このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2008年10月20日 16:26 | |
| 2 | 3 | 2008年10月11日 21:14 | |
| 4 | 1 | 2008年10月11日 10:33 | |
| 17 | 22 | 2008年10月13日 22:43 | |
| 16 | 18 | 2008年10月20日 14:03 | |
| 27 | 23 | 2008年10月13日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画を撮ってみたところ画質がイマイチのように感じたので他機種と比較してみました。
それぞれ動画から静止画を切り出したものです(D90,L4はWindowsムービーメーカーで、HF11は本体内で)。
(1)D90 1280x720 171KB
動画表示でも少々目立つのですが、斜め線の部分が数画素ごとにうねった感じです。
この個体だけ調整がおかしいのでしょうか?。
(2)D90 640x424 59KB
JPEG圧縮がきつようです。動画の圧縮率の設定なんか無かったですよね?。
(3)デジタルビデオカメラ iVIS HF11 1920x1080 1186KB
MPX(24Mbps)動画からの切り出しです。かなり綺麗だと思います。2Lぐらいのプリントにも耐えそうです。
(4)コンデジ IXY L4 640x480 94KB
これが案外綺麗です。D90の640x424はファイルサイズが4割減ですが、何故あそこまで劣化するのでしょう?。
D90はレンズ交換ができてボケ味のある動画が撮れるのが特徴ですが、保存画質があまり良くないと残念です。せめて画質の設定ができると良いと思いますが...。
通常の解像度優先の動画撮影はやはりビデオカメラの方が優れていて、デジイチ動画は特殊用途ということなんでしょうね。
3点
Dr Wさん今日は、おしゃるように、「Dムービー」の画質は!残念です。
一眼でレンズ交換!、高画素=高画質ではありませんよね!。
1、JPEG圧縮率30%以下???のように、感じています・・・%UP。
2、【M】モードでも、【P】?になるようです。
3、ぶれ止めに使いたい「リモートコード」が使えない。
ここらは、ファームウェアで対応してほしいですね。
書込番号:8484984
0点
切り出し画像を拝見すると、確かにD90のは酷いですね。
参考までに、使用レンズや焦点距離、絞り値、フォーカスポイント等を教えて頂けないでしょうか?
ぱっと見、フォーカスの合った場所が分からなかったので・・・
書込番号:8487646
0点
>参考までに、使用レンズや焦点距離、絞り値、フォーカスポイント等を教えて頂けないでしょうか?
D90のレンズは16-85mm VRです。
動画の場合ファイルにデータが記録されないので、焦点距離、絞り値の正確なところはわかりません。
参考までに本日D90でほぼ同じ位置を撮影した静止画をアップします(天候ほぼ同じ)。これだと焦点距離58mm、絞り値F/5.3となっています。
動画時は当然ライブビューですが、ライブビュー時のフォーカスはワイドエリアAFです。
あとAVIファイルにはビットレートが記録されていて、D90 1280x720が23,946kbps(HF11と同じ24Mbps!)、D90 640x424が5,989kbps、L4が14,666kbpsとなっています。D90はJPEG圧縮以前にライブビュー映像作成の段階で劣化しているのかも知れませんね。
書込番号:8488542
2点
ありがとうございまいた。
あの後D90の動画をいろいろ見て回りました。
やはりピントの山が分かり難いですね。
発展途上の機能だということで、過度に期待しない方がいいのかもしれません。
私はD90に動画機能を求めていない為、今までノータッチな機能でしたがいろいろと勉強になりました。
書込番号:8489707
0点
私も画質が怪しいと思っていましたが、比べるとここまで違うことに驚きました。
ハイビジョンだから画質が良い・・・ってこともないんですね。
比較にあがっているHF11って、量販店で売っている普通の家庭用ハンディカムですし、
せっかく何倍も大きな素子で動画撮影できるんですから、せいぜい同程度の画質を実現
して欲しかった。
せっかくレンズ交換式でいろんなレンズが使えても、VRサンニッパのような高級レンズと
安い300mmズームの違いもはっきりわからないような描写になってしまうんじゃ勿体無い
です。
来年以降出てくるであろう動画搭載機(D300、D60後継機等)のほうが、D90よりも画質が
良い可能性が高いので、動画に期待して購入される方は覚悟しておいた方が良いのかも。
(動画においては、ファインダーも連写も関係ないので、より軽いD60後継機で十分なはず)
書込番号:8489887
0点
D90などに対応した正式版が出ました。
Mac版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4035
Windows版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4036
2点
Power Mac G5さん、こんにちは。情報ありがとうございます。
早速、アップデートさせていただきました。
書込番号:8484295
0点
早速アップデートしました。
情報ありがとうございます。
書込番号:8484397
0点
こんばんは。
先日、リリースされたことについて二コン富士太郎さんがご紹介なさっていたのが、
現実になったのですね!
情報有難うございます(^^ヾ
書込番号:8486355
0点
LABIでは今日まで119,800円のポイント26%ですが、ポイントが使いにくいのでビックカメラ渋谷東口店で交渉しました。表示は119,800円のポイント10%ですが、あっさり同条件になりこちらで購入しました。しかもカメラバッグ付き。
ビックポイントはSuicaチャージに変換して現金同様に使えるので実質で88,652円になりました。
2点
ご購入おめでとうございます。
>ビックポイントはSuicaチャージに変換して現金同様に使えるので実質で88,652円に・・・
そんな裏技があるのですね?
書込番号:8481366
0点
そんなこともできるんですか。勉強になりました。
私はわざわざスイカをやめてパスモに変えましたが、やっぱりスイカか・・・
書込番号:8481556
0点
わたしはヤマダ伝記であなたと同条件で先日購入しました。
Dr_Wさん、このカメラ年末にはもっと価格がダウンしていると思います。それを想像するとちょっと気分が悪くなりますね。
本日使ってもみましたが、やはり私的にはISO400以上は使えません。
ISO1600は相当にノイジーです。
ペンタの画像に比べるとNR効き過ぎな分、小奇麗だが、画像の鮮度・瑞々しさは相応に不足。
しかし、夕景が簡単にきれいに撮れる、ペンタよりWBがよく調整され、かつ優秀(なにも考えずに綺麗に撮れるという意味)。
軽快なフットワークで連写できるこのカメラのまじめさに、愛おしさを感じることができました。まともな動体写真は撮れませんでしたが・・・・。
まあ、D90仲間、コンゴともよろしく。
書込番号:8481701
0点
ポイント&カードの相関や裏技は時々「日経トレンディ」で特集されています。
私は通勤に回数券を使用していますが(週休2日+祝日+有休だと定期券より安い)、ビックカメラビューカードからSuicaにチャージし(ここでポイント発生)、Suicaで回数券を買っています(回数券は約9%引き)。
あとビックカメラのソフマップ買取サービスでは、現金で貰わずにポイントにチャージすると買取金額が1割増しになりますが、これもSuicaに変換することでフルに現金として使えます。
但し、変換を申し込んでもチャージ可能になるのが翌月16日以降と若干時間がかるのと、チャージできるのが2万円までなので高額商品の購入には使えないという制限はありますね。
書込番号:8481709
2点
秀吉家康さん、D90仲間かつ同時期同価格購入仲間ということでよろしく!。
この手の商品は買ってからの価格ダウンは仕方ないですね。最近、DMR-BW930、iVIS HF11、D90と立て続けに購入しましたが、DMR-BW930なんか購入後3万円も下がっています^^;。まあ、画像機器はメカよりもコンテンツに価値があるので、どんどん撮っていくことにしましょう。
未発表のD90購入を前提に早々にD70を手放してしまい、しばらくD40xで凌いでいましたがD40xはどうもフォーカスが甘くなることが多いようで、D90の性能に期待してます。
書込番号:8481834
0点
おめでとうございます。
安くなりましたね!8万円台ならD80を下取りに出す人も多くなりそう!
書込番号:8483983
0点
ペンタックスとの比較はもうイイです。
いろんなスレでの比較、お腹いっぱいです(´・ω・`)
書込番号:8484367
3点
>ペンタックスとの比較はもうイイです。
自分の使ってない想像比較の人が多い中、実際の比較は参考になります。
逆に私はペンタックスが気になるのですが・・・(単三、防塵防滴、コンパクト)。
まあ、ニコンだけでお腹いっぱいです。
書込番号:8484580
1点
うる星かめら さん
>私はわざわざスイカをやめてパスモに変えましたが、やっぱりスイカか・・・
これはビックカメラスイカカードでできます。ほかのスイカカードではできません。
でも,とても便利です。ポイントをそのままスイカに変えてビックでスイカで買えば,まるまるまたポイントがつきますので。このことはヨドバシの店員さんもよく知っています。
ビックとヨドバシの販売価格とポイントが同じの時はビックで買うようにしています。異なっていても交渉で(新宿の場合)同じになりますのでやはりビックで買うことが多いです。
スレ主さん
余談のレスですみません。
書込番号:8484900
0点
AF S ニッコール 18−70をつかってもD90ではこの程度の写り方をする。(第一画像)
第二画像(「考える人と考えるふりをする女」)はニッコール34だ。このレンズはなかなかのもんだ。
書込番号:8487572
0点
>わたしはヤマダ伝記であなたと同条件で先日購入しました。
秘密兵器投入らしいが
何撮るんでしょう
お願いだから人前に出せるものだけにしてください
書込番号:8489680
2点
小鳥さんいわく
>逆に私はペンタックスが気になるのですが・・・(単三、防塵防滴、コンパクト)。
手ぶて補正(35o換算43ミリレンズで、SS1/4秒以上なら手持ち撮影OK)。三脚使用不可のところでは便利です。ボディサイズはD90並で、コンパクト。
このカメラの1200万と区別が使いないくらいで、K200Dの写りは、折り紙つき。
F5−6,F100ののように、安心して使えます。
AFの遅さ・連写は苦手です。価格の安いですし・・・・・、ペンタの単焦点と組み合わせれば街中をぶらぶらしながらのスナップショットもお洒落に決まります。
どうだ、お腹が破裂しそうになっただろ。ハハハ、ざまあみろ!
ニコンのデジカメは撮るのが楽すぎ!
これじゃ、(わたしの場合)大してあるわけではないが、撮影技術などいらんかんじだな〜。
書込番号:8490009
1点
秀吉家康様へ
横から失礼します。
>K200Dの写りは、折り紙つき。
やはり、ペンタックス系の手振れ抑制機能はニコンのVRやキヤノンのISよにも
効果は高いんでしょうか?
書込番号:8490156
0点
筆太と邇献さん こんにちは
お尋ねの件ですが・・。
望遠(300-600ミリ)の場合はキャノン・ニコンの方式の方が効果があるようです。
使用頻度の高い標準ズーム(たとえば35o換算で100ミリのレンズ)・中望遠(たとえば70-200など)を使ったような場合はボディ内手ぶれ補正でも効果的。
35o換算で100ミリのレンズの場合、手持ち撮影SS1/50〜1/100秒必要です。
ペンタのボディ内手ぶれ補正をOnにすると、同一条件で(印象としては)SS1/10〜1/15秒程度までSafeです。
まあ、レンズに関係なく使えるのですから、三脚禁止というような場所(たとえば京都の金閣寺・竜安寺など、裏庭・室内・雨天)での撮影には一番重宝するというか、とても助かる機能です。
書込番号:8490268
1点
秀吉家康さん、どうもです。
K200Dが1000万画素(画素数を気にした事もなかったです)という事も、ボディサイズがD90(D90の大きさをあまり知らないけど)くらいって事も知りませんでした・・・。
思ってたよりコンパクトではないのかな? D40くらいだと思っていました。
あまりに他社の仕様を知らなすぎるかな・・・。
>どうだ、お腹が破裂しそうになっただろ。ハハハ、ざまあみろ!
ちょっと意味が判りません。
お腹いっぱいでもケーキは別腹みたいな感覚でしょうか? 普通に食べられます。
書込番号:8490915
1点
ペンタックスで盛り上がってますね。
私も初めて買った一眼レフはペンタックスSPでした。
何故か今でも持っていたりします(笑)。マトモに動きませんが...。
SPは通常の写真よりも天体写真で活躍しました。
FE2からはずっとNikonです。
書込番号:8491154
0点
>どうだ、お腹が破裂しそうになっただろ。ハハハ、ざまあみろ!
やはり人のことばを勉強した方がいい
人前に出せない写真を撮る人には無理なのだろうか
書込番号:8492702
3点
>>秀吉家康さん
K200Dはペンタプリズムじゃないでしょう。
ミラーを使ったファインダーだから、D90の比較対象としてはどうかなあ。
あの大きさで、電子ダイヤルが二つ付いていて、大きなファインダーを載せているというのがD90の魅力ではないかと。
それと、僕もペンタを使っていたし、写りの良いのは分かってますけど、やはりAFやAWBの安定感ではニコン機の方が上だと思う。
写り自体も、D90いいですよ。
高感度撮影も含めて、バランスが取れていると思う。
しかも安い(^_^)
書込番号:8493072
1点
Dr_Wさん
おはようございます。
FM2は1980年代はじめごろのカメラですね。
当時は個人的にはハーフサイズかペンタのMV1(現在も完動)を使っていたと思います。年間の予算全部をはたいて備品として購入したのがF3初期型。わたしどもの世代はニコン・ライカは高嶺の花でした。
というよりも、まあ、それほど撮影機材自体への興味もなかったんですが・・・。
今朝、このペンタの銀塩カメラを取り出して見ましたがkodak GOLD100のフィルムが入っておりまして、うっかりうら豚を開けてしまい、フィルムはお釈迦にしてしまいました。フィルムはカウントが22になっておりまして、もう現像せず廃棄処分にするつもりです。いやはやです。
1ショット、1ショットを大切に撮ることを忘れないために、これからも銀塩は時々使っていくつもりです。
ペンタのSPもそうですが、当時のカメラは機能美にあふれ、デザインそのもののが美しい。
書込番号:8493078
0点
mirohirobooさん、ちょっとだけ楽しませて頂きました (^^
タイトルは・・・?
さすがに、YouTubeだと動画のクオリティーは分かりませんね。
とはいえ、そのままアップもできないでしょうが・・
私は動画はパナのTZ5を使っていますが、どのくらい違うもの
なのか少し興味があります。
まぁ、本格的に動画を楽しむ趣味がないので、少しの興味だけ
ではありますが。
mirohirobooさんが「結構使える」と言われるのは、具体的に
どのような所なのか教えて頂ければと思います。
書込番号:8479645
0点
これはすごいですね! まさに映画!
きちんと脚本がありカメラワークも生かされており、D90の動画が革命的なものであることがよくわかりますね。このミニ映画が10万円程度で撮れるとは! ボケを生かしたシーン(路上の枝)など、従来のビデオカメラでは決してできなかった演出です。少し感動しました。
きちんと三脚に据えて撮影すれば、画像のゆれがないこともよくわかりますね。
この映像は、映画を撮影したい人にはたまらないものだと思います。
私も高校時代、文化祭では8ミリを回して映画を撮影しました。
来年の高校の文化祭や大学の大学祭では、こういった映像があふれるようになるかもしれませんね。その前にもちろん、ユーチューブなど映像投稿サイトにも。
家庭内で映画を撮影してみるのもいいかもしれませんね。
M-JPEGという、身近で簡単に編集可能な記録方式であることや映像のサイズが大きすぎず適当で扱いやすいものであることも、こういった使用ではとても使いやすくていいのだと思います。
書込番号:8479648
1点
はっはっは!(^O^)
楽しいですねぇ。
「samurai」というより「座頭イチ(笑)」みたいな感じですが、これは楽しい。
有り難うございました。
書込番号:8479707
0点
じょばんにさん、ガンニコンさん 返信ありがとうございました。
じょばんにさん
動画が結構使えるというのは、私みたいな素人で
映画ごっこができるという意味です。
(一眼レフの特徴である、背景をぼかし被写体にピントをあわせたりできるので)
ガンニコンさん
8ミリを回された経験があるんですね
私も、昔に遊びで映像製作をしてまして、当時の気持ちがフツフツとよみがえってきて
D90の購入にいたりました。
実際に、私みたいな方は結構おられるのではないでしょうか
TAK-H2さん
です。座頭市なんですけど、タイトルで入れたら好きな人に怒られるかなってw
プッって笑っていただけたらと思ってUPしたので
楽しんでもらえて、うれしいです。
みなさん、ご意見有難うございました。
書込番号:8479735
0点
mirohirobooさん、こんにちは。
中途半端な白目に笑いました。
おもしろかったです。
ところで、この撮影に使用したレンズはなんでしょうか?
書込番号:8479887
0点
mirohirobooさん
D90でここまでできるんですね。
ぜひ続編が見たいです!
それと池波正太郎シリーズもお願いしたいです。
書込番号:8479897
0点
≫mirohirobooさん
D90の動画が使えそうという意味、なるほど・・・
動画も突き詰めようとすると、奥は深そうですねぇ〜
そういう意味で、D90への投資は「アリ」なんですね (^^
書込番号:8479927
0点
>さすがに、YouTubeだと動画のクオリティーは分かりませんね。
>とはいえ、そのままアップもできないでしょうが・・
YoutubeのURLの最後に続けて「&fmt=18」と追加すると、解像度が320x240から480x360に
上がり、若干ですが高画質になります。
着物の模様の違いに注目してください。
http://jp.youtube.com/watch?v=EV1m4X8lrp4&fmt=18
書込番号:8479947
1点
mirohirobooさん
なるほど納得、D90動画の魅力。このように使うのですという事例と受け取り、且つ昼休みに楽しませて戴きました。
書込番号:8480127
1点
面白いですね。
時間が経つにつれ、あんまさん役の方がビートたけしに見えてきました(笑)
座頭一をオマージュ(とうかまんまパクり!?)していて、芸が細かくてよかったです。
最後に道路標識が見えた時点で、「やらかしますぞ」という作者の強い意志が感じられました(笑)
書込番号:8480281
0点
みなさん、このバカ映像に反応ありがとうございます。
嬉しいです。
AGP Graphicsさん
30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF) しか
所有しておりませんので、すべてコレ一本で撮りました。
短足くんさん
あー、そうなんですね。知りませんでしたっ。次から、そうします。有難うございます。
トリマクロさん
おっ、鋭いですねw
次回は、トリマクロさんも、裏切れるようなオチ?を目指しますw
書込番号:8480670
1点
mirohiroboo SAN、みなさん、こんばんは。
凄いムービーですね!!!見入ってしまいました。
音も [ D90 ] 本体で拾ったものなのでしょうか?
↓スレで、返信したのですが、私の場合、
「ピントリングを回す音」まで拾ってしまうので、「音」はカットして使っているものですから
とても気になります。
私は、Quick Time で圧縮・編集をしていますが、編集後も重いのが悩みです。。。
橋の上で、手前の人物から奥の主人公へピントが変わる瞬間。ゾクっとさせられました。
書込番号:8481039
0点
Orchis。さん
感想有難うございます!
やはりD90は、映像は良いのですが音声は厳しいですので
セコしてます。
(音声だけ、別のものを使ってます)
昔、ホットペッパーで音声吹き替えのCMありましたが、
その逆バージョンで、映像を変えたって感じですw
>私は、Quick Time で圧縮・編集をしていますが、編集後も重いのが悩みです。。。
ですよね。私は、ど素人ですので、どういう圧縮をすれば一番よいのかわかりません。
そこらへんの知識がゼロなもんで、すみませんっ
書込番号:8481211
1点
mirohirobooさん
こんばんは。
帰宅して、やっとyoutubeを観る事が出来ました。
い〜ですねぇ〜。
学生時代の小型映画を思い出しますねぇ。
最後に自動車、来い来いと思って観て居たのですが…、見事に期待に応えて頂きました。
絵も安定して居て良いです!
書込番号:8481477
3点
じょばんにさん、
>私は動画はパナのTZ5を使っていますが、どのくらい違うものなのか少し興味があります。
私も、7月末にTZ-5を買ってしまいました。
まさかD90に動画がつくとは?思いもよりませんでした。
MotionJPEG。
良いですよね、
簡単に編集が出来るので。
書込番号:8482319
2点
映画、観させていただきました。
先を越された感、たっぷりです。
私もD90で映画を撮ろうと画策しております。
とりあえずオーナーになるところからですが…
同じことを考える人はいるんだなと。
勝手に「同志はっけん!」の気分です。
書込番号:8486737
1点
レンズ一本でここまで出来てしまうんですね。
これは参考になります。
最後笑いました!
書込番号:8488340
0点
だいぶ遅れてしまいましたが、笑わせていただきました。
もう、最初から、カツシンとの落差で吹き出しました(笑)
ご存じない方も多いと思いますが、原作は、私より10歳くらい上の人達はリアルタイムで封切りを見ていたそうですが、ドル箱と言われた映画「座頭市」(主演:勝 新太郎)シリーズですね。日本映画の黄金時代?
私は、大人になってから先輩の家でDVD見せてもらって初めて観ました。
確か、市川雷蔵主演の「眠狂四郎」シリーズと同時上映で日本中の人を映画館に引っ張った、と聞きました。
今度は、「眠狂四郎・円月殺法」でしょうか?(笑)
私は、一作だけDVDで見せてもらっただけですが、あれは、妖艶な女性がいないと成立しない映画だと先輩が言っておられましたが・・・・(笑)
書込番号:8526868
0点
50D購入を考えていたのですが、レンズについてあるブログで次のようなことが書かれてあり、気持ちがD90に傾きつつあります。ブログ内容の信憑性はわからないですが、私には判断の余地がなく、戸惑っております。ニコンよりのブログだとは思いますが、書かれている内容は、全くのデタラメでしょうか。信憑性はあるのでしょうか。はじめての一眼デジカメ購入予定で末永く使っていきたいです。教えてください。
『
〜50Dによる高画素化、5DUによる高画素化、EFレンズ心配〜
APS-Cのレンズにおいて、キヤノンレンズはラインナップが少ないばかりでなく、
普及クラスの画質は、ニコンに比べ圧倒的貧弱。手抜き設計。
標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
高倍率:AF-S VR18-200 > EF-S18-200IS
APS-Cは、フルサイズよりもレンズの解像力が必要になってくる。
それなのに、ショボイレンズしか選択肢がないのがキヤノンの現状だ。
50Dの高画素に似合う普及ES-Sレンズが存在しない。
将来フルサイズ移行に目をむけても、キヤノンレンズの数は豊富だが質は・・・。
広角ズーム:AF-S14-24F2.8 > EF14LU + EF24LU
標準ズーム:AF-S24-70F2.8 > EF24-70LF2.8(設計古)> EF24-105F4LIS(周辺甘)
望遠ズーム:AF-S70-200F2.8 = EF70-200F4IS > EF70-200F2.8IS
マクロ1:AF-S60F2.8 > EF50F2.5
マクロ2:AF-S VR105F2.8 > EF100F2.8
広角〜望遠、マクロまで 解像力において、EF70-200F4ISの健闘以外は、どれを
とっても ニコン>キヤノンの事実は変わらない。
キヤノンの旨みの一つとしてL単焦点があるが、これは 明るさ&ボケなど
レンズの味を生かした設計のレンズであって、解像力は絞ってもL無しに劣る。
キヤノンは豊富なレンズラインナップはあるけど、解像力が低ければいくらカメラが
どんどん高画素となっても、貧弱な絵(レンズ収差、レンズのぼやけ)を拡大するだけだ。
』
1点
> 信憑性はあるのでしょうか。はじめての一眼デジカメ購入予定で末永く使っていきたいです。教えてください。
この辺は感じ方に差があると思いますが、半分ホントで半分こじつけかもしれません。
> 標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
> 高倍率:AF-S VR18-200 > EF-S18-200IS
この辺も微妙なところで
EF-S 17-85mm ISがいまいちなのは事実だと思います。
AF-S VR16-85mmがちょっといい(少なくとも18-70mmよりはいい)のも事実だと思いますが。
似たような価格帯のEF-S 17-55mm/F2.8 ISを出されると分が悪くなります。
なにせ、VR16-85mmは暗いですし。
AF速度はCanonが圧勝しそうですし。
18-200mmはEF-Sの方の画質を知らないので保留しておきますが。
VR 18-200mmは高倍率ズームの中では画質はいい方ですが、所詮高倍率ズームなので画質という点では他の短いのには敵わないので、ドングリの背比べ?みたいなところはあります。
それにEF 28-300mm/F3.5-5.6L IS>>>>VR18-200mmですし(値段が3,4倍は優に違いますが)。
基本的にはNikonは安めのレンズでもカッチリ写りますし、像も流れにくいです。
Canonは安いレンズはほんとちょっとどうかという時代(Lはいいけど)がありましたが、最近はそんなに悪いのはないと思います。
安いレンズでも18-55mm ISとか17-55mm/F2.8 ISとかかなりいいのもありますし。
> 広角ズーム:AF-S14-24F2.8 > EF14LU + EF24LU
これはあながち間違っていないと思います。
超広角に関しては、Nikonほどカッチリ写るズームレンズを作れるところはそんなにはないです。
ただ、
AF-S 17-35mm/F2.8D≒EF 16-35mm/F2.8L IIだと思いますし>EF 17-40mm/F4L≒EF-S 17-55mm/F2.8 IS≧AF-S 17-55mm/F2.8Gかなという気もします(AF-S DX 17-55mm/F2.8Gは評価が二分しますから)。
> 標準ズーム:AF-S24-70F2.8 > EF24-70LF2.8(設計古)> EF24-105F4LIS(周辺甘)
この辺は、一長一短のような気はします。
Nikonは周辺に至るまでカッチリ写るという点では↑こうかもしれませんが(こうだと僕も思います)。
ボケとかヌケといわれると、弱いところもありますから。
> 望遠ズーム:AF-S70-200F2.8 = EF70-200F4IS > EF70-200F2.8IS
これはEF 70-200mm/F4L>AF-S 70-200mm/F2.8G≒EF 70-200mm/F2.8L ISじゃないでしょうか。
これもヌケとボケは、EFのF2.8Lの方が圧倒しますし。
VR 70-200mm/F2.8Gは古い?せいかNikonの中でも評価がそれほど高くない気もします(旧型の80-200mmのタイプの方が良かったといわれるくらいには)。
> マクロ1:AF-S60F2.8 > EF50F2.5
> マクロ2:AF-S VR105F2.8 > EF100F2.8
この辺はまあ、Nikonが最近リニューアルしたばかりなので多少Nikonが有利かもしれませんが。EF-S 60mmを入れるとどうか分かりませんし。
個別にいえば、こうなのもしれませんが。
最近はNikonの安いレンズはホントに安いなりだったりすることもありますし。
Canonも18-55mm ISとか10-22mmとか評判のいいものもあります。
F2.8クラスは(14-24mmを除けば)最近は好みの問題なのかもしれません。
どちらかというと、Nikonは10万円程度の中程度の価格帯の高性能レンズがすっぽり抜けています。
CanonだとF4Lの小三元や、17-55mm/F2.8 ISとかありますけど。
Nikonの場合安くてそこそこなレンズとF2.8の17万円からの弩級レンズしかなく間の中くらいの値段で高画質・高性能なレンズのラインナップがありません。
結論から言えば、予算がレンズ一本10万円以下(5〜7万円前後)の場合、一長一短(レンズ次第)。
予算が17万円以上のF2.8だと14-24mmを除けばすごい差ではない。
予算が10万円くらいのF4だとCanonの不戦勝というところじゃないでしょうか。
自分が将来的にどういったレンズが欲しくなりそうかとかも影響してきますし。
超広角にいくならNikonかもしれませんし。
望遠や中程度の値段で揃えるなら、Canonなのかもしれません。
書込番号:8479236
6点
50Dの板にも同じ内容で質問されてません?
マルチポストは禁止されていたように思います。
以後、気をつけられては。
>標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
僕はEOS 30D/40Dを使っていたときEF-S17-85ISが常用レンズだったので、この点だけは納得です。
広角側のゆがみがすごいです。
初めて建物を撮ったとき、ええ〜!と思いました。
書込番号:8479258
2点
どうでも良いけど、スレッド主はたとえば
AF-S24-70f2.8とEF24-70f2.8L
の画質差を明確に感じる事が出来ますか?
逆光とか特殊条件下であれば、判りますが私にはきっと無理です。
同様に70-200f2.8クラスも同条件・同一箇所で撮影されたものを比較しないと無理でしょう。
ほんとこのクラスになると、本人が満足できるかであって、95点と90点というレベル差だと
思います。
画質優位は判りますが、
・AF-S14-24f2.8 フィルターは使えない、常用域がせまく現実は16-35/40mmぐらいの
ほうが使いやすい。
・AF-S24-70f2.8 性能は良くて、軽いけどその分価格面では最も高い。
・AF-S70-200f2.8VR 上記同様
EF-S17-85f.4-5.6ISの感想は同じですが、ステップアップしたいなら、f2.8ISが比較的
安価であります。ニコンはDX f2.8ユーザーをどうするつもりなんでしょう?
望遠ズームは、70-200f2.8VRと70-300f4-5.6VRぐらいしか見るべきものはありません。
EF-S55-250ISは安価で手振れ補正つき、逆光に強くISの効きの良い70-300DO IS、
価格でも選べる70-200f2.8/IS付・無、f4/IS付・無、28-300ISと他を圧倒しています。
望遠レンズも、200mm・300mm・400mmと大口径/中口径があり、400のDo・500・600とラ
インナップが揃っているのはキヤノンだけですね。
マクロレンズについては、VRが無いだけであって、EF100f2.8USMは決して悪いレンズでは
無いですよ。180mmf3.5マクロも存在しますし、キヤノンにはx1〜x5倍のMP-Eレンズもある。
TS-Eはようやくニコンが追いつきましたが、15年近く唯一のAEが使えるシフト・ティルト
レンズでした。
14mmf2.8・35mmf1.4・50mmf1.2・85mmf1.2・135mmf2Lとリニューアルしたものも多く
設計もあたらしいですよ。
書込番号:8479292
3点
主観というか偏見でしょう(笑)
当たっている面もありますが、なんでニコンは最近発売されたレンズとかリニューアルしたレンズを持ち出しキヤノンは以前からのレンズ主体での比較なのでしょうか
キヤノンの17-85は良いとはいえませんが普及価格帯のレンズではEF-S18-55mmISとEF-S55-250mmISは評価が高いですし、なんで20年前の等倍のできないEF50F2.5を持ち出しEF-S60mmF2.8は出てこないの?
書込番号:8479340
4点
>なんでニコンは最近発売されたレンズとかリニューアルしたレンズを
>持ち出しキヤノンは以前からのレンズ主体での比較なのでしょうか
え?当り前じゃない?
書込番号:8479411
0点
Mark IIさんが引用されている書き込みをしている人は、随分、いろいろなレンズをお持ちの方のようですね。
私は、ニコン、キヤノンの両システムともユーザーですが、APS−C用のレンズは持っていないので雑誌などの評価、テストしか知りませんが、フルサイズ用に関する限り、出鱈目な意見でないことは確かですね。
でも、ちょっと一面的すぎるような気もします。
フルサイズ
・広角ズーム・・・絞り開放の画質ではこうかもしれません。ニコンの14−24F2.8は、私が40年以上一眼レフを使ってきて、テスト後、思わず「こんなことがあり得るのか?」と驚いたレンズではあります。しかし、EF24mmF1.4Lをf2.8に絞ったら、そのコメントのようには言えないと思いますし、そもそもニコンには24mmF1.4などという大口径は無いのが問題でもあり、開放画質だけで比べるのは一面的過ぎるでしょうね。
・標準ズーム・・・まあ、シャープさだけ取り上げればこのとおりだと思いますが、ボケ味が一番滑らかでキレイなのは(焦点域と撮影距離で違いは若干有りますが)EF24−70F2.8じゃないかな(ニコンのは二線ボケ傾向が出る条件があり、場合によっては耐え難い)、と思いますので、どうなんでしょう?まあ、コメントされた方は高画素化に当たっての解像力を問題としているのですから、その点からは正しいでしょう。
・望遠ズーム・・・これは明らかに変。
ニコンのVRF2.8は回りでは個体差もあり(発売当時の話で現在店頭に並んでいるものはわかりませんが)、ハズレでなければ中心部は非常にシャープだけれども中間画角から外側になるとシャープさが落ちて(フルサイズ高画素化にあたってはリニューアルが期待されています)、平均的にはキヤノンが微妙に上回り、キヤノンのF4とF2.8はほとんど同等ですが、小型軽量安価で実用性が高いのがキヤノンF4ISの強みでしょう。まあ、キヤノンF2.8は普通には問題とならないですが、特定の角度で太陽光が入ってくると突然内面反射か何かでフレアが出ることはありますが、それを考慮しているんですかね。
それと運動会御用達レンズ100−400ズーム・クラスも考慮に入れると、ニコンはシャープさは良いが動体撮影には辛いものがありました。運動会用のカメラはどこを買ったらいいかという相談は多いですが、そこで、ニコンを押しにくい部分です。AF-S70-300VRの価格対性能比は自信を持って勧められるのですけどね。
>キヤノンの旨みの一つとしてL単焦点があるが、これは 明るさ&ボケなど
>レンズの味を生かした設計のレンズであって、解像力は絞ってもL無しに劣る。
ハッハッハ、これは違うんじゃないでしょうか(^O^)
同じ絞りすれば倍率色収差、解像力、いろいろと違いますよね。
少なくとも珍説ですね。
本当はよくわかっている人が、議論のためにちょっとねじ曲げちゃったかな?と感じるコメントだと、私は思いました。
ニコンにも、まだまだ古いままのレンズは少なくないですよね。
ただ、昨年からのニコンは高画素化を意識したレンズを出してきていてこれがかなり強力なことは事実ですね。
ただ、Mark IIさんにとっては切実なのかもしれませんが、書いた方が評論家でもない人でしたら、その他所での議論を、ここに出してきて意見を求めることはフェアとは言えないと思います。その方に反論の機会が無くなりますからね。
書込番号:8479450
4点
C社とN社のどちらかが一方的に良いということはなく、一長一短だと思います。
ベストなものを揃えたければ、両社のボディとレンズを組み合わせで使うのがいいのかも?
書込番号:8479502
3点
あ、そうそう、50Dの話が発端だったんですね?(^_^;)
まあ、以前のニコンやキヤノンの開発陣インタビューで、「将来的に、APS-Cは1200万画素くらいまでは大丈夫」と言っていたのに1600万弱画素で出してきたわけですから、「技術的ブレイクスルーも無いみたいなのに、どうして?なんで高画素化?」と思う人も居るでしょうね。
当然、あってもよい意見だと思います。
キヤノンの新工場体制は、高画素化を安価に実現しやすいのかな?とちょっと思ったりもしますね。
それとRAWレベルではかなり高感度ノイズはありそうですが、見違えるように仕上げるノイズ・リダクション技術を得たこと、Digicの前倒し更新によって情報処理が速くできること、団塊の世代のデビュー用デジイチとして圧倒的コストパフォーマンスで出したはずの40Dの売れ行きが期待ほどではなくその原因が画素数でKiss X2に負けていることと判断されたこと、などの事情があったとすれば、高画素化はキヤノンの判断では必然に近かったのかも・・・(^_^;)
ただ、あれが1200万画素機で出ていたらさぞや・・・と期待する気持ちもわかります。デュアルDigicIIIの1DmarkIIIに迫るパフォーマンスの上位機種、D300対抗機ができるじゃないか!と・・・。
しかし、まあ、キヤノンの今後のAPS−Cフラッグシップ機政策はまだわかりません。
あくまで、個人的な感想ですが。
書込番号:8479503
1点
初代kissD、kissDN、kissDX、30Dと使いましたが17-85の写りは今から考えるとイマイチでした。と言うよりD80+18-200VRの写りが実にシャープだったので・・・
書込番号:8479700
0点
>D90のムービーです。よかったら参考までに。
写りはイマイチですが笑えました!CMを見ているようで5分って以外に長い!
書込番号:8480530
0点
>C社とN社のどちらかが一方的に良いということはなく、一長一短だと思います。
至言ですね。何度繰り返しても、繰り返し過ぎるということがない至言だと思います。
書込番号:8480901
0点
ニコンの18-200は35mm換算だと27-300mm
キヤノンの18-200は35mm換算だと28.8-320mm
したがって、広角重視ならニコン、望遠重視ならキヤノン!
書込番号:8481064
0点
Mark IIさん
わたしはこのBlogの主がキャノンユーザーであれば、愛情を感じる。ニコンGeekであれば単なるアンポンタンの独り言、無視するに限る。
まあ、どうでもよいことを 単純なニコン>キヤノン図式の中で言ったまでのこと。
キャノンを侮ってはいけません。
書込番号:8481583
0点
高級レンズ CANONの圧勝
単焦点 CANONの圧勝
APS-C専用レンズでもニコンは、被る画角のレンズばかり出して意味不明。
レンズ資産はCANONの圧勝になると思います。
書込番号:8482077
0点
打撃陣 巨人の圧勝
先発投手 巨人の圧勝
リリーフ陣 藤川以外巨人の圧勝
でも僕は阪神が好きです・・みたいな。
藤川と金本がいる限り応援します。
例えにもなってないけど、自分が使うレンズで気に入ったのがあればそれで良いのでは。
いずれにせよどちらかが「圧勝」というほどの差はないと思う。
システム全体を通じて。
書込番号:8483472
1点
圧勝て…
そういうコトを書くから変なカンジになっていくんやぞ!
書込番号:8486508
2点
>CANONの圧勝になると思います。
圧勝レンズを使っても圧勝できない人
この手の人が多い
特に能書きだらだら並べまくる人
圧勝できた作品みせて欲しいものだ
それではじめて人は信用するのだよ
書込番号:8489664
0点
こんにちは。
批判的な思考をされればよいと思います(批判:情報を分析、吟味して取り入れることで客観的把握をベースとした理解)。レンズのラインナップはキヤノンが充実してて良いですね。
書込番号:8489838
0点
>圧勝できた作品みせて欲しいものだ
作品の話なんて一切していない。頭冷やせ。
ラインナップ上のあくまで私見。
ニコンはまず、普及レンズと高級レンズを明確にしてラインナップを充実させて
欲しい。それともっと単焦点レンズのAF-S化を進めて欲しい。
書込番号:8491658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















