このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 43 | 2008年12月15日 03:35 | |
| 2 | 6 | 2008年10月18日 13:52 | |
| 56 | 36 | 2008年11月8日 19:41 | |
| 27 | 20 | 2008年10月18日 00:07 | |
| 11 | 13 | 2008年10月25日 10:37 | |
| 3 | 11 | 2008年10月16日 05:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、今日ついにD90でデジ一デビューします。
コンパクトはP80を使ってるんですが、一眼は全然わかりません。
用語やカメラの仕組みは価格コムや他の解説サイトなどで調べまくったのでおおよそ理解しています。
そこで、質問なんですが。
一眼を買ってまず最初にしなくてはいけないことは何ですか?
(例えばバッテリーをどれだけ充電するとか、説明書はちゃんと読んだほうがいいとかです。)
私はこれをやってから使い始める、みたいなことを是非教えてください。
よろしくお願いします。
1点
私の場合は汚れる前に液晶保護フィルムを貼ることと、充電です
書込番号:8512554
0点
万物はSTSさん
こんにちは
D90に同梱のクイックリファレンス(小冊子)に最初にすべき事が丁寧に記載されています。
それをご参照ください。
概ね
1.日付あわせ
2.ストラップ取り付け
3.メモリーカードの初期化
4.レンズ取り付け
(順不同)
ストラップレスでお使いの場合は、2項は要りません。
充電は満充電させて使っても、30分程度で直ぐに使い始めても特に問題無いと思います。
書込番号:8512571
0点
とりあえず、取説には目を通して下さい。
バッテリーの充電時間や完了表示も説明されているハズです。
私の場合は、取説にはザッと目を通し、自分がよく使いそうな機能は一通り取説通りに動くか試して見ます。
これが、機能的な初期不良の確認と、操作法の脳へのインプットを兼ねています。
書込番号:8512572
0点
ちなみに僕の場合、最初にすることは・・・
ストラップの装着ですかね〜
これ、なにげに面倒くさいのですよね(苦笑
で、充電しつつ説明書を読む!
書込番号:8512583
0点
こんにちは。
私も保護フィルムを貼りますが自然光が入る場所で作業した方が
ゴミが入らず綺麗に貼れます(手は綺麗に洗ってから)
あとは充電して撮影モードなどの設定の仕方をマスターする。
撮影、楽しんでください。
書込番号:8512598
2点
私も液晶保護フィルムをまず貼りますね。
あとは、ファインダーの視度調整。
コンデジには無い部分なので、これを知らずにボケたまま使ってしまう人もいるようです。
初めてのデジイチなら、説明書は時間がかかってもジックリ読んだ方が良いですね。
知って損をすることは書かれていませんので。
書込番号:8512599
0点
万物はSTSさん、デジ一デビューおめでとうございます(^^ゝ
私がまずやることは、妻(の方向)に向かって最敬礼することです(^^;
その後の流れは皆さんと同じで、
充電、液晶フィルム貼り、ストラップ取り付け、電池投入後に背面液晶を見ながら各種設定。
取説はパラパラ写真風流し読み、不明な点が出た時確認のために読み直す程度。(悪い例)
レンズを着けたら、さぁ出動!(と言っても私の場合通常は夜間なので、次の日曜日)
カメラライフをエンジョイしてまいりましょう(^^ゝ
書込番号:8512610
2点
万物はSTSさん
補足ですが、D90出荷段階で「液晶モニターカバー BM-10」(ハードカバータイプの透明な液晶モニター保護パネル)が装着されてたかと思います。(別梱包だったか、あまり意識してないので忘れてますが 苦笑)
市販の液晶保護フィルムよりは、液晶モニターを守る機能が高いと過去の同系等モニターカバー装着ニコン機(概ね17台ほどですか...)の経験から感じています。
市販の液晶保護フィルムと排他的な関係にはなりませんので、別途購入しても好いのですが、保護フィルムの要否については慎重にご判断された方が好いかと思います。
書込番号:8512640
0点
買ってから、最初にすること。
ピクチャーモードで撮ってみて、ナチュラルモードで撮ってみて、ポートレートで撮ってみて
パソコンで見て、印刷してみて、自分の好きな色を見つける。
露出補正を(+)にしたり、(-)の補正をして、どのくらい変わるか撮ってみる。
「スポット測光」「中央重点測光」を試してみる。
私の場合、測光モードを「中央重点」にしていることが多いです。
周囲の照明を拾っても、「中央重点測光」だとうまくいくことが多いのです。
絞りを開放にして、少しずつ、絞り込んでみて、どのくらい被写界深度があるか、見てみる。
ISO感度を200から、上げていって、ノイズの乗り方を見てみる。
自分だと、1600まで上げれるかなとか。
書込番号:8512642
1点
万物はSTSさん
こんにちは。
私がD300の箱から、先ず最初に取り出したのは厚さビックリの取り説でした。
アルグレーを飲みながら全て、眼を通しました。
(しかし、大部分は忘却の一途を…)
電池はその間に充電される事でしょう。
書込番号:8512682
0点
>私がまずやることは、妻(の方向)に向かって最敬礼することです(^^;
高価な買い物をした時は嬉しくて、気持ちはあっても言葉では言えないですね。
横スレ失礼しました。
書込番号:8512790
0点
1.自分が最初にやることは、バッテリーの充電。
2.液晶保護シート貼り。
3.説明書を見ながら一通り操作する。
3.は必ずやった方がいいと思います。
(操作に慣れる為と、初期不良の確認も同時にできますので…)
それでは楽しく撮りまくって下さい(^^
書込番号:8512889
0点
デジ一は初めてとの事,絞り優先で撮ってみてください.違いがはっきり分かります.もちろん値段もぜんぜん違うわけだから当たり前といえば当たり前だけど,違いがハッキリでます.特にニコンは・・・!
書込番号:8512891
0点
書いてる感じからすると、撮影テストうんぬんより最初にする事を聞いてるようですね。
それなら、説明書をしっかりと読む事に限ります☆
それにしっかり書いてありますから^^
下準備がすべて終わったら、撮影に向けて何をして行くべきか考えるといいと思います。
(意外と説明書をおろそかにして失敗する初心者がいますからw わからないくせに読まないとかw)
書込番号:8512931
0点
こんにちは!
まずは、購入おめでとうございます♪
デジイチである以上、液晶保護は第一でしょうね。
捨てバイザーは、たいてい同時購入します。
(私は100円ショップモノですが・・・。)
電池は、説明書に書いているとおりで
まずはフル充電ですね
取説は、全部読むと疲れちゃいますので(笑)
まずは、基本設定で写真を写して
楽しんでみてください。
写真を極めようとするなら別ですが、
自動の感度調節は、慣れないうちは
便利でしょう。
項目の設定から、感度自動を選んでおくと
勝手にISO感度が変わって、
比較的速いスピードでシャッターが切れるので
ブレ写真も防ぐことが出来ます。
ストラップですが、プロスト結びをお勧めします。
”プロスト結び”で検索すれば
いろんな方のブログがひっかかってくるので、
参考にしてください。
あまり無理をすると、プラスチックの環を
割ってしまうので、ご注意を〜♪
書込番号:8512989
0点
横から失礼します。
>>ニコン富士太郎さん
>高価な買い物をした時は嬉しくて、気持ちはあっても言葉では言えないですね
ですね!
最敬礼の中身を告白すると。。。届いた金箱にチュッ!妻に投げチュッ!です(^^;
書込番号:8513024
1点
この短時間にこれほどレスをいただけるとは思ってませんでした。
みなさん、ほんとうにありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、まずバッテリーの充電をして、説明書を読んで操作法を覚えることにします。
カメラの機能と特性を早くつかんで自分好みの写真を撮りまくりたいです。
>footworkerさん
僕は大学生でまだ嫁はいません^^
書込番号:8513103
1点
そうでしたか。。
結婚なさって、ある時期を経過したら。。きっと私の言葉が思い出されるでしょう(^^;
くどくなりますが、補足すれば、妻と同時にニコンの工場の方向にも最敬礼しています(^^;
書込番号:8513132
0点
液晶フィルムを貼ったりストラップを付ける前にすることは・・・・
やっぱりカメラの写真を撮ることではないですか?
書込番号:8513227
0点
テレコンを使うと、F値は落ちても、DX Nikkor がフルサイズ完全対応となるのでしょうか?
手ブレ補正付き AF-S ズームニッコール ED70-300mm F4.5-5.6G VR 300mm域 (テレ端) にして
Kenko 3倍テレコンバーターを併用して月を (手持ち) 撮影したものです。
0点
>テレコンを使うと、F値は落ちても、DX Nikkor がフルサイズ完全対応となるのでしょうか?<
そうですね、考え方は合っています、ニコンSC担当者もそのように言っていました。
DX10.5mmが、1.5倍のテレコンを使うとケラレの無い画像が撮れます。
月の撮影は ずいぶん前にVR70−200mm+1.4倍+2倍のWテレコンで撮った事が有りますが(三脚使用)、
まぁご愛敬ですね、アップされた写真よりはしっかり撮れていたと思います。
もう一度、VRを切って、三脚使用でやって見て下さい。いずれにしてもテレコン使用は画質が落ちます。
書込番号:8511900
2点
robot2さん、レスありがとう御座います。
> そうですね、考え方は合っています
Thanks! (^-^)/~そろそろ出勤のお時間です。
書込番号:8511946
0点
私も便乗してD90(-50)で月の写真を(笑)
レフレックス1000mm、少しトリミングあり。
By レフレックスレンズ復興委員会
書込番号:8512659
0点
おちゃめなやっちゃんさん
トリマクロさん
月の写真凄いですねw
200mmまでしか持ってない私としては、こういうの見るともっと長い望遠が欲しくなります。
書込番号:8513016
0点
>トリマクロさん
レフレックス・・・いいですねぇ〜
実質1500mm望遠となるんですか?すっすっごいっす!(汗
へたな広角よりか、欲しいっすねぇ。。。
>Digitarさん
けっこう簡単に撮れますよ!月って!
スポット測光で露出補正−してブレなきゃー200mmだってそこそこには写ると思うなぁー!
それよりもトリマクロさんのレフレックス、欲しいと思いません??
このレンズのボケがまたいいのですよ〜。メルヘンチックで。。。
書込番号:8517355
0点
共に北村 智史さんによるデジカメウォッチの新製品レビューです。
【新製品レビュー】ニコン D90
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/16/9433.html
>感度
>ISO100はコントラストが高く、ハイライトが早く白トビするので特別な理由がなければ常用はおすすめしない。
−−−−>最低感度がISO100のD80に画質でかなわないのはこのためでしょうか。
非常に残念な点です。
【新製品レビュー】ニコン D80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html
2点
こんばんは。
写真家の田中さんによると、特に高ISO感度では、ノイズの目立ち具合とシャドー部の階調描写性やディープシャドーの黒のシマリが、D300よりもD90のほうが明らかに優れている感じのようですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-317.html
書込番号:8509790
2点
ネガティブキャンペーンお疲れ様です。
「D80から買い替える価値はない」と言った割には、D90が気になるようですね!
書込番号:8509878
8点
前スレといい、今回といい、まさにネガティブキャンペーン
ですね。荒らしたくてしかたないのでしょうか?
2ちゃんや他のネット情報を鵜呑みにするのはやめましょう!
10月号のデジタルカメラマガジンやフォトテクニックに
比較は詳しく出てますので、私はそちらを信じます。
書込番号:8510042
3点
>最低感度がISO100のD80に画質でかなわないのはこのためでしょうか。
非常に残念な点です。
D90の基準感度は200です。100ではありません。
100は減感モードで、通常使用するものではないですからD80の100と比べる意味はないです。
書込番号:8510060
3点
平均的な使い方では、ISO100よりもISO200スタートで高感度に強い方が良いと判断したのでしょう。
D90の減感ISO100相当はNDフィルタを持っていない時の緊急手段なのでは?
書込番号:8510102
0点
安さに釣られてD90を買おうとされている方々は、
多少重くてもD300を買われた方が幸せになれると思います。
カメラの質感、操作性、画質、どれを取ってもD90とは比べ物になりません。
販売価格が発売後1ヶ月足らずで異常ともいえるほど値下がりしているのは
特にヨーロッパで欠陥商品のように酷評されているからでしょう。
7万円台まで下がるのは時間の問題でしょうけど、ファームウェアでは
とうてい改善しようのない欠陥ですから、当然ながら買う理由は見当たりません。
>写真家の田中さんによると
manbou_5さん、申し訳ありませんが、その方は写真家ではなく陶芸家です。
私もライカで撮った写真をメディアに載せている人間ですが、田中さん程度で
写真家というなら、日本には写真家が数百万人いることになりますね。
書込番号:8510249
2点
う〜〜〜ん
基本感度での解像度がどうだか存じ上げませんが、高感度耐性がD80より(もっと言えばD300より)上ですからそれだけで私には買う価値があります。高感度しか使わないんで。そんなに言うならD80との二台体制でもいいんでないの。ISO100での画質で仮にD80に分があるとしてそれを差し引いたとしても総合力でお釣りが来るくらいと思います。
というわけで、私はD90を選びます!ネガキャン乙。(某掲示板ではこう言うのかな?)
書込番号:8510350
2点
ロシアンライカさん
>特にヨーロッパで欠陥商品のように酷評されているからでしょう。
ネガキャンであれ、何でもいいですので、この部分を もう少し詳細・具体的に書き込んでいただけませんか。
競合機の動向もあるでしょうが、当方も販売価格の急落に戸惑っている一人です。
書込番号:8510515
1点
基本感度あたりの画質は、どの機種も等倍比較論者のようなことを言わなければ、十分な画質になってきてると思いますので、高感度に強い機種の方が撮影の幅も広がるんじゃないでしょうか?私は低感度より高感度を重視しますので、D300よりD90の方が高感度に強いならD90を買います。連写とかはあまり必要ないので。
書込番号:8510529
1点
>安さに釣られてD90を買おうとされている方々は、
多少重くてもD300を買われた方が幸せになれると思います。
納得いくまで比較の末、安価なD90を購入しました。週末カメラマンには賞味期限3年のデジカメに重装甲のD300は不要です。
>カメラの質感は比べ物になりません。
同感です。しかし、写真はカメラの質感で撮るわけじゃない。
書込番号:8510576
6点
ヨーロッパで欠陥商品のように酷評されていて日本で7万円台まですぐに落ちるようなら、当のヨーロッパならもっと安く買えるかも知れませんね!
でも、もともとヨーロッパは日本より高めの設定だったかな?
書込番号:8510598
0点
スレ主さんの意図がよくわかりませんが・・・
>カメラの質感、操作性、画質、どれを取ってもD90とは比べ物になりません。
>私もライカで撮った写真をメディアに載せている人間ですが、
実際に両方使ってみればわかりますけど、画質に関しては低感度時はほぼ同等、高感度時はD90がやや有利という評価がほとんどのようですけど・・・
それぐらいの判断も出来ないで、「ライカで・・・」なんですか? 冗談がきついですよ。
>特にヨーロッパで欠陥商品のように酷評されているからでしょう。
どこでそんな話になっているんでしょうかね。
もう一度載せておきますが、とりあえず有名レビューサイトではこんな感じですね。
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d90-review/index.shtml
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D90/
http://www.thinkcamera.com/news/article/mps/uan/839
書込番号:8510897
0点
ロシアンライカさん
どんな機材にも一長一短があります。それは貴殿が最も了解なされていることでしょう。
まして多くの専門家による普遍的な評価ならまだ納得できる話ではありますが、
一部の人間による、評価項目として重要ではないISO100画質や、解像感なる感覚的な評価で、
大げさに「非常に残念な点です」と記載されることは、それこそ非常に残念に思うところです。
機材の欠点をカバーし長所を生かして使いこなすことこそ、この道の楽しさではありませんか。
書込番号:8510911
2点
>manbou_5さん、申し訳ありませんが、その方は写真家ではなく陶芸家です。
私もライカで撮った写真をメディアに載せている人間ですが、田中さん程度で
写真家というなら、日本には写真家が数百万人いることになりますね。
ハハハ、ロシアンライカさん おまえもなかなかいうね〜。こら。
書込番号:8510977
1点
D300持ちにもこーんなしょーもない人がいるんですね。
同じD300持ちの者として残念というか、一緒にされたくない気分です。
書込番号:8511117
5点
D300スレではD90を持ち上げておいて、D90スレではコレですか?
モノである以上完璧などなく、メーカーの設計から我々の購買に至るまであらゆる場面でコストと性能と必要技術がトレードオフされているわけです。
ですので残念に思う部分がでてくる事も当然ですが、重箱の隅をつついた様な部分をクローズアップしてダメだダメだと仰られても、我々には単なる揚げ足取りにしか聞こえません。
α300スレでもコンデジの作例と比較してダメ出しし、周りの方に諭された事があるようですが、流れ似ていますよね・・・
今回は、
「評判の高感度は必要としてなく低感度の画質がトレードオフポイントなので、ロシアンライカさん的にはD80の方が良く見えるためD90購入は見送ります。」
この様な形で良かったのではないでしょうか?
数スレ前に40Dの価格と比較されたスレがありましたが、あの時も言葉足らず感を感じました。
言葉の紡ぎ方ひとつで多数の方に不快感を与えてしまうので、注意された方が良いと思います。
書込番号:8511599
0点
スレ主は写真の腕はともかく、釣り師としての腕は一級であると確信しました。
書込番号:8511660
1点
スレ主は写真の腕はともかく、釣り師としての腕はまぁまぁだと思いました^^
書込番号:8511662
0点
ロシアンライカさんは、D80ユーザなのかな?
あるいはデジタル一眼レフを1台も持っていないのかな?
D90やD300を欲しいが、買えないで、ウジウジしているのか?
と勘ぐってしまう。
> 私もライカで撮った写真をメディアに載せている人間ですが、
プロもどきか? フリーランサーか? 副業か?
あまり、メカに詳しくないようだ。
プロとして、情けない。
書込番号:8511665
2点
> D300スレではD90を持ち上げておいて、D90スレではコレですか?
なるほど確かに、矛盾した行動パターンな奴。最低だな。
> 私もライカで撮った写真をメディアに載せている人間ですが、
これも、矛盾している内容であろうか、と勘ぐってしまう。
ウソつきか?オオカミ少年か?
書込番号:8511677
1点
同じ純正50mmレンズ使っているのにD90の方が解像感が低く見えますね。
D90で撮るとなんとなく甘いと思われている方は気のせいじゃないみたいです。
ローパスフィルターがD300と比べて安物だからという意見もあります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond90/page30.asp
*D90 50mm F9.0 1/30秒 ISO200
http://a.img-dpreview.com/reviews/NikonD90/Samples/Comparedto/Studio/NikonD90_ISO200_ACR.JPG
*D80 50mm F9.0 1/20秒 ISO100
http://a.img-dpreview.com/reviews/NikonD80/Samples/Compared/Studio/d80_iso0100-raw-acr.jpg
0点
等倍観賞される方には重大な問題ですね。
私感ですが、観賞サイズや、プリントでは明確な差を感じられませんでした。
書込番号:8507090
1点
D90の方が画素数が大きいので、90%に縮小してD80と大きさを揃えて見比べてみました。
その結果差異は感じられませんでした。
書込番号:8507125
3点
ああ、すなわち、D90の解像度がレンズ解像度を超えているために、
D90の高解像度が活かされていない、よい実例だ。
F9は絞りすぎ、回折を無視できない。F5.6からF8が一番レンズ解像度が高い。
いや、この作例(近接撮影)では、球面収差も無視できない。
もっとレンズ解像度を上げるために、近接撮影における球面収差の非常に小さい
マクロレンズAF-S 60mm F2.8GをF5.6に絞って撮らなくちゃ、正確に比較できない。
それから、解像度の違う画像で等倍鑑賞じゃ、ぜんぜん意味がない。
等倍鑑賞法信奉者による弊害だ。
画像を同じ大きさ(A3)にプリントして比較しなくちゃ、ぜんぜん意味がない。
書込番号:8507239
3点
なんかよく分からんけど、どっちもキレイに写っているように感じる。
充分。
書込番号:8507407
0点
初心者ながら
ISO 100と200
1/30秒と1/20秒
数値的に
比較しても よろしいのですか?
間違っている意見でしたらすみません。
書込番号:8507503
0点
グレイスケールの写りが、D90の方がほんの少しノイズ状のものが出ていて、D80の方が綺麗ですね(サイズを勘案しても)。
基準感度での この傾向は、D200とD300でも同じように有るでは?と私は思っています。
解像感に付いては、同等と思います。
しかし
機能、高感度特性ほか、D80に相対的に勝っているので、買うならば勿論D90!だと思います(D300もそうですね)。
書込番号:8507634
0点
>D90で撮るとなんとなく甘いと思われている方は気のせいじゃないみたいです。
D80とD90使用経験ありますが、私はD90で撮ると甘いなと感じたことはないです。
>ローパスフィルターがD300と比べて安物だからという意見もあります。
その出典は?
書込番号:8507919
0点
この種の話題でいつも気になるんですけど、解像度(resolution)と解像感(sharpness)を混同されている方が多いですね。
(スレ主さんがそうだと言っているのではないです。一般的な話です!)
解像度(resolution)と違って解像感(sharpness)は画像エンジン等でどうにでもなりますから、デフォルトで解像感が高く見える、低く見えるというのは性能とは関係なく単に絵づくりに関するものですよね。
dpreviewにもこう書いてます。(改行がおかしいと思いますが・・・)
Despite the greater pixel count of the D90, there's essentially no resolution difference between the two, with the D80 perhaps edging its younger brother in terms of per-pixel sharpness.
簡単に言うと、「D90のほうがピクセル数は多いが、解像度の違いはない。D80のほうはシャープネス(解像感)を強めているのだろう」
ちなみにdpreviewのoverall conclusionのところで画質に関しては、
The image quality, whether at base ISO or the higher settings, is excellent 〜 While it's understandable that Nikon would want to try to bring the processing settings into line with its more expensive cameras, it's questionable how well the rather under-sharpened default output will serve the buyers of this camera. A little more contrast and saturation improve things,〜
基準感度、高感度ともに画質はexcellentだが、デフォルトの絵はどちらかというとシャープネス、コントラスト、彩度が控えめである。これは上位機種(D300等)に合わせたようだが、この機種の購入者を考えるともっと・・・
これはJPEGの場合、特に言えると書いてますね。
個人的にはD90は基本的な性能的にはD300同等ですので、絵づくりもD300に沿ったもので(D40/D60/D80とは別ラインで)いいと思います。
書込番号:8508153
8点
D300と比較した画像でも、D300の方が抜けが良いのに対して、D90は
ボンヤリしている印象があります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond90/page33.asp
RAW現像でこれだけ差があるのですから、JPEGだともっと差が顕著に出る
可能性大です。
D90は動画機能に誤魔化されがちですが、肝心の静止画像にもっと力を入れるべき
ではなかったかと思います。少なくともD80から買い換える価値は無さそうです。
書込番号:8509492
1点
買い替える価値があるかないかは、選び手次第でしょう。
所有機材の肩を持ちたい、贔屓したいと言う訳ではありませんが、
どうしても優劣を着けたいのであれば、まず撮影条件を揃えた上で比較したいです。
そうですね、感度別の比較も欲しいです。
白トビ黒トビが厳しい条件での比較もあるといいかも?
比較例一つで全てを悟ったかのように語るのは、説得力も低く不自然と思います。
あ、シャープネスだけで機材を選ぶなら、それでいいのかもしれないですね。
書込番号:8509654
0点
フォーカスの違いもあるのでは?。
トランプの部分はD90が一番シャープに見えますが...。
書込番号:8509666
1点
下記サイトの画像でも低ISOでは両機に差があるようには思われません。
高ISOではD90優位かと思われます。
ご参考までに
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:8509851
1点
やっぱり解像度(resolution)と解像感(sharpness)を混同されているようですね。
「なんとなく甘い」とか「ボンヤリしている印象」というのは主に解像感(sharpness)のほうで、画像エンジンの絵づくりの影響を最も受けます。
それに対して解像度(resolution)は主に素子(の画素数)とレンズによって決まります。
こちらに「解像度」のテストが載ってます。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D90/resolution.shtml
このサイトの結論(Verdict)のページに、D90/D300とD80とのデフォルトの絵づくりの違いが書いてます。
the D80 going for consumer-friendly vibrant output, while the D90 opts for a more refrained approach which looks quite muted in comparison
「D80は一般消費者(初級)向けで鮮やかだが、D90のほうは控えめで抑えた傾向」
つまりD90は「解像度」自体はD80と同等(以上)だけど、デフォルトでは「解像感」を高めるために強めにシャープネスをかけているということでしょう。
いわゆるもっと「シャープな絵」が好みなら、D90でピクチャーコントロールをいじればD80っぽい絵にすることもできますし。
ついでにお暇でしたら、こちらのレビューもどうぞ。面倒でしたら一番下にある結論(How does it compare?)のところだけでもどうぞ。
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d90-review/index.shtml
書込番号:8510030
3点
すみません、上のレスでわかりにくいところがありました。まん中下あたり“D80は”を入れて読んでください。
>つまりD90は「解像度」自体はD80と同等(以上)だけど、デフォルトでは“D80は”「解像感」を高めるために強めにシャープネスをかけているということでしょう。
書込番号:8510081
0点
GiftszungeさんとPower Mac G5さんの意見がほとんど結論です。
ご自分がナンセンスな比較をしていることを理解できないのでしょうか。
書込番号:8510173
1点
ニコンの望遠レンズを購入して銀塩F5(キタムラで現像、業務用CDに、200万画素程度か?)でとった比叡山の写真(A)がある。
10月13日にD90を使い、同位置より比叡山を撮った画像(B)がある。
Bをみて期待ほどではないのか〜といった軽い気持ちだったが、A/Bを比較するとその解像感の差は歴然。その差をどのように評価するかということだが・・・。
ちなみに、D90の設定はアクティブDライティンはAUTO.ピクチャーコントロールはニュートラル 輪郭強調(3、その他は初期値)。画質はJpeg(ファイン)とって出し。
以上のAB比較画像をPhotoshopCS3で合成し、添付する。
関連記事(ペンタK200D板)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8249659/
マア、画質の問題は、このカメラの特徴を生かした撮り方をするということで対応するつもり。
それより、D90(多分ニコンのD300などとも共通だと思うが)、アクティブDライティンーAUTOを使っても(わたしの感覚では)白に伸びやかさがなく、相応に汚い点が気になる。
自分の購入したD90に関して、あまり、悪い噂を立てたくないが・・・、わたしが感じたところもロシアンライカさんの印象に近い。
わたしの買い替え予定?
購入して2週間、3回ほど持ち出して見たが十分D90はよいカメラだということを実感出来たので、それはない(きっぱり)。
書込番号:8510440
0点
素人ながらの
お願いがあります
スレ主様
D80 D90で
ISO 200で
同じ絵柄で撮り比べて
見た画像チェックを
情報公開していただけませんか?
お手数かけますが
宜しく お願いします。
書込番号:8512447
1点
秀吉家康さん。
私には、なぜこれが「解像度の差」に見えるのか理解できないです。
書込番号:8515365
1点
連投すいません。
カラスも たまには 白髪染めさん。
ここに比較できる画像が載ってますよ。
D80はISO100ですが、基準感度ということで。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond90/page26.asp
スレ主さんは荒らしに(釣りに)来ただけの
キヤノンユーザーの方のようなので無視していいと思います。
書込番号:8515380
2点
D80からD90に乗換えました。現在テスト中です。
ところで、一つ質問です。
個体差による私のD90だけなのか、それとも全般的な傾向なのか教えてください。
それは、SDカードをカメラから抜く時に必ず引っかかります。スムーズに抜けたことは皆無です。引き抜く力の向きを変えるなど、2度3度繰り返してやっと抜ける有様です。力もかなり必要です。こんなに力をいれて大丈夫かと心配です。
D80では経験しませんでした。2社のカードを数種類使って試してみましたが、すべて引っかかります。
皆さんがお使いのD90ではどうでしょうか。こんなご経験ありますか。
0点
こんにちは。
以前に同じようなスレがあったように思いますが、
見つけられませんでした。
私も最近D90を購入したのですが、
やはりSDカードが引っかかります。
トラセンド8Gとスキャンディスク4G(いずれもSDHC)です。
もうそういうものだと思って諦めます。
書込番号:8504419
1点
メーカと関係なく稀にSDカードの貼り合わせが悪く、膨らむこともあります。
何枚のカードも同じでしたら異常だと思いますので、販売店か、ニコンさんに
見てもらった方が良いと思われます。
書込番号:8504429
1点
飛び出し防止の留めが強めみたいですね。
私は新宿で見てもらいましたが、異常なしとのことでした。
確かに最初は勝手がわからず、おっかなびっくりでしたが、慣れたら問題なく抜き差し出来るようになりました。
(ExtremeIII使用です)
とは言え、同じ状況かわかりませんので、気になるようでしたら、点検してもらうと安心ですね。
書込番号:8504549
1点
こちらのスレです(^^ゝ
[8400904]
書込番号:8504623
1点
scanmind さん、うる星かめらさん、BLACK_ATさん、footworkerさん、情報を有難うございました。
私だけでないことに安心しました。注意しながら使っていこうと思います。
「8400904」の情報も参考になりました。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:8504707
0点
D90ではありませんが、D80はとてもスムーズです。
KX2もスムーズですが、指が感じる動きは少し雑です。
どれもお山の狸さんの仰ったような問題がありません。
書込番号:8504830
1点
D80ではそういう問題は聞かなかった気がしますが、D90で問題が多いようならメーカーに
クレームしておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8505164
1点
K200Dでは往生している問題ですが、指の太い人はニコンのこの機種でも一苦労でしょうな〜。
わたしは、K200Dで学習した、右手親指で蓋をあけ、左手の親指と人差し指でつまみ出す要領で克服しています。
書込番号:8505364
1点
先週購入したばかりですが、私のは引っかかり無くスムースに抜き差しできます?
押して飛び出た後引き抜く時の事を言っているのでしょうか?
少し硬いですがこれくらいは問題無いと思います。簡単に抜け無い様に故意に設計している様に思えます。
以前、D40Xで経験しましたが、電池(NIKON純正ではない)が膨らんで抜けなくなった事があります。これには参りました。
書込番号:8506038
1点
私のD90も以前から使っているとランセント2Gは引っかかりはないのですが、SDHC16Gは引っかかります。但し、やや前方(レンズ側)に軽く押しながら引き抜くとスムーズに抜けます。一度試してみたら如何ですか。
書込番号:8506074
1点
うちもメディアによります。
ExtremeIII 8GBは、ひっかかる感じが強いですが
以前使ってたBUFFALO 2GB、Transcend 1GB、LEXAR
512MBはスッと抜けます。
ただ、ExtremeIIIもD50に挿してみると問題なく
抜き差しできるので、D90のSDスロットが微妙に
狭いのかも知れません。
書込番号:8507420
1点
私のもかなりひっかります。真ん中くらいで強く引っ張らないと抜けません。。
書込番号:8528546
1点
多くの皆さんから書込みをいただいて有難うございました。
最初は私のD90だけか?と思い不安になったものです。
皆さんの書込みを拝見して、個体差もあるようですが「抜きにくい」という傾向にあることが分かりました。
今では、抜差しを繰返したためにスロット部分が多少なり緩くなったのか最初のころよりは楽に抜けるようになりました。まだ引っかかりはありますけど。次第に気にならなくなりました。
まあ、こんなもんか、という感じで使っていきます。
皆さん、いろいろ有難うございました。
書込番号:8549374
0点
すみません、場所間違えてD50で同じ質問しています。
D90の動画撮影ってどう思われますか?
個人的には、一眼レフに動画機能は必要ないと思うのですが・・・。
動画機能が付いたことで、他の機能に影響を及ぼすなんてことが、あったら残念です。
今度また、お店に出向いて詳しく聞く予定ですが・・・。
綺麗な動画が取れるのでしょうか?
皆さんどう思いますか?
動画機能が付いているデジタル一眼レフはD90だけと認識しておりますが、これは正しいでしょうか?
0点
EOS 5D Mark II にも動画機能があります(11月下旬発売予定)
書込番号:8504406
0点
>動画機能が付いているデジタル一眼レフはD90だけと認識しておりますが、これは正しいでしょうか?
今のところはD90のみですね。
11月下旬に発売になるキヤノンの5D2にも動画機能はついてくるようですし…今後は各社も動画機能をこぞってつけてくるかと思います。
デジタル一眼レフの動画はスタートしたばかりなのでこれから徐々に完成されていくのでしょうね。
書込番号:8504411
0点
≫初心者77号さん
動画機能が不要なら、使わなければ良いだけです。
個人的には、買っても動画は使わないかもしれませんが、
動画機能があるからといって、マイナス評価にはならないです。
> 動画機能が付いたことで、他の機能に影響を及ぼすなんてことが、
> あったら残念です。
それは、他の機能に影響を及ぼしている所をご自身で見つけてから
残念に思った方が良いですよ (^^;
根拠も無く、結論付けるのは良くないと思います。
> 動画機能が付いているデジタル一眼レフはD90だけと認識
まだ出ていませんが、発表されたキヤノンの5Dには、動画機能が
付いているようです。
書込番号:8504414
2点
>綺麗な動画が取れるのでしょうか?
このように撮ると良いというサンプルをmirohirobooさんが投稿されています。私も納得できました。
機能を使う使わないは自由です。私には不要ですがね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8479510
書込番号:8504442
0点
動画機能が不要であれば、APS-Cデジタル一眼レフカメラとして利用すればいいだけでは?と思います。
画質は作例等がNET上に氾濫してるので見て下さい。
1ページ前の↓のスレッドでも話題に上がっていますよ。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8484569
私見ではボケを活かした動画が撮れる事は素晴らしいと思いますが、こと画質となると改善の余地が大きいと思います。
機能・画質UPを狙うとすると、デバイスモジュールからテコ入れしないと駄目かも知れません。
(データ読み込み速度しかり、ローリングシャッター問題しかり)
成熟するのは2,3モデル先ではないでしょうか?
もちろん動画機能の為に、カメラとしての機能が蔑ろにされているような事はないと思います。
あくまでも動画はオマケ機能。
いいカメラですよD90。
動画が撮れるデジイチとしては、発売予定のCanon EOS 5Dmark2があります。
こちらで撮れる動画は、D90より綺麗そうです。
書込番号:8504454
0点
D40とD90を使っています。
動画の画質はサンプルがたくさんあるので見た方がいいと思います。
綺麗かどうかは見る人にもよるので。
私の場合、動画はまったく興味は無く使うつもりもありませんでしたが
ちょっとした記録用に10〜20秒録画する事が増えました。
動画機能は無くても問題はありませんが、
撮影状況の音声メモ代わりにもできます。
あるなら利用したほうが得かと思います。
書込番号:8504653
0点
>動画機能が付いたことで、他の機能に影響を及ぼすなんてことが、あったら残念です。
考えすぎではないでしょうか? コンデジには付いているのが普通ですから・・・
書込番号:8505173
1点
初心者77号さん
こんばんは。
>D90の動画撮影ってどう思われますか?
良いと思いますよ〜。
但し、一眼レフの形が扱い易いかどうかは疑問の余地が大有りです。
動画機能はこの先、全盛になって行くと思います。
私としては大歓迎なのですが、記録メディアの大容量化と(個人的に)編集時間の取り難さが問題です。
書込番号:8505306
0点
デジタルの技術の進歩のおかげで、誰もが昔より気軽にカメラを楽しめる様になった。
フィルム代も気にせず、現像や編集もより自由に。
動画だってデジカメや携帯が普及する前は撮るのも見るのも大げさな感じがしてたけど、今は撮影も簡単になり編集ソフトも少しずつ簡単になってきたし、視聴方法も携帯やブログ、YOUTUbe、ipod等、発表の場は増えている。
写真も動画も、それらを囲む環境もまだ発展途上。
新しい挑戦は大歓迎。
書込番号:8505322
0点
初心者77号さん
>個人的には、一眼レフに動画機能は必要ないと思うのですが・・・。
私も最初はそう思いましたが、いざというときにはとても重宝ですよ!
私は昆虫が好きなんですが、ただ一枚写しても面白くないシーンでも動画ならそのときの臨場感が出せるって場面があります。
たとえば、こんな感じ!
http://eyevio.jp/channel/bookmark_232370
また、生き物写す場合は、まわりの環境を記録しておきたい場合なんかには非常に便利です。
私にとっては、今後は必要な機能となりました。
書込番号:8506397
0点
おはようございます。
>D90の動画撮影ってどう思われますか?
個人的には、一眼レフに動画機能は必要ないと思うのですが・・・。
私もそう思う一人でした。が、売り場で触ってしまったが為に、持って帰ってしまいました。。。
動画機能。有ると、便利ですよ。
私は、昆虫撮影がメインですが、キリ撮るだけでなく、眺めている事で解って来る事も多いですし。
普段は、SIGMA17-70 を着け、ソファの肘掛に置いてありますが、ふとした拍子に
子供の動画撮影をする事が出来ます。
これは、ビデオでは出来ない(少なくとも私には)ので、ホンノ30秒〜1分程度の撮影に重宝しています。
>綺麗な動画が取れるのでしょうか?
あまり、評判はよろしくない様ですねぇ・・・・・><・・・・・・
まぁ、これから、発展するであろう機能の布石って云う事で。。。
便利ですよ。
書込番号:8507339
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















