。そんなノイズの話、撮った写真の善し悪しに個人的には全く関係ありません。キャノンに何か恨みでも??

申し訳ないですが、私はあなたがおっしゃる使い物にならないキャノンのカメラでコンテストの入選作品を撮っております。

書込番号:11488291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 02:09(1年以上前)


ステハンによる荒らし君→メカニカ
には何を言っても無駄です。

高感度とかノイズとか騒いでるけど画像サンプルひとつ出せない人だから、どうせ嘘デタラメですよ?

同じスレ内でステハン使いまくり自演してるかもよ?


書込番号:11488562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 02:16(1年以上前)

まぁ〜
高感度とかノイズとか騒いでも、
普通の撮影では
ほとんどがISO100で充分でしょ!

写真って光を捉えるんじゃないの?光の無いトコで何を撮ってるのかな?

だから低感度での解像感の方がはるかに重要なんだよ!

ニコンが高解像度な撮像素子を搭載しないのは、それを内製してない、できないからですょ!

したくてもできないのが今のニコンの実力なんだな!

そして
その言い訳が高感度なんだな!騙されないように〜

書込番号:11488571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/13 02:28(1年以上前)

ニコン機の低感度が良くないとさんざん叩かれますが、自分は大した問題ではないと思います。
これはただの誤解と、低感度画質の重要性に対しての認識の違い両方があると思います。
人間の目は低感度高画質写真の差に対して敏感ではありませんから重要ではありません。

書込番号:11488593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 07:14(1年以上前)

私的にですが、高画素機を使うとそれより低い画素数のカメラを使う気がなくなります。
解像感が違うからです。
撮る被写体によっては"そんなに画素数いらない"も分からなくもないですが。

PC上での扱い易さとありますが

CPU:Core i7
Memory:DDR3-6GB-1600OC
以下省略

あたりで私は今のところですが、十分快適です。

>高感度とかノイズとか騒いでも、
>普通の撮影では
>ほとんどがISO100で充分でしょ!

私の機材は5DMarkUですが、仰るように
ほとんどがISO100での撮影です。

書込番号:11488841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/13 07:46(1年以上前)

>私の機材は5DMarkUですが、仰るように
>ほとんどがISO100での撮影です。

そうですか。私も5D2です。
私の場合は殆どがISO400での撮影です。
屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます。
ISO100とISO400程度の差は等倍表示しても殆ど気にならない状態ですから、
それならシャッター速度を上げて手ぶれに対しての安全率を上げた方が結果が良いです。
そして、室内撮影はISO800〜1600ですね。

もっとも、私の場合は99.9%が手持ち撮影です。

書込番号:11488917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 08:37(1年以上前)

>屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます

余り絞りたくない時は困りますね・・・
私の場合やたらISO感度を上げるのではなく、シャッタースピートを確認してあげます。

F2→10Dさんのやり方も参考にさせて戴きます。

書込番号:11489033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/13 08:52(1年以上前)

別機種
別機種

>余り絞りたくない時は困りますね・・・

たしかにその通りですね。
私の場合、ポートレートは全くないのである程度きちっと写っている方が好きなのと、
そのような被写体が多いからでしょう。
アップしたような写真とか、運動会とか発表会のような写真ばかりです。
いずれの写真も露出等はDPPで調整していません。

書込番号:11489080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/13 10:23(1年以上前)

日本語が通じてねぇなぁ。。。

i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペックなのか?
高細微なクォリティを使った後に戻れないのは理解したよ。だから、それは勝手にヤッてろレベルに今はなってるでしょ、って言ってるの。


3年前に子供が生まれてパソコンとコンデジを買いました。子供が幼稚園にあがりますんでカメラを一眼にしたいと思います。

「一眼にするならパソコンごと買い替えた方が幸せになれますよ」って言って回っているヤツが、このkakakuに居るか?見たことないんだが。
部屋ン中で撮ったら変な色になりました。写真を観てEXIFを見てみたら、ISO3200で1/1000-f2で蛍光灯下で撮っててフリッカーが出てるだけ。こんな事はよく見るよな。

普段、WEB・Blogで今日の一枚を見せてるだけの人・ママさんの集会でL判写真を廻し観するだけの人。そういう人に果たして1800万画素が必要か?という事を問い掛けてるんだろ?違うのか?
高画素(=大容量データになる)モデルの弊害として、そういうハンドリングの悪さはデメリットじゃないのか?と。六つ・四つは当たり前、半切・全紙バンバン出しますって人と同レベルで、長辺せいぜい1000PixでL版プリントがほとんど、という人を同レベルで語るのは一方的すぎやしなくなってきてはいないか?と。

別に高画素化に対して文句を言ってる訳じゃない。それは、デジカメの正常進化の一方として認めてるし、そういうモデルが出てくれなきゃ困るのも確かである。
が、全部が全部その方向になる時代はもう過ぎていないか?と、高画素化だけに向いている現状に異を唱える人は言ってるだけでしょう。
それと、右へ習えで全く同じ方向を向かなきゃいけないような口ぶりのユーザーと、少し違う方向を向いているNikonとそれを支持しているNikonユーザーの意見の差なんじゃないか?

書込番号:11489376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 10:31(1年以上前)

ばーばろさん、勘違いですよ(笑)

>日本語が通じてねぇなぁ。。。

私は貴殿には言っていないですよ?
勘違いしないで戴きたい。

以上

書込番号:11489412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 10:36(1年以上前)

ばーばろさん揚げ足取るわけではありませんが

>i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペック

2007年6月にi7+DDR3はは出てないです。
知っていて書きましたか?

書込番号:11489440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/13 10:39(1年以上前)

テーマとズレてるだろって。

揚げ足とられて別の揚げ足をとるなよ。

撮るのは写真だけにしとけ。

ってか、こんなツマラんレスでレス数を伸ばしたく無いんだが・・・。

書込番号:11489447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/13 10:43(1年以上前)

>テーマとズレてるだろって。

ずらしたの貴方でしょ?
PCに「関しては補足で書いたのです。
メインではありません。

書込番号:11489467

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/13 13:54(1年以上前)

この話題だとやっぱりスレ伸びますね。

私としては、ニコンに余裕があるなら、D3のように高画素数版(15-18Mピクセル)と低画素数(12Mピクセル程度)版の両方を出してくれたらと思います。双方ともメリットはあるのですから、ユーザーが選べれば一番いい。
自分はたまにトリミングせざるを得ないとき以外は12Mで充分だと思っています。理由はたくさんの人が書いているので割愛します。

高画素になると、その解像度を生かしたまま(リサイズしない)だとどうしてもノイズは増えます。
リサイズして画素数下げると低画素数カメラと同等になるので、高画素高ノイズと低画素低ノイズを選べる(EOS7DのSRAWなど)分メリットあり、という考え方もありますので、高画素カメラを否定するものではないですが、それでも、配線や回路のため受光率は微細化するほど悪化するとは思いますので、必要ない高画素数性能はない方がよいと思っています。

大面積の裏面照射センサが可能になれば、この問題はなくなるので高画素数カメラの方が良いと言うことになるかも知れないですね。

書込番号:11490175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/13 20:37(1年以上前)

大面積の裏面照射センサが可能になれば、高感度性能の改善が期待できますが、
高画素数化は別の問題ですので、関係がありませんね(僅かにあるかも知れません)。

書込番号:11491854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 21:42(1年以上前)

感度設定だけど、
意外と高感度設定で撮る人がいてビックリしました。

デジタル一眼レフから始めた人が多いからかな?

ウチはフィルムが長かったので
ポジはRVP(実用感度40)
ネガはエクター25(感度25)
がメインだったので
感度100でも高感度に思えて〜
まして400なんて
一体何を撮るの?
って感じですな!

もちろん
光が充分にない時は工夫するけど、無理な時はそのプロに任せます。

そんな状況は多分、撮影の約1パーセント以下だからね!気にしません。



書込番号:11492229

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/23 05:31(1年以上前)

ブログでは、せいぜい50万画素(800X600)ぐらいしかUPできないし、
プリントしても、伸ばしてA4で、通常はL版かポストカードか2L版だとすると、
800万画素でも、十分すぎる、600万、500万画素でも困ることはない。
ちょっとトリミングすることも考慮しても、現状の、
1000万画素、1200万画素が主流なのは、極めて妥当なところ、
一部マニアや、プロで業務上必要な場合は別として、
いっぱんアマには、1200万は良いバランスであり、必要十分条件を満たしているような感じ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイズ別、必要な画素数の、とりあえずのまとめ。

家庭用プリンタに、A4版でプリントした場合の画素数とdpi  (または、四つ切り)

0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素  
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○  2560 X 1920

1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○ 
2 長辺2000dot 180dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 150dpi 200万画素 <−−まあまあ △ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 120dpi 120万画素 <−−最低限 1280 X 960
5 長辺1000dot  90dpi 75万画素  <−−ちょっと辛い 1024 X 768


家庭用プリンタに、B5版でプリントした場合の画素数とdpi (または、六つ切り)

0 長辺2560dot 270dpi 500万画素 <−−完璧(最適)◎ 2560 X 1920
2 長辺2000dot 200dpi 300万画素 <−−十分    ○ 
3 長辺1600dot 160dpi 200万画素 <−−まあまあ  △ 1600 X 1200


家庭用プリンタに、2L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi

0 長辺2560dot 380dpi 500万画素 <−−大きすぎ ○ 2560 X 1920

1 長辺2315dot 350dpi 400万画素
2 長辺2000dot 300dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 240dpi 200万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 200dpi 120万画素 <−−十分 ○ 1280 X 960
5 長辺1000dot 150dpi 75万画素  <−−まあまあ △ 1024 X 768
6 長辺 920dot 140dpi 63万画素
7 長辺 860dot 130dpi 55万画素
8 長辺 800dot 120dpi 48万画素  <−−最低限
9 長辺 730dot 110dpi 40万画素
10 長辺 640dot 100dpi 30万画素  <−−ちょっと辛い 640 X 480


家庭用プリンタに、L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi

1 長辺2315dot 500dpi 400万画素
2 長辺2000dot 420dpi 300万画素 
3 長辺1600dot 330dpi 200万画素 <−−大きめ    ○  1600 X 1200
4 長辺1280dot 280dpi 120万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1280 X 960
5 長辺1000dot 210dpi 75万画素 <−−十分     ○  1024 X 768
6 長辺 920dot 200dpi 63万画素  
7 長辺 860dot 180dpi 55万画素
8 長辺 800dot 170dpi 48万画素
9 長辺 730dot 150dpi 40万画素  
10 長辺 640dot 140dpi 30万画素 <−−まあまあ △ 640 X 480


A4 プリントで、800万画素、 3200 X 2400
B5 プリントで、500万画素、 2560 X 1920
2L プリントで、120万画素、 1280 X 960
L版 プリントで、75万画素、 1024 X 768
が最適である。

(もちろん、容量、処理時間に問題がなく、後処理をいとわないなら、これ以上の画素数で撮っておいてもよいのは当然である。)

これより、1段下の画素数でも、実用上十分であり。
1/2のDPI、すなわち、画素数で1/4でも、まあまあ見られるプリントである。
それ以下(120DPI以下)だと、ぱっと見でも、荒く見える。(ただし、50cm以上離れてみるなら、許容範囲)

書込番号:11532545

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/23 08:42(1年以上前)

hotmanさん
>たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?

そんな時代は、来ないでしょう。

0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素  
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○  2560 X 1920

1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○ 

実際に、1200万画素で撮影した写真を、上の4つの画素数にリサイズして、それぞれA4にプリントして、ブラインドテストして、画素数順に並べるのは、ほぼできないでしょう。
25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
50cmから全体を見るとすれば、普通の人々には見分けられません。

書込番号:11532826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/24 18:53(1年以上前)

>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?
最新のプリンターでA4印刷しても、1200万画素と400万画素では同じ絵が出てる来るのでしょうか?

書込番号:11539100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/24 20:26(1年以上前)

>>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
>集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?

しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
商売人がちゃんとストロボを多灯で使って光をまわして、ひな壇を組んで撮った集合写真ならともかく。
シロートが天バン一発・・・どころかフラッシュを使わずに、なんて事もあるかもしれん・・・集合写真なんて、顔の区別がついて誰が写ってる(誰と一緒だった)かが識別できりゃいいレベルじゃん。

常用的にそういう写真を撮っている事を周囲が認知してる人・・・もっとも、そういう人はそういう写真を主とする商売写真撮りであると認知されてるハズ・・・であれば別。そういう人が商売道具で撮ってくれたなら、大きく手を抜かれていても凝視する事はあるかもしれん、私でも。
商売人でもそういう(集合写真をメインとするような学校写真屋や写真館など)写真が生業ではない商売人なら、そもそも最初から分を弁えて・・・それを弁えられるのも商売人としてのスキル・・・いるでしょう。W-6なんてデカくに伸ばさないんジャネ?


なんかねぇ・・・
みんな、「写真」を楽しんでるの?な〜〜んか、傍から見てると(とはいえ、結構口出ししてるけどw)「写真の楽しみって、そんなトコじゃねぇんだけどなぁ。。。OTL」って気がしてならないんですよねぇ。

書込番号:11539475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/25 01:05(1年以上前)

印刷も一つの標準ですが、本質ではありませんから、印刷以外広げて適用できません。
印刷は過去のことになりつづあります。あまり印刷しないでしょう。

書込番号:11540878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/25 20:32(1年以上前)

>しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
その昔、おばあちゃんが老人会の旅行先で撮った集合写真を貰った後、虫眼鏡を使って自分の姿を探していましたけど、
今の人は自分の姿をまじまじと探して写り方を見たりしないのですかね?

書込番号:11543564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/26 09:39(1年以上前)

そりは、写真屋さんが撮ってくれた写真でないかぃ?有名なトコだと、京都の清水寺の山門前で撮ってくれてる業者さんが居るようだけど、あんなような。

そりゃ、ウチの死んだばーちゃんだって、私が撮った写真(当時はゼニがないからL判ばかり)だって虫眼鏡で見てたよ。でも、そりゃ「元々目が悪い(近い)」からであって、健常者はそんな事せんでしょう。

で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。

せいぜい2〜3倍の虫眼鏡で見るのと、4〜10数倍のルーペで観るのとを、一緒にしちゃアカンよ。
35mmのISO400ネガカラーで撮った50人規模の集合写真を6倍以上のルーペで観たって粒子しか見えんのは、アナログから写真をやってた人なら理解してるっしょ。

書込番号:11545773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/26 15:05(1年以上前)

昔はそうでしたから、という基準はおかしいですね。
銀塩35ミリ判はそもそも画質が良くない方ですので、なおさらです。

書込番号:11546959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/27 11:34(1年以上前)

>で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
>目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、
>自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
>写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。

ばーばろさん、了解です。
厳密に見れば、高画素の方が優位と判別できるが、自分の顔を判別できればいい、厳密に見ないようにすれば、
低画素機でも高画素機と全く同じだと言うことですね、よく分かりました。

書込番号:11551140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタースピードは普通?画質は?

2010/06/23 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

初一眼レフ購入に当たって、悩み続けています。
10万円以下で考えてましたところ、D90のレンズキットに絞りました。
ただ、今日シャッタースピードをキタムラで確認し、思ったより速く感じなかったのです。
SDカードも持参して記録しました。
設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)で被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。
店内撮りです。
感じた杯早い順はX4>K−7>X3>D90、D5000
間違っていますかね?
またマニュアルの方が早くなるのですか?
矛盾した質問だったらすいません。

画質の印象はD90が明るく良いように思えました。
K-7はメニュー画面が楽しそうでしたが、画像が思ったより暗くびっくりしました。

主に何でも撮りたいと思っています。
ただその中には、動体の子供の行事やペットがあります。
X4のAFの速さは魅力的です。
でもD90の方が画像がキレイですよね。
これでAFが速ければ買う気でしたが、また悩みです。
私にはどれがふさわしいのでしょうか?

書込番号:11535009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/23 20:11(1年以上前)

シャッタースピードと連写速度(1秒間に何枚撮れるか)
別の意味の語です。

>店内撮りです
また、写真1枚あたりのシャッタースピードが
遅くなれば、1秒間に何枚撮れるかが減るのはあたりまえです。

AFの速さも、レンズによってかなり差があります。
早いレンズもあれば遅いレンズもあります。
なお、
「ニコンは遅いが正確、キヤノンは速いがテキトウ」って言われます。

どうも、デジイチを選定するには
知識が不足しているようですので、

とりあえず「売れてて人気がある奴」買えばいいと思います。
使いこなせるようになる頃には、新機種に買い換えたくなりますよ。

書込番号:11535080

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/06/23 20:18(1年以上前)

「シャッタースピード」と「連写」は全く意味が違いますので、ググルなり本で調べるなりされてから機種選びをしたほうがいいですよ。

書込番号:11535125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/23 20:20(1年以上前)

コジコジ07さん、こんにちは。

ここで言うシャッタースピードとは、シャッターボタンを押してからAFが動作してピントが合い、実際にシャッターが動作するまでの時間の事でしょうか。

もしそうでしたら、同じカメラでもレンズによって印象はかなり異なりますので、各カメラで実際に購入すると考えられるレンズで試してみる必要がありそうですね。

>またマニュアルの方が早くなるのですか?
シャッターを半押しして事前にピントを合わせておけば、シャッターが動作するまでの時間はかなり短縮されます。

書込番号:11535140

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/23 20:24(1年以上前)

まずは一眼レフについて調べてみたほうがいいですよ。
何ならメーカーのパンフとかも。
シャッターに関しては同じ物を同じ明るさのレンズで撮ってるわけじゃないので露出や絞りが変わって速度が変わるのは当然でさらにisoも関係しています。
用語や露出の関係など、上に挙げた事がチンプンカンプンだとしたら勉強不足だと思います。
とにかくそれでもまず欲しいとなるなら新しくでた機種がベターです。
画質に拘るなら純正のレンズで値段も相応になりますしその画質を見るためのモニター・キャリブレーション(色を正しく合わせる物)・インクの種類の多いプリンター・印画紙、色々な要素が係るのでどれも必要となってきます。
楽しむだけなら自分の使いたいメーカーやレンズを優先すればおk。

書込番号:11535160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/23 20:25(1年以上前)

すいません。
私の言葉の勘違いでした。

ピントが合うまでの、時間です。

シャッタースピードとなぜ書いたのか・・・・すいません。

書込番号:11535163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/23 20:30(1年以上前)

AFがピントを合わせる時間は、カメラで決まるものと思っていましたが、レンズでも変わるんですね。
画質もレンズで変わるとかも、他の掲示板でも書いてありました。
とりあえずセットで10万円以下で、満足できるカメラを探しています。
シャッタースピードは条件で変わるのは、それなりに知っています。
先程はすいません。。。

書込番号:11535187

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/06/23 20:31(1年以上前)

>画質の印象はD90が明るく良いように思えました

これはカメラの液晶を見て言っているのでしょうか?
だとしたら全く意味がありません。液晶の明るさはいくらでも変えられます。意図的に?明るくしたものや暗くしたものもあります。

ご自分のSDカードを持ち込み店員に断ってから、各機種の試し撮りをして自宅のPCで確認してください。
その際、カメラの設定はデフォルトに。

書込番号:11535195

ナイスクチコミ!2


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/23 21:38(1年以上前)

こんばんは。
記載されているカメラは比較するには不公平なものです。
ただ、D90はお勧めです。
レンズキットでもAF−Sレンズついてるし安価だし。
実写で比較すればその中では速いと思います。
KISSはUSMレンズではないし、K−7もSDMレンズではありません。
それにCANONを選ぶのであればその上の50Dや7Dでしょう。
数年使うならそれなりのBODYを選んでください。

書込番号:11535541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/23 21:39(1年以上前)

『被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。』
『X4のAFの速さは魅力的です。』
表題や発言では「シャッタースピード」と言っていますが、上の文からAFのことだなと思いました。
ついてたレンズは純正ですか? カメラ屋の店頭にある展示品では、ボディとは違うメーカーの(いわゆる「レンズメーカー」の)レンズがついていることがあります。
純正レンズならAFもそれなりに早いはずですから、純正かどうかを確認してみましょう。

『D90の方が画像がキレイですよね。』
カメラの液晶モニターでの映像について言えば、あくまで「撮れたかどうかの確認ができる程度」と思ってください。
参考にするならば、カカクコムのクチコミ投稿や画像投稿サイトの画像を見たほうが良いです。
それを見た上で「キレイ」と思ったなら、そうなのだと思いますよ。
ただ、
『明るく良いように思えました。』
について言えば、「明るく撮るかどうか」は撮影者の意思、主観ですので、そのようにカメラを操作すればどんなカメラでもそう撮れます。
具体的には「露出補正」で、明るくも暗くも出来ます。

書込番号:11535548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/23 21:47(1年以上前)

AFのスピードは、レンズの影響が大きいし
被写体や、明るさにも関係します

X4が、それほど早いとは、思えませんが

書込番号:11535594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/06/23 21:51(1年以上前)

こんばんわ。

色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?
私は40DやKissX3から乗り換えてD90を使っていますけど、正直
それほど速さが違うとは感じませんです^^;
どれも十分以上に速いし、キットレンズでも子供の運動会程度で
困ることはなかったです。

画像についてはD90が明るめというのはわかる気がします。
他メーカー機より、基準露出が少しオーバー目に感じます。
ただこれは機種毎に傾向がありますから、使ってるうちに
慣れてくる部分です。

D90になって感心しているのは、液晶表示と実際の撮影画像
にあまり差がないことです。

ペンタやキャノンはけっこう差があるように思いました。
特に40DとKissX3は液晶表示の方がコントラストも彩度も
高めで華やかに表示される印象がありました。
デジカメなんてそんなものと思って使ってましたけど
やっぱり揃ってる方が違和感がなくていいですね。

メニュー構成はキヤノンほど洗練されていませんけど
格子線表示ON/OFFや見やすいファインダーとかカードフォーマットの
ショートカット、基準露出の設定etc...細かいところで快適に使える
機能設定の心配りはさすがニコンと思いました。

決してニコン党ではないのですけどね(笑)
候補の中ではイチオシではないでしょうか。

書込番号:11535623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2010/06/23 21:51(1年以上前)

長く使う場合、ニコンであればD90と18-105mmのキットはお勧めです。私も買いました。

書込番号:11535626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/23 21:55(1年以上前)

皆さんカメラの事を良く知っていて、私の説明の無さに何だか申し訳ないです。
SDカードを持参していたので帰って、画像を確認しています。
ただ設定が似たような設定かはわかりません。
細かい所が違うかもしれません。
露出補正も確認してなかった・・・
高い出費なのでボディは、長く大事に使う気でいます。
レンズは純正だったと思いますが、それぞれなんていいますかズーム(長さ)が違います。
18-55や18-105など。
自分は触った感じや操作も、やはりD90がよさそうです。
もう一度設定を確認して、サンプル撮ってみようかな。

書込番号:11535645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/23 22:02(1年以上前)

>色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?

AF設定で、ファインダーで除きどの機種も何度も被写体を変えて半押ししました。
X4はやはり一番速く、感じました。
K-7もX4に近い気がしましたが。
でもあとで画像を見るとX4はそうでもないですが、X3はピントがくっきりな感じはしなかったような・・・
D90は、一目見ていいと思いました。
あくまで素人目です。

書込番号:11535692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/23 22:09(1年以上前)

こんばんは。

どうもAFの速度の話のようですね。
皆さんおっしゃるように、AFスピードは、レンズにモーターが内臓されることが多くなった現在では、レンズの方に主な原因があります。
ニコンはキットレンズのAFは押しなべてあまり速くないですねえ。
ニコンは18−55にしろ、18−105にしろ小型の超音波モーターです。リング状のモーターに比べると決して速くは無いですね。回転角も多めって言われることもあります(正確だが合うまでに移動量が多くなる)。
たしか18−70は結構速かった気がします(キット設定がありませんが)。

AF駆動の速いレンズに換えればあんまり気にならない部分だとは思いますけど、フィーリングとしてX4のAFの合いかたが気に入ったのならそれでいいんじゃないんでしょうか?

ちなみに私はAFは速さも重要だとは思いますが、肝心なのは正確さだと思います。その点ではキャノン=ニコン>それ以外のメーカーと私的には思い込んでます。

書込番号:11535744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2010/06/23 22:18(1年以上前)

AFの速度といっても、
店での設定条件はどうだったのかにもよりますよ。
店員さんから、説明はうけたのでしょうか?
AFの設定なども、なるべく同じような設定になっていたのでしょうか?
比較するのであればその辺が重要になってきます。

>設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)

ズームがオートと言う意味が分かりません。

>またマニュアルの方が早くなるのですか?

何をマニュアルのするのですか。

いろいろ分からないから質問しているのでしょうが、知っている言葉を
ただ上げられているようにも感じます。もう少し分かるような説明が欲しいのですが・・・


>私にはどれがふさわしいのでしょうか?

どれがふさわしいかは、吐き出される画質(液晶でそれぞれ確認できるものではありません、
プリントした時などで出て来る画質です)や操作性、持った感じも大切です。
レンズに関しては、標準レンズと言われている物や、18-250oの高倍率レンズを買ってみて
勉強してください、たくさん撮ることによって次に必要なものが見えてきます。

クラスで分けると
K-7やD90は中級機、K-7は中級機の上位?
X4、X3、D5000は初級機、
X4とX3では、X4の方が発売の時期は新しいものです。
D90は近いうちに後継機がでるようです。

書込番号:11535806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/06/23 22:32(1年以上前)

コジコジ07さんこんばんは。
初めての一眼レフ選びという事ですのでイメージがわかない事も
多いと思います。
ニコンのHPに「デジチューター見て聞くマニュアル」なるものが
ございまして使用方法など紹介されています。
参考になるかもしれませんので一度ご覧になっては如何でしょう
か。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/index.htm

書込番号:11535899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2010/06/23 22:46(1年以上前)

連射速度でなく 
レリーズラグの話では?

書込番号:11535977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:6件 GANREF MYポートフォリオ 

2010/06/24 07:33(1年以上前)

撮りたいものにもよりますが、そこまでシビアにAFスピードを気にすることも無いと思います。

どのメーカーにもレンズキット(ボディとレンズがセット)が出てますので、もう一度カメラ屋さんでジックリ実機をご覧になって見てください。 レンズキットにはメーカー純正のレンズが付いてきますので、メーカー純正なら性能的にもそんなに心配することも無いと思います。

見た目や形的にはD90が気に入ったとの事ですので、D90で間違いがないと思いますが、発色、手ぶれ補正のやり方等、メーカーによって違う部分もありますので店員さんに色々聞いてみるのもありだと思います。

あとは、ご自身でインターネットなりカメラ雑誌なりでもう少し勉強されたほうがいいと思います。

書込番号:11537253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/06/24 10:07(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
> 連射速度でなく 
> レリーズラグの話では?

スレ主さんがもう既に「ピントが合うまでの、時間です。」と申告しておられる。
おそらくは、レリーズボタンを押して、AFが合焦し、
シャッターが切れるまでのトータル時間のことだろう。

しかしそれは、レリーズタイムラグではない。
レリーズタイムラグの数値に、AFがフォーカスする時間を含めない。

もし、レリーズタイムラグのことならば、
素人がシャッターを押しただけで、レリーズタイムラグの差を認知することは、
およそ不可能だ。

ついでに言えば、X4よりもD90の方がレリーズタイムラグが速い。
しかし、素人がシャッターを押しただけでは、まずその違いが分からないであろう。
ましてや、店頭で動かない物を撮って、写る画像に、その差異が現れない。

書込番号:11537580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/24 18:23(1年以上前)

『素人が・・・』、『素人が・・・』って何もそんな書きかたしなくても、と思いますが。

書込番号:11538998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/24 18:57(1年以上前)

D90のHPのデジチューターは、とても分かりやすいですね。
コンデジしか使ったことが無く、ここまで細かい設定ができるなんて知りませんでした。

私が知りたかったのは
AFが合焦するまでの時間です。

連射もいいですが、子供の表情など単発で撮りたいなと思った時にAFが合う時間が、速い方が良いですよね。
電源を入れて、すぐに連射設定が出来ればいいのですが。
設定している間に、取り逃がすのも嫌ですし。

皆さんの意見や総合的に考えて、D90にだいぶ固まってきました。
しかし、実機を持たない事には、中々勉強できませんね。

書込番号:11539114

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/24 20:50(1年以上前)


>AFが合焦するまでの時間です。

AFが速いのは、

E−3 + ED12−60mmF2.8−4SWD で、世界最速を謳っています。
じっさい、爆速です。
ニコンでは、D300以上、キヤノンでは、1D系が速いですね。

D90は持ってますが、極めて普通だと思います。
リファレンスというか、デジイチの基準になると思います。
悪くないです。

通常の撮影、スナップ、人物、スポーツ、運動会などでも、困ることはないと思います。

ニコンでも、プロ機と言われる、D300(S)の方が明らかに良いでしょうが、
D90で、十分だと思います。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html

書込番号:11539599

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2010/06/24 21:13(1年以上前)

AFが合焦するまでの時間は、このクラスでは、大きな違いは無いかと思います。

もっと上位機種を確認したら・・・
D90ではなくD3sやD300sが欲しくなるかも(笑)。

書込番号:11539706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/06/26 03:44(1年以上前)

コジコジ07さん
> 私が知りたかったのは
> AFが合焦するまでの時間です。

無限遠から最短位置、最短位置から無限遠への、
AFが合焦するまでの時間だけならば、レンズに依存する。
AF超音波モータ搭載レンズならば、機種は関係ない。
レンズ毎にAF速度が大きく異なる。

そういう意味において、Nikonのレンズはどれも
OLYMPUSやCanonに比し、遅いのは事実だ。
Nikonの最速レンズでも、OLYMPUSやCanonの中速レンズ並である。

しかし、動体撮影となると、話は別だ。

D90とD300sは、静止物のAFが合焦する時間だけならば、同じだが、
動体撮影、特に動き回る子供を撮るには、D300sの圧勝となる。
AFロックオン設定(a4)をOFFにし、ダイナミックAF-C(a3)を9点、
AFエリア切替レバーを真中に設定、AFモードレバーをCに設定した、
D300sが、最速最強の無敵である。
最速のCanon機でも、AFは速くてもフォーカスヒット率はD300sには敵わない。
OLYMPUS機に至っては、動体向きではない。

しかし、D90ならば、他社に対するアドバンテージが特にない。
可もなく、不可もなく、だ。

> 動体の子供の行事やペットがあります。

この目的には、D300sが手頃なプライスで最強だ。
縦横無尽に走り回る子供に食い付いて、しっかりAFが補足してくれる。
AFが外れない。AF精度も最高だ。
ただし、純正レンズに限る。
他社レンズでは、AFの迷走があるそうだ。
AF速度がどんなに速くても、迷走したら不合格。精度が悪くても不合格。

店頭で比較テストをするときに、子供を連れて行くことをお薦めする。
不謹慎にも、店内で子供を走らせて、上記設定で連写をすれば、一発で分かる。

もし、予算アップができるのならば、D300sをどうぞ。
動き回る子供撮り最強フォーカスヒット率の無敵カメラだ。
それでも、フォーカスがまれに外れることもあるが、それはどのカメラでもそうだ。
問題なのは、そのヒット率だ。

もし、予算の都合が付くのならば、D300sを一押しする。
動き回る子供をも撮るのに、動体ヒット率最強のD300sをゲットして、
決して後悔することはないであろう。

書込番号:11545101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/26 11:29(1年以上前)

>Giftszungeさん
とても丁寧で詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
難しい言葉もたくさん出てきましたが、勉強になります。

また、店に行ってD90を買う気満々でしたが、子供撮りならX4がいいですよと薦められました。
ただ、画質がキレイなのはD90と言っていました。
値段はあまり変わらないのに発売日も違うし、後継機の話もあり、再び迷って買うのを止めました。
大事に使いたいので、また考えてみようかと・・・・

D300ですが中々良いお値段ですね。
でも、それだけの価値があるんですね。
どれかを買ってしまえば、悩みが消えそうですが。

隣に50Dが置いていて、店員さんはこれを持っていると言っていましたが使っていないと。
50Dもいいなと触ってましたが、重い。。。
店員さんもやはり重いので、今は眠っていると。


書込番号:11546183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景の撮り方

2010/06/23 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 Otsuさんさん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは。いつもみなさんの書き込みを参考にさせて頂いています。
 過去ログで見つけられませんでしたので、すみませんが質問させてください。

 先日、夜景撮影に挑戦したのですが、次のような点で満足できませんでした。

■撮影場所と環境:
 都会のビル群をバックした左右に流れる川面で、手前から奥に向かって
 街灯が並ぶ橋がある。時間は22時と遅いため、空は真っ暗。
 ビル群の窓明かりが綺麗。

■とりたかった写真:
 見た目どおりの夜景。つまり、真っ暗な背景に、ビルの窓明かり都会が浮き上がり、
 ビルの窓明かりが川面に映り、橋の上に並ぶ街灯が綺麗、といった写真です。

■D90の設定:
 ・Aモードで、F4.2〜6.3前後
 ・マルチパターン測光
 ・ISO感度設定は、ISO感度=200、感度自動制御=ON、
  制御上限感度=800〜Hi1まで、いろいろ試した
  低速限界設定=1/60〜1/10まで、いろいろ試した
 ・レンズキットのAF-S DX VR 18-200Gで、18〜50あたりを使って撮影。
 ・JPEG FINE L

■撮影した写真の不満なところ
 ・バックが真っ黒にならないものがある。
 ・全体的に白っちゃけた感じになる。
 ・シャープ感がない
 ・橋の街灯がにじむ
 ・ビルの窓明かりが暗い感じがする
 いずれも、PC(VAIO)のモニターで見た感じです。

■その中でも一番ましな写真の撮影情報は次のとおりでした。
 ・F4.2、1/10、ISO-800、35mm

■教えていただきたいこと:
 今回の失敗は、このような夜景を撮影するときの露出その他の設定が適切で
なかったのでしょうか?
  @測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
  A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
  B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
  CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
  Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
   あれば是非ご教授ください。

 質問させていただきたい気持ちが先走り、失礼な文章になっていると思いますが、
お許しください。

 どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:11533203

ナイスクチコミ!2


返信する
ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2010/06/23 11:30(1年以上前)

@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか? => OK

A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか? => OK

B適切なF値はどれくらいでしょうか? => F8からF11

CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか? => OFF

Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
 あれば是非ご教授ください。

三脚について書かれていませんが、もしかして手持ち撮影ですか? 夜景をシャープに
撮りたかったら、しっかり絞る、三脚を使う、リモコンケーブルとミラーアップでぶれ
対策をするというのが基本です。なお、黒が白ちゃけてみえるのは、カメラの宿命です。
黒いものを黒く写すためには露出補正-1.5前後が必要です。

書込番号:11533281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2010/06/23 11:34(1年以上前)

可能ならば実際に撮った写真をアップされたほうが適切なアドバイスがもらえると思います。

本文を見たかぎり、手持ちかなと思ったんですが、三脚は使われていますか?
使ってないのであれば使いましょう。
その上で、ISO感度は基準感度(D90だと200)が基本です。感度自動制御はオフでいいと思います。

シャープ感がないのは手ブレか、絞りをあけすぎてボケているかだと思います
全体的にしらっちゃけた感じになるのに関しては、露出補正をマイナスにするとマシになるかもですが、都会の空って意外と明るいので、それでもある程度はしらっちゃけた感じになるかと
特に、満月が近い今の時期は月の影響もあるかと

ただ、露出補正をマイナスにするとビルも暗くなるので、どこをメインにするかですね

モードはAで露出補正するでもいいですし、夜景だとMの方が楽かもしれません

いずれでも、絞りはF8〜11くらいがよいと思います

書込番号:11533292

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/23 11:39(1年以上前)

手持ち撮影でしょうか
三脚使用でしょうか。

手持ち撮影前提とした場合
@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
   OK

A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
   OK

B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
   F8くらいにしたいところですが、手持ちですと、あまり絞れないですね

CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
   夜景の手持ち撮影では、ブレずに撮ることが第一なので
   ブレるようであれば、自分で高ISOに設定したほうがいいです
   
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
 ・アクティブD-ライティングが効き過ぎのような気がしますが
  設定はどうですか(強めでしたら しないに変更 を試してください)
 ・露出オーバーでしたらマイナス補正
 ・カメラ設定のピクチャーコントロールでコントラストを強くする
 ・『シャープ感がない』については
    ピクチャーコントロールで、輪郭の強さを上げる
 ・RAWで撮ってあとで編集する
 など、思いついた点を上げてみました。
 尚、三脚使用でしたら低感度でF8くらいでいかがでしょうか

書込番号:11533303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Otsuさんさん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/23 12:09(1年以上前)

 みなさん、早速のご教授、ありがとうございます。

ramuka3さん
 やはり、もっと絞り込むのですね。勉強になりました。 

 旅先で、予定外に夜景に遭遇したので三脚は使用していませんでした。
 一応、台の上に置いてたのですが、夜景撮影は三脚使用を基本と認識します。
 またボディのシャッターボタンを押してましたので、ぶれていたのかも
 しれません。ミラーアップについても勉強してみます。
 白ちゃけてみえたのは、露出補正がなかったからですね。
 次回には露出補正-1.5前後も試してみます。

 とても参考になりました。
 ありがとうございました。


藍川水月さん
 やはりシャープにするには、絞り込むことが重要なのですね。勉強になりました。
 そう言われれば都会の空は明るいのかもしれませんね。
 空とビルの窓、川面などバランス良くなるよう露出補正でチャレンジしてみます。
 
 「M」モード撮影の方法がわからず、今まで使ったことがありません。
 ましてや夜景となると考えが及びませんでした。
 例えば、F11にし、インジケータを見ながらSSを合わせるのでしょうか?
 インジケータは+−0にするのでしょうか?
 こんな程度の質問しかできません。。。すみません。。

 ご教授ありがとうございました。


姫楽シーナさん 
 アクティブD-ライティングは、一番強く設定してありますので、「しない」で試して
みたいと思います。
 露出に関しても補正してなかったので、マイナス補正を試してみますね。
 カメラ設定のピクチャーコントロールはスタンダードのままで、コントラストなどの
調整はハードルが高くてチャレンジしてませんでした。勉強してみたいのですが、
いろいろ設定を変えて試し撮りをしてみるしかないですよね。
 画像編集に関しても、NX2を購入してチャレンジしてみようと思ってます。
 とても参考になりました。
 ほんとうにありがとうございました。


 みなさんからいろいろご教授頂くと、あれもこれもやってみたいことができ、
D90での撮影がどんどん楽しくなりました。
 ありがとうございました。
 
 

書込番号:11533385

ナイスクチコミ!0


潜らーさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/23 12:44(1年以上前)

ピントがきちんと対象物に合っているかどうかも気になります…

書込番号:11533500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:6件 GANREF MYポートフォリオ 

2010/06/23 13:11(1年以上前)

こんにちは。
出来れば撮った画像があればアドバイスしやすいのですが、スレ主様は夜景を撮るときは三脚を使用されてますか??

三脚を使用されているならISO感度は低く設定した方がノイズレスでクリアな絵になります。

あと、ピンが甘めとの事ですが、夜景の場合、オートフォーカスですとAFが合いにくい場合がありますので、保険では無いですけど、もう少し絞っても良いと思います。

露光時間によっては空は真っ暗になりません。
特に都心部はビルやその他の明かりが沢山ありますのでそれらの明かりを拾ってしまい、空が明るくなってしまう傾向がありますので、露出をマイナス側にするのも方法だと思います。

あとはホワイトバランスも重要になります。
色調は好みが別れますが、自分は夜景を撮る場合ホワイトバランスは電球(青っぽいやつ)にしてます。
ちなみに夜景は日の入りから30分位の時間帯がとても綺麗な夜景を撮ることが出来ますよ(o^∀^o)
あまり参考にならないかも知れませんが読んで頂ければ幸いです。

あと僕のホムペに夜景の写真(お台場)があると思いますので参考にしてみてください^^(無かったらスミマセン(汗))

書込番号:11533608

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/06/23 13:53(1年以上前)

夜景なんて、10分の1じゃ光量不足ですよ。それが失敗のすべて
いまどきの夜7時くらいならともかく。

書込番号:11533723

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/06/23 13:59(1年以上前)

別機種
別機種

船上から手持ちです。

夜景はケースバイケースでだいぶ変わってくると思います。漆黒の闇なのか雲に地上の明かりが届いているのか色々です。特に上述されているようにホワイトバランスで解像感も変わりますので試行錯誤が必要でしょう。
それと見たままはとても難しいです。ライトの付近は白とびでシャドーの部分は黒つぶれに近くなります。
ここぞとゆう場所では15枚20枚は撮ります。同じEV値でも組合せを変えて撮ります。それと僅かに画角を変えたりピントの位置を変えたりもします。100枚くらい撮ったこともあります。
後処理も枚数が多いと1ヶ月くらいとっかえひっかえいじります。最終の一枚ができるのは半年後なんてのもあります。
アマチュアだから出来ることですよね・・・ (^_^)/~

書込番号:11533744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2010/06/23 14:08(1年以上前)

湿度等の大気の状態、風の有無でも結構変わります。
高温多湿で無風などでしたらモヤ〜っとした感じになるかも

書込番号:11533773

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/06/23 17:23(1年以上前)

夜は長いので、全部、試してみることをお勧めします。
その中で「自分の夜景」のこつをノートに書き留めて置いて下さい。

書込番号:11534364

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/06/23 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私も旅先の街で夜景を撮りに出かけたりすることがあります。
# タクシーの運転手に1〜2時間いくらで交渉して、撮り歩くパターンなんですが・・・
だから、あらかじめ夜景を撮るつもりがある場合、1kgの小型4段三脚を持っていきます。
# 荷物の都合でミニ三脚っていうことも有りました。

今回、Otsuさんさんは、たまたま綺麗な夜景に遭遇されたということで、三脚の準備なしに、カメラを置かれて撮影されたとのことですが、
夜景はやはりシャッター速度が遅くなるので、セルフタイマーを使われるとよろしかったかも知れませんね。

さて、私の夜景の撮り方ですが、主に空気の澄んでいる冬に撮る場合が多いです。
また、レンズのプロテクトフィルター等は外しておきます。

フォーカスはAF中央1点かマニュアルで無限遠にセットする場合が多いです。

ホワイトバランスは太陽光にしています。(現像時に変更する場合もあります。)
露出はほとんどマニュアル露出で撮ります。
こうすればカメラの測光値に振り回されずに済みます。

マニュアル露出も夜景に関しては難しくないです。
私は最低感度固定して、絞りはF8を基準にセット、あとはシャッター速度を決めればいいだけなので、露出補正するより簡単です。
# 私は夜景を撮り始めた頃からマニュアル露出で撮ってました。(^_^;)

慣れてくると、その場のシャッター速度も大体分かるようになります。

ということで、別機種ですが、いくつか夜景の画像を貼らせて頂きますね。
私もまだまだ下手ですが、こんな感じで夜景撮ったりしてます。

書込番号:11535998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Otsuさんさん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/24 18:18(1年以上前)

みなさん、またまたたくさんのご教授ありがとうございます。

潜らーさん
 ピント合わせはAFに任せっきりでしたので、確認してみます。 
 ピンぼけだったら∞に合わせればよいのですかね。


サブパックさん
 今回は三脚は使用していませんので、三脚使用時にはISOを標準の200にして撮影してみたいと思ってます。
 夜景の場合はAFはうまくない場合があるのですね。勉強になりました。
 都会の夜景は露出マイナス補正にし、WBの電球も試してみたいです。
 お台場の夜景写真を拝見しました。かっこいいですね。こんな綺麗な夜景がとれるように
なりたいです。


中熊猫さん
 そうですよね。上手な夜景写真を拝見すると、1/10のSSじゃ早すぎますね。勉強になりました。


melboさん
 たくさん撮ることができるというデジカメの利点を忘れていました。
 画像編集にもチャレンジしてみます。


こむぎおやじさん
 確かに高温多湿で無風状態でした。夜景撮影は奥が深い。。。


kawase302さん
 私も「自分の撮影テクニック」のようなメモを残しています。今回学んだことも
もちろん追記させていただきます。


carulliさん
 ミニ三脚って使えますか?そんなに高くないので試してみます。台の上に置いただけでなく
セルフタイマーですか、準備が面倒くさくないので良い案ですね。勉強になりました。 
 carulliさんがやってらっしゃる夜景の撮り方はすごく参考になりました。
 HPも拝見しましたが、とても綺麗ですね。いつかはこのような写真が撮れるように
なりたいです。


 みなさん、本当にいろいろ教えてくださって、ありがとうございました。

書込番号:11538984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

スレ主 oisoizumiさん
クチコミ投稿数:7件

教えてください。
以前から風景などを撮っていましたが、最近、野鳥を撮るのが楽しくなりました。
といっても、まだ収入にゆとりが無いので高い望遠レンズは買えません。
現在D80+VR18-200のテレ側いっぱいで撮って拡大+トリミングです。JPEG撮りっぱなし。

山の中、林の中を歩き回っての手持ち撮影で、斜面や藪の中なので一脚も使いません。
広角側はレンズ数本あるのですが、望遠系はVR18-200、シグマのマクロ付きの70-300です。これにテレコンつけてみましたが、ブレて使えませんでした。
一番信頼できるのがVR18-200で、ここぞのシャッターチャンスはこればっかりです。
よって、Lサイズで撮影してトリミングが必至。

そこでお尋ねしたいのですが、高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか。それとも、ボティはそのままで高級望遠レンズを頑張るべきでしょうか?
フィルム機から始めたNIKONですが、D70,D80と買い替えて数年でボディのスペックがまたこんなに変わってしまって、ちょっとガックリというか、貧乏人には辛い。でも撮りたい。
D90買うならボディのみの予定でしたが、このレンズキットずいぶんと安いんですね(自分はレンズ単体で9万円くらいで買った記憶)、とても気に入っているので+4万なら惜しくないなぁ。

予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。

書込番号:11528793

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 10:16(1年以上前)

D90は良いカメラですが!


しかしトリミング前提のカメラではない気がしますね。
お値段も勘案するとぉ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63_os.htm
を買うのが良さげな感じがしますね。
手振れ補正はなかなか効くみたいですよ〜

書込番号:11528833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5 休止中 

2010/06/22 10:21(1年以上前)

D90+VR70-300mmが幸せか。

D90でISO1600は十分使えますから高速シャッタ可能。
好評のVRIIでシャッタ速度4段分の手ぶれ補正。

テレコンは裏技(改造)で付けられるようですが自己責任。

書込番号:11528840

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 10:24(1年以上前)


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/22 10:33(1年以上前)

当面はVR70-300の追加で我慢しましょう 


D90は大幅なトリミングに耐える程の高画素機ではないのでここはいずれ発売されるであろう新機種の発売を待った方が良いと思います。
もしくは、待てるのなら何時発売されるかも分からない80-400の発売を気長に待つのもまた一興かと・・・

書込番号:11528873

ナイスクチコミ!2


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/22 10:35(1年以上前)

D80とD90ではそう大きな画素数の差はないので、トリミングで飛躍的に有利になることはないかと。D50(600万画素)とかだったら、飛躍的に有利になるだろうけど。

ただJPEGでということなので、画像処理の面では、新型のD90の方が有利かもしれませんけど、基本的に同じセンサーサイズに、高画素だと、逆にノイズが多くなる傾向があり、なんとも言えないので、D90に買い替えるメリットは少ないと思う。

それと、トリミング前提なら、JPEGより、RAWの方がやはり有利ですよ。

10万円の予算なら、シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMがありますよ。

同じシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMもあるけど、望遠側開放F値が6.3なので、AFの精度が落ちます。

ただこの価格帯の望遠ズームですから、どちらにしても、解像度はお世辞にも誉められた物じゃありませんので、トリミングは不可と考えた方が良いです。

VR18−200で、どの程度トリミングしているのかわかりませんけど、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMで、トリミング無しなら、RAW撮影で、ある程度満足できるかも。

書込番号:11528877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/22 10:38(1年以上前)

うさらネットさんに1票

手振れ補正が付いていても、足元も安定しない様な場所での手持ちでは300m程度が限界かと思います。
D90は所有しておりませんが、高感度域でのノイズはかなり抑えられていますので、D80では恐らく
使用出来なかったであろうISO1600にて、70−300VRUの手振れ効果があれば、今よりはかなり寄った写真が
撮れると思います。

書込番号:11528887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/06/22 11:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミ

エナガ

月(トリミング)

花も大きく撮れます

カメラかレンズか、ならいいレンズを使った方がいいでしょう。

18-200Gは少し絞らないと解像度が上がりませんが、もともと暗いのでそれも厳しいと思います。

私は明るさと解像度優先でニコンのAi AF-S Nikkor ED 300mm F4D(通称サンヨン)を使ってます。

サンヨンは手ぶれ補正がありませんが、F4という明るさと、開放から素晴らしくシャープに写る性能が特徴です。
私はサンヨン+1.4倍テレコンをいつも手持ちで使ってます。
最短撮影距離が1.45mと結構寄れるので、花とか撮影するのにも便利です。

単焦点かつ手ぶれ補正なしという硬派なレンズですけど、価格もサンニッパよりずっと安いですし、野鳥撮影の入門用としてはちょうどいいかなと思います。
300mmF4+1.4倍テレコンで撮影した写真をUPします。
カメラはS5Proです。
月以外は全部手持ちで撮りました。

お手持ちの18-200mmで月を撮影してみると、サンヨンとの解像度の違いを体感できるかと思います。
D80はS5Proより画素数が多いですから、D80ならもっと綺麗に撮れるかもしれません。

書込番号:11528926

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/06/22 11:32(1年以上前)

あれこれつぎ込むと無駄遣いになるでしょうから、私ならシグマの低倍率500mmズーム手ブレ補正付きを買うか、レイノックスの2025を買う。

何故ボディではなくレンズか?
やはり一度買えばしばらく活かせるし、モデルチェンジの匂いがしてきたD90をトリミング目的で買うのは考え物かな。

トリミングなら次世代機の方がより良くなりますよね?
なら新機種を待った方が後悔しないと思います。
快適に撮影したいって考えなら、迷わずD90で良いと言えるんですが…

書込番号:11529000

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/22 11:44(1年以上前)

oisoizumiさん 

お手持ちの、VR18-200のテレ側 だと、300mm相当しかならないので、一寸辛いですね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
VR55−200mmF4−5.6の方が、軽くて、画質も上かも。


野鳥を撮るとすれば、手持ちの機器では、

A オリンパス E−3 + ED50-200mmF2.8-3.5

B ニコン   D90 + AF-S VR70-300mmF4.5-5.6

C キヤノン  1D2 + EF70-200mmF2.8L + テレコン

あたりだけど、

A がお勧めかな。

理由は、手ぶれ補正5段で、400mm相当でF3.5、比較的安価ですね。

もっと安くなら、E−3 + ED70−300mm でこちらは望遠端で600mm相当でF5.6

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
野鳥じゃないけど、望遠端400mm相当の画質も最高。

ニコンでいくなら、とりあえず、望遠ズームのVR70−300mmでしょう。

もっと予算があれば、単の、300mmF4クラスで、

どうせ、鳥だと、望遠端しか使わないから、性能のよい単焦点が良いといえますね。

高倍率ズームの、望遠端ばかり使うのは、(しかも、開放で)あまり、お勧めではないですね。

最低でも、望遠専門のZOOM、できれば、単ですね。

5Dと300mmF4LIS の例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
確かに、このレンズも、高解像、7Dならもっと望遠に(480mm相当)

書込番号:11529034

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/06/22 12:12(1年以上前)

トリミングしても、画角はせまくなってもその焦点らしい写真にはなりませんよ !?

トリミングっぽい写真になりますし、
またトリミング前提の撮影はフレーミングがつまらないと感じますよ。

書込番号:11529114

ナイスクチコミ!1


スレ主 oisoizumiさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/22 12:13(1年以上前)

みなさま早速のご教示ありがとうございます。
ボディの購入には正直ためらいがあったので思い切ってご質問させていただきました。平素ネット環境の無い山奥に住んでいて〔久しぶりの都会です〕明後日までに決断して買って帰ります。後継機が出るんですね。。知らなかった。

SIGMAの500mmというのにオオッと目を見張りましたが、三脚+明るい被写体かなぁ。。と作例を拝見しました。
今はVR70-300に心が傾きつつあります。手ブレ補正がどんなに良くても500mmのF6.3ではAFに不安があるのと、重さが気になります。


NIKONのAi?の70-300というのも借りましたが、低価格で距離の長い望遠は暗い林の中では実際は使えない(AFが)ようで、手持ちではMFも無理。明るいレンズで手ぶれ補正が一番と体得しました(あたり前です)300F2.8を借りて感動した記憶がありますが、明るい単焦点は自分には手が届きません。

もうFマウント以外は買う予定は無く、サブ機はパナソニックのFZ38です。ご紹介いただいたレイノックスを今から調べてみようと思ってます。

RAW。。実は全く撮ったことがございません。
ならば調べろと言われそうですが、端的にどうすりゃいいのでしょうか。
フォトショップは持ってはいますが、、。
JPEGのトリミングって邪道でしょうか?

書込番号:11529117

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/22 12:35(1年以上前)

視力と脚力が弱いと辛いけど、NFマウントだったら中古でトキナーとかタムロンの300mmF2.8(MF用)なら7万円前後だから、AFやVRを諦めるなら選択肢になるかと。
ミラーレスのカメラが出てから中古MFレンズの相場が高くなっているみたいなので、違ったらゴメン。

書込番号:11529193

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/06/22 13:39(1年以上前)

今お使いの18-200VRにケンコーの新しいテレプラス×2はいかが?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601235.html

新商品なので画質は不明ですけどね。

D80→D90でトリミング期待はおススメできませんし、
VR70-300が現実的とは云え、シグマの70-300をお持ちですものね。劇的に向上する喜びは難しいかも・・・。

と云う訳で鳥さんには厳しいご予算から、上記のテレコン2万円弱の追加投資を一考ください。
本当は、今お持ちのシグマ望遠+テレコンに一脚活用という路線がブレ防止では一番歩留まり向上に資するかと。

書込番号:11529406

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/06/22 13:42(1年以上前)

書き忘れ・・・(汗

MFになります。

書込番号:11529413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/22 13:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

D90はあまりトリミングは得意ではないと思いますがレンズはVR70−300がお勧めです
(300ミリは絶対ほしい)

大幅なトリミングが前提ですとキヤノン機に単焦点レンズがいいかもしれません

参考にならないかもしれませんが以前の鳥さんを(トリミングしてあります)

書込番号:11529425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/22 14:28(1年以上前)

予算の関係もありますし、VR70-300で我慢してトリミングが無難だと思います。

書込番号:11529542

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/06/22 15:11(1年以上前)

 シグマの500mmズームは低倍率より10倍の高倍率の方がAF速度も画質も良いようです。
 ただ、予算が15万円弱との事でレンズだけで予算ギリギリですね。
 トータルで考えると、D5000+シグマズーム(120-400か150-500)が良いと思います。

 F6.3でもAFは問題ないです。
 問題あれば故障です。
 故障(初期不良?)に気付かないで何年も使っていた私のようなのもいますが……。

書込番号:11529653

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/06/22 16:30(1年以上前)

別に6.3あればAF大丈夫でしょ。
IS0400-800、SSもいけるでしょ

書込番号:11529893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/06/22 21:10(1年以上前)

CANON KISS X4がいいと思います。

1800万画素で、少々トリミングしても大丈夫そうだし、
高感度が強いし。多少暗めのレンズでもカバーできそう。

レンズアダプターかませたら、Fマウントが使えるし。

いかがでしょうか?

書込番号:11530862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 21:21(1年以上前)

>高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか

代わり映えしないと思います。
トリミング前提でしたら18MPのKissX4が良いですね。

>予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。

無理を承知で書きますが
Nikonにこだわるでしたら、D3Xです。

書込番号:11530924

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/06/22 23:04(1年以上前)

当機種
当機種

オリジナルです。

等倍でのトリミングです。

D90&70-300VRでの作例をアップします。ご参考になれば。
私はプロではありませんし、今の段階ではこのレベルで満足しています。
ちなみに、RAWで撮ってPhotshop Lightroom2で現像。
トリミングと、ここにアップのための80%圧縮(1枚目)以外は、無修正です。

書込番号:11531564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 00:40(1年以上前)

まさしくD90の高画素数化により本格的な望遠レンズが不要となった者です。
ただし条件がすべて違いますのでご参考まで。

1.600万画素機(D40)からの変更
2.300mm以上の望遠レンズを必要とするのは運動会だけ
3.レンズはたくさん持っていきたいので大きなレンズは好ましくない

以上の前提ですが、55-200mmで十分対応できるようになりました。

ただ、 oisoizumiさんの前提ではレンズ購入の方が良いかと思います。

書込番号:11532076

ナイスクチコミ!0


genzohさん
クチコミ投稿数:24件

2010/06/23 05:39(1年以上前)

私も今D90の購入はやめといたほうがいいと思います。
たぶん秋には新型(D90S?)が出そうですし。

シグマの500ミリズームは私も所有してますが、
最終目的がA3とかA4なのでぜんぜん画質は満足してます。
ただ腕力はいります!

300ミリだと200ミリとたいして変わらないと思いますし。

で!!!

いっそ受光素子を小さいものにするのはいかがでしょうか?

足場が悪く1脚も使用しないで超望遠撮影となるとFマウントに
限定しないほうがいいと思えます。

ただしAFが遅い、合焦しない頻度が上がると思います。
ニコンやキヤノンの一眼を使用してると
高性能なAFに慣れてしまいますし。

そこだけ留意してください。




書込番号:11532553

ナイスクチコミ!0


genzohさん
クチコミ投稿数:24件

2010/06/23 05:49(1年以上前)

わーすみません!
パナのFZ38お持ちなのですね!

書込番号:11532560

ナイスクチコミ!0


スレ主 oisoizumiさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/23 06:45(1年以上前)

さらにアドバイスいただきありがとうございます。

昨日あれから量販店に行き、現物を見て参りました。
もうボディはやめて、レンズ購入に絞っております。

シグマの150−500のAFと手ぶれ機能に期待して見て来ましたが、重かった。
片手が不自由なので、屋外で作業するには現実的で無いかもしれないという印象を持ちました。これは一脚を使わないと自分には無理。

70-300VRも見ました。サイズもですが、ずいぶん安いので驚きました。
200と300ではあまり画角に代わり映えしない(と感じました)ですが、これを買って帰ります。余った費用は大事にとっておいて次のボディを買おうかなぁと。

CANON1800万画素があるならNIKONだって出るはずと、楽観的に思ってます。CANONが優れているのは知っていますけれど、もう愚直にNIKONでいいやと思ってます。
FZ38は一眼が携行できないときに持ち歩いていますが、なんというか撮影してて楽しいのは一眼レフ。仕上がりに見惚れるのも一眼レフ。

TELEPLUSというテレコンを持っているのでそれを使ってみます。シグマのレンズにこれをつけたらAFは使えませんでしたが。
RAWで撮影にも挑戦してみます。いろいろ良い知識を授けていただき皆様に感謝です。

書込番号:11532617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/23 07:17(1年以上前)

一般論ですが、高画素は拡大するとノイズが目立ちます。
低画素だとノイズは目立ちにくいですが、解像も低いです。
いいあんばいの機種が見つかるといいですね。
現状ではKiss X4が安くて一番素敵だと思いますが。
X3や50Dまでなら、D90のほうが素敵だったと思います。

書込番号:11532658

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/06/23 07:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ごみはごみんなさい

BMI(東亜国内航空みたいなもんです)

エミレーツは1日5本、A380で来ます

アエロフロートもきれいになりました

高倍率の望遠レンズは遠くのものをくっきり写せると思い、シグマの150−500HSM−OSを買いましたが、そんなに甘いもんじゃなかったです(笑)。
テレ端は使いものにならず、数段絞らないと使いものにならず、ただでさえ重くて暗いので晴天昼間しかまともなSSで切れない。
しかも500ミリなんていう超望遠だから、いくらOSついてても手持ち無理です。
やはり500ミリでまともに撮ろうと思ったら百万仕事ですね。
その後、70−300VRを買い増しして、こっちのほうが全然良いー。
何が良いって、軽いし、色のりも描写も解像もいいし、四隅まで安定しています。
もう、150−500なんていらーんです。

鳥じゃないけど今日の70−300VRです。
色がいいです。

書込番号:11532680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 oisoizumiさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/23 08:44(1年以上前)

作例ありがとうございます。希望が広がります。

本当にものすごい山奥に住んでいて、森の動物や小鳥を狙っているので明かりは木の間から差し込む光、昼なお暗い森。。

晴天はレンズを選びませんが条件が悪いとホント厳しいと、常々実感してました。
それを補うのが明るい単焦点でしょうが、趣味のレンズに投じる予算には限界があります。
150-500には後ろ髪引かれる思いでしたが、これですっぱり気持ちに整理がつきました。

さぁ、今日はレンズを買って帰ります。家の脇の小川にはミソサザイが営巣しています。毎朝、囀りで起こされます。ぼちぼち巣立ちです。

書込番号:11532833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/23 21:57(1年以上前)

>高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか。それとも、ボティはそのままで高級望遠レンズを頑張るべきでしょうか?

http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html

カワセミ計算機

被写体分解能で、シミュレーションできますよ

ブレ対策は
http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html

ここにまとめています

書込番号:11535660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 √3さん
クチコミ投稿数:49件

通常どのデジカメでも撮った写真は再生ボタンなどを使ってカメラのディスプレイでその場で見れると思うんですが

撮った写真を意図的にその場で見れないようにするのは可能ですか?

本当はメモリーカードに撮った写真が保存されているのに、カメラ操作では撮った写真がないようにカモフラージュできますか?


お願いします。

書込番号:11498999

ナイスクチコミ!1


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/06/15 13:32(1年以上前)

 何の理由があってそんな機能が必要なのですか?
 再生ボタンを押さなければ再生されないので気になる事はないと思いますが……。

書込番号:11499013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/15 13:38(1年以上前)

そんな機能があれば私だって、トウサ…o(`ε´)=====〇 バキッ!! ☆))XoX)

書込番号:11499028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2010/06/15 13:40(1年以上前)

「撮影写真がありません」を数枚撮っておく。

書込番号:11499036

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/06/15 13:41(1年以上前)

あ、
Hなお写真か、盗撮写真なんでしょー?  ジロー (;¬_¬)アヤシイ

書込番号:11499037

ナイスクチコミ!9


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2010/06/15 13:46(1年以上前)

超強力な電磁波発生装置を用意しておいて、再生ボタンを押す前にD90に照射しましょう。
そうすればメモリカードの中のデータが壊れて「ファイルがありません」となります。

書込番号:11499044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/15 13:48(1年以上前)

完全、盗撮目的じゃん。

書込番号:11499050

ナイスクチコミ!2


蓮坊さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/15 13:51(1年以上前)

液晶壊しちゃえば!!

書込番号:11499055

ナイスクチコミ!1


万K太さん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/15 14:00(1年以上前)

「撮影直後の画像確認」のことですね。
D90は持っていませんが、D200 、D80の2台ともオフにしています。

書込番号:11499081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/15 14:00(1年以上前)

D90で盗撮ってことはないような…目立つと思います(^_^;)

スレ主さん、使用目的を書かれれば別のアドバイスもらえると思いますよ。

書込番号:11499084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/15 14:01(1年以上前)

ガムテープ・・・・・・・・・・・

書込番号:11499090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/15 14:14(1年以上前)

無いよ・・・

書込番号:11499120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/06/15 14:35(1年以上前)

要するに、どんな写真撮ってるんですか?って聞かれた時に、見せたくないって事のようだから、
聞かれないようにしたらー?  (o⌒∇⌒o)

”報道”とか”防犯”とかの腕章してみたら?
かえって怪しい気がしないでもないけど・・・・・。  (^.^;
ご使用は自己責任でお願いしますね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/t-kisho/cfd3becf.html

書込番号:11499152

ナイスクチコミ!3


スレ主 √3さん
クチコミ投稿数:49件

2010/06/15 14:38(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。盗撮と思われるとは思ってなかったので驚きました、誤解させるような質問してすみません^^;
ありがとうございました。

書込番号:11499155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2010/06/15 14:38(1年以上前)

ここまで回答なし。


非表示 あるよん。


書込番号:11499156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/06/15 14:39(1年以上前)

なぜ?そのような仕様にしたいか詳細不明で疑わしいですが…

記録フォルダーで画像を分ければ、選択したフォルダーの画像しか表示されません。
空フォルダーを選択し再生ボタンを押すと『記録画像がありません』と表示されます。

普通は月日別、観光別、人物別などに使うと便利ですよ…『普通』はね(笑)

書込番号:11499158

ナイスクチコミ!5


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/06/15 15:38(1年以上前)

>盗撮と思われるとは思ってなかったので驚きました

 盗撮と思ってはいませんよ。
 私は一言もそのような事を言っていません。
 結局、何のためにそのような事が必要なのか分からないので知りたいと思ったのです。

>カメラ操作では撮った写真がないようにカモフラージュ

 私にはそのような機能があっても使い道が分からないので興味があります。

書込番号:11499310

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2010/06/15 21:13(1年以上前)

軍事関連施設などを撮った上に、
変な小細工がばれると、
スパイの嫌疑をかけられること間違いなし。
実刑を覚悟のこと。海外では注意されたい。

書込番号:11500556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/16 11:49(1年以上前)

予備のカードと入れ替えしてもいいのでは?

書込番号:11502967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/18 21:20(1年以上前)

鳥説/再生メニュー中の【非表示設定】(P.167)【撮影直後の画像確認】(P.168)する、しない
に関係するスレだと思います。【非表示設定】をご覧あれ。

>カメラ操作では撮った写真がないようにカモフラージュできますか?
みなさんから、いろいろ勘繰られているようですが(笑)、なぜ、そんなことをする必要があるのかな〜ってことじゃないのかな〜。

書込番号:11513266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバッグについての質問です。

2010/06/13 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:35件

こんにちは。

現在、このD90の購入を考えている者です。
今現在は、D60を使用してるのですが、新たに買い増し・・・ということで考えています。

このD90を購入した場合、

・D90+MB-D80
・D60 Wズームキット
・70-200mm F2.8
・70-300mm
・ビデオカメラ iVIS HF R10
・予備バッテリー、アクセサリーなど

という感じになります。
これだけの量が入るバッグを探しております・・・。
一応、いろいろ探した中で

「クランプラー 7ミリオンダラー ホーム」がいいかなと、思っているのですが、
このバッグに上記の装備は全部入りますでしょうか?

結構収納性がいいようなので、これが欲しいのですが、他に安くて見た目もよく、収納性も高いバッグがあれば教えていただけると幸いです・・・。


もし、この7ミリオンダラーに全部入りそうなのであれば、これを購入したいなと考えています。


分かりづらい文になってしまいましたが、皆様アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:11490817

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/13 17:09(1年以上前)

Wズームキット望遠側
・70-200mm F2.8
・70-300mm

三つの望遠レンズを持ち歩く理由は?

書込番号:11490894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディの満足度5 ひなパパ 

2010/06/13 19:44(1年以上前)

みそなもさん、はじめまして。

「クランプラー 7ミリオンダラー ホーム」持ってます。
この週末、たまたまテニス合宿で、このバッグ持参しました。

中身は、...
 D90、D40
 シグマ70−200mm/F2.8
 シグマ18−200
 ニコン50mm/F1.4D
あと若干の小物。

SB600が入らなかったので、別のバッグに入れました。
7ミリオンダラーでは、みそなもさんの持って行きたい物は入り切れません。

私がこのバッグを買った目的は、近所の散歩で、少し気合いを入れて、レンズを複数持参したい場合です。
基本的には、ボディ1個とレンズは2〜3本という前提です。
ボディ2個とレンズ3〜4本ならバックパックでないと持ち運びがつらいです。
8ミリオンダラーなら多少容量は大きくなります。
ショルダーバッグで4〜5kgを持って歩くのが気にならないのなら、8ミリオンダラーを検討された方がよいでしょう。
私は非力なので、これ以上の荷物を持って歩く場合は、バックパックにしています。

書込番号:11491565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2010/06/13 20:11(1年以上前)


 旧7ミリオン持ってます。
 レンズ装着した一眼カメラ(ボディ+レンズ1本)、単焦点レンズ1,2本、スピードライト。
 この程度が、1日歩いて疲れない量の限界かと思います。(個人差はあるでしょうが)
 ショルダーバッグは、1本のベルトに加重がかかるので重くなるほど、重みを感じます。

 キツタヌさんのレスに賛同で、スレ主さんの量は、ザック形式でなければしんどいか。と思います。

書込番号:11491707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/06/13 20:31(1年以上前)

>>my name is.....さん
はじめまして、こんばんは。
当方、主に鉄道を撮っておりますので、撮影地の状況に応じてレンズを交換するからです。
3本ある理由は、D60用とD90用、それにいざという時の予備用レンズです。


>>キツタヌさん
はじめまして。こんばんは。

おお、このバッグ持ってらっしゃるんですね!
D90とD40ということは大体サイズは同じですね。
とあるブログで、レンズ5本くらい?とカメラ2台を収納してる方がいらっしゃいましたが、実際はきついんですかね・・・。

8ミリオンダラーも考えましたが、少し値段が上がってしまうので、7ミリオンダラーにしました^^;


>>ボギー先輩@ホームさん
はじめまして。こんばんは。

旧7ミリオンを持ってらっしゃるんですね。
値段的に旧型も考えましたが、デザイン的な理由で諦めました^^;
やはり、ショルダーバッグは重いですよね・・・。
しかし、1日中担いで歩くというわけではないので、これでもいいかなと思っています。

ザック形式ですね・・・少し考えてみます。


皆様、情報などありがとうございます。

引き続き情報募集いたします。

書込番号:11491822

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/13 21:31(1年以上前)

別機種

8ミリオンです

初めまして

価格面での障害はありますけど、7ミリオンより8ミリオンをお勧めします。
鉄道撮影では、カメラ機材以外に飲料水や多少の食品などを入れたりするので、7ミリオンだと余裕が無くなってしまいます。
バッグが大きくなれば重くなるのは当然ですけど、もともと写真撮影では重い機材を持ち運ぶのは当たり前のようなものですよね・・・。


書込番号:11492162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/06/13 21:48(1年以上前)

>>連福草さん
はじめまして。こんばんは。

そうですね・・・。しかし、出来るだけバッグは安く抑えたいので7ミリオンがいいなぁと今でも思ってるのですが、やはり8ミリオンがいいですかね・・・。
鉄道撮影はカメラ機材以外にもいろいろ必要ですからね。
私は、普段撮影するときは飲料水しか持ち歩かないので、あまり荷物は増えませんが、8時間以上撮影したりするときはさすがに食料を持ち歩きます・・・。普段はお店の袋に入れたままですけどね(^^;
三脚も大きめのやつを使っているので、これはすごい重装備になりそうです・・・。

アドバイスありがとうございました。


引き続き募集いたします。

書込番号:11492260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/06/14 19:28(1年以上前)

ロープロのバックを使用しております。バックの種類も豊富ですし、
クッションも、まあまあですし、仕切り板のクッションも、
アレンジ自由自在で重宝して気にいっております。アマゾンで購入しました。

書込番号:11495866

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/06/14 19:46(1年以上前)

>ロープロのバックを使用しております。バックの種類も豊富ですし、

 その豊富な種類の中でどれを使用していてどれが用途に合っているのでしょうか?
 また、みそなもさんはバックでなくショルダーを希望しているように思えます。

 クランプラーも種類は豊富です。

 私は旧7ミリオンも使用していますが、2台体制は厳しく思えます。
 ボディにレンズを付けないで押し込めば可能かも知れませんが、仕切りも1台体制を考えて作っていると思います。

 私は2台体制でレンズ数本ならf.64 DPCを一押としているのですが、クランプラー好きなら地味ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11022057/#11023242

書込番号:11495943

ナイスクチコミ!0


280Eさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/14 20:45(1年以上前)

みそなもさん

初めまして。
7ミリオンは持っていませんが、5ミリオンを持っています。容量が少ないので、参考には
なりませんが、今は使用していません。
理由として、もともと街歩きをしながら撮影の機材運び用でしたが、バッグの開け閉め
が面倒になり使用していません。
2本のベルトを外して、2か所のマジックテープ(??)を外すのが面倒でした。
(マジックテープは収納し未使用もできますが。。。。)

今は、アルティザン&アーティストのGDR-212Cを使用しています。
容量的には、E-520ボディー、9-18広角1本、35マクロ1本、コンデジG10、その他小物など。。。

但し難点もあります。マジックテープ付きの間仕切りが付属されていますが、側面は固定が
可能ですが、底面が固定出来ず小物が気が付くと小物が移動しています。

みそなもさんのような機材を持ち歩くのであれば、バックパックが良いとおもいますヨ!!

参考まで。。。。

書込番号:11496204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/06/14 21:13(1年以上前)

>>やるな?さん
こんばんは。はじめまして。
ロープロのバッグですね・・・。
ロープロも考えましたが、普段からいろんなところに持っていくのにデザインも・・・と考えるとどうしてもショルダーになってしまいます(^^;


>>小鳥さん
こんばんは。はじめまして。
クランプラー、かなり種類ありますよね。
7ミリオンで2台はやはりきついですか・・・。
長くないレンズを1本ずつ付けて、2台縦にして収納し、残りの望遠レンズは単体で収納しようと考えたのですが、やはりきついですかね・・・(^^;

f.64ですね。このシリーズは結構いいのがありますが、「撮影!」というときだけカメラを持ち出すのには最適ですが、普段、遊びに行ったりするときに持ち出したりすることを考えると・・・。(^^;


>>280Eさん
こんばんは。はじめまして。
ふくふく。バッグの開閉が面倒なのですか(^^;
それは考え物ですね・・・。

なるほど、アルティザン&アーティストですか・・・。
バックパックですね。考えてみたいと思います^^


皆様、素晴らしいアドバイスありがとうございます。

引き続き募集いたします。

書込番号:11496389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディの満足度5

2010/06/14 21:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディの満足度5 ひなパパ 

2010/06/14 22:52(1年以上前)

みそなもさん、こんばんは。

バッグ選びは難しいですね。
万能のバッグは、ないんです。
用途に応じて使い分けた方が便利なので、増殖します。

連福草さんお遣いの8ミリオンは、ショップで確認しましたが、私の購入目的だと、ちょっと大きめ、高めだったので、パスしましたが、みそなもさんの装備なら余裕です。
連福草さんも鉄子さんなので、みそなもさんと同じ用途ですが、確かD3Sをお使いです。

小鳥さんのレス↓、沼へのお誘いのようで、恐ろしか〜 (^^;;

> ただし、VR70-200クラス(長さ)を2本入れるとD一桁は2台入りません。
> D一桁とD三桁なら入ります。
> VR70-200を付けたまま入れるなら問題ないですが、少しキツイです。

@MoonLightさんのお奨めのドンケは、渋いですね。
ただ、クランプラーの「新」の方がは、開け閉めが簡単なように思います。

カメラバッグのカテ↓もありますので、覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1056/ViewLimit=2/

書込番号:11497002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/06/14 22:59(1年以上前)

>>@MoonLightさん
こんばんは。はじめまして。

ドンケですか・・・。そうですねぇ・・・。
クランプラーと比べるとデザインが渋いですね!
しかし、これだと「撮影に行くぞ!」という気分の時しか使えなさそうなので、他のものを探してみます・・・。

ありがとうございました<(_ _)>


>>キツタヌさん
こんばんは。

バッグ選びがここまで難しいとは、思っていませんでした(^^;
以前使っていたバッグは、某家電量販店で衝動買いしたものでしたから、今の機材を入れれる大きさではありません(^^;

バッグも用途に応じて使い分けたほうがいいんですね・・・。
8ミリオンはいろいろ情報集めてみましたが、少し大きすぎるような気がします(^^;
確かに自分の機材は全部入りそうですが、ちょっと大きすぎるのも考え物です。。。


引き続き募集いたします。皆様のアドバイス、よろしくお願いいたします<(_ _)>

書込番号:11497049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディの満足度5

2010/06/15 21:49(1年以上前)

みそなもさん

>しかし、これだと「撮影に行くぞ!」という気分の時しか使えなさそうなので、他のものを探してみます・・・。

なるほど…

では、これは?

同じクランプラーでもミリオンよりいけてるかも(笑)

http://ganref.jp/m/isdesign/reviews_and_diaries/diary/1151

で、デザインはこちらから。

http://www.crumpler.jp/mssngr/index.html

でかいよ、入るよ、持ち運びらくだよ(笑)

書込番号:11500780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/06/15 22:00(1年以上前)

>>@MoonLightさん
こんばんは。

こんなのがあったんですね!
収納力もいいみたいですし、デザインもそこまで悪くはないですね・・・。

このバッグ、検討してみます!
ありがとうございました!


ほぼ解決致しましたので、終了させていただきます。
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。

書込番号:11500836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディの満足度5

2010/06/15 22:25(1年以上前)

みそなもさん

少しでもお役に立てて光栄です。

追加情報

・普通のカメラバッグ(ショルダータイプ)と違い、
・メッセンジャーバッグです。
・ショルダーベルトの他にウエストベルトがついていますので
・体に密着させることが出来、
・重量を感じさせない
・走ったりしても肩からショルダーベルトがずれることはない
・ショルダー並みにバッグ内へのアクセスが容易

http://shop.vic2.jp/item/18806.html

などなどのメリットがあります。
また、バンドルと言うポーチもつけることが出来、

http://shop.vic2.jp/item/18818.html

拡張性も高いです。

自分も欲しくなりました(笑)

書込番号:11500973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件 D90 ボディの満足度5

2010/06/15 22:35(1年以上前)

こんばんは。

みそなもさん、お探しのバッグが見つかったようで良かったですね。
私も、このスレを拝見して、カメラバッグっぽくないメッセンジャーバッグなど、
とても勉強になりました。ありがとうございます。


解決済みですが、横レスお許しください。

@MoonLightさん、先の[11500780]のレスの内容、とても参考になりました。
クランプラーから、こんなステキなメッセンジャーバッグが出ているのですね。

ganrefの紹介記事の中のバッグはショルダーパッドが付いており、
文中に製品名は、「コンプリートシード」と出ていました。

私も同じカラーのが欲しいなぁ、とデザインの方を確認したら、
紹介記事に出てきている全体グリーン/帯ベージュのものがないんですね。
もう無くなってしまったのでしょうかね、このカラーのものは。
…と書いているうちに気づきましたが、「コンプリートシード」のデザインが
変更になっているようですね。モデルチェンジしたのかな。。。

いずれにせよ、インナーの仕切りはエツミのモジュールクッションボックスが
合うみたいですね。

私も前向きに検討させて頂きたいと思います。御礼まで。

書込番号:11501027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/06/16 19:31(1年以上前)

>>@MoonLightさん
こんばんは。
今回は本当にありがとうございました。
最後のメッセンジャーバッグは知りませんでした・・・。

早速購入したいと思います!


>>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
皆様のアドバイスのおかげで納得のいくものを見つけることができました。
自分の質問で、悩みなどが解決したのであれば、よかったです。

自分もクランプラーのページ見ましたが、どうもモデルチェンジしてるようですね(^^;

書込番号:11504435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 アニバーサリーキット」のクチコミ掲示板に
D90 アニバーサリーキットを新規書き込みD90 アニバーサリーキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 アニバーサリーキット
ニコン

D90 アニバーサリーキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 アニバーサリーキットをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング