このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2010年11月22日 16:56 | |
| 45 | 35 | 2010年11月20日 08:32 | |
| 1 | 4 | 2010年11月15日 15:53 | |
| 6 | 7 | 2010年11月15日 15:12 | |
| 71 | 27 | 2010年11月14日 04:50 | |
| 15 | 11 | 2010年11月12日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D90の付属品なので、ViewNX2の話題はこちらでよろしいでしょうか?
ViewNX2、2になって使い勝手良くなったのでよく使っています。
ところが、サムネイルをダブルクリックして出る全画面表示が、20ファイルほど表示したところで表示不能になる(ダークグレー画像や、デスクトップが透けて見える透明画像?を提示)問題があります。
異常発生時は画面のキャプチャーも撮れません(添付画像参照)
ViewNX2を一度終了して再起動すると何事もなく動作しますが、20ファイル前後の閲覧でやっぱり同様になります。NEF,JPEGどちらにフィルターをかけても同様です。関係あるかと思いキャッシュクリアやキャッシュ置き場所変更も試みましたが、変化ありません。
数個のファイルを繰り返し数十回表示しても症状は出ません。
同じような症状の方他にいますか?回避策があれば教えてください。
環境はAMD PhenomIIX3-720BE、Memory 4GB(WinXp32bitで2.8GB認識)、Graphic Onboard(MB=Gigabyte MA78GPM-UD2H)、ダブルモニターで三菱RDT232WX(DVI)/RDT174LM(AnalogRGB)です。異常発生時メモリは2.8GB中1.3GBほど使用状態です。
ViewNX2のVersionは現時点の最新版、2.0.1です。
3点
私もなります。何度も行ったりきたりするとちゃんと表示されますがとても煩わしい。
裏でウィルスのスキャンをしているからかと思いましたが、スキャンを切ってもやはりブラックアウトします。
1画面、VISTAで使用中。
書込番号:11892948
![]()
1点
こんにちは。
どれどれっていうことでD90でRAW撮りしたサムネイルを、ViewNX2の全画面に
出してから、指でコマ送りしてみました。およそ2枚/秒の早さでしょうか。
30数枚越えたあたりから徐々にブラックアウト化して間もなくブラックアウトしました。
ゆっくり(1枚/秒)送っている分だと起こりません。パソコンの処理能力の関係?
使用機材スペック(3年前に購入したSONYパソコン)
Intel(R) Core(TM)2 Dou CPU T9300
OS VISTA メモリー 4GB
NVIDIA GeForce 8400M GT
あまりこういう使い方はしないので自分的にはOKですが、できるだけ他のソフトや常駐ソフトで
関係ないものは終了させるようにしたほうが良いのかなぁ。まずは報告まで。
書込番号:11893189
![]()
1点
ふむふむ、他の環境でも起こっているんですね。
うちの環境だと、送り間隔を5秒ごとにしても19枚目で必ず全画面表示不能に陥ります。
ViewNX2はViewerなので、高速に画像を見られないのなら困ります。。。。
このままだとまたPhotoStageProに戻らなきゃいけないのか・・・
書込番号:11893384
0点
こんにちは。
少し前の i-mac 24インチ
レパード メモリー 4G ですが、
何も起こらずに普通に表示できています。
27インチ スノーレパード メモリー 8G の方でも
何も問題ありません。
書込番号:11893834
1点
こんばんわ(^^)
我家のパソコンはブラックアウトしませんね・・・
ただ、スライドショーは1秒設定にしても2秒ぐらいが最速ですね(^^;
また、全画面にして指クリックしながら1秒おきでも動作異常なしです。
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200 2.33GHz
OS Windows XP HomeEdition 3.24GB RAM
以上の環境です。
書込番号:11894121
![]()
1点
こんばんは、
私もやってみましたが、まったく再現できませんでした。
Windows7 Professional(64bit edition)
Core i7 860
DDR3 6GB
因みにスワップファイルはオフにしています。
書込番号:11894656
1点
出ない人は出ないんですね。
でもって、写真管理のメインは2つあるPCのうちの2号機なんですが、
今やってみると1号機では、この現象全く起こらないことが分かりました。
CPUパワーもメモリもこちらの方が貧しいんですが。
AMD AthlonX2 3800+
Memory 2GB(512MB×4)
GeForce 6600GT(PCIe x16slot)
MB K8N-FI GPU
どうも2号機(最初に書いたもの)の問題みたいですね。
もう少し探ってみます。メインメモリからのグラフィックメモリ割り当てが怪しい?
書込番号:11897888
0点
2号機(異常がある方)のBIOSメニュー、いろいろやってみました。
オンボードグラフィックはUMA+Sideport、メモリ割り当てはAutoとなっていましたが、こちらはSideportを切ったりメモリ割り当てを変更しても変わりなしでした。
HardWare Virtualizationという項目があり、弄った覚えはありませんでしたがOffになっていたのでこれをONにしたところ、起動時にエラーBEEPが少し鳴りますが(内容未確認)、支障なく動作し(ちょっとメモリ消費減った?)、ViewNX2のブラックアウト異常が全くなくなりました。
理由はわかりませんが、とにかくうちの環境では解決できましたので、報告いたします。
書込番号:11902736
0点
・・・いや、解決してないですね。40枚目でこけます。
何か分かったら今度はニコン総合にスレ立てしてみます。
書込番号:11907895
1点
その後の報告です。
ニコンイメージングには相談しましたが、原因は不明、AMDCPUは動作確認対象になっていないのでごにょごにょ・・・といった感じでした(^^;)。
しばらく諦めてViewNXを使っていましたが、本日HDDがクラッシュして、バックアップから2009/5月の環境を入れたところ、とりあえずこの環境では全く問題なく動くことが分かりました。
その後に入れた何らかのソフトウェアやシステムアップデートが悪さしているか、どっかシステムが壊れていたと思われます。
書込番号:12256113
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつも有難うございます。
D90を購入してまだそんなに撮っていないのですが、
何か画質がビシッとしないと言うか
シャープじゃないと言うか・・・
ピントが甘い感じがしております。
絞りなどの関係もあるのかもと思いますが
下記URLの画像をご覧になっていただき
アドバイスをいただけますでしょうか。
http://ganref.jp/m/nikoner/portfolios
0点
こんにちは。
全体的に撮った写真は全体的に白っぽいと言うか
引き締まった感じがないので
やはりD90の癖でハイキーなのでしょうか。
この場合、カメラ側で露出補正するか
現像で露出補正する感じでいいのでしょうか?
写真などによっても違うと思いますが
皆さんはどの位、露出補正しているのですか?
質問ばかりですいませんが
宜しくお願いいたします。
書込番号:12220670
0点
>やはりD90の癖でハイキーなのでしょうか。
自分の経験値不足を棚に上げて、まず機材にする点がダメ。
露出補正は状況に応じて変化するし、露出に正解はないなんて言い方もします。
フィルムと違い撮ってPCで確認して補正する実験は無料なんだから、色々と試して見るしかないのでは?
書込番号:12220710
5点
>何か画質がビシッとしないと言うか、シャープじゃないと言うか・・・ピントが甘い感じがしております。
一番の理由はUPされている画像を見る限り、天気が悪いという事が最大の原因だと思いますよ(カメラの問題ではない)
書込番号:12220812
![]()
5点
解像感はこんなものでは無いかと思います。
>f/8〜f/11がいいとどこかで聞きましたが
>ここら辺が基準となるのでしょうか?
ピントの合う範囲を考えて決めます。遠景だけなら開放付近でもOKの場合もあります。
肝心なのは、必要以上に絞る必要はないという事。風景だからとむやみに絞るのはナンセンスです。
シャッタースピードの低下も招くので、手持ちの場合なら尚更です。
ただ、レンズによってはある程度絞らないと周辺の解像力低下や光量落ちが強いものも
あるので、レンズ性能とも相談が必要ですね。
特に僕みたいに安くて古いレンズしか持ってない人は・・・(笑)
>皆さんはどの位、露出補正しているのですか?
D90は基準露出の調整ができるので、僕は-2/6して使っています。
ただ個人の好みがありますから、自分の”見た目”と露出計の”出た目”を見ながら
調整してみると良いでしょう。
書込番号:12220814
2点
皆さん有難うございます。
参考にし勉強いたします。
>餃子定食さん
確かに気になってはいたのですが、
1番の原因はやはり『天気が悪い』ですかねぇ。
晴れてる日に撮ってみて比べてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:12220858
0点
View NX2での調整例です。
@は未調整(ピクチャーコントロールSD)
AはピクチャーコントロールSD⇒風景 輪郭強調+2 コントラスト+10
この程度でも結構印象が違うと思います。
人それぞれ好みがありますしやり方も違いますからでこれが良いというのではなく
こんな事も出来ます程度のものです。
本格的に編集するなら別売のCapture NX 2などを使いたいところですが、無料の
View NX2でもある程度なら調整できますので是非お試し下さい。
またカメラに基本露出レベルの調整やピクチャーコントロールがありますので
調整内容をカメラの設定に反映していけば使いやすくなると思います。
書込番号:12221163
1点
こんにちは。
本体のピクチャーコントロールでもカスタマイズも可能ですよ。
ちなみに僕は...個人の好みですよ...
ニュートラルから輪郭を+2段階アップしています。
はっきり、くっきり感がアップします。
同じ被写体を何段階かためして、好み探しをトライしてみてください。
書込番号:12221504
1点
しゅうじ+さん
曇天で写りが甘くなるなんて無いと思いますよ。もしそうなら晴天下以外の写真は全て甘いと言うことになりますからね。
ピントはメインの被写体にしっかりと合わせる。
露出補正は-0.3を基本に。
ピクチャーコントロールで輪郭強調やコントラストを強めに。
これだけで画像のイメージがぐっと変わると思います。
書込番号:12221846
1点
しゅうじ+さん
色々と試行錯誤中も楽しいカメラライフですよね。
さて、kyonkiさん
>曇天で写りが甘くなるなんて無いと思いますよ。
というご意見ですが、私も餃子定食さんのご意見に賛同し、
>天気が悪いという事が最大の原因だと思いますよ
に1票といたします。
なぜ、そうなるのかという理論的なことは良く分かっていませんが
実際に夕刻の時間帯はAFの迷いも日中よりおおいですし、
あがってくる写真も、少し眠いというか・・・ですね。
経験上、そう感じています。
また、被写界深度(ピントの合う範囲・深さ)は絞ると良い・・・
という話もありますが、デジタルになってからは、そうでもなくて
ご使用のレンズ特性から言えば、使用する焦点距離にも寄りますが
絞り込んでも、F8くらいまででしょうか。
参考のページで、使用する焦点距離でのシャープネスがわかります。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/sharpness?fl=18
あと、カメラ側でコントラストとか、シャープネスの調整という方法もありますが、
実際に細かな葉っぱまで解像されるわけではありませんので・・・
書込番号:12222225
![]()
1点
JPEGで撮影されているようであれば、是非、RAWで撮影してみてください。Nikon View NX2で、状況にあったWBを設定することで、かなり画質が変わりシャープな感じになります。輪郭強調や露出補正もできるので、自分好みの写真にでき、非常に便利です。最近、D90を購入して感じたことでした。
書込番号:12222690
1点
@とやまんさん
kyonkiさんがおっしゃっているのは画像全体のコントラストだと思います。
だからマイナス補正、コントラスト強めにすればとおしゃっています。
天気が悪く、かつ明暗差がなければ軟調な画像になります。
カメラ内のTTL評価測光は輝度差のないシーンではD3系でもかなり明るくキーを取ります。
もしアクティブDライティングをかけていればもっと眠い画像になります。
こういう画像をカメラが勝手にS字をかけてメリハリのきいた画像にしたらかえって問題ですよね。
曇りの景色を忠実に再現できるカメラというだけです。
ですからjpgでも調整しやすい眠い画像になります。
結局RAWデータを残すのが一番楽でしょうか。
書込番号:12223066
2点
@とやまんさん
>なぜ、そうなるのかという理論的なことは良く分かっていませんが
>実際に夕刻の時間帯はAFの迷いも日中よりおおいですし、
>あがってくる写真も、少し眠いというか・・・ですね。
俺もこの意見に賛成。
昼の日中より夕方の方が町の雰囲気がいい感じに見えるんだよね。
で、夕方にごそごそ写真を撮りに行くんだけど、なんか眠い写真だなあ〜ってなる。
書込番号:12225399
0点
そんな感じあるような気がします。曇っているとどうもつまらない写真になる。
(お天気のせいにしちゃだめですが)
曇っていて全方向から光が来ると、木の小枝など細かい部分で影ができないからですかね?
晴れていると、日なたと日陰のコントラストで細かい構造がくっきりする、とか。
書込番号:12225670
0点
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
まだ?だらけですけど、
一つづつ理解していってます。
また、それがとても楽しいです!
次に撮影する時は
露出、絞りなどを気にしながら試してみようと思います。
書込番号:12226455
0点
曇天ではピントが甘くなるのではなく
ピントは合っているがコントラストが不足しているので甘く見えるだけですよ
どんなソフトを使ってコントラスト調整や彩度調整、色温度調整しても
晴れた日の様な写真を作ることは不可能ですよ
やはりパキッとした風景を撮影したい場合、天気の良い日に撮影しましょう
書込番号:12227671
1点
こんばんは。
餃子定食さんと同じ考えです。
たとえば コンデジで、同じ場所を晴天時・くもり時に撮影しますと。
くもり時の方が見栄えも悪く解像感もなくなる傾向がありました。
曇りでもある程度は、カメラ内部の設定で変わると思います。
室内の暗部などはある程度暗いので違いがわからないかもしれません。
正確な証拠はありませんが・・・
写真て奥が深いな〜と思いました。
書込番号:12227729
![]()
0点
>しゅうじ+さん
もし RAW 現像が可能でしたら、Capture NX2 でピクチャーコントロールの詳細設定を開いて、
コントラストと色の濃さ(彩度)を少し強めてみてはいかがですか?
晴天で日差しがきつい時期・時間帯の画像に派手な描写を求めないのであれば、
これとは逆にコントラストと色の濃さを少し弱めるのも良いと思います。
曇りで甘くなるとしたら、晴天時ほどのシャッター速度を稼げないのに絞り過ぎて、
これによって目立たない微細な手ぶれが発生しているケースぐらいだと思います。
書込番号:12229610
0点
皆さん、こんにちは。
いろいろ教えていただき有難うございました。
正直、自分の知識不足を痛感いたしました。
この数日間いろいろ読んだり、調べたりして
「そうだったのかぁ〜。」が沢山ありました。
そしてカメラの方もカスタマイズ出来るので
自分の好みに応じて設定を変更して
自分のカメラになるのですね。
大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:12234933
0点
鬼押出しの写真ですね!
いいなぁ。行きたいなぁ。。
露出オーバーについてですが
私は黒い溶岩が原因だと思いました。
黒いものが画面上で大きな面積を占めると、
カメラは「黒い」を「暗い」と勘違いをしてしまい
本当は暗くないのに勝手に明るめに補整してしまいます。
逆パターンもあります。
例えば一面の雪景色などの場合
カメラは「白い」を「明るい」と勘違いしてしまい
勝手に暗めに補整してしまいます。
この問題は被写体が何であるかを判別できる「人間」と
判別できない「カメラ」との間に起きるジレンマであり
カメラ永遠の課題だったりもします。
(最近は顔限定なら判別できるようになってきてますが…)
被写体が何であるかをわかっている人間が
勘違いしているカメラに教えてやらなければいけません。
これは暗くないぞ、黒いんだぞ。明るくしなくていいんだぞ。と。
黒い被写体 → カメラが勝手に明るくしてしまう → マイナスに補整して適正に戻す
白い被写体 → カメラが勝手に暗くしてしまう → プラスに補正して適正に戻す
つまり
黒 → マイナス補整
白 → プラス補整
基本はこれでOKなんです。
これだけでも露出のヒット率が格段にあがると思いますよ!
書込番号:12243322
1点
うん、私も餃子定食さんのご意見に同意です。
基本的に曇天のためコントラストが低く軟調ぎみなところに加え、若干露出が
オーバー目で締まりがなくなってることが原因だと思います。
書込番号:12243406
0点
D90の画像編集のうち、魚眼効果についてはまったく使い物にならないので、魚眼レンズの購入を検討しています。
その前に、出番の少ないレンズに投資するのも気が引けるので、広角レンズの前面にフィルターのようなものを装着して、魚眼効果になるようなアクセサリーがありましたら教えていただけないでしょうか。
1点
10.5mm が最良ですが…
こんなのは、どうでしょうか?
http://news.mapcamera.com/timesphoto.php?itemid=9095
ムービーも、ご覧に成ると良いです。
書込番号:12217759
![]()
0点
robot2さん、ありがとうございます。
自分でも検索してみたのですが、助かりました。
自作もできるのですね。
面白く撮れそうなので、試してみる価値ありますね。
書込番号:12220262
0点
D90かD3100の購入で迷っています。
ただいまD40を所有しておりますが、
室内でペットを撮る時、もう少しISO感度が上げられれば・・・
と思う瞬間がよくあります。
明るい単焦点は既に購入済みです。
D90とD3100、高感度に大きな違いはあるのでしょうか?
目安として、D90はどの程度まで常用感度でしょうか?
また、他にもD90が優っている点などありましたらご教授ください。
なんだか質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
D40の高感度はどこまで常用だと思いますか?
D40のISO800くらいが大丈夫ならD90のISO2000くらいまで行けると思います。
あとD3100はD90よりカメラとしての操作性やファインダーの見栄具合などが劣ります。
書込番号:12194586
0点
ちょっと簡便に較べてみました。Jpeg撮って出しです。
高感度画質は設定で僅かに違ってきますが、大雑把にD3100が0.5EVは良いでしょう。
(そのままクロップしましたので、14M機D3100が多少大きい画像になっています。)
マニュアル撮影多用などならD90、ファインダも良いです。
お気軽使いならD3100で良いでしょうね。
書込番号:12194955
![]()
4点
シャッタ速度に違いがありますが、両機マルチ測光Auto、D90基準露出レベル-2/6EVです。
書込番号:12194981
1点
スレ主さんこんばんわ
>D90が優っている点
連写、モニター、設定ボタンですね〜
よこレスすみません
うさらネットさん
サンプル画像とても参考になります…
書込番号:12196182
0点
シャッタ速度の違いについて、素直にD3100のISO感度の公称3200が、
実質1600だとすれば符合しますので、多機種と感度比較する必要がありそうな−−−。
以上が本当なら、D3100高感度の良さは吹っ飛びます。
折りを見てD5000などと比較してみましょう。
書込番号:12196422
0点
回答してくださった方々、ありがとうございました。
特に作例まで見せていただき、参考になりました。
両機どちらを買っても満足できそうです。
もう少し、悩んでみますね。
書込番号:12220131
0点
初めまして
変な言いまわしかもしれませんが、いつも楽しく拝見しております。
初デジイチ購入に向けて、こちらの板をさんざん拝見させていただき、やっとこ決心と許可証を手に近くのキタムラに行ったのですが、全く予想もしなかったソニーのα55をすすめられてしまいました。
その店員さんの話は、ニコンも同じだというCMOSセンサーの話や、連写の使い勝手など、全く押しつけがましくなく丁寧に説明してくれて、正直かなりひかれてしまいました。
しかし、最後の最後で
『性能は新しいα55の方が上ですがD90でもいいと思いますよ』
なんて言われてどうしていいのやら…
そしてここからが本題なのですが…
帰宅してからスペックや使い勝手など調べる内に、α55にほとんど固まりつつあったのですが、ここのリンクしている私の大好きなサイト「PHOTOHITO」
にて皆様の写真を拝見している内に、
D90の写真とα55の写真では圧倒的にD90で撮られた写真に惹かれる事に気づいてしまいました。
キタムラの店員さん曰わく
『D90は、D40などとは違い、もうソニーのセンサーなんで出てくる画は同じです』
と伺っていたのですがこれはどうゆう事なのでしょうか?
なんというか、雰囲気のある写真は物理的にα55では撮れないのでしょうか?
こちらで質問させていただいたのは、やはり画質が違うならニコンがD90がいいなぁと思っているからです。
ただ撮り手の撮り方次第なら、正直α55にしようと思っております。
どちらを購入しても、キットレンズと35oの単焦点を購入予定です。
長文ですが、ご教授よろしくお願いします。
0点
>全く予想もしなかったソニーのα55をすすめられてしまいました
販売店というのはその時の事情でソニーを勧めたりペンタを勧めたりしますよ。
メーカーのキャンペーンやリベート等々で、売り手側も勧める商品が日によって違ったりします。
書込番号:12188760
2点
恐らくデジ一眼初めての娘曰わくパパも2才さんに、
センサー云々や撮像素子の話は酷ですよね。^^;
α55を手にしたことのない私が言うのもあれですが、
スペックではなく、使い勝手でα55が良いと感じたなら、
その気持ちを信じればよいと思いますよ。
直感が大事です。
持った感じ、ボタンの位置・形、肌触り含め、
しっくりくるほうが、長く使えると思います。
余談ですが、
私は、ガンレフにいたD90ユーザーの作品の数々に惹かれ、
D90を買いました。
そのときの気持ちを今でも持って撮影に臨んでます。
そしてこのD90でよかった〜と思ってます。
初心者にも優しい名機だと思いますよー。
書込番号:12189195
3点
こんにちは。
タイトルにひかれて、きてしまいました。
お店の人が、間違っている点が2点。
ソニーで作っていますが、CMOSは全く別物です。
エンジンが違うので画像処理が全く違う、ファインダーも違う、AFもオートホワイトバランスもピクチャースタイル系の仕上がりも違う。
出てくる画は全く別物です。
(個人的にはα55の画は塗り絵みたいと感じます)
もし作例がD90の方がいいと感じられたのなら、まさにあなたの目は正解です。
性能はαの方が上とのこと、大きな間違いです。
D90は歴史に残る名機です。
CMOSはソニー製ですが、設計はニコンですし、D300にも採用された優秀なCMOSです。
α55の連写10コマは上げそこ10コマでAEが動かないし、AFはついて行ききれません。
実用6コマとお考えください。
よって、AFでの優位さもありません。
優秀なのは、ライブビューでのAFだけといっても過言ではありません。
それすらも発熱問題が生じています。
性能が優秀なのはD90の方です。
実は私はキヤノン使いで、ニコンが大嫌いなのですが、店員さんが間違ったことをおっしゃっていたので、余計なことを言いました。
比較するまでもなく、他人に勧めるならD90。
御自分で触ってαがどうしてもいいならとめませんが、問題も多々発生しているようですし、実際売れ行きのダウンは目も当てられないようです。
今ソニーが欲しいならネオ一眼ですがNEX−5になさることをお勧めします。
でもD90がいいのなら、それで何の問題もありません。
書込番号:12189438
![]()
6点
こんばんわ。
先ほど仕事を終えて、メールを確認してみるとビックリしました。
これだけ短い間に皆様からご教授、ご助言をいただけるとは…涙
携帯からなので諸先輩方のIDを省かせていただく事をお許し下さい。
皆様本当にありがとうございました。
たくさんの板を拝見させていただきましたが、これほどきれいに繋がった返信歴があったでしょうか!!
と言いたくなるぐらい参考になりました。
結論は、もちろんD90にします。
キヤノン使いの方からのダメ押しと、ウチのお上に、
『私が使うとかは今回はいいから、いい加減決めなさい。』
の一言で、決めました。
あぁ、私は写真を撮る為に高性能の電子機器ではなく、カメラが欲しかったんだなと改めて実感しております。
また購入した時には、ご一報させて頂きたいと思います。
goodアンサーは悩むので最初と最後の方に入れさせていただきました。
最後にミーハーですが、いつも拝見している皆様にご助言いただけて嬉しかったです…(笑)
書込番号:12190210
2点
D90の購入に水を差すつもりはありませんが間違っていると思われる情報がありますので一言。
>(個人的にはα55の画は塗り絵みたいと感じます)
どちらかというのなら塗り絵はニコンの代名詞であってその代表格がD90やD40の世代のカメラ機です。
この塗り絵は悪いように聞こえますが初心者には人気がありました。ハッキリ見えますからね。
>もし作例がD90の方がいいと感じられたのなら、まさにあなたの目は正解です。
正解かどうかは人の好みですのでここで断言するのはおかしいと思います。
>D90は歴史に残る名機です。
名機とは主観であってどこにも明記されておらず、なんの根拠にもなっていません。
ということならばデジモノは新しいものが良いですよ。
>α55の連写10コマは上げそこ10コマでAEが動かないし、AFはついて行ききれません。
>実用6コマとお考えください。
>よって、AFでの優位さもありません。
実質6コマですがD90は4.5コマです。
数値上どうみても優位性はあります。
4.5コマと6コマじゃ全然違いますよ。
それにオマケとして考えてもいいですが10コマ使えるのは大きいと思います。
>優秀なのは、ライブビューでのAFだけといっても過言ではありません。
>それすらも発熱問題が生じています。
発熱問題はライブビューではありません。動画です。
ちなみにD90の動画は初期の初期レベルでα55の動画性能とは比べ物にならないほど劣ります。
以上。
D90のご購入おめでとうございます。
ニコンユーザの1人より。
書込番号:12190339
7点
>α55の連写10コマは上げそこ10コマでAEが動かないし、AFはついて行ききれません。
>実用6コマとお考えください。
>よって、AFでの優位さもありません。
AF-Cモードであれば、絞りは仕様で変更できませんが、AF・AE10コマ追従します。
うそを書き込みするのは止めたら。
※ [AF-C](コンティニュアスAF)設定時は、撮影している間フォーカスと露出を合わせ続けるため、動いている被写体の撮影にお勧めします。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035744
>優秀なのは、ライブビューでのAFだけといっても過言ではありません。
>それすらも発熱問題が生じています。
D90でも発熱停止しますが。
しかし、デジタル一眼レフカメラの撮像素子は大きく、消費電力や発熱も多いため、気温にも左右されるが早ければ、数十分程度でカメラ内部の温度が上昇したことを示すアイコンや警告が表示され、ライブビューや動画撮影が強制終了されてしまうこともある。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html
書込番号:12190826
5点
宮路オサム全曲集さん
>どちらかというのなら塗り絵はニコンの代名詞であってその代表格がD90やD40の世代のカメラ機です。
僕が思うに塗り絵はD200 D80世代じゃないですかね。
D300 D90からはピクコンが導入されて、ま、ちょうどいい加減の塗り絵度になったというか。
うまく言えないけど、僕は好きですなこの世代のニコンの絵。
EVFに違和感がなければA55でも良かったとは思いますが、個人的にはやっぱり光学ファインダーでなくちゃ・・・って派です。
(おじさんですから)
後、やっぱりペリクルミラーって特殊なシステムですからね。
ソニー自体、いつまでこのスタイルを続けるのか疑問です。
AF性能さえ上がれば、必要ありませんからね、EVFカメラにミラーなんか。
A55自体は、僕はソニーストアでちょっと触っただけですけど、魅力的なカメラでした。
それは否定しませんが。
とりあえずトピ主さんがオーソドックスな一眼レフを購入されたのは正解であろうと僕は思います。
バランスのとれた良いカメラですからねD90。
可愛がってあげてください。
書込番号:12191001
2点
娘曰わくパパも2才さん
D90に決められたことおめでとうございます。
私はα55を使っています。
たまたまミノルタ時代からαを使い続けている者です。
最近までソニーの一眼に対するカメラに不安があり、ニコンのD300Sやキヤノンの7Dの購入を考えていましたが、
α55の性能の高さに驚き、これを買ってしまいました。
最初の頃は、このままレスせずスルーをしようと思っていましたが、
一部で、嘘か知らないかわかりませんが、
α55の性能、機能を存じない人がいましたのであえてレスさせていただきます。
10コマ/秒では絞りはF3.5、F3.5以上のレンズでは開放に固定されます。
AFはシャッターを押している間も常にAFが働いています。
α55や33以外、シャッターを押している時はAFも切れて、動体予測をしながら撮影を行っています。この辺が従来の一眼レフと大きな違いがあります。AFがついていかないなんで偽りです。
それ以外に、合成機能を使っての手持ち夜景での撮影、マルチショットNR、スイングパノラマ、HDR機能に特徴があります。
小型軽量であることもセールスポイントでもあります。
逆に、小さいことが、人によって持ちづらいかも知れませんし、小さくすることで?バッテリーのもちもマイナスになるかも知れません。
ファインダーは、電子ビューファインダ(EVF)であるため、光学ファインダーと比べると違和感を覚える人も実際にいるようですし、連続撮影時には、一瞬前に撮影された画像が出てカクカクしたような感じになります。
動画での改善などの余地は残されています。
ただ従来にない機能、エントリー機であることを考えた性能には驚いています。
せっかく板を立て1日もしないで決めたことに対し、正直もう少し時間を掛けてもいいのではと思いました。
いずれにせよ、D90で沢山写真を撮って楽しんでください。
書込番号:12191191
4点
okiomaさん
>AFがついていかないなんで偽りです
EVFがついて行けないって事が、そういう誤解を生むんじゃないですかね。
秒間10コマに。
僕は、普通にスナップを撮ったり、子どもの運動会や学芸会を撮る分には、どっちでも大差ないと思うんですよ。
D90でもA55でも。
光学ファインダー(ちゃんとしたプリズム)で、一眼「レフ」らしさを楽しむのか、EVF+デジタルらしい多機能を楽しむのか・・・って辺りで判断すればよいのかと思います。
ただ、個人的には、EVFカメラって、今後どんどん進化していくでしょう。
ペリクルミラー方式が結構主流となっていくのか、素子面での位相差式AFが広がるのか、新しいマウントが出てくるのか、ニコンやキヤノンはどう動くのか。
未知数が多くてついて行けないというか、サブカメラには良いけどねって感じです。
書込番号:12191309
2点
オムライス島さん
>EVFがついて行けないって事が、そういう誤解を生むんじゃないですかね。
秒間10コマに。
そうかも、知れませんね。
このカクカク現象、初めは何?と思いました。
しかし、撮影していくと意外となれるものですね。
と言っても無い方がいいですが。
また、6コマでも、この現象はあるんです。
今までのαのAF性能が悪く、このα55でやっと自分にとって満足のできるAF性能となりました。
でも、AFについてはまだ7DやD300Sの方が上でしょう。
α55がEVFにして視野100%や倍率に恩恵は感じます。
今後EVFが一過性なのか、発展するかは楽しみでもあります。
今までは、知人がカメラを購入する際、αを薦めたことはありませんでした。
しかし、α55であれば薦めることが出来ると思っています。
書込番号:12191441
1点
『娘曰わくパパも2才 さん』
解決済みですが、はやっ(笑)
今朝、初めてスレ見させていただきましたが、私もD90持ちですので、ようこそですね♪
今はD90性能の高さに振り回されています(^^)
超ド素人ですが、シャッター音が大好きでこのカメラで撮りたいという楽しみがあります。
私にはエンジンがどうしたとかこうしたとか、細部描写まで追求する腕前持ってませんので、
私も満足感という五感目に満足しています。
何故かこのD90に基本を教えて頂いてる感じがたまらなく好きなのですが、
『娘曰わくパパも2才 さん』のお返事で
>私は写真を撮る為に高性能の電子機器ではなく、カメラが欲しかったんだなと改めて実感しております
・・・・なんか、その言葉・・・
D90もデジタルカメラなのに、憧れのフイルムカメラ持つような気持が奇麗に伝わってきました(^^)
きっと、D700やD300sなど、人それぞれに自分の「カメラ」や「夢のカメラ」というものをお持ちなんでしょうね・・・
それが『ファン』というものであって、誰にも左右されない自分の大切な気持ですから、
今回のD90選択は良いのではないでしょうか♪
ただ・・・すぐに現実はやって来ます(笑)
折角の一台目、最新機器でなくていいんですかっ?(^m^;
解決が早いと思ったのですが、
叩き売り状態のバーゲン大特価!買ったばっかりなのにもうじき旧機種ですよ〜(笑)
昨日、初めてD7000触れましたが、店員さん、なんでD7000薦めなかったんでしょうかねぇ〜
D90の軽さにD300Sがぎゅーっと入って少しこぼれたって感じですね(^^)
予算との御兼ね合いで決めたと思われますが、御後悔されませんように♪
書込番号:12192747
0点
>私は写真を撮る為に高性能の電子機器ではなく、カメラが欲しかったんだなと改めて実感しております
なんとなく、ちょっとわかりますね、その感じ。
ニコンのカメラは『マシン』、ソニーやパナのは『デバイス』って感じ、キヤノンはその中間かなぁ^^
個人的にはそんな感覚を持ってます。
書込番号:12192897
1点
なんか沸騰していますね。
光学性能の面では、α55もD90も大差ないと思うのです。
α55がより新しい世代のセンサー使っていて(ただしハーフミラーでわずかに目減り)
D90がちょっとだけ中級機でマニュアル露出時の使い勝手が大変良い
連射はα55が上(制限なしで6fps、多少の制限(絞りだけですよね?)つきで10fps)その他は直接的な違いはないと思います。
AFについては、宣伝文句上はα55が上のように言われていますが、実際はどうでしょう?
α55は試用しかしていませんが、キットレンズD90比でAF迷いやすく、遠近混在の場面ではむしろ遅いと感じました。
色合い絵作りはRAW現像ソフトで好みにできると思いますし。α55は今のところ純正のみ(もうすぐSilkyPixが対応?)、D90はViewNX2/CaptureNX2(別売)その他多数の現像ソフト対応の点も今現在公開されている写真についてD90に有利に働いていると思います。
現像ソフトなしで好みに合う絵がでるならそれに越したことはないし、比較が公平でなくてもとにかく頑張れば好みの写真が撮れることが分かっているカメラを選ぶ方がよいというのはあると思います。
マニュアル露出を多用するなら絶対2ダイヤルのD90だと思います。α55その他のエントリ機種でマニュアル露出ができないわけではありませんが、面倒のようです。
楽しく撮るという点ではOVFのD90がずっといいと思います。
α55レベルでは、EVFよりもOVFの方が対象がより美しく見え、「ここが美しいのか」「これを撮りたい!」気持ちが盛り上がると自分は思います。よくEVFは写真に撮れるままが見えると言われますが、α55のレベルではまだまだだと思います。露出を大外ししないという利点はありますが。
あとは、α55ならではの機能をどう考えるか。
最後はカタログデータを離れて、実際触ってみてこれだと思う方を選んだ方がいいと思います。
書込番号:12193189
3点
>楽しく撮るという点ではOVFのD90がずっといいと思います。
OVFのD90で楽しく撮ることが出来るというのはakibowさん自身の価値観ですね。
akibowさんの価値観が他の方と同じかどうかは断定できませんよ。
OVFでもEVFでどちらのカメラで楽しく撮ることが出来るかどうかは使い手の価値観や感じ方次第です。
書込番号:12193241
1点
人それぞれでしょう。ファインダーで撮ると自分の身長目線での構図中心なのが不満です
書込番号:12193286
0点
>OVFのD90で楽しく撮ることが出来るというのはakibowさん自身の価値観ですね。
そうですね。楽しく撮るなんて主観的なものは、人によって違うと思います。
書込番号:12193302
1点
皆様ありがとうございます。
仕事が忙しかったもので、解決済みにしたままでしたがその後も書き込めるのですね…びっくりしました。
決断が早すぎる、などたくさんご心配までしていただけるなんて思いもしませんでしたwww
少し浅はかたったかな?とも思いますが…汗
でもA55のハイテクなおもちゃのような多機能さと、高感度にひかれて
A55でD90と同じ設定で同じ写真が撮れるのかを、お聞きしたかったので
同じ写真が撮れないならD90にするしかないです。
中身の話しはわからないので…
ただ、robot2さんに教えていただいた
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/C
OMPS01.HTM
では、そんなに違いがわからなかったのですが(それでも多少D90のしっとりした感じが好きです)もうちょっとA55側で設定を煮詰めていけば同じ写真を撮れるのでしょうか?
解決済みなので、質問できないなどありましたら教えていただければありがたいです。
書込番号:12210240
0点
連投失礼いたします。
書かないでおこうと思ったのですが、今後このスレをご覧になる方の為に、何よりキタムラの店員さんの名誉の為にも少し書かせていただきます。
私にα55を勧めてくださった店員さんは、『まず騙されたと思って使ってみてください。』
と前置きした上で、はじめから買う気もない私に熱心に説明をしてくれました。
手持ち夜景撮影を店外で実際に撮影して見せてくれたり、HDRのわかりやすい説明など、ご自身や息子さんをモデルにα55で撮影した商品サンプル、カレンダーやアルバムなどを交えながら、閉店時間を過ぎて若い他の店員さんがウンザリしてるのも気に留めずに、最後はココ、『価格』の板まで店舗のプリントオーダー用のPCから店舗PASSを入力して、「ココにね…」なんて説明してくれていました。
またセンサー云々の話も、ねんねけさんのレスのように、
>この店員さんはスレ主さんが初心者であることから、混乱させないように細かい説明は
>あえて避けた可能性もありますね。
だと私自信も思っています。
私が言いたいのは少なくとも、その店員さんは本当に良い商品だと思ってα55を勧めてくれていたのでは?という事です。
もちろん自分が商品をプレゼンする時は、まず自分自身がその商品を誰よりも好きになる事。
そんな事は百も承知ですが、私がココに書き込んだばかりにその店員さんのカメラ屋として評価まで傷をつけては…と思い書かせていただきました。
私は、ただのいち消費者ですのでこの業界の事は詳しくありませんが、あの店員さんのおかげで、今まで向けなかったメーカーの商品に興味を持てたこと。
ココの板に書き込みをしようと、思い立ったきっかけになった事、それだけでこれから始まるカメラライフのいい刺激になったと思っております。
最後に私はやはりD90を選ぶしかないと思っていますが、α55は、連写の機能やHDRの効き具合、手持ち夜景撮影や、パノラマ撮影など、すべての機能がオマケではなくしっかり『ツカエル』レベルの本当にいいカメラだと思いました。
スレタイどおりD90と同じ写真が出てきたら、迷わずα55にしていたと思います。
高感度は実用的な範囲ではあまり変わらないのかな?とも思いましたが…
あくまで・ど・素人の評価ですので、気に触った人はスルーしてください。
D90で腕を磨きつつ、遊び心で安くなった頃にα55で遊ぼうかな?なんて思っております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12212824
1点
車に例えれば、エンジンが同じで、新型の軽快なクーペタイプか
質実剛健なフォードアセダンか、と言う違いでしょうか
使い方や好みでどちらがいいとかは、決められないですよね
あんまり深入りするとフェラーリとかベンツとか
欲しくなりますから、程々に(笑)
書込番号:12212882
1点
いつもこの板を楽しく又、有効に参考にさせて頂き勉強させて頂いております。
自分はD50,D70,D90とニコンオンリーなのですが最近マニュアルの500ミリで野鳥にはまって居るのですがピントの山が掴みづらく、つい連写を多用してしまい一度撮影に出掛けると殆どの場合1000〜2000ショット以上叩いている状態でD90の耐用ショット数がどれくらい有るのか気に成ってきました。参考に成る事がございましたらお願いいたします。
0点
公称値で10万ショットらしいですね。
かなり耐えられるんだなと思う私は、あまり枚数を撮らない派だからです。
バラ園に半日いても100枚撮ったら凄いなあと思うし、鳥を撮っても300枚くらいかな。
スレ主さんの枚数から考えると気になるでしょうね。
しかし、シャッター速度にもよるし、使う頻度や寝かしておく時間も関係するので一概には言えないはずです。
でも、シャッターの寿命で交換もしてもらえて、それを継続して使われるカメラって幸せだと思います。
ちなみに発売日に買った私のD300のショット数は5000枚です(笑
書込番号:12200820
2点
D3系 30万回、D300系 15万回、D5000/D90 10万回 ---- の耐久試験をクリア。
目安であり保証値ではありません。
書込番号:12200846
3点
こんばんは。メーカーサイトには、
>10万回のレリーズテストをクリアーした高耐久性シャッターユニット
とあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
それにしても、一度の撮影で1000〜2000ショットとか、結構、お撮りになっていますね。
これまでの総レリーズ数は、Photo MEとかで分かるかと思います。
http://www.photome.de/download_en.html
書込番号:12200860
![]()
3点
皆さん早速の参考意見有難うございます。
耐用レリーズ約10万回ですか〜絶対安心とも言えない数値ですね〜個体差もある事でしょうし、信者になりそうさんの貼って下さったアドにアクセスしてみたのですが横文字ばかりで還暦すぎの私には一寸、申し訳有りません
書込番号:12201001
0点
sengoku22さん、先ほどは失礼しました。
こちらのソフトで、スタンドアローン インストーラー版をダウンロードして、
D90でお撮りになった任意の画像ファイルを開くと、総レリーズ数が分かりますよ。
ぜひ、お試しくださいませ。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:12201071
![]()
1点
気にしても 仕方がないですね、その事で自分が良いと思う撮り方を変える必要は無いと思います。
壊れたら、修理すれば良いと思う事にしましょう。
マニュアルでの ピント合わせは、≒1.2倍の接眼レンズDK-21、アングルファインダーDR-6を使うとかで見やすくなりますよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAF00321.do
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF20601.do
視度調整は、マニュアル通りにされていますか?
書込番号:12202368
1点
追申
視度調整ですが、カメラの調整幅で足りない場合が有ります。
その場合は、視度補正レンズ=接眼補助レンズDK20-Cを使用します。
視度を選択します。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF04101.do
書込番号:12202377
0点
sengoku22さん
おはよ〜ございまぁ〜す
総レリーズ回数は確かに気になりだしたら、気になりますよね。
私もワン撮りには連写を多用して居りますがあまり気にしては居りません。
ボディーはD300なのですが、発売と同時に購入し、現在では7万ショット半ば。
シャッターが壊れたらユニット交換修理に出すか新機導入との考えで、その為にショット数を減らそうとは思わず、シャッターチャンスを逃したく無い思惑の方が大きいです。
カメラは写真をストレス無く撮る為の道具ですから、sengoku22さんも壊れたら修理に出す位の考えで、気にせず撮影に没頭されたら如何でしょうか。
書込番号:12202400
1点
シャッター10万回は、いわば「最低保証値」です。
上限ではありません。これを越えても撮影できるのが普通です。
以前、アサカメかな、オリンパスの開発者がインタビューで、シャッターは
メーカーが自信を持って発表しているシャッター回数の2〜3倍は使えますと
語っていました。ニコンだって同様でしょうから壊れるまで使うつもりなら
20〜30万回くらいはイケルでしょう。
適当なところでシャッター交換でしょうが、使用状況や個体によっても違うので
あまり気にせず、撮影に専念されるとよいと思います。
書込番号:12202471
1点
JpegAnalyzer でも、総シャッター回数が見れます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257653.html
書込番号:12203172
1点
シャッター10万回はいわば単なる“目安”ですね。“最低保証値”で
もなんでも無いです。10万回を保証するとはどこにも書いてませんし、
メーカー保証が切れた後で5万回で壊れても有料修理でしょう。
単に「社内の10万回のレリーズテストをクリアしています」というこ
とだけです。同じメーカーのカメラなら、これを謳ってあるカメラの
シャッターのほうが、謳ってないカメラのシャッターよりも長持ちす
る“可能性がある”と言うだけです。10万回、もつかもしれませんし、
もたないかも知れません。
書込番号:12205653
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















